


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X5 通常版
VS12から、VSPX5の購入を考えていまして、体験版を使用してみました。
ブルーレイへの書き込み時に「予期せぬエラー」で止まってしまうため、まずはサービスパック1をあててみようと思いましたが、「バージョンが確認できません」との事で、インストールできない状態です。
CORELのHPでは「なお、体験版には本アップデータを適用することが出来ます。」とは書いてあるのですが、どなたかできた方がいらっしゃいましたら情報をお願いいたします。m(__)m
買う気満々で、既に半年分撮りためたホームビデオを編集してしまいました。なんとかX5を使えないものかと考えております。よろしくお願いいたします。
書込番号:14885202
0点

重要 本アップデータのインストールは、
VideoStudioプログラムを終了させた上で行ってください。
とあるので画面右下の通知領域をふくめ(隠れている場合がある)VideoStudioプログラムを
完全に終了させているでしょうか。
後はウイルス対策ソフトを停止させてからアップデートしてみるとか。
無料の動画編集ソフトもあったりします
VideoPad
http://www.nchsoftware.com/videopad/jp/index.html
ダウンロードミラー
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se492198.html
書込番号:14885828
0点

2月ほど前に体験版を30日間使用しました。
Service Pack 1は問題なくインストールできました。
体験版をアンインストールして再インストールし、Service Pack 1の適用を試されるのがいいと思います。
『ブルーレイへの書き込み時に「予期せぬエラー」』の問題は、1度発生すると解決法を見つけるまである程度時間がかかりますが、
○ ビデオファイルを作成し、それを取り込んで書き込む。
○ 短いプロジェクトまたはファイルで試す。
○ AVCHD-DVDの作成も試してみる。
○ ブルーレイフォルダを同時に試してみる。(添付画像参照)
などいろいろ試すといいと思います。
書込番号:14886053
1点

videsupra様
アドバイスありがとうございました。体験版でパッチを当てれた方がいらっしゃるという事で安心しました(CORELが語尾の「出来ます」と「できません」を間違えているのではないかと思っていたので)。
私もアンインストール等を繰り返してみましたがダメでした。ですが、体験版のバージョン情報を確認したところ、「15.1.0.34」でした。
HPには「本アップデータを適用することで、インストールされているVideoStudio Pro/Ultimate X5は「15.1.0.34」にアップデートされます」とありますので、もしかしたら体験版はすでにサービスパック1が含まれているのではないかと推察しました。
−−−『ブルーレイへの書き込み時に「予期せぬエラー」』の問題は、1度発生すると解決法を見つけるまである程度時間がかかりますが−−−−
私もこの意見に激しく同意です(笑)
かれこれ10年近くVSを使用していますが、様々なエラーには毎度ながら悩まされますね。だいたいがPCのスペック不足だったり、変な情報をもったビデオをカットすれば直ったりしたんですが、今回はどうやら最後の最後、書き込み終了直前のようです。
DISC裏側には書き込み跡ができるのですが、プレイヤーでは「非対応ディスクです」となり、やはり読み込めません。なので、失敗するたびにBR-Dが無駄になっていきます(泣)
以下、試したみた結果です。
またヒントになるような情報があれば、よろしくお願いいたします。
○ ビデオファイルを作成し、それを取り込んで書き込む。
⇒ダメでした。
○ 短いプロジェクトまたはファイルで試す。
⇒5分ほどのビデオでもダメでした。
○ AVCHD-DVDの作成も試してみる。
⇒これはOKでした。しかし4.7Gで30分程度なので短いんですね。。。
○ ブルーレイフォルダを同時に試してみる。(添付画像参照)
⇒これはフォルダがちゃんと出来ているようですが、これをどう活用したらよいのでしょうか?
書込番号:14888863
0点

chocosis様
情報ありがとうございました。
結果として、上記に書きましたように、体験版にはSP1が含まれているのではないかと勝手に推察しています。
アドバイス戴きました点は、HPのダウンロードページに書いてありましたので、その通りにやりました。
ウィルスソフト停止はもちろん、競合製品のアンインストールも実施済みです。
他のソフトは、最初に書き込みました理由により考えていません。
ありがとうございました。
書込番号:14888901
0点

こんばんは。
>もしかしたら体験版はすでにサービスパック1が含まれているのではないかと推察しました。
多分そうでしょうね。
>なので、失敗するたびにBR-Dが無駄になっていきます(泣)
BD-REを5枚ほど買っておくと無駄を省けます。
> ○ AVCHD-DVDの作成も試してみる。
⇒これはOKでした。しかし4.7Gで30分程度なので短いんですね。。。
症状はそれほどひどくないですね。ひどいときはこれもダメになります。
ブルーレイレコーダーをお持ちでしたら、AVCHD-DVDを作成しておくか、AVCHDフォルダをSDHCカードやUSBメモリに作っておくと、簡単にレコーダーのHDDに取り込めます。それを結合するとブルーレイディスクを作成するのと同じことになります。
> ○ ブルーレイフォルダを同時に試してみる。(添付画像参照)
⇒これはフォルダがちゃんと出来ているようですが、これをどう活用したらよいのでしょうか?
ライティングソフトをお持ちと思います。(B'sレコーダーなど)
作成したフォルダのなかの
BDMVとCERTIFICATEを添付画像のように書き込みます。
書込番号:14889247
0点

videsupra様
ご丁寧にありがとうございました。昨晩、以下の事を試してみましたが、やっぱり「書き込みエラー」が発生して駄目でした。同じようにディスクには書き込み跡だけが残りました。
@X5proで、ビデオの書き出し(ブルーレイ用を選択。ちなみに4つのビデオです)
AMovie writer2010の体験版をインストール
Bディスクの作成(メニュー付、4ファイルで合計16GBくらいです)
C書き込みエラー発生
D違うパソコンでもインストールして同様の作業をしてみるが、同じエラー発生
そこでさらに質問で恐縮なのですが、BD-Rは事前に何かの処理(フォーマットなど)が必要なのでしょうか?違うPCでも症状が一緒なので、なんだか原因がディスク側か外付けドライブ側にあるような気がしまして。。。
ドライブですが、BD-Rを入れると、BD-Rをどちらの使い方にするか聞かれます。「USBのように使うか、or DVDのように使うか」。どちらを選んだらよいのでしょうか?ここの選択の仕方とかが大事だったりするのでしょうか?なんせブルーレイは初めてのため、無知で申し訳ありません。
−−−
ブルーレイレコーダーをお持ちでしたら、AVCHD-DVDを作成しておくか、AVCHDフォルダをSDHCカードやUSBメモリに作っておくと、簡単にレコーダーのHDDに取り込めます。それを結合するとブルーレイディスクを作成するのと同じことになります。
⇒DIGAを持っているのですが、メニューを作りたいので。。。
−−−
ライティングソフトをお持ちと思います。(B'sレコーダーなど)
作成したフォルダのなかのBDMVとCERTIFICATEを添付画像のように書き込みます。
⇒これをそのまま書きこんだら、メニュー付のディスクができるのでしょうか!?今夜試してみます!!
重ねてありがとうございます。
書込番号:14890737
0点

こんにちは
いきなりで申し訳ないのですが、VideoStudioとMovieWriterの体験版は両方ともBDにはサポートしていなかったような…。
AVCHDのDVDが作成出来ていて画質に問題がなければパソコンの性能は満たしているかと思います。
ディスクを入れた際に選ぶのは、「USBメモリ等と同様〜〜」ではない方を選びます。
書込番号:14890788
0点

こんにちは。
divetoblueさんへ。
>VideoStudioとMovieWriterの体験版は両方ともBDにはサポートしていなかったような…。
あまりブルーレイディスクを作成しないのでうろ覚えですが、確かサポートしていたはずです。
ただMovieWriter 2010はX3の時使いましたが、いいソフトとは思えません。
yunokichiさんへ。
>BD-Rは事前に何かの処理(フォーマットなど)が必要なのでしょうか?
divetoblueさんがお答えになったとおりですが、失敗する可能性のあるときは、わたしは必ずBD-REを使っています。
これだとすでに書込があるときは「消去」をするようにいってきますので、VideoStudioやB's Recorderで消去し、繰り返し使っています。
>これをそのまま書きこんだら、メニュー付のディスクができるのでしょうか!?
試してみましたら「メニュー付のディスク」ができました。
動画を添付します。
どんなライティングソフトをお持ちかわかりませんが、B's Recorderの場合まず失敗はありません。
書込番号:14891090
0点

videspura様、divetoblue様
お世話になります。
あれから色々と試しまして、半分解決しましたのでご連絡いたします。わかったことは、
@BD-Rだとエラーが出るが、BD-REだと上手く焼ける。
A体験版が、ブルーレイをサポートしているかどうかはわかりませんでした。
1分程度の短いビデオでも、BD-Rだとダメですが、BD-REだといけるようです。BD-REですと1時間でも問題ありませんでした。
理由はわかりませんが、videspura様の助言でBD-Rを無駄にしないようにしたことが、結果的に功を奏しました。ありがとうございました。
また、あの後すぐにパッケージ版を買いに走り試したので、体験版ではREがやけるかどうかは試してません。なので、体験版がブルーレイをサポートしていたか否かはわからずじまいでした。
半分解決したと言いましたのは、違う問題が発生しまして、MOVファイル(Iphone4sの動画)を、ビデオファイルに変換すると音が出ないという問題に悩まされています。
試しに、サウンドファイルだけを作成してみても、ファイルはできますが音なしの状態です。
どなたか解決策がわかればご教授願えないでしょうか。
PCはi5ですが、X5の前のVS12では、問題なく変換できておりましたので、スペックの問題ではないのかなと思っています。
書込番号:14904010
0点

こんにちは。
>BD-Rだとエラーが出るが、BD-REだと上手く焼ける。
こういうことがあるので、VideoStudioが不調になったときはいろいろやってみるのがいいですね。作成したブルーレイフォルダをライティングソフトで焼くのは試されませんでしたか。たぶんこれでも成功されたと思います。
iPhone 4SのMovについては、『MOVファイル iPhone4s』といった語句で検索すると、いろいろでてきますね。iPhone 4Sの掲示板にも書込がありました。
次の記事の中の「iMovieは買っておくべき」が参考になりそうですが、よくわかりません。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1006/29/news041.html
手っ取り早くはVS12もインストールされたらどうですか。
X3,X4,X5と使ってきましたが、問題が発生したときは古いバージョンも同時使用していました。
書込番号:14905971
0点

偶然発見しました。
iPhoneには「対応」(ただし4Sとまでは書いてない)と書いてありますね。
よく調べてみたら、VSX4のマニュアルにでした。VSX5ではそれが消えています。
確かにVSX4の取り込みステップには『モバイル機器から取り込み』という項目があり、VSX5ではそれがなくなっています。
ふと思いついてVS12のマニュアルを見たら
『MPEG4 / H.264に対応した携帯プレーヤーや携帯電話の記録メディアをパソコンに接続して、キャプチャオプションパネルの「モバイルデバイスからインポート」をクリックします。』
と書いてあるので、この時代から続いてきた機能のようです。
結論は、VSX5ではこの機能をカットしたといえそうです。
かわりに「デスクトップの動作を動画にする機能」が新設されました。
朝も書きましたが、VX12を併用されるのがいいと思います。
うちでは問題なく併用できました。
ただ保証はできかねますけど、復元ポイントを設定されれば元に戻るはずです。
書込番号:14906976
0点

videsupra様
度々のアドバイスありがとうございます。あれから試行錯誤した結果、なんとかMOVも変換が可能となりました。ただし、画像はハイビジョンとは思えぬほどの悪さですが、プロジェクトはほとんどがAVCHDファイルで、MOVは時々入っているだけですので、我慢することにしました。
今度時間のある時は、VS12で変換することにしてみます。
解決方法ですが、クイックタイムのバージョンを最新にしてみたところ上手くいきました。
最初は、クイックタイムが悪さをしているんではないかと予想し、アンインストールしてみたんです。そしたら、MOV自体が読めなくなりまして(よく考えれば当然ですね)。
そこで、「じゃあ最新版ならどうか」と思ってダウンロードしたところ、これが上手く行ったということです。
ただ、おっしゃられるようにまともにはサポートされていないのでしょうね。Iphoneユーザーも多いでしょうから、ここは何とかして欲しいところです。
いろいろと助けて頂きましてありがとうございました。(>o<)
書込番号:14908556
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
