


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X5 通常版
PE10とどちらにしようかで悩んでいます。
値段はほぼ同じですね
機能的にはPEで満足していたのですが、何分重さとエラー落ち
またMP4などで書き出した時に画像が乱れたりするなどの不満もありました。
VSは重さはどうでしょうか?レンダリングの早さも気になります
書込番号:14896374
0点

こんばんは。
PE10って、何という編集ソフトですか。
PE10で検索してみましたが、それらしいのは見つけられませんでした。
PowerDirector10が一番近い名前ですが。
>VSは重さはどうでしょうか?
重さはパソコンのCPUによると感じています。
Core 2 DuoやQuadだとAVCHD編集には重いです。
最新のCore i7は使ったことがありませんが、Core i7 2600Kだとストレスなく使えます。
>レンダリングの早さも気になります
他のソフトの比較テストはしていませんが、Core i7 2600KのQuickSyncVideo機能を使う場合、EDIUSのソフトよりずっと早いと感じています。
VideoStudioのスレッドは読まれましたか。
ご使用のパソコンとの相性は、かららず体験版で試されるのがいいと思います。
書込番号:14896527
1点

PowerDirector10
と
VideoStudio Pro X5
で悩んでいるようですね。
TMPGEnc Video Mastering Works 5ってものあります。
>>またMP4などで書き出した時に画像が乱れたりするなどの不満もありました。
ビデオカードはオンボードかCPU内蔵GPUでしょうか。
内蔵デコーダがデコードに失敗していて中身の動画のmp4は問題ないかもしれないです。
内蔵GPUの場合はIvy BridgeのCPUや、最近のビデオカードを挿すと、画像の乱れがなくなるかと思います。
もし、mp4を再生する時にソフトウェアだけでデコードして画像が乱れなければそれが原因かもしれません。
>>VSは重さはどうでしょうか?レンダリングの早さも気になります
Ivy BridgeやSandy Bridgeの内蔵エンコーダ(QSV)を使用すれば劇的に高速にレンダリング出来ますが、QSVはあまり画質が良くないのでおススメはしていません。
PowerDirector10
VideoStudio Pro X5
TMPGEnc Video Mastering Works 5
でもQSVを利用(有効にすれば)すればレンダリングの速さは超高速です。
画質重視ですとソフトウェアエンコードでちまちまとレンダリング(エンコード)した方が綺麗です。
とりあえず、どれも体験版があるので使ってみては。
書込番号:14896703
1点

ご回答をありがとうございます。
こちらの言葉不足でした。PEというのはアドビのプレミアエレメンツです
自分はこればかり使っていたので有名だと思っていたのですが
あまりそうでもないのですかね^^;
PCについてはi7以上があれば問題なく、さらにレンダリングもよさそうですね
でも結局時間をかけた方が綺麗なのですか。
乱れる時の書き出しですが、9600GTGEというけっこう昔のカードです
他のソフトではH264のmp4など普通に書き出せるので
やはりソフトの相性だと思うのですが・・・
体験版があるとのことなので、そちらを試してみたいと思います
もう一つよいでしょうか?
アカデミパック版って、購入した後にも例えばインストール時に
学生の身分である証明などが必要なのでしょうか?
それとも購入した後には、そういうものは必要なくインストールできるのでしょうか?
だとしたら学生の期間が残り少ないなら通常版のほうがいいので・・・
書込番号:14897109
0点

>>アカデミパック版って
アドビのプレミアエレメンツの方でしょうか?
たしか、学生の身分である証明などが必要だと思いました。
インストール時に必要なので、卒業したら使用不能になる事はないです。
>>乱れる時の書き出しですが、9600GTGEというけっこう昔のカードです
ビデオカードのCUDAで補助しながらの方ですね。動画自体が乱れると思ったのでエンコード時に乱れるのは何かの不具合かもしれませんね。
デスクトップ向け Core i7 でしたら、1920x1080のフルハイビジョンの動画のエンコード速度は、元の動画の長さと同じくらいの時間で済みます。QSVですとフルハイビジョンでもこの3〜4倍くらい速度が速いです。QSVは少し画質は落ちますが、ビットレートを少しだけ上げておけば容認範囲になります。
書込番号:14897216
1点

ありがとうございます
アカデミ版についてはこのソフトではどうでしょうか?
買うときに買うことが出来れば、学生でなくなった後に
インストールも出来るのでしょうか
i7はとても魅力的です
ですが買い換えると8万くらいは欲しそうですね。なかなか厳しいです
体験版でやってみた所E5200でもハンディカムm2tsがいがいと編集できました。
そこで気になったのですが、MP4で書き出す時に
30フレームになっていたのですが、この場合
60iになっているのでしょうか?
書込番号:14898087
0点

こんにちは。
>アカデミパック版って、
アドビは必ず購入時に必要です。
VideoStudioは店によって証明を求めないところもあります。
いずれも購入後のインストールなどでの証明の提示は必要ありません。
『画像が乱れ』については、VideoStudioがサポートしていないカメラの映像についてはあり得ます。(次のページの「カメラ対応表」参照)
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4760101&storeKey=jp#tab5
たとえばザクティの一部の機種(CA100=実は所有)のMP4ビデオ(QuickTime File)の場合では、ブロックノイズがでました。
QSVで画像が劣化するという話もありますが、素人目でもわかるというほどではないと思います。
書込番号:14898097
1点

こんばんは。
>体験版でやってみた所E5200でもハンディカムm2tsがいがいと編集できました。
>そこで気になったのですが、MP4で書き出す時に
30フレームになっていたのですが、この場合
60iになっているのでしょうか?
今朝は上の文を見落としていました。
ハンディカムm2tsでしたら、MP4ではなく「MPEGオプティマイザー」でビデオファイルに書き出すのが画質の劣化がない方法です。これでしたら60iのままです。
ハンディカムのどの機種で、またどのモードで撮られたm2tsかによって変わってきますが、うちのハンディカムXR500Rの最高モードのm2tsは、添付画像の内容です。
これを「MPEGオプティマイザー」で書き出すと添付画像2のようになっていて、編集部分(赤いところ)以外は劣化なく、AVCHDビデオファイルが作成できます。
なぜMP4を選ばれたのでしょうか。
上記のAVCHDビデオファイルは、YouTubeなどにもそのまま投稿できますし、ハイビジョンAVCHD-DVD,Blu-ray Discにもそのまま使用できます。
VideoStudioの場合、MPEGオプティマイザーであればQSVを使わなくても高速に画像の劣化なくファイルの作成ができます。
E5200で大丈夫です。体験版でお試しください。
書込番号:14900972
1点

videsupra様
いろいろとありがとうございます。
QSVはそうなのですか。最近のはソフト自体のレンダリングが早くて
びっくりしているのですが、これが最近のCPUならば、と思うと
やはり魅力的です。
書き出しについてもありがとうございます。
機種はHDR-PJ590V、高画質モードで撮っています。
MP4で書き出したいのは、書き出した後に色やコントラストなどの編集を行うのに
Aviutlというソフトを使いたいのですが、
これが直接m2tsをうまく読み込んでくれないためです。
読み込んでさえくれればm2tsで書き出せばいい話なのですが・・・。
今オプティマイザーを選んでみた所、なぜか赤い所が異常に多いです・・・
とりあえず今からエンコードをしてみて様子を診たいと思います。
書込番号:14901332
0点

>>Aviutlというソフトを使いたいのですが、
>>これが直接m2tsをうまく読み込んでくれないためです。
AviUtlで編集して、x264guiExでmp4に吐き出してます。
元がMPEG2だと
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
や
DGIndex
http://neuron2.net/dgmpgdec/dgmpgdec.html
でいけます。
元がH.264とかだと
DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl
http://videoinfo.tenchi.ne.jp/index.php?DirectShow%20File%20Reader%20%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%20for%20AviUtl
とかでも大丈夫です。
エンコード速度は貼り付けた画像のような感じです。
表は手持ちのCPUで測ってます。
ソース 1920x1080 MPEG2 19.760Mbps 5分00秒 29.970 fps
⇒ 1920x1080 x264(r2197) クオリティレベル22(約8Mbps) 5分00秒 29.970 fps
WOWOWのフルハイビジョン映画ですが、Intel HD Graphics 4000だとQSVで3倍速以上でエンコードできます。画質は微妙です。微妙なので余程時間がない時やどうでもいい時以外はあまりQSVは使いません。
Core i7 3770ですとx264のソフトウェアエンコードでも1倍速以上でエンコードできます。
x264は画質が良いので主に保存用です。
個人的な意見ですが・・・
ただ単に吐き出すためだけにVideoStudio Pro X5を買うのも勿体ないような気もします。
書込番号:14901403
1点

ありがとうございます。
自分もAVIUTLは色調設定で必須な感じです。
投光するサイトによって、意外と映り方に個性があったりするので。
DGIndexというソフトでだめだったのですが、似たようなもう一つのほうで
うちのカメラの音声と映像を分離できました
そのままではAVIUTLで読み込めないので、
avsを使ったやり方で試した所読み込め、シークなども軽く編集できるようになりました。
何とかこの方法でいけそうです。
速度の画像ですけど、QSVは劇的に速いのですね
劣化は実際に自分の目で見てみないとわかりませんが・・・
i5あたりも妥協で考えていたのですが、こうみてしまうと・・・^^
まぁ時間さえ気にしなければE5200でもけっこういけるのですが。
一応動画の編集もいろいろやっています。
プレミアの方でもう100本以上作ってきました。
がこちらのソフトを買って、同じ事をするのにもとても軽くて
レンダリングも早くこれならもっと早くに・・・って感じです。
このソフトでAVCHDで書き出して、AVIUTLで編集書き出しという形になりそうです
でも今はm2tsをyoutubeにそのままあげても大丈夫らしいので
それも視野に入れて色々試してみようと思います。
また何かあったらよろしくお願い致します
書込番号:14902304
0点

お世話になります。
また質問を宜しいでしょうか?
こちらのソフトでの書き出しにMP4というのがあります。
1920x1080、16Kビットレート、30フレームとなっています。
自分の動画のカメラがフルHD、60iです。フレームは29.97でしょうか。
この動画を、上の設定のMP4ファイルを書き出した時に、
動画の本来持っている滑らかさ?は維持されるのでしょうか?
微妙にフレーム数が違うのが気になってしまいます(30と29.97)
m2tで書き出し、ソフトを経由しaviutlにて編集書き出し、というやり方でいけると思っていたのですが
カメラがH264形式のm2tsらしく、対応するソフトが古くて画像が乱れたりしてうまくいかないので
だめそうです。可逆圧縮方式は膨大なファイル要領になるので
MP4辺りが現実的そうなのですが・・・。
書込番号:14911125
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
