


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X5 通常版
動画のエンコード速度を早くしたかったのもあり
3770一式に買い換えたのですが、いまいちな気がしております。
例えばMicrosoftAviで可逆圧縮で書き出すときに、
なにか早くするコツ(パソコンやソフトでの設定)はあるでしょうか?
今はよくわからないので、特に何もせず
上記の設定で書き出しを行っているのみです。
その際CPUは20%程度のパフォーマンスしか出ておりません。
もう少し熱くなってもよいので、早くする方法があったら教えてください
書込番号:15308200
0点

>動画のエンコード速度を早くしたかったのもあり
3770一式に買い換えたのですが、いまいちな気がしております。
以前は何をご使用になっていましたか?
>例えばMicrosoftAviで可逆圧縮で書き出すときに、
なにか早くするコツ(パソコンやソフトでの設定)はあるでしょうか?
今はよくわからないので、特に何もせず
上記の設定で書き出しを行っているのみです。
具体的にどのくらい遅いか示していただけませんか?
流石に「遅い」だけでは、どのくらい遅いのかはわかりません。
以前のCPUと比べてどのくらい遅いのですか?
元の素材の形式は?映像の長さがどのくらいで、それに対してエンコード時間はどのくらいですか?
>その際CPUは20%程度のパフォーマンスしか出ておりません。
もう少し熱くなってもよいので、早くする方法があったら教えてください
ビデオソフトを使用していますし、CPUの占有率を上げる方法はないと思います。
出力する形式を変更すれば、それによってCPUの占有率は変わるはずです。
CPUとチップセットの組み合わせにより、オーバークロックできますが、外品のCPUクーラーの装備は必須ですし、CPU占有率が20%程度だと、大した差は出ないと思われます。
失礼しました。
書込番号:15308522
0点

[UtVideo] バージョン 12.0.0
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=3439
UtVideo12.0.0にてCore i7 3770で8スレッドでフルハイビジョン(1920x1080 30コマ インターレース)の動画を可逆的に圧縮しても画像のようにCPUを使い切れていないので、そんなものではないかと思われます。
※ x264などで不可逆的に圧縮すれば100%使い切れます。
書込番号:15308576
0点

ありがとうございます。
以前はE5200でした。
昨晩、初めてエンコを試しました。
その際10分程度のフル解像度のハンディカム動画を
その可逆圧縮方式で書き出してみたのですが、
その際意外と%の進みが遅く感じたというところで
実際に時間を測ったりはしていませんでした。
先ほど改めてやり直したのですが、
7分の同条件の動画で書き出しに23分でした。
これは以前より3分の1か4分の1くらいの早さのような気がします。体感ですが。
つまりとても早かったです。
どうももっと一瞬で終わるようなものを想像していたので
遅く感じたのかもしれません。
こちらこそ大変失礼しました。
kokonoe様
わざわざ試してまでいただきどうもありがとうございます。
自分と同じような数値をやはり示しています。
これはソフトの限界であって、他にあげようはないということならそれはそれでいいですよね
上げる方法があるのに遅いまま使っているというのが悔しかっただけなので。
フルHDを可逆圧縮で出すことを考えれば十分速いですしね。
今AVIUTLで上記の7分の可逆圧縮AVIを色編集して、
さらに可逆圧縮で書き出していますが、20分かかりません。
以前なら2時間近くかかっていたと思うのでちょっと驚いています。
書込番号:15308998
0点

>>今AVIUTLで上記の7分の可逆圧縮AVIを色編集して、
この画像もAviUtlでの作業ならば、2つAviUtlを立ち上げて同時に可逆圧縮すれば、倍の40〜50%くらい使えます。
ただ、可逆圧縮は圧縮率が悪いので30MB/sが2つで60MB/sになりますから、CPUを100%使って5本同時に圧縮するとなるとRAID0したHDDやSSDが必要になりそうですね。
書込番号:15309255
0点

ありがとうございます。
なるほど、CPUに余裕のあるうちは同時にエンコしても
同じ時間でできるということですか。
ただHDDの転送速度?がボトルネックになるのですね
SSDは今回は見送ったのですが、RAIDというのはやってみようかなぁと思っているのですが
難しいのでしょうかね
書込番号:15309885
0点

こんにちは。
VideoStudioでの「設定」→「環境設定」→「パフォーマンス」はどうされていますか。
うちのPCはi7 2600Kですが、QSVを使うことができます。
添付画像1のようにハードウェアアクセラレーションの項目をチェックしたときとしない時を比べてみました。
材料は適宜編集を加えたAVCHD(1920x1080)16分の映像(Sony XR500Vの最高モード)で、MicrosoftAviで出力しました。
○ チェックしたとき 作成時間10分
○ チェックしないとき 作成時間14分
作成時間は上の通りですが、タスクマネージャーのパフォーマンス(添付画像2)は20%台で、両者あまり変わりませんでした。
i7 3770のQSV機能は、i7 2600Kよりずっと改善されたといわれていますが、お試しになったらいかがでしょう。
『7分の同条件の動画で書き出しに23分でした。』というのはいかにも遅いと思います。
書込番号:15311971
0点

videsupra様
ありがとうございます。
スクショとっていただいたり、試していただいたり恐縮でございます。
QSVというものですが、これが自分が気になっていたものでした
以前このパソコンを購入する前に見ていて、どこか引っかかっていたのだと思います。
この設定をすることで早くすることができるのですね
自分もそれらのチェックを入れて、試しにやってみているのですが、
ハンディカム590Vの15分弱の動画で、
33%に至るのに12分かかっています。
100%では35分くらいか、もう少し短くはなりそうな感じです
videsupra様に比べるとなぜか遅いですね。
扱うファイルのビットレートの違いなどでしょうか?
フルHD、17Mbps?のような感じだと思うのですが・・・
QSVは画質がいくらか落ちるということも見かけたのですが、
そうなのでしょうか?
書込番号:15313531
0点

こんばんは。
>比べるとなぜか遅いですね。
扱うファイルのビットレートの違いなどでしょうか?
フルHD、17Mbps?のような感じだと思うのですが・・・
うちのXR500Vの最高モードの映像を、「MPEGオプティマイザー」の詳細で見ると、添付画像のようになっていて16000Kbpsですから、590VのFHモード約17Mbpsとほとんど同じです。
今回MicrosoftAviでエンコードしたのは初めての経験です。
いつもは「MPEGオプティマイザー」でビデオファイルを作っていて、これが原画に一番近い、劣化の少ない方法だと思っています。
作成時間も、実映像時間の半分程度です。(編集内容にもよりますが)
>QSVは画質がいくらか落ちるということも見かけたのですが、
そうなのでしょうか?
そう言われる方は時々見かけます。わたしは自分の目に自信がないので、あまり気にしていません。
たださっきの実験のように、ハードウェアエンコードをオフにしても作成時間は余り変わらないようなので、今はオフにしています。
i7 3770のQSVは、2600Kよりずっとよくなったとのことなので、使ってみられたらどうでしょうか。
「i7 3770のQSV」で検索すると次のようなのがヒットしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14509353/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000368067/SortID=14737209/
書込番号:15313759
0点

何か意図があって可逆的に圧縮していると思うのですが・・・
可逆的でフルハイビジョンではサイズが膨大でしょう?
もし不可逆的もでも良いならAviUtlでH.264/AVC形式に圧縮とか
実験では10Mbpsですが劣化を最小限にするのに40Mbpsくらいに無意味に上げてみたり(^-^;
rigayaの日記兼メモ帳
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/
QSVEnc 0.11でQSVエンコ(超高速 画質はそこそこ)
x264guiEx 1.61でソフトウェアエンコ(画質重視)
1920x1080 30コマ 20Mbps 56.48秒 → 1920x1080 30コマ 10Mbps H.264/AVC形式に圧縮
Core i7 3770 メモリ16GB(DDR3 PC3-12800)
QSV 46.34 fps(エンコード時間 36.6秒)
x264 17.62 fps(エンコード時間 1分36.2秒)
書込番号:15313827
0点

>>QSVは画質がいくらか落ちるということも見かけたのですが、
>>そうなのでしょうか?
そのレポを価格.comの掲示板に書いたのは私ですゎ(^-^;
ビットレートを極端に抑えるとQSVでは画像が破綻します。
x264のソフトウェアエンコードだと同じ極端に低いビットレートでも画質は保てます。
フルハイビジョンの動画をたった4.2Mbpsに収めようとかなり無理な設定なので、もっとビットレートを上げればQSVでも画像の破綻は起きにくいです。
---------------------------------------------
QSVはあまり画質が良くありません。
あまり画質重視でなく、速度重視なら特に問題は無いです。
ビットレートも足りていれば問題ないのですが、圧縮率を高めるとソフトウェアエンコードとQSVのハードウェアエンコードに差が出ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000357767/SortID=14544388/
ソース WOWOW アレクサンドリア 1920x1080 ビットレート19.8Mbps MPEG2
→x264ソフトウェアエンコード 1920x1080 ビットレート4.2Mbps
→QSV(Core i7 3770 HD4000) 1920x1080 ビットレート4.2Mbps
ソフトウェアエンコードでちまちまエンコする方がモスキートノイズやブロックノイズが少なく、細かいところが潰れないです。
また、動きが少なくビットレートが足りているシーンではそれほど画質の低下はありません。
最初の画像の民衆が激怒してるシーンでは、動きが多いので、モスキートノイズとブロックノイズが発生し、細かいラインが潰れてしまいます。
後の画像のお兄さんのアップのシーンでは、ほとんど動きがないシーンなのでビットレートが足りているので画質はさほど低下しません。
---------------------------------------------
書込番号:15313972
0点

お二方ともどうもありがとうございます。
500Vは一個前の高級機なんですね。
同じくらいのビットレートならば、データ的にはそんなに
変わりはないでしょうか。CPUからいってここまで差が出るのは
何かあるのかもしれませんね。
ちなみに自分はUTVideoという可逆圧縮コーデックを使いました。
MPEGオプティマイザーも早そうですね。一度試してみたいと思います
可逆圧縮を使うのはやはりいろいろ経緯があって
どうしても踏まないといけなくなっている手順です。
一度aviutlで色を補正した後にVSで編集をするということをしたくて
その過程での劣化を減らすために可逆圧縮を利用せざるを得ません
H264でMP4で元動画以上のビットレートにでもすれば
確かに劣化はそんなに気にならないのかもしれません
速さとの兼ね合いで検討してもいいかもしれないのですが、
でもまぁ前のように何時間待ちということでなくなったので。
QSVについても比較画像等ありがとうございます
こう見るとシーンによっては結構差が出てくるようですね。
ビットレートを高くする、ということは
可逆圧縮ならば問題はなくなるのでしょうか?
しかし確かに数分程度の差であれば、ソフトエンコでやったほうが
いいのかもしれませんね。いろいろ勉強になります
書込番号:15314574
0点

>>QSVについても比較画像等ありがとうございます
>>こう見るとシーンによっては結構差が出てくるようですね。
>>ビットレートを高くする、ということは
>>可逆圧縮ならば問題はなくなるのでしょうか?
可逆圧縮ですと、圧縮される側の動画のソースによってビットレートが自動的に変化する(真っ白とか真っ黒とかのっぺりした動画は圧縮率が上がるでしょうけど、動きが激しかったり背景が細かいと圧縮率は下がります)ので、あまりにビットレートは気にしない方が良いかと。
UtVideoで可逆的に圧縮した方があとあとの作業は軽くて速いですね(ファイルは巨大ですけど)。
書込番号:15314631
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
