RDD06 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:DAC(D/Aコンバーター) ハイレゾ:○ RDD06のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RDD06の価格比較
  • RDD06のスペック・仕様
  • RDD06のレビュー
  • RDD06のクチコミ
  • RDD06の画像・動画
  • RDD06のピックアップリスト
  • RDD06のオークション

RDD06ローテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 6日

  • RDD06の価格比較
  • RDD06のスペック・仕様
  • RDD06のレビュー
  • RDD06のクチコミ
  • RDD06の画像・動画
  • RDD06のピックアップリスト
  • RDD06のオークション

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RDD06」のクチコミ掲示板に
RDD06を新規書き込みRDD06をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ローテル RDD-06用DCアダプター

2014/02/01 15:59(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローテル > RDD06

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

ラジオ会館のHPを見ていたら、RDD用DCアダプターが発売されていました。

http://online.radiokaikan.jp/shop/pages/12010003/2013_001.aspx
http://online.radiokaikan.jp/shop/g/g12010003-DCA-12V-RDD-06-99999/

元は、オーディオデザインの製品でローテル用でなくACアダプターで使っている製品なら構わないみたいです。

http://www.audiodesign.co.jp/DCA.htm

書込番号:17139243

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

RDD-06はMacOSX10.9(Mavericks)非対応で対応待ち

2013/10/30 04:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローテル > RDD06

クチコミ投稿数:4845件

このたび、MacOSXの最新版Mavericks(10.9)は無償アップデートになりましたので、
アップデートをする方も多いとは思います。
しかし、アップデートしてしまうとRDD-06のドライバーが非対応のため使えなくなるそうです。
2ちゃんのROTELスレにすでに報告が上がっています。その人は10.8に戻したそうです。
Windows版ドライバーインストール時の表示で気がつき、その後ドライバーの突き合わせをしたところ、
RDD-06のUSB入力部分は、M2TECH社のhiFaceのOEMのようです。
hiFace Twoなら、Macのドライバーは必要ないのですが、hiFaceだとバージョンごとにドライバーが必要で、
その提供されている形式が、RDD-06もそっくり同じになっていますから。
現在のところ、提供元のM2TECH社でもhiFace, hiFace Evo, Young and Vaughanについては、
ドライバーが提供されるまでアップデートは控えてほしい旨の警告が表示されています。
http://www.m2tech.biz/hiface.html

ところで、今のところROTELにはドライバーダウンロードのサイトがないのですが、
新しいドライバーが出来たとしても、どうやって告知、配布するのでしょうかね。
この際だから、USB基板の部分をhiFace Twoに交換可能なら交換してくれないですかねえ。
有償でも、多少の額なら我慢するけどねえ。
MacOSXがアップデートするたびにドライバー提供するのも大変だと思うんだけどねえ。

書込番号:16772244

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4845件

2013/10/30 18:14(1年以上前)

現状、ウチのMacBookAirはMavericksにアップデートしてしまった。
だから、RDD-06とつなぐために、HifaceTwoProを購入。
MacBookAir〜HifaceTwoPro〜RDD-06とUSBケーブルと同軸ケーブルでつなぐだけで、
問題なく認識して使えています。

HifaceTwoを使えば、Windowsのfoobar2000でもASIOが使えるから、
RDD-06はUSB機能はないと思って使っても良いかもです。

書込番号:16774239

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

RDD-06はWM8740&プチ改造

2013/10/28 14:59(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローテル > RDD06

クチコミ投稿数:4845件

WM8740です

MUSE BPに交換

誰だよ、DACチップがWM8741だなんてガセネタ流してたのは。
開けてみたら、WM8740じゃないか。
以後デマは流さないように。

音は良くもなく悪くもなく価格相応という感じかもしれないけど、
絶賛するほどでもないし「100万〜」とかなんの冗談という感じ。
まともなDACの音を聞いたことがないのではないかと思ってしまうくらい。
特に問題なのは、WM874x系の良さである、音の厚みとか余韻が不足する点。
ウチの数千円のWM8741DACキットでも、もっとマシな音がします。

ということで、少しいじってみようとか思ったんだが、
OPアンプの電圧がけっこう低めで発熱対策を優先している感じ。
といっても電源部を改造できそうにはないので、他をあたってみる。
気になるのは、電解コンデンサーがオーディオグレードじゃないこと。

OPA2604APからの出力がルビコンの普通の電解コンデンサーを通してリレーにつながっている。
さすがにこれはないでしょう、ということで、ニチコンMUSE BP 100uF50Vに交換。
これで失われていた厚みとか余韻が復活したので良しとします。
電源関係の電解もオーディオグレードに変えればもっと良くなるとは思うけど。
と書きながら聴いてるけど、シンバルがいまいちで、やっぱりパスコンも交換必須かなあ?
改造は自己責任だし保証がなくなるのでそれをお忘れなく、と書き添えておきます。

書込番号:16765659

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/28 18:33(1年以上前)

blackbirdさん、こんばんは。

RDD-06の改造お疲れ様です。

うまくいったみたいで良かったですね。

ヘタすると電源入れたとたんにボン!ですからね(笑)。

それとこのような機材は熱には弱い物なのでしょうか。

というのも、dacMagicPlusがけっこう熱を持ちますので心配しています。

触れない程には熱くなりませんが。

書込番号:16766274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/28 23:21(1年以上前)

こんばんは。

さすがblackbirdさん
改造はやってはみたいんですが、素人なので手を出してはいいが壊してしまいそうで怖いです。

ところで、定位はどうですか?
私はこのDACの音を聴くと音がバラバラで聴きづらいと感じます。DSPが付いてないのは影響ないですかね?

書込番号:16767717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/29 05:34(1年以上前)

デジタルシグナルプロセッサってローパスフィルタなどデジタルフィルタ類のことですか 加算器

エフェクター、イコライザ類も含まれますか?

書込番号:16768328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件

2013/10/29 23:00(1年以上前)

電解コンデンサー

満腹さん、触れるくらいなら問題ないです。
X-PM2Fに切り換える前に使っていたのは、OnkyoのP-388というプリアンプですが、
これ1台だけで消費電力50Wで、夏は触れないくらい熱くなります。
たとえば電解コンデンサーなら、
普通品で85度まで大丈夫なもの。その上なら105度まで大丈夫なものを使います。
写真の左からRDD-06から取り外したもので105度品、でかすぎて使えなかったMUSE BP 330uF50V
オーディオ用のニチコンファインゴールド1000uF50Vともに85度品です。
DacMagicPlusは、Webで写真を見たら出力には470uFのNP(ノンポーラ無極性、BPバイポーラ両極性と同じ意味)
にWIMAのフィルムコンをパラって音質には気を遣ってる感じです。

岡崎に似てるさん
定位がひどいとは思わないですが、改造する前にヘッドホンで確認してないので、
現状では定位がおかしいということはないとしかいえないです。
岡崎さんは耳が良いみたいだから、私が硬いとか余韻がないとか感じていた部分ですが、
高域の信号劣化を定位の乱れとして感じていたのかもしれないですね。
DSPは関係ないと思います。

帰って来たへまおやじさん
現在のDSPは超多機能です。DENON、マランツがUSBのDSD対応に使っているのが、
TIのDSPチップTMS320C6748ですが、USBその他SATAなどの入力も装備してます。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tms320c6748.pdf

書込番号:16771545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/30 05:03(1年以上前)

blackbirdさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。

これで安心して使えます\(^o^)/。

最近気温が下がってきて感じるのですが、こういう機材は温度が上がらないと本領発揮しないですね。

今ですと電源onから絶好調になるまで30分以上かかってしまいます。

なので今日から電源入れっぱなしでいきますよ。

書込番号:16772263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/30 05:08(1年以上前)

>TIのDSPチップTMS320C6748ですが

既製品でしょうか、DENONなどの開発部門や外部委託で組込み(プログラム書き込み)するのでしょうか

書込番号:16772269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ローテル > RDD06

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

今週、開催されるハイエンドオーディオショーにてローテルの新製品「RDA-06」が発表されます。

http://porcaro.exblog.jp/d2013-10-08/

RDD-06と同サイズのプリメイン兼ヘッドフォンアンプです。
ご興味あれば、ハイエンドオーディオショーに足を運んでみたら如何でしょうか?

http://www.hi-endshow.jp/

書込番号:16689290

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2013/10/12 21:41(1年以上前)

本日、試聴してきましたがニュートラルバランス、柔らか過ぎずシャープ過ぎず中庸な巧みな音作りですね。
また、バランスが良い音ですが音に切れもしっかりありますので、緩過ぎず色々なジャンルの曲にあうと思います。

スピーカーも鳴らせてコンパクト、8万円台で手頃な価格帯ならディスクトップオーディオでマルチに使えるお勧めのアンプだと思います。

ヘッドフォンアンプ板ではあまり知られていないメーカーだと思いますが、ローテルは老舗国産メーカーで国内より海外で評価されているメーカーです。

ヨーロッパ等でB&Wとセット販売され、B&Wの傘下のメーカーです。

書込番号:16698393

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2013/10/27 02:33(1年以上前)

すみません。少し訂正。

>B&Wの傘下のメーカーです。

B&Wとセット販売されていますが、傘下ではないそうです。
傘下に入っているのはカナダのクラッセです。失礼しました。

本日、ヘッドフォン祭でベイヤー T-90(インピーダンス 250Ω)で試聴しました。
前回、シェアのヘッドフォンだったため鳴らしやすいと思いましたが、250ΩのT-90でもボリューム位置が11時ぐらいの位置で、小さな筐体の癖にパワーはかなりあると思いました。
価格帯が近いP-200と遜色ないぐらいの音質で、これでスピーカーを鳴らせるプリメインアンプでもあります。

プリメインアンプのヘッドフォン端子は、スピーカー出力を減衰しただけでお世辞にも大したことないですが、RDA-06は音質もパワーもヘッドフォンアンプ専用機と遜色がなく非常に聞き易い音調です。

ただ、ヘッドフォンジャックがミニジャックの所がやや使いづらいかも知れませんが。

書込番号:16759965

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「RDD06」のクチコミ掲示板に
RDD06を新規書き込みRDD06をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RDD06
ローテル

RDD06

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 6日

RDD06をお気に入り製品に追加する <37

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング