このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2014年2月1日 15:59 | |
| 7 | 11 | 2014年1月2日 21:02 | |
| 6 | 1 | 2013年10月30日 18:14 | |
| 9 | 6 | 2013年10月30日 05:08 | |
| 5 | 2 | 2013年10月27日 02:33 | |
| 35 | 35 | 2013年10月2日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > ローテル > RDD06
ラジオ会館のHPを見ていたら、RDD用DCアダプターが発売されていました。
http://online.radiokaikan.jp/shop/pages/12010003/2013_001.aspx
http://online.radiokaikan.jp/shop/g/g12010003-DCA-12V-RDD-06-99999/
元は、オーディオデザインの製品でローテル用でなくACアダプターで使っている製品なら構わないみたいです。
http://www.audiodesign.co.jp/DCA.htm
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > ローテル > RDD06
ROTELのプリメインアンプRA-1070愛用者です。
RA-1070は音質的には何の不満もなくここ数年使い続けて
います。
ただし、RA-1070はUSB‐DACがない(PCオーディオに対応
していない)ため、以下を検討しています。
@USB‐DACのRDD-06を追加購入
ARA-1070の後継機RA-1570(USB‐DAC対応)に買い替える
上記のどちらがよいでしょうか。
アドバイスお願いいたします。
0点
DACに関しては同じメーカーだから気に入るということはないので、必ずしも同じメーカーに拘る必要はないでしょう。
可能なら一度聞いた方がいいです。
DAC内蔵タイプのプリメインアンプよりは、単体DACの方が性能がいいでしょう。
書込番号:16489407
1点
>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
その他、実際にRDD06またはRA-1570をお使いの方
アドバイスお願いいたします。
書込番号:16489759
0点
jazz123さん こんばんは。
>RA-1570をお使いの方アドバイスお願いいたします。
RA-1570を新製品だから、まだ持ってる方もいないと思いいますし、試聴した人もいないと思います。
私もまだ試聴したことないですから。
一回、ローテルに相談して試聴機があるショップか販売店経由で試聴機を借りてお店ですが試聴出来るか、相談されて見たら如何でしょうか?
ローテル(もしかしてローテル商事の電話番号かも知れません)
03-3724-7649
関西にお住まいなら、逸品館さんなら試聴機出来るかも知れません。問い合わせてみたら如何でしょうか?
一応、参考までに。
http://ippinkan.jp/testreport/sonusfaber20130714
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38779204.html
書込番号:16490016
1点
音の好みは様々なので、他の人の「いい音」は参考にしかなりません。
他の人の「いい音」も、貴方には「悪くはないが何か違う」となることだってあります。
可能な限り試聴した方がいいです。
書込番号:16491719
1点
jazz123さん こんばんは
>ARA-1070の後継機RA-1570(USB‐DAC対応)に買い替える
定価25〜26、実売で20万円ほどになりますでしょうか。
ケチケチ君な僕としては、ちょっとお高いような気もするので、上記@またはお好みのDACを入手して時機を窺います。jazz123さんの環境やお好みが分かりませんので、出費の面だけに限ってお答えしましたが、是非、情報収集と比較試聴には充分に時間をかけることをお薦めします。
書込番号:16497245
2点
圭二郎さん、uPD70116さん、bpm117さん、アドバイスありがとうございます。
ちなみに当方の使用機器は以下のとおりです。
・CDP:ROTEL RCD‐1072(RA‐1070同様、現在ディスコン)
・SP:B&W CM1
主にJAZZを聴いており、音的には「高域が耳触りでなく、低域が出る」ことを重視しています。(CM1はツイーターが金属のため高域が若干耳触りと感じ、インシュレーター等で高域をマイルドにセッティングしています。)
最終的には試聴する予定ですが、当方、USB-DACに明るくないため、上記を踏まえた場合のお勧めのUSB-DACをお教え頂けますと幸いです。
書込番号:16498906
1点
圭二郎さん、uPD70116さん、bpm117さん、アドバイスありがとうございます。
(誤って別IDから書込みしたため再度書込みいたします。)
ちなみに当方の使用機器は以下のとおりです。
・CDP:ROTEL RCD‐1072(RA‐1070同様、現在ディスコン)
・SP:B&W CM1
主にJAZZを聴いており、音的には「高域が耳触りでなく、低域が出る」ことを重視しています。(CM1はツイーターが金属のため高域が若干耳触りと感じ、インシュレーター等で高域をマイルドにセッティングしています。)
最終的には試聴する予定ですが、当方、USB-DACに明るくないため、上記を踏まえた場合のお勧めのUSB-DACをお教え頂けますと幸いです。
書込番号:16498925
0点
RDD-06は、雑誌等で評論家の先生の評価は高いですね。やはりアナログ的なサウンドが好評を得てるみたいです。
さてRA-1570のDACの性能ですが、詳しくは季刊オーディオアクセサリー誌にレビュー記事が載っていますから、詳細は確認して頂きたいのですが、RDD06と同等のDACが組み込まれているみたいです。
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/150/
>当方、USB-DACに明るくないため、上記を踏まえた場合のお勧めのUSB-DACをお教え頂けますと幸いです。
USB-DACと言ってもローテルサウンドですから、音調してはローテルのサウンドを踏襲されていると思いますので、普段愛用されているjazz123さんの方がローテルを詳しいと思います。
さてローテル以外のメーカーなら今のアンプに不満がないなら、最大限のご予算的には上限20万ぐらいでしょうか?
音調的には、ニュートラルサウンドでアナログ的なサウンドがお好みでしょうか?
それなら多少予算オーバーですが、ラックス DA-06は如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000461589/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39812126.html
DSD対応。D-06と同等の音質を誇っています。D-06よりもアナログ的な音調を意識した音作りです。
CEC DA3N
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000390482/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39918727.html
アナログ的なサウンドならベルトドライブ式で、お馴染みのCEC辺りは如何でしょうか?
USBは96kHzまでですが、DDコンバーターを噛まして同軸接続すれば192kHzは対応出来ます。
個人的なお勧めは、英国の中堅ブランド ONIX DAC-25Bです。
http://www.audiorefer.com/onix/dac25.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39337641.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/35137587.html(前のモデルですが音調は一緒です)
英国ブランドらしくニュートラルバランスですが、中域に厚みを持たせ音楽を豊かに聴かせてくれるDACです。
意外と高解像度系のサウンドですし、ヘッドフォンアンプとしても優秀です。
書込番号:16500688
![]()
1点
圭二郎さんお薦めの機種も良さそうですね。
この他、RME Fireface UC(X)、Audiolab M-DAC、Arcam rDACなどの定番を比較対象に加えてみてはいかがでしょうか。
【試聴イメージ】
http://www.digitalside.net/?p=682
あくまで個人的(な妄想)ではありますが、M-DACのセレクターとボリュームを活かし、RB-1582に直結すると重心もぐっと下がって、大幅グレードアップが期待できそうに思います。でも、これでは24〜25万円もかかり、大幅に予算もアップしてしまいますねえ。
jazz123さんの健闘を祈ります。
書込番号:16501426
0点
遅くなりましたが皆様アドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:16772495
0点
もしまだ購入されていないなら、ローテルから今年発売の新製品DAC「RDD-1580 」が発売されます。
発売まで待ってみて、試聴されてみたら如何でしょうか?
詳細は、以下の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17027080/#tab
書込番号:17027113
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ローテル > RDD06
このたび、MacOSXの最新版Mavericks(10.9)は無償アップデートになりましたので、
アップデートをする方も多いとは思います。
しかし、アップデートしてしまうとRDD-06のドライバーが非対応のため使えなくなるそうです。
2ちゃんのROTELスレにすでに報告が上がっています。その人は10.8に戻したそうです。
Windows版ドライバーインストール時の表示で気がつき、その後ドライバーの突き合わせをしたところ、
RDD-06のUSB入力部分は、M2TECH社のhiFaceのOEMのようです。
hiFace Twoなら、Macのドライバーは必要ないのですが、hiFaceだとバージョンごとにドライバーが必要で、
その提供されている形式が、RDD-06もそっくり同じになっていますから。
現在のところ、提供元のM2TECH社でもhiFace, hiFace Evo, Young and Vaughanについては、
ドライバーが提供されるまでアップデートは控えてほしい旨の警告が表示されています。
http://www.m2tech.biz/hiface.html
ところで、今のところROTELにはドライバーダウンロードのサイトがないのですが、
新しいドライバーが出来たとしても、どうやって告知、配布するのでしょうかね。
この際だから、USB基板の部分をhiFace Twoに交換可能なら交換してくれないですかねえ。
有償でも、多少の額なら我慢するけどねえ。
MacOSXがアップデートするたびにドライバー提供するのも大変だと思うんだけどねえ。
3点
現状、ウチのMacBookAirはMavericksにアップデートしてしまった。
だから、RDD-06とつなぐために、HifaceTwoProを購入。
MacBookAir〜HifaceTwoPro〜RDD-06とUSBケーブルと同軸ケーブルでつなぐだけで、
問題なく認識して使えています。
HifaceTwoを使えば、Windowsのfoobar2000でもASIOが使えるから、
RDD-06はUSB機能はないと思って使っても良いかもです。
書込番号:16774239
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > ローテル > RDD06
誰だよ、DACチップがWM8741だなんてガセネタ流してたのは。
開けてみたら、WM8740じゃないか。
以後デマは流さないように。
音は良くもなく悪くもなく価格相応という感じかもしれないけど、
絶賛するほどでもないし「100万〜」とかなんの冗談という感じ。
まともなDACの音を聞いたことがないのではないかと思ってしまうくらい。
特に問題なのは、WM874x系の良さである、音の厚みとか余韻が不足する点。
ウチの数千円のWM8741DACキットでも、もっとマシな音がします。
ということで、少しいじってみようとか思ったんだが、
OPアンプの電圧がけっこう低めで発熱対策を優先している感じ。
といっても電源部を改造できそうにはないので、他をあたってみる。
気になるのは、電解コンデンサーがオーディオグレードじゃないこと。
OPA2604APからの出力がルビコンの普通の電解コンデンサーを通してリレーにつながっている。
さすがにこれはないでしょう、ということで、ニチコンMUSE BP 100uF50Vに交換。
これで失われていた厚みとか余韻が復活したので良しとします。
電源関係の電解もオーディオグレードに変えればもっと良くなるとは思うけど。
と書きながら聴いてるけど、シンバルがいまいちで、やっぱりパスコンも交換必須かなあ?
改造は自己責任だし保証がなくなるのでそれをお忘れなく、と書き添えておきます。
6点
blackbirdさん、こんばんは。
RDD-06の改造お疲れ様です。
うまくいったみたいで良かったですね。
ヘタすると電源入れたとたんにボン!ですからね(笑)。
それとこのような機材は熱には弱い物なのでしょうか。
というのも、dacMagicPlusがけっこう熱を持ちますので心配しています。
触れない程には熱くなりませんが。
書込番号:16766274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
さすがblackbirdさん
改造はやってはみたいんですが、素人なので手を出してはいいが壊してしまいそうで怖いです。
ところで、定位はどうですか?
私はこのDACの音を聴くと音がバラバラで聴きづらいと感じます。DSPが付いてないのは影響ないですかね?
書込番号:16767717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルシグナルプロセッサってローパスフィルタなどデジタルフィルタ類のことですか 加算器
エフェクター、イコライザ類も含まれますか?
書込番号:16768328
0点
満腹さん、触れるくらいなら問題ないです。
X-PM2Fに切り換える前に使っていたのは、OnkyoのP-388というプリアンプですが、
これ1台だけで消費電力50Wで、夏は触れないくらい熱くなります。
たとえば電解コンデンサーなら、
普通品で85度まで大丈夫なもの。その上なら105度まで大丈夫なものを使います。
写真の左からRDD-06から取り外したもので105度品、でかすぎて使えなかったMUSE BP 330uF50V
オーディオ用のニチコンファインゴールド1000uF50Vともに85度品です。
DacMagicPlusは、Webで写真を見たら出力には470uFのNP(ノンポーラ無極性、BPバイポーラ両極性と同じ意味)
にWIMAのフィルムコンをパラって音質には気を遣ってる感じです。
岡崎に似てるさん
定位がひどいとは思わないですが、改造する前にヘッドホンで確認してないので、
現状では定位がおかしいということはないとしかいえないです。
岡崎さんは耳が良いみたいだから、私が硬いとか余韻がないとか感じていた部分ですが、
高域の信号劣化を定位の乱れとして感じていたのかもしれないですね。
DSPは関係ないと思います。
帰って来たへまおやじさん
現在のDSPは超多機能です。DENON、マランツがUSBのDSD対応に使っているのが、
TIのDSPチップTMS320C6748ですが、USBその他SATAなどの入力も装備してます。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tms320c6748.pdf
書込番号:16771545
1点
blackbirdさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
これで安心して使えます\(^o^)/。
最近気温が下がってきて感じるのですが、こういう機材は温度が上がらないと本領発揮しないですね。
今ですと電源onから絶好調になるまで30分以上かかってしまいます。
なので今日から電源入れっぱなしでいきますよ。
書込番号:16772263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TIのDSPチップTMS320C6748ですが
既製品でしょうか、DENONなどの開発部門や外部委託で組込み(プログラム書き込み)するのでしょうか
書込番号:16772269
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ローテル > RDD06
今週、開催されるハイエンドオーディオショーにてローテルの新製品「RDA-06」が発表されます。
http://porcaro.exblog.jp/d2013-10-08/
RDD-06と同サイズのプリメイン兼ヘッドフォンアンプです。
ご興味あれば、ハイエンドオーディオショーに足を運んでみたら如何でしょうか?
http://www.hi-endshow.jp/
2点
本日、試聴してきましたがニュートラルバランス、柔らか過ぎずシャープ過ぎず中庸な巧みな音作りですね。
また、バランスが良い音ですが音に切れもしっかりありますので、緩過ぎず色々なジャンルの曲にあうと思います。
スピーカーも鳴らせてコンパクト、8万円台で手頃な価格帯ならディスクトップオーディオでマルチに使えるお勧めのアンプだと思います。
ヘッドフォンアンプ板ではあまり知られていないメーカーだと思いますが、ローテルは老舗国産メーカーで国内より海外で評価されているメーカーです。
ヨーロッパ等でB&Wとセット販売され、B&Wの傘下のメーカーです。
書込番号:16698393
1点
すみません。少し訂正。
>B&Wの傘下のメーカーです。
B&Wとセット販売されていますが、傘下ではないそうです。
傘下に入っているのはカナダのクラッセです。失礼しました。
本日、ヘッドフォン祭でベイヤー T-90(インピーダンス 250Ω)で試聴しました。
前回、シェアのヘッドフォンだったため鳴らしやすいと思いましたが、250ΩのT-90でもボリューム位置が11時ぐらいの位置で、小さな筐体の癖にパワーはかなりあると思いました。
価格帯が近いP-200と遜色ないぐらいの音質で、これでスピーカーを鳴らせるプリメインアンプでもあります。
プリメインアンプのヘッドフォン端子は、スピーカー出力を減衰しただけでお世辞にも大したことないですが、RDA-06は音質もパワーもヘッドフォンアンプ専用機と遜色がなく非常に聞き易い音調です。
ただ、ヘッドフォンジャックがミニジャックの所がやや使いづらいかも知れませんが。
書込番号:16759965
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > ローテル > RDD06
皆さん、こんばんは。
試聴機をお借りしましたのでレポートします。
自宅のシステム
CDP:SONY PS3
AMP:マランツ PM15S2
SP:Dynaudio excite x12
前回お借りしたRCD-1570の音の良さに感動したので、今回はRDD-06をお借りしました。
さて、気になる音質ですが、
まず、新品の試聴機だったためか、最初は音が硬く音場も狭め、本当に同じメーカーが作ったのか?と疑いたくなるほどでした。
ですが、2時間を過ぎた辺りから音に広がりが出て音全体が滑らかになり、低音の力感もしっかり出てきました。ただ、RCD-1570のような圧倒的な音場には程遠く、低音の力感、高音の滑らかさもお値段の差が感じられました。
ただ、私はソウルノートのsd1.0というDACの音に不満(真面目な音)がありましたので、今回の試聴は大変勉強になりました。
さて、SACDPのDACとしても使えるモデル(PD70やSA-15S2)を買うか、RDD-06を買ってPS3とテレビのDACとして使うかまようところです。
いやー、しかしCDだけをお持ちの方にはRCD-1570をオススメしたいです。アンプで言うとラックスマンの507のようなスピード感と厚みを両立した音です。情報量があるのに硬くない、音が滑らかなのにボヤボヤしてない、相反する要素を兼ね備えた素晴らしいCDPです。
書込番号:16581126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、こんばんは。
ということで(どういうことだw)、PS3やテレビの音を良くしたいのでRDD-06を購入しました。
未だにRCD-1570とRDD-06の音質の違い(空間表現)が分かりません。トランスポートとして使用してるPS3が原因なのか?オプティカルケーブルは同軸ケーブルよりも音が悪いらしいのでそれが原因なのか。
年末にRCD-1570を購入予定なのでご報告させて頂きます。
書込番号:16585434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
岡崎に似てるさん、こんばんは。
RDD-06を購入されたのですか。
>RCD-1570とRDD-06の音質の違い(空間表現)が分かりません
2つほど原因が考えられます。
一つ目は、Webにあまり鮮明な画像がないので確実ともいえないのですが、
DAC周りに使われている電解コンデンサーが固体かもしれません。
アルミの銀色で上部に紫色で印刷してある部品です。
もし固体コンデンサーなら、エージング(というか自己修復)に100時間以上かかります。
気長に使って時間が過ぎるのを待つしかありません。
目安は200〜300時間です。耐圧に対して実電圧が低いと時間がかかります。
もう一点は電源です。
ACアダプターが使われていますが、RCD-1570に比べれば非力です。
どんなW数やA数のACアダプターが使われていますか?
私なら、同じ電圧でもっと容量の大きなものに交換するとかを考えます。
出来ればトランス式が良いのですが、今は入手が難しいか高いでしょう。
ですから、少し大型でACアダプターの100V入力側がインレットになっているものを探し、
電源ケーブルを奢ります。こんなのです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00510/
といっても、電源部分については、エージングが終わってからでよいでしょう。
上記の話は、FostexのHP-A7の経験からです。
このヘッドホンアンプは、評価が真っ二つに分かれるのですが、
DACチップ周りにOSコン(固体コンデンサ)が使われているのでエージングに時間がかかります。
そこを我慢して聴かないと、堅い音で低評価になります。
また、電源ケーブルが特殊なのでACアダプターを交換することは出来ないのですが、
AC100V側がインレットなので、市販の電源ケーブルをつなぐことが出来ます。
電源ケーブルの交換は、開発者も勧めています。
HP-A7はOPアンプを交換しないと音がいまいちという問題もありますけど。
書込番号:16586922
3点
blackbird1212さん、おはようございます。
貴重なご意見下さり有難うございます。
アダプターの見方が分からないので写真を撮りました。
ご紹介いただきましたアダブターだとかなりの容量アップですよね♪
1ヶ月ほど我慢して購入したいと思います。
あと、ショップに問い合わせたところ、光デジタルケーブルは音が減るからそれも原因かも?と仰ってました。
量販店で売ってる2000円くらいのを使ってるんですが、オーディオクエストあたりの1万円くらいのケーブルにしてみようかと思ってます。
それで駄目ならトランスポートが原因ですかね?
CD専用機の方が良いのか?ちょっと調べてみたんですがよくわからないので教えて下さい。空間表現はクロックが重要らしいですが、そうなんでしょうか?
書込番号:16587661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、こんにちは。
下記の光デジタルケーブル注文しました。
またレポートしたいと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000452118/
書込番号:16588188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
岡崎に似てるさん、こんにちは。
ACアダプターですが、「OUTPUT/出力:12V-1500mA」と書かれているので、
12Vで1.5A(18W)出力のものですね。入力電圧は100V〜240Vなのでワールドワイド対応です。
一番下の図から、センターが「+」外側が「−」の一般的な形ですね。
あとは、DCのジャックが合えば、容量の大きなものが使えますね。
先ほどリンクしたのは60Wですから、約3倍の容量です。
でも、どの程度効果があるかはやってみないとわからないです。
アダプタの容量を大きくして音が変わると思ったのは、STEREO誌の付録「LXA-OT1」ですね。
ついていたのが1Aだったのですが、容量の大きな昔使っていた液晶ディスプレイ用のに交換したら、
なんとなく音に余裕が出たように感じました。ただアンプなのでDACが同じになるかはわからないです。
他スレで電ケーで論争してますけど、実はX-PM2Fをもう一台入手したので、
それようにTUNAMI GPX-Rをもう1本購入したのですが、
試しにDACにつないでみたら、音が変わってさらにレンジが広がったようになったので、
昨日からCDをいろいろと聞いている最中です。
といっても、いままでもBlackMAMBAαをつないでいたのですがねえ(泣
ちなみに、いまX-PM2FにつないでいるDACは以下のようなものです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2950/20120320/
この方は自作されていますが、私はEMISUKEさんが作成したものを購入しました。
出力側のOPアンプ10個を全部OPA627BPに交換したので、総計18万くらいです。
光ケーブルは、あまり高いものは持ってないです。SONYとかオーテクの安いのだけです。
レポート楽しみにしています。
書込番号:16589872
1点
おっと、最後の部分を忘れてました。
トランスポートについては、超高級品を買うのでなければ、それほど差は無いと思っています。
ウチはBDが見られるのも条件なんで、送り出しはSONYのBDプレーヤーです。
BDP-S370、S480ですが、音にこだわらなければSACDも聴けます。
S480はメインで使っていて、SACDはPCM出力して、HDMIスプリッターでPCMを分離して、
176.4kのPCM信号で取り出してBenchmarkDAC2HGCに入れています。
メイン、デスクトップ両方とも、1〜2万のBDプレーヤー+20万くらいのDACという組み合わせです。
SACDプレーヤーについては購入したいのですが、興味を引かれるのが50万くらいから以上なので、
未だ購入には至っていません。
PS3については、いつ頃のでしょうか?
半導体レーザーは消耗するのと熱にめちゃくちゃ弱いので、実はPS3はあまり良い環境とはいえません。
ドライブ自体が消耗している可能性も考えられます。
安いですから、BDプレーヤーを購入したらいかがでしょうか。消費電力が桁違いですから。
ただ、SONYの現行BDP-S5100はアナログ出力がなくなってしまったので、
SACDがアナログ接続で聴けなくなってしまいました。
書込番号:16590154
1点
岡崎に似てるさん ご購入、おめでとうございます。
PS3から、比較的リーズナブルな(SA)CDプレーヤーに変更してはいかがでしょうか(トラポとして使用)。
理由としては、
@既にRDD-06をお持ちなので、RCD-1570購入は非常に勿体無く思う。
A恐らくトラポとしてのPS3がボトルネックとなり、下流の性能を引き出せていない。
以上の2点です。ご検討ください。
それから、エージングも大切なようです。我が家では、まだケーブルもACアダプタも交換してませんよ(苦笑
書込番号:16590544
1点
blackbird212さん、こんにちは。
↓この型のPS3です。
http://s.kakaku.com/item/J0000010144/
アダプターの詳しい解説をしていただき有難うございます。少しでもローテルのプレイヤーの音に近づけたいのでやってみます。
あ、もちろんエージング後です♪
エヌモードのアンプを2台ですか?
バイアンプでお使いになるということでしょうか?
興味津々です!
DACのリンク先を見ましたが、音が良さそうなのが伝わってきます。しかし18万は手が出ませんね。
書込番号:16594317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
blackbird1212さんへ
お詳しいので教えていただきたいのですが、BDとCDが再生できる「兼用機」とCDPのみの「専用機」では音質の違いはありますか?
今回DACの音をRCD-1570に近づける努力はしますが、プレイヤーが原因なのか、そもそも音色が違うのか分からないので悶々としております。
今度トランスポートお借りしてあまり変化が見られないのならば、RCD-1570を買いたいと思います。
書込番号:16594383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岡崎に似てるさん、こんばんは。
PS3なんだけど、持ってるのは初代と60Gなんで同じ環境は作れないんで試して気になったこと。
BDP-S370から同軸、PS3初代から光で、デスクトップにBenchmarkDAC2HGCを持ってきて入力。
使ったのは宇多田ヒカルのFirstLoveの1曲目Automatic。
音声出力設定でアップサンプリングできると思うんだけど、その設定はどうなってますか?
176.4kで出力できるので、それをRDD-06に入れた場合、RDD-06のオーバーサンプリングは働かないから、
RCD-1570とは音が変わってしまう可能性があるんだけどどうだろう。
アップサンプリングすると、音場の感じが変わってしまうともいわれているんだけど。
44.1kで出力してますか?
安いSONYの光ケーブルってこともあるかもしれないけど、
PS3のほうが、少し高域がおとなしい感じに聞こえるんで、これも音場には関係するかも。
ただ、完全に同じレベルの音の大きさには揃えられないから、その差もあるかもしれないけど。
とりあえず気になったのはこの2点。
PS3は映像用にも使っているのだろうと思ったからBDプレーヤーを推薦してるんだけど、
やっぱりとりあえずBDプレーヤーを購入してみたらいかがですか?
CDプレーヤーは、購入してもBDやDVDは見られないし。
新しいのでも消費電力200Wはやっぱりすごいですよ。
SONYのBDP-S5100で実売1.6万くらいで消費電力14W。
PioneerのBDP-450で実売3.5万くらいで消費電力23W。
BDP-450を出したのは、レイオーディオがブルーレイオーディオの再生用に推薦してるから。
ちなみに、EMDAC9018DにTUNAMI GPX-Rをつないで音が良くなったと喜んでいたんだが、
DAC2HGCは同じレベルの音をBlackMANBA使っても出していることにあらためて敬服。
書込番号:16596303
1点
bpmさん、こんばんは。
ご意見下さり有難うございます。
やはりPS3が原因ですかね。
まだ2日目もいうこともありエージング不足でしょうね。もう少し様子見ですね。
ケーブルが光デジタルだと音が減るとショップの人に聞いたので買いました。
書込番号:16596371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岡崎に似てるさん こんばんは
>やはりPS3が原因ですかね。
恐らく...。
RCD-1570は10万円超えですので、たとえBDP-450と、パイオニアやティアックあたりの安価な(SA)CDプレーヤーの両方を買ったとしても、大分お釣りがきますねえ。
参考までに、dangoo115さんのクチコミもご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
>ケーブルが光デジタルだと音が減るとショップの人に聞いたので買いました。
この際ですから、検証するいい機会ですね。また、将来的にその両方を接続する可能性もあります。
書込番号:16597273
1点
blackbird1212さん、こんばんは。
試して下さったとは、お手数お掛け致しました。
えっと...48kになってました(^_^;)
で、44.1kにしてみましたら、自然な音に聴こえるようになって良くなりました。ただ、RCD-1570ほどの感動はまだ有りません。
今日、ショップに電話して聞いてみたんですが、どうもCD専用機の方が音が良いらしいです。
そして、同軸ケーブルの方が良いらしいです。
自分なりに悩んでみた結果、
本体のエージングしても音が気に入らない場合はケーブル交換。それでも気に入らない場合はACアダプターの容量アップ。それでも気に入らなければ、CDPを買って同軸ケーブルで繋いでみます。
それでもでも気に入らない場合はRCD-1570を買います(笑)。まだまだ
書込番号:16599329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
bpm117さん、こんばんは。
リンク先のクチコミはとても参考になりました、有難うございます。
せっかく買ったDACですので色々とやってみます。なにやっても満足できない場合はRCD-1570を買うことになりますが、お付きあい下さると幸いです。
明日ケーブルが届きますので、またレポートさせて頂きます。
書込番号:16599363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、こんばんは。
頼んでおいた光ケーブルが届きました。
さて、肝心の音質ですが、
高音が滑らかになって情報量が増えました。
ただ、その差はほんの僅かです。
RCD-1570には近づきはしましたが、まだまだってのが正直なところです。
書込番号:16602672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうひとつ。
ショップからマランツのCD6005をお借りしてテストしました。
同軸と光をRDD-06に繋いでみたんですが、はっきり言ってトランスポートでの音質の違いはわかりませんでした。同軸と光の差の方が大きく、光は全体的にスッキリした音調で、対して同軸は音に厚みが出るのが分かりました。
うーーーん、今回は期待大だっただけに残念でした。
ACアダプターで良くなってくれると良いなぁ(笑)。
おまけ
CD6005からアナログ出力して聴いてみました。
いやいや、3万円で買えるCDPとしてはかなり良いです。全体的にスッキリしてるんだけど硬くなく滑らかでキンキンするようなところがない。優しくて広がりのある耳あたりの良い音。
結構オススメです。
書込番号:16602696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岡崎さんこんばんは。
もしかしたらですが、音の出方の違いは使用しているDACが違うからかもしれません。
同じローテルでも
RCD-1570→WM8470
RDD-06→WM8471(DSDネイティブ再生に対応)
新型の1570はCD専用機にするためにあえて旧型のWM8470を使ったそうです。
(注、ネットからの情報なので正確ではないかもしれません)
ふと思いつきましたので記載しておきます。
エージングでよくなるといいですね。
書込番号:16603316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
満腹さん、こんばんは。
WM8740はCDに特化したDACチップなんですね!
うーん、それが原因っぽいですね(^_^;)
貴重な情報を有難うございます。
ちょっと調べて気になったんですが、WM8740って安いですね(笑)。最後はACアダプターとフェライトコアを導入してみて良くなることを祈ります。
書込番号:16603474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと待った!
ケンブリッジのDACってWM8740じゃないですか(笑)。
やられたー。(なにをw)
書込番号:16603508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケンブリッジのDACってWM8740じゃないですか(笑)。
DAC MAGICは以前使っていましたが、RDD06と同等クラスかとは思います。
DACチップ以外に筐体、電源部等全体的にDAC MAGICも含め非力な気がします。
このクラスのDACでは、新製品のRCD-1570では格が違うと思います。
余談ですが、最近型落ちですがONIXのDACを購入しましたが、価格差で言ったらDAC MAGICやRDD06と2万円弱ぐらい開きがあると思いますが、音質がDAC MAGICよりかなり開きがあると感じました。
DACの違いや価格差があるから一概には言えませんが、電源部の大きさや筐体の大きさの違いによる所は音質的にはかなりアドバンテージがあるかも知れませんね。
PS AUDIOも電源部を大型化したことで、音質アップをかなりしたと言ってましたしね。
書込番号:16603877
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)

















