プロフルードビデオ雲台 フラットベース MVH502AHマンフロット
最安価格(税込):¥22,330
(前週比:±0 )
発売日:2012年 3月22日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2024年8月28日 11:39 |
![]() |
6 | 6 | 2019年9月26日 14:54 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2016年10月17日 08:12 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2016年6月13日 20:45 |
![]() |
4 | 2 | 2016年4月27日 12:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


雲台 > マンフロット > プロフルードビデオ雲台 フラットベース MVH502AH
MVH502AH + MT190GO カーボン三脚の組み合わせで使用しています。カメラはGH5です
レベリングベースなしなのですが、502AHの水準器で水平を合わせたあと、操作していると水準器のバブルは動いていないのに、いつのまにか画角がわずかに傾いていることがあります。
傾いているのでパンニングもティルトも微妙に傾いて収録されてしまいます。
カメラとの間にUTEBITのクイックシューを噛ませていたので、それが原因かと思いましたが取り外した状態でも似たような現象が起こります。
ハクバのカメラシューに取り付けるタイプの水準器で調べたところ、水平状態で縦横ぴったりバブルをあわせた状態でも、上下に動かした時、ねじれるように少し傾きが生じるようでした。こちらは不良品なのでしょうか?それとも仕様なのでしょうか。
購入後数年経つのですが、、レベラーをかませれば解決する問題なのでしょうか……
0点

>くまパンチ21さん
>ティルト、パンが傾いていく
ティルトの微調整はされていますか、カメラにはどのようなレンズを装着されていますか
書込番号:25859847
1点

>くまパンチ21さん
・水準器をピタリ合わせても自然に雲台が傾く原因は、載せたカメラの前後のバランスが取れていないからです。
・カメラを取付後、雲台の前後をフリーにして、カウンターバランス無しでカメラが動かない位置を探し、プレートを固定します。
書込番号:25859849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くまパンチ21さん こんばんは
>502AHの水準器で水平を合わせたあと
確認ですが 502AHの水準器で合わせた後 雲台を360度回転させた場合 水準器の中の泡の位置は 変わらないですよね?
たまに 脚部の調整が悪いのか 泡が動いてっしまう事が有るので 確認の質問です。
書込番号:25859890
0点

>くまパンチ21さん
三脚の脚部などに問題無しの前提条件において、
前後左右の【重心】を調整していないと傾き易くなります。
※特定機種のことではなくて、一般的な事として。
あと、地面が弱いところでは、三脚の石突きが めりこむ事もありますので、
そんな場合、例えばCDサイズ以上の板材を利用してみては?
書込番号:25859899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上重 下軽 のような気がします。
ヘッド1.5kgなら 脚は2.5kg欲しいところです。
ヘッドにはカメラが載るので更に上重ですね。
また、ヘッドの水準器だけでなく レベラーの水準器と併用するのが安全です。
書込番号:25860349
0点

皆様コメントありがとうございます。
>>湘南MOONさん
>>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>>ありがとう、世界さん
すみません、書き方が悪かったです💦
カウンターバランスの話ではなくカメラでファインダーを見た時画角が左右斜めになって見えるということです。
コンクリートの地面でも同じようなことが起こります。
>>もとラボマン 2さん
いちおう、ほぼ変わらないようには見えます。中央からはみ出すようなことはないですね…
>>さすらいの『M』さん
足の弱さはずっと気になってたところで、レベラー噛ますとさらに安定が減りそうという懸念があります……
ワンサイズ小さいのものでトルク調整ができたらベストだったのですが
502AHの水準器上で水平を取った以上、パン棒を上下に動かそうが左右に動かそうが垂直と水平は保たれるべきと思うのですが
少し左向かせて画角を上にあげてみると、カメラシューの水平バブルが左にじわじわ動きます。
ティルト機構がまっすぐ垂直90度に動いていない?という疑いを持っています。
まあ、それ以前に502AH、個体差かもしれませんが思ったほど滑らかに動かないので
乗り換えも含めて検討中です、、
書込番号:25860479
0点

くまパンチ21さん 返信ありがとうございます
>いちおう、ほぼ変わらないようには見えます。中央からはみ出すようなことはないですね…
少し動くのでしたら これが影響している可能性も有るので 真ん中で止まっている時と 少しずれた時写真撮影してみて 水平に変化が有るか確認していても良いかもしれません。
書込番号:25860575
0点

>くまパンチ21さん
三脚のエレベーター部分の伸縮に関係ありませんか?
書込番号:25860658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまパンチ21さん
以前この雲台を使っていましたが、そのような現象はありませんでした。
カメラの取り付けが少し傾いている、ということはないでしょうか?
三脚座とレンズの中心がずれていると、パンした時に斜めになるのではないかと思います。
クイックシューの水準器も付けられているので問題ないとは思いますが、可能性として挙げさせていただきます。
あと、直接関係ないですが脚が細すぎる気がします。トップヘビーすぎてパンしたときに脚がズレるんじゃないかと思います。
32mm径くらいの三脚をお勧めします。
書込番号:25861438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまパンチ21さん
こんにちは。
水平を出すというのは、単純なようで難しいですね。
各位が書かれたように、原因としてはいくつも考えられると思います。
>ファインダーを見た時画角が左右斜めになって見えるということです。
上記の角度は何度でしょうか?
添付の 0.2度よりも小さい角度でしょうか?
それを書いていただけると、原因の絞り込みに役立つだろうと思います。
書込番号:25861615
0点

>>もとラボマン 2さん
厳密に中央にしてみたところ雲台を回してもバブルは動きませんでした。そこは正しいのかなと、狂ってなければ、、
>>ありがとう、世界さん
やはりヘッドが重いので無いとも言い切れず、、
>>pky318さん
雲台の水準器が正しいとするとその可能性を第一に疑ったのですが、、
取り付けしっかりしたときも、カメラに取り付けた水準器が真ん中向けてるとき上下しても水平なんですが、
左右に振って上向けるとわずかにバブルが動くという…そして下げるとまた水平に戻るという感じです。
>>sioramiさん
1度くらいはズレますね、、じわじわパンや、ティルトで素材を撮ったあとあまりにも違和感あるので
編集ソフトで角度調整しています。
この組み合わせにレベラー取り付けてどうこうするのもナンセンスな気がするので、普通にボールヘッドの雲台と三脚に乗り換えるのが無難ですね……
一応用途としては映像制作です。プロモの素材撮ったりコンサートやセミナーの映像を撮ったりしています。
移動のためにある程度コンパクトな装備にしておきたいところだったのですが…
書込番号:25862194
0点

>くまパンチ21さん
個体差かもしれませんが所有しているMVH502AHの水準器の感度は良くないので水平に合わせたつもりでも実際は結構ずれています。
パン時の水平を保つ為にはレベリングベースを使うべきです。
レベリングベースはマンフロットの438位がちょうど良いと思いますが脚径32mm以上の三脚が必要ですね。
書込番号:25862234
0点

一応、私も、同じ雲台を使っていました。
脚は、LeofotoのLS-364C
レベラーは、LeofotoのLB-75
です。
最近、カウンターバランスが気になって、
Lebec NX-100MC (HEAD単体は NH10)とか、
比較的軽量級のビデオ三脚を物色していますが、
いっそのこと、上記のLeofotoの脚に
LeofotoBV-20か、近々出るLeofotoFH-10を載せようかと
考えています。
ジンバル雲台PG-1とビデオ雲台の併用で、
変則的に写真用三脚を使用していますが、
本当はビデオ用三脚が良いですね。
書込番号:25862417
0点

>くまパンチ21さん
返信ありがとうございます。
パン時の水平は銀座ナイトさんが書かれた通りでしょう。
>パン時の水平を保つ為にはレベリングベースを使うべきです。
>レベリングベースはマンフロットの438位がちょうど良いと思いますが
(セッティングの時間に余裕があれば、338も良いと思う)
次に、ティルト時の水平を保つにはどうするか、です。
パンの水平とティルトの水平は別々の調整になります。
手っ取り早く調整するには、
画面を見ながら実際に(大きな角度で)ティルトして、
そのときに水平がずれないように、
カメラの(レンズ光軸の)左右方向の角度を調整して、追い込んでいきます。
正確な理論は、3次元座標の回転の話になりますので、やめときます。
あと、気づいたことを2点。
水平器とかポケットレベルを併用されると効果大です。
そのとき、必要以上に高精度な品を選ばないでください。
必用な時間と労力だけが増えていく可能性が大ですから。
>普通にボールヘッドの雲台と三脚に乗り換えるのが無難ですね……
パン ティルト時の水平を保つのは返って難しいのではありませんか。
ご参考になれば幸いです。また、すでに御存知であれば失礼しました。
書込番号:25862723
0点

すみません、日があいてしましました
438のレベラーの追加とともにもう少し大きな三脚、MT055CXPRO4にクラスチェンジしてみることにしました。
これ以上大きいと雲台をつけたまま移動用のキャリーケースに入らないので限度です。。
>>銀座ナイトさん
結構ズレますね…!正直もう何を信じたらよいのやら💦
438と502AHを組み合わせてみたのですが、055の水準器を438が隠し、438の水準器を502AHが隠しました。。
セッティングの際、カメラのホットシューに水準器をつけるのがマストになりそうです。
>>さすらいの『M』さん
やっぱり釣り合いを取るにはそれくらい太さの三脚が必要なんですね……
望遠動画撮影を安定させたい反面、センターポールを使って俯瞰撮影とかでも遊びたいので悩みどころです。。
>>sioramiさん
準備時間があればいいのですが、撮影現場だとすぐに撮ってと言われたり、いきなり坂道に移動したり、なかなか追い込む時間が無かったりでして……
レベラー買っておけという話ですね。Mlockの足ならさっとある程度水平は合わせられるだろうと高をくくってましたが限界でした。。
438のレベラー、ロック解除した状態で水準揃えるまではいいのですがロックレバー閉じて固定する時わずかにずれるようでげんなりしています…が、関係ない商品なので別の機会に…
書込番号:25867872
0点

雲台付替している間に気づいたのですが
502AH、パンニングの締め量を中間くらい、パン棒弾くとくるくる回る程度にした時、
一定の向きが明らかに摩擦が強いです。これは正常なんでしょうか……?歪んでたりするわけではない…?
重くすると出だしがどうしてもカクつくし、軽くすると不安定だしで……
色んな方のYouTubeを見ましたが、なぜここまで評価高いかがわかりません…
乗せるカメラ(GH5)が軽すぎるのがダメだったりするのでしょうか
書込番号:25867876
0点

くまパンチ21さん 返信ありがとうございます
>歪んでたりするわけではない…?
動画の雲台を見ると 回転する部分の下にも水準器が有るようですので 雲台に付いている水準器と比べた時 泡の動きに違いが出ますでしょうか?
出ないのでしたら 回転時に 歪は出ていないように見えます。
書込番号:25868189
0点

>>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。055の三脚と348レベラーの組み合わせでどちらも水準がついているのですが、
それぞれが上に乗せたもので隠れてしまい、ほぼ見えません。
502AH単体で水準を合わせたときは、回転させても泡が動かなかった(はず)ので正しいと信じたいところですが……
新しい三脚とレベラーの検証は、近日試したいと思います。
追記ですが、パンニング重めにした時の出だしのカクツキがなぜか解消してめちゃくちゃ滑らかになってました。
オイルフルードなので、ぐるぐる回しまくったことでオイルの固着と言うか偏りが解消されたのかもしれません。
502AH、パンがうまく制御できないという意見をちょこちょこ見かけますが、もしかしたら同じような原因かも…
ああでもない、こうでもないとティルトを思いっきり立てた状態で水準合わせやっていたら、
ロックを解除したとき反発でパン棒がおでこに激突して血が出ました。マンフロットからの抗議の意思として厳粛に受け止めます。
書込番号:25868251
0点



雲台 > マンフロット > プロフルードビデオ雲台 フラットベース MVH502AH
添付動画にあるように、チルト調整部分をマイナスに回すと「グチャ」という音がします。
購入時からそのような音がありましたが、急に気になり始めました。
部品がうまくハマっていないのかなと推測しているのですが、故障でしょうか?
もしくは、どなたか分解方法を教えていただけませんか?
0点

freeyoursmileさん こんにちは
この雲台もっていないので 音が出るかは分かりませんが 画像を見るとダイアル部分へこみがあり ダメージが有りそうですし このタイプは油圧を使っているので分解も難しそうなので やはりメーカーで点検してもらった方が良いかもしれません。
書込番号:20783883
0点

お返事ありがとうございます(^-^)
この異音は購入当初からありまして、最初は大して気にはしていませんでした。実は海外のAmazonから購入したもので、もしや粗悪品なのではと気になっております。凹みはあるものの、使用頻度は少ないです。
できれば分解して中を確認したいのですが、やっぱり難しいですかね〜。アドバイスありがとうございます。
書込番号:20784933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
Manfrottoの雲台はグリスの粘性で抵抗を得ているだけのはずなので、グリスのねちゃっていう音じゃないですか。
もう何年も前ですが519のパン部分とか、もう少し小さめのやつはチルト部分もバラしたことがありますけど、
そんなにたいそうな構造じゃなかったはず。
メーカーのサイトでパーツリストが入手できるので見てみたらどうですか。
https://cdn.manfrotto.com/media/catalog/product/sparepart/MVH502AH_20120725.pdf
油圧?なにそれ(笑)。
書込番号:20786279
2点

書き込みありがとうございます。
分解して、グリスを少し拭き取りつつ、調整を重ねた結果、だいぶ音が目立たなくなりました。
毎回、同じタイミングで鳴っていた理由はよくわかりませんが無事解決できたと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20791221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近購入した私の502AHはメリメリ音が最初からします。言われてみればグリスの粘度の音のような。ダイヤル回してもチルトしてもメリメリ音がします。
書込番号:22948644
1点



雲台 > マンフロット > プロフルードビデオ雲台 フラットベース MVH502AH
こんにちは、このビデオ雲台は、デジボーグ用 アクセサリー マルチクランプ HT-1 5556 BORG ボーグ に付きますか。
変換アダプターが必要なのか不明です。
望遠レンズ雲台用に使用します。
書込番号:20302429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青空09さん こんにちは
実際に使ったことはないので 重量的なバランスは分かりませんが 雲台とマルチクランプ取り付けるネジ径 雲台が太ネジ クランプが細ネジの為 変換のアダプターが必要になります。
変換アダプターいろいろありますマンフロットの場合ネジの深さが浅い為 純正のアダプターが必要です。
でも もしかしたら アダプター雲台に付属している可能性もありますので 確認してみると良いかもしれません。
書込番号:20303691
1点



雲台 > マンフロット > プロフルードビデオ雲台 フラットベース MVH502AH
これまで、写真撮影のみでしたが、映像も取り組む予定です。
購入検討しているのは、一脚と雲台です。
自分なりに調べた結果、一脚はマンフロットのフルードビデオ一脚 3/8 ネジ付 MVM250Aを
考えています。
雲台は、こちらが候補のひとつです。
けれども、選ぶポイントがわからず、決めかねています。
使用するカメラ+レンズの重量は2キロ前後で、
撮影対象は人物、ドキュメンタリーです。
ご助言をお願いします。
0点

一脚にビデオ用雲台は
オイル抵抗も長いパン棒も
役に立たないので無駄です。
一脚にビデオを載せる場合の定番は
Manfrotto ティルトトップ 234 です。
書込番号:19951593
1点

>ひろ君ひろ君さん
ご助言ありがとうございます。
まずは、一脚ティルトトップを検討します。
クイックリリースと通常のものがあるようで。
グリースで使用感が変わるなど、いろいろこつがありそうです。
書込番号:19951662
0点

200PLプレートを使うスチル用三脚(プロギヤ雲台など継続利用価値のあるもの)を
保有されているならRC型でもいいかもしれません。
個人的にはプレートのカメラ側勘合力は信用していないので
(プレートの雲台側は各社問題ないが、カメラ側はコイン締め)
PH163/173というダブルナット雲台を確保しています。
慣れればダブルナットはクイックプレートと同じ時間で装着できます。
書込番号:19951748
0点

>s iさん
機材はDSLRベースで動画撮影するんかな? それとも業務用ハンディ機か?
2Kgとなると..ティルトトップ234は取り扱い十分注意してな....
200プレートはカウンターバランス取りにくい構造だ。
2Kgの機材が、バランス最初から取れてばいいけどな.. DSLRだとフロントヘビーになる場合が往々にしてある。
その状態で234側面のノブ緩めると 急にトルクが抜けてしまって,ガックリと頭下げることある。
ここ6−7年で234ヘッドが緩んで「ヒヤリハット」させられたのが2回ぐらいかな..
レンズ破損とかはないから良かったけど.. 怖いわな
600−800gぐらいの小型機(パナのG系+単焦点の組み合わせ)の動画なら234を使う時もある。
MVM500はどうよ?
専用のヘッドが最初から付いてる。(パン部分を簡略化したやつ)
なぜマンフロットはMVM500のシリーズを長く作り続けてるか? 営業に聞いたことあるんだけど「現場からの要望があるから改良続けて販売」してるだと..
MVM500はパン機構を簡略化した502系のヘッドが最初から付いてる。パン機構はボトムのフルードカートリッジが受け持つから
構造としては合理的。頭が軽くなってるから、2mぐらい上げてハイポイントから写すときにパン棒使うとなんとか回せる。
500シリーズのプレート、互換性もそれなりにあるから..別にフルード三脚を持って行って、現場で切り替えとかも「比較的」楽だわ
動画収録でモノポッドにフルードヘッド意味あると俺は思うよ。
あ、MVM250AもMVM500も自分で下段のフルードヘッド下のボールジョイント部の固定トルクを「撮影目的と温度」に合わせて
現場調整する方がいい。
半端な状態だと、モノポッドが弓みたいに「ボンボン」というか「カックカック」というか弾かれることがあって
映像も音声もえらいことになる。
通常は「ゆるめ」にしておくといいんだけど、チルトを上のフルードでやると決めて、パンを下に割り振る時は、少し重めにした方がいい場合もある。
それとマンフロットのフルードカートリッジ..「グリースお漏らし」が稀にある。4本中1本は「お漏らし」した..拭き取るティッシュは必須
油断してボトムのカートリッジ触ると「ベットベト」になる(^^汗 相当、キモい..
書込番号:19952710
1点

>東風西野凪さん
ためになるアドバイスありがとうございます!
ご提案のシステムの方が、より魅力的ですね。
操作時に安全でかつ、映像に不具合ないようにお見受けします。
パンは接地面の足元で、チルトが上の雲台で。
いずれにせよ、グリースの微調整はおのおので。
使用機材は、デジタル一眼レフに単焦点です。
(1DX2, 24mmF1.4,100mmF2.8など)
書込番号:19953599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>s iさん
1DXmarkIIの構成だと
MVM500(及び、うちは、先代のも使ってますけど)だけじゃなく
マンフロット685Bにジッツオの GH1781QRって構成も持ち出してますよ
チルトを使う必要がなく、パンだけだと 685Bが実は使えたりしますわ..
685Bって全体が油圧ダンパになっていてハンドグリップ部のレバーで高方向を一気に変えられる「変態モノポッド」なんですが... 回転方向にロックができない癖がある....
それが、動画撮影中の滑らかなパンになって 1DXMarkIIやLeica SLで動画をチョロっと押さえるぐらいなら使えたりします。
GH1781QR は今は後継のアルカスイス互換プレートのセンターボールヘッドに置き換わってるかもしらんですが
特徴は ロックと独立したトルクコントロールが1DXmarkIIクラスでもしっとりくるってところ。
動画主体のモノポッドだとやはりMVM500系ですがね..スチルの比率が高い撮影の場合には使ってます.
書込番号:19953807
0点

>東風西野凪さん
悩む選択肢が増えてしまいました!
普段の撮影ですと、水平方向の角度はもちろん、高さを含めてアングルにこだわります。
一脚の高さを一気に変えられることは、置き換えがたいメリットですね。
MVM500の場合、高さはまず固定、変えたい場合はひと手間いれることになるので。
マンフロット685Bで、プラス「チルト・パンが滑らか+安定」なトップを検討してみます。
書込番号:19953982
0点

>s iさん
あ、すいません。
動画主体だと MVM500の方がベターだと思いますよ(^^;;
今回2Kgの機材でモノポッドという 書き込みが初めにあって
だったら、DSLRのフルサイズ動画だと、標準レンズ、標準ズームで2kg前後ってのが確かに多いんで
手持ちの機材構成に近いかなってことで MVM500はどうかって
1DXmarkII+単焦点レンズを使う。レンズの重量からくるカウンタバランスを考えると、自分の構成に近いんで
685B+GH1781QRって構成使ってますって自分の例を紹介するしかないですからね..
繰り返しますが..まずは、MVM500なり、ビデオ(動画用)に構成されてるモノボッドを買って... しばらく運用して得手不得手を見極めてから、補完の機材を入れる方が良いかと思いますよ。
書込番号:19954166
1点

>東風西野凪さん
ご親切なお言葉、ありがとうございます!
685Bへの興味が抑えられませんが、まずはMVM500でしょうか。
撮影の構成、編集など、まだまだ勉強することばかりですので、
これからが楽しみになってきました。
書込番号:19954241
0点



雲台 > マンフロット > プロフルードビデオ雲台 フラットベース MVH502AH
私はジッツオシステマ4番とMVH502AHを組み合わせて使用しています。MVH502Aはマンフロットの三脚でないと組み合わせ不可とのことでしたので、前述の502AHの雲台を購入しました。
ですが、いざ使用すると水平取りを行うのは大変だったりします。被写体が鳥や動物でしたらなおさらです。数多くのポイントで三脚を微調整して水平取りしていたら日が暮れてしまうでしょう...
そこでレベリングベースを追加購入しようと思うのですが、オススメはありますでしょうか。「GITZO レベリングベース システマティック 3型 GS3121LVL」を検討しているのですが、他に推奨品やアドバイスなどございましたらお願い致します。
2点

fwrsjさん こんにちは
GITZO レベリングベース システマティック 3型 GS3121LVLでしたら安全だとおもいますが 似たような製品が ハーフボール径 100mmと システマ4対応しているかは 解りませんが 100mm ハーフボール SKU 500BALL という製品があります。
https://www.manfrotto.jp/100mm-half-ball-500BALL
書込番号:19820598
1点

fwrsj さん こんにちは。
以前はハーフボールの直系が75mmと100mmの2種類だったと思いますが、最近はそれぞれに2型・3型・4型(アルミをのぞく)三脚用と5型三脚があるようですね。
4型カーボンでしたら、GS3121LVLで使えるようです。詳しい説明の載っているリンク張っておきます。 ↓(販売店のサイトですが、ジッツオのサイトより分かりやすいと思います。)
GS3121LVL http://www.hobbysworld.com/item/11611338/
ビデオアダプター http://www.hobbysworld.com/item/11611333/
シスマティックを使っているなら、ハーフ受けタイプを使うのが一般的ですが、フラットヘッドでも使えるものも有ります。マンフロットから出ている 438ボールカメラアダプターなどがそうです。もちろんベルボンやスリックにもあります。
あまり重くない機材ならこちらでも使えますが、いわゆる大砲クラスだと使い勝手が悪いですね。
マンフロット 438ボールカメラアダプター http://www.hobbysworld.com/item/11440313/
私自身はゴーヨンはハーフ受けタイプで、タムロン150-600などを使う時は上記の438ボールカメラアダプターで使っています。
書込番号:19823626
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
雲台
(最近5年以内の発売・登録)





