プロフルードビデオ雲台 フラットベース MVH502AHマンフロット
最安価格(税込):¥22,330
(前週比:±0 )
発売日:2012年 3月22日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2018年11月15日 07:43 |
![]() |
6 | 7 | 2019年2月8日 12:52 |
![]() |
3 | 4 | 2018年6月26日 08:06 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2018年5月25日 08:41 |
![]() |
5 | 3 | 2018年2月8日 14:53 |
![]() |
7 | 16 | 2018年1月30日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


雲台 > マンフロット > プロフルードビデオ雲台 フラットベース MVH502AH
初めてMVH502AHと三脚のMT190GOを両方中古で購入しました。
三脚と雲台のネジがハマりません。
あとMVH502AHの下の赤い部分(パンで横に動くところ)が全く動きません、レバーを緩めてもです
この2点わかる方いらっしゃいますか?
よろしくお願い致します
書込番号:22254000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネジは二種類しか有りません。
3/8
通称 ドイツ大ネジ
1/.4
通称 ドイツ ネジ
変換アダプターも有ります。
書込番号:22254072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャメラマン太郎さん こんばんは
マンフロットの場合 雲台・脚部とも太ネジになっているはずですので 取り付けられるはずですが 合わないのでしたら 雲台のネジの中に細ねじアダプターが付いているということは無いですよね?
書込番号:22254162
1点

キャメラマン太郎さん 度々すみません
雲台取り付けの動画がありましたので 貼っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=Cyobw7Ko8Eo
https://www.youtube.com/watch?v=1i4MskxyZ3M
書込番号:22254181
0点

返事ありがとうございます。
多分入っているようなので取り出せるようになって頑張ります、、、
書込番号:22254182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャメラマン太郎さん 返信ありがとうございます
>多分入っているようなので
ベルボンなど ネジ上下を逆さに付ける事で 太ねじ 細ねじ交換できる三脚なら 細ねじのまま付ける事が出来るのですが
マンづろっとの場合 づとネジだけの為 太ねじアダプター外さないと付ける事が出来ないですし
強く入りすぎているとなかなか外す事が出来ないですし 無理に回そうとすると ネジ山つぶす事も有るので
外れない場合 購入店などで 外してもらう方が 安全だと思います。
書込番号:22254263
0点

他の方のMVH502AHの動画を見たらネジはめ込み部分が()←のようなのが余計にある気がします。
これが原因なのでしょうか?
それとも三脚のネジが逆さまにできるでのしょうか?(今度ペンチでやってみます、、、)
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:22254531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
502の裏の穴の「()←のようなの」は、ふとねじ変換アダプターです。
大きめのマイナスドライバーで廻すと、浮き上がってとれてくるはずです。
とれたら、本来の太ネジの穴が出てきますので、三脚と接続できるようになります。
こういうやつ
https://amzn.to/2PqriCl
書込番号:22254833
1点

ありがとうございます!
完全に謎が解けてスッキリしました
書込番号:22254855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



雲台 > マンフロット > プロフルードビデオ雲台 フラットベース MVH502AH
MVH502AHとMT055XPRO3(どちらもマンフロット)を使って夜のヒコーキの流し撮りをしています。
機材はカメラはD500とD7200
レンズはヒコーキの流し撮りなら
1:シグマ150-600C
2:ニコンサンヨンPF
安定して使う為にベルボンのSPT-1も使っています。
だいたい撮る時SSは1/13です。
150-600Cだと流した時の縦ブレは重さのせいか少なく、サンヨンPFだと手ぶれ補正がSPORTSでも縦ブレは顕著に出ます。ここはやっぱり重さがあるからでしょうか?
サンヨンPFでもっと安定した像を得るにはバッテリーグリップはあった方がいいのでしょうか?
それとも055の脚各1本ずつに重りでもつければいいかな?
サンヨンPFは望遠単焦点では手が届く範囲だったのもあって買いましたが、、、
アドバイスお願いします。
書込番号:22213603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネモーティーさん こんにちは
状況的には 150-600Cではブレが見えず サンヨンPFではブレが起きると言う事でしょうか?
サンヨンPF使うとき 軽くなったため MVH502AHが動かしにくいということは無いですよね。
後 SPT-1を使っていると言う事ですが 逆に外して カメラの重心を下げた時も同じようにブレが目立ちますか。
書込番号:22213785
1点

>ネモーティーさん
ニコンサンヨンPFのレンズも別売の三脚座とカメラで固定されていますでしょうか?
書込番号:22213900
0点

こんにちは
502雲台は以前使っていましたが、
私の買った502はなんか動きが渋くて、速く動かすと三脚ごと動く感じがしていました。
寒いとオイルが固くなるせいか顕著でした。
垂直方向のブレでしたら、バランスが悪いんじゃないでしょうか?
ご自身の意図する撮影方向から、雲台が勝手に水平に復帰しようとしているんじゃないですかね。
機材によってカウンターバランスの調整が不可欠ですが、
サンヨンPFの機材重量だと、雲台が対応できないのかもしれませんね。
流し撮りに特化するならジンバル雲台の方がずっと向いていると思います。
あと、雲台から下は重い方が良いでしょうが、雲台より上は重くしないほうが良いように感じます。
もとラボマン 2さんも指摘されているように重心をできるだけ下げないとブレの原因になるとおもいます。
重心が上になればなるほど、カウンターバランスも大きくしないとダメなので
意外と軽い機材でも、適応範囲を超えることがあるようです。
ただ雲台にとってサンヨンPFが軽すぎるのであれば、
バッテリーグリップで重量増やすと結果オーライになるかもしれませんね。
書込番号:22213907
3点

お三方返信ありがとうございます。
>とんがりキャップさん
ジンバル買ってみてやってみます。
書込番号:22215697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、脚を新調してしまいました(ジッツォの5型3段)
ブレは気にならない範囲になりました
返事等ありがとうございました
書込番号:22448776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

055から実男5型とは・・・
素晴らしい解決方法でしたね♪
書込番号:22448861
1点

Gitzo5型! おめでとうございます。
いいの撮ってください。
書込番号:22451280
1点



雲台 > マンフロット > プロフルードビデオ雲台 フラットベース MVH502AH
EF100-400mm IS 2 では1DX2では、三脚座が低すぎるかなと思っております。
また、EF300mm F2.8 IS 2 の三脚座の高さではギリギリかな・・・。
経験者の方や、使用されているお知り合いがいらっしゃれば、ご教授をお願いいたします。
1点

>ヤマセミ大好きさん
Velbon SPT-2などのレンズサポーターがあると、高さ調整は可能かと思います。
書込番号:21921821
1点

こんにちは
私は三脚座は低いほど良いと思っていて、
所有望遠レンズはみんな他社のレンズフット(純正より低い)に換えています。
私のは1Dxですが、その組み合わせを使っていたこともあります。
ただ三脚座はアルカスイス互換なので、
502に、アルカスイス互換のクイックシューを載せた上にレンズを付けていました。
そのため結果的に高くなっていたかもしれません。
ですが、できるだけ重心は低いほうが良いですよね。
レンズサポーターは微ブレ防止に絶大な効果ありますが、
502だと耐荷オーバーになってカウンターバランス効かなくなりそうです。
書込番号:21921916
1点

おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
レンズサポーターやクイックシューを研究してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21922419
0点



雲台 > マンフロット > プロフルードビデオ雲台 フラットベース MVH502AH
この度鳥撮りを始めたく雲台を見直そうと思いご質問させていただきました。
システムニコンD500+ニコン200-500をSIRUI N3205X(ポール径MAX32mm、取付ベース径59mm)の脚に当ビデオ雲台が取付出来使用できないものかと考えております。
基本情報はカメラシステム重量2.85Kg、三脚1.8Kgです。過去質問を拝見する限りは厳しそうな感じがします。三脚から全て見直した方が良さそうですがリーズナブルに揃えたいと思っておりますので色々ご教授頂きたく存じます。宜しくお願いします。
書込番号:21847080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>システムニコンD500+ニコン200-500をSIRUI N3205X(ポール径MAX32mm、取付ベース径59mm)の脚に当ビデオ雲台が取付出来使用できないものかと考えております。
まず三脚は、N3205Xの5段でなく、N3204Xの4段にしないと剛性感的に弱いと思います。5段目はより細い脚になり頼りなくなります。
それと、本格的に長く使われるのでしたら、脚の最大径は、もう少し太く剛性感がある方が良いと思います。耐荷重的には、上記の組み合わせでもいけますが、望遠レンズでの500ミリのテレ側ですと、もう少し剛性感が欲しい所です。
MVH502雲台を使われるなら、下記の組み合わせは、三脚の脚の最大径が更に太くなり、スペックの割にリーズナブルな価格でいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000617489/
書込番号:21847114
2点

>ワイルドRさん
こんにちは
SIRUI N3205Xを現在所有されていて、雲台をあらたに買い替えたいということでしょうか?
そうであれば、この雲台を使っても良いと思います。
とりあえず使ってみて、ダメだと思ったら三脚を買いましすれば良いと思います。
この502は、マイナス20度以下の環境下では動きが渋くなって使えなくなりますが、ふつうの環境下ではコスパに優れたいい雲台でしたよ。
難点はデカくて重いことなので、がっしりした三脚が欲しくなるかもしれませんねー
なるべくリーズナブルにしたいなら、三脚は中古でも問題生じにくいですから考えてはどうでしょう。
書込番号:21847221
1点

ワイルドRさん こんにちは
>三脚から全て見直した方が良さそうですがリーズナブルに揃えたいと思っておりますので
三脚を現時点で持っているのでしたら 付けるのも良いかもしれませんが この雲台の重さ1691g もあり 脚部の重さが1.8s それにカメラの重さが加わると トップベビーになり 重量バランスが悪くなったり 持ち歩く時も 雲台部が重く持ち歩きにくいなど使い難い所は有ると思います。
後 これだけ重量が有る雲台の場合エレベーター使うとブレの原因が出やすいのですが SIRUI N3205Xの場合 エレベーター無しでは1385mmしかなく アイレベルでの撮影では エレベーター伸ばす必要があるので 三脚の高さも足りなくなると思いますので もう少し背が高く重い三脚の方が良いように思います。
書込番号:21847271
1点

>ワイルドRさん
SIRUI N3205X三脚の重量:1.8kg
マンフロット MVH502AHの重量:1.691kg
理想な三脚は、1.691×2=3.382kgの重量になるので、3.382kg以上の三脚の重量が安定するかと思います。
流し撮りされないのでしたら、SIRUI N3205Xではバランス的にぎりぎりの三脚かと思います。
書込番号:21847284
1点

おはよございます。
皆さま早速のご意見ありがとうございます。
やっぱりきついですよね。
現時点で3205を所有してましてなんとかと思ったんですけど皆様のご意見、過去ログなどからやはりトップヘビーを支えるにはしんどいシステムですね。
改めて三脚システムを構築し直した方が早そうですね。
書込番号:21847310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイルドRさん 返信ありがとうございます
>改めて三脚システムを構築し直した方が早そうですね。
トップヘビーの事もなのですが 鳥の撮影の場合水平方向から上部に向ける事も多くなると思いますが 三脚が低いと通常でも少し屈まないとファインダー覗けない場合 カメラを上部に振ると もっと体制悪くなり撮影し難くなりますし
平地ではよくても 斜面や平地ではない場所で水平取ろうとすると 三脚自体が低くなってしまうので 三脚の高さは もっと有った方が良いと思いますよ。
書込番号:21847375
1点

皆さま、色々とご教授ありがとうございました。
やはり三脚を新規で用意する方向で考えがまとまりました。非常に丁寧で分かりやすいご意見賜りましてありがとうございました。先にご紹介頂きましたマンフルロットの三脚を軸に考えて行きたいと思っております。
書込番号:21849655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



雲台 > マンフロット > プロフルードビデオ雲台 フラットベース MVH502AH

平成26年12月19日さん こんにちは
https://www.manfrotto.jp/pro-video-head-flat-base-msize
https://www.manfrotto.jp/lightweight-fluid-tripod-video-head-with-flat-base
上の仕様を見ると判ると思いますが
一番大きな違いは 重さが MVH502AH 1691 g MVH500AH 900 g と違う為 乗せる対応機材の重さも変わります。
書込番号:21581363
0点

>平成26年12月19日さん
MVH502AHは、
マンフロットが誇るブリッジングテクノロジーを採用し、
カメラの安定性を増す広いトッププレートを持ちながら、
堅牢性にも優れたプロフェッショナル用のモデルです。
積載耐荷重は6kg、
カウンターバランスは4kg(カメラ重心高が55mmの場合)で、
ロングプレートが標準セットですのでバランス位置の確保が容易です。
操作性にも優れ、ロック機構も付いた滑らかなパン・ティルト操作、
また左右どちらにも装着可能なパンバーを搭載しています。
最大耐荷重:7kg
https://www.manfrotto.jp/pro-video-head-flat-base-msize
(このホームページの下のほうに「仕様」のタブがあります)
MVH500AHは、
701HDVの後継である小型軽量ビデオカメラに最適な
フルード雲台(60mmフラットベースタイプ)。
最大耐荷重5kg、カウンターバランス2.4kg固定でティルト、
パン方向ともに滑らかな動作を実現しています。
トッププレートの片側にイージーリンクコネクターを装備。
アームなどを介してモニターやアクセサリーを簡単に装着可能です。
また、サイドロック方式を新たに採用し、
今までよりも素早くカメラのセットアップ、着脱が可能になりました。
最大耐荷重:5kg
https://www.manfrotto.jp/lightweight-fluid-tripod-video-head-with-flat-base
(このホームページの下のほうに「仕様」のタブがあります)
書込番号:21581376
3点

>もとラボマン 2さん
>CXEOSさん
返信ありがとうございます。
重さの違いで耐荷重も大きく変わりますね。
私の持ち物だと502までのものは必要なさそうなので
500を検討しています。
書込番号:21581434
2点



雲台 > マンフロット > プロフルードビデオ雲台 フラットベース MVH502AH
Panasonic AG-AC90用に購入を考えています。
チルト調整部についてですが、め〜いっぱいプラス側にしたら、チルトロックの
代わりになりますか?AC90自体は2Kg弱、マイクや何だかんだ付けても3Kg弱です。
チルトロックが右側に付いているので撮影中にロックを掛けるのは難しそう。
”数十秒でも固定(手を放しても動かない状態)できれば、かなり楽になりそう・・。”と、考えています。
お使いの方、お教え頂けると助かります。
2点

その目的にためチルト調整を使うとすると結構ツマミを回さないといけないのでは。その間にカメラが揺れてしまいそうですが構わない、ということでしょうか。それよりはまずはチルトバーから手を離してもカメラがお辞儀や仰け反りをしないように重心をバランスする、というのが先かと。。それができていれば、チルトロックを気持ち少し締めるだけで固定になるのでは。
書込番号:21538673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

錯乱棒2さん、早々にありがとうございます。
>重心をバランスする、というのが先かと。。
そうですね。とても基本的な事なのであえて記載しませんでした。
申し訳ありません。”バランスをとった上で”ということで宜しくお願い致します。
>結構ツマミを回さないといけないのでは。
そんなに回さないといけないんですか? (^ ^;)。
書込番号:21538741
0点

もう一つ忘れていました。
三脚はマンフロット”MVT502AM”相当のモノです。
かなり昔にSONY M3で使っていた物です。
ボール(100mm)〜平が付いたものです。
書込番号:21538794
0点

私は左手でパン棒を持ち
右手はカメラ本体のズームボタンを操作します。
書込番号:21538942
0点

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
>私は左手でパン棒を持ち右手はカメラ本体のズームボタンを操作します。
そういう手もありますね・・・。
でも、私は通常のスタイルで慣れすぎているので、この歳(50半ば)ではちょっとキツイ気がします。(^ ^;)
それと、Panasonic AG-AC90はビューファインダーが後方から見て左にしか出ないんです。
しかも状況にもよりますが、カメラのシューマウントには照明も付けちゃうので小型モニターを付けるのは
ちょっと無理な状態です。
書込番号:21539087
0点

こんにちは
フラットベースの502は以前使っていたのですが、今はないので確かめようがないので曖昧ですが、
機材が水平な状態でロックしたのであれば、
お考えのように締めれば動かなくなったと思いますが、
角度が付いた状態だと、数十秒の間に水平に戻ろうと微妙に動くような気がします。
間違っていたらすみません。
書込番号:21539176
0点

とんがりキャップさん、ありがとうございます。
>機材が水平な状態でロックしたのであれば、
>お考えのように締めれば動かなくなったと思いますが、
>角度が付いた状態だと、数十秒の間に水平に戻ろうと微妙に動くような気がします。
そうなんですよね・・・、私も経験が有ります・・。
いくら水平で厳密にバランスを取った状態でセットしても、それ以上に角度が付いた状態でパン棒から手を離したら・・・
なんですよね・・。
う〜ん、チルト調整部を加工してでも何とかできないもんですかね・・・。
グリスを一度落として、粘着性の高いグリスに変えてみるとか?・・・。
確か、この雲台は、油圧式ではなかったですよね・・・?。
書込番号:21539353
0点

すいません、この雲台でカウンターバランス4Kgと有りますが、
水平でバランスを取っておけば4Kg以内なら、”止まる”(止まるはず)と言うことでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありません。あまり気にしていなかったので・・・ (^ ^;)。
書込番号:21539392
1点

>水平でバランスを取っておけば4Kg以内なら、”止まる”(止まるはず)と言うことでしょうか?
そうだと思います。基本的には静止しているはずです。
ですがまったく動かないわけではなくて、じんわりゆっくり動く可能性もあると思います。
超望遠で遠くの1点を狙っているのなら、チルトロックしなければダメだと思います。
でも完全な静止をお求めではないですよね?
私は、真冬の厳寒期だとオイルが固くなるのか、動きがやけにしぶくなるので、
それが理由で手放しました。
オイル入れ替えとか面倒なことをするよりも、ザハトラーのような機械式にするか、
たぶんオイル式に限界があるから、新しくガス式を出したのでしょうから、
マンフのナイトロテックにしたほうが効果的だと思います。
書込番号:21539837
0点

皆さん、ありがとうございます。
>とんがりキャップさん
>私は、真冬の厳寒期だとオイルが固くなるのか、動きがやけにしぶくなるので、・・
気温などにより、かなり変わるんですよね(^ ^;)。
私は、現在Velbon PH-268RにリーベックのAP-5を付けて撮影しています。
学校写真の仕事を生業としていますが、もう20年以上前にビデオの仕事は取り止めました。しかし
数年前から取引先の幼稚園から、「幼稚園の控えとして発表会(室内)関係をビデオ撮影してくれないか」と、いう事で
古い三脚を引っ張り出し、AG-AC90を購入して撮影している次第です。
さすがに雲台PH-268Rが限界を過ぎているので、買換えを考えています。
でも、何分”サービスの範囲で・・”なので、予算がありません・・ (ToT)。
・・で、手持ちの機材で考えてみたのですが、今所有しているハンディーカムを固定にして、2カメ撮りに。
ロック操作でもたついたりガタついている所はハンディーカムの動画を編集でインサート。
手間は掛かるけど、お金はかからない。逆に2カメなら、「喜ばれるかな?」なんて、考えています・・。
書込番号:21548652
0点

>”数十秒でも固定(手を放しても動かない状態)できれば、かなり楽になりそう・・。”
・・不思議に思っている方もあると思いますので、ご説明させて頂きます。
予算がなく全て一人でこなすので、この間にデジイチでスナップを撮影している為です・・。
本当は、こちらがメインなのですが、アルバム用なので、然程カット数は要らないのです。
書込番号:21548715
1点

色々と考え、購入してみました。
先ずは、”チルトロック”の件ですが、やはりチルト調整部だけではロック状態には、なりませんでした。
しかし、AG-AC90が比較的軽いため、チルトロックを180度程度回して、
何とか止まる様にチルト調整部で調整することで解決しました。
少しやり難いですが、雲台前方より左手を廻してロック部をロック(仮)できました。
また、通常の男性(手袋でMサイズ)なら、台座下のパンロックが有るスペースに左手親指を掛け、他の指でロック(仮)する事も可能かと思います。
それと、気が付いた点ですが、MVH502のチルト部は、基本スプリング式なんですね。
上下角を大きく振った場合、パン棒に掛かるテンションが変わり、違和感があります。
もう一点、改めて気が付いたんですが
特に軽めのカメラを付けた場合、パン棒の取り付け角度等によって、水平バランスが変わる点です。
この辺も調整してからバランスを取った方が良さそうです。
個人的にですがMVH502は、デジイチビデオ向けに作られたのでは・・。
そう考えればチルトロックが右に有るのは合点がいきます。
通常、左手はズームなどで占領されちゃいますし、ロックを掛ける際は左手でレンズを固定して右手でロックの方がやり易い・・。
深読みし過ぎですかね・・ (^ ^;) 。
・・じゃなきゃ、この設計者は・・・ (T T) 。
書込番号:21554469
1点

業務用ビデオカメラの場合
グリップ型のズームシーソースイッチなので
パン棒は左、場合によっては左前つきだしになります
パン棒のみの操作では揺り返しが発生しますが
カメラのズーム部を持って両手操作をすると
揺り返しを少なくします
書込番号:21554531
1点

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます!とても参考になります。
>私は左手でパン棒を持ち
>右手はカメラ本体のズームボタンを操作します。
は、・・・
>ひろ君ひろ君さん:”場合によっては左前つきだしになります”
と、いう意味もあったんですね。
私はてっきり、体を完全にカメラ後方から見て”右側で”と思ってしまいました。
今まで使っていたPH-268Rのパン棒取り付け位置が固定で、角度調整すりゃ無かったので、
考え方も固まっていました。・・お恥ずかしい・・。
数十年前に専門学校で少し触った時に確かにパン棒左で、ズーム、ピント(バー、ダイヤル)が右でした。
・・で、試してみたのですが・・
パン棒前出し:ワイド端にした場合、ちょっとした操作で手が映り込んでしまったり、調整ダイヤルが邪魔で付けられませんでした。
また、幼稚園での撮影の為カメラ後方に廻り込むスペースも確保できません。スプレッダーで脚を少し
閉じ気味で撮影している状況でパン棒を振るスペースを確保するのがやっとです (ToT) 。
・・良い案だと思ったのですが。
書込番号:21554813
0点

連レスが多くてすいません・・。
できれば、妥協したくなかったのですが、雲台の前後を逆にして色々試してみました・・。
実際は、「カメラを取り外す時に、”前にスライド”というのは、とても怖いです。」
でも、これは今まで使っていた”リーベックのAP-5を付けて後方へ外せる様に”で妥協。
パン棒の取り付け角度も調整ダイヤルが在る為制限されますが、この点も妥協しました。
言う迄もなく、チルトロックの操作性は改善されました (^ ^;) 。
書込番号:21555023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
雲台
(最近5年以内の発売・登録)





