QE-PL202-W [ホワイト] のクチコミ掲示板

2012年 5月28日 発売

QE-PL202-W [ホワイト]

Qi方式に対応したモバイルバッテリー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

バッテリー容量:5400mAh 重量:150g QE-PL202-W [ホワイト]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • QE-PL202-W [ホワイト]の価格比較
  • QE-PL202-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • QE-PL202-W [ホワイト]のレビュー
  • QE-PL202-W [ホワイト]のクチコミ
  • QE-PL202-W [ホワイト]の画像・動画
  • QE-PL202-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • QE-PL202-W [ホワイト]のオークション

QE-PL202-W [ホワイト]パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 5月28日

  • QE-PL202-W [ホワイト]の価格比較
  • QE-PL202-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • QE-PL202-W [ホワイト]のレビュー
  • QE-PL202-W [ホワイト]のクチコミ
  • QE-PL202-W [ホワイト]の画像・動画
  • QE-PL202-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • QE-PL202-W [ホワイト]のオークション

QE-PL202-W [ホワイト] のクチコミ掲示板

(134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QE-PL202-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
QE-PL202-W [ホワイト]を新規書き込みQE-PL202-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

中国製?

2012/08/19 02:28(1年以上前)


モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL202-W [ホワイト]

スレ主 Noplan777さん
クチコミ投稿数:20件

この製品は中国製しかないですよね・・・。
購入してみて裏に中国製と書かれていたので。

書込番号:14953563

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2012/08/19 03:20(1年以上前)

それで?

何か問題でもあるのですか?

書込番号:14953646

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:68件

2012/08/19 06:58(1年以上前)

なぜ日本で製造できないかを考えれば、
自ずと答えはわかりますよね。

この製品ではないですが、
現地のパナソニックの担当の方と商談する機会がありましたが、
日本の品質を中国でという意識のある方達ばかりでした。
ノーブランドのものと同じ水準で考えていると難しいですね。

それでも日本製ということだと、
エボルタ辺りから探すか、セルが日本製と言う事で
納得されるしかないかもしれません。

書込番号:14953843

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

充電しながら給電

2012/08/02 13:20(1年以上前)


モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL202-K [ブラック]

スレ主 toshi-masuさん
クチコミ投稿数:7件

QE-PL202-KをQiパッドで充電しながらスマホに給電は可能でしょうか?
もしくはQiパッドで充電完了⇒スマホに給電⇒給電した分充電という作業が自動で行われるか
知りたいです

書込番号:14886905

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/08/02 14:43(1年以上前)

給電は出力ボタンを押さないと始まりません。また給電中は充電できないようです。
というか、そんなややこしいことをするより、最初からACアダプタ経由で直接スマホを充電した方がカンタンです。

書込番号:14887119

ナイスクチコミ!8


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/08/02 16:53(1年以上前)

このモバイルバッテリーは、他の機器への給電中と同時にバッテリー自身を充電することは出来ません。
取扱説明書にも「給電中は、USB モバイル電源を充電できません。」と、明記されています。

取扱説明書:
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_qe_pl102_202_ql101_201_201205301007_0.pdf

また、バッテリーに付いているボタンはDC出力ボタンで、このボタンによって給電の開始をする
様になっています。なので、給電は自動的には開始されません。

書込番号:14887508

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

価格

2012/07/22 15:34(1年以上前)


モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL202-W [ホワイト]

スレ主 拝島さん
クチコミ投稿数:9件

今後、価格はどのくらいまでさがっていきますかね?

書込番号:14841482

ナイスクチコミ!0


返信する
エド@さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:19件

2012/07/22 19:00(1年以上前)

あくまで推測です。
今年中に買いたいのであれば3000円弱くらいまで

将来的には2000円を切る程度になると考えます。

書込番号:14842213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2012/07/23 13:44(1年以上前)

こんにちは。
ここの「価格推移グラフ」で旧PL201や101の過去例が見られますが、それによれば発売後半年弱位でほぼ底値に到達、以後新機種202/102発売までほぼ横這いだったようです。

上記からの勝手な推測ながら、
この夏場過ぎか秋口にはかつてのPL201同様、最安値3000円台前半ってあたりで落ち着くのではないかと思いますよ。

ただし昨今のスマホユーザ急増もあり、この手の商品に対する需要と供給の量やバランスが以前と違うでしょうから、必ずしも先例に倣うとは限りませんけどね(笑)。

書込番号:14845460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

QE-PL202-KとQE-QL201-Kの違い

2012/07/14 08:43(1年以上前)


モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL202-K [ブラック]

スレ主 strn_6さん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして。
さっそくですが、
QE-PL202-KとQE-QL201-Kの違いについて教えてください。

スマートフォン用のモバイルバッテリーとして
購入を検討しています。よろしくお願いします。

書込番号:14804607

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/07/14 11:08(1年以上前)

PL202は無接点充電に対応しているもの、QL201は、無接点充電に対応していないもの。
違いはこれ位ですね。

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120409-1/jn120409-1.html

書込番号:14805113

ナイスクチコミ!3


スレ主 strn_6さん
クチコミ投稿数:16件

2012/07/15 00:16(1年以上前)

ありがとうございます。

ACアダプタはどちらも別売りなのでしょうか?

書込番号:14808401

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/07/15 01:31(1年以上前)

ACアダプタはどちらも別売りです。

提示したプレスリリースにもその事は明記されていますよ。

書込番号:14808663

ナイスクチコミ!3


スレ主 strn_6さん
クチコミ投稿数:16件

2012/07/20 19:39(1年以上前)

書かれていましたね、、、すいません。

さっそく購入しました!
しかし、auのXperia acro HDを使用していますが、
本体とUSBの部分があいませんでした。
充電器のほうには使えるのですが、本体にも直接つないで
使えるように出来ますか?

書込番号:14833027

ナイスクチコミ!1


スレ主 strn_6さん
クチコミ投稿数:16件

2012/07/21 02:18(1年以上前)


何度もすいません。
充電台使わずに充電することが出来ました。
勘違いでした、、、

この充電器をUSB3.0で充電すると、
充電時間に変化はありますか?

書込番号:14834790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2012/07/21 05:03(1年以上前)

こんにちは。
旧機種PL201使用者ですが。

結論としては、USB3.0ポートにつないだほうが短時間で充電されるはずです。

規格上でUSB2.0以前では給電機能の上限が500mAなのに対して、3.0では900mAに向上しており、別売の専用ACアダプタ(上限1A=1000mA)に匹敵する給電能力があります。

従いUSB3.0ポートを使えば、説明書記載の「専用ACアダプタ使用時」並みの所要時間で充電できることになります。
(あいにく当方USB3.0ポートを持ったPC等を持ってないので未検証、あしからず)

まぁACアダプタはパナの専用品でなくてもスマホ用のもので使えますし、
あるいはこの際、どこか有名どころのUSB・ACアダプタで出力電流が大きめなのを買い足したほうが便利でしょうね。
探せば千円以下で買えて、まさに「早い・安い」です。
24時間稼働のパソコンでもお使いなら別ですけど(笑)。

書込番号:14834947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2012/07/21 05:22(1年以上前)

すみません言葉足らずだったかも、で念のため補足です。

スマホ用としていまお持ちのACアダプタを使った場合と、パソコン等のUSB3.0ポートを使った場合との比較なら、充電の所要時間はほぼ互角でしょう。
スマホ用として一般的に売られているACアダプタは出力700〜800mA位で、USB3.0ポートとは能力的に大差ありませんから。

USB2.0のポートと3.0のポートとでの比較なら、先述のごとく規格の違いから3.0ポートのほうが短時間で済むはず、です。

書込番号:14834963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

USBからの充電について

2012/06/27 23:45(1年以上前)


モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL202-W [ホワイト]

スレ主 take333さん
クチコミ投稿数:257件

本機の購入を考えているのですが、ACアダプターが付属しないということで質問です。
USB接続で本機を充電するとACアダプター充電の倍くらいの時間がかかるということですが、
これはPCのUSB経由で充電する場合のことでしょうか?

付属のUSBケーブルにコンセントプラグのアダプター(iPadに付属しているようなもの)をつけて、
コンセントから直接充電してもやはり倍の時間がかかるのでしょうか?

書込番号:14734171

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/06/28 10:36(1年以上前)

PCからのUSB電流の出力は0.5Aと決まっています(USB2.0の場合)。専用アダプタの出力は1Aですから、充電時間が半分になります。手持ちのUSB充電器でも出力が1Aであれば、同じように使えます(ただしメーカーの保証外です)。充電器には出力が必ず記載されていますから、確認して下さい。
なおAppleのiPad用の充電器の出力は2.1Aです。無理に使うと電池に負担が掛かったり、故障する可能性がありますから、止めた方が無難です。

まあ、この商品を選ぶなら、無接点充電パッドを使わないともったいない、という話でもありますが。

書込番号:14735322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/06/28 17:19(1年以上前)

オプションのACアダプタもamazonで千円もしませんから、Qi対応スマホを
お求めになる予定が無いならACアダプタをお求めになるとよいと思います。

Qi対応スマホをお持ちの方は、スマホと同じ充電パッドで充電できる予備
電源として役立つと思います。もうひとつの充電パッドとしてチャージパッド
をお求めになるのも手だと思います。

書込番号:14736415

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2012/06/28 23:43(1年以上前)

メーカー保証外の使い方である事に変わりはないので一応その旨ご承知置き頂きたいのですが、
iPadのACアダプタなら問題を起こす心配はないと思いますよ。

あれって5V固定ですよね?中には、同じ端子形状でもっと高い電圧を出す物もあるので、そういう物に迂闊に挿すのは危険です。

#ASUSのタブレット用がそうです。最大で15V出る模様。もっとも他製品を挿しても5Vしか出ない作りにはなっていそうですが。

定格出力電流の2.1Aというのは、「最大でそれだけの電流を出せる能力がある」という意味で、
決して常に大電流が流れる訳ではありません。

ご家庭のブレーカーをイメージしてもらえば分かり易いかと思います。30Aより40Aの方が家電を傷めるなんて話はないですよね。

ただ、ご質問の本題である充電時間は、正直やってみないと分かりません。
純正ACアダプタより同じか、あるいは500mAに制限されてしまって2倍掛かるか。

もし、iPhone用の1Aアダプタで純正と同じ時間になるのなら、iPad用でも同じになるはずです。

書込番号:14738028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 take333さん
クチコミ投稿数:257件

2012/07/03 22:13(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

LUCARIOさん、私電圧と電流について勘違いしておりました。

確かにiPadのアダプタは5V固定で、最大電流は2.1Aです。
これってつまり、5V充電の製品だったら
原則問題なく全て充電可能と考えていいってことですよね
(もちろんメーカー推奨でないことは重々承知していますが)?

この場合、電流は充電される機器の電気抵抗により規定されるってことでしょうか?


というのも、今までこのiPadアダプタを使って、
iPod touchやガラケー、モバイルWi-Fiなど、他のモバイル機器も充電していましたので、心配になってしまいましたので・・。

書込番号:14759462

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2012/07/04 13:00(1年以上前)

>この場合、電流は充電される機器の電気抵抗により規定されるってことでしょうか?

その通りです。I=V/Rで、Rを決めるのは充電される側ですから、Vが一定である限り必要以上の電流は絶対に流れません。

ご安心下さい。


…と言いたい所なんですが、念のため申し添えておきます。
以下、長くてめんどくさければ「自己責任じゃ!」の一言で読み飛ばして下さい(^^;

少し注意が要るのは、「本当にVは一定か?」ということです。
古いタイプのACアダプタでは一般的でしたが、定格電流まで流してやらないと定格より高い電圧を出してしまう特性がありました。
どうもこの特性、僅かながら今のACアダプタにも残っているようです。安物は特に?

それともう一つ、iPadのACアダプタはよく見ると「5.1V」ですよね。
USBの規格範囲はもっと広いので(機器側は確か最大5.25V)この位なら何ともないのですが、
上記の理由と合わせて、ものによっては消費電流の低い機器をつなぐと規定ギリギリか、
もしくはそれ以上の電圧がかかる可能性もあります。

iPadの充電器でiPhoneを充電すると早く充電が終わるという話がネットで散見されますが、
多分この辺りの事象が関連しているのだろうと私は踏んでいます。都市伝説でなければ(^^;;

まぁ、ケースバイケースで色々な事が起こり得ますので、就寝中や留守中など長時間目を離した状況で使われる際には、
可能な限り純正品か認証品を使った方が無難ではありますね。

ちなみにiPodシリーズやiPhoneは、iPadのアダプタで充電出来るとAppleが公式に認めているので無問題です。
#↑もしかしたら高速充電されるのは機器側がアダプタを識別して、そういう充電制御をしてるのかも?
#…って言うかそれ以外の理由だと気持ち悪過ぎます(^^;;;

書込番号:14761830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 take333さん
クチコミ投稿数:257件

2012/07/04 13:50(1年以上前)

LUCARIOさん、丁寧な解説ありがとうございます。

とてもよく分かりました。

もしよろしければもう一点教えてください。
アダプタの電圧が一定であるとして、機器側の抵抗も一定であれば、
流れる電流はアダプタの種類によらず一定であると思うのですが、
実際はアダプタにより最大電流量に上限がありますよね?
この場合の上限というのはどのような仕組みなのでしょう?

書込番号:14761994

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2012/07/04 14:06(1年以上前)

>この場合の上限というのは

上限=「超えてはならない電流値」です。

それこそまさに、ブレーカーやヒューズだと思って下さい。

ACアダプタに使われるレギュレータチップによって様々ありますが、定格電流(とプラスαのマージン分)を超えた時には、

・電圧が降下する、電流量が下がれば自動回復
・供給を遮断する、通常はACプラグを一度抜かないと回復しない
・火を吹く

こんなケースが考えられます。
つまり基本中の基本として、定格電流1AのACアダプタに2Aの機器を挿すなどは絶対にNGです。

#PCのUSB端子はまた少し事情が違いますけどね。あれは必ず、ホストと機器で話し合ってから給電しますから。

書込番号:14762032 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 take333さん
クチコミ投稿数:257件

2012/07/10 20:16(1年以上前)

お礼が遅くなりました。
ありがとうございます。

すごく良く分かりました!

書込番号:14789762

ナイスクチコミ!0


スレ主 take333さん
クチコミ投稿数:257件

2013/10/10 21:18(1年以上前)

>つまり基本中の基本として、定格電流1AのACアダプタに2Aの機器を挿すなどは絶対にNGです。

すいません。
もう見てらっしゃらないかと思うのですが、
この意味がよくわかりませんでした。

逆に、低下出力2Aのアダプタに定格出力1Aの製品を繋いで充電なら問題ないのですよね?

書込番号:16689693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/10/12 12:06(1年以上前)

take333さん、こんにちは。ちょっと遅くなりましたが見ておりますのでご安心を(^^;

>低下出力2Aのアダプタに定格出力1Aの製品を繋いで充電なら問題ないのですよね?

始めにちょっと書き直させて下さい。

>定格出力2Aのアダプタに定格入力1Aの製品を繋いで充電なら問題ないのですよね?

はい、それで問題ないです。具体的には、

iPad用のACアダプタ(定格出力2.1A)にiPhone(定格入力1A(?))を挿すのは問題なし。
iPhone用のACアダプタ(定格出力1A)にiPad(定格入力2.1A(?))を挿すのはダメ。

という事ですね。(?)を付けた部分は後述します。


一般論はここまでですが、少し補足を。
混乱させてしまうと申し訳ないのですが、例外事項がありまして、例えばこの商品(QE-202PL)は、
定格出力1.5Aにも関わらず、iPad Retinaに使えます。
下記のページで確認してみて下さい。正直私も驚いたんですけどね(^^;

http://panasonic.jp/battery/chargepad/search/select.php

このように、メーカーが公式に対応を表明している場合は問題ないです。

何で問題ないの?という技術的興味として推測される理由はいくつかありますが、一つは上で(?)を付けた
機器の定格入力が本当は何アンペアか?という事です。

そもそも機器側がACアダプタ出力を目一杯使う事は通常しないですし。例えば携帯ゲーム機PlayStation Vitaは
ACアダプタの定格出力が1.5Aですが、本体の定格入力は1.2Aです。

#Apple製品は良く分かりません。そもそも公表していないかも。

あとはUSB充電というのは割とアバウトに(別の言い方をするとかなり賢く)できており、出力側と入力側で適宜
折り合いを付けて、出力側の能力が低い場合は入力側がそれに合わせる、という事をフレキシブルに行っています。
上でも出ているPCのUSBポートがまさにその典型です。あれは0.5Aか、出てもせいぜい0.9Aしか出ませんので。

このQE-PL202がPCのUSBほど賢いことをやっているようには思えないのですが、何かしらうまいこと調整して、
iPadの充電時にも過負荷に陥らないようにしているのでしょうね。
USBデータ線間の抵抗値で出力側の能力を示す、なんていうのも(一部は規格として)存在している模様です。

多分後者で対応しているのでしょう。定格出力1AのQE-PL102/QL102まで対応可なので(正直びっくりでした(^^;)
これらの前身となる三洋ENELOOPモバイルブースター1Aタイプは、確かiPadは不可でした。
繋いでも反応すらしなかったはず。

書込番号:16696412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

旧製品との違いは?

2012/05/16 16:02(1年以上前)


モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL202-W [ホワイト]

スレ主 Fuumingさん
クチコミ投稿数:22件

旧製品(Charge Pad QE-PL201-W)
http://kakaku.com/item/K0000245726/spec/
との違いは何でしょうか?


LEDライト搭載、ACアダプタ別売り

LEDライト非搭載、ACアダプタ附属

くらいでしょうか?
質感は、つや消しのまま?

LEDライトなんて使わないので、もし大差がないならACアダプタ付きの旧製品を買おうかと思っています。

ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:14568223

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/05/17 07:50(1年以上前)

今度発売される新製品は、同クラスのものは既にスレ主さんが書かれている違い程度の様です。
表面の状態はまだ発売されていないので何とも言えませんが、おそらく従来と同じだと思います。

初めてこのバッテリーを買う場合は、ACアダプターが別売りと言うのはあまり良く無いですね。
USBからの充電では、充電時間が倍近くかかってしまいます。
最初の1台ならACアダプター付きを買われるのが良いと思いますよ。
ACアダプターが無いのは、既に充電PADを持っている人向けですね。

ただ別売りのACアダプターを一緒に買っても、従来機種と同等の値段で買えるのなら新しい方でも
良いですね。

書込番号:14570876

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fuumingさん
クチコミ投稿数:22件

2012/05/17 09:20(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

なるほど!ありがとうございます。
新製品(こちら/QE-PL202)と旧製品(QE-PL201)では、旧製品のほうが1,000円程度安いので(価格.com参照)
最初に買うなら旧製品で充分ですね!
…むしろそっちのほうがいい、という感じでしょうか?

Qi対応には特に興味が無くて、SANYOのモバイルブースターのツヤツヤの感じが好みだったので(持っていませんが^^;)
もし素材の質感が変わっているなら高くても検討しようかと思っていましたが旧製品のほうで検討したいと思います。

ちなみにQi対応じゃない新製品QE-QL201のほうは、ツヤツヤ質感みたいですね!(たぶん)
が、やっぱりQE-PL201のほうがそれでも500円程度安く、ACアダプタ付属。
見た目のかわいさは劣りますが安くて機能充実とあればやはりQE-P201がよさそうですね〜(><)

個人的比較
(新)QE-QL201/Qi非対応、ツヤツヤ質感、ACアダプタ別売、4,000円程度、LED有
(旧)QE-PL201/Qi対応、ツヤ無質感、ACアダプタ付属、3,500円程度、LED無
(新)QE-PL202/Qi対応、ツヤ無質感、ACアダプタ別売、4,500円程度、LED有

これで合ってるかなー?

書込番号:14571099

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/05/17 09:42(1年以上前)

>これで合ってるかなー?

デザインやLEDライトの有無等は、使い方も含めて人それぞれなので、どれが一番良いかと言う
答えは無いかと...。

書込番号:14571164

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fuumingさん
クチコミ投稿数:22件

2012/05/17 09:56(1年以上前)

そうですね!
これが一番、って書いたつもりはなかったのですがわかりにくかったかもしれません(>_<)
あくまで 個人的な比較 でした。
(あと、機能については単純に新旧の違い列記した つもり です。)

自分は見た目重視のミーハーなもので、未だに、高くてもツヤツヤ質感に惹かれたりしています(笑)
見る人が見ればくだらないんでしょうが、そういうものですよねw

ただ逆に、ただのミーハーだからこそお詳しい人の「コレにしとけ!」ってご意見もとてもありがたく、
そういったお声も今後聞けたら嬉しいなと思っています。

たびたびのお返事ありがとうございます。

書込番号:14571190

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/05/18 02:30(1年以上前)

旧製品を買われる、また、急ぎでないのなら、量販店の在庫処分を狙えば通常価格の半額位で購入できる
事がありますよ。
たとえば、ケーズデンキやヤマダデンキ等で在庫処分で旧製品がかなり安くなっている事があります。
私はこれを狙って、エネループ(ニッケル水素充電池)やサンヨーのモバイルバッテリーのL54Dを
購入しています。パナの製品でも同様です。
新製品が発売される時が狙い目ですよ ^_^)。

書込番号:14574447

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fuumingさん
クチコミ投稿数:22件

2012/05/18 09:18(1年以上前)

おはようございます(^^)

お返事ありがとうございます!

発売まであと10日ほどですし、まだiPhoneにしたばかりでそんなにiPhoneを使っていないし(笑)
早く欲しいけど待てないこともないか…
という感じなので、新製品発売までちょっと待ってみたいと思います!
新製品の実物も見てみたいし♪

エネループにL54D、いいですね(>_<)
デザインが好きで、私も欲しかったものです!!
うらやましい〜!あのツヤツヤの本体がかわいいんですよね〜(>_<)


アドバイス、ありがとうございました。
新製品発売後に、実店舗に走ってみます。楽しみです★

書込番号:14574977

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/05/23 22:49(1年以上前)

本日ケーズデンキに寄ったのですが、もうこの新製品が売られていましたよ。
パッケージ越しで見た感じですが、外装は艶消しの様でした。
その他残念だったのは、LEDライトを使用する場合はUSBの出力口が2つあっても
全て使えなくなる事ですね...。
ちょっと期待外れでした。


書込番号:14597630

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2012/06/08 17:08(1年以上前)

亀レスですが、新旧で対応機器が若干違います。

どうやら新型は、大電流給電の新規格に正式対応したみたいです。
(最大1.5Aの供給が可能である事を条件に、D+とD-の間を短絡する、という規格。)

具体的にはソニーのゲーム機PlayStation Vitaが該当し、これは新型では対応リストに入っていますが、旧型は非対応です。
実際にQE-PL201をつないでみたことがありますが、充電も給電も出来ませんでした。

#旧型も供給能力自体は同じなので、対応させる裏技もあるのですがとりあえず省略します(^^;

書込番号:14655586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zeroxpさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/14 04:28(1年以上前)

旧型は電源が付属、新型は1000円近くするハブを噛ませなくてもPSVITA等に充電できる。

価格は同じ程度なのでどちらを取るか悩むところですね・・・・

書込番号:14678534

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「QE-PL202-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
QE-PL202-W [ホワイト]を新規書き込みQE-PL202-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

QE-PL202-W [ホワイト]
パナソニック

QE-PL202-W [ホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 5月28日

QE-PL202-W [ホワイト]をお気に入り製品に追加する <189

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[モバイルバッテリー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング