
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年5月21日 22:57 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月24日 07:08 |
![]() |
5 | 1 | 2014年2月9日 06:34 |
![]() |
7 | 10 | 2013年10月12日 12:06 |
![]() |
1 | 1 | 2013年10月11日 11:12 |
![]() |
1 | 3 | 2013年9月25日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL202-W [ホワイト]
夜寝る前に充電して朝みると緑ランプですがすぐに赤になり、充電できません。
買い替えたほうがいいですか?
コンセントとUSBの二通りで充電した場合も充電できませんでした。
一年前くらいに購入しました。
書込番号:17533927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寿命
500回ぐらい充電がすれば予定終了
書込番号:17533993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年前に購入して、今までにどの様に使われていたのかがわかりませんが、
このバッテリーが充電完了して、何に対して給電してどれ位の時間でインジケーターが
赤になってしまうのでしょうか?
ただ、何度かこのバッテリーを充電/放電を繰り返してみても、短時間でバッテリーが
無くなる様であれば、もうバッテリーが劣化してしまっている可能性が高いので、
新しくバッテリーを買われた方が良いと思いますよ。
このバッテリーは確かリチウムイオン充電池ですよね。処分する場合はゴミ箱にポイっ
では無く、すれ主さんの自治体でリサイクル指定されていると思いますので、それに
従って処分する様にして下さい。
書込番号:17541985
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL202-K [ブラック]
僕は、QE-PL202から、SH-01Dに繋いで、充電しています。しかし、充電を、とめていないのに、充電が止まります。
買ったのはだいたい、2年前くらいです。
壊れたんでしょうか?
書込番号:17222649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500回は、充電出来たと思います。
可能性としては、USBコードの断線はないですか。
他のコードで、試して下さい。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/p_/p_qepl202pl102_t_201302221740_0.pdf
書込番号:17222744
1点

>MiEvさん
そうみたいでした。ケーブルかえたら、止まらず充電できました。
書込番号:17230455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL202-W [ホワイト]
本機の購入を考えているのですが、ACアダプターが付属しないということで質問です。
USB接続で本機を充電するとACアダプター充電の倍くらいの時間がかかるということですが、
これはPCのUSB経由で充電する場合のことでしょうか?
付属のUSBケーブルにコンセントプラグのアダプター(iPadに付属しているようなもの)をつけて、
コンセントから直接充電してもやはり倍の時間がかかるのでしょうか?
0点

PCからのUSB電流の出力は0.5Aと決まっています(USB2.0の場合)。専用アダプタの出力は1Aですから、充電時間が半分になります。手持ちのUSB充電器でも出力が1Aであれば、同じように使えます(ただしメーカーの保証外です)。充電器には出力が必ず記載されていますから、確認して下さい。
なおAppleのiPad用の充電器の出力は2.1Aです。無理に使うと電池に負担が掛かったり、故障する可能性がありますから、止めた方が無難です。
まあ、この商品を選ぶなら、無接点充電パッドを使わないともったいない、という話でもありますが。
書込番号:14735322
2点

オプションのACアダプタもamazonで千円もしませんから、Qi対応スマホを
お求めになる予定が無いならACアダプタをお求めになるとよいと思います。
Qi対応スマホをお持ちの方は、スマホと同じ充電パッドで充電できる予備
電源として役立つと思います。もうひとつの充電パッドとしてチャージパッド
をお求めになるのも手だと思います。
書込番号:14736415
1点

メーカー保証外の使い方である事に変わりはないので一応その旨ご承知置き頂きたいのですが、
iPadのACアダプタなら問題を起こす心配はないと思いますよ。
あれって5V固定ですよね?中には、同じ端子形状でもっと高い電圧を出す物もあるので、そういう物に迂闊に挿すのは危険です。
#ASUSのタブレット用がそうです。最大で15V出る模様。もっとも他製品を挿しても5Vしか出ない作りにはなっていそうですが。
定格出力電流の2.1Aというのは、「最大でそれだけの電流を出せる能力がある」という意味で、
決して常に大電流が流れる訳ではありません。
ご家庭のブレーカーをイメージしてもらえば分かり易いかと思います。30Aより40Aの方が家電を傷めるなんて話はないですよね。
ただ、ご質問の本題である充電時間は、正直やってみないと分かりません。
純正ACアダプタより同じか、あるいは500mAに制限されてしまって2倍掛かるか。
もし、iPhone用の1Aアダプタで純正と同じ時間になるのなら、iPad用でも同じになるはずです。
書込番号:14738028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございます。
LUCARIOさん、私電圧と電流について勘違いしておりました。
確かにiPadのアダプタは5V固定で、最大電流は2.1Aです。
これってつまり、5V充電の製品だったら
原則問題なく全て充電可能と考えていいってことですよね
(もちろんメーカー推奨でないことは重々承知していますが)?
この場合、電流は充電される機器の電気抵抗により規定されるってことでしょうか?
というのも、今までこのiPadアダプタを使って、
iPod touchやガラケー、モバイルWi-Fiなど、他のモバイル機器も充電していましたので、心配になってしまいましたので・・。
書込番号:14759462
0点

>この場合、電流は充電される機器の電気抵抗により規定されるってことでしょうか?
その通りです。I=V/Rで、Rを決めるのは充電される側ですから、Vが一定である限り必要以上の電流は絶対に流れません。
ご安心下さい。
…と言いたい所なんですが、念のため申し添えておきます。
以下、長くてめんどくさければ「自己責任じゃ!」の一言で読み飛ばして下さい(^^;
少し注意が要るのは、「本当にVは一定か?」ということです。
古いタイプのACアダプタでは一般的でしたが、定格電流まで流してやらないと定格より高い電圧を出してしまう特性がありました。
どうもこの特性、僅かながら今のACアダプタにも残っているようです。安物は特に?
それともう一つ、iPadのACアダプタはよく見ると「5.1V」ですよね。
USBの規格範囲はもっと広いので(機器側は確か最大5.25V)この位なら何ともないのですが、
上記の理由と合わせて、ものによっては消費電流の低い機器をつなぐと規定ギリギリか、
もしくはそれ以上の電圧がかかる可能性もあります。
iPadの充電器でiPhoneを充電すると早く充電が終わるという話がネットで散見されますが、
多分この辺りの事象が関連しているのだろうと私は踏んでいます。都市伝説でなければ(^^;;
まぁ、ケースバイケースで色々な事が起こり得ますので、就寝中や留守中など長時間目を離した状況で使われる際には、
可能な限り純正品か認証品を使った方が無難ではありますね。
ちなみにiPodシリーズやiPhoneは、iPadのアダプタで充電出来るとAppleが公式に認めているので無問題です。
#↑もしかしたら高速充電されるのは機器側がアダプタを識別して、そういう充電制御をしてるのかも?
#…って言うかそれ以外の理由だと気持ち悪過ぎます(^^;;;
書込番号:14761830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUCARIOさん、丁寧な解説ありがとうございます。
とてもよく分かりました。
もしよろしければもう一点教えてください。
アダプタの電圧が一定であるとして、機器側の抵抗も一定であれば、
流れる電流はアダプタの種類によらず一定であると思うのですが、
実際はアダプタにより最大電流量に上限がありますよね?
この場合の上限というのはどのような仕組みなのでしょう?
書込番号:14761994
0点

>この場合の上限というのは
上限=「超えてはならない電流値」です。
それこそまさに、ブレーカーやヒューズだと思って下さい。
ACアダプタに使われるレギュレータチップによって様々ありますが、定格電流(とプラスαのマージン分)を超えた時には、
・電圧が降下する、電流量が下がれば自動回復
・供給を遮断する、通常はACプラグを一度抜かないと回復しない
・火を吹く
こんなケースが考えられます。
つまり基本中の基本として、定格電流1AのACアダプタに2Aの機器を挿すなどは絶対にNGです。
#PCのUSB端子はまた少し事情が違いますけどね。あれは必ず、ホストと機器で話し合ってから給電しますから。
書込番号:14762032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つまり基本中の基本として、定格電流1AのACアダプタに2Aの機器を挿すなどは絶対にNGです。
すいません。
もう見てらっしゃらないかと思うのですが、
この意味がよくわかりませんでした。
逆に、低下出力2Aのアダプタに定格出力1Aの製品を繋いで充電なら問題ないのですよね?
書込番号:16689693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

take333さん、こんにちは。ちょっと遅くなりましたが見ておりますのでご安心を(^^;
>低下出力2Aのアダプタに定格出力1Aの製品を繋いで充電なら問題ないのですよね?
始めにちょっと書き直させて下さい。
>定格出力2Aのアダプタに定格入力1Aの製品を繋いで充電なら問題ないのですよね?
はい、それで問題ないです。具体的には、
iPad用のACアダプタ(定格出力2.1A)にiPhone(定格入力1A(?))を挿すのは問題なし。
iPhone用のACアダプタ(定格出力1A)にiPad(定格入力2.1A(?))を挿すのはダメ。
という事ですね。(?)を付けた部分は後述します。
一般論はここまでですが、少し補足を。
混乱させてしまうと申し訳ないのですが、例外事項がありまして、例えばこの商品(QE-202PL)は、
定格出力1.5Aにも関わらず、iPad Retinaに使えます。
下記のページで確認してみて下さい。正直私も驚いたんですけどね(^^;
http://panasonic.jp/battery/chargepad/search/select.php
このように、メーカーが公式に対応を表明している場合は問題ないです。
何で問題ないの?という技術的興味として推測される理由はいくつかありますが、一つは上で(?)を付けた
機器の定格入力が本当は何アンペアか?という事です。
そもそも機器側がACアダプタ出力を目一杯使う事は通常しないですし。例えば携帯ゲーム機PlayStation Vitaは
ACアダプタの定格出力が1.5Aですが、本体の定格入力は1.2Aです。
#Apple製品は良く分かりません。そもそも公表していないかも。
あとはUSB充電というのは割とアバウトに(別の言い方をするとかなり賢く)できており、出力側と入力側で適宜
折り合いを付けて、出力側の能力が低い場合は入力側がそれに合わせる、という事をフレキシブルに行っています。
上でも出ているPCのUSBポートがまさにその典型です。あれは0.5Aか、出てもせいぜい0.9Aしか出ませんので。
このQE-PL202がPCのUSBほど賢いことをやっているようには思えないのですが、何かしらうまいこと調整して、
iPadの充電時にも過負荷に陥らないようにしているのでしょうね。
USBデータ線間の抵抗値で出力側の能力を示す、なんていうのも(一部は規格として)存在している模様です。
多分後者で対応しているのでしょう。定格出力1AのQE-PL102/QL102まで対応可なので(正直びっくりでした(^^;)
これらの前身となる三洋ENELOOPモバイルブースター1Aタイプは、確かiPadは不可でした。
繋いでも反応すらしなかったはず。
書込番号:16696412
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL202-W [ホワイト]

間接的な情報ですけど、Androidから5Sに乗り換えた同僚の機種で試させてもらいました。
5S登場以前に発売されていたバッファローのBSMPA03で充電可能だったことから、まあ充電に関して5・5Sの機種依存はやっぱり無さそうですね。失敗写真ですが一応添付しておきます。
書込番号:16691775
1点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL202-W [ホワイト]
スマホ REGZA IS04 を使用しております。
モバイルバッテリーの存在を最近ようやく知りまして早速購入しようと思い、パナソニック製品にしようかなとまでは決めたのですが…
見た目も詳細もとても似ていて…一体どれを購入すれば良いのかわからず迷っております…
・QE-PL202-W [ホワイト] Qi方式に対応したモバイルバッテリー
・QE-QL202-W [白] USB/AC充電に対応したモバイルバッテリー
・QE-PL203-W [白] USB/AC充電と無接点充電に対応したモバイルバッテリー
今迷っているのはこの3点です。
値段差もあまりないので、持っていて便利なのであれば高いのでも良いかなと思っているのですが、その高いものに高い価値があってそれを自分が使う可能性があるのかがさっぱりわかりません…。
前述しましたが、基本はスマホの充電にのみ使用を考えております。
・携帯への充電速度が早ければ嬉しい(モバイルバッテリー自体への充電速度はあまりきにしません)
・持ち歩くので薄型軽量であれば嬉しい
重視するのはこの2点です。
その他多分あまり使わないですが
3DS・iPadも所持しておりますので、万が一の時にこの辺に対応出来れば更に助かります。
電化製品難しくて判らないので、お知恵拝借出来れば幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

どれも出力が1.5Aなのでスマホへの充電時間は同じです。
・QE-QL202-W [白] USB/AC充電に対応したモバイルバッテリー
がシンプルかつ充電機能は他と同じ又は優れています。
モバイルバッテリーへのUSBでの充電時間は12時間かかりますが
「別売」のACアダプタを使えば6.5時間(一晩で済みますね)
他の二種類は置くだけ充電できるようなメリットもありますがそれをするには
他にもコストがかかりますので不要だと思います。
同時に二台への充電が可能ですがそれをするとそれぞれ充電時間が長くなりますのでご注意ください。
書込番号:16584564
1点

たぬし様
丁寧な解答ありがとうございました!!!!!!
迷い無くお勧め頂いた
・QE-QL202-W [白] USB/AC充電に対応したモバイルバッテリー
で購入しようと思います!!
ありがとうございました!!
ここで質問出来てよかったですわぁ〜い゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
短いですがお礼だけ。
ありがとうございました!
書込番号:16596182
0点

解決済みに成っていなかったので、横槍になるかもしれませんが、候補に上げられたバッテリーは、「おくだけ充電」機能が有るか無いか、新機種か型落ちかの違いです。型番の中でPLがおくだけ充電対応・QLが非対応と、実質的にはその程度ではないでしょうか???
203では急速充電のうたいも付きましたか、、、
新機種では容量も少し上がっていますが、、、
それより、くだらない付属品と、価格で決めた方が良いと思います。
PL202を使っていますが、懐中電灯アタッチメント くだらないですが、たまにトンデもなく便利と思う時があります。
また203のケーブル巻取りアタッチメントすごく、羨ましい!!
あとは、販売店での価格で決めてはどうでしょうか?
価格が同じなら、おくだけ充電付きにしてみては? 意味は有りませんが。
書込番号:16632753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





