
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 9 | 2016年2月3日 17:15 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2014年3月10日 09:00 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2014年3月4日 08:56 |
![]() |
1 | 2 | 2014年1月18日 19:40 |
![]() |
3 | 3 | 2013年12月10日 21:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU33L2
すみません教えてください。
築20年の家なのですが、最近TVは問題ないのですがHDDレコやtoruneなどで
電波が悪く映らない局がでてきたので、ブースターを自分で取付けしようと思ったのですが
屋根上をみるとアンテナが3つ付いていて箱が2つほど付いていました。
1つは、VHFのアンテナであとの2つはUHFのアンテナみたいです。
UHFのアンテナの向きは90度くらい違ってるので、2つの基地局から受信しているのだと思います。
屋根に上ってみると箱には分配器、ブースターと書かれています。
ケーブルを辿ってみると、まずUHFの2つの線が分配器に繋がれそこから1本出力してブースタにIN
VHFのケーブルはブースターにINそして出力1本で屋根裏に入っているみたいでした。
この状態でそのままブースターを入れ替えてVHFのアンテナは取り外しは難しそうなので放置して
線だけ絶縁して固定しようと思っているのですが、問題ないでしょうか?
それと旧ブースターは電源ユニットなるものは新築からいままで見たことがないのですが・・・
無視して BU33L2の電源を使用して問題ないでしょうか?
ネット投稿とかしたことないので文章読みにくくてすみません。
よろしくお願いします。
1点

VHFとUHF2本で混合して、増幅なのでしょうか。
ブースターだけで解決するかもしれませんが、使用しているアンテナ本体、ケーブルも経年劣化で電波が悪くなっているかも。
UHF2本利用という事は、地元の送信所の他に遠距離他地域の送信所にも向けているのでしょうか。
アナログ放送から利用されている様なので、当時のテレビchに対応したアンテナ、それに付随する機器を利用している場合があります。
あれからデジタルに変わりデジアナ変換等chが変わる事により、お持ちの特殊なアンテナ機材が対応出来ない事もあります。
地元のの電器店、アンテナ設置業者に尋ねてみるのもよいかと。
書込番号:19487868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。
やっぱり電気屋さんに相談したほうが無難ですかね・・・
取りあえず商品を注文しちゃったのでブースターだけ交換してみます。
結果また報告します。
ありがとうございました。
書込番号:19487904
0点

こんにちは
お書きの状況よく分かりました、基本的にお書きの通りで結構ですが、ブースターの電源だけ違います。
現在のブースターの電源はテレビから供給されてると思います、ブースター交換後もそのまま使ってみてください。
それで、問題があれば、テレビの後ろへ電源を付けてください。
VHFアンテナの根本からケーブルカットし、ブースターへの接続も外します。
書込番号:19487917
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
最初は電源なしでやってみます。
ありがとうございます。
また結果報告します。
書込番号:19487928
1点

文面からブースターの交換ではなく、寿命(一般的に10年)をとうに過ぎたアンテナ全体の交換が必要に思います。
錆びついたVHFアンテナも取り外しが困難と放っておくと、台風などで折れて屋根を破壊することもあるでしょう。
色のついた古いアンテナでしたら降ろすことを強くおすすめします。アンテナの新しい送信所への方向の見直しで
UHFアンテナ1本に減らせるかもしれません。お住まいの地域が不明で断言できませんが。
書込番号:19487986
4点

>じんぎすまんさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通りアンテナ及び支柱とも錆び付いております。
VHFのアンテナはなんとか取り外してみようと思います。
UHFの方も送信所の場所と距離を一回しらべてみます。
ありがとうございます。
書込番号:19488033
0点

sinacoさん
ブースターの電源部についてですが、新築の物件で入居前にアンテナ工事をする場合、電源部は天井裏(ユニットバスの上や点検口付近などメンテナンスしやすい場所)に設置するのが一般的です。
建築時の図面等に電源部の位置が書かれている場合もありますので、確認してみて下さい。
書込番号:19488521
1点

>電気屋のベータローさん
ご返信ありがとうございます。
ユニットバスの上のフタを開けたら分配器とブースターの電源と100Vのコンセント
ありました! ありがとうございます。
とりあえずここに電源部をつけてみます。
ありがとうございました。
たくさんの助言をいただき、みなさんありがとうございます。
書込番号:19488914
2点

報告が遅くなりすみませんでした。
先日ブースターを取替しました。
見れなかったチャンネルも見れるようになりました。
アドバイスしてくださった皆さんありがとうございました。
書込番号:19552689
2点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU33L2
下記の状態でブースターを購入しました。
建売の家を購入し、各部屋に7分配されており、三階のベランダ横に総括された線がでています。
その線に混合器を付けてBSと地デジの線をさしております。
三階のベランダで色々な角度、位置で確認してますが電波が不安定です。
そこでアンテナからテレビに直付けしたら電波が安定しました。
浴室の天井を開けたところに各部屋にいくケーブルがありました。
電源も横に出してありました。
説明書に記載されてるのは電波が弱い地域向けの接続方法でしたので私のような状況での
取り付け方法を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17285973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

浴室の天井を開けたところに各部屋にいくケーブルがありました。
電源も横に出してありました。
↓
ここが、外から来ている地デジ・BS混合器からの、1本の同軸ケーブルなら、ここにブースターを噛まして、ブースターの後を、各部屋に分けるため、分配器を噛まします。
書込番号:17286248
4点

>浴室の天井を開けたところに各部屋にいくケーブルがありました。
電源も横に出してありました。
状況がわかりません。写真アップできないでしょうか?
電源って100V?であれば、すでにブースター付いているのでしょうか?
その電源はどこから引いているのでしょうか?コンセントはあるのでしょうか?
気になります。
書込番号:17286600
8点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU33L2
こんにちは
入力電界強度にもよりますが、十分使用可能でしょう。
書込番号:17260616
0点

線は5C ?
それとも、平行フィーダーだったりして。
書込番号:17261116
1点

ありがとうございます。
スカイツリーまでは9キロの超電界地域になります。
書込番号:17261141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。素人なのでよくわからないんです。
書込番号:17261144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

平行フィーダーに対応する製品って、今は無いと思いますが。
書込番号:17261198
0点

ブースターによってかなり価格差がありますが、容量、クオリティなどかなり違うのでしょうか?
書込番号:17262744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

33DBのゲインのあるブースターですから、例えば使い方によって発振を起したりします。
発振させないためには、出力端子を遊ばせることがないように、正しくケーブルを接続することです。
そのあとに分配器になると思いますが。
書込番号:17262893
0点

それから、安物はトラブルのもとです、DX, マスプロ、八木などの製品なら安心でしょう。
書込番号:17262898
1点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU33L2
BU41L2とBU33L2はどのくらいの違いがあるのでしょうか。
メーカーのスペックで利得の違いを見ましたが、
当方素人のため、よく理解できません。
一般的にどのような状況のときに、BU33L2を使って、どのようなときにBU41L2を使うのでしょうか。
使い分ける基準みたいのがあれば、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

ブースト幅が8db違いますが。
中途半端に利得の弱い地域で41を使ってしまうと、オーバーブーストで逆に受信機側で映らなくなってしまう現象が起きる。
そんな場合は、本体にあるアッテネータや入力感度を下げるスイッチを使って調整する必要がある。結局頑張って8db高い機種を買っても無駄になることがあるので、適正なモデルを買うことが、コストを抑える上で重要になる。
つまり、33では利得が足りないと判断した場合に41を使うって話。
大は小を兼ねるが、大きすぎるのは無駄ってこと。
書込番号:17086428
0点

ありがとうございます。
利得が中途半端に弱いではなく、強いところで使うと、オーバーするということですよね。
了解しました!
ありがとうございます。
アンテナレベルが、35前後と低い状況なので、41の方を買おうと思います。
書込番号:17086673
0点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU33L2

増幅部は、屋外・室内兼用。
電源部は、室内用。
こだわらないなら、室内でも、問題がありません。
http://www.dxantenna.co.jp/product/contents/pdf/BU33L2_41L2_manual.pdf
書込番号:16936236
1点

早速のレスありがとうございます。説明書のリンクもして頂き恐縮です(^^
なるほど別に室内でも問題ないんですね、参考になりました!
書込番号:16936251
1点

一般的に分離型のブースターはアンテナの近くに増幅部を設置した方が
効率が良いです。
室内の何処に津設置するかでも条件が変わってきますよ。
例えば天井裏で屋外から引き込んで直ぐの場所ならブースターの効果が
友好的です。
只、壁のテレビソケット部分にアンテナの電波入力が少ない状態でテレビ
の近くに設置されるならブースターの効果は得られない場合もありますよ。
書込番号:16940860
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)





