このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2013年5月3日 19:47 | |
| 1 | 3 | 2013年4月21日 09:59 | |
| 0 | 2 | 2013年4月18日 14:37 | |
| 0 | 8 | 2013年4月20日 16:44 | |
| 2 | 14 | 2013年4月18日 00:45 | |
| 3 | 14 | 2013年3月25日 01:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近購入したBTOショップのデスクトップPC(Win8,Corei3)で、BIOS設定が保存されないなどの不具合により、搭載されていたギガバイトのMBからこの製品に交換となりました。
販売店からOSの初期化を勧められましたが、SSDの速度低下や再設定・ソフトインストールの手間を考え、初期化を避ける方法はないか尋ねました。古いMBのドライバだけアンインストールということはできないため、初期化しないのなら、新しいMBのドライバを上書きするしかないと言われました。上書きに承諾し、不具合が出れば初期化することにしました。
しかし、ネットを見ますと「OS初期化しないMB交換法」などの記事があり、手順としてまず「古いドライバをアンインストールする」と書かれており、店員の言ったことと矛盾すると思いました。
これは本来ならどちらが良かったのでしょうか。
古いドライバを削除しなかったわけですから、おそらくその断片が残っていると、しろうとながら想像します。
その断片によるエラーなどを予防するためにはどうしたらいいのでしょうか。
レジストリクリーナーなどで取り除けるものでしょうか。
ご教示などいただけましたら幸いです。
0点
OSを入れ直さずにM/Bを変えること自体が想定外のことなのでどちらも嘘ではありません。
どちらかというとドライバやユーティリティソフトは極力全部削除しておくのが安全です。
何にせよ一から入れた方がパフォーマンス的にもよくなるとは思いますが。
書込番号:16085348
1点
>その断片によるエラーなどを予防するためにはどうしたらいいのでしょうか。
そのためにはやはりOSは再インストールするのがいいです。
書込番号:16085609
1点
トラブル100%回避したいなら再インストールだと思いますけど。
移行前後のチップセットの制御関係とか、
SATAコントローラの仕様等の差異、
たぶんレジストリレベルでいじれれば上手く行く可能性はあるかもですが、
方法はわかりません。
自分の場合AMD環境ですが、
ASUS セイバートゥース990EXから、ASUSフォーミュラZに変えてしばらく使ってましたが、
結局再インストールしました。
(構成部品はほぼ似た者同士)
書込番号:16085614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も最近マザーボードだけ変えましたけど上書き方式でやりました。
P8B75-MからP8H77-M PROへ変更しました。OSはWIN7でしたけど。
OS再インストールから現状までセットアップするのは気が遠くなる思いがしたのでだめもとでやりました。
明らかに違ったのはチップセット(B75->H77)とオーディオ(VIA->Realtek)でした。
とりあえずうまくいったようで正常に動いてますがVIAのオーディオドライバはうまく削除できなかったので
CCleanerで削除してみたらうまく削除できました。
Cドライブの使用量が3Gバイトくらい増えましたので復元ポイントとかの使用量等いろいろ考慮しても
多少は残骸が残っていると思われるのでちょっと悔しいですが・・・
どう考えてもOS再インストールのほうが正しと思いますが、それはそれこれはこれでどっちにしろよい経験になりますよ!
書込番号:16085802
![]()
0点
面倒なら、上書きインストール (アップグレードインストール) すれば、だいたい動くと思いますけど。
>しかし、ネットを見ますと
そういうのは、その記事をポイントしてくれないとなんともコメントしようがないよ。
間違ってると言って欲しいんだろうけど、あなたが単に読み間違いしてるだけかもしれないし、脈絡を無視してるだけとかいくらでも可能性あるから。
>「OS初期化しないMB交換法」などの記事があり、手順としてまず「古いドライバをアンインストールする」と書かれており、店員の言ったことと矛盾すると思いました。
ここだけ読むと別に矛盾してない。その言葉の前に「可能なら」と付ければ矛盾してないことがわかる。
書込番号:16086600
1点
基本はクリーンインストール。
ダメ元でした、何でも有りだと思います。 調子崩して、データーをダメにするも、しないも自己責任だし。
ドライバーの削除は出来る場合もあるけど、削除しても入っちゃうと思いますよ?
レジストリー触る方が怖いと思います。
書込番号:16087332
0点
多くのご返信をいただき、ほんとうにうれしく思っています。
特にチビLさんには役に立ったレジストリクリーナー名まで教えていただきありがとうございした。
ムアディブさんのご意見についてですが、私が参照したネット記事は「教えて!goo『OS再インストール不要なマザーボードの交換方法』の回答No.7」です。
皆さんのご意見を総合しますと、基本は初期化だが、上書きで不具合がおこっていない例がある、古いドライバの削除は簡単ではない、というところでしょうか。
さて、問題のPCの経過ですが、新MBのドライバを上書きして、エラーもなく起動しましたが、SSDのベンチをとったところ、非常に遅いことが判明しました。BIOSを見ますとデフォルトでIDEモードになっており、AHCIに変更したところ、フリーズし、再度試みても同じでした。旧MBではAHCIがデフォルトだったと思います。店員に説明を求めたのですが、十分理解できませんでした。ただやはり初期化が必要とのことでしたので、同意しました。
当製品レビューでcana4さんが指摘しておられる「UEFIが不安定」ということも一部関係しているのかなと思いますが、むずかしいものですね。
もしご意見などありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:16088215
0点
>ムアディブさんのご意見についてですが、私が参照したネット記事は「教えて!goo『OS再インストール不要なマザーボードの交換方法』の回答No.7」です。
特定できませんね。リンク貼ればいいんですよ。そのためのWeb。
で、「可能なら」と補って理解できました?
>BIOSを見ますとデフォルトでIDEモードになっており、AHCIに変更したところ、フリーズし
そっちは対処方法がある。ググルといっぱい出てくるけど、、、
http://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/ide_to_ahci.html
書込番号:16088297
2点
ドライバーは、基本的に該当するデバイスが無いと使われません。この辺、使われないドライバというものは、もともとOSの備えとして結構大量に入っている物なので、気にする必要はありません。
問題の「アンインストールが必要」とされているのは、ドライバ本体ではなく。一緒にインストールされ常駐する管理ソフトの方ですね。
旧環境でまだ動くのなら、タスクマネージャーのプロセスやサービスで、常駐しているデバイス由来のソフトを調べておきましょう(区別が付かないのなら、スキルが無いと言うことで、クリーンインストール)。
例えば。サウンドドライバは、今では大抵Realteckですので、ほっといても良いです。ビデオカードが同じ、または同じGPUメーカーの物なら、その辺もそのままで。
あと、ありえそうなのは、LANとUSB3.0かなと。元々常駐ソフトは必要無い部類のデバイスですが、何も考えずにYes連打すると、なんか入れられます。
そもそも、再インストール無しでのマザーボードレベルの交換は、保証された方法ではありません。
この辺、「やってみて問題が出たら再インストール」で。それが嫌なら、同じマザーボードを探しましょう。
書込番号:16088332
![]()
3点
ご意見ありがとうございます。
恥ずかしながらリンクを張る方法を知らなかったため、失礼しました。URLを単にはりつければいいのですね。
OS再インストール不要なマザーボードの交換方法 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7381896.html
ムアディブさんのおっしゃる旧ドライバのアンインストールが「可能なら」については、しろうと考えですが、以下のように想像しております: ドライバにもいろいろあり、一部はレジストリなどの階層深くに入っており、その値まで変えている可能性があるので、無理に削除すると、それに関係する他の重要な機能にまで影響を与える。その結果、PCに不具合をもたらしうるので削除できない。しかし、大丈夫な部分は削除できるし、特にKAZU0002さんが教えてくださった「一緒にインストールされ常駐する管理ソフト」の削除は、場合によっては必須である、というような理解でよろしいでしょうか。
旧MBのオーディオマネージャはRealteckだったと思いますが、チビLさんによるとASUS-B75ではVIAとのことですね。今回の場合、もし上書きしたドライバでPCを使っていけた場合は、Realteckの方の削除が必要だったのだと理解しています。
そして、実際には問題が生じ初期化に至ったのですが、ムアディブさんが示してくださったリンク先の対処法を知っていれば、初期化しなくても、そのままPCを使って行けた可能性があったということでしょうか。
知識が乏しいので恐縮ですが、コメントなどありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:16089082
0点
両方を満足する方法は、可能性としては有り得るが、確実に実現するとは限らないので、どちらかの満足を選ぶことが現実的。
両方を満足する方法を編み出す手間を厭わないのなら、楽でない着実な方を選べば良いだけだろう。
書込番号:16089126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実害は何なの?
オーディオ? SSDが遅いと言う事?
SSDとかAHCIは別にググれば糸口は見つかると思う。
オーディオも見つかると思いますよ。
書込番号:16090228
1点
BIOSアップデートの不具合がある気がします。
ほかに同じような症状、心当たりがある方がいましたらご連絡ください。
一回目の不具合、2画面で動画再生時に突然シャットダウンしました。
その後は、電源を起動させてもファンのみ回り、画面になにも出力されません。
BIOSも立ち上がりません。ほかにも不具合があったので同型のマザボに交換してもらいました。
二回目の不具合、何もアプリケーションを起動していない状態で一時間ほど放置していたところ、突然チャットダウン、その後再起動しましたが、一回目と同様に画面に出力はありません。
このあと、メモリの抜き差し、BIOSリセットしたところ普通に起動しました。
どちらも、構成が同じで、BIOSアップデート後半日程で起きています。
まだ、このマザボ事態使用して数日しかたっていないので偶然のような気もしますが、BIOSリセット後に復旧したため、アップデートに不具合があるかもしれません。
心当たりのある方ご連絡ください。
グラボは不使用。CPUはi5。
CPUの温度はソフトで計測ですが40度ぐらいです。
メモリは4G4枚挿し。メモリ診断で異常なし。
電源は交換したばかりで、帯電の兆候はありません。
0点
メモリ診断で異常は見られなくても、やはりメモリーが原因ということはあるようです。
http://www.dolp.jp/?p=861
一度メモリーをスロットを変えて、1枚挿し、2枚挿しにしてみる、別のメモリーを使ってみる等を試みられてはどうでしょうか。
書込番号:16039874
![]()
1点
ジョリクールさん
CPUの可能性もありますね、グリスはしっかり塗っていて負荷もかかっていないので、熱暴走ではないと思いますが。
鈴木サブローさん
メモリの不具合はずっと考えていました。
しかし、再現性が少ないので断定には至っていません。
今はBIOSアップデートをしないで常時起動中です。
この状態で再度発生した場合は、4枚とも交換しようとおもっています。
書込番号:16041363
0点
使用できます。
ホームページで規格やダウンロード可能ドライバー
マニュアル等をご覧下さい。
聞くまでもなく解明します。
書込番号:16030407
![]()
0点
HDDの最大同時接続数についての質問です。
現在、HDD3台 SSD1台 DVDドライブ1台をSATAで接続しています。
しかし、HDDの認識が一台足りません。
電源は400Wの安い物を使っています。
HDDの差し込み位置を変えると、ポート番号の若い順に認識されるようです。
原因・対処法に心当たりがある方いましたら教えてください。
0点
P8B75-Mの持ち主ですが・・・
6ポートすべてに挿していますがすべて認識しております(SSDx2 HDDx3 BDx1)。
BIOSレベルでは認識されていますか?
(フォーマットしていないという事はないとは思うけど)
書込番号:15998416
![]()
0点
必ず認識されないポートが決まっているという状況なのか、ランダムで認識されないHDDが出てくるのかどちらでしょうか?
SATAの動作モードがAHCIかRAIDモードなら接続HDDを減らしてPC起動後にHDDに電源ケーブルと
SATAケーブルを接続してみて下さい。
それで認識されるなら電源が悪いのが原因である可能性があります。
書込番号:15998431
![]()
0点
グラボを消費電力の高いものを使用しているとか、電源の元(コンセント側)をタコ足配線しているとか?
書込番号:15998465
0点
引っ掛け問題 (笑
>しかし、HDDの認識が一台足りません。
>HDDの差し込み位置を変えると、ポート番号の若い順に認識されるようです。
特定のポートが死んでるだけじゃないの?
書込番号:15998614
![]()
0点
もしSATAポートが正常なら、おそらく立ち上げ電流が足りないのだと思います。
グラボ次第と思いますが、HDD3台で400Wは電源の質次第では発生しうる障害と思います。
私はもっとプアな環境でしたが、電源ケーブルの末端のディスクが認識したりしなかったり
といった症状で、ほかの機器を外して起動したら普通に起動するようになりました。
あくまで可能性の問題ですが…。
書込番号:15998663
0点
SATA電源容量が足りない。
書込番号:15999408
0点
まず、詳しいスペックがわからないと原因がわからないですが、
現行CPUやPCI-Eを差しているグラボを使用していたりしていたら電力が足りないのですが、その前に起動しないか・・・
確認事項としてまず、
ログインする前にBIOS上でそのHDDは認識されているか。
ケーブルを交換しても変化ないか。
HDDのフォーマットがされているか。
認識されていないとされるHDDは他のポートでも認識するか?
されていないのであれば特定のポートが不良だと思います。
そこを確認して下さい。
書込番号:16004724
0点
結果は不明のまま。
サポートに電話をして、SATAポートが不安定の旨を連絡して交換しました。
しかし、HDD自体にも不具合があったことがわかりました。
マザボ、HDD両方交換したので現在はSSD1台、HDD3台、光学ドライブ1台のすべてを認識しています。
書込番号:16038479
0点
時々、コールドブートで起動に失敗します。ブザーは鳴らず、ASUSのロゴ表示しません。その時、DRAM_LEDは点灯している場合が多いようです。
OS起動後の不具合はブラウザの立ち上げ中フリーズ、ウェブ閲覧中に突然ブルースクリーン、勝手に再起動などです。
メモリーを1枚挿しにするとこれらの不具合は起き難くなります。
MemOK!スイッチで調整しても変化しません。メモリーの銘柄は現在売れ筋ランキング1位のCFD「W3U1600HQ-4G、販売はアマゾン」。
電源とSSDは交換しましたが不具合が再現しました。全体的な設定は標準状態です。メモリーとマザーボードの相性でしょうか?
0点
疑うなら、まずはメモリチェックかけてみては?
書込番号:15977680
0点
先週までP8B75-M+W3U1600HQ-4G使ってました、半年間一度も不具合ありませんでした。
両方ともアマゾンで購入しました、CPUはi3の3225でした。
今は2560x1440のモニター使うためマザーだけDisplayPortがあるP8H77-M PROにしましたが
今のところ問題ないです。メモリの相性問題は・・・今は昔の物語でしょ。
ハード又はソフトのどこかに何か個別の不具合があるように見受けられます。
書込番号:15977741
0点
メモリにも経年劣化はあるのでメモリが故障しかかっている可能性があります。
他にメモリ周りではCPU・M/Bの経年劣化ということも考え得る要因の一つです。
メモリならそれほど高くないので試しに買い替えてみてはどうでしょうか。
書込番号:15977755
0点
皆さんありがとうございます。一度起動するとWin7の「Windows メモリ診断」はパスします。FDドライブが無いのでMemtest86はまだやっていません。
Core i3 3220(構成書き忘れ申し訳有りません)はDDR3-1333までの対応だという事が分かりました。
BIOSをAUTOからDDR3-1333に変更しましたが起動しません。MemOK!スイッチを押すと「BIOSを保存するように」とメッセージが表示されました。
BIOSを確認するとDDR3-800に設定されています。Windowsエクスペリエンスインデックスのメモリーは7.2のままで変わりません。
DDR-1333では起動しない事が有るのでしょうか?それとも不良品の一種でしょうか?
書込番号:15978640
0点
メモリー電圧の自動設定がうまくいかないと 時々そういうことが起こります。1.50Vになっていたら1.65Vにするか、あるいはその逆を試してみては。
書込番号:15978776
0点
BIOSのツールによるとメモリーのJEDECは1600、1.5V。XMP#1は1600、1.5V。XMP#2は1867、1.65Vになっています。
書込番号:15978904
0点
BIOSでメモリーの動作周波数をAUTOにすると1600に設定されるようです。
1333に手動で設定しました。明日、コールドブートを試します。
書込番号:15978922
0点
Clarkdaleコアのi3と間違えました。
Ivy Bridgeのi3はDDR3-1600に対応しているようです。
Amazonに相談します。
書込番号:15979017
0点
BIOS は最新のものですか?最新は Version 1401(2013/03/04)のようです。一応ご確認を。
書込番号:15979123
0点
BIOSは付属のユーティリティーソフトでアップデート済みです。
メモリー初期不良の疑いでAmazonに交換を申請しました。
メールの回答待ちです。
書込番号:15979200
0点
先ほどゆうメールで代品が届きました。
代品と交換後、メモリー定格の1600で立ち上がりました。
書込番号:15988332
0点
おはようございます。
オーバークロックせずに突然ブルースクリーンが起きるのはマザーボード
に問題があるように思います。
メモリを変えてみてもダメならマザーボードを修理または交換してみてください。
書込番号:16006202
0点
返信ありがとうございます。メモリー交換の後、安定しました。
ただし、音声の出だしでごく稀にプチッとノイズが入る現象が消えません。全体の設定は定格で使用しています。
ドライバーにでも問題が有るのでしょうか。
書込番号:16008551
1点
現在グラボやマザーの調子が悪く
pcの構成を変えてしまおうと思っております。
そこで皆様のお力をお借りしたく投稿させていただきました。
現在の構成
OS:WindowsVista Home Premium 32bit
CPU:Core2Duo 8300
マザーボード:GIGABYTE GA-EP45-UD3R
メモリ:NB DDRU800 2GB (1GBx2枚)
HDD:320GB 7200rpm (Serial ATAU)
600GB
VGA:GeForce9800GT
電源:S-650EC
ケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP
ここから
変更予定の構成
OS:Windows7 Home Premium 64bit 日本語 DSP版 + メモリ 10350円
CPU:Intel Celeron Dual-Core G1610 BOX (LGA1155 2.60GHz 2.0MB) 4370円
マザーボード:P8B75-M 6545円
メモリ:CFD W3U1600HQ-4G (DDR3 PC3-12800 4GB×2枚組) 4770円
HDD:320GB 7200rpm (Serial ATAU)
600GB
VGA:オンボード
DVD:東芝サムスン DVDドライブ SH-224BB+S 1791円
電源:S-650EC
ケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP
合計金額、、27826円+送料無料+代引手数料315円
に変える予定なのですが、
1、果たしてこの構成で問題なく起動するのでしょうか?
2、不備な所があるでしょうか?あれば教えて欲しいです。
3、また、この他に30000円以内に収まる自分にあったもっと良い構成があればご教授ください。
譲れない所はVISTAから7にすることくらいです。
尚、pcの使用目的は動画視聴、ネット閲覧、dvd焼き付け、多少オンラインゲーム、です。
皆さんよろしくお願いします。
0点
1.初期不良がなければ動作します
2.ありませんが電源は流用なんでしょうか
3.オンラインゲーム次第でグラボが必要
書込番号:15903176
1点
早速の返信ありがとうございます。
<電源は流用なんでしょうか
はい流用しようと思ってます。
4年前から使ってる古い電源なので今回の構成でも使用できるか少し心配でした。
書込番号:15903249
0点
追記です。
マインクラフトをやろうと思っております。
その場合変更予定の構成で足りない(スペック的に満たしていない)モノはあるでしょうか?
あればどのような物に変えれば良いでしょうか?
書込番号:15903305
0点
マインクラフトならグラボも流用する方がいいように思います。
MODを適用したりNormalよりも上の画質を求めるならGeforce GTX650以上くらいはみて下さい。
書込番号:15903322
1点
個人的な意見なんだけど変える意味あんの?
一応SATA3.0とUSB3.0になるけどわざわざ買い替えるようなもんじゃないよ。
CPUの性能はほんの少しアップ程度ですよ。
OCすれば簡単にどっこいに持って行けるよ
CPU交換よりSSD導入の方が効果が高いと思うよ。
書込番号:15903339
0点
追記
ゲームを焦点に置いた場合、予算内だと
グラボの買い換えとメモリ増設が効果的だと思います。
CPUはオーバークロックでお茶を濁せばよいかと。
書込番号:15903493
0点
マザーをどうせ変えるのならLGA1155が良いかなと思いこの商品にしようと思いました。
う〜ん:: みなさんの意見を聞いてるとすごくなやみますね;
LGA775のマザーを買いメモリを増やしグラボを変えただけでも
自分の使用用途では十分でしょうか?
書込番号:15903723
0点
PCケースも電源もグラボも新たに組み直せるゼニ―を蓄えてからの方が良いでしょうね。
中途半端に流用とかだとやっぱどこかに調子イマイチが残る。
書込番号:15903832
0点
マザーが使い物にならない状態なら仕方ないですけど
壊れてるわけではないのですよね?
というか調子悪いのがハードが原因と言うのはどういう判断で?
解決できる問題なら解決した方がお金掛からないし
グラフィックの性能アップが図れます。
もしマザーが壊れていてどうしようもないのでしたら買い替えるほかありませんが。
ちなみにマザー交換の場合でもそのまま流用した方がCPU分安くすみます。
買い替えたとしてもCPUの性能差はほぼないので買い替えた感はないと思いますよ。
買い替えるんだったらランクアップできる分まで予算を貯めた方がいいかなと。
書込番号:15903857
0点
今からLGA775再利用とかはランニングコスト的には大変になるかと。
今年新マザーとか出ますが、今時には変わらないので変えれる時変えるのがいいと思います。
ただゲームもとなるとそれなりにグラボ入れないとだし、
電源も変えなきゃならない、
CPUが足引っ張るかもしれないから上位に変えるなど色々出てきますが。
将来拡張も視野に考えると775での運用より、1155や新しい規格に乗り換えが吉。
書込番号:15903866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一つ目の提案、
いい SSD を買って OS を再インストールする。
二つ目の提案、
その構成で買ってしまう。
いや、でも SSD は入れた方がいいでしょうね。
今年の intel の新環境は、
出た時にまた買うか買わないか迷えばいいですよ。
書込番号:15904384
0点
ネットとdvdであれば、この構成でも問題無いと思いますが、
オンラインゲームの内容によってはCeleron Dual-Coreでは難しいではないでしょうか。また、オンボードでも厳しいと思います。
あと、電源とHDDの流用は出来るだけ避けたほうがいいです。
HDDはOSはSSDにしてデータを320Gにするだけで十分価値があります。
書込番号:15920100
0点
こんばんは。
長い間マザーボードを使っていると、やはり調子が悪くなるのは
仕方が無いと思います。
自分も先日5年間使っていたマザーボードをこちらのマザーボードに
変えたところ、それまでブルースクリーンやフリーズが頻繁に
起こっていたのですが全くなくなりました。
電源やHDD、光学ドライブは流用しました。
書込番号:15935013
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






