このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年11月5日 10:16 | |
| 0 | 10 | 2012年10月27日 19:01 | |
| 0 | 6 | 2012年10月25日 23:52 | |
| 1 | 13 | 2012年10月19日 22:51 | |
| 3 | 4 | 2012年10月14日 14:52 | |
| 1 | 2 | 2012年10月14日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
意外と知られていない?KなしのCPUでもTBの上限を0.4GHz上げられるようですが、このマザーでも可能なのでしょうか?
Z77は可、H77は不可、B75は可?といった情報があったものですから。
ビジネス用途前提のチップセットでOCできるとは思えないのですがちょっと期待しています。
このマザーを使用中の方でご存知の方、よろしくお願いいたします。
1点
マニュアルの2−13に倍率変更の記載があるけど…
書込番号:15262552
0点
KなしCPUの場合はTBの上限が4段階上げられるようですが、B75では無理なようですね。
ありがとうございました。
書込番号:15297658
0点
電源起動時や再起動の際、最初の画面であるBIOSに行くためのDELキーを押すメッセージのところで固まってしまいます。固まった際の確認方法は、キーボードのNumLockランプがキーを押しても点灯のままで判断しています。
しかし、一度立ち上がってしまうと、CADデータの製作加工操作によるCPU負荷やメモリ消費大でも安定動作します。
どなたか、類似現象の解決方法をご存じないでしょうか?
システム構成は次の通りです。
Core i5 3470 + P8B75-M + JM1600KLN-8GK の組合せで、OSは、Windows7 Ultimate 64bit
別スレッドでメモリ相性の問題があったようですので、MEMスイッチを押して解決してみようと思ったのですが、相性不一致?の為の赤LEDランプが点灯していないため、押しても変化がないようですし、メモリスロットの位置も変えたりしたのですがこちらも変化がありません。
※メモリ型番は、マザーボードでも検証の取れた型番のようですので、相性問題とも言い切れず。
以上、よろしくお願いします。
0点
(む)さん こんばんは。 初期不良かも知れないけれど、もし未だならmemtst86+を掛けて見て下さい。
エラー出すかも知れません。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
USBメモリーから起動させる方法も書いてます。
書込番号:15243767
0点
BRD さんの検査にパスしたら、
BIOS を書き換えるってのはどうでしょう。
書込番号:15244283
0点
>...BIOSに行くためのDELキーを押すメッセージのところで固まって...
何か,エラーメッセージが出ていませんか?
CMOSクリアーは,お試しですか?
書込番号:15244432
0点
BRDさん、越後犬さん、沼さん
いろいろな助言ありがとうございます。
まず、メモリチェックをしましたが、問題はありませんでした。
また、BIOSも812ですが念のため上書きしたのですが、変化なし。
CMOSクリアに関しましては、パソコン内部をすぐ開梱出来る状態で無いため、試せませんでした。
電源起動直後の画面では、BIOSに入るためのDELキーを押す案内文字一行を表示した時点でロックしてしまうためエラー等は一切出ません。
起動直後もしくは再起動直後で固まる現象は100%起きるわけでは無く、10回中6〜7回発生します。それもDELキーでBIOSモードを経由した後や、キーボードでNumLockのON/OFFをやり続けると比較的ロックせずに正常に立ち上がってきます。(たまたまなのかもしれませんが)
立ち上がってしまえば、非常に快適に動作します。
パソコン構成で漏れていた情報があります。
HDDは0S03224を2器使用しており、1器目はSATA1にOS用として接続、2器目は、SATA2にデータバックアップ用として接続、DVDはSATA5に接続。BIOSではIDEとして設定。
また、Boot順位は、SATA5→SATA1→SATA2の順番でしたが、SATA2をBootではDisableにしてみたのですがあまり変化がみられませんでした。
さらに、今回の構成の中で、電源とUSBキーボード、USBマウスの3点だけは古いままなのですが、
電源も450W程度有るので問題無いか?と思っています。
構成上の何か問題があるのでしょうか?
書込番号:15247354
0点
一度立ち上がってしまえば快適という事ですから熱の問題では無さそうですし、
BIOS が古いのか、
トランセンドのメモリかマザーに問題あるのかなぁ〜 と思いました。
CPU ソケットのピンも少し関係してるのかな。。。
書込番号:15247457
0点
USBデバイスが原因だと思います。
起動時にUSBデバイスを外す、キーボードだけ、マウスだけで検証してみましょう。
書込番号:15252653
0点
uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
しかし、USBデバイス(キーボード)の可能性も?
懸念がある以上は、別Winodws7で確実に動作しているキーボードとマウスを一度使用してみます。
書込番号:15252853
0点
uPD70116さんの言っているUSB機器(キーボード、マウス除)をはずして、もしかのであれば、起動ディスク以外のHDDを外して試してみてください。
その他では、インターフェイスボードを使用しているとそこが引っかかている日のせいも考えられます。
書込番号:15253543
![]()
0点
先ずUSBデバイスは起動中に固まったら抜いてみてください。
私は全く違うマザーボードですが、USBゲームパッドのレシーバーが原因で止まることがあります。
抜くと先に進んでくれます。
書込番号:15253872
0点
いろいろな方から助言をいただき大変感謝しております。
やっと解決しました。
原因は、HDDをSATA1とSATA2の2箇所に接続し、SATA1のHDDにOSをインストールしたはずなのですが実際はSATA2に入っており、且つ、起動時はSATA1からの為、不穏な動きをしていました。
皆さんの助言は非常に参考になりましたが、特にささいな伝言さんの助言で、初心に戻って確認してみようと思った次第です。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:15259185
0点
P8B75MとP8H77−Vで迷っています。
一番引っかかっているのが、電源回路仕様でありまして、アナログとデジタルでは
どのような差が出てくるのか教えて頂きたくよろしくお願いします。
ちなみにCPUは、コストパフォーマンスを考えて、Core i5 3570Kの予定でいます。
0点
asusのデジタル電源が効率が良いといっているのは
高負荷から低負荷に下がるときの電圧下げの応答が早いという
ことでしょう。微々たる物だと思います。
アナログでもデジタルでも動作保証しているCPUは
問題なく動くはず。
書込番号:15205654
![]()
0点
アドバイスありがとうございます。
差が感じられることがないのであれば、安い本機を買ったほうが良さそうですね。
私は、あまり高負荷なことはやらないため、グラボもつけずシンプルに使う予定です。
よって、これより上の機種を買うメリットはなさそうですね。
書込番号:15205685
0点
考えた事ありませんし、
動作検証しているような記事も見た事ありません。
書込番号:15208403
0点
>アナログとデジタルではどのような差が出てくるのか教えて頂きたくよろしくお願いします。
よく言われるコイル鳴きが出にくいは噂で聴いたことがある。
まあ、安いから多少のことは気にしなくて良いんじゃないでしょうか。
書込番号:15208527
0点
>アナログとデジタルではどのような差が出てくるのか教えて頂きたくよろしくお願いします。
アナログとデジタルでは通信伝達での差になります。
デジタルではアナログに比べ伝達ロスが少ない。エラーが出にくいところだと思います。
内部の情報なので、多分体感的には差は感じにくいと思います。
書込番号:15221189
![]()
0点
みなさんアドバイスありがとうございました。
結局、悩んだ末にP8H77-Vを注文しました。
書込番号:15252052
0点
こんばんは。
パソコン初心者ですが、がんばって組もうと思い
CPU: intelG550
マザー:ASUS P8B75-M
メモリ:Transcend JM1333KLN-8GK
電源:玄人志向 KRPW-L2-400W
SSD: intel 330series 120GB
を使って組みました。
電源をONにすると画面に何も映らない。。。
説明書を見るとメモリエラーがある場合には
赤色LED(men OK横)が点灯すると記載があり、
説明書どおりにmen OKボタンを電源を入れてから押すと
点滅しだし説明書どおり早い周期に点滅していきますが、
結果BIOS設定画面?にいけません。
メモリの相性が悪いから?起動しないのでしょうか?
初心者で説明不足で申し訳ありません。
ご教授の程よろしくお願いいたします。
0点
POST画面すら映らないなら、Celeron G550がBIOS(UEFI)バージョン0602からの対応となっているので、BIOSの更新が必要かもしれません。
あとは、メモリ1枚ずつで試してみるとか。
書込番号:15209197
1点
CPUクーラーなどは回転していますか?
メモリーを1枚だけにしてみて起動の確認をしてみてください。
書込番号:15209200
0点
メモリー1枚で4箇所でやってみましたが、結果駄目でした。。
起動しないのにBIOSの更新は出来るのでしょうか?
知識不足ですみません。。。
ご教授お願いいたします。
書込番号:15209228
0点
CPUクーラーは起動のとき高回転で、その後安定して回っています。。。
書込番号:15209265
0点
電源の配線等は全部刺さっていますか?
CPU脇の4-pin ATX 12V も。
書込番号:15209275
0点
CPU横の4ピンのコネクタと多極の電源コネクタの2つだと思いますが、ちゃんと差しています。。
書込番号:15209292
0点
電源を入れた状態でしばらく放置(通常のOS起動時間くらい)して、キーボードの[Scroll Lock]([ScrLk])のキーを押して、キーボードのLEDが反応するか確認してください。
キーを押すごとにLEDが点灯/消灯するならPCは動作しているものと思われますので、モニター⇔マザーのケーブルの確認、モニター側の信号の入力の見直しなどをしてみてください。
書込番号:15209534
0点
キーを入力してみましたが、点灯状態から変化はないです。。。
メモリー自体を認識していないためマザーが何も受け付けない状態になっているようですね。。。
書込番号:15209708
0点
私は自作PCが初心者で、グラフィックボードを換装したり、メモリーを換装、増設したことはありますが、一から作るのは初めてなので、参考になるかどうか分かりませんが、最近初めて ASUS のマザーボードを買い、今組み立てている途中なのですが、マザーボードのマニュアルを見ると、メーカー推奨メモリーリストが載っていました。まず、そのリストにあるメモリーを付けたのでしょうか?
書込番号:15209780
0点
自分もリストに載っていないtranscendの4GB×2のメモリーで失敗したので、QVLに載っているのが確実かと思います。。
書込番号:15209846
0点
CMOSクリアーしてみて駄目なら、ケースから出してばらし、もう一度組みなおしてみてはどうでしょう?
今度はケースから出した状態で。
書込番号:15209898
0点
メモリは2枚を1枚ずつCPUに一番近いスロットに刺して試しましたか?
CMOSクリア・最小構成で起動確認・D-SubやDVI、HDMIの3種類の接続をして、何をやっても起動しないなら、潔くマザーを買ったお店かパソコン工房など有料で見てくれるお店に持っていき検証してもらいましょう。
この機種ではCPUなしでのBIOS更新は出来ませんので、お店で更新をやってもらうか、友人とかに初期BIOSで起動出来るCPUを持っている人がいれば借りて更新を行うしかありません。
書込番号:15209960
0点
メモリが悪いのか、スロットが不良なのかは実際に試してみるしかありませんので
とりあえず、メモリを一枚ずつ全スロットでやってみるしかありません。
起動するかを確認する前にメモリチェックはやっていますよね。
最終的に自分では解決ができない場合はワンコイン診断などを利用するのも一つの解決方法だと思います。
書込番号:15226737
0点
はじめて書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。
cpuとマザー変更に合わせてXP→7に変更して、ドライバを入れようと
CDドライブを動かそうとしたところ「インページ操作の実行エラー」と出てきます。
どうすれば解決できるかわかりません。
どなたかわかる方ご教授お願いします。
<構成>
OS :Windows7 64bit
CPU :intel i3-3225
マザー :asus P8B75-M
電源 :玄人志向 KRPW-SS600W/85+
メモリ :DDR3 PC3-12800 4GB 2枚
SSD :intel SSDSA2M040G2GC ATA
HDD1 :Maxtor 7V250F0 ATA
HDD2 :ST3320620AS ATA
DVD :HL-DT-ST DVDRAM GH22NS90 ATA
ほかのメディアも開こうとしましたが同じ現象が発生して開けません。
Windows7立ち上がりはブルー画面等なく正常だと思います。
0点
またはDVDドライブの不調では。
Webサイトから(マザーの)ドライバー類落としてくれば。
書込番号:15198535
1点
インページ操作の実行エラーはドライブ等の読み込み時のエラーです。
記憶装置が物理的に壊れているか、または中身のファイルが理論的に
破損していてパソコンが読み取れない場合に起こります。
認識エラーではなく、故障している場合に出てくるアクセスエラーが多いです。
ドライバーなどは各メーカーサイトから、最新版をダウンロードしてインストールするほうが確実だと思われます。
その他のメディア媒体からのインストールは後日、ドライブを新調してきてカラのほうがよさそうです。
書込番号:15199729
1点
連絡遅くなってしまいすみません。
JZS145さん、早い回答ありがとうございます。
>メディアが破損しているんでは?
メディア内のファイル表示まではされますが読み込みできませんでした。
外付けDVDで再生を試みましただめでした。やはりメディアがダメということですかね。。
>Webサイトから(マザーの)ドライバー類落としてくれば。
予備ノートでドライバを落として入れてみたところうまくいきました。
まだ全部ドライバ入れて解決していませんが、一番痛いネット接続ができたので
あともう少し頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
>ロジックペンダントさん、アドバイスありがとうございます。
もう少し環境を安定させてから、メディアの確認もしたいと思います。
書込番号:15202837
0点
この度、このM/Bを使って約8年ぶりに自作を行いました。用途としては重い作業を行うのではなく、文章作成やメール、インターネットを考えておりまして、データのバックアップの為、以前から所有しているIOデータのSA-PCI/2Rというインターフェイスを活用しようと思い、いざセットアップを行うと、Biosの画面が表示された後にNo Device detected,Utility disabele press any key to continune。。。というメッセージでセットアップができません(泣)。組み上げる前の環境、ソケット478、WinXPの環境ではそんな事はありませんでした。今回の環境は、OS:WinXP SP3、SSD:intel330、メモリ:UMAX4GB、M/B:これです。OSを印ストールする時にnLiteを使ってSATA関係のドライバを統合したものでインストールしております。これでWinXPのインストはできました、しかしながら、肝心なRAIDを組むためのドライバがインストール、設定ができていません(泣)。尚、SATA設定は現在IDEモードに戻しております。なんとかこのインタフェースでRAID構成したいので、解かる方、ご指導いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
メーカーサイトにWindows7対応ソフトがあるから、nLiteで統合ディスクを作り直してみては。
書込番号:15199992
![]()
1点
メーカーのサイトからDLした物で設定できました。何が原因か判らなかったのですが、無事に設定することができました。
書込番号:15202503
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






