このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このマザーは固体コンデンサと電解コンデンサの混在なので寿命が心配でした。温度計で測ったところB75チップセット放熱板が49℃で その横(斜め上)に電解コンがついており、ここが一番熱くなるようです。付属の放熱板を40mm角のファン付クーラーに交換すると30℃まで下がりました。電解コンの寿命は85℃で2000時間ですから50℃下がると2の5条で32倍の寿命となり7.3年、稼働時間が8時間/日ならば22年近くまで延びます。
Windows10が永久サポートのことですから長持ちに挑戦です。
しかし、あれほどあった40mm角チップセットクーラーは消えてしまいました。スリートップの最後の1個を確保しましたが、アキバを探しても見つかりません。時代が変わるのは早いものです。
1点
>あずたろうさん
「22年 大事に使ってください。。」
22年って長いような短いような。
私が30年ちょっと前に設計したNC旋盤のボード(Z80)は 20年近く稼動しているものがありました。
仕様では10年までの保証ですが顧客は壊れるまで使いますから
部品劣化、電源サージ、メンテミス、厳しい周囲温度等の条件の中で予防保守でしのぎながらの稼動でした。
結局は性能陳腐化で滅却となりましたがコンデンサの劣化がボトルネックでした。
このマザーはゲームには使わないので処理能力には問題ないし、ACは自作UPSで保護しているので長持ちすると思います。
もし、故障したら原因を書き込みます。
書込番号:19180381
0点
貴重な良いお話し、ありがとうございます。
書込番号:19180750
0点
横丁猫さん おはようございます。 Z80 懐かしいです。
TMPZ80系のMPUで小さな基板を設計、試作、手組、ボード、製品化した事がありました。
手に入れば、アルミ電解コンデンサーを固体コンデンサーに交換する方法もあります。
例
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/index.html
書込番号:19180815
0点
電源回路のコンデンサーでは無く、パスコンの話なので、そこまで神経質になる必要は無いと思いますが。
チップセットにファン付きフィンよりは、マザーボード全体に風を当ててあげた方が、マザーボードの健康にはよろしいかと思います。
たぶん、電源ユニットの方が先に逝くと思いますが。高い電源ユニットで長寿命を期待するか。安い電源ユニットを数で回すか。こっちの方が悩みどころです。
昔あったコンデンサーのもっこりは、電源回路のコンデンサーの話です。ここに固体コンデンサーは解決の一案ではありますが。パスコンにまで固体コンデンサーを使うのは、客を釣るための飾りです。
あと。固体コンデンサーは、低ESRであるが故に、電源回路に使う分には電解コンデンサーよりは長寿命を期待できますが。固体コンデンサー自体の寿命は、電解コンデンサーに比べて特段長いものではありません。
パスコン用途なら、交換するほどでは無いでしょう。
有名なコンデンサー屋さん。
http://www.san-ei-denpa.com/index.html
書込番号:19180985
0点
>BRDさん
昔はZ80系のMPU多かったですね。I/Oも今と比べれば簡単でしたが、当時は必死になってマニュアルを読んだものでした。
年と共にはんだ付けがおっくうになりましたので 出来るだけ環境を良くして長持ちさせようと思っています。
書込番号:19196637
0点
>KAZU0002さん
昔のボードは電解コンデンサがパンクするものがありましたね。交換せず棄てていましたが。
ハードディスクの冷却用に120mmのファンを筐体前後に付けており、結果としてマザーの部品面を爽やかな風が通り抜けております。
何台かあったPCも整理したので電源も余っています。結局、予備のボードとLGA1155CPUを入手してしまいました。
システムのバックアップとクローン作成を定期的に行ってネット環境の喪失を防ごうと思っています。
ノートPCもありますが、もう年なのでシステムの引越しをやりたくないので長持ちさせたいというところです。
書込番号:19196659
0点
6年以上使ってきたP8B75-Mですが、クーラーの効果有無は分かりませんが故障もなく安定していました。
マザーはP2BFから始まって ほとんどがASUSでしたが どれも使いやすかったです。
しかしながらストレージ、グラボの進化が魅力的なので同じASUSのRIME Z590M-PLUSに入れ替えることとしました。
ストレージはPCIeソケットが3か所もあるので1TB(read7000MB/s)と2TB(read1800MB/s)を載せます。
今までのHDと比べると46倍以上早く、楽出来そうです。
書込番号:24394047
0点
シーケンシャルアクセス速度の違いは滅多に感じられません。
巨大なファイルで全容量をメモリーへ読み込んだり逆にメモリーから書き出したりするときだけです。
動画編集でも大容量のメモリーを積んで読み込んだときとかは効果があるかも知れませんが、エンコードでの書き出しには効果がありません。
動画ファイルは精々1〜100Mbps程度でしょうから、仮に100Mbpsだったしても8倍速でエンコードして100MB/sです。
これでも一時間の動画を7分30秒で処理出来る能力が必要です。
7000MB/sなら560倍、24時間の動画でも一瞬で終わりますね。
実際はこんな速度ではエンコード出来ません。
ゲームのロードなら多少は恩恵があるかも知れません。
書込番号:24394138
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





