このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2013年5月31日 10:01 | |
| 2 | 14 | 2013年4月18日 00:45 | |
| 3 | 14 | 2013年3月25日 01:40 | |
| 1 | 5 | 2013年2月6日 17:47 | |
| 1 | 6 | 2013年2月2日 04:04 | |
| 0 | 5 | 2013年1月27日 03:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本P8B75-MでLinux 特にPappy LinuxやKnoppixを使っていらっしゃる方いませんか?
私もPCメンテナンスの為、時々Linuxを使うのですが、システムを以下に入れ替えてから、途中で止まってしまい、うまく起動しません。
問題点の切り分けをしたいので、お知恵を貸して頂けませんか?
私のPappyはv4.3.1 KnoppiXは6.7 いずれもCD起動です。
システム環境は
CPU Intel core i3 3225
Mem 4G
MB P8B75-M
BIOS American Megatrends Inc. 1401, 2013/02/18
SMBIOS 2.7
HDD WD10EZEX-00RKKA0
です。
0点
UEFI/Legacy BootをDisable UEFIにしたりFastBootという項目があったら無効にしたりとUEFI設定画面の方をいじってみては。
書込番号:16129060
0点
早速返信ありがとうございます。
早速biosをいじって見ます。後ほど結果をupさせて頂きます。
書込番号:16129069
0点
自己レスです。
遅くなりましたが、いろいろいじって見ました結果、bios調整ではうまく行きませんでした。
次に各種Linuxを試してみましたところ、Ubuntu 13.04 日本語 Remixを使用して使えるようになりました。
Linuxについて詳しくありませんので詳述は避けますが、多分PuppyやKnoppixでは
デバイスドライバー等がまだ対応していないように感じました。
詳しい方なら各種fileをコンパイルして使えるようになるのかも知れません。
UbuntuはPuppyやknoppixに比べていくらか重いように思いますが、多少重くてもPCのメンテナンス用に用いる私には充分過ぎると思ってます。
書込番号:16198299
0点
時々、コールドブートで起動に失敗します。ブザーは鳴らず、ASUSのロゴ表示しません。その時、DRAM_LEDは点灯している場合が多いようです。
OS起動後の不具合はブラウザの立ち上げ中フリーズ、ウェブ閲覧中に突然ブルースクリーン、勝手に再起動などです。
メモリーを1枚挿しにするとこれらの不具合は起き難くなります。
MemOK!スイッチで調整しても変化しません。メモリーの銘柄は現在売れ筋ランキング1位のCFD「W3U1600HQ-4G、販売はアマゾン」。
電源とSSDは交換しましたが不具合が再現しました。全体的な設定は標準状態です。メモリーとマザーボードの相性でしょうか?
0点
疑うなら、まずはメモリチェックかけてみては?
書込番号:15977680
0点
先週までP8B75-M+W3U1600HQ-4G使ってました、半年間一度も不具合ありませんでした。
両方ともアマゾンで購入しました、CPUはi3の3225でした。
今は2560x1440のモニター使うためマザーだけDisplayPortがあるP8H77-M PROにしましたが
今のところ問題ないです。メモリの相性問題は・・・今は昔の物語でしょ。
ハード又はソフトのどこかに何か個別の不具合があるように見受けられます。
書込番号:15977741
0点
メモリにも経年劣化はあるのでメモリが故障しかかっている可能性があります。
他にメモリ周りではCPU・M/Bの経年劣化ということも考え得る要因の一つです。
メモリならそれほど高くないので試しに買い替えてみてはどうでしょうか。
書込番号:15977755
0点
皆さんありがとうございます。一度起動するとWin7の「Windows メモリ診断」はパスします。FDドライブが無いのでMemtest86はまだやっていません。
Core i3 3220(構成書き忘れ申し訳有りません)はDDR3-1333までの対応だという事が分かりました。
BIOSをAUTOからDDR3-1333に変更しましたが起動しません。MemOK!スイッチを押すと「BIOSを保存するように」とメッセージが表示されました。
BIOSを確認するとDDR3-800に設定されています。Windowsエクスペリエンスインデックスのメモリーは7.2のままで変わりません。
DDR-1333では起動しない事が有るのでしょうか?それとも不良品の一種でしょうか?
書込番号:15978640
0点
メモリー電圧の自動設定がうまくいかないと 時々そういうことが起こります。1.50Vになっていたら1.65Vにするか、あるいはその逆を試してみては。
書込番号:15978776
0点
BIOSのツールによるとメモリーのJEDECは1600、1.5V。XMP#1は1600、1.5V。XMP#2は1867、1.65Vになっています。
書込番号:15978904
0点
BIOSでメモリーの動作周波数をAUTOにすると1600に設定されるようです。
1333に手動で設定しました。明日、コールドブートを試します。
書込番号:15978922
0点
Clarkdaleコアのi3と間違えました。
Ivy Bridgeのi3はDDR3-1600に対応しているようです。
Amazonに相談します。
書込番号:15979017
0点
BIOS は最新のものですか?最新は Version 1401(2013/03/04)のようです。一応ご確認を。
書込番号:15979123
0点
BIOSは付属のユーティリティーソフトでアップデート済みです。
メモリー初期不良の疑いでAmazonに交換を申請しました。
メールの回答待ちです。
書込番号:15979200
0点
先ほどゆうメールで代品が届きました。
代品と交換後、メモリー定格の1600で立ち上がりました。
書込番号:15988332
0点
おはようございます。
オーバークロックせずに突然ブルースクリーンが起きるのはマザーボード
に問題があるように思います。
メモリを変えてみてもダメならマザーボードを修理または交換してみてください。
書込番号:16006202
0点
返信ありがとうございます。メモリー交換の後、安定しました。
ただし、音声の出だしでごく稀にプチッとノイズが入る現象が消えません。全体の設定は定格で使用しています。
ドライバーにでも問題が有るのでしょうか。
書込番号:16008551
1点
現在グラボやマザーの調子が悪く
pcの構成を変えてしまおうと思っております。
そこで皆様のお力をお借りしたく投稿させていただきました。
現在の構成
OS:WindowsVista Home Premium 32bit
CPU:Core2Duo 8300
マザーボード:GIGABYTE GA-EP45-UD3R
メモリ:NB DDRU800 2GB (1GBx2枚)
HDD:320GB 7200rpm (Serial ATAU)
600GB
VGA:GeForce9800GT
電源:S-650EC
ケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP
ここから
変更予定の構成
OS:Windows7 Home Premium 64bit 日本語 DSP版 + メモリ 10350円
CPU:Intel Celeron Dual-Core G1610 BOX (LGA1155 2.60GHz 2.0MB) 4370円
マザーボード:P8B75-M 6545円
メモリ:CFD W3U1600HQ-4G (DDR3 PC3-12800 4GB×2枚組) 4770円
HDD:320GB 7200rpm (Serial ATAU)
600GB
VGA:オンボード
DVD:東芝サムスン DVDドライブ SH-224BB+S 1791円
電源:S-650EC
ケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP
合計金額、、27826円+送料無料+代引手数料315円
に変える予定なのですが、
1、果たしてこの構成で問題なく起動するのでしょうか?
2、不備な所があるでしょうか?あれば教えて欲しいです。
3、また、この他に30000円以内に収まる自分にあったもっと良い構成があればご教授ください。
譲れない所はVISTAから7にすることくらいです。
尚、pcの使用目的は動画視聴、ネット閲覧、dvd焼き付け、多少オンラインゲーム、です。
皆さんよろしくお願いします。
0点
1.初期不良がなければ動作します
2.ありませんが電源は流用なんでしょうか
3.オンラインゲーム次第でグラボが必要
書込番号:15903176
1点
早速の返信ありがとうございます。
<電源は流用なんでしょうか
はい流用しようと思ってます。
4年前から使ってる古い電源なので今回の構成でも使用できるか少し心配でした。
書込番号:15903249
0点
追記です。
マインクラフトをやろうと思っております。
その場合変更予定の構成で足りない(スペック的に満たしていない)モノはあるでしょうか?
あればどのような物に変えれば良いでしょうか?
書込番号:15903305
0点
マインクラフトならグラボも流用する方がいいように思います。
MODを適用したりNormalよりも上の画質を求めるならGeforce GTX650以上くらいはみて下さい。
書込番号:15903322
1点
個人的な意見なんだけど変える意味あんの?
一応SATA3.0とUSB3.0になるけどわざわざ買い替えるようなもんじゃないよ。
CPUの性能はほんの少しアップ程度ですよ。
OCすれば簡単にどっこいに持って行けるよ
CPU交換よりSSD導入の方が効果が高いと思うよ。
書込番号:15903339
0点
追記
ゲームを焦点に置いた場合、予算内だと
グラボの買い換えとメモリ増設が効果的だと思います。
CPUはオーバークロックでお茶を濁せばよいかと。
書込番号:15903493
0点
マザーをどうせ変えるのならLGA1155が良いかなと思いこの商品にしようと思いました。
う〜ん:: みなさんの意見を聞いてるとすごくなやみますね;
LGA775のマザーを買いメモリを増やしグラボを変えただけでも
自分の使用用途では十分でしょうか?
書込番号:15903723
0点
PCケースも電源もグラボも新たに組み直せるゼニ―を蓄えてからの方が良いでしょうね。
中途半端に流用とかだとやっぱどこかに調子イマイチが残る。
書込番号:15903832
0点
マザーが使い物にならない状態なら仕方ないですけど
壊れてるわけではないのですよね?
というか調子悪いのがハードが原因と言うのはどういう判断で?
解決できる問題なら解決した方がお金掛からないし
グラフィックの性能アップが図れます。
もしマザーが壊れていてどうしようもないのでしたら買い替えるほかありませんが。
ちなみにマザー交換の場合でもそのまま流用した方がCPU分安くすみます。
買い替えたとしてもCPUの性能差はほぼないので買い替えた感はないと思いますよ。
買い替えるんだったらランクアップできる分まで予算を貯めた方がいいかなと。
書込番号:15903857
0点
今からLGA775再利用とかはランニングコスト的には大変になるかと。
今年新マザーとか出ますが、今時には変わらないので変えれる時変えるのがいいと思います。
ただゲームもとなるとそれなりにグラボ入れないとだし、
電源も変えなきゃならない、
CPUが足引っ張るかもしれないから上位に変えるなど色々出てきますが。
将来拡張も視野に考えると775での運用より、1155や新しい規格に乗り換えが吉。
書込番号:15903866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一つ目の提案、
いい SSD を買って OS を再インストールする。
二つ目の提案、
その構成で買ってしまう。
いや、でも SSD は入れた方がいいでしょうね。
今年の intel の新環境は、
出た時にまた買うか買わないか迷えばいいですよ。
書込番号:15904384
0点
ネットとdvdであれば、この構成でも問題無いと思いますが、
オンラインゲームの内容によってはCeleron Dual-Coreでは難しいではないでしょうか。また、オンボードでも厳しいと思います。
あと、電源とHDDの流用は出来るだけ避けたほうがいいです。
HDDはOSはSSDにしてデータを320Gにするだけで十分価値があります。
書込番号:15920100
0点
こんばんは。
長い間マザーボードを使っていると、やはり調子が悪くなるのは
仕方が無いと思います。
自分も先日5年間使っていたマザーボードをこちらのマザーボードに
変えたところ、それまでブルースクリーンやフリーズが頻繁に
起こっていたのですが全くなくなりました。
電源やHDD、光学ドライブは流用しました。
書込番号:15935013
0点
今回このマザーボードを使って自作しましたが
マイクから音が全く入力されません。
マイクジャックにインカムを接続しても相手の声は聞こえますが
スカイプで通話しても相手に届きません。
別PCでマイクを試させていただいたところマイクは問題ありませんでした。
付属ソフトのVIAで設定確認してみてもコンパネからデバイス確認をしてみても
マイクはささっているとPCは認識していますし、
設定上では問題ありませんでした。
しかしボリューム確認では全くの無反応。
スカイプ上でも設定は間違いないと思います。
ドライバの再インストールも試してみてもやっぱりだめで
次OSから、最初から全て再インストールしてみようかと思います。
初期不良なのか。。
不良だとすると通販ショップに送らなければですので、しばらくPCが使えなくなるのは厳しいです。
できればここで解決をと思いまして質問させていただきました。
皆さんのお力をお借りしたいです。どうかよろしくお願いします。
0点
すみません追記です。
OSはWindows7 64bit
CPUはPentium Dual-Core G860を積んでおります。
もっと詳細情報や症状の確認がありましたらおねがいします。。。
書込番号:15722252
0点
以前に家族が同様の状況になった時の原因はskypeソフトの設定ミスでした。
間違いないと思い込んでいても間違いであることはままあります。
書込番号:15722277
0点
スカイプが原因ではないようです。
コンパネのサウンドからマイクボリュームのテストをしてみても
ウンともスンとも反応がないのでドライバの問題かなと思ったのですが。
書込番号:15723449
0点
> 「マイクジャックにインカムを接続しても相手の声は聞こえますが」
言葉が変だと思いますが、ただ省略して書いてるだけなのかもしれませんが、
ほかのハードウェア構成が全く分かりませんが、
緑のジャックにスピーカー or ヘッドフォン、
ピンク色のジャックにマイクです。
音は出るんですね !?
マイク挿してサウンドのプロパティ見て、 (録音の所)
そこで緑のインジケーターが動いていればデバイスは生きていることになります。
それで Skype が出来なければ Skype の設定がうまく出来ていないことになります。
まずは Windows でマイクが使えているか確認してみてください。
書込番号:15723950
1点
ケース用のとリアパネルのマイク端子は別扱いですが、間違っていませんか?
書込番号:15726004
0点
このマザーボードとz9pulsのPCケースを配線し、メモリーやCPUなど必要なパーツを入れて起動したのですが、画面が全く映りません。 検索しても見つからないので、詳しい方コメントお願いします。また、後ろにつけるUSBやLANコードのカバーが無駄に曲がっていたのは、仕様なのでしょうか? 初めての組立のため知識がなく説明が雑ですみません。
0点
いったんケースの外で最小構成で組み立てましょう。
それと面倒くさがらず構成をきちんと書いてください。
書込番号:15696914
1点
下記のものを使用しました。
cpu i5 2320
マザーボード これです。
GPU radion hd7750
電源 KEIAN GORI-MAX2 KT-S550-12A
ケース z9puls
起動した時にDVDの開閉、ファンの回転、温度計の表示などは、正常のようですが、画面が表示されません。 どうかよろしくお願いします。
書込番号:15697010
0点
ケースから出して最小構成で組んでみました?
マザーは雑誌などの上に置いてくださいねショートしたら困りますので。
ちなみに最小構成はマザー、CPU、メモリ一枚、電源です。
グラボは使わず内蔵グラフィックを使用してください。
メモリは書かれてませんけど・・・?
動かなかったらメモリのスロットを変えたり、もう一枚のメモリを使ってみてください。
それと配線の確認はしっかりと行うこと。
書込番号:15697051
0点
つくおさんが書かれた事と、プラスアルファ。
ボタン電池一旦抜いてください。
あと CPU も外し、ソケットにピン曲りが無いか確認してください。
ATX 24pin 電源ケーブルと CPU 用 4 + 4pin ケーブルもきちっと刺さっているか確認してください。
書込番号:15699611
0点
すみません 説明書を読んでメモリを青色のところに差し込んだら普通に起動出来ました。 OS入りHDDも無事読み込めました。
書込番号:15704014
0点
メモリスロットは青でも黒でも動くので、
たぶん最初スロットのハマりが緩かったんだと思います。
不良品じゃなくて良かったですね。
書込番号:15704025
0点
このマザーボードに
サイズ KABUTO(兜)クーラー
SCKBT-1000
は干渉せずに装着できるでしょうか。
M-ATXで組んだことが無いので
ソケット周囲の余裕がどれくらいか
よく判らないのですが。
判る方いましたらよろしくお願いします。
0点
メモリだとすれば、背の高いモノ選ばなければいけるんじゃないでしょうか?
クーラーも写真見る限り大分ヒートシンクが高くなっているようですし、大丈夫では?
書込番号:15673696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もし気になるんであれば青色スロットのみの使用で、メモリをまとめればいいと思われます。
書込番号:15673733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
兜はそれほどヒートパイプの位置が低く無いので付けられるはずです。
但し、メモリにヒートシンクがついているタイプを使用すると干渉する恐れがあります。ノーマルタイプのほうがいいと思います。
それ以外はソケット付近にヒートシンクが無いのでするものが無いと思いますので
余裕があります。
書込番号:15674136
0点
皆さん早速有り難うございます。
昔BTOのM-ATXマザーボードに
大型CPUクーラーを付けようとして
干渉してしまい、部分的に曲げるなどして使っていたことがありました。
動画や画像で確認できれば一番いいのですが探しても見つけられませんでした。
(普通はM-ATXにはコンパクトなクーラーを
付けるからでしょう)
書込番号:15674727
0点
もしメモリを 4本使うのでしたら、
一番 CPU に近い黒のスロットには、
コルセアの背の高い VENGEANCE シリーズのメモリは干渉します。
背の低いと言いましょうか、普通の高さ (33mm くらい) のメモリでしたら
干渉無く 4枚刺さります。
書込番号:15676183
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






