このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年10月14日 13:13 | |
| 3 | 4 | 2012年10月14日 14:52 | |
| 0 | 0 | 2012年10月7日 09:49 | |
| 1 | 0 | 2012年9月25日 13:08 | |
| 5 | 8 | 2012年11月20日 10:41 | |
| 8 | 9 | 2012年9月7日 01:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度、このM/Bを使って約8年ぶりに自作を行いました。用途としては重い作業を行うのではなく、文章作成やメール、インターネットを考えておりまして、データのバックアップの為、以前から所有しているIOデータのSA-PCI/2Rというインターフェイスを活用しようと思い、いざセットアップを行うと、Biosの画面が表示された後にNo Device detected,Utility disabele press any key to continune。。。というメッセージでセットアップができません(泣)。組み上げる前の環境、ソケット478、WinXPの環境ではそんな事はありませんでした。今回の環境は、OS:WinXP SP3、SSD:intel330、メモリ:UMAX4GB、M/B:これです。OSを印ストールする時にnLiteを使ってSATA関係のドライバを統合したものでインストールしております。これでWinXPのインストはできました、しかしながら、肝心なRAIDを組むためのドライバがインストール、設定ができていません(泣)。尚、SATA設定は現在IDEモードに戻しております。なんとかこのインタフェースでRAID構成したいので、解かる方、ご指導いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
メーカーサイトにWindows7対応ソフトがあるから、nLiteで統合ディスクを作り直してみては。
書込番号:15199992
![]()
1点
メーカーのサイトからDLした物で設定できました。何が原因か判らなかったのですが、無事に設定することができました。
書込番号:15202503
0点
はじめて書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。
cpuとマザー変更に合わせてXP→7に変更して、ドライバを入れようと
CDドライブを動かそうとしたところ「インページ操作の実行エラー」と出てきます。
どうすれば解決できるかわかりません。
どなたかわかる方ご教授お願いします。
<構成>
OS :Windows7 64bit
CPU :intel i3-3225
マザー :asus P8B75-M
電源 :玄人志向 KRPW-SS600W/85+
メモリ :DDR3 PC3-12800 4GB 2枚
SSD :intel SSDSA2M040G2GC ATA
HDD1 :Maxtor 7V250F0 ATA
HDD2 :ST3320620AS ATA
DVD :HL-DT-ST DVDRAM GH22NS90 ATA
ほかのメディアも開こうとしましたが同じ現象が発生して開けません。
Windows7立ち上がりはブルー画面等なく正常だと思います。
0点
またはDVDドライブの不調では。
Webサイトから(マザーの)ドライバー類落としてくれば。
書込番号:15198535
1点
インページ操作の実行エラーはドライブ等の読み込み時のエラーです。
記憶装置が物理的に壊れているか、または中身のファイルが理論的に
破損していてパソコンが読み取れない場合に起こります。
認識エラーではなく、故障している場合に出てくるアクセスエラーが多いです。
ドライバーなどは各メーカーサイトから、最新版をダウンロードしてインストールするほうが確実だと思われます。
その他のメディア媒体からのインストールは後日、ドライブを新調してきてカラのほうがよさそうです。
書込番号:15199729
1点
連絡遅くなってしまいすみません。
JZS145さん、早い回答ありがとうございます。
>メディアが破損しているんでは?
メディア内のファイル表示まではされますが読み込みできませんでした。
外付けDVDで再生を試みましただめでした。やはりメディアがダメということですかね。。
>Webサイトから(マザーの)ドライバー類落としてくれば。
予備ノートでドライバを落として入れてみたところうまくいきました。
まだ全部ドライバ入れて解決していませんが、一番痛いネット接続ができたので
あともう少し頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
>ロジックペンダントさん、アドバイスありがとうございます。
もう少し環境を安定させてから、メディアの確認もしたいと思います。
書込番号:15202837
0点
このマザーボードで組んだときにPCケースのフロントパネルから音が出なかったので、同じような現象の方がいれば、対処法を参考まで書き込みします。
PCケースのフロントパネルオーディオコネクタ(マイクやイヤフォン)が AC'97 のときは、BIOS初期設定のままでは音が出ないようです。
マザーボードBIOSの初期設定がHD audio になっているので AC'97 へ変更したところフロントパネルオーディオから音が出るようになりました。
PCケースのフロントパネルオーディオコネクタは古いものでは HD audio に対応していないものがあるようです。
0点
このマザーはIntel Quick Sync Video (QSV)に対応しているのでしょうか?
B75マザーは対応しているものとしていないものがあるようなので。
所有されている方、ご存知の方、ご教授願います。
1点
https://freet-diy.jp/goods_list/goods_list_3.php?p=8&called=search_key&sort=new&disp=20&o_no=4580147651250
当店独自の検証では[QSV」の動作も確認済み
※当店での検証結果であり、正常動作を保証する物ではございません
まー、PCパーツ専門店の言うことだからある程度は信用していいんじゃないですか?
100%の信用は無謀だと思いますけど。
書込番号:15039964
2点
QSVは映像出力端子のあるM/Bと2000/3000番台のCore iシリーズを搭載すればどのM/Bででも利用できます。
ただしソフトが古い場合は3000番台のCPUでQSVが利用できない場合もあります。
書込番号:15039979
1点
INTELとしてはB75はQSV対応していない とか GIGAのB75は不可 などの情報があったので不安でした。
ありがとうございました。
書込番号:15040008
0点
>>B75はQSV対応していない とか GIGAのB75は不可 などの情報があったので
B75でも可能です。
また、CPUがCore i3かi5・i7でしたら可能です。
GPUが使えないモデルのCPUも一部ありますので注意して下さい。
書込番号:15040027
0点
こんばんは。
このボードでQSV使っています。
当方の環境は以下のとおりです。
MB:P8B75-M
CPU:Core i3 2100
ソフト:MediaConverter 8
書込番号:15296866
0点
B75はインテルによれば本来はQSVは未サポートなので使えないMBもあるようです
FreeTが独自検証しているのでチェックしたほうがいいかも
ざっくりいうとGIGABYTEは動作せず、ASRockとASUSはOKっぽいです
書込番号:15365194
0点
>>ざっくりいうとGIGABYTEは動作せず、ASRockとASUSはOKっぽいです
GIGABYTEのB75マザーボードのユーザーでもありますがQSVは問題なく動作します。
ASUSのこのB75マザーボードも問題なく動作します。
GIGABYTE
GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000357409/
\5,003
ASUS
P8B75-M
http://kakaku.com/item/K0000360494/
\5,711
書込番号:15365464
1点
現在とても古いマザーボードP4P800DXを使用しているのですが
そろそろ新しく組みたいと考えています。
そこで質問させていただきたいのですが
こちらのマザーボードはCPUのオーバークロックはできますでしょうか?
・チップセットB75はCPU Performance Tuningには非対応
・ASUSの商品説明にはAI Suite IIでオーバークロックが出来る
という事が書かれていてどっちなんだろうと思い判断できませんでした。
CPUはCore i5 3570Kを使うつもりです。
お手数をおかけしますが教えて頂ければ幸いです。
0点
メモリはOCできるかもしれないけどCPUはほぼ無理。
書込番号:15030011
![]()
2点
今、インテルのコンシューマ向けチップセットでオーバークロックが出来るのは、X、Z、Pだけ。
それ以外は、CPUの機能のクロック倍率変動の中で、高い倍率で固定できる。
というだけじゃないのかな。
書込番号:15030013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
甜さん
>CPUはほぼ無理
無理ということで理解したいと思います。
ありがとうございました。
きこりさん
やはりチップセットによるのですね。
ASUSのマザーはAI Suite IIというソフトを使うことによってどんなチップセットでも
オーバークロック出来るような仕組みになっているのかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:15030069
0点
CPUのOCについては、多分無理かと思います。
GPU BoostがついているのでGPU内蔵CPUのGPU部分は専用ユーティリティを使用してでのOCは可能のようです。
また、電力管理も一応可能のようです。
書込番号:15030097
1点
intel B75はPCIがいまだに好きな方(私)とかビジネス向け?です。
OCしたい一般ユーザー向けはZ77とかH77の方で・・・
書込番号:15030869
1点
くりぼっこりさん
ありがとうございます。
無理なようですので別のマザーにするか、
それともOCをあきらめてこのマザーでいくか
また検討したいと思います。
kokonoe_hさん
PCI使えると便利ですよね。
あまった古いHDDを積みたいときにもカードでなんとかなりますしね。
Z77を含めて再度検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15031073
0点
マザーボードの仕様としてはベースクロックは上げられるのですが、実際はほんの少し上げただけで正常に動作しなくなります。
個体差もあるのでしょうが、5%すら上げられない様です。
従ってオーバークロックは倍率変更で行う形になります。
その倍率変更を自由に行えないので、オーバークロックが事実上不可能ということです。
書込番号:15031092
1点
uPD70116さん
そういう事だったのですね。
それで「ほぼ無理」という事なのですね。
詳細な説明をしていただきありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:15031205
0点
買って組み立ててOCしてみてください。
自身で出来ないと察した時に
何故できないかを自身で調べてください。
ここで聞くより書店で自作PC関連の書籍を
買えばスレ主さんの疑問も解けると
思いますが?
書込番号:15032043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





