
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年12月13日 00:37 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年11月30日 23:18 |
![]() |
0 | 9 | 2012年11月29日 18:02 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月26日 20:07 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年10月21日 21:51 |
![]() |
2 | 5 | 2012年10月16日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-434DT
カローラフィルダー16系に乗っています
オーディオレスで購入したのでMDV-434DTを装着しようと思います
ナビ本体 ステリモ用ハーネス以外に何が必要でしょうか?
金具とかスペーサーとか必要ないでしょうか?
調べるところがわかりませんでしたので投稿させていただきました
宜しくお願いします。
0点

2ヶ月ほど前に現行プレマシーに取り付けしました。
ずぼらですさんと同一車種に乗っているわけではないので、確実な情報ではないことだけご了承ください。
オーディオレスで購入したのであれば、おそらく取付金具は車両には付いていないと思います。
このナビはワイドDIN仕様ではないですので、ワイドDIN用のスペーサーも必要です。
あとはオーディオ変換ハーネスがあった方が良いと思います。でないと電源・スピーカー等の10数本〜20本ほどの配線を1本1本つなげることになると思います。
ワイドDINスペーサーは取付金具であったりオーディオ変換ハーネスにセットになっている場合もありますので、よくご確認の購入された方が良いと思います。
リヤビューカメラはオプションで付けていませんか?付いているのであれば端子をご確認のうえ、車両側がピン端子でなければ変換ハーネスが必要になります。
あと老婆心程度に思っていただきたいのですが、オーディオレスで購入したのであればステリモ自体が付いていない場合が多いと思うのですが、ずぼらですさんの現車には付いていますか?
取付金具
カナテクス:http://kanatechs.jp/
日東工業株式会社:http://www.nitto-kogyo.co.jp/products07.html
オーディオ変換ハーネス
エーモン:http://www.amon.co.jp/
ENDY:http://www.endy-toko.jp/endy/endy_base.html
私がわかるのはこの程度です。でわでわ・・・
書込番号:15464068
0点

必要なのは配線キットと隙間埋め(トヨタ純正の方が安いのでそっちを買う事)
隙間埋めは下手すればディーラーがタダでくれるかも。
固定金具はオーディオレスでも付いて来ます。
オーディオ付くところにめくら板付いてるのを固定する金具はそのままオーディオ固定板となります。
ステアスイッチは1.5Xじゃないならスイッチ付きだけどグレード書いてないから何とも言えない。
書込番号:15465516
0点

16系フィルダーならブラケットは不要で
必要なのは隙間梅埋めパネル・配線キット・アンテナ変換です。
上記がすべてセットになったキット(カナックKK-Y55DEなど)が
普通に売ってますからそれをお買い求めください。
ご参考までに・・・・・・・
書込番号:15471194
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-434DT
邦楽アルバムのタイトルや曲名の一部がハングル語表示になってしまいます。
カスタマーセンターに問合せたところ、事例が無いとのことで、もしかしたらソース元のRovi のデータがおかしいのかもとも言ってましたが最近のアルバムでもハングル語表示になってしまっているのでMusic Editor のバグなんじゃないの?と疑ってしまってます
同じような現象に遇われて困ってる方いませんか?
書込番号:15411953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビではなくオーディオ専用機の話ですが、
Music Editor lightという簡易版でも
ハングルではないですが、おかしな情報になり
結局フォルダの中身が開けないという事態に
なったことがあります。
レンタルCDをリッピングしたコピーCDの場合に
なったことが多かったです。
書込番号:15414530
0点

CDはTSUTAYAでレンタルしたCDと購入したCDです。
wagonRwagonさんの事例だとCD側にも問題がある可能性も考えられますが、正規CDで起きてるのでMusic Editorのバグかと思うのですが、カスタマーサービスからは「わからない」で済まされてしまいました。
書込番号:15414738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-434DT
たとえば、直進する予定のとき、右車線にいた場合で、その車線が右折専用車線だった場合に、直進できる車線に誘導してくれますか?以前のケンウッドのナビは何も言わなかったもので、改善されていれば購入したいとおもっています。
また、四差路などで、左折しろ言いながら、実際は右折だったり、直進だったりすることはありますか?(国道が右折した先に続いているときなどに、直進したい場合に「左折」の指示があるようです。
ちょっと分かりにくい質問かもしれませんが、どなたか分かりませんか?
0点

こんばんは
一年古いやつかな?MDV-727DTを持っていますが、検索に逆らってほとんど平行しているわき道にわざと入ってもルート上を走っているように表示されたりもしますので車線程度の誤差を識別できるほど優れたGPSはまだ積んでいないと思います。
状況が読み取れませんが難しい交差点、高速や国道の入り口などはよくナビしてくれますよ
ほんとに難しい道は音声案内だけより画面に詳しい拡大図がでてくるのでそっちを見たほうがいいかもしれません。
書込番号:15404038
0点

ケンウッドは使った事は無いですが、
>その車線が右折専用車線だった場合に、直進できる車線に誘導してくれますか?
画面では、直進車線を表示して、音声で「直進して下さい」と言うでしょうが、
音声で「そこは右折車線、車線変更して下さい」なんてアナウンスするナビは無いでしょう。
>(国道が右折した先に続いているときなどに、直進したい場合に「左折」の指示があるようです。
優先道路(大きな道路)がどの道か?って事で決まると思います。
国道主体で案内する場合、見た目上は右カーブでも直進扱いになり、見た目上直進が左折扱いになるケースはあるでしょう。
その場合は、画面での確認になってしまうと思います。
書込番号:15404129
0点

yahhoiさん
ありがとうございます。
ほかの人のナビでは、直進予定のときに、「右車線、右折専用レーンです。」とナビがしゃべってくれて、右車線から移動するよう促してくれていたのを見たことがあるのですが、ケンウッドのMDV-313では、右折(左折)専用レーンについて何もしゃべらないので、直進したいのに、右折(左折)せざるを得ないことが何度かありました。最悪のときは、自分が左折レーンにいることに気づかずに左折レーンを直進したところ警察に捕まったこともありました。
画面に何か表示されていたのかもしれませんが、ずっと直進しているときはあまり画面を見ないもので・・・。
yahhoiさんの説明では、自分の位置は判断できないけど、専用レーンがあることは教えてくれるのですよね?
書込番号:15404143
0点

>自分が左折レーンにいることに気づかずに
周りの状況、及び道路標識を良く確かめて運転して下さい。
事故や違反をナビやメーカーの責任には出来ませんよ。
余裕を持って、安全運転をして下さい。
書込番号:15404305
0点

ソフトの制御だと思いますので、「他の人」と同じメーカーを探ってみるといいと思います。
だいぶ前のモデルですがイクリプス(富士通テン、一部のトヨタ純正と同じです)で、音声のレーンガイド
「右車線を走行してください」あたりはあったような気がします。
(すいません、記憶があいまいです)
大体音声ガイドはこれ
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/support/manual/avn669hd/contents/_403_60_90.14262.html
と同じです。
ただ「今は違うレーンです」ではないでしょうね。
ビルトインナビは10年くらい使いましたが、今は有料のスマホナビを使っています。
こんなのでも「これから先、左折専用レーンがあります」の音声案内は行います。
店頭のデモ走行である程度分かるのではないかと思います。
書込番号:15404497
0点

神護寺さん
おっしゃるとおりです、ナビに頼り切った運転をしているせいで状況確認が不十分だったと思います。
便利な道具を手に入れたせいで、本来やるべきことが疎かになり事故を起こしてしまっては本末転倒です。
書込番号:15404508
0点

ai3riさん
Jailbirdさん
実際走っているレーンを判別することはできないようなので、「右のレーンに行け」等のナビ機能がある製品を店頭のデモで探してみることにしますね。
実際に車に取り付けて道路を走ってみないとナビのテストはできないものと思い込んでおりました。
書込番号:15404533
0点

>ほかの人のナビでは、直進予定のときに、「右車線、右折専用レーンです。」とナビがしゃべってくれて、右車線から移動するよう促してくれていたのを見たことがあるのですが
これって別に車線のどこを走ってるかまで検知して案内してる訳じゃない。
どの車線に居ても、専用車線がある場所で案内されるだけです。
パナソニックのナビはこの案内あるね。
書込番号:15405488
0点

パイオニアのサイバーナビ全機種と楽ナビのMRZ009、007にも「セーフティインフォメーション」機能として、右左折専用レーンの有無や踏切等の音声案内がありますよ。(設定でon、off可能)
自車の車線まで認識する機能は現在のナビには無いようですが、過去2002年モデルのサイバーナビには「都市高速車線認識」機能があり、分岐手前で走行している車線が違う場合に、走行すべき車線を案内してくれる機能がありました。
しかし、その後のサイバーナビには搭載されなかったので精度の問題があったのでしょう。
(私も当時、このナビを使って何回か首都高を走りましたが、精度が悪かった記憶があります)
書込番号:15408704
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-434DT
取り付けて間もないのですが、SDの蓋が完全にオープンしなくSDを差し込むときと抜く時に苦労します。
この蓋、ナイロンテープのようなもので固定されている様子ですが、引っ張っても問題ないのでしょうか?
取れてしまうのではないかと不安で、結局4分の3開き程度でSDを出し入りするものですからSDを落とすは、出す時に引っ張るわで、そのうちSDが壊れるか何かなりそうで不安です。
当方指が太いので尚更で、そこで質問ですが、思い切って蓋を引っ張っても取れない様子ですか?
また、SDを引っ張るピンセントのようなものは市販されていますか?
USBから外付けでmicroSDは読み込み可能ですか?よろしくお願いします。
0点

確かにあまり開きませんね。
個体差がありましょうが、私のも似たようなのでそういう作りかも...
なのでUSBにカードリーダーを使い、SDカードで聞いています。
どのカードリーダーが使えるかは不明ですが...
もしかしてカードリーダーに挿したメディアなら何でもいいかも...
書込番号:15390123
0点

やまぜん さん
ご回答ありがとうございます。
やはりそうですか・・。あまり、この部分は頻繁に使わないほうが良さそうですね。
書込番号:15395355
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-434DT

ブラケットは必要です。
その他はバックカメラを付けるのであれば、カメラを。
ETCと連動させるのであれば、接続ケーブル。
ハンドルスイッチと連動したいのであれば、そのケーブル。
この辺はgoogleですぐ調べられると思いますので
頑張って下さい。
書込番号:15235102
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-434DT
お世話になります。
初ナビでこの製品の購入を検討しているのですが、画面が見にくかったら
困るなぁと思っています。
カタログで取付角表示調整機能と逆チルト機構のことを見ましたが、
実際、取付角表示調整機能で見えやすくなるんでしょうか?
購入する車は、インプレッサスポーツです。Dは、逆チルトじゃないと
少し、不安と言ってました。
これより、上位機種だと予算オーバーになってしまうので、
なんとか、これで行きたいと思っているのですが、、
よろしくお願いいたします。
0点

インプレッサの場合はどうなのかは判りませんが、逆チルトは結構実用的です(私は727DTで逆チルトを使っています)
ナビの取付角度は大体の車は少し上向きになっています、光の加減で見え難くなる事がありますが液晶の角度を垂直に近づける事で見易くなりますよ(ただし、直接太陽が当る場合は見難いのは同じです)
インプレッサもWEBで見ると結構上向きの様ですので逆チルトは有効だと思います
なので、出来るなら上級機の535DT又は737DT(11年モデルの727DT)で逆チルト対応の機種にされるのが良いのですがここの最安価格でも1万円は違いますからね・・・・
434DTも取付角表示調整機能で液晶の明るさを変更して見易い様には出来る様です、
どの程度の実用性があるのかは私も判りませんが実際にオートバックス等のデモ機で確認してみては?(434DTが無い場合は333でも同じ機能はある様ですので333が有れば確認可能です)
WEB取説を見てやり方を確認してから見に行くのが良いかと思います。
書込番号:15203545
0点

先日この機種を現行プレマシーに取り付けました。「北に住んでいます」さんがおっしゃっている通り、434DTは画面を明るくする(実際にはバックライトを強く光らせている感じ?)だけですので、私の使用感からすると「たしかに変わるが、それほど変わらない」が実感です。
ですので、やはり物理的に向きが変わる535DTや727DTのほうが良いと思います。ただ、余談ではありますが、727DTは地図が古いので新東名は収録されておりません。地図の鮮度にこだわらなければ良いですが、更新するには1年間MapFanClubに継続入会しないとできませんのでその点はご注意いただいた方が良いかと・・・。
私は市販or自作のナビバイザーでも取り付けようかと思っています。
書込番号:15206793
1点

インプレッサG4にMDV-535DTをつけています。
身長173cmですが、チルト0で画面がちょうど目の方に向いており、逆チルトにすると画面を少し斜め上から覗き込む感じになります。
また逆チルトの位置では、画面の下に並んでいるメカニカルボタンが引っ込んで、G4のパネルとほぼ同じ高さになって押しにくいので常時チルト0位置で使っていますが、見づらいと感じたことはありません。
書込番号:15213122
0点

月霧獅子丸さん、ありがとうございます。
やっぱり、物理的に動くほうがいいんでしょうね。
クリアBさん、ありがとうございます。
実際に利用している方の意見は役立ちます。
今日、量販で聞いたんですが、逆チルトでなくても・・、
という意見でした。
今は727と434で迷ってます。約8000円の値段差であれば、
ナビ機能は重視しないため地図が古くても問題ないので、BTも使える727に
気持ちは傾いています。でも、DVDのスロットの開閉が面倒かな・・、とも
思ってます。実際いかがなんでしょうか?
ここでお聴きするのはルール違反ですか?
書込番号:15213225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
