
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年8月25日 10:40 |
![]() |
3 | 8 | 2013年8月18日 23:35 |
![]() |
4 | 2 | 2012年7月4日 14:32 |
![]() |
7 | 7 | 2012年7月16日 20:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > トヨトミ > TAD-22CW(W) [ホワイト]
先日、窓用エアコンを購入考えましてカタログ見ましたら窓ワクの高さが76cm以上(取り付け用)とあり断念しました。
使用考えている窓の高さが71cmと中途半端です。
この商品の給排気ダクト固定用パネルの高さも76cm(以上)ですが、簡単に5cm程縮める細工は可能でしょうか?
材料は鉄でしょうか?プラッチック?でしょうか?
余談ですが、(コロナ冷風衣類乾燥除湿機 CDM- どこでもクーラー)購入してみましたが、カタログ道理スポット面の1m位のみ冷房で今少し、でした。この商品は4畳半位は冷房能力があるではと期待しています?
(使用時間は1日朝30分、夜1時間程度です)
以上よろしくお願いします。
0点

材質はABS樹脂なので金のこ等で簡単に切断可能、
窓パネルの製品サイズが720mm(窓パネルA)これにサッシ取り付け用金具(上下レール)を固定
する穴があいている模様、
なので現状のサッシの有効が710mmなので どちらかの端部を
サッシ金具取り付け状態で710mmにする必要があるので、
片側にはサッシ取り付け用金具の固定穴をあける必要がある。
付属ねじの数からして 4φ×12ナベタッピングで固定する様子なので
窓パネルに5φ程度の穴をあける必要が有りそうです。
以上あくまでも仕様書と取り説で想像しただけなので悪しからず。
http://www.toyotomi.jp/manual/operation/TAD-22CW.pdf
http://www.toyotomi.jp/manual/specification/TAD-22CW.pdf
>4畳半位は冷房能力があるではと期待しています?
同程度のウインドエアコンの方が良いかと。
書込番号:16497171
0点

失礼 710mmではウインドエアコンが収まりませんね・・・
書込番号:16497187
0点

>余談ですが、(コロナ冷風衣類乾燥除湿機 CDM- どこでもクーラー)購入してみましたが、
>カタログ道理スポット面の1m位のみ冷房で今少し、でした。
>この商品は4畳半位は冷房能力があるではと期待しています?
上記の商品はクーラーというよりは乾燥機に近い商品ですが
今回検討されているものは 積極的に熱交換後の排気をダクトで
外部に放出するので 幾分 ましなのでは無いかと思います。
書込番号:16497242
0点

真空ポンプさん、ありがとうございました。
色々と考慮した結果、通常のエアコンをつける事にしました。
本日、電気店からの工事屋さんが、下見に来る予定です。
窓が通常サイズなら、Windowエアコンが安価でしたが、通常のエアコンは本体価格+電気工事代で
倍近くかかる様です。結論的に窓下も広く使えますし音も静かですし、この分、出費も仕方が無いですね!
また、何かあればよろしくお願いします。
書込番号:16505158
0点



エアコン・クーラー > トヨトミ > TAD-22CW(W) [ホワイト]

それならウインドエアコンの方がよいのでは?
何か窓に取り付けできない事情が有るのでしょうか?
書込番号:16483776
0点

ウインドエアコン 工事と呼べるほどの作業では無いと思いますが、
ダクトの取り付けしなければ 窓までの高さ等の問題もあり なおかつ窓が閉めれ無いので
何らかの加工が必要でしょうね。
下記 仕様書
http://www.toyotomi.jp/manual/specification/TAD-22CW.pdf
書込番号:16483810
1点

網戸を介して給排気するようにすればダクトの工事も不要そうではありますが
給排気部分以外の面積が大きく、冷房であれば室内の冷気が相当逃げてしまうのではないでしょうか?
また排気の熱が戻ってくる確率も相当高いと思います。
せっかく窓パネルセット付きのようですので、窓パネルを取り付けてしまったほうが確実のような気がします。
書込番号:16484129
1点

フェニックスの一輝さん
なるほど、そういう問題もありますね。1台で色々な部屋で使い回しできれば便利と思いましたがそう簡単ではなさそうですね。
書込番号:16484199
0点

窓パネルは垂直方向にダクトの開口が有り 本体は
水平に吸気 排気のポートが有るので ダクトが介在しなければ
理想的な吸気 排気は実現できそうに有りませんね。
ただ 排気ダクトはぜひとも必要な気がしますが吸気は 室内の空気でもOKな感じですかね。
書込番号:16484339
0点

真空ポンプさん
やはりこの機種は、ダクト工事をすることを前提に設計してあるようですね。
R404Aさん
この機種まではエアコン(室内を冷やすもの)、コンビニエアコンは冷風機という住み分けだと思っていますが、コンビニエアコンでもいいかもしれません。
書込番号:16484524
0点



エアコン・クーラー > トヨトミ > TAD-22CW(W) [ホワイト]
仕事が夜勤中心なので真夏の昼間に寝るときだけのために
購入したところやはり音がうるさくて眠れません。部屋3.5畳で窓に吸排気ダクトをつけています。防音パネルや遮音シートなどいろいろ調べましたがいいものが見つかりません、というよりは詳しくわかりません。
。自作で防音対策をしているかたや良い商品などがありましたら教えていただけませんか
1点

残念ながら一体型は遮音に関しては無理があります。
下に防振シートやマットを置いても噴出し口からフレーム自体を
電波して出てくるから停めようがありませんね。
書込番号:14761728
1点

可能性でいいなら製品側に何かするのではなく耳栓かヘッドホンでの
使用者側の遮音対策だと思います。
耳栓も慣れれば熟睡可能になると思いますよ。
書込番号:14762103
2点



エアコン・クーラー > トヨトミ > TAD-22CW(W) [ホワイト]
お世話になります。
出窓しかない部屋への取り付けを検討しています。
吸入・排出のホースを出窓の窓から出して使おうとしていますが、
もちろん標準で付いている窓枠は使えません。
出窓の窓からホースを出して隙間をタオルやガムテープで
塞ごうと思っていますが、可能でしょうか?
また、床から出窓までが1.3m位あるのでホースの長さが足らないので
延長する必要があるので、ホームセンターで適当なものを買ってきて
ガムテープで連結したら使えるでしょうか?
出窓の写真を添付しますので、良いアドバイスを頂ければ幸いです。
1点

確かに添付された画像の窓では付属の窓枠部品は使用不可能ですね。
可能性があるとすれば窓枠の開閉部分の関係である程度の隙間がフレーム
部分との間にあると思うのでアクリルパネルで代用の窓枠部品を自作して
みてはいかがでしょうか?
窓開放時の窓枠部分との隙間に嵌め込んだ後で隙間をパテで埋めてやれば
雨水の浸入は防げると思います。
(タオルやガムテープだとこれからの梅雨時期だと雨水を吸い込んで剥れて
しまうか室内側に毛細管現象みたいな形で吸い込んでしまうかもしれません。)
後はダクトの長さが足りないという事ですがもし排気だけで吸気を併用
しないならファンヒーターの温風をコタツに取り込むための金属製のダクト
が販売されてます。
安価な物がよければ蛇腹式で伸縮自在の薄いアルミ製ダクトがD・I・Yに
ありますがこちらは強度はありませんが加工は簡単です。
書込番号:14703435
1点

ご返信ありがとうございます。
窓枠は上手く自作しないといけないですね。
ホームセンターで探してみます。
ホースの件ですが、
http://item.rakuten.co.jp/moris/4983517082041/
↑ こういうものでしょうか?
暑い夏を乗り越えるには、見た目は気にしてられないので
早速試してみます。 また、できたらご報告します。
書込番号:14703482
1点

硬質の方は添付されたURLの物で間違いありませんが冬場に
ホームセンターの売り場に飾ってあったんですがかなり硬いので
潰れる事は無いと思うんですが換気扇コーナーなんかにある軟質
のダクトだと75?径と100径の2種類があるので付属品の
ダクトの太さ太い様なら軟質の方がいいかもしれないですよ。
書込番号:14704478
1点

アクリルパネルはかなり硬質で厚みが厚いと加工がかなり難しいです。
代用品になるかは解りませんが引越し業者さんが廊下や階段の壁部分を
保護するためのダンボールを硬質ビーニールかプラ製の製品をホームセンター
で見かけた事があるので探してみてはいかがですか?
ダンボールと同じでカッターで加工が可能だし材質自体が防水性があり
軽いので加工さえ旨くできれば取り付け作業が簡単だと思います。
最後に窓枠とを幅広の布テープで密着(接合)してやれば剥がれ難くなる
し布テープなら綺麗に剥す事も可能ですよ。
書込番号:14707257
0点

この機種に関係あるようなないような話しですが、
東京地区で。
新宿から高田馬場方面の山手線に乗って、
高田の馬場駅停車で開いたドアの前のビルを見たら、
エー?、何?、エアコンの室外機がどう見ても室内にある???
ただ置いているだけだろうか?と観察して見たら、
配管がどうも来ている。
意味が分からないー?
そう思っている内に電車が発車。
角度が変わってビルの横が見えたら、
室外機を開いた窓にピタッと寄せているのが見えました。
なんかスゴイというか、執念というか、やっぱりエアコンを取り付けられない場所で苦労している人がいるんだなーと思いました。
熱効率は悪いんだろうけど、部屋の下だけ冷えればいいやとか、風が当たる部分だけ涼めれば良いや作戦だろうと思いました。
茶色いレンガ系のビルなので、近くの人がいたら観て見てください。
こうゆうことがやれるんなら、出窓ぐらいでも窓の周りを断熱シートで枠を作って貼って、
低い台に窓エアコンをのせて、断熱シートを窓エアコンの周りに貼り付けても使えそうだなと思いました。
百円ショップに行くと、ござのように丸めて売っている断熱シートや、
折りたたんで売っている断熱シートが売っているので、
これを切ってTAD-22CWの管に巻きつければ、
管を通る熱い空気や冷たい空気で熱効率が悪くなるのを防げるのでは・
書込番号:14785284
1点

ご返信ありがとうございます。
この機種を購入しようと検討していたのですが、
やはり皆さんの口コミを見てますと音がうるさいという
意見があったので寝室への取り付けは難しいと判断しました。
管理会社と相談して押入れの方に穴をあけて別の部屋に室外機を設置する
方法で工事することになりました。
賃貸なのであまり工事費をかけたくなかったのですが、
寝苦しくなるのも嫌なので出費は我慢しました。
書込番号:14816551
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





