カスペルスキー 2012 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年3台版カスペルスキー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月 9日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2012年9月29日 03:46 |
![]() |
2 | 2 | 2012年9月22日 20:40 |
![]() |
4 | 1 | 2012年9月13日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月22日 05:16 |
![]() |
0 | 6 | 2012年8月14日 11:09 |
![]() |
10 | 11 | 2012年9月5日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2012 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年3台版
会社の知人とのウイルスソフト共有について。
知人が「これがあと一台分あるからキーをあげるよ」といいました。
ちょうど、自分のウイルスソフトの期限が切れそうなのであと、2年分もらえるならいいかなぁとは思っていますが少し心配があります。
この知人がパソコンに結構くわしいのです。
質問ですが、同じキーの同じウイルスソフトを共有して、アクセス解析とかされて、私がどんなサイトを見てるなどがわかってしまったりしないのでしょうか?
あくまで、パソコン単体のウイルスソフトでキーを共有しても接続内容は全く見られないでしょうか?
よろしいお願いします。
書込番号:15121936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

○台分使えるというタイプのウイルス対策ソフトの場合、台数が余っていたとしても他人に使わせるのはダメです。
同じシリアルキーが使えるのは、本人の使っているパソコン・同居人の使っているパソコン・同一法人の使っているパソコンのみです。
相手が同居していない友人の場合、シリアルキーを使わせるのはソフトの利用規約違反になります。
もしも、利用規約違反がバレると、その時点でシリアルキーが無効になるなどの処分が下される可能性もありますよ。
個人的には、カスペルスキーを使うくらいならMicrosoft Security Essentialsでも使った方がいいような気がします。
ウイルスバスターとかと同じでクラウド化されちゃったので、ネット接続の無い状態でのセキュリティ能力に不安がありますからね。
Microsoft Security Essentialsならその点は問題ないし、ウイルス検出力も市販ソフト並みだし、動作も軽いですよ。
書込番号:15121951
6点

まずktrc-1さんが書いていることのほとんどが間違いなので訂正させていただきます。
>○台分使えるというタイプのウイルス対策ソフトの場合、台数が余っていたとしても他人に使わせるのはダメです。
同じシリアルキーが使えるのは、本人の使っているパソコン・同居人の使っているパソコン・同一法人の使っているパソコンのみです。
相手が同居していない友人の場合、シリアルキーを使わせるのはソフトの利用規約違反になります。
もしも、利用規約違反がバレると、その時点でシリアルキーが無効になるなどの処分が下される可能性もありますよ。
こちらにカスペルスキー製品の使用許諾書、つまり利用規約がありますがktrc-1さんの仰ってる同じシリアルキーが使えるのは、本人の使っているパソコン・同居人の使っているパソコン・同一法人の使っているパソコンのみという縛りは書いてありません。
http://www.kaspersky.co.jp/downloads/pdf/eula_kms_20120525.pdf
この使用許諾書は購入時に添付されているマニュアルにも書いてあるので可能であればご参照ください。
書いてあるライセンスについての縛りはライセンスの譲渡をする際はバックアップなどの全てのカスペルスキー製品のデータを消してくださいね。ということだけです。しかし、今回の件についてはライセンスの譲渡に当たるのか微妙です。この微妙な点について同居人の〜ということについて指摘はしていませんので、大丈夫でしょう。
>個人的には、カスペルスキーを使うくらいならMicrosoft Security Essentialsでも使った方がいいような気がします。
ウイルスバスターとかと同じでクラウド化されちゃったので、ネット接続の無い状態でのセキュリティ能力に不安がありますからね。
Microsoft Security Essentialsならその点は問題ないし、ウイルス検出力も市販ソフト並みだし、動作も軽いですよ。
ktrc-1さんはウィルスバスターユーザーだったのでしょうか。大きな間違いはウィルスバスターとカスペルスキーのクラウド技術は決定的に異なっているということです。
従来、ウィルス対策ソフトというのはアップデートによって”これがウィルスですよというデータ”をPCにダウンロードしていました。そして、そのデータが増えるとPCが重くなるという欠点を持っていました。そこでウィルスバスターはそのデータの8割をインターネット上に置いて、ダウンロードされないようにしたのです。これがウィルスバスターの”売り”なのです。しかし、これには大きな欠点がありました。それはネット接続をしている時は2割のデータで対処をしなければならないということ、ネット回線へ大きな負荷がかかるということ(つまりスキャン中はネットが重くなるということ)、そして、複雑な通信をするためファイヤーフォールを外さざるを得なくなったいうことです。
これがktrc-1さんの仰る”クラウドの弊害”です。
しかし、カスペルスキー製品はこういう技術は一切使っていません。カスペルスキー製品では従来通りアップデートによって全ての”これがウィルスですよというデータ”がダウンロードされていますし、オフラインでもスキャンができています。カスペルスキーのクラウドは世界に3億いると言われているカスペルスキーユーザーの情報共有(使っているソフトの割合や報告された危険なサイトの情報など)や不審な動きをするプログラムについてのルールなどがインターネットを介して共有されているにすぎません。つまり、ウィルスバスターとは決定的に異なるクラウドです。そのため、ktrc-1さんの仰っている”クラウドの弊害”は100%発生しませんし、ウィルス対策の精度は向上しました。
また、Microsoft Security Essential(以後MSE)のセキュリティ能力は市販ソフトと変わらないと仰っていますが、MSEはインターンット上のウィルス対策をしてくれませんので、市販されているインターネットセキュリティ製品とは決定的に機能差があります。例えばファイヤーフォールです。MSEを使っていてもハッキングからは守ってくれません。100%です。迷惑メールの対策もできません。100%です。機能が少ないから軽いんです。
そもそも、軽いからいいっていうのもおかしな話です。ユーザーの情報を守ったり犯罪者からユーザーを守るのがウィルス対策ソフトの本業であって、いかにユーザーを守るかが重要なのに軽いからいい?軽くてもウィルス対策がザルだったら意味がないどころかウィルス対策ソフトが入ってるから大丈夫といって危ないサイトに行ってしまうのを助長させるような気がするんですが。。
長くなりましたが、質問者様の質問の回答に移ります。
>質問ですが、同じキーの同じウイルスソフトを共有して、アクセス解析とかされて、私がどんなサイトを見てるなどがわかってしまったりしないのでしょうか?
あくまで、パソコン単体のウイルスソフトでキーを共有しても接続内容は全く見られないでしょうか?
よろしいお願いします。
ライセンスを共有したらかといって質問者様の個人情報を覗くことは100%できません。なぜなら、ライセンスとはカスペルスキー製品を使う為の許可証のようなものであり、カスペルスキー側にユーザーの情報が行くことはあってもユーザー自身が他のライセンスの利用状況などを観ることは物理的に不可能だからです。
ま、ご友人があなたのPCやカスペルスキーをハッキングしない限り不可能です。ハッキングしようとしても相手が鉄壁のカスペルスキーだと普通は無理ですが。
書込番号:15126523
3点

iineさんへ
>こちらにカスペルスキー製品の使用許諾書、つまり利用規約がありますがktrc-1さんの仰ってる
>同じシリアルキーが使えるのは、本人の使っているパソコン・同居人の使っているパソコン・同一法人の使っているパソコンのみという縛りは書いてありません。
>http://www.kaspersky.co.jp/downloads/pdf/eula_kms_20120525.pdf
確かに、同居人とか同一法人が云々って表現はありませんね。
ですが、その文書の7.7.には「アクティベーションコードおよびライセンスキーファイルは権利者の機密情報とみなされ、第三者に提供または、アクセス可能にしないものとします。」と記載がありますので、友人だろうとライセンスキーを知らせたらアウトですよ。
>ファイヤーフォール
確かに、Microsoft Security Essentialにはファイアーウォールはありませんね。
ですが、ルーター経由で接続していればファイアーウォールはそれほど必要じゃないですし、最低限のファイアーウォール機能はWindowsファイアーウォールがあります。
また、Windowsファイアーウォールでは不安なら、他のフリーのファイアーウォールソフトと組み合わせるって方法もありますね。
前回のレスでは、その辺の説明が抜けてました。
>そもそも、軽いからいいっていうのもおかしな話です。
だからと言って、無駄に重いのもどうかと思いますけどね。
例えば、ウイルス検出率がNo.1のG-DATAなんかは大分重いですし、GUIの使いやすさもイマイチです。
安全性がどれだけ高かったとしても、動作が重いことのいい訳にはなりませんよ。
まぁ、カスペルスキーあたりは"重い"って言うほど重くは無いんですけどね。
そもそも、Atom搭載のネットブックでも軽快に動いちゃうMicrosoft Security Essentialの動作が軽すぎるだけで。
書込番号:15127086
3点

ありがとうございました。共有はダメだったんですね。危ないところでした。
カスペルスキーはすごく使いやすかったので今回もこれにしようと思ってます。
書込番号:15131196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktrc-1さん
あなたの書いていることの全てはスレ違いです。質問者さんはライセンスを共有することで自分の個人情報が盗み見られるのではないかという質問をされています。そのため、その質問に答えるのが筋かと思います。
ライセンスの規約違反をしたとしても技術的に利用する事は可能です。なぜこのような仕組みにカスペルスキーはしているのでしょうか。ライセンスの共有を技術的に不可能にすることはできるはずです。しかし、しない。それは黙認をしているということです。その辺り、よく考えてみましょうか。
書込番号:15135365
1点

iineさんへ
>ライセンスの規約違反をしたとしても技術的に利用する事は可能です。
技術的に"やれる"ことと"やっていい"ことというのは大きく違います。
>なぜこのような仕組みにカスペルスキーはしているのでしょうか。
>ライセンスの共有を技術的に不可能にすることはできるはずです。
ライセンスの共有を不可能にするって具体的にはどうやるの?
ユーザー毎にID・パスワードを発行してもそれを教えられたら意味が無いし、パソコンのIPなどでチェックするとしても普段とは違う場所でパソコンを使う場合もあるから無理。
正直言って、かなり難しいと思うんですが。
あっ、Microsoft製品みたいに電話認証を導入しろとか言わないでくださいね。
WindowsとかOfficeだって、1ライセンスで複数インストールとかを防げていませんから。
それどころかライセンス認証のクラックとかも普通に行われていますし、ライセンスの共有を防ぐ以前の問題ですから。
>それは黙認をしているということです。
利用規約に明記されていることを勝手に解釈するとか……
>その辺り、よく考えてみましょうか。
あなたこそ、他人に利用規約違反になる行為を勧めるということが人間的に正しい行為なのか考えた方がいいのでは?
書込番号:15135538
8点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2012 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年3台版
まだ届いていませんが、通信販売で、パッケージ版でカスペルスキー 2012 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年3台版を買いました。
理由はスマホを買ったからです。 手元にスマホとWiMAX機器あるのですがこちらがまだ届いていないのでスマホとWiMAX機器を充電してスタンバイ状態です。
そこで不思議に思ったのですがPCはCD媒体からインストするのでしょうけどスマホへはどうやってインストするのかな?? と思って質問しました。。 ややこしくわかりにくい質問ですみませんがわかる人是非おしえてください!
0点




セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2012 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年3台版
回答お願いします。今月末でウイルスバスターが切れます。昨日イートレンドでPCを購入したらプレゼントで付いてくるんですが…使いやすいですか?重いですか?軽いですか?今までウイルスバスターしか使ったことがないので質問しました。よろしくお願いします。
書込番号:15061228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC購入したのなら自分で試してみるのが一番。
書込番号:15061336
4点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2012 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年3台版
今現在、「ノートン360バージョン6.0」を使用しています。
間もなくライセンス更新の時期になりますが、継続しようか、「カスペルスキー2012マルチプラットフォームセキュリティー」にしようか悩んでいます。
動作の軽さやセキュリティー性能について、どなたかノートンとの違いを教えていただければ幸いです。
使用環境は下記のとうりです。
<PC1台目>
CPU AMD PhenomU X6 1045T 2.70GHz
RAM 4GB
OS Windows7 Home Premium 64bit
<PC2台目>
CPU Intel Core i7-740QM 1.73GHz
RAM 4GB
OS Windows7 Home Premium 64bit
<スマートフォーン>
docomo オプティマスLTE L-01D
以上の環境のため、これ一つでモバイルも使えることが良いと思っています。
ご教授宜しくお願いします。
0点

こんにちは
64bitだと利用できない機能ありますが、まぁ問題ないでしょう。
オンラインゲームとかはしますか?
その場合はちょっとカスペだと困るかもしれませんが。
http://support.kaspersky.co.jp/kis2012/install?qid=208292402
その時は、ESETもモバイル用製品同梱されてますので、そちらも候補にしてもよいかもしれません。
何れにしても、気になる製品は体験版で試してみることです。^^
http://canon-its.jp/product/eset/ess/25y_memorial.html
書込番号:14925601
0点

後から気がつきました。
マルチはいけませんよー。^^
書込番号:14925640
0点

すみません。行き違いのようです。
「マルチプラットフォーム」はダメなのですか? 「インターネットセキュリティ」通常版と違いがあるのでしょうか?
書込番号:14925704
0点

大変すみません。先に下記を投稿したつもりが投稿されていませんでした。
遅れましたが、下記を投稿いたしました。 失礼いたしました。
ご連絡ありがとうございます。
ゲームはほとんどしませんので、問題はないかと考えます。
また「ESET」は考えたことがないため、メーカーホームページにて確認いたしました。
25周年キャンペーンでモバイル版が無償でつくのですね。
ただライセンス数・更新期限等考えると、私の利用環境では少し高くつくかな正直思いました。
(ノートン・カスペルスキーと比較)
ご丁寧にありがとうございました。参考にいたします。
書込番号:14925719
0点

現在、カスペルスキーを使っています。
体験版を使って、ノートンのほうが軽いと思いました。
セキュリティ性能に関しては、普通に使う分には、無料版でも問題ないと思っていますので、まあ、どちらが上とははっきり言えませんね。
熱い男が大好きさんの 「マルチはいけませんよー。^^」の意味わかっていますか。
「マルチプラットフォーム」はダメという意味ではありませんよ。
書込番号:14930731
0点

ありがとうございます。
ノートンが動作は軽くていいようですね!
またご教授ありがとうございました。今後の教訓とします。
書込番号:14933176
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2012 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年3台版
過去の動向からいって9月頃かと思います。
安くなるかどうかはここで議論するようなことではありません。
書込番号:14843575
2点

上の方が仰っているように、新製品が出るのは例年9月頃です。
値段に関してですが、量販店の人が言うにはこれ以上は下げられないそうです。つまり、いまが底値だと思われます。メーカーの希望小売価格よりも5000円近く下がっているので、十分お買い得な価格だと個人的に思います。
書込番号:14879232
0点

年間利用料の商売だから、値下げするという拡販とは合わない。
初回を安くして利用の更新で儲ける戦略的営業をするのなら、モデルチェンジ前の末期にだけする必要は無いし。
製造済み製品を経費を使って廃棄す?ことと、新規顧客が新たに原価をかけて製造する新製品でなく廃棄予定品を買ってくれるのなら、旧製品を少し値下げすることは理に適っているけど。
書込番号:14879885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きこりさん
セキュリティソフト業界の流れは更新料で稼ぐことではありません。なぜなら、各社「更新パック」を無くしているからです。更新=新規となっているので、新規であろが更新であろうが単一のパッケージの利益で稼いでいるんです。
また、ユーザー数も鍵となっています。
ウィルスバスターやウィルスセキュリティゼロがいまでも売れている(ネットで散々叩かれているにも関わらず)のは、まず使ってみて良いと感じた人は量販店でしつこく薦められたり、致命的な不具合が無い限りずっとユーザーであってくれるということです。
カスペルスキーは世界で商品を販売しているので赤字であってもユーザー確保の為に値下げができるのです。
しかし、もちろん値下げにはリスクがあります。
例えば、アマゾンでカスペルスキーは恐ろしい値下げを行っています。
この値下げに量販店はいまのところ対抗はしていません。
ヨドバシでさえ、1.5倍の値段がします。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC-2012-Multi-Platform-Security-3%E5%B9%B43%E5%8F%B0%E7%89%88-Windows-Mac-Android%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88/pd/100000001001476970/
つまり、大手量販店にとってはカスペルスキーのお客さんが量販店ではなくアマゾンに流れてしまい売り上げがでなくなってしまっているのです。
これでは、カスペルスキーと量販店の信頼関係が失われてしまいます。
それでも、アマゾンであの値下げを行ったということは、利益よりも来月に出る2013年モデルに向けて2012モデルを売り切りながらユーザーの囲いこみを行うという戦略に出たのではと私は思います。
カスペルスキーはウィルスバスターやノートンほど知名度はありませんが、性能は確かなものを持っています。
そのため、使ってもらったらしっかりユーザーになってくれるという自信があるのでしょう。
長くなってしまいましたが、アマゾンのいまの価格は普通ではありえない価格ということで、カスペルスキーは本気でユーザーを取りにきているということです。
書込番号:14959802
3点

ウチは9/8にカスペIS2010 2年2台版のライセンスが切れるところですが、8/10に来たカスペの2013年版先取りキャンペーンのDMでは、更新キー7,140円、パッケージ版8,715円で、カスペ直販の更新キーよりネットの2012パッケージ版の方が割安なので、早速amazonから買いました。
9/9になったらMP2012 3年3台版の新規ユーザーになり、2013がリリースされ次第無償アップグレードする予定です。
8/24の朝日によれば、米国の消費者は量販店で現物を品定めし、買うのはネットなので、量販店が経営危機にさらされているとのこと。大型や高額のハードウェア製品と違い、アプリソフトのパッケージ製品はどこで買っても中身もアフターサポートも同じ。それなら「安いが一番」です。
かつてはウィルスバスターを2000年頃から毎年「更新パック」を買っては使い続けてきましたが、高くなったので2年前カスペに乗り換えました。
メーカー側からすると、登録ユーザー数を多くすることがソフト開発費の早期償却に重要なことで、継続ユーザーって別に有難くもないんですね。型落ち品のパッケージを安く叩き売っても、それでユーザー数を確保できるならその方がいい。ソフトはバージョンアップすれば旧型ではなくなるからユーザーにも有り難いですね。
書込番号:14985613
0点

>いーらいーらさん
PCソフトって今回のアマゾンでの値下げから分かるように、かなり利益率が良い製品なんですよ。ウィルスバスターやノートンも利益率では40%近くあります。そのため、PCとの同時購入をしてもらうことによってPCの減益を補う役目を担っています。しかし、アマゾンの登場によって価格の下落が起き始めています。
例に挙げられている朝日の記事ですが、これはネットの価格に量販店が対抗できていないから起きることだと思います。
そのため、日本でも量販店は2社に絞られて行くと思います。2社とはヤマダとヨドバシです。ヤマダはポイントで恐ろしい価格破壊を起こし、ヨドバシは体育会系な根性論でネット対抗を行っています。それ以外は残念ながら駄目でしょう。
PCソフトに関してはPC本体に比べると日陰産業なので、おそらくそこまで店頭価格に変動は無いでしょう。量販店はここできっちり利益を取り、PC本体など単価の高いところで値下げを行うはずです。その方が目映えがいいからです。
日本でのカスペルスキーブームといえる物の土壌は元々、知名度が無い中でマニアックな人々がこれはすごいと評価してきたことにあります。それが無ければ日本撤退していてもよかったのではないでしょうか。
そのため、製品への信頼は重要です。そのため、継続ユーザーは事業のコアと言ってもいいと思います。
これは日本のメーカー全てにも言えることですが、目新しい機能をアピールするのではなく、製品の最も基本的なところをブラッシュアップし、それを支持してくれる人々に丁寧な対応をすることがカスペルスキーにとって重要だと思います。
そして、そこで今回のアマゾンのような価格破壊を行わずにしっかりと利益を取ることで、R&Dの良い流れを生み出すことが出来るのです。消費者もただ価格が安い製品に飛びつかず、性能=付加価値と捉えて価格のみで評価しないようにするべきだと思います。それがメーカーのイノベーションを生み出しますし、セキュリティソフトの本業である犯罪者から個人を守るという社会的な責任が全うできると私は思います。
書込番号:14993376
1点

いろいろご返答を頂き、ありがとうございました。
2012版を安価で、手に入れることができました。
ライセンスを次期バージョンに持ち越せるようなので、次期バージョンのリリース後、様子を見て、アップデートを考えてみたいと思います。
書込番号:14995020
1点

更新時期と新規PC購入があり、セキュリティ購入を考えています何処に、この製品を知りました
皆さんの評価が高い為、一度使ってみようかと考えました、全く知らないメーカーでした
ノートンやバスターしか使った経験がない素人でも、扱えますか?
また、この製品2012版を今購入者は、時期2013版への無料バージョンアップだとか?どの様に?
一度、体験版をダウンして使用後、購入した方が良いか、今すぐ購入か、2013版発売後購入か、購入時期はいつが良いのか、3年間使ってみようとは決めてます
質問も素人で申し訳ございませんが、ご教示願います
書込番号:15006455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、2009からカスペルスキーを使用しています。
その以前は、ノートンを使用していました。
ソフトを乗り換えたのですが、特に難しいことはありませんでした。
また、ライセンスキーを持ち越せるので、
無償でバージョンアップできるようです。
書込番号:15007853
0点

>りょうたくとさん
>ノートンやバスターしか使った経験がない素人でも、扱えますか?
ノートンを扱えるのなら100%扱えます。諸設定のしやすさや分かりやすさという点ではノートンより簡単です。また、”設定をしなければ使えない”ということはありません。ユーザーが積極的に設定をすることもできますが、こちらが何もしなくてもカスペルスキーが聞いてきます。もちろん、何も設定をしないという選択肢もあります。
>また、この製品2012版を今購入者は、時期2013版への無料バージョンアップだとか?どの様に?
操作画面の中にアップデートというのがあります。これをすればいけるようです。見当たらない、あるいは障害が起きて無理な場合も体験版などの2013年製品を使い最新バージョンを利用することができます。その際はアクティベーションコード(シリアルキー)が必須なので無くさないように。また、2012➡2013だけじゃなく、2013➡2014のアップデートもライセンスが残っていれば使えます。3年版なら2015まで使えるかもしれませんね。
>一度、体験版をダウンして使用後、購入した方が良いか、今すぐ購入か、2013版発売後購入か、購入時期はいつが良いのか、3年間使ってみようとは決めてます
体験版で試すことは必須だと思います。どんなに良い製品でも使用環境によって相性がありますので。購入タイミングとしては2013が出てしまうと価格がメーカー希望小売価格近辺に上がってしまうので、2013発売前が良いと思います。PCソフトは開封しなければ返品可能な量販店が多いのでとりあえず買っておいて、開封せずに体験版の期限が切れる寸前にアクティベーション(購入したパッケージに入ってるライセンスを使って認証を受ける)をすると損なく使えると思います。
お試しあれ!
書込番号:15019523
1点

わかり易い説明、ありがとうございました
勉強になりました
書込番号:15027705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





