


H9500BDが本日朝届きまして、休みだったこともあり一日中色々使ってみました。
この機種を選んだのは、2D→3D変換機能!。今までのお気に入りのソフトを出来るだけ性能の良い疑似3Dで観たいのは誰でもが狙ている所ではあると思います。
「宇宙戦艦ヤマト2199」「ワイルド7」「史上最大の作戦」「妖怪大戦争」「ガメラ対バルゴン」など等を疑似3Dで楽しみました。古い映画でも見違える様に、結構奥行感が出ていて新鮮で面白いです。あくまで疑似ですので飛び出す感覚はあまりありませんが、画面にダイナミズムが付いた感じで気にいています。
なのですが、、、使っている内にこの2D→3D変換機能に不具合がある事を発見しました。
これは私の機器が故障していない事が大前提として、結論から言いますと
「BDデッキ等で24P信号の付いた再生データーをHDMIで送って、2D→3D変換機能再生して観ると、メガネの方で変な認識をして、5秒毎位に同期の修正みたいな反応をして画面が動きます。」
つまり24P信号とこの機器の2D→3D変換機能の相性が悪いみたいなんです。5秒ごとに画面がパッパ動いてとても落ち着いて観てられたものではありません。HDMIでしかやっていませんので他の接続方法で出るかどうかは分かりません。
最初からの純正3Dソフトは24P再生してもその症状は出ない様です。
そこでデッキの方で24P信号を切るとそれは出せんでした。原因は確定した様な物ですので、早速、Acerのカスタマーにクレームを付けましたが、検証してみて対策が分かったら連絡くれると言う事でした。
まあ、ここのカスタマーでどこまで対応ができるかは疑問ではありますが、、。
メガネももちろん純正のE2Wを使って2個持っていますので両方で試しましたが両方とも同じ症状が出ています。まあ、24Pに拘らなければ、それを切れば普通に観れる訳ですが、拘る人には問題かもしれませんね。
これを読んで同じ症状が出た方はご意見下さい。私も何か新情報がありましたらここにカキコ致します。
後、今電源をリモコンで消したら私のも10秒位でプチンと切れたんですが、こんなものなんでしょうか?普通は2分位消えませんが、、、。
書込番号:14684664
1点

>2D→3D変換機能再生して観ると、メガネの方で変な認識をして、5秒毎位に同期の修正みたいな反応をして画面が動きます。
今の所メガネ側でそのような症状はありませんが、2D→3D変換機能で再生するけっこうな残像で(特に動きの激しい動画)それこそ落ち着いて観ていられないです。
通常の3Dソフトは全く問題ないし、2D→3D変換機能も動きが少ない場面だと特に気にならないのでこんなもんなんでしょうか…?
ファンエラーでサポートに送ったついでに検証をお願いしましたが特に問題ないとの見解でした…。
ちなみに こうちゃんBoseさんも書き込みありますが、ファンは私のも10秒位で切れます(^^)
書込番号:14688081
1点

今日、ロードオブザリングをレコーダーで録画して、24p、2D→3D変換して観てみました。
プロジェクターとBRレコーダーとの間にヤマハのAVアンプRV767がHDMIで繋がっています。
全く問題無くE2Wで、観れました。
書込番号:14689917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マーティンマクフライ さん、確かに疑似3Dの画面のぶれ方は酷い時がありますね。まるで水の中を観ているような、、(笑)。やはり無理やり2Dを3D化していますので、多少の弊害はあるのかもしれません。まあ、同じ2Dでもソフトにより落ち着いていたり、観ていられなかったりしますので、その中で良い物をセレクトしていくしかないかもしれません。
後、眼の見慣れもあるかもしれません。なんやかやとかなり面白いので長時間観ちゃいますが、、、w。
ファンが早く終わると、これかの夏場に壊れたり寿命が縮んだりしないかと不安ですよね。
こうちゃんBose さんは24Pでも全然大丈夫でしたか、、。う〜ん、それでは、私の機器の個体的な故障やケーブル、出し側のBDプレーヤーの状態も視野に入れなければいけないかもしれませんね。
今まで見た所だととても落ち着いて観れないので、場合によってはメーカーにドック入りも考えています。
今日帰りましたら、また検証してみたいと思います。
書込番号:14691662
0点

映画収集マンさん、はじめまして(^^)
個人的感想ですが3D変換はPJより
BDプレイヤーで行なった方が良い印象です。
3D変換を試した事があるPJはSONYのVW95ESしか無いので
一概に言えないかも知れませんがVW95ESの3D変換は論外でした・・(^^;、
以前acerH5360BDとPanasonic BDT110の組み合わせで
3D変換を使うと飛び出しは目が疲れあまり良い印象はありませんが、
奥行きはグッと増しスクリーン自体が大きくなる様な感じになりました。
過度にやりすぎるとクロストークは目立ちますが少なくとも
「まるで水の中を観ているような、、」にはならないかと(^^;
ただSONYのBDプレイヤーS790だと何となく似た感じになりますね。
書込番号:14691776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハッピーアイランド さん、初めまして。コメントありがとうございます。
BDT110は実は持っていまして、父親の部屋にセットしてあったのであまり使ってはいなかったんですが、疑似3Dができると分かって、昨日、セットして観てみましたが、、ちょっと、こういうのもなんなのですが、H9500BDの変換と比べると物足りない感じがしました。安定はしていますが、それだけに深度が浅いかな、、、という印象です。やはりH9500BDの凄まじい変換を観てしまうとちょっと難しいですね。でも色々まだ見比べてみたいとは思っています。
後、H9500BDの変換時の不具合ですが、やはり今でも24Pにすると、パッパ画面が変化して観難いですが、ちょっと有る事が分かりました。
H9500BDを一旦電源をオフにしてリセットしてから、再生すると24Pの画像でも不具合はでません。そのソフトの終わりまではちゃんとに映ります。が、そのソフトを止めて、他のソフトを24Pで掛けるとやはり不具合が出てしまいます。
これって、なんなんでしよう?サッパリ分かりません。カスタマーにこの事を本日、詳しく相談したら、色々検証して答えを出すので暫く待って下さいとのこと。
ちゃんと答えがでるのでしょうか。
私の方でも色々試行錯誤にやっていて、今日はHDMIケーブルをもっと良いケーブルに換えてやてみたり、アチコチいじくったりしています。
ちなみにBDプレーヤーはパナの BDT900を使っています。これに何か問題がありそうなんですが、、、。
どなたか、良いアドバイスがありましたら教えて下さい。
書込番号:14697582
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





