330 Series SSDSC2CT180A3K5
SATA 6Gbpsを採用したメインストリーム向けの2.5インチSSD



SSD > インテル > 330 Series SSDSC2CT180A3K5
120GB SSDから本品 180GB な 330 SSD に換装した以降から発生しているのですが、週に数度の割合で、超劇遅になってしまいます。
chkdsk すると直る雰囲気なのですが(他の方法もあるのかもしれませんが)、ログイン画面が現れるまで5分(ふだんは十数秒)、ログインしてコマンドプロンプトを出すまで更に5分、そこから chkdsk c: /f タイプして再起動かかるまで5分・・・という案配です。
データ用に D: に HDD を繋げてますが、それを外しても変わらず。。
ということで SSD が怪しいと思ってるんでるですが、Intel 曰く ToolBox 診断用スキャン が正常に通過すれば SSD の不具合ではない、と
何か原因と考えられることないですか?
環境
P55-CD53、i870、Win7x86
書込番号:15240441
0点

もしかして、シャットダウン時に
「バックグラウンドで動作しているプログラムを終了してシャットダウンしますか」
というメッセージが出ませんか?
自分のSSDは月に1回程度ですが、アプリケーション起動に10〜20秒程度かかることがあります、
そんなときは上記のようにバックグラウンドで何かしら動いているんではと思ってますが。
書込番号:15240457
0点

セキュリティソフトやアップデートソフトや他のアプリが邪魔をしていないか見直してください。
書込番号:15240474
0点

パソコンに USB メモリが刺さっていませんか?
または外付けハードディスクの電源を入れた状態でパソコンを起動していませんか?
書込番号:15240501
0点

msconfigから入って、常駐で何か怪しげなソフトが起動していないかチェックでしょうか。
知らぬ間に何かがインストールされている可能性もアリです。
劇遅…劇的に遅い?
激遅でしょう、普通に言うなら。
書込番号:15240948
1点

週に1〜2回なら私ならセキュリティソフトの自動実行設定窓を開いて
スキャン日時設定を確認しますね。
重なるならそれが犯人ですし。
違うとなると重い時に調べ直す必要が出てきますね。
書込番号:15241654
0点

あ〜〜〜 熱かな (´・ω・`)?
CPU クーラー、ホコリ溜まってないですかね?
または CPU クーラーの足一本浮いてしまっているとか・・・。
書込番号:15242185
0点

ログイン画面までの5分の詳細はどうなってますか?
ウインドウズの起動画面以前に時間が掛かるならマザーやデバイスなどに問題がある。
ウインドウズ起動画面以降がなかなか進まないならドライバ、ソフトなどに問題がある。
メモリに問題がある場合も考えられるので、まずはMemotest86+でチェックを。
といっても確実に検証できるかは?なのでクリーンインストールで試すことができればいいのですが。
書込番号:15242255
0点

私が経験したのは「光学ドライブが故障していて認識に時間がかかる」です。
一度、光学ドライブを外してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15242607
0点

いろいろなご意見が出ましたが、原因は特定できましたか?。また問題は解決されましたか?
結果を書いていただけると皆さんのご厚意に答えることになりませんか?
書込番号:15328139
0点

メモリリソースの問題かも、その時に空きメモリがあるか確認してみましょう。
書込番号:15333736
0点

kbys64さん
>週に数度の割合で、超劇遅
プチフリ現象が起きてますね。LPMの無効化で治る場合が有りますので 設定してください。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
確認事項ですが、
BIOS で SATA 接続 AHCIモードにしてありますか?
IDEモードだと プチフリが起きやすいので AHCIにしてください。
http://youwish.web.fc2.com/speed.htm
アライメントがズレていても プチフリの原因になるので確認してください。
http://youwish.web.fc2.com/speed.htm#efg
通常 上の事が 整えば良くなると思います。しかしながら 上レスの指摘のようにSSD以外での 不具合があれば どうしようも有りませんが、、
>診断用スキャン が正常に通過すれば SSD の不具合ではないと
これは メーカーの言い逃れとしか kbys64さんには思えないと想像します。そこで よくある不具合ですが 起きてませんか?
CrystalDiskMark で測定
http://crystalmark.info/download/index.html#CrystalDiskMark
マザー対応SATA6G → SSD--SATA 3Gに
マザー対応SATA3G → SSD--SATA 1.5Gに
P55-CD53の SATA 3G でしょうから、SATA3のポートに接続して測定してください。
ランダム Seq READ が 150MB/s 位ならば SATA1.5Gに落ちてます。
どうでしょうか?正常でしょうか?
起きていたら 購入店に相談してください。
できれば交換で sandforceを使ってない MZ-7PC256B/IT;OCZ Vertex4 256 などがいいです。
書込番号:15337702
0点

しばらく放置しててすみません。
1.SATAケーブル交換
→ かわらず
2.SATAポートを #0→#1 に変更
→ 今のところ激重は再現せず
という結果でして、SATAのポートかコネクタ(基板側)か、どっちが原因か分かりませんが、SATA0 が死んでた、ってことのようでした。
ご迷惑おかけしすみません。
書込番号:15360981
0点

こんばんは。
SATA #0→#1(ケーブルも違う)で直った!って書きましたが、またしても激遅が再発
タスクマネージャ→リソースで確認するとC:のディスクアクセスに1分とかかかってる始末
C:はSSDなのですが、以前の120GB SSDでは起きてなかった現象だし、やっぱSSDに不具合あると思うんですけど、インテルのツールを使ってエラー判定させないと故障認定されないのでしょうか。
インテルツールが「激遅ながらも辛うじてアクセスできてる状態」を正常だと判定してしまうようだと辛いんですが。。
書込番号:15623816
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





