Rocket 640L [SATA6Gb/s/RAID]HIGHPOINT
最安価格(税込):¥15,790
(前週比:±0 )
登録日:2012年 4月13日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2017年1月30日 11:12 |
![]() |
3 | 5 | 2014年11月2日 09:56 |
![]() |
1 | 9 | 2014年8月1日 00:04 |
![]() |
1 | 5 | 2013年5月25日 19:42 |
![]() |
1 | 1 | 2013年1月12日 16:18 |
![]() |
2 | 2 | 2012年12月26日 05:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > HIGHPOINT > Rocket 640L [SATA6Gb/s/RAID]
RAID1(ミラーリング)での運用を考えています。
RAIDエラー(DEGRADED)時にビープ音を鳴らすように設定が出来ますか?
このほかの安価(1万円程度まで)なRAIDカードでビープ音が出るものをご存じでしたら教えてくださると助かります。
1点

鳴ってもPC本体のビープもしくはサウンドです。
それでいいのでしょうか?
ソフトウェアRAIDの場合、PC本体のCPUが判断するので大抵はこの仕様だと思います。
RAID1くらいでRAIDカードを増設する必要はないでしょう。
OSの機能でもRAID1くらいは組めます。
チップセットのRAID機能を使ってもいいでしょう。
最近Marvellの新作というのを見掛けないので、今後SATAチップを継続して生産していくのかという点に疑問があります。
つまりこのカードが壊れたときに、これもしくは同等品が手に入るのかという問題です。
RAID1ですから他のものに繋いでも読める確率は高いでしょうが、RAIDアレイ自体は維持されません。
再度RAIDアレイを作ることになり、今までの内容を別な場所にバックアップする必要があります。
尤もRAID1や5等はデーターの保持が目的ではなく、HDDの冗長性を確保する為のものなのでバックアップは必須です。
書込番号:20579624
0点

>uPD70116さん
お返事くださりありがとうございます。
RAIDに異常が起きた際にとにかくわかりやすいシグナルが出て欲しいのです。
普段は素人が運用するのでBeep音が出続ければベストかと考えています。辺鄙な場所でのスタンドアロンでの運用なのです。
なのでもちろんPC本体からでも構わないのですが、そんなことが出来るんですか?
ミラーリングはもちろんHDDクラッシュに備えるためだけでそれ以外の意図はありません。
書込番号:20610513
0点

間違えました。
これはRAID機能のないものです。(RAID機能ありは価格.COMの記載ミス)
同等のRAID機能ありはこちらです。
http://kakaku.com/item/K0000484272/
こちらにはボード上にビープスピーカーもあります。
代替品に関しては条件が不明なので明確な回答は不可です。
4ポート品で安いのは上記のものくらいでしょう。
安いものに搭載されていることが多いMarvellチップの場合、通常はメール報告しかないみたいです。
但しRocket RAID 640Lにはビープスピーカーがあって、それによるエラー報告の機能もあると書いてあります。
他のASMedia等は情報不足です。
安さを重視するならサーバー取り外し品の中古を探せば条件に合うものはあると思います。
実際私もそういったものを買って利用しています。
RAID0/1/5/6対応の8ポートハードウェアRAIDカードで約10,000円でした。
RAID0/1のハードウェアRAIDカードなら3,000〜5,000円くらいで買えると思います。
ただ古いものの場合、ドライブの方に2TiBの壁がある場合があります。(もっと古いものならアレイの方にも壁があることも)
こちらも経験があって、別なもっと安いRAIDカードを買ったら2TiB越えを認識出来ませんでした。
書込番号:20614881
1点

>uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
>これはRAID機能のないものです。(RAID機能ありは価格.COMの記載ミス)
メーカーHPにはちゃんと RAID Revel 0,1 JBOD と書かれてますから間違いではないでしょう。
それはともかく、RocketRAID 640L ならAlarm Buzzerがあると書かれていますね。
RocketRAID 620も同様のようです。
今回は2ポートで良いので安い620にしようかと思います。
(選定時にどうしてこれを見逃したのだろう…)
サーバー取り外し品の中古というのは考えつきもしませんでした。一応そちらも当たってみます。
このたびはありがとうございました。
書込番号:20615057
0点

確かにRAID0/1対応みたいですね。
ただこのメーカーの基本はRAIDが入っていないものはRAID機能なしなので、SATAコントローラーの持つRAID機能を使っている可能性が高いです。
ソフトのマニュアルも公開されていないですし、ビープスピーカーもないので、Rocket RAID程の機能はない可能性もあります。
書込番号:20615414
0点



インターフェイスカード > HIGHPOINT > Rocket 640L [SATA6Gb/s/RAID]
SSDを購入したので、Windows8をインストールしたところ、ベンチマークを図ると197しか出ません。
マザーボードのIO LEVEL UPをSATA6Gモードにすると何故か電源が入らなくなるので、
本製品を購入し、PCI-E×16へ刺して接続しましたが同様のスピードしか出ませんでした。
SATA2に接続すると270まで上がるので、SSDの不良では無さそうですが、何が原因なのでしょうか。
環境
マザーボード P7P55D-E
SSD CSSD-S6T256NHG6Q
ビデオカード Radeon5870
ベンチマーク crystalDISKMARK
P7P55D-EのBIOS設定
IOLEVELUP OFF
Marvel OFF
0点

その頃はPCI-Express x2というものがなかったので、PCI-Express x1で認識されている可能性が高いです。
黒いPCI-Express x16スロットは250MB/s×4レーンで1GB/sなので、x1なら理論値250MB/sで実測値は200MB/s程度、仮にx2で認識しても理論値500MB/sで実測値400MB/s強がやっとです。
ビデオカードと入れ換えても性能が出なかったら、もう諦めるしかありません。
シーケンシャルアクセスが400MB/sでも270MB/sでも数百MB以上のファイルを扱わないと意味がありません。
Windowsやアプリケーションの起動等ではほぼ差が出ないので、気にしないでチップセットのSATAに繋いだ方がいいかも知れません。
ランダムアクセスはそちらの方が出るでしょうし、余計なものを繋がない分起動も速いでしょうし...
書込番号:18104804
1点

電源出力は足りているのでしょうか?
程度にもよりますが、不足時にはスイッチを入れて早々ビープ音が鳴る事もある様です。
部品換装や設定変更によるクロックアップや増設(外付け含む)による消費電力の増大後に多い様です。
こちらでも300Wではメモリを2GBから4GB(クロックも1ランクUp)に移行後不安定になり、8GBでビープ音が鳴り、Corsair CX500Mに暫定交換後落ち着き始めるも、HDDクーラー増設後、再び不安定になり、再度内蔵HDDの2台目を外さざるを得なくなりました。
こちらはフル装備を予定している為、セーフティマージン込で再計算した結果、850W必要との結果が出て驚いています。
SSDであればHDDの様な過熱による速度低下やハングアップはは無さそうですが、果たして……?
書込番号:18108780
0点

電源でどうこうなる問題でもないですし、全パーツが一斉に最大電力になるなんてことはないので、以外と電力は使いません。
スレ主の構成を定格で使えば、精々250W程度がピーク、多くても300W未満でしょう。
余力を考えても500Wもあれば十分です。
書込番号:18110469
2点

貴重な情報有難う御座います!
こちらでは起動時のみファンが矢鱈と大きな音を立てるので、最初だけは一斉にピークに達している可能性もありそうですが如何でしょうか?起動後は、仰る通り比較的安定するのですが……。
各部のタイミングをズラして解決するケースも有る様です。
外付けも含めて、記述に無い大口の部品が有りそうな気もします(経験上、外付け・電源コード付でも電源へのストレスは増大します)。
或いはBIOSが古いか、更新時に初期化された可能性は有りませんか?
マルウェア感染による電源ストレス増大(原因が単一とは限りません)であれば、起動すらしない可能性は寧ろ低そうですが、感染だとすれば、本体側のセキュリティは最早当てにならず(既に掌握されている可能性も?)、レスキューディスク(AVG・コモド・カスペルスキー辺りはフリー版を入手可能)からスキャンしないと駆除出来無い可能性も……?
最近はジャンパスイッチで設定変更する例自体減少傾向だったでしょうか?
書込番号:18110973
0点

それは単にファンを最初は全開で回すからで、消費電力や発熱とは無関係です。
そうしないとファンが回らないことがあります。
一度動かしてしまえば、結構小さな力で動かすことが可能ですが、最初はそれなりの力が必要になります。
そうやって制御することで、より低い回転数でファンを回すことが可能になります。
自転車も最初は結構な力が必要ですが、動けばそれ程の力を使わなくても先に進めるというのと同じです。
...脱線してしまいましたね。
書込番号:18120586
0点



インターフェイスカード > HIGHPOINT > Rocket 640L [SATA6Gb/s/RAID]
本商品を購入された方々に伺いたいです。
もう2週間も悩まされています・・・。
PC構成は以下となります。
マザーボード:ASUS Rampage V Extreme EK
メモリ:Corsair 6GB
CPU:Intel core i7 980xEE
VGA:EVGA GTX580GTW
ストレージ:CT512MX100SSD1 512GB
OS:Windows7 64bit
マザーボードのPCIEX4に差込みRocket 640L 側はSDD用に差し込みました。
各バージョンは以下です。
Marvell BIOS Ver:1.0.0.1019
Firmware Ver:2.1.0.1413
Driver Ver:1.2.0.1041
マザボのモードはAHCIでやっています。
にも関わらず速度は以下となります。
読み込み:320M
書き込み:100M
皆様はどのように拡張し速度をアップさせたのでしょうか・・トホホ
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

PCIe x4のRAIDボードに見えますが、実際はx2のボードになります。
そのため、PCIe 2.0(500MB/s) x4スロットで動作させると画像のように661MB/sくらいが限界です。
Noplan777さんのマザーボードのintel X58はPCIe x1は250MB/sになります(x16の方は500MB/s(PCIe 2.0))。
x2で2レーン使っても500MB/sが上限です。
現在は320MB/sしか出ていないようですが、残念ながら問題ない性能かと思います。
書込番号:17733699
0点

PCIe 1.1 x4ではなくPCIe 2.0 x16の方に挿すと250MB/s→500MB/sになるので、先ほど貼りつけた速度近く出るかもしれないです。
書込番号:17733714
0点

うちもR3Eに挿していますが、PCIe x4だとその程度が上限です。
PCIe x16に挿して下さい。
但し、1番か3番スロット。
2番、4番だと相性なのか、R3Eの仕様なのか、Rocket 640Lはx1動作になってしまいますので、本来のスピードが出ません。
書込番号:17733956
0点

PCI Express X16 #3に挿してください,
尤も,SLI/CFを組んでいたら NG!ですね!
書込番号:17734093
0点

みなさまありがとうございます。
早速試したいと思います。
試した結果をご連絡いたします。
書込番号:17736871
0点

みなさまの教授をいただいて早速試してまいりました。
ですがPCIEX4に差し込んだ場合はRocket 640Lは認識するのですが、PCI Express X16 #3(赤い部分)に
差し込むと認識しない?症状となりました。
BIOSなどにPCI Express X16の無効設定もないと思うのですが・・・。
もともとPCIE4で認識していたのでドライバなどは大丈夫だ思うのですが、まだ戦いは続きそうです。トホホ
書込番号:17754725
0点

マニュアルでスロット関係の部分を良く読んでください。
内蔵デバイスを有効にすると使えなくなる(もしくは制限のある)スロットがある場合もあります。
書込番号:17759345
0点

>書き込み:100M
読み込み程度近くは出るはずですが? x4足は見せかけ?
違うメーカーのカードですが、x4でもx16のスロットでも、380〜350程度は出るはずですよ?
500前後は期待しないでください。
グラボを他のスロットに移動しても、駄目でしょうか?
書込番号:17788899
0点

それからPCI-Express x2というのがない頃のマザーボードなので、PCI-Express x2が正しく設定出来ない可能性があります。
PCI-Express x1で認識されている可能性があります。
書込番号:17789885
0点



インターフェイスカード > HIGHPOINT > Rocket 640L [SATA6Gb/s/RAID]
現在、Rocket 640Lを使用していますが、接続が途中で切れるなど、
不安定のため、この商品の買い換えを検討しています。
RATOCの「REX-PE30S」との併用で使っていましたが、リソースが
競合してるのか、やっぱり接続が途中で途切れシャットダウンも
出来なくなります。
「REX-PE30S」を外して、最小構成でクリーンインストールしても
やっぱり接続が途切れます。
M/Bに直付けした場合、HDDは安定稼働します。
これってやっぱり相性の問題でしょうか?
使用環境は以下の通りです。
M/B:AUUS P8H77-M
CPU:Core i5-3570K
メモリー:DDR3-1600 4G×4枚
OS:Win7 Ultimate
HDD:ST3000DM001×4個(このボードに接続したい物)
それでは、よろしくお願いします。
1点

電源ユニットの劣化とか考えられませんか?
電源そのものは健康でも、
SATA 電源の接続部が劣化していることもあります。
ペリフェラル ⇒ SATA 電源
などで増設しても一緒でしょうか !?
書込番号:15708219
0点

このカードのファームウェアとドライバーの更新はしたのですね?
チップセット側のSATAを使っていないなら、無効にしてみるのもいいかも知れません。
少なくともMarvellのチップは無効にした方がいいでしょう。
書込番号:15708558
0点

station-driversにMarvell9230用の新しいFirmwareがあります。
それとこのカードはWindows7環境では
Marvell製のStorportドライバ
Windows7に組み込まれたIn-Boxの標準AHCIドライバ
の全く異なるドライバで動作可能です。
ドライバを変更して原因を切り分けてみるのもいいと思います。
書込番号:15719491
0点

私はDELLのPRECISION T-7500(OS:Win7 Ultimate)というワークステーションに6GbpsのSATAポートを設けてSSDでブートすることを考えて導入しました。
このRocket640LボードをPCIeの×8や×16のスロットを使ってブートドライブCを駆動してみましたが、インターネットブラウジング中にフリーズする。ウイルスチェックスキャン中にフリーズする。クリスタルディスクマーク計測中にフリーズする。等の症状に悩まされました。
Cドライブに使っていたストレージはIntel335シリーズの240GB 6Gbps用のSSDでした。
現在、Rocket640LをCドライブに使うことをあきらめ、Cドライブブート用に玄人志向のSATA312-PCIeを2本目の×16スロットに入れて6Gbpsで動かし、Rocket640Lは×8のスロットでSSDとHDDのデータディスクを6Gbpsで問題なく動かせています。
IntelSSDとの相性なのか?Rocket640Lの初期不良なのか?まだ判断がつきませんが、さまざまなことを試して何とかフリーズしないように出来ないかと頑張りましたが、Cドライブのブートに使っている間は、フルデバイスウイルスチェックスキャンを行うと必ずどこかでフリーズ現象が出て、何を試しても止めることが出来ませんでした。
ブートドライブのSATAとしては使えなかったわけですが、データドライブ用として使えているので、まあ我慢するかな〜・・・といった具合です。
そういうことが起きる固体や組み合わせがあることは事実と言えるのではないでしょうか?
書込番号:16175415
0点

機械に相性などというモノはなく、あるのは不良か不適合。
パソコ業界では、原因を明らかにしたくない、能力的に明らかに出来ない不具合を相性と詐称して誤魔化してるけど。
書込番号:16176010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



インターフェイスカード > HIGHPOINT > Rocket 640L [SATA6Gb/s/RAID]
このボードに接続したHDDをWin7でフォーマット使用とすると、
異常終了となり、その後のWindowsも正常終了できないなどの
現象が発生しています。
設定の問題?ボードの問題?HDDの問題?
何が原因でしょうか?
それと、このボードに接続したHDDからブートするには
どのように設定すればいいのでしょうか?
マザーボードは、P8H77-Mです。
分かる方、教えていただけませんか?
1点

>このボードに接続したHDDからブートするには
>どのように設定すればいいのでしょうか?
RAID組む組まないで、多少の違いはありますが。
OSのインストール時に、ドライバを読み込ませているかが大事かと。
書込番号:15607463
0点



インターフェイスカード > HIGHPOINT > Rocket 640L [SATA6Gb/s/RAID]
このボードを購入し、マザーボードに装着したところ、認識はしていますが、
BIOSが起動しません。
マザーボードは、P8H77-Mです。
起動の方法を教えてもらえませんか?
そえと、アクセスを確認できるようにLEDをつけたいのですが、1ピンですよね?
つけることは可能でしょうか?
可能ならその方法を教えて下さい。
1点

こんな画面が現れませんか? <ctrl + M> でこの ボードのBIOSに, <Space> で 続行です。
LEDはできれば画像のような製品で試行してみてください,壊れることはありません。
書込番号:15517223
0点

Rocket RAID 640と同じなら、「+5V - 抵抗 - LED -カードの端子」となりそうです。
一応メーカーか代理店に聞いてみた方がいいです。
こういうケーブルを作れないなら、諦めるか誰か作ってくれる人か場所を探してください。
書込番号:15530792
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





