Rocket 640L [SATA6Gb/s/RAID]HIGHPOINT
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:±0 )
登録日:2012年 4月13日



インターフェイスカード > HIGHPOINT > Rocket 640L [SATA6Gb/s/RAID]
ここの口コミを見てXPにも対応しているとのことでX58マザーの延命のため購入しました。RAIDは、組む予定はありません。
XP用のドライバーをダウンロードし、デスクトップに解凍後、その他のデバイスにある?マークにドライバー更新で、インストールしようとしたところ、ドライバーは見つかりませんと出てインストールできませんでした。
やはりクリーンインストール時にF6を押してAHCIドライバーと同じようにFDに落として、読み込ませなくてはならないのでしょうか。
現在X58で認識されるFDドライブを持っていません。AHCIドライバーは、BTOパソコンだったので、PCショップで入れてもらいました。
そのため、現在のOSの入ったSSDを繋ぎ替えるだけで、このカードを利用できないものでしょうか。
このカードの製造がつい最近なので、XPのドライバーも一緒に入っているかもしれないと淡い期待を持って試しに、製品CDから読み込ませると2つのドライバーが見つかり、更新でインストールに成功しました。もうひとつのドライバーもインストールしたところ、デバイスマネジャーのSCSIとRAIDコントローラのMarvell91××SATA6GController(マザーの6Gポートのコントローラー)の下にMarvell91××SATA6GControllerが現れました。
このカードが認識されたので、マザーの6Gポートに繋いでいるXPのOSが入ったSSDとIE一時ファイル、TEMPとページングファイルが入ったSSDの2台をこのカードにつなぎ替えて接続したところ、ハードディスクエラーのブルースクリーンが出始め、何度再起動を行ってもこの症状が出るようになりました。
念のため、PC起動時にマザーのBIOSに入ったところ、最初の画面のハードディスクが表示されるところになると止まって先へ進みません。
そこで、ハードディスク、SSDを3Gのポート(Intel(R)ICH10RSATA AHCI Comtoroller)側に全て繋ぎ替えてみると、BIOSが進んだとしても接続し直した2台のハードディスクは各ポートで認識しても2台のSSDは認識しなくなりました。
原因は、多分皆さんがご指摘するだろうと思いますが、製品CDに入っているドライバーが、WIN7、VISTA用のみだったためと思われます。
XPでこのカード使用している方で、F6を使用せず、クリーンインストールせずに、XP用ドライバーのインストールがうまくいった方がいれば、方法を教えていただけないでしょうか。
MB ASROCK extreme6
CPU 990X
SSD PLEXTOR PX-128M2P
Crucial M4 64G
HD WD5002AALX 2台
OS XP PRO SP3
書込番号:15397320
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000362235/#15194610
ここで「XP対応」と言っているのは”RocketRAID 640L”のことでまったくの勘違い。
”Rocket 640L”はWindowsXPに対応してない。
http://www.highpoint-tech.com/USA_new/R640L_download.htm
※フレームHPのためサブページのみ表示。
書込番号:15397360
0点

Marvell ⇔ Marvell でバッティングしているんでしょうね、たぶん・・・ (´・ω・`)
Marvell ⇔ Silicon Image でもバッティングする事ありますよ。
マザーボードにサードパーティ製の SATA コントローラが載っていると、
「カード増設時はドライバ読んだ。 でもいざ接続すると見失う・・・。」 とか、
そういうこと良くありますよ。
「SSD を 6GB/s で使いたい。 でも環境は変えたくない。」
ってことなんですよね !?
アドバイス @
オンボードの Marvell SE9128 (6GB/s) を使ってブートする。
アドバイス A
ICH10R で、SSD の RAID 0 にして速度を出す。
アドバイス B
LSI Logic の RAID カードを買う。 ← これは Marvell とバッティングしない
書込番号:15399193
0点

Hippo-crates さん 越後犬 さん早速の回答ありがとうございます。
Hippo-crates さん のおっしゃる通り、よく調べて購入しなかったのは、私のミスです。
RocketRAID 640LとRocket 640Lの違いがあるということは知りませんでした。
確かに、Rocket 640LのXP用のドライバーは、HIGHPOINTのWEBサイトにはないようです。
ただ、ここの口コミに「とんぼ2000 さん」が、はっきりとレビューでもRocket 640LでRAIDを組みXPで安定していると書かれていたものですから、それを鵜呑みにしてしまいました。
越後犬さんいつもアドバイスありがとうございます。
>>「SSD を 6GB/s で使いたい。 でも環境は変えたくない。」
ってことなんですよね 。
仕事でXPを使用することが多いので、環境は変えずに、SSDの性能を引き出したいということです。
アドバイス@
現在オンボードの Marvell SE9128 (6GB/s) or9123?を使ってブートしています。
帯域の関係で、read 360MBぐらいしか出ていません。安価にSSDの本来の速度が出したいというのが購入動機です。
アドバイスA
仕事で使っているPCなので、RAID 0で運用することには、安定性の面で、少し抵抗があります。
アドバイスB
LSI Logic の RAID カードを買うのは、値段の面で躊躇してしまいます。
せっかくアドバイスいただいたのに、申し訳ないのですが、このカードのXPでの使用を諦め、当分今のままで、PCを運用していこうかなと思い始めています。
XPモードの信頼性は定かではありませんが、一応XPは使えるみたいなので、今後のために、もうそろそろこのPCにもWIN7の導入を検討したいと思います。その時に、改めてこのカードを試してみることにします。
お二人の親身なアドバイスに感謝いたします。
書込番号:15399565
0点

マザーはRampage III Extremeですが、XPでも正常認識出来、安定動作しています。
ドライバは付属CD-ROM内の物、ダウンロードした物、どちらでも安定動作しました。
CD-ROM内の物は\Driver\R64x\Driver\miniport\Floppy32内の物を、ダウンロードした物は\win_driver_1.2.0.1019\miniport\Floppy32内の物を使用。
デバイスマネジャ上にMarvell91xx SATA6G Controllerとして表示されたとの事なので、正しく認識されていないのでは?、と思います。
当方環境においては、添付画像通り、Marvell92xx SATA6G Controllerとして認識されています。
マザー上のMarvell SATA6G ControllerをBIOSでDisableにしてから試してみては?
バッティングが原因ならば、解決するかも知れない。
ちなみにうちの場合は添付画像通り、マザー上の88SE9128とも問題なく共存出来ました。
88SE9230はXPにも対応しているようですし、88SE9230を載せたFatal1ty X79 ChampionですとXP用のMarvell SATA3ドライバーも提供されています。
http://www.gdm.or.jp/archive/pressrelease/201201/11_02.html
http://www.gdm.or.jp/archive/pressrelease/201201/11_02.html
書込番号:15401453
1点

movemen さんお返事ありがとうございます。
>>Marvell91xxSATA6GController(マザーの6Gポートのコントローラー)の下にMarvell91xxSATA6GControllerが現れました。
と書きましたが、楽しようと思いコピー&ペーストでMarvell91xxSATA6GControllerを貼り付けて、直すのを忘れてました。申し訳ありません。
私の書き間違えでした。実際には、Marvell92xx SATA6G Controllerとして認識されてました。
また、システムのところにもMarvell Config Deviceの下にMarvell Unify Configurationと認識されてました。
このように、このカードはmovemen さんと同じように1度認識されたのですが、SSD2台をつなぎ換えて接続するとハードディスクエラーのブルースクリーンが出てしまいました。
その後、前述したとおり、マザーのBIOSでも2台のSSDを見失うようになってしまいました。
仕方がないので、今日、サブ機のWIN7マシンでこの2台のSSDを初期化(ノーマル)し、バックアップから、SSDを元の状態に復元しました。
今のところ快調に動いているので、SSDの問題ではなさそうです。
MB ASROCK extreme6のマザーのBIOSを探してみたのですが、Marvell SATA6G Controllerの項目がないみたいです。もしかしたら、ほかの方が言われている相性問題かもしれません。
せっかくのアドバイスですが、リカバリの労力と元の状態に戻る保証がないこと、そして仕事で使用しているPCなので、もう1度トライするに二の足を踏んでいます。
時間があるときに、もう2台SSDを購入し、クローン化したあと、そのSSDでトライしてみようかと思っています。
その時のために、お聞きしたいのですが、ダウンロードしたものはCDに焼いたのでしょうか。それともデスクトップ上に置いて、ファイルを指定したのでしょうか。
また、その他のデバイスにある?マーク(このカード)にドライバー更新で、付属CD内の\Driver\R64x\Driver\miniport\Floppy32内の物を指定したときに、ドライバーが2つ現れませんでしたでしょうか。
2つ現れたドライバーの内、このカードのドライバーとして、上のものだけを指定すればよいのでしょうか。
その後、一旦再起動し、もうひとつのドライバーであるMarvell92xx SATA6G Controllerをインストールしたほうがいいのでしょうか。
私は、その他のデバイスにある?マーク(このカード)にドライバー更新で、付属CD内の\Driver\R64x\Driver\miniport\Floppy32内の物を指定したとき、この2つのドライバーを一緒に入れてしまいました。もしかしたら、それが原因なのでしょうか。
お手数ですが、指定するドライバーと、手順をお教えいただけると助かります。
書込番号:15401635
1点

HIGHPOINTからダウンロードしたドライバ、win_driver_1.2.0.1019.zipを解凍するとフォルダ名、win_driver_1.2.0.1019になりますが、HDDのルートディレクトリに置きました。
インストール時は、Floppy32内のmv91xx.infを指定しました。
(例、D:\win_driver_1.2.0.1019\miniport\Floppy32\mv91xx.infを指定)
>ドライバー更新で、付属CD内の\Driver\R64x\Driver\miniport\Floppy32内の物を指定したときに、ドライバーが2つ現れませんでしたでしょうか。
うちの場合は現れたのは1つだけ、Marvell 92xx SATA6G Controllerだけでした。
「互換性のあるハードウェアを表示」のチェックを外すとMarvell 91xx SATA6G Controllerも表示されますが、Rocket 640Lに載っているのは88SE9230なので、インストールするのはMarvell 92xx SATA6G Controllerの方だけで良いです。
面倒ならば、ASUSがP8Z77-V PREMIUM用に提供しているドライバ、Marvell SATA 6G Driver V1.2.0.1019 for Windows XP 32bit & 64bit.(WHQL)をダウンロードして用いても良いです。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z77V_PREMIUM/#download
これなら、解凍して出来たフォルダ、Marvell_V1001018_V1201019_V1201020_XPWin7Win8\Install\XP内のdrvSetup.exeをダブルクリックで起動するだけ。
自動的に必要なドライバが適用されます。
(P8Z77-V PREMIUMにも88SE9230が載っています)
書込番号:15406005
1点

movemen さんアドバイスありがとうございました。
おかげさまで、無事XPを起動することが出来ました。感謝いたします。
どうやら、i386のドライバーをMarvell Console SCSI Proessor Deviceのドライバーだと勘違いして、コントローラーのドライバを2つ当てていたことでコンフリクトしていたのが原因のようです。
SSDが認識されなくなったのは、コンフリクトによりMBR(?)の部分がクラッシュしたみたいです。
手順は、付属CDからのインストールを選択しました。
デバイスマネジャーのSCSIとRAIDコントローラのところにあった!マークのデバイスをドライバー更新するとやはり下のようにドライバーが2つ現れました。
Marvell 92××SATA6G Controller 1.2.0.1019 Marvell InC. f:\driver\r64×\driver\miniport\i386\mv91××.inf
Marvell 92××SATA6G Controller 1.2.0.1019 Marvell InC. f:\driver\r64×\driver\miniport\floppy32\mv91××.inf
movemen さんのアドバイスどおり下のドライバーを選択し、インストールすると、デバイスマネージャーのSCSIとRAIDコントローラのMarvell 91×× SATA6G Contorollerの下にMarvell 92×× SATA6G Contorollerが現れました。
その後、再起動を促され、再起動後、また、自動的にウィザードが立ち上がり、「このウィザードでは、次のハードウェアに必要なソフトウェアをインストールします」と出て、Marvell Console SCSI Proessor Deviceについてドライバーインストールを促されました。
その時、念のためデバイスマネジャーで確認したところ、システムデバイスのところにMarvell Console SCSI Proessor Deviceが表示されていましたが、なぜか?マークも!マークも出ていませんでした。
ウィザードを進めていくと、Maravell Unify Configurationのドライバーとして、やはり上と同じようにドライバーが2つ現れました。
Maravell Unify Configuration 1.2.0.1019 Marvell Semiconductor Inc. f:\driver\r64×\driver\miniport\i386\mv91××.inf
Maravell Unify Configuration 1.2.0.1019 Marvell Semiconductor Inc. f:\driver\r64×\driver\miniport\floppy32\mv91××.inf
下のドライバーを選択、インストールし、デバイスマネジャーで確認したところ、システムデバイスのところに、先ほどあったMarvell Console SCSI Proessor Deviceが、Maravell Unify Configurationに変更されていました。
念のため再起動し、OSの入ったほうのSSD1台のみ繋げた後、再起動して、マザーのBIOSに入り起動デバイス順位を確認、変更して、起動したところ、不自然な挙動もなく、無事XPが立ち上がりました。その後IE一時フォルダ、TEMPフォルダの入ったもう一つのSSDもつなげてみましたが、問題なく稼動しています。
速度は、M2Pの公称値に近い速度が出ています。
書込番号:15410582
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





