ホンダ CRF250Lのコンテンツ



CRF250L(MD47)の購入を検討しています。
車庫内の車の横に駐輪することを想定していますが、
壁との間が1.0~1.1m程度しかなく駐輪できるか悩んでいます。
どなたかご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:24377092
9点

ミラーを除く車幅が約820mmですから、ハンドルは傾け車体を内壁に立てかけるぐらいに置き、クルマもドアミラーギリギリで駐車し、クルマのドアを開けてヒトの出入りに影響なければ駐輪できるんじゃない?ぐらいしか答えられません。
書込番号:24377218
3点

若干状況は違いますが、
壁際に古い食器棚を工具等の整理のために置いていて
その横にCRF250Lを駐輪しています。
現在の状況を測定してみたら、(左側に棚、サイドスタンドは車庫中央側でスタンドセット)
今はきわどくは置いていないのですが、ハンドルロックした状態で、最左端は右ステップで、棚面より15cm、その時、最左端は右ミラーで、棚面より95cmでした。きちんと棚と車体軸はは平行な状態にはなっていませんが、概ねこんな感じです。
駐車の際は、車庫の手前で降車して、車体を斜めにしながら進んで、できるだけ右に寄せるようにしています。丁寧にとめれば、右ステップは棚面から10cmくらいにはなると思いますから、1mの隙間があれば、駐車はなんとか可能かなぁと思います。とめられなかったらスミマセン(^^;
もちろん、CRF250Lの入出庫の際は、四輪は一時的に外ですね。。そうでなければ駐車は困難でしょう。
ちなみに、現在、車庫には四輪をとめていません。別に駐車場があるからです。
書込番号:24377547
4点

補足
ウチのCRF250L(MD47)は<S>ではありません。
車庫内で四輪の乗降ができる状況で1mの隙間が確保できるという条件です。
書込番号:24377567
1点

これ、訂正編集ができないので辛いですね。。
前々の分の訂正
***
最左端は右ステップで、棚面より15cm → 最右端は右ステップで、棚面より15cm
***
以上。他にも誤記入があるかもしれませんが、ご容赦ください。
書込番号:24377576
1点

面倒くさいけど、突っ込まれるのは明白なので。。(笑
最左端は右ミラーで、→ 最左端は左ミラーで、
タクシーの運転手に、この先を右にといいながら、左を指さす私です。
もちろん、左に曲がってほしいのですが。
書込番号:24377588
3点

こんばんは
バイクスタンド リア リアメンテナンス スタンド L型 007L https://www.amazon.co.jp/dp/B00HJO7ONQ/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_C3G1Z6ZJH6BJPNY5V1AD?_encoding=UTF8&psc=1
この様なモノを用意すれば、車幅そのままで収まりますよ!
書込番号:24377590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
うちはWR250Rですが、同じように車の横の隙間に止めてます。
参考までにちょっとうちのを測ってみました。
サイドスタンドを出し、ハンドルを左に切って駐車した状態で、
左ハンドガードからフロントタイヤの後端までの幅が約90センチでした。
これが駐車時の最大占有幅ですね。
壁から車までの空きが約120センチなんですが、うちの場合だと
バイクを進入させるのにこの120センチでギリギリと感じます。
WRのサイドスタンドはけっこう倒れ気味なので、余計に幅を
取ってる気もします。
車種も違いますし、あくまでもご参考程度に。
サイドスタンドだとどうしても幅を取ってしまうので、
メンテナンススタンドで直立させると、占有面積は最小でいけますね。
またはサイドスタンド下に下駄をかまして、車体を立てるだけでも、
占有幅は10センチくらい変わると思います。
書込番号:24377610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mupadさん
早速に詳しく教えていただきありがとうございます。
すごい参考になります。
車を再度目一杯寄せたら1.2mは確保できたので、なんとかなる気がしてきました。
ホンダドリームで展示車使って相談しながらコンベックスで測ったりしたんですけど
店員さんもなんとも言えないですねぇって感じで終わってしまって・・・。
諦めきれずずっとモヤモヤしてましたけど、ここで質問して良かったです。
これなら明日は仕事に力が入りそう、な気がします!
書込番号:24377646
0点

>VTR健人さん
こんばんは。
使ったことないですけど、ありますね、こういうの。
これならほぼ垂直ですから車幅でいけますね。
値段も手頃だしメンテの時にも便利だろうから欲しいものリスト入りです。
いろいろメーカー、種類ありそうですからよく調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:24377661
1点

>BAJA人さん
こんにちは。
ほぼ同じような状況ですのでとても参考になります。
仰るとおりバイクだけの占有幅だけでしたらまず問題なく置けそうな気がするんです。
問題は人が横に立って押し引きする時どこにも当たらず通れるかどうかですよね。
身長が高ければ跨った状態で出入りできるんでしょうけど、残念ながら低いもので、、。
確かに下駄をかませば駐車時にはさらに余裕が生まれるから安心ですね。
この10cmは非常に大きいです。
わざわざ測っていただきありがとうございました。
是非参考にさせていただきます。
書込番号:24377697
1点

再びこんばんは
>下駄をかませば駐車時にはさらに余裕が生まれるから安心ですね
車体が直立に近くなるので、何かの拍子で右側に倒れそうな( ̄▽ ̄;)
書込番号:24377808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>atswkmtさん
駐車中にバイクが倒れることも考えた方がいいのでは。
その幅だとクルマに当たってしまうのではないでしょうか。
私もクルマの横にバイクを停めていて、ときどき風で倒れています。
バイクはカーポートの柱の横に停めているので、その柱がクルマに当たるのを防いでくれます。
サイドスタンドでなくセンタースタンドにしても倒れました。
壁で囲まれた車庫なら風は受けませんが、地震のときはどうしようもないでしょう。
その辺はどのように考えていらっしゃるのでしょうか。
書込番号:24378064
1点

書込番号:24378192
2点

atswkmtさん
レスありがとうございます。
出し入れですが、私は入れるときはエンジン掛けたまま跨ったまま入れて、
出すときは横に立って引っ張り出します。
うちの場合正確に言うとガレージが台形になっており、道路側ほど広いので
出し入れはしやすいです。
文章で書くと分かりにくいですが、上で書いた120センチというのは
バイクを止めている位置で、バイクの占有幅が一番幅が広いところでの
車までのスペース(幅)です。
奥に行くほど幅が狭くなるので、これがうちではバイクが入れる限界という
位置になります。
今朝がた出勤のためバイクを出すときに、もし車までの幅が120センチで平行
だったらどうだろう?と意識してバイクを出してみました。
個人的な感覚ですが、楽ではないですが、まあなんとか出せるかな?という
感じでした。
曖昧ですいませんが、ご参考程度に。
スレ主さんの駐車スペースの様子が分かりませんが、個人的にはスペースが
少なければメンテナンススタンドがいいかなと思いました。
洗車やメンテナンスもやりやすくなりますし。
https://www.amazon.co.jp/STRAIGHT-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-15-988/dp/B005T071HG
上のようなダンパー付きのものが下すときのショックが少なく使いやすいですが、
安定感の高いしっかりしたものほど重くなりますので、日常頻繁に移動させるなら、
構造が簡単な軽いタイプがいいこともあるかと思います。
サイドスタンドの下駄にしても、メンテスタンドにしても、安定感は下がりますので、
チェーンロックなどで固定物に固定するなど、なにか対策ができればいいですね。
書込番号:24378289
2点

ちなみにうちはメンテナンスはこれを30年ほど使っています。
最低限の構造で軽いのがメリット。
カワサキの純正でKDXのサービスマニュアルからパーツナンバーで注文しました。
もう売ってないみたいなんですが・・・
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%82%AD-Kawasaki-%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-J2008-0008/dp/B003YL18PS
書込番号:24378317
1点

>VTR健人さん
再びおはようございます。
下駄の厚みをよく考えないとですね。
バイクの左側(スタンド側)に車、右側が壁となる状況ですので
壁にスタイロフォーム等の緩衝材を貼るなど最低限の対策は必要そうです。
あとは上手くベルトか何かで固定できるといいのですが、、、。
書込番号:24378347
0点

>たいくつな午後さん
レスありがとうございます。
幸いにも壁で囲われたガレージなので風の心配はほぼ無いですが、
地震となると厳しいですね。
タイダウンベルトを使って上手く固定できればと考えつつ、
毎回となると面倒くさくなってしまいそうです。
大地震を想定してしまうとあれもこれもとキリがないような気もしますし、、、。
書込番号:24378408
0点

>暁のスツーカさん
これは狭い所に置いてますね!
オフ車ならではの置き方、みなさん工夫されていて参考になります。
わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます。
書込番号:24378720
0点

>BAJA人さん
再度いろいろと考えて頂きありがとうございます。
幅1.2mあれば何とか置けるけど、慎重に出し入れするしかなさそうですね。
いずれにしてもメンテナンススタンドは買う必要があると思っていたので
いろいろ調べて最良のものを選びたいと思います。
ちなみにyoutubeでも調べていたらこんなものがありました。
https://youtu.be/9wFd7SK-N8c
車庫の外でこれに載せればスーっと入れられそうで気になっているのですが、
上げ下ろしが結構大変そうなのと、転倒しやすそうなとこが怖いです。
こういうのでフットペダルで上げ下げできて、キャスター付きで、転倒防止ができるものがあればいいんですが、
そんなのないよって感じですよね。
なんとか工夫して解決したいと思います。
書込番号:24378745
1点

ギリギリに挑戦ですね。
人様のblogですが検索トップに出てきたので、、、
https://ameblo.jp/lennon135m/entry-12650860301.html
車載用ですけど、フロントクランプする手もあります。
サイズとか安定性とかはやったことないんで保証の限りじゃないですけど。
サイドスタンドは実はスタンド側には倒れにくいので (やってみたらわかる)、左クルマで右壁なら、壁は傷つくかもしれないけど安定的です。
メンテナンススタンドは、人が見ている前提の物で、保管用じゃないので不安定です。右にも左にもコケるんで両側に対策が必要。
特に、リアアームに掛けるタイプをオフ車に使うのは、とってもお勧めしません。リアアームに角度がついているため、容易に滑ってリアタイヤが接地して外れてコケます。なんのためにオフ専用のリフトがあるのかってことですね。
初心者さんがよくやるミスのひとつです。
メンテナンススタンド掛ける時は、いつコケてもいいって覚悟で。
あと、オフ車で乗って駐輪はお勧めしませんけどね。
狭いところでバランス崩したら、足着く場所がなくてコケるってのは良くある事故です。
自分も狭い駐輪場にオフ車停めてますが、怖くて乗車して駐輪はありえないです。
降りて停めれないところに乗って停めれるとは思えません。
バイク屋さんはやってるかもしれないけど。
書込番号:24378874
1点

>ムアディブさん
静電容量方式を採用しているバイク名を教えて下さい。
書込番号:24378876
6点

それから、本格的にオフやるならノウハウの共有が欠かせないので、先に仲間作ってしまえばいいんじゃないかと。
で、ちょっと仲間の手を借りる。
あとは、レンタルですかね。
自分なら120cmがバイク用に確保できる (車の乗り降りに支障が無い) なら買っちゃいますけどね。
クルマ側にコケなきゃ笑ってられるでしょう。
書込番号:24378883
3点

atswkmtさん
キャスター付きのリフトアップスタンド、あれば売れるかもですね(笑)
メンテスタンドもいろいろですね。
私個人的には台座部はH型のものが安定感があると思います。
柱も真ん中1本よりは両サイド2本のほうが安定しますが、最近は1本の
ものが多いようです。
高さはCRF<S>は最低地上高285mmですね。もしアンダーガードを
付けるならその分10mmくらい下がる見込みで。
広い場所でしたら少々スタンドのほうが高くても、バイクを持ち上げて
載せることができますが、狭い場所ですと引っ掛かりなくスーっと腹下に
差し入れられるのが理想ですよね。
また狭い場所でスタンドの移動や位置決めは足ですると思うので、
軽いほうがそれはしやすいです。
安定感ですが、前後輪ともに浮かせた状態は非常に不安定です。
フロントだけ浮くかすのも不安感を感じます。
でもリヤだけ浮いてフロントが接地した状態はけっこう安定感があります。
このへんはリフトアップ量や車体の前後のどこを載せるかによって変わってきます。
ご参考まで。
書込番号:24378921
1点

>ムアディブさん
レスありがとうございます。
メンテナンススタンドはあくまでメンテナンス目的ってことですよね。
失敗しながら学んでいくつもりでいろいろチャレンジしたいとは思います。
もし倒れても壁側ならもたれるだけで大きな致命傷にはならないと踏んで
車側にだけは倒れないようにするつもりです。
書込番号:24379070
0点

>BAJA人さん
メンテナンススタンド購入の際には重要ポイントとして
チェックしたいと思います。
他人様の動画ですがyoutubeに自分より狭いところへ駐輪されている方がいました。
https://youtu.be/r_JacLZyz0M?t=1120
すごくやる気が感じられます。
皆さんのおかげで駐輪問題はなんとかクリアできそうです。
とても助かりました、ありがとうございます。
書込番号:24379792
1点

>atswkmtさん
メンテナンススタンドは慣れないと立てたり降ろしたりするとき不安定になるときが有りますが慣れれば大丈夫だと思いますよ。
それから人が見ているのが前提の様に言われている方がいますが「はぁ?」って感じですかね、センタースタンドとメンテナンススタンドどちらが安定してると思われますか?、メンテナンススタンドをずっと監視為なければならないのならレーシングマシンの保管は大変ですよね。
書込番号:24383681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DUKE乗りさん
コメントありがとうございます。
YOUTUBEなんか見ているとメンテナンススタンドに軽々載せているので
140kgの車体そんな簡単に載せられるものなのかと思ってしまいます。
ビールケースなんかにも載せていたりするし。
こればっかりはやってみて慣れるしかなそうですね。
もしオススメのメンテナンススタンドなどありましたら
是非教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24383986
0点

UNITのドーリースタンドの動画見ました。
バイクはKTMの250ccみたいですね。KTMのサイトで確認すると、2サイクル、4サイクルどちらも重量は100kg強。最低地上高は355、370mmでした。
対してCRF250Lは重量140kg、最低地上高285mm(S)、245mm。
UNITのドーリースタンド(高さ420mm)に乗せるのは普通の人にはまず無理、だと思います(^^;
私は、こちらのものを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08W4TXY9T
実はレビューしてるのは私です。。(^^;
私のCRFは最低地上高245mmの方なので、一番低い状態で使用していますが、<S>でもベースをくるくるとまわして、高さ350mmくらいまでは上げられるので使用可能だと思います。(そこから100mmほどリフトアップ)
CRF250Lは<S>でも最低地上高285mmしかないので、リフトアップスタンドを探す場合、選択肢が少ないようです。
狭い場所では、リフトアップするためのペダルが横方向に張り出すので、アップした状態では邪魔になる可能性はありますし、うっかりロックをはずしてしまう危険性があります。そうそう軽くロック解除するわけではありませんが・・
書込番号:24391870
0点

>mupadさん
レスありがとうございます。
おそらく自分も購入するとすれば〈S〉ではなくスタンダードになると思います。
やはり140kgを10cm以上持ち上げるのは無理っぽいですね。
高さの確認までして頂きありがとうございます。
2×4材とキャスター買って適度な高さのドーリースタンド作れないかなぁと検討中です。
紹介して頂いたUNITのスタンドも良さそうですね。
amazonのレビューも具体的で非常にわかりやすいです。
ちなみにこのスタンドはメンテナンス時のみ使用されているのでしょうか?
もしくは常にこのスタンドに載せ保管されているのでしょうか?
書込番号:24394262
0点

>atswkmtさん
メンテ時だけで、保管時はサイドスタンドです。さすがに乗せっぱなしは怖いですね。
レバーを下げた時(リフトアップした時)、寸法を計測したら中心から約38cmの出です。CRF250Lの全幅に半分よりは小さいです。
スタンドの自作を考えているとのこと、何にしても10cm以上アップしないと後輪は浮きません。なので、140kgを持ち上げるのは困難かと思います。
スタンダードモデルを考えているんですね。
なんだかんだ言っても、足つきが良いのに越したことはありません。6年乗ったCBR1000RRから乗り換えですが、軽いし、とても楽になりました。
書込番号:24395568
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





