- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2016年9月13日 19:08 | |
| 4 | 1 | 2016年9月7日 02:17 | |
| 1 | 2 | 2016年9月9日 14:29 | |
| 43 | 24 | 2016年9月27日 01:02 | |
| 7 | 4 | 2016年9月1日 16:54 | |
| 3 | 1 | 2016年8月31日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
お世話になります
nasne買いまして、アンドロイドスマホでは快適に使えていますが、嫁さんのiPhoneが…
ということで、タイトルの問題を解消したいのですが、どちら様かお知恵を拝借頂けませんでしょうか
具体的には、
・アプリはなにをいれて、
・お家ネットワーク外から我が家のnasneをどうやって探せばよいのか?
といった感じです
テレビ番組(録画含む)はtorne?でしたか、そちらでお家ネットワーク外からも視聴はできており、この音楽を聴く版、を知りたいです
宜しくお願い致します
書込番号:20181471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無理っス
書込番号:20182925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なるさぱぱさん
nasneの音楽をクラウドにアップロードして、iPhoneで聴くのが簡単です。
アップロードにPCが必須ですが、Google Play Musicの無料版が5万曲までアップロード出来て、無料で使えるのでお勧めです。
書込番号:20186839
3点
>ボチボチ家電好きさん
ご返信ありがとうございます
書込番号:20195983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mctoruさん
代案ありがとうございます‼
PC がwindows ではありますが、スマホでググったら
https://support.apple.com/ja-jp/HT204283
なるものがでてきましたが、こちらをPC で操作していけばよいでしょうか?
異なるもしくはもっと簡単な方法があるようでしたら、ご教示頂けますと助かります
宜しくお願い致します
書込番号:20195988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mctoruさん
早速ありがとうございます!
週末にでもチャレンジしてみます☺
書込番号:20197623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
先日 誤ってスイッチ付きのコンセントをオフにしてしまいnasuneの電源を落としてしまったのですが、それ以来以下の状態です。 交換となる修理以外に打つ手を知ってたらアドバイス下さい。
1. HDDに録画されていた番組が再生出来ない
2. 番組予約して録画しても再生出来ない
3. 再起動後に番組の初期化をし成功したが録画出来ない
4. 何度か録画して見たが録画出来ない
5. HDD容量がへってるので何か記録されてるが番組の初期化をすると初回以降は初期化エラーとなる
但し放送中の番組は観れます。
またnasuneのフロントパネルのHDDエラーランプはついてません。
外付けHDDはwindows10しかなくFAT32で初期化出来ず未確認です。
ネットで確認したところ工場出荷状態に出来ない様ですが、裏ワザなど方法など知ってたら教えて頂けますか?
書込番号:20177872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キューたろさん
私自身が実機で検証したわけではないので恐縮ですが。
Windows10でも、それ用のアプリを入れれば、FAT32でフォーマットできるようです。
まずは、それから試してみたらいかがでしょうか。
<<外付けHD等をでFAT32形式でフォーマットする方法 「Windows10 」>>
https://ex1.m-yabe.com/archives/1630
書込番号:20177884
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
最近格安SIMを手に入れiPadも外で使用することも多くなりましたが、モバイル通信のみでtorne mobileアプリを使用して録画したビデオを見ようとすると、視聴できないか途切れがちになってしまします。
モバイル通信を使って外出先から録画した番組を見られている方はいますか?その時に、快適に視聴するために工夫していることはありますか?
ちなみに本体のストレージは余裕が無いので通信を用いて快適に視聴できたらと考えています。
1点
>まっつさんさん
▼次の2点について、確認してみてください。
1.nasneの設定は、「速度優先」になっていますか?
2.自宅回線が、ADSLということはありませんか?
▼1については、次の手順で確認してください。
[torne mobile] - [歯車アイコン] - [nasne設定] で、当該nasneを指定し、[nasne HOME]
[レコーダー設定] - [モバイル機器視聴設定]
ここの、[視聴モード]が、もし「画質優先」 になっていたら、「速度優先」に変更してみてください。
▼2については、ADSLの場合、(原理上、上りと下りで速度が非対称であるため)、上りが数百kbpsしかでないことは珍しくありません。
▼nasne番組を外出先からストリーミング視聴する場合、次の(a), (b)いずれについても、一定以上(※)の速度が、安定的に出ることが必要です。
(a) 自宅回線の上り速度 (nasne番組をインターネットに送信)
(b) 外出先回線の下り速度 (nasne番組をインターネットから受信)
※「一定以上」とは、「速度優先」の場合、1Mbpsです。「画質優先」の場合、2Mbpsです。
▼可能であれば、上記(a), (b)の速度を測ってみるとよいでしょう。iPadの場合、次のアプリで可能です。
<<Ookla「Speedtest.net Speed Test」>>
https://appsto.re/jp/prg7r.i
自宅のWi-FiにiPadをつなげば、(a)を測れます。外出先でiPadをLTEにつなげば、(b)を測れます。
書込番号:20177869
![]()
0点
>tanettyさん
なるほどわかりました!
自宅の固定回線は、光で早いものを使っています。
LTEの方は早くて5mbps遅い時は2−3mbpsなので一応速度優先にすると快適に見れました。2,30分に1回ぐらいは止まるかなという感じです。運がいいと止まりません。早送りをすると読み込みに時間がかかりますね。
あと気になるのは録画番組を選んでから再生されるまでに2,3分程度時間がかかるということですかね。
ちなみにSIMはu-mobileのLTE使い放題のものです。
書込番号:20184765
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
Nasneに6倍以上の録画モードがあれば購入したいところなのですが...
出張先で録画した番組をAndroidタブレットで視聴しています。
(録画機器マクセルVDR3000はSmedioTVSuiteやDiximPlayに非対応のためTwonkyBeamを利用、本体メモリにしか録画できない)
近頃、長期出張が多いため、できるだけ大量にMicroSDカードに保存したいのですが、
Nasneの3倍モードだと、64GBのカードに10時間程度しか保存できないようです。
家庭内視聴のことは一切考慮せず、このような要望に応えてくれる機器をできるだけ安く購入したいです。
最適製品についてアドバイスいただければ嬉しいです。
2点
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvtr-bctx3/
↑とテレプレの組み合わせ。
1920×108012倍録・1280×720の17倍録・640×340の28倍録なら相当数持ち出せますね、画質はともかく。
書込番号:20173128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/gv-ntx2/
貼り忘れました。
テレキングの方がNASNEに近い製品ですね。テレキングとテレプレの組み合わせでも可です。
書込番号:20173140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kamedatosioさん
nasneは設定によりTSか3倍の録画ですが、それとは別にモバイル機器視聴用&持ち出し用にも録画されます。持ち出し用に録画されたもののサイズは試しに転送した所、30分番組で450MB位でした。
書込番号:20173241
5点
書き忘れましたが、nasneの視聴モードが画質優先に設定してありますので、速度優先にすればサイズはもっと小さくなると思います。
書込番号:20173372
5点
>ずるずるむけポンさん
アドバイスありがとうございます。
テレキングの場合、接続した外付けハードディスクに録画した番組をテレプレによりタブレットにダビングするのででしょうか。
その場合、外付けハードディスクはNASでなく普通のポータブルハードディスクであってもダビングできるのでしょうか?
書込番号:20174239
2点
>mctoruさん
アドバイスありがとうございます。
Nasneでも容量を小さくできるのですね、Q&Aを読んでも気付きませんでした。
うれしいサプライズです。Nasneを最有力候補として検討してみます。
これまでもマクセルの8倍モードであるTX8で録画していましたが、
タブレットで視聴するのに、画質は私にとって満足いくものでした。
Nasneの1時間番組で1GB程度は、TX8もほぼ同じ様なものです。
ちなみに、録画モードの指定はTorneで録画予約する際に行うのでしょうか?
Nasneの操作が今ひとつ理解できないもので、よろしくお願いします。
書込番号:20174308
2点
kamedatosioさん
▼mctoruさんのご説明のとおり、nasneは、1録画番組につき、(a), (b)という2つのデータを持ちます。
(a) HD画質 (縦の解像度1080)
(a-1) 「DR」・・・約17Mbps(地デジ) / 約24Mbps(BS)
(a-2) 「3倍」・・・約5〜6Mbps(地デジ) / 約8Mbps(BS)
(b) SD画質 (縦の解像度480)
(b-1) 「画質優先」・・・約2Mbps(地デジもBSも)
(b-2) 「速度優先」・・・約1Mbps(地デジもBS)
(a-1), (a-2)の選択は、番組ごとにできます。
(b-1), (b-2)の選択は、番組ごとにできません(nasneそのものに対して設定します)。
▼例えばですが、(b-1)「画質優先」(2Mbps)をタブレットに持ち出す場合、1時間番組で約900Mbyteです。
2[Mbit/sec] ÷ 8[bit/byte] ×60[sec/min] ×60[min] = 900[Mbyte]
(b-2)「速度優先」(1Mbps)であれば、1時間番組でもその半分の450Mbyteで済みます。
▼画質に関する個人的感想を言うと、8インチタブレットで見た場合、(a-2)と(b-1)の区別は、(私には)つきません。(b-1)と(b-2)の区別はつきます。(b-1)が、画質・サイズの双方においてバランスがとれ、もっとも実用だと、私は感じています。
▼(a), (b)いずれを使うのかは、アプリによって違います。
〇DiXiM Play・・・選択可。
△Media Link Player for DTV・・・(b)のみ。
△Video & TV SideView・・・(b)のみ。
△Twonky Beam・・・(b)のみ。
△sMedio TV Suite・・・(a)のみ。
※Google Playで購入できるアプリのみを対象としています。
※nasne番組を再生アプリとして、他に、torne mobile, nasne Accessがありますが、番組の持ち出しができませんので、ここでは除外しました。
▼SDカードに番組を持ち出せるのは、DiXiM PlayとsMedio TV Suiteの2アプリのみです。ただし、sMedioは、使い勝手がきわめて悪いので、まったくオススメできません。
詳しくは、こちら(↓)のアプリ比較表をご覧ください。(私が作成・公開している表です)
<<nasne番組を視聴できるAndroidアプリの機能・性能比較(第15版)>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=19637464/ImageID=2562724/
書込番号:20174682
![]()
6点
kamedatosioさん
>>録画モードの指定はTorneで録画予約する際に行うのでしょうか?
>>(a) HD画質 (縦の解像度1080)
>> (a-1) 「DR」・・・約17Mbps(地デジ) / 約24Mbps(BS)
>> (a-2) 「3倍」・・・約5〜6Mbps(地デジ) / 約8Mbps(BS)
>>(b) SD画質 (縦の解像度480)
>> (b-1) 「画質優先」・・・約2Mbps(地デジもBSも)
>> (b-2) 「速度優先」・・・約1Mbps(地デジもBS)
(a-1) or (a-2)の選択については、録画予約する際に行います。録画予約は、『torne mobile』、 『Video & TV SideView』、『nasne Access』で可能です。(その録画についてのみ適用されます)。
(b-1) or (b-2)の選択については、nasneの初期設定の際に行います。(すべての録画について適用されます)。
書込番号:20174742
1点
>tanettyさん
詳細にご説明いただき誠にありがとうございます。
また、アプリの比較表は非常に有益で、機器購入に際しておおいに参考にさせていただきます。
tanettyさんの感想では8インチではHD3倍とSD画質優先にはほとんど画質の差はないとのことですが、
正直言ってSD画質というのがどうしても気になってしまいます。
mctoruさんがおっしゃっていた 「別にモバイル機器視聴用&持ち出し用にも録画される」 とは、
HD録画予約の際に付随して録画されるのか、別途そのような指定方法があるのでしょうか?
「モバイル機器視聴用&持ち出し用に録画されたもの」のサイズが1時間番組で900MB位ということなので、
HD8倍くらいに相当するものと勝手に想像していますが、それなら私にとって一番望ましいモードなのですが...
tanettyさんのアプリ比較表を参考にさらに検討を進めたいと思います。購入検討は本当に楽しいものです。
テレキングもシングルチューナーだと1万5千円台だし、PCにも無料アプリで録画できるということ魅力もあって、
なかなか対抗馬として侮れない気もしています。
書込番号:20175493
1点
>kamedatosioさん
nasneでは一つの番組を録画すると、HD画質(1080i)とSD画質(480p)の二つが記録されます。
どちらか片方だけ録画するとか、録画後にどちらか片方だけ消すと言ったことは出来ません。
その代わり
「この番組は綺麗な画質で見たいからHDで見よう」
「この番組はSDでいいや」
という使い分けが後から自在に出来ます。
クライアントによってはどちらか片方しか読めないケースもありますが。
(元々はHDはテレビ機器向け、SDはモバイル機器向けという棲み分けだった模様。)
私のは1920x1200の8インチタブレットですが、持ち出し視聴は殆ど全てSD解像度の高画質の方(2Mbps)ですね。
HDの方が綺麗は綺麗なのですが、転送時間や容量のほか幾つか問題もあり、よほど画質に拘って見たい番組以外使ってません。
また、(nasneでは出来ませんが)解像度をHDに維持したままビットレートを上と同等(2Mbps)に落とした場合、
動きのあるシーンが盛大に破綻してしまうと思います。全体的な画質としてはSDの方がマッチベターかと。
ソニーBDZレコの最低画質ER(HD解像度2Mbps)がこれに相当しますが、かなり酷いですよ(^^;
書込番号:20175841 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>LUCARIOさん
詳しい説明ありがとうございます、よく理解することができました。
視聴や持出す際に、HDかSDを選択できるのですね。
私はワイルドライフ等のネイチャー番組が好きなのですが、
それらはHDで持出して、映画など長時間番組はSDで持出すこともできるわけですね。
私も1920x1200の8インチタブレットを利用しています。
皆さんが十分綺麗と評価されるSD画質で普段は持出して、
タブレットの残容量に余裕がある時はHDで持出すという使用イメージが浮かんできました。
書込番号:20176168
1点
>HDかSDを選択できるのですね
NASNEの番組持ち出し機能のSD/HD画質選択または、どちらを持ち出すのかはアプリによって可否が違うので、tanettyさんのカキコミをよく確認してください。
SD/HD画質の選択が可能なのは月額課金タイプのDiXiM playのみのようですね。
RECON テレキングの録画先はUSBHDD NASです。で、RECON テレキングの番組持ち出し機能の対象番組はUSBHDDの録画番組になります。
書込番号:20176287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずるずるむけポンさん
書き込みありがとうございます。
「録画番組持出し」はやはり複雑で難解ですね。
これまで何度もうまく行かず無駄金を使ってきましたが、現状でも解決されていませんね。
テレキングは魅力的なのですが、SDカードへのダビングはできないようですね。
アイオーデータの製品はよく調べないとわからないことが多く、ユーザーフレンドリーじゃないですね。
Nasneを購入し、DLNAアプリはほとんどが既に課金済みなので、それぞれ試してみることにしようと思っています。
書込番号:20177216
1点
kamedatosioさん
>>正直言ってSD画質というのがどうしても気になってしまいます。
▼再生中の画面を撮影しました。
・HD (3倍)
・SD (2Mbps)
それぞれの画像を添付します。ご参考までに。
▼撮影条件は、以下のとおりです。
・Xperia Z3 tablet compact上の『torne mobile』にて宅内ストリーミング再生したときの写真です。
・IXY 200F (1200万画素)で撮影しました。
・価格コムにアップロード時、画像が勝手に圧縮されることがあります。(元画像は、それぞれ2.4〜2.5Mbyteです)
▼個人的感想 (画質について)
私は目が悪いせいか、正直、HD(3倍) と SD(2Mbps) の区別が、まったくつきません。目のいい人であれば、区別がつくかと思いますが、気になるほどではないと思います。
つまり、HD(3倍) と SD(2Mbps) を比べると、画質は小さな差しかないのですが、転送時間・サイズは大きな差があります。この点で、SD(2Mbps)は、非常に優れているといえます。
いっぽうで、SD(2Mbps) と SD(1Mbps) の区別は、そんな私でも、ハッキリつきます。Mステなど、動きの大きな番組の場合、SD(1Mbps) では、絵が汚く感じられ、目の悪い私にとってすら、ちょっと厳しいです。アメトークなど、動きの小さい番組であれば、1Mbpsでもじゅうぶん十分実用に耐えます。
▼(参考)私がどう使っているか。
私は、次のように使い分けています。
・宅内で見る ⇒ torne mobileにてHD画質(3倍)で。
・宅外で見る ⇒ Media Link Player for DTVで持ち出しSD画質(2Mbps)で。
torne mobleは、他のアプリに比べ、使い勝手が圧倒的に優れています。ただし、持ち出しできません。なので、持ち出し以外は、torne mobileです。
持ち出しするときは、持ち出し操作のしやすい、Media Link Player for DTVを使います。
tone mobileが持ち出しに対応すれば、完璧なんですけどねぇ...。
以上、少しでも参考になれば幸いでございます。
書込番号:20177233
1点
>tanettyさん
わざわざ画像まで貼っていただきありがとうございました。
SD画質で1920x1200の8インチタブレットにおいて十分視聴に耐えられるレベルのようですね。
皆さんのアドバイスのおかげで、
長期出張用録画番組大量持出しには、Nasneに録画し、持出し用アプリはやむを得ずSmedioSuite(またはDiximPlay)を使用し、
タブレットの64GBSDカードにダビングすることが現状では最安・最善であることが理解することができました。
ところで、tanettyさんのアプリの比較表によると、その他再生機能で番組の解像度は、
Smedioは1080のみとありますが、持出しも同様にHDのみという意味なのでしょうか?
詳しくないので意味が十分理解できていません。
また、当面Twonky Beamも併用することになるのですが、
12月にサポート終了すれば、まったく使用不可状態になるということなのでしょうか?
何から何まで教えて頂き本当に申し訳ありません。
書込番号:20178189
0点
>tanettyさんのアプリの比較表によると、その他再生機能で番組の解像度は、
>Smedioは1080のみとありますが、持出しも同様にHDのみという意味なのでしょうか?
このスレの返信7件目tanettyさんのカキコミをよく読んでください。
書込番号:20178240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tanettyさん
>ずるずるむけポンさん
失礼しました。皆さんからもらった多くの情報を十分整理できていませんでした。
結局、録画番組を大量に持出しできる環境はほとんどなく、
毎月100円払ってDiximPlay利用が現時点でベストの選択ということになりますね。
SDカードに保存できるように、是非アプリ製作会社が取組んで欲しいものです。
それとも64GBのタブレットを買うべきか
書込番号:20178299
0点
kamedatosioさん
最近はあまりやっていませんが、私は 10 インチの富士通製タブレット (F-02F) のバンドルアプリの DiXiM for Android (DiXiM Player & Server) に nasne のモバイル用番組データ (SD) を持ち出しています。
10 インチ画面ですが、私も目が悪いので画質的にはほとんど気になりません
また 64GB SD カードを使っているので、そこそこの数の番組を持ち出しできています。(持ち出しのための転送時間もそれほどかかりません)
> SDカードに保存できるように、是非アプリ製作会社が取組んで欲しいものです。
> それとも64GBのタブレットを買うべきか
富士通製のドコモブランドタブレットのバンドルアプリの DiXiM for Android は使い勝手がよく、SD カードを保存先に指定できます。
また、バンドルアプリはサーバーがあるのでタブレットから他の機器への DLNA/DTCP-IP 配信ができます。(DiXiM Play にはサーバはありません)
DiXiM Play の上位アプリという感じですが、残念ながらアプリだけの市販はされておらず、バンドルされているスマフォ/タブレット製品を買うしかありません。
なので、可能なら F-02F or F-03G の中古を買って、バンドルアプリを使われるとよいのではないかと思います。
今だと、F-02F なら 1.2 〜 1.5 万円、F-03G なら 3 万円前後です。
書込番号:20178891
![]()
1点
>shigeorgさん
アドバイスありがとうございます。
実は富士通のF-05E を所有しており、DiXiM for Androidは大変気にいっていました。
そのため、他のアプリが非常にもどかしく使い勝手が悪く感じております。
しかし、F-05E自体のデキが悪く、タッチの感度が鈍いうえ、ポイントがずれていたり、ブルートゥースがなかなかつながらなかったり
タブレットの主用途であるインターネットの使い勝手が悪く、ほとんど使わなくなって、その後、QUATAB01を購入し利用しています。
録画番組視聴専用と割り切れば確かに悪くない端末なので、再利用を検討もしていました。
F-02F や F-03Gの評判は悪くないようですね、たぶん以前のものからかなり改良されているのでしょう。
確かに、Nasneを買うならF-02Fの購入も選択肢ですね。
新たなプラン本当にありがとうございます。色々と気迷いして楽しみたいと思います。
書込番号:20180013
0点
>kamedatosioさん
すでに考慮に入れてらっしゃるかと思いますが、念のため。
出張先でnasne番組を見る場合、次の2つの方法があります。
・「持ち出し視聴」(これまで議論の対象となさっていた方法です)。
・「リモート視聴」
「リモート視聴」は、自宅からnasne番組をインターネットを経由してタブレットで受信する、という方法です。いいかえると、遠隔でのストリーミング再生です。
▼リモート視聴のメリット (持ち出し視聴に比べて)としては、
@持ち出しの手間が不要。
A出張後に録画された番組も見れる。
B現在放送中の番組も見れる。
▼リモート視聴の要件としては、
@自宅側回線の上り速度が、安定して一定以上出る必要がある。
A出張先側回線の下り速度が、安定して一定以上出る必要がある。
※「一定以上」とは、「速度優先」の場合、1Mbps。「画質優先」の場合、2Mbpsです。
▼リモート視聴に対応したアプリは、3つです。
・torne mobile
・Video & TV SideView
・nasne Access
ご自宅回線が光であり(※)、出張先の宿にも一定以上の回線が準備されている場合、持ち出し視聴とリモート視聴を併用する運用を、想定なさってもよいと思います。
※ADSLの場合、上りは数百kbpsしか出ないことも、ざらですので。
以上、少しでも参考になれば幸いでございます。
書込番号:20180070
1点
>kamedatosioさん
リモート視聴の要件に、追加です。
Bあらかじめ自宅にて、、当該端末で当該アプリを起動し、nasneと「ペアリング」しておく必要がある。
細かいことは忘れましたが、その端末上のそのアプリで、自宅にてnasne番組を見ておけば、自動的にペアリングされたと思います。ペアリングの有効期間は、たしか90日だったような気がします。
リモート視聴には、必ずSD画質のデータが使われます。
「速度優先」「画質優先」の設定は、自宅以外からは変更できなかったと思います(たぶん)。
書込番号:20180100
0点
>kamedatosioさん
下記の方法で、SeeQVault対応 (*1) のSDカードへ録画番組を書き出して、
Android スマホおよびタブレットで視聴したことあります。
参考記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/706793.html
http://ascii.jp/elem/000/001/012/1012790/
実際に試した方法は以下の通りです。
ソニーの『PC TV Plus (Windows ソフトウエア)』(*2) を使用する事で、nasneに録画した番組をWindows PCにダビングでき、
ダビングした番組をSeeQVault対応のUSBカードリーダ (*3) 経由でSeeQVault対応 のmicroSDカード (*3) に移動できました。
nasneはダビング10対応なので、PCにダビングしても、nasneのダビングカウントが一つ減るだけで、録画番組は残っていました。
(直接nasneからSDカードにダビングできると楽なのですが、SDカードに書き出す為に、nasneにある録画番組を PCのHDDへ
一旦ダビングする必要があるようです)
microSDカードに移動した録画番組は、SeeQVault対応のUSBカードリーダをAndroid スマホ or タブレットに接続して、
『SeeQVaultプレーヤ』(*4) ソフトで視聴できました。
(多分Android スマホ or タブレットのmicroSDカードスロットはSeeQVault未対応と思われます)
メリットは、なんといってもSDカードに書き出せることです。
デメリットは、SDカードへ録画番組を書き出す為にPCが必要なことと、スマホに付けるUSBのカードリーダが邪魔に
感じる事ことです。
実際は、上記の方法は2〜3回程度しか使ったことがないです。
現在は、『Video & TV SideView』の『お出かけ転送』を使用してnasneから直接Androidスマホに録画番組を
ダウンロードして視聴しています。録画番組のダウンロードが楽なので。。。
*1: HD画質の録画番組をSDカードなどで持ち出すための著作権保護規格のようです。
*2: 『PC TV Plus』は以下のURLから体験版のダウンロードができます。(製品版は3,000円+税)
http://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/
nasneからPCにダビングする際に『速度優先モードを優先する』を選ぶと、PCへのダビング時間が短くなるようです。
PCからSDカードへの書き出しは、『録画時のモードのまま書き出す』『3倍モーに圧縮して書き出す』
『速度優先で圧縮して書き出す』の3つのモードがあるようです。
『速度優先モードを優先する』でPCにダビングした場合は、上記のどのモードを使用しても書き出し容量は変わりませんでした。
また、SDカードへの書き出しは『ムーブ』扱いになるため、書き出し後、PCにダビングした録画番組は消えます。
*3: 現在、ソニーと東芝から16GBと32GBのSeeQVault対応のmicoroSDおよびUSBカードリーダが発売されているようです
ヨドバシでソニー製16GB microSDカードが、2,900円(税込)、ソニー製32GB microSDカードが5,550円(税込)、
ソニー製USBカードリーダが2,200円(税込)
*4: PIXELA CORPORATIONから出ている無料のAndroid アプリです。
書込番号:20180405
0点
>tanettyさん
何度も詳しくアドバイスしていただきありがとうございます。
宿泊先がホテルではなく会社の寮のため、自分のスマホのLTE通信を利用しているので、
残念ながらリモート視聴はむつかしい状況です。
>ガーリックライスさん
アドバイスありがとうございます。
SeeQVaultは結構理解するのが難しいですよね。
機器も新たに購入しなければならないものもいくつかあるし...
皆さんに親切に詳しくアドバイスいただけたおかげで大体現在の状況を理解することができました。
現時点では、どれも決め手不足で魅力的な商品がないというのが正直な感想です。
shigeorgさんにDiXiM for Androidの良さを思い起こさせていただきました。
DiXiM for Androidが Google Playに登場してくれるのが一番なのですが、3000円でもインストールしちゃいます。
当面、F-5Eを録画番組視聴専用として、少し重いですがタブレット2台持ちで出張することとします。
皆さんにいろいろ貴重な助言を頂いたのに、新たに何も購入しない結果となり心苦しいです。
書込番号:20180824
0点
>kamedatosioさん
2016/9/25のアップデートにより、Media Link Player for DTVにて、SDカードへの番組持ち出しが可能になりました。ご参考までに。
書込番号:20241458
2点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
今のところはありません。
書込番号:20160942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういえばもう少しでPlayStation meetingありますね。
http://japanese.engadget.com/2016/08/09/ps4-neo-9-7-playstation-meeting/
こんなのもありますね。
https://www.jp.playstation.com/blog/detail/3534/20160824-2016pspc.html
どんな内容なんでしょうね。
楽しみですね。
書込番号:20161011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あー、nasneでしたね
日本向けの商品ですね。
改良する部分も少なそう。
ハードとは別ですが、5倍録画とか、もっとビットレート低いの追加されないかなぁ。
書込番号:20161054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>改良する部分
ダブルチューナが欲しいです。
二つ置いても良いのですが、臨時の重複に対応できないし、どの番組をどちらに入れるかなど考えるのも面倒なので。
トリプルチューナなら尚良しですが、外付けHDDへの同時録画がネックになりそう。USB 3.0搭載が望まれますね。
#後はこの際HDMI付けて外付けBDドライブも対応して、本店のレコーダ事業丸ごと食っちゃえよとか思ったりして(^^;
書込番号:20161871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
現在地デジ放送などは、Wi-Fiネットワークを経由してテレビやPs3で見れるのですけど
自分で撮影した動画ビデオ(mp4)の映像もネットワークを経由してテレビでみたいのですけど
ナスネのどのフォルダーに入れてもテレビ上のサムネールに反映されず再生する事ができません
パソコン上では、IPC$ nasneホーム s h a re1 s h a re 2とフォルダがありIPC$は、開く事が
できないのですけど!それ以外のフォルダーにmp4のファイルを入れるとネットワーク上のpcでは、
再生できるのですけどテレビやPs3の動画では、地デジ放送で録画した物だけしか現れません
s h a re1のフォルダーに入れた場合でもnasneのs h a re1を選択しても入れたはずのファイルが存在しません
もちろんpc上では、存在するのでクリックして見れます
何か設定などあるのでしょうか?
教えて頂けますでしょうか
2点
まずテレビの環境とナスネを見てる環境を記載すると良いよ
ぶっちゃけナスネ内の動画を見たいなら色々方法はあるから動画を見れる環境とかも書くと良いよ
書込番号:20160304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)








