- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 27 | 2016年3月5日 12:41 | |
| 0 | 8 | 2015年11月1日 16:55 | |
| 2 | 19 | 2015年10月30日 22:20 | |
| 0 | 3 | 2015年11月1日 02:17 | |
| 53 | 79 | 2016年3月8日 18:43 | |
| 0 | 0 | 2015年10月23日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
今まではPS3を使って再生していたのですが、
調子が悪くなりtorneが起動しなくなってしまいました。
XMBで再生することはできますが、torneと比べると使い勝手が悪く、
字幕も出ないため、PS3のファンの音で台詞もかき消されてしまいます。
そのため、別の機械でフルHD視聴を実現できないか検討しています。
Windowsマシンも所有していますが、HDMI端子が付いていないため、
テレビにつないでフルHD表示することができません。
Dsub接続でテレビにつなげば、フルHDよりもやや低い解像度で再生することは可能なのですが、
マシンスペックの問題でスムーズに再生することはできません。
vita TVの購入も検討しましたが、フルHDでの再生はできないようなので選択肢からは外しました。
DNLA対応ブルーレイディスクプレイヤー(BDP-S6500等)の購入も検討していますが、
ブルーレイディスクはまったく使わないのでブルーレイディスクの機能を省いたもっと安価な
方法がないものかと思っています。
DNLAに対応した安価(できれば1万円以内)なデジタルチューナー等がもしあって、
nasneの録画番組が再生できるようであれば購入を検討したいと思っております。
もし何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
2点
PCがWindows8以上、DTCPーIP対応であれば、これな如何でしょう?
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/#storelink
現在Windowsstoreからなら1900円で買えます。torneのみならず複数(確か10台までだったかな?)のDLNA機器を統合的に視聴できますよ。
書込番号:19277046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ACテンペストさん
ご回答をいただきありがとうございます。
WIndows 8/10機はあるのですが、HDMI端子がないため、フルHDテレビに繋げられないのです。
変換アダプター等を購入するという方法もあるとは思いますが、
変換アダプターに数千円をかけるのであれば
少々上乗せしてでも単独で動作する機器を購入できればと考えています。
また、フルHDテレビにうまくつながったとしても、
WIndows 8/10機のスペック不足でフルHD映像をスムーズに再生することができない状態です。
ちなみに、再生ソフトはPC TV with nasneを使用しています。
1万数千円あれば中古のPS3が買えてしまうので、
それよりも安い方法として
(A)DNLA対応ブルーレイレコーダー
(B)録画再生専用WIndows PC
等の購入を検討しているのですが、録画をスムーズに再生できるスペックのPCは
さすがに1万数千円では買えないのではと思い、悩んでいます。
何か情報がありましたらお寄せいただけると有難いです。
書込番号:19277074
0点
http://www.smedio.co.jp/soft/products/smedio-tvsuite/
win用のDTCP-IP系のアプリいろいろ使いましたが
軽さ面で一番なのは間違いなくこれです
タスクマネージャー見るとCPUがi3-4025UやcoreMのPCでも
これはCPU使用率数%で動きます
(win版ピクセラはCPU使用率15%前後
PC TV with nasneは最近さっぱり使ってませんがさらに重いソフトだと思いますので)
atomは持ってないのでわかんないんですが
atomも動作環境内ですし実際過去スレ見る限り問題なさそうです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18709314/
安価なPC使うならスティックPCにこのアプリ入れればいいと思います
これならお持ちのPCでも十分動くかもしれませんよ
UI的にはPS3のほうが絶対上だとは思いますがね
書込番号:19277154
![]()
0点
>tamaoyoさん
>>(A)DNLA対応ブルーレイレコーダー
shigeorgさんの作成なさった表(↓)が参考になるかと思います。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table3
・「C」に〇がついているものが、DTCP-IPクライアント機能つきです。
・BD「プレーヤー」ですので、たぶんですが、数千円のものからあると思います。
・いずれも、使い勝手はPS3に大きく劣ると思います(たぶん)
書込番号:19277546
![]()
0点
tamaoyoさん
少し古いスレッドですが、こちらのクチコミも参考になるかもしれません。
<<PS3以外でのnasneのテレビでの視聴について>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17035324/#17035580
書込番号:19277604
0点
BDP-S6200使ってますが、DNLAクライアントとしては正直使いにくいです。別テレビでPS4にトルネを入れて使っていますが、BDP-S6200はただ再生するだけでトルネのような事はできません。しかも何かのタイミングでフリーズするし、、、まぁBDもDVDも再生できるし再生形式も普通に多いので下手な中華製メディアプレーヤーよりはマシです。
まぁトルネも痒いところに手が届かないですけどねぇ。DNLA対応のレコーダーでも買えば??
書込番号:19277620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕方ないといえば仕方ないですが本来の機能の付属機能として
nasne等の視聴機能がついてるのはたいてい操作性最低ですね
私は常用したいとは思いません
使いやすさでいえば専用に作られてるtorneアプリ群(PC TV含む)が一番使いやすいです
まあ許せるのはPCやスマホタブの汎用視聴アプリ(PowerDVD 15 Ultra除く)ですかね
書込番号:19277738
6点
DTCP-IP対応のメディアプレイヤーというのも以前は良く見かけましたが、TVにDLNA機能が付属してきたので殆ど残っていませんね。これくらいかも。
(AV-LS700)
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/index.htm
http://kakaku.com/item/K0000072092/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ただ以前nasneの2.50アップデートで他社機の一部でDLNAが使えなくなった事件もありましたので、確実に使えるのかは分かりませんが。
書込番号:19277897
0点
それが可能な製品全部の価格を確認したわけではないですが、ざっと確認したところでは以下のものが一番安いのではないかと思います。(かろうじて最安値が 1 万円以下)
パナ DMP-BDT170
http://kakaku.com/item/K0000765245/
LG BP540
http://kakaku.com/item/K0000629876/
他にも単なる BD プレーヤーとかチューナー製品等であればいろいろありますが、nasne 等の番組を再生できる機能 (DLNA/DTCP-IP プレーヤー) を持っているものは総じて高くなります。
ただし、使い勝手はすでに他の方が書かれているように、おせじにも使いやすいとは言えません。
「とりあえず再生できる」レベルでしかありませんから、使い勝手を望むのなら、PS3 を修理するとか中古を買う、PC を買い換える、PS Vita TV の解像度で我慢する等の方がよいでしょう。
個人的には、費用と満足度のバランスという意味では中古の PS3 が一番よいように思います。
なお、そこそこの性能の安い PC があれば、PC TV with nasne もなかなかよくできたソフトなので、そちらでもよいとは思いますけど、さすがに 2 万円くらいでそれなりの性能の PC は買えないような気がします。
ざっと確認してみたら、スティックタイプ PC を除いて、2 万円前後で買える PC には以下のものがありましたが、これで PC TV with nasne は動くのかなぁ。
http://kakaku.com/item/K0000798239/
http://kakaku.com/item/K0000753474/
http://kakaku.com/item/K0000798239/
書込番号:19281019
![]()
0点
皆様。たくさんの回答をいただき、本当にありがとうございます。
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
いただいたご意見を参考に、じっくりと検討したいと思っております。
>こるでりあさん
「sMedio TV Suite」をお教えいただきありがとうございます!
早速体験版をインストールして試したところ、とてもスムーズに動きました。
サクサク動作する上、1.4倍の早見再生、数秒送り、数秒戻しも付いていて
すばらしく使い勝手がいいです。
Windows用のnasne視聴アプリは「sMedio TV Suite」が決定版かもしれないですね。
Windows機でスムーズに動作しないのは
てっきりマシンスペックのせいだとしか思っていなかったので目からうろこでした。
「Stasion TV Link」や「PC TV with nasne」ではスムーズに再生できないので、
それらのアプリの重さにマシンスペックが追いつかない……ということのようです。
これならば快適なので、DsubケーブルでTVにつないでフルHDよりも少し劣る
解像度で当面は使おう……と思ってやってみたのですが
当方の環境では残念ながら
「現在の設定では外部出力して視聴することができません。出力先の設定を変更し、もう一度生成をしてください。」
と表示され、テレビでは再生できませんでした。
ドライバー等の更新も試したのですが未解決の状態です。
解決できるかどうか試しつつ、引き続き検討を続けたいと思います。
> 仕方ないといえば仕方ないですが本来の機能の付属機能として
> nasne等の視聴機能がついてるのはたいてい操作性最低ですね
> 私は常用したいとは思いません
同感です。
とにかく、torneアプリの操作性は最高ですね。
ただ、たとえば映画を通常速度で再生してじっくりと鑑賞する際には
ほとんど操作は行わないので、「ファンの音が静か」「美しい画質で再生」
という環境を実現できれば少々操作性が悪くても役立つのでは……と思い
PS3/PS4以外の選択肢を模索し始めました。
もう少々検討します。
本当にありがとうございました。
書込番号:19289288
0点
>tanettyさん
レコーダーの一覧表と、参考になるリンクをお教えいただき、ありがとうございます。
こんなに詳細にまとまった表があるとは驚きました。
まだすべての機種の詳細を見切れていないのですが
じっくりと検討させていただきます。
>クレソンでおま!さん
BDP-S6200での使用感をお教えいただきありがとうございます。
少々の操作感の悪さは我慢しようと思っていましたが、
フリーズしてしまうのは困りますね。
再起動や、再生位置まで戻す手間がかかってしまうのは気になります。
とても参考になりました。
>撮る造さん
AV-LS700をご紹介いただきありがとうございます。
AVeL Link Playerは10年前くらいの2番めに出たモデルを使っていました。
ブルーレイ機能がない分、5000円程度の低価格になってくれれば
迷うことなくこれを選ぶのですが……。
スペック等を確認して、他のブルーレイプレーヤーにない利点があれば
候補に加えたいと思っています。
書込番号:19289309
1点
>shigeorgさん
「DMP-BDT170」と「LG BP540」、低価格PCをご紹介いただきありがとうございます。
ブルーレイプレーヤーなら操作の使い勝手は悪くても映像再生自体はスムーズにできそうですし
低価格PCはスムーズな再生が可能かは未知数ですが、もしダメでも普通のPCとして幅広く利用できるのが魅力ですね。
> 個人的には、費用と満足度のバランスという意味では中古の PS3 が一番よいように思います。
私自身も、PS3で快適に視聴していたときには
「これが最良の視聴環境で、ほかの方法は考えられない」と思っていたのですが、
気になるのがファンの音の大きさです。
中古のPS3を購入したとしても、やはりファンが大音響を立てるのではと心配なのです。
ファンの音がうるさいとセリフ等がききとれず、深夜に複数人で録画視聴ができないのが
悩みだったもので……。
費用、再生状況、ファン問題……これらをそこそこに解決できるバランスのとれた落とし所を見つけるべく、もう少々検討し、またご報告できるようにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:19289336
0点
ああdsubだとhdcp非対応になっちゃうからこの手のアプリ全般で外部出力できないですねー
書込番号:19289502
1点
>こるでりあさん
> ああdsubだとhdcp非対応になっちゃうからこの手のアプリ全般で外部出力できないですねー
同じ接続方法でも「PC TV with nasne」ならばなぜかTV出力できるんですが、
高画質にするとまともに再生できないのが難点です……。
「sMedio TV Suite for Windows」でなんとかTV出力できればと思い、
試しに下記の「VGA to HDMI 変換アダプタ」を購入してみたのですが
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IR2IT1U/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
「sMedio〜」でのTV再生はやはりできませんでした。
解決方法をもう少々探り、またご報告します。
書込番号:19309695
1点
>こるでりあさん >皆様
Windows機をフルHDTVに繋いで「sMedio TV Suite」にて再生しようとしても
「現在の設定では外部出力して視聴することができません。出力先の設定を変更し、もう一度生成をしてください。」
と表示されてうまくいかない問題ですが、無事に解決しました!
下記ページを参考に
「デバイスマネージャでモニター→汎用PnPモニターを無効に」することで無事に再生できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18709314/
これで、PS3のtorneアプリを使っていたときと遜色のない快適さで
大画面テレビで録画を楽しめるようになりました。
「sMedio TV Suite」は、1.4倍速早見再生、30秒スキップ、10秒前ジャンプ等を備えていて申し分なく、
シークバーをマウスで操作して目的の位置にさっとジャンプできる点や、
字幕の文字が綺麗な点はPS3のtorneアプリ以上ともいえるメリットです。
(今後のバージョンアップで2倍速の早見再生と、早見再生時の字幕表示がサポートされれば
さらに言うことなしです)
外付けHDへのダビングがサクサクできるのも嬉しいところです。
PC TV with nasneでは3000本の番組をHDにダビングしたらまともに動作しなくなってしまいましたが、
sMedio TV Suiteはダビング先のフォルダーをこまめに変更できるようなので、
大量にダビングしても不具合が起きにくそうです。
これで1400円は安いと思える買い物でした。
こるでりあさん、便利なアプリを紹介していただき、本当にありがとうございました。
情報をお寄せいただいた皆様も本当にありがとうございました。
現在使用中のWindows機だとデジタル音声出力ができない点のみが不満なので、
当面はWindows機+sMedio TV Suiteを使いつつ、
今後は財布と相談しながら皆さんのご意見を参考にして
将来的にはPS4またはブルーレイプレーヤー等の購入を検討したいと思います。
書込番号:19310780
1点
tamaoyaさん
PCで解決されたとの事で何よりです。
ご参考までに、PC無しの環境での対策としてAmazon Fire TV Stickがあります(他のAndroid系スティックも可)
→アプリをインストールする事で、DLANクライアントとして動作します。
参考URL: http://rkkoga.com/it-operates-the-amazon-fire-tv-stick-as-a-dlna-client/
FireTVstickは定価4980円、私は4000円キャッシュバックの時期に購入したので実質980円で入手できました。
噂レベルですが、クリスマス時期にもう一度キャンペーンが行われるのでは?との話もあります
なお、私自身はnasne購入検討中なので、実機での確認は取れていませんのでご容赦下さい。
書込番号:19322521
1点
日本海!さん
> アプリをインストールする事で、DLANクライアントとして動作します。
nasne 等で録画されたデジタル番組を再生するには、単なる DLNA クライアントアプリではだめで、DTCP-IP に対応したものが必要です。(有料です)
Android スティック機器で動作するかどうかはわかりませんが...
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=19187820/#tab
なお、日本海!さんがリンクを貼られたブログの方は KODI という DLNA アプリを使っていると書かれていますが、これは DTCP-IP 対応ではありません。そのため、普通はデジタル番組は再生できません。
参考:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14141698589
http://enjoypclife.net/2015/06/28/kodi-windows-mac-dlna-free-soft-how-to-use/
(KODI の DLNA クライアント機能の説明の最後に DTCP-IP 非対応であることが書かれています)
ブログでは PC の録画番組を再生していると書かれていますが、おそらくはごにょごにょして MPEG 動画に変換しているのでしょう。
書込番号:19322895
1点
>shigeorgさん
フォロー頂きありがとうございます!
お得情報をお伝えしたつもりが、地雷になってしまっていました。
そして、逆に私が勉強になりました(笑)
DTCP-IP対応のクライアントである必要があるのですね。
私も近々nasne購入予定ですので改めて調べなおしてみます。
大変助かりました!!
そしてスレ主さん、失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:19328353
0点
>日本海!さん
>shigeorgさん
情報をありがとうございます。
つまり、Amazon Fire TV StickでDTCP-IP対応の再生アプリが動作すれば
快適な再生環境が得られるかもしれないということですね。
PS3やパソコンのような大型機器を使わずに軽快に高画質再生が可能なら
言うことなしですので、今後Amazon Fire TV Stickが入手できましたら
私自身も試してみたいと思います。
書込番号:19328715
0点
Amazon で Fire TV デバイスがクリスマスセールしていて少し安くなっていたので、Fire TV Stick を買ってしまいました。
で、nasne 番組を見られるかいろいろ試しているのですが、正直言ってハードルがすごく高いです。
手持ちの nasne 番組の再生ができる Android アプリを順次 Fire TV Stick に (無理矢理) インストールして試しているのですが、いまのところ再生できたのは TV Side View のお試し再生モード (1 分間だけ) のみです。
TV Side View のお試しで再生はできたので、再生用プラグイン (有償のやつ) をちゃんとインストールできれば常時使えると思います。
が、ここからが面倒そうで、そのためには Google Play ストアを正常に動作する形でインストールしないといけないようで、そのためには Google アカウントマネージャをインストールしないといけないみたいです。
いまのところそのやり方が載っているサイトを見つけたところまでは至っていますが、必要な apk ファイルをいろいろ探してこないといけないようで、さてどうしようという状態です。(単純に Google Play ストアアプリを Fire TV Stick にインストールしただけでは、Goole Play ストアアプリの起動ができませんでした)
他のアプリは以下のような状況です。
・Twonky Beam
アプリは起動して、録画番組一覧は出る。
録画番組の再生を開始しようとするが、開始できず再生停止する。
・MLP for DTV
起動時チェックでのライセンス不正のエラーメッセージが出てアプリが起動できず。(なお、ADB デバッグをオフにする必要あり)
・sMedio TV Suite
メッセージ等も出ずにアプリが起動できず。(一瞬起動しようとするがアプリ一覧にすぐに戻る)
・nasne Access
アプリは起動して、初期設定等が終われば録画番組一覧は出る。
番組再生をしようとすると、「テレビ番組の視聴機能が有効にできない」と出る。(Google PlayストアやGoogleアカウントの設定が必要なよう)
・torne mobile
アプリは起動して、初期設定等が終われば録画番組一覧は出る。
番組再生しようとすると、「視聴再生機能の購入が必要。トルネ屋で購入するか?」と表示される。
トルネ屋で視聴機能の復元をしようとしたが、トルネ屋を起動した時点でアプリが落ちた。
nasne Access は、TV Side View と同様に、Google PlayストアやGoogle アカウントマネージャをちゃんとインストールできて、正常に設定ができれば、動く可能性がありそうです。
torne mobileもトルネ屋にアクセスできるように必要なアプリや認証システム等を (無理矢理) インストールできれば動作するかもしれないですね。
でもまあ、Fire TV は Amazon サービス等に特化している関係で、普通の Android 端末のように使うのはなかなか難しそうですねぇ。
逆に、Amazon プライムサービスや、Youtube, ニコニコ動画等のプリインストールアプリや Fire TV 対応アプリ等を使う分には結構快適に使えます。
dアニメストアアプリ (最新版が必要) も無理矢理インストールしてみたら、なんとか動いたのですが、横長というか縦に押しつぶされた状態での表示になってしまっています。アスペクト比を強制的に設定するアプリ等を入れれば直るのかもしれませんが。
なお、上記の多くのアプリは Fire TV Stick のリモコンだけでは操作等ができず、Bluetooth マウスが必要でした。(私の手持ちの Bluetooth マウスではペアリングできなかったので、新たに買ってしまいました)
また、アプリの検索等での文字入力を考えると、Bluetooth キーボードもあるとよいかと思います。(こちらは手持ちのキーボードでペアリングできました)
書込番号:19425989
6点
>shigeorgさん
dixim playerならfire stick TVとnasneで地デジをライブで見れるよ。
書込番号:19431806
1点
taichanyuchanさん
> dixim playerならfire stick TVとnasneで地デジをライブで見れるよ。
情報ありがとうございます。
試してみたら確かにその通りで、かなりあっさり再生できました。(USB デバッグ (ADB デバック) をオフにしないといけませんが)
しかも単にサーバ・番組を選んで再生するだけなら、マウスは不要で Fire TV Stick のリモコンだけでできました。(番組一覧で最初に上ボタンを押さないと下の方に移動できないという不具合?がありますけどね)
ただし、録画番組の再生はよいのですが、ライブチューナーは何度も再認証とバッファリングが発生し、運が悪いと認証失敗でエラーとなってしまいます。
他の機器でも試してみましたが、DIGA BZT750 や I-O BCTX3 のライブチューナーは問題はありませんでした。でも、録画番組の方で音飛びがあったりと、不具合がいくつかありましたが。(あと、RECBOX 類は番組一覧は出るけど、グレーアウトしていて再生できませんでした)
これまで試したアプリはライセンス認証あたりで Google アカウント等を使っていたりして苦労させられていましたが、DiXiM Play だとアプリ内で手入力でライセンスキーを入れるタイプなので、そのあたりをクリアできるのですね。
さらにおおよそリモコンだけで操作できるのもポイントが高いです。
今は 1/31 まで有効な無料ライセンスが使えるのでこれで試してみましたが、多少問題があるにしてもそれなりに使えそうなので、ライセンスをちゃんと買おうかなぁ...(すでに一つライセンスを持っていますが、Fire TV Stick で使えないのならさらに他の Android 機で使えばよいわけだし)
書込番号:19435078
0点
私はテレキングプレイを入れています。
DLNAはKodiではなく、SPMC15で…
意外と快適ですよ(笑)
書込番号:19436839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
浄玻璃の鏡さん
> 私はテレキングプレイを入れています。
確かにテレキングプレイも動作して nasne 番組を見られました。
まあ、同じ DiXiM 製だから動作しても当然なのかもしれませんが。
ただ、DiXiM Play と比べると、テレプレの方は 720p (相当?) で配信できる機器からしか再生できないようで、nasne は OK ですが DIGA は持ち出し番組しか再生できませんでした。(DiXiM Play は DIGA の普通の録画番組も再生できた)
とはいえ、テレプレはI-O の BCTX3 等を持っていないと使えないので、恩恵を被る人はそれほど多くはないとは思いますけどね。
書込番号:19437077
0点
ナルホド、テレプレからはDIGA655世代迄は再生出来ませんが、2000は出来ています。
これと同じようにRECBOXのAVシリーズの再生は不可ですが、A&AT&ATA&DRは再生出来ます。
書込番号:19437178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光BOX+(HB-1000)を¥3500でヤフオクでゲットして
Twonkeyで見れます
ただ、再生だけで、ファイルの削除や、視聴後「済」にもなりません
再生の早送りができますが、ボタンの反応が悪い割には送りが早く進んでしまって
操作が難しくですね
でも、ひとまず最安なんじゃないでしょうか?
書込番号:19650039
2点
質問者です。皆様、返信が遅くなりまして申し訳ありません。
当方では現在も「手持ちのWindows10機」+「sMedio TV Suite」の組み合わせで快適に視聴することができております。
遠くの席から再生時の一時停止や巻き戻しができないのが悩みでしたが
●クリックにショートカットキーを割り当てるフリーソフトをインストールしてBlutoothキーボードで遠くから操作
●Chromeリモートデスクトップを使ってPC画面を共有し、遠くから手元のPC、スマホ、タブレット等で操作
……などの方法を導入してからはとても便利になりました。
後者の方法を使えばMacからも操作できるのでOS問わず録画が扱えてかなり快適です。
>shigeorgさん
>taichanyuchanさん
>浄玻璃の鏡さん
様々な検証情報をありがとうございます。
Amazon Fire TV Stickはまだ入手できていないのですが、入手できましたらぜひ参考にして試してみます。
テレキングプレイはIO DATA製の対応機器を持っている場合のみ、nasne視聴にも使用可ということですね。
>gomataiさん
情報をありがとうございます。
光BOX+(HB-1000)にも色々とソフトをインストールできるのですね。
安価ですし、将来の状況次第では購入を検討したいと思います。
書込番号:19659536
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
ナスネを購入して、ゼンパッド8でトルネモバイルをダウンロードしました。しかし、USBデバッグをoffにして下さい。というメッセージが出て視聴出来ません。USBデバッグをoffにしたのですが、何故視聴出来ないんでしょうか?
誰かわかる人教えてください。
書込番号:19275697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBデバッグをオフにしても視聴できないという事でしょうか?
オフにして視聴できたなら単にソフトがそういう仕様だという事ですね。TV SideView等も同じはずです。
(あと一応念のため、root化とかしてないですよね?)
Android端末は、一部この手のデジタル放送番組視聴アプリが動かない物があるようです。
件のASUS ZenPad 8がそれに該当するか、少し検索した限りでは分かりませんでした。
2ちゃんねるかどこかのログで、最初の1分は見れた、と言った曖昧な情報は得られましたが…。
#ZenPad 8、実は私もちょっと狙ってるので、この話は個人的にもかなり興味があります。
書込番号:19276112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まつこ87さん
USBデバッグを無効にした「後に」、次の2つは実施済みでしょうか?
・torne mobileの削除&再インストール
・Andoridの再起動
直ったら儲けモノ...ぐらいの気持ちで...。
書込番号:19276225
0点
>LUCARIOさん
USBデバックをオフにしても視聴できませんでした(>_<)
root化はしてないです。
書込番号:19276459
0点
nasneのシステムソフトウェア バージョンは、2.51ですか?
バージョンが2.50以上でないとtorne mobileは使えません。
http://www.jp.playstation.com/nasne/update/
書込番号:19276744
0点
>たあみさん
iPhone5sでは使えるんですが(ーー;)
書込番号:19278177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZenPad8は「開発者向けオプション」がデフォルトで使えるようになっているのですか?
関係ないかもしれませんが、「開発者向けオプション」を非表示にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:19278195
0点
>たあみさん
開発者オプションが初め出てない状態でUSBデバッグのメッセージが出ていたので、開発者オプションを出してoffの状態を確認しました。
書込番号:19278482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
いくつか質問があります
nasneで録画した番組を
LTE経由で見ると
パケット代はかかるのですよね?
外出先で録画した番組を見たいのですが
パケット代をかからないで見るには
やはりスマホに書き込まないと
いけないのでしょうか?
うーん容量が
WiMAXなどの
モバイルWi-Fiは興味ありません
自宅などのWi-Fi環境では
パケット代はかかりませんが
独り暮らしなので
家のどこでもは
あまり興味はありません
それと
PS3などのハードを持っておらず
スマホ単体で使用出来るでしょうか?
一応torneモバイルアプリを
入れてあります
スマホはソニーの
XPERIAz3コンパクトです
あと
アナログブラウン管テレビで
番組を見たいのですが
こちらは不可でしょうか?
この場合は
やはり変換アダプターを使って
スマホからテレビに映す方法しか
ないでしょうか?
ただ変換アダプターは
すぐに壊れるので使いたくありません・・・
お金が無いので
大型液晶ではなく
スマホを
メインの視聴に使いたいのですが
文字など画面が小さくて見辛いでしょうか?
やはりメインは
ちゃんとしたした大型液晶を
買ったほうが良いのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:19272693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>外出先で録画した番組を見たいのですが
>パケット代をかからないで見るには
>やはりスマホに書き込まないと
>いけないのでしょうか?
>うーん容量が
SeeQVaultワイヤレスサーバに書き出す方法があります。
http://www.sony.jp/rec-media/products/WG-C20/
が、Xperiaの標準アプリならmicroSDに書き出せるのではないかと(すみませんユーザでないので分かりません)。
なお、torne mobileでは書き出しが出来ないのでご注意を。
>PS3などのハードを持っておらず
>スマホ単体で使用出来るでしょうか?
問題ないと思います。うちもPS3ありますが全然使ってません。というかnasneの録画をテレビ画面で見る事がありません。
とはいうものの、PS3(もしくは4)と有線LAN接続して使うのがnasne元来の姿ですので(本領発揮とも言う)、
あっても悪くはないと思います。予約も視聴も快適です。
>アナログブラウン管テレビで
>番組を見たいのですが
>こちらは不可でしょうか?
これは変換アダプタを使うか、アナログ出力できるクライアント機器がないと無理ですね。
上の件とも合わせて、アナログ出力可能な中古(旧式)のPS3を探してくるのが一案かも知れません。
>メインの視聴に使いたいのですが
>文字など画面が小さくて見辛いでしょうか?
>やはりメインは
>ちゃんとしたした大型液晶を
>買ったほうが良いのでしょうか
まあ、そこは人それぞれでしょう。一度にあれもこれも揃える必要はないと思いますよ。
書込番号:19272840 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信
ありがとうございます
ワイヤレスサーバ初耳でした
ありがとうございます
自分もPS3持ってる時はあったのですが
スマホで事足りていました
安価な変換アダプタを使おうと思います
ゲームが出来るPS3も魅力的ですが
中古はちょっと恐いですね
財布と相談したいと思います
返信
ありがとうございました
書込番号:19272891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
-miyabi-さん
LUCARIOさんのお書きになった内容と、多くは重複しますが...。
・PS3/PS4ナシでも、(Xperiaで見るぶんには)まったく問題ありません。
→私もPS3/PS4を持ってませんが、Xperiaで楽しくnasneを使ってます。
・外出先にて通信ナシで番組を見るためには、あらかじめ端末に番組を持ち出しておく必要があります。
・Xperiaの『ビデオ』アプリであれば、持ち出し可能です。(端末内蔵メモリとSDカードのどちらにでも持ち出し可能)。
→ただし、『ビデオ』アプリは使い勝手がよくありません。私は、次のように使い分けています。
−自宅で視聴…『torne mobile』
−持ち出して出先で視聴…『Media Link Player for DTV』
・他のアプリについては、比較表を添付しましたので、そちらをご覧ください。
書込番号:19272967
0点
LUCARIOさん
教えていただきたいのですが...。
>>これは変換アダプタを使うか、
これって、たとえば、具体的にどういうものしょうか?
nasneは、映像出力できる端子として、LANしか持ってないので、
「変換アダプタ」を使って映像をアナログ出力する
というのは無理なのカナ...と思ってるのですが。
書込番号:19272977
0点
>tanettyさん、横から失礼。
スマホの画面をアナログTVに出力したいって意味じゃ??そんな変換プラグあるのか知らないけど。
どんだけ財布がきついか知らないけど、、、今時ブラウン管は、、、ハードオフでもいって中古液晶でも買えば?
ナスネ録画ネタを外でネット経由で見るにはナスネがインターネットに常時有線LANで繋がってないとできない(無線化する方法はあるみたいだけど追加機器が必要)けど、その辺は大丈夫なんだろうか、、、主さん。
書込番号:19273031
0点
>tanettyさん
はい。そこは後でゆっくり書こうと思っていたところでした。
久しぶりに秋葉原に用があって来てみたら閉館後のAKB48劇場の入り口付近でハロウィンの人波にもまれるという
異常事態だったもので…(何をやっているのだ私は(^^;)
変換アダプタというのはこういうものです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1211029005696/
HDMIから(HDCPを解いて)コンポジットなりコンポーネントなりのアナログ信号に変換する機器ですね。
amazon等で買えます。
で、これを使う大前提として、デジタル(HDMI/MHL)で出力できるクライアントがある事、なのですね。
最近のPS3やPS4、それにVita TVなどが挙げられます。
Xperiaでできるかどうかは未知数です。少なくとも市販アプリでは無理で、プリインストールの標準アプリでどうか
という世界ですね。
書込番号:19273044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tanettyさん
分かりやすい表をありがとうございます
成る程
どのアプリも得意不得意があるのですね
ナスネを購入しましたら
参考にさせてもらいます
ありがとうございました
書込番号:19273055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUCARIOさん
ご返信ありがとうございます。なるほど、こういうことですね。
[nasne] -(有線LAN)- [ルータ] -(無線LAN)- [Xperia] -(MHL)- [変換アダプタ] -(赤白黄)- [アナログTV]
でも、nasne番組って、基本的にMHL出力できませんよ。少なくとも[19272967]に挙げた各アプリでは、NGです。Xperia同梱『ビデオ』アプリでMHL出力できるかどうかは、未確認です。
書込番号:19273069
0点
>クレソンでおま!さん
お金が無いのも
事実なんですが
液晶よりブラウン管の画質が
好きなのです
Wikipediaに
ブラウン管は液晶より
凄い!みたいなことが書いてあり
その呪縛にとりつかれているのですが
最近液晶のほうがキレイじゃないか?
と気付きはじめてます
書込番号:19273079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUCARIOさん
あ、ごめんなさい。
>>PS3やPS4、それにVita TVなど
などの機器を購入する、という前提のお話だったのですね。-miyabi-さんは
>>お金が無いのでは
とおっしゃっていたので、その前提はまったく頭にありませんでした。
書込番号:19273086
0点
>tanettyさん
あと、MHLから変換できるのか(できるアダプタが存在するのか)という話もあります。
不確定要素は満載ですね。
お金の面も含めて、今あるブラウン管テレビに映したいなら中古の旧式PS3を、と提案した次第です。
#ま、中古に抵抗あるのは分かりますよ。私も何度も痛い目に(^^;
>-miyabi-さん
ブラウン管は確かに綺麗ですよ。コントラストといいレスポンスといい。
とりわけ市販DVDを見るのなら、D1 or D2接続でブラウン管で見るのが今でも最良です。
でもまあ、残念ながら時代に取り残されてしまいましたね。有鉛ガソリンのスポーツカーみたいな。
物と大きさにもよりますが、割と安価で映りが良い液晶テレビもありますので、追々検討してみてはいかがでしょう。
#ブラウン管テレビはでかいとリサイクルに出すのも大変なんですけどね。お金を使うか体力使うか(我が家は後者でした)。
書込番号:19273110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
-miyabi-さん
>>安価な変換アダプタを使おうと思います
勘違いなさっているいるといけないので、念のため。
nasne番組をアナログTVに映すには、変換アダプタ「だけ」買ってもダメです。(a)〜(e)いずれかの組み合わせで、やっと可能になります。(LUCARIOさんがおっしゃっていることと、まったく同じことをくりかえしております)。
(a) PS3 + 変換アダプタ
(b) PS4 + 変換アダプタ
(c) VitaTV + 変換アダプタ
(d) DTCP-IPクライアント機能とHDMI出力をもったBDプレーヤー + 変換アダプタ
(e) DTCP-IPクライアント機能とアナログ出力の両方をもった機器
書込番号:19273115
0点
訂正です。
>>nasne番組って、基本的にMHL出力できませんよ。少なくとも[19272967]に挙げた各アプリでは、NGです。
『sMedio TV Suite』では、F-04GとF-02Fにて nasne番組をMHL出力できることを、shigeogさんが実機で確認なさっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=19187820/#19192916
Xperia上のsMedioでnasne番組をMHL出力できるかは、実機検証してないので、不明です。仮にそのハードルクリアできても、sMedioはおそろしく使い勝手が悪いので、なんともビミョーですが。
書込番号:19273143
0点
>>『sMedio TV Suite』では、F-04GとF-02Fにて nasne番組をMHL出力できることを、shigeogさんが実機で確認なさっています。
この(↑)内容を反映した、比較表の最新版です。
書込番号:19273199
![]()
0点
>tanettyさん
最近は
ハイビジョンブラウン管テレビが
欲しいなんて思ったのですが
36インチで重量が90sです
ちょっと現実的じゃないですよね
HDMIも無いですし
最近の液晶は
キレイですよね
特にそう感じるのは
今使ってるXPERIAです
今度出る
4kのXPERIAが欲しいですが
高いんでしょうね
でもテレビよりかは安いと思いますが
先ほど
ゲームショップに行ったのですが
ナスネの1tが16800円で売ってました
所持金は16000円で買えませんでした
500gを狙っていたのですが
売り切れてました
書込番号:19273231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tanettyさん
ご親切にありがとうございます
変換器を使って
アナログブラウン管テレビに
映すのはやめました
変換器を使うと
画質も劣化しますし
XPERIAの液晶キレイですし
あとは
ナスネをゲットするのみです
にしても
ちょっと高いですね
書込番号:19273250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく見たらここってCECH-ZNR1J [500GB] の掲示板でしたね。
残念ながらこのモデルは(というか内蔵HDD容量500GBのnasneは)、生産終了して久しいです。
今普通に店で買えるのは1TBのみ。
500GBは、余程運良く長期在庫とかに巡り合わない限り、新品で買うのは難しいと思います(そして安いとは限らない)。
書込番号:19273278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ところで
>ナスネの1tが16800円で売ってました
これ、相当安いのでは?
先ほどヨドバシアキバをうろちょろして参りましたが、CECH-ZNR2J 01(1TBの最新型番、これしか売ってません)
が税込21,770円でした。
書込番号:19273344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LUCARIOさん
詳しく見ませんでしたが
恐らく中古だと思います
中古にしても安いでしょうか?
お金が足りなくて
買いませんでしたけど
自分の住んでる所は
田舎なので需要が少ないのかなと思いました
書込番号:19273442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
常に録画先を自動にして予約しているのですが、2台あるからと油断していました。
野球中継延長の影響で番組が重なり録画できていませんでした。
重なっていない2つの番組を自動(nasneA)で予約している場合、時間がずれてその番組が重なっても自動で(nasneB)には切り替えてくれないという認識でいいんですよね?
録画先の自動がこんな仕様だとは知らなかったのですが、皆さんは自動と指定の使い方はどうしてますか?
面倒がらず番組表を確認しながら指定するしかないんですかね。
0点
nasneそれぞれ独立した個体ですから連携の意識はないでしょう。
あるとすればコントロールソフトにでしょうが少なくともtorneに複数のnasneに自動で切り換えて連携録画する機能はみたことが無いですね。
結局自分で管理するか、多重録画機能をもつレコーダーを買うしかないんじゃないですかね。
書込番号:19272294 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
痒いところに手が届かないハード&ソフトですから諦めるしかないんじゃ?
その手の録画をがっつりやりたいならPT3を2枚以上挿したTV録画PCでも立ち上げるのがいいかと。それかバカみたいに高価な大容量HDD搭載のレコーダー使うとか。
書込番号:19273011
![]()
0点
確かによく考えれば連携するはずありませんよね。
nasneで満足してましたがレコーダーのメリットにも気付かされました。
諦めてnasneとうまく付き合っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19276867
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
NASNEとトルネ(PS3で使用していた奴)とPS4で無線で繋ごうとしています。NASNEが有線しか対応しないそうですが、NASNEにBUFFALOのWLI-UTX-AG300/Cを繋げば無線で使えると知り購入しました。しかしMacでWLI-UTX-AG300/C環境設定が必要との事なのですが、Mac.os.10.10 Yosemite に対応していないと判明しました。NTTのひかり電話ルーターPR-400KI下の部屋にある為、二階の部屋で使用したい為に無線が不可欠です。何か手立てはないでしょうか?ここまで揃えてしまったので、できれば諦めたくないです。あと何か揃えたらいいものがあるのでしたら購入しますので教えて頂きたいです。無知過ぎて色々揃えた挙句、途方暮れています。どうかお力をお貸し下さい。
2点
ワンプッシュボタンで繋がりませんか?
親機はらくらく無線スタート(NEC方式)、子機はAOSS(バッファロー方式)ですが、
確かどちらもWPS(共通方式)を兼用していたと思います。
書込番号:19267986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>makkomakkoさん
もし、LUCARIOさんのおっしゃる方法でつながらない場合は、こちらをどうぞ。
http://buffalo.jp/download/manual/html/wliutxag300_200/manual.html
書込番号:19268029
1点
補足です。
http://buffalo.jp/download/manual/html/wliutxag300_200/manual.html
を開いた後は、次の順で掘り下げてください。
[マニュアルを読む] - [AOSSやWPSに対応していない無線親機との接続(Mac編)]
書込番号:19268040
2点
>LUCARIOさん
お返事ありがとうございます。
記入漏れですいません。ワンプッシュボタンはダメでした。それを使えるようにする為にMacの設定が必要みたいなんです。
書込番号:19268048
0点
>tanettyさん
お返事ありがとうございます。
教えて頂いたサイトを見て、ここに投稿する前に試して上手くいかず、BUFFALOに問い合わせしました。WLI-UTX-AG300/Cは、Mac.os.10.10 Yosemite 動作未確認だそうなんです。買ってから次から次えと問題出てきて混乱しています。
書込番号:19268078
1点
PR-400KIは専用無線LANカードをレンタルしていて、無線LANが使える状態でしょうか?
無線LAN親機として使える状態なら、「らくらく無線スタート」が使えます。
http://web116.jp/shop/hikari_r/pr_400ki/pr_400ki_00.html
対処方法 1〜3のいずれか
1.nasneとトルネは1階に設置し、PR-400KIと有線接続する。
この場合、WLI-UTX-AG300/Cは不要です。
nasneを1階に設置しても、2階で操作できます。
2.バッファローの無線LAN親機を購入する。
WLI-UTX-AG300/CとはAOSSで繋がります。
PR-400KIの無線LAN機能はオフにする。
3.「らくらく無線スタート」に対応した無線LAN子機に買い替える。
(例)AtermWL300NE-AG
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
書込番号:19268734
2点
こんにちは。
>MacでWLI-UTX-AG300/C環境設定が必要との事なのですが、Mac.os.10.10 Yosemite に対応していないと判明しました。
YosemiteでもブラウザでWLI-UTX-AG300/Cの設定画面に入ることはできるような気がしますけど、確認されましたか?
Safariでログインできなかったなら、ChromeやFireFoxなども試してみてください。
WLI-UTX-AG300/Cは、USBのDC5V/500mAで動作するようにしただけで、実質的にはただのイーサネットコンバーターです。
tanettyさんが貼られているリンクを見ると、MacのブラウザからWLI-UTX-AG300/Cの設定画面にログインして、
手動で親機のSSIDを検索して接続しているだけです。
何かソフトをインストールするわけではないので、Yosemiteでもできていいと思うのですが。
恐らく、エアステーション設定ツールや子機設定ツールがインストールできないとか、そんなことだろうと想像します。
これらは使えなくても(手動で設定すれば)特に問題はありません。
tanettyさんが貼られているリンク先では、これらの類のソフトは使用していません。
書込番号:19268888
1点
makkomakkoさん
念のため2つ確認ですが...。
http://buffalo.jp/download/manual/html/wliutxag300_200/manual.html
この(↑)手順を行うとき、次(↓)の2つの接続はしてますか? (しないとダメです)
1.LANケーブル
・WLI-UTX-AG300とMacをLANケーブルでつなげてますか?
→WLI-UTX-AG300は、まだ無線通信の設定前なので、有線(LANケーブル)でつなげないと、Macから設定できません。
2.USB
・WLI-UTX-AG300のUSB端子をMac等に挿してますか?
→WLI-UTX-AG300は、USB端子から給電されて動きます。(Macでなくても)USB充電器等でもいいのですが、とにかく給電されないと、WLI-UTX-AG300は動きません。
なお、宮のクマの雅さんのおっしゃるとおり、上記リンク内容による設定可否については、Mac側のOSのバージョンは無関係だと思われます。というのも、インターネットの世界でもっとも一般的である接続方法(※)で、MacからWLI-UTX-AG300につなげてるだけだからです。
※もっとも一般的な接続方法というのは、ブラウザ(Safari/IE/Chrome等)から、HTTPまたはHTTPSでつなげることです。
書込番号:19270042
1点
>たあみさん
お返事ありがとうございます。
PS4とMACは二階で無線で使用できています。NASNEは二階で使用します。
バッファローの無線LAN親機を購入した場合、親機とPR-400KIとUSBで繋ぐんでしたよね?無線LAN機能はオフにするのは、レンタルカードを抜くって事でしょうか?レンタルカードは不要になるって事ですか?
コスト的にAtermWL300NE-AG購入がいいですね。設定等苦手なのですが、NASNEとUSBで繋いですんなり使えますか?
書込番号:19270081
0点
>宮のクマの雅さん
お返事ありがとうございます。
マニュアル手順だとMacの設定から行い、エアステーションの設定みたいです。
Bの再起動までやったのですが、下記のCの手順が意味がわからずバッファローにメールしたらMac.os.10.10 Yosemite動作未確認と言われました。
C設定画面を表示します。
WEBブラウザーを起動し、アドレス欄に「1.1.1.1」(出荷時設定の場合)と入力し、[return]キーを押します。
名前とパスワードの入力画面が表示されたら、名前欄に「admin」、パスワード欄に「password」と入力し、[OK]をクリックします。
Macの設定無視して、MacのブラウザからWLI-UTX-AG300/Cの設定画面にいけるって事でしょうか?
書込番号:19270099
0点
>tanettyさん
ありがとうございます。
Thunderbolt to Gigabit Ethernet Adapter 購入しLANケーブルとWLI-UTX-AG300/C繋ぎ、Macにさして設定を行ってました。
色々検索してみてはいるものの、マニュアル等の設定が素人には難しく理解できてないのが現状です。
最悪BUFFALOもNASNEも有償で自宅設定してくれるそうですが、来てもらっても、今もっている機器ではダメと言われそうで頼めずじまいです。
書込番号:19270137
0点
makkomakkoさん
> バッファローの無線LAN親機を購入した場合、親機とPR-400KIとUSBで繋ぐんでしたよね?
「LANケーブル」で繋ぎます。
LANケーブルは無線LAN親機に付属しています。
> レンタルカードは不要になるって事ですか?
はい、そうです。
スレ主さんのレンタルカードの月額料金が分かりませんが、月額300円だとしたら2年で7,200円です。
https://flets.com/hikaridenwa/charge/wireless_fee01.html
バッファローの無線LAN親機が買えます。
http://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52
> コスト的にAtermWL300NE-AG購入がいいですね。
> 設定等苦手なのですが、NASNEとUSBで繋いですんなり使えますか?
バッファローの無線LAN親機を購入して、NTTのレンタルカードを解約したほうがコスパはよいと思います。
それに、レンタルカードよりも最近の無線LAN親機のほうが性能が良いです。
AtermWL300NE-AGの場合も、nasneとは「LANケーブル」で繋ぎます。
「らくらく無線スタート」を使えば、親機と子機の設定は簡単です。
他の方が書かれている方法で設定ができないようでしたら、無線LAN親機の購入もご検討ください。
書込番号:19270808
1点
>Macの設定無視して、MacのブラウザからWLI-UTX-AG300/Cの設定画面にいけるって事でしょうか?
Macの設定は無視せず、書いてある通りに行ってください。
IPアドレスは(1.1.1.2)、サブネットは(255.255.255.0)です。
これは何をしているかというと、一旦Macを家庭のネットワークから切断し、
初期設定状態のWLI-UTX-AG300/CとMacとの2台の機器間で別のネットワークを一時的に形成するためです。
初期設定状態のWLI-UTX-AG300/CのIPアドレスは(1.1.1.1)、サブネットは(255.255.255.0)なので、
Macのネットワーク設定で、例えばIPアドレスを(1.1.1.2)、サブネットを(255.255.255.0)にしないと、
MacからWLI-UTX-AG300/Cの設定画面(WEBサーバー)にアクセスできないのです。
(このMacの設定変更は一時的なものです。後で元に戻すために設定変更前の状態を紙に控えておきます。)
それから、Thunderbolt/Ethernetアダプタを用いているなら、MacのIPアドレスの設定変更が必要なのは、
リンク先の説明にある「Ethernet」ではなくて、「Thunderbolt - Ethernet」ですよ。
また、このとき必ずMacのWiFiを一時的にオフにしておいてください。
MacのWiFiオフの状態で、「Thunderbolt - Ethernet」のIPアドレスを(1.1.1.2)、サブネットを(255.255.255.0)とし、
再起動後にMacのブラウザ(Safari)のURL欄に(1.1.1.1)と入力すれば、
MacとWLI-UTX-AG300/Cは同一ネットワークになっているので、
Macのブラウザは、WLI-UTX-AG300/C上のWEBサーバー(設定画面)にアクセスできます。
このとき、設定画面にログインするためのユーザー名とパスワードの入力を求められます。
この初期値が、先のリンク先にも書いてあるように、ユーザー名:admin、パスワード:passwordということになります。
MacのブラウザからWLI-UTX-AG300/Cの設定画面(WEBサーバー)にアクセスできると、
その設定画面上で、手動でWLI-UTX-AG300/Cを無線親機の任意のSSIDを指定して無線接続することができます。
このとき、無線親機のSSID、暗号化方式、暗号化キーを無線親機の設定画面上から確認して控えておいてください。
ひょっとしたら、本体にシールか何かで表示されているかもしれません。
これが完了すると、WLI-UTX-AG300/CをMacから取り外して別の機器(例えばnasne)にUSB/LAN共に付け替えても、
WLI-UTX-AG300/Cとnasneの間は有線LANで接続された状態となり、
同時に無線親機とWLI-UTX-AG300/C(無線子機)の間は無線LANで接続されているので、
結果として、無線親機に有線/無線LANで接続された機器とnasneが一つのネットワークで繋がった状態となります。
・・・ということがリンク先の説明書に端折って書いてあります。
あと、無線親機と無線子機(イーサネットコンバーター)をゴッチャにされていないかが心配です。
AtermWL300NE-AGは無線子機、WLI-UTX-AG300/Cも無線子機です。
電源がAC/DCの違い、クライアントがマルチ/シングルの違いがありますが、どちらも同じ無線子機です。
レンタルカードを解約した場合、その代替として購入する必要があるのは無線親機です。
最近は無線親機/子機両方の機能をもったものもありますが、どちらか一方の機能しかないものも多いので、
これはよく確認されたほうがいいと思います。
書込番号:19271387
1点
宮のクマの雅さんの言われているように、誤解があると困るので補足します。
現状から変更する場合に考えられる組み合わせは、下記のいずれかです。
1. PR-400KI(レンタルカード有り) --- AtermWL300NE-AG
2. PR-400KI(レンタルカード無し)+無線LAN親機--- WLI-UTX-AG300/C
書込番号:19271470
1点
makkomakkoさん、おはようございます。
スレを拝見して、ちょうどWLI-UTX-AG300の様な製品を探していたので購入しました。
当方も、Macとnasneを所有していて、MacのOSもYOSEMITEですので参考になればと思います。
結論から書きますと、YOSEMITEでも問題なくWLI-UTX-AG300の設定が出来ました。
こちらのスレのリンクからWLI-UTX-AG300のマニュアルを参考に、その通りに設定出来ました。
んなワケで、YOSEMITEでも問題ないですよ。頑張って下さい!!
書込番号:19271814
1点
>たあみさん
凄くわかりやすいアドバイスありがとうございます。
今のルーターで出来なかった際は、どちらか検討して購入します。
細かい配慮本当に助かりました!!
書込番号:19272859
0点
>宮のクマの雅さん
の手順を元にWLI-UTX-AG300/Cの設定をMacで出来ました!!バッファローの説明よりもわかりやすく凄く助かりました。
本当に感謝しかないです。ありがとうございます。
ですが、やっぱりWLI-UTX-AG300/CもNASNEも無線を拾えてないようで、点滅が消えません。
NASNEのコンセント抜いたり、ルーターのらくらくボタン押したりしてみましたが、効果ない状態です。
親機と子機については何とか理解できています。
ありがとうございます。
書込番号:19272886
0点
>sinkuさん
お返事ありがとうございます。
sinkuさんもNTTルーターで無線でWLI-UTX-AG300をご使用ですか?
なんとか自分も設定は出来ましたが、NASNEのIPのオレンジ点滅が消えず、WLI-UTX-AG300もゆっくり青点滅している為、無線が出来ていない状態です。エアステーションの暗号化キーは入力しますよね?自分はルーターに書いてあるのを入力しました。
NASENEのUSBポートにWLI-UTX-AG300を繋げますよね。そして無線なのでNASENEと何かLANケーブルで繋ぐ必要はないですよね?
あとWLI-UTX-AG300と何かLANケーブルで繋ぐ必要もないですよね?
何もLANケーブルで繋ぐ必要ないと思ってるのですがどこか間違ってますでしょうか?
書込番号:19272915
1点
> NASENEのUSBポートにWLI-UTX-AG300を繋げますよね。
> そして無線なのでNASENEと何かLANケーブルで繋ぐ必要はないですよね?
nasneとWLI-UTX-AG300をLANケーブルで繋いでください。
USBは電源供給しているだけです。
書込番号:19273066
1点
makkomakkoさん、レス頂きありがとうございます。
何しろまず、たあみさんがカキコされている通り、
nasneとWLI-UTX-AG300を、Lanケーブルで繋いで下さい。
それだけで、接続に成功するかもしれません。
ちなみに、私のネット環境はNTTのルーターは使用しておりますが
無線親機は、AirMacExtremeです。nasneは、有線で接続してあり
今回のWLI-UTX-AG300は、テレビ側に接続して使用しています。
……そんな事は、どーでも良くて。
まずは、nasneとWLI-UTX-AG300を、Lanケーブルで繋いで下さい!
接続の成功、お祈りしています!!
書込番号:19274159
2点
たあみさんやsinkuさんが書かれているとおり、nasneとWLI-UTX-AG300/CをLANケーブルで接続する必要があります。
WLI-UTX-AG300/Cは、USBをインターフェースとしてnasne自体に無線子機機能を追加するものではなく、
WLI-UTX-AG300/C自体が無線子機機能をもった1台のコンピューターとして動作します。
WLI-UTX-AG300/Cとnasne(有線LAN機器)をLANケーブルで接続することによって、
nasneはWLI-UTX-AG300/Cの無線子機機能を利用して、無線親機のネットワークに参加できます。
(LANケーブルで接続しないと、WLI-UTX-AG300/Cとnasneはそれぞれ独立した2台のコンピュータで、
ネットワーク的には互いに全く無関係になってしまいます。)
たあみさんも書かれていますが、WLI-UTX-AG300/Cは、USBポートからの給電(DC 5V/500mA)で動作します。
通常、コンピュータやネットワーク機器は、家庭用コンセントからの給電で動作するものがほとんどですが、
WLI-UTX-AG300/Cは、USBポートからの給電で動作するということで、これがかなり特殊な部分になります。
USBポートからの給電で動作するといっても、USBを介して双方でデータのやり取りは全くされておらず、
あくまで「電力源としてのみ」利用されています。
データのやり取りに関しては、双方をLANケーブルで接続して、有線LANネットワークを介して行います。
ということで、WLI-UTX-AG300/Cは無線子機機能をもった1台のコンピュータ(イーサネットコンバーター)であり、
有線LAN機器のUSBポートにUSBで接続しただけでは全体として機能できず、
同時に有線LAN機器の有線LANポートにLANケーブルで接続して初めて全体として機能するようになります。
WLI-UTX-AG300/Cの設定が済んでいるのであれば、WLI-UTX-AG300/CとnasneをUSBとLANで接続して、
nasneを再起動すれば、無線親機側のDHCPサーバーからnasneにIPアドレスが振られるんじゃないでしょうか?
(今現在、nasneに(169.254.*.*)のAutoIPが振られてしまっているかもしれないので、再起動するのが無難です)
書込番号:19274700
1点
>sinkuさん
ありがとうございます。しかし問題解決にいたらず。
親機の購入を検討したいと思います。電波が弱い可能性がるので。
書込番号:19276199
0点
>宮のクマの雅さん
何度本当にコメントありがとうございます。
USBの意味さえもわかっていませんでした。勉強になります。
LANケーブル繋ぎ、再起動など色々やってみましたが、ダメでした。自分の設定などに不備があるかもしれませんが、電波が上手く届いてない可能性もあるかもしれません。最終手段の親機の購入を考えようかと思います。
書込番号:19276213
0点
http://kakaku.com/item/K0000776177/
皆さんすいません。これは親機でしょうか?WLI-UTX-AG300/C使用できるはずですよね?
無線速度など詳しくわかりませんが大丈夫でしょうか?
Mac Yosemite に使えるのかも調べる必要ありますでしょうか?
書込番号:19276236
0点
バッファローどうしなので、親機と子機はAOSSで簡単に繋がります。
本体に同梱のソフトウェアはMac OS X 10.11に対応してます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp2/#spec
「仕様」のところに、対応するOSが書いてあります。
書込番号:19276332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉 これは親機でしょうか?
〉 WLI-UTX-AG300/C使用できるはずですよね?
親機です。
使用できます。
書込番号:19276364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自分の設定などに不備があるかもしれませんが、電波が上手く届いてない可能性もあるかもしれません。
>最終手段の親機の購入を考えようかと思います。
今現在の状態が下記のどれなのかを判断してからの方がいいと思うのですが、いかがでしょうか?
1.設定は正しいが、無線親機の電波が届いていないので使えない
2.無線親機の電波は届いているが、設定が正しくないので使えない
3.設定が正しくなく、無線親機の電波も届いていないので使えない
1に関しては、nasneとWLI-UTX-AG300/Cを、設定はそのまま一時的に無線親機がある部屋に持っていけば、判断できるはずです。
2に関しては、nasneがある部屋で、Macは内蔵無線でインターネット接続できるかを確認すれば、判断できると思います。
よリ確実には、WLI-UTX-AG300/CとMacとをUSBとLAN両方で接続し、MacのWiFiをオフにして、
Ethernet(Thunderbolt - Ethernet)のアダプタ経由でインターネット接続できるかを確認すればよいでしょう。
3に関しては、1、2の結果次第で消去法で判断できると思います。
仮に、今現在上記1の状態だったとしても、無線親機を(例えばWHR-1166DHP2に)買い換えたからといって、
無線がnasneのある部屋まで届くようになるという保証はありません。
場合によっては、レンタルカードはそのまま使用し、無線中継機導入の検討も視野に入れたほうがいいと思うので、
そういう意味では、親機の種類を問わない中継機として使えるWHR-1166DHP2を1台持っておくと、
今後の設置の自由度が広くなるかもしれません。
いずれにしても、私個人的には、現在が上記1−3のいずれなのかを、WHR-1166DHP2購入前に確認したほうがいいと思います。
書込番号:19276596
1点
>WLI-UTX-AG300/CとMacとをUSBとLAN両方で接続し、MacのWiFiをオフにして、
>Ethernet(Thunderbolt - Ethernet)のアダプタ経由でインターネット接続できるかを確認
補足します。
Thunderbolt - Ethernet変換アダプタを使用している場合は、MacのWiFiをオフにした状態で、
Macのネットワーク設定の「Thunderbolt - Ethernet」のIPアドレス取得方法で、「DHCPサーバを使用」を選択してください。
(WLI-UTX-AG300/Cの設定のときに「手入力」としたところを「DHCPサーバを使用」にします。)
これで、MacはThunderbolt - Ethernetのアダプタ経由でネットワークに参加し、
WLI-UTX-AG300/Cの無線子機機能を経由して無線親機側に繋がり、インターネット接続できるようになります。
書込番号:19276638
1点
makkomakkoさん
宮のクマの雅さんのおっしゃる
>>今現在の状態が下記のどれなのかを判断してからの方がいいと思うのですが、いかがでしょうか?
この(↑)とおりだと、私も考えます。
というのは、「電波と設定のどっちが悪いのか」という、根本レベルの原因切り分けを(新機器購入前に)しなかった場合、最悪、
「新しい機械を買ったけど、やっぱりつながらない」
という事態になる恐れがあるからです。
書込番号:19276660
1点
下記の方法を試してください。
1. nasne本体のみをPR-400KIとLANケーブルで接続する。nasneの電源をオン。
→ これでPS4からnasneへアクセスできれば、nasneは正常です。
2. PR-400KIのすぐ近くにWLI-UTX-AG300/Cを置き、LANケーブルをPR-400KIからWLI-UTX-AG300/Cへ繋ぎかえる。
→ これでPS4からnasneへアクセスできれば、WLI-UTX-AG300/Cの設定は正常です。
その状態で2階へ持って行って繋がらなければ、諦めて親機(WHR-1166DHP2)を買いましょう。
書込番号:19276705
1点
1. nasne本体のみをPR-400KIとLANケーブルで接続する。nasneの電源をオン。
↑このときに、nasneの「システムソフトウェアのアップデート」もしておいてください。
最新のバージョンは2.51です。
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/update/index.html
書込番号:19276755
1点
makkomakkoさん、おはようございます。繋がらなくて、残念ですね。
皆さんがカキコされてる通り、まずは現在の環境を確認してみて下さい。
現在、WLI-UTX-AG300/Cをnasneを接続して使用しているのですが
実際に動画再生などを行ってみると、録画したもの(3倍)の再生は問題ありませんが
ライブチューナーからリアルタイムでBSなどを再生させると、
頻繁ではありませんが、時々コマ落ちが発生します。
上にも書いていますが、nasneは有線でWLI-UTX-AG300/C(親機には5GHzで接続)は
テレビ側に接続していますし、うちの無線環境にも影響するので安易に比べられませんが、
nasneにWLI-UTX-AG300/Cを接続した場合も、同じ状態(コマ落ち等)になる可能性があります。
WLI-UTX-AG300/Cは「無線は11n/a規格に対応」とはいえ、有線Lanは100BASEです。
nasneの有線Lanは1000BASEなので、単純に速度は1/10になってしまいます。
もし、追加で無線Lan親機などを購入されるのでしたら、その点も考慮してみて下さい。
書込番号:19276994
1点
少々ちゃぶ台返し的な提案ですが、たあみさんの
>1. nasne本体のみをPR-400KIとLANケーブルで接続する。nasneの電源をオン。
>→ これでPS4からnasneへアクセスできれば、nasneは正常です。
この状態のまま、nasneにアンテナ線をつなぐ事はできないですかね?
もしできるなら、(WLI-UTX-AG300/Cが無駄になりますが)それがベストな配置ではないかと。
階下の部屋にアンテナ線が来ていない、とか、階下の住人(?)が許してくれない、とかの場合は無視して下さい。
#あと別案の補足ですが、WPSにせよAOSSにせよ、接続時には子機を親機の近くに持って行かないと繋がりません。
#もし子機を2階に置いたまま1階の親機と繋ごうとして失敗していたのなら、1階に持って行き再度試すのも一案です。
書込番号:19277761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たあみさん
ありがとうございます。もう不必要な買い物はできなかったので非常に助かります。
参考にさせて頂きます!!
書込番号:19278947
0点
>宮のクマの雅さん
宮のクマの雅さんの言う通り、問題を把握したかったのですが、その術すらわからなかったので親機を買えばなんとかなるかなと安易に考えていました。細かいご説明凄くわかりやすいです。本当に感謝致します。
>1に関しては、nasneとWLI-UTX-AG300/Cを、設定はそのまま一時的に無線親機がある部屋に持っていけば、判断できるはずです。
一階のルーターのある部屋でルーターとNASNEをLANケーブルで繋げたところIPのオレンジ点滅が点灯に変わりました。TVのアンテナ配線と繋げれない位置の為、PS4で確認はできませんでしたが、繋がったと思います。
ルーターとWLI-UTX-AG300/CをLANケーブル繋げたところ、青点滅がゆっくり付いている為、どうやら繋がっていないみたいです。
>2に関しては、nasneがある部屋で、Macは内蔵無線でインターネット接続できるかを確認すれば、判断できると思います。
よリ確実には、WLI-UTX-AG300/CとMacとをUSBとLAN両方で接続し、MacのWiFiをオフにして、
Ethernet(Thunderbolt - Ethernet)のアダプタ経由でインターネット接続できるかを確認すればよいでしょう。
ルーターのある一階で一度できた気がしたのですが、もう一度やり直したらダメでした。
NASNEを使う二階でもダメでした。
どちらも接続済みにはなってますが、自己割り当てIPアドレス設定がされている為、インターネットに接続できませんとなってしまっています。
度々すいませんが、アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:19279099
0点
>sinkuさん
その問題も気になっていました。
とりあえず繋ぐことすらできてないので、使えるようになったのち、そのトラブル発生したら即親機買います!!
ありがとうございます。
書込番号:19279132
0点
>tanettyさん
まさしくその通りです。
親機買ってなんとかなるだろうと問題から背を向けて安易な考えでした。
そう少し原因追求してみます。
ありがとうございます!!
書込番号:19279146
0点
>たあみさん
何度もありがとうございます。
>1. nasne本体のみをPR-400KIとLANケーブルで接続する。nasneの電源をオン。
→ これでPS4からnasneへアクセスできれば、nasneは正常です。
IP点滅から消灯になったので繋がったと思います。ただ、テレビとルーターが近くづけれない為、PS4での確認ができませんでした。
>2. PR-400KIのすぐ近くにWLI-UTX-AG300/Cを置き、LANケーブルをPR-400KIからWLI-UTX-AG300/Cへ繋ぎかえる。
→ これでPS4からnasneへアクセスできれば、WLI-UTX-AG300/Cの設定は正常です。
この場合はNASNEもWLI-UTX-AG300/Cもネット繋がっていないようでした。
MACは無線で出来ている為、やはり設定がおかしいのでしょうか?
書込番号:19279185
0点
>LUCARIOさん
ありがとうございます。
NASNE単体ではLANケーブルで繋がる確認はできたのですが、どうしてもTVを近くに持ってこれない為、PS4での確認は一階ではできませんでした。
書込番号:19279200
0点
makkomakkoさん
> IP点滅から消灯になったので繋がったと思います。ただ、テレビとルーターが近くづけれない為、PS4での確認ができませんでした。
テレビのコードが繋がっていなくてもnasneがネットワークに繋がっているかどうかはPS4で確認できます。
nasneが正常に動いているかどうかを確認してからでないと次のステップへ進めないので、再度、確認してみてください。
PS4には「トルネ」はインストールされてますよね?
http://www.jp.playstation.com/nasne/apps/torne/ps4/
> 2. PR-400KIのすぐ近くにWLI-UTX-AG300/Cを置き、LANケーブルをPR-400KIからWLI-UTX-AG300/Cへ繋ぎかえる。
> この場合はNASNEもWLI-UTX-AG300/Cもネット繋がっていないようでした。
> MACは無線で出来ている為、やはり設定がおかしいのでしょうか?
WLI-UTX-AG300/Cと親機の設定が出来ていないようですね。
nasneの動作確認が出来たら、他の方が書かれている方法で、再度、設定してみましょう。
書込番号:19279374
1点
> どうしてもTVを近くに持ってこれない為、PS4での確認は一階ではできませんでした。
PS4は1階へ持ってくる必要はありません。
2階の部屋にあるPS4から1階にあるnasneへアクセスしてください。
書込番号:19279396
1点
WLI-UTX-AG300/Cの設定が正しくないっぽいですね。
一度、Macのブラウザ(Safari)で無線親機(PR-400KI)の設定画面にログインし、
「無線LAN設定」の詳細から現在の無線環境を確認してみてください。
SSID(ネットワーク名)と暗号化方式(暗号化モード)と暗号化キー(WPA暗号化キー)が表示されているはずです。
PR-400KIIPアドレスは(192.168.1.1)のようです。
Macの内蔵無線でインターネット接続できる状態なら、ブラウザ(Safari)のURL欄に(192.168.1.1)と入力すればOKです。
これを確認したら、今度はWLI-UTX-AG300/Cの設定画面に入ります。
WLI-UTX-AG300/CのIPアドレスが初期値から変わってしまっている可能性があるので、
本体側面のリセットボタンを押して初期化し、一旦購入時の状態に戻してください。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14040/p/1,11,6957,6958
そして、先日やったように、再度MacのIPアドレスを(1.1.1.2)に変更し、ブラウザで(1.1.1.1)にアクセスします。
設定画面に入れたら、無線LAN設定で、先ほど確認したSSIDと暗号化方式と暗号化キーを確実に入力してください。
これで、WLI-UTX-AG300/Cのランプは点灯状態になりませんか?
(先日やったことと変わらないといえば変わらないんですが…)
書込番号:19280228
1点
脇にそれた話になりますが。
sinkuさん
> WLI-UTX-AG300/Cは「無線は11n/a規格に対応」とはいえ、有線Lanは100BASEです。
> nasneの有線Lanは1000BASEなので、単純に速度は1/10になってしまいます。
テレビ番組を視聴する場合には、100Base-TX (100Mbps) で十分です。
なぜなら、テレビ放送のビットレートが BS でも最大 24Mbps だからです。
nasne は同時に 2 箇所に配信できるので、単純計算で最大 48Mbps 必要になりますが、逆に言えばその速度以上の速度は必要ないということですね。
(ただし、nasne が同時に番組配信以外の LAN 通信をしていれば話は変わって来るかもしれませんが)
nasne が 1000Base-T を採用しているのは、テレビ番組を扱う以外の、NAS 的な使い方をする時に備えてのものだろうと思います。(番組ダビングの場合も、暗号化処理が入るためにそれほど速度は出なくて、ネットワーク機器の方は 100Mbps の速度があれば十分です)
書込番号:19281600
1点
makkomakkoさん、レス頂きありがとうございます。
宮のクマの雅さんのカキコを拝見して、私も「SSIDと暗号化方式と暗号化キー」を
もう一度、ご確認された方が良いのではないかと思います。
以前のmakkomakkoさんのカキコで
>エアステーションの暗号化キーは入力しますよね?自分はルーターに書いてあるのを入力しました。
と書かれていましたが、暗号化方式に触れられていないのでもう一度、ご確認されたらと思います。
手元のWLI-UTX-AG300/Cで試してみたのですが、どれかのキーを間違って入力しても
「設定は完了しました」となったので、注意が必要の様です。
shigeorgさん、ご指摘ありがとうございます。
テレビ放送のビットレートの数値など、勉強になりました。
うちの無線環境も、もう少し見直して見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19283349
1点
>たあみさん
ありがとうございます。
PS3で使ってたトルネを繋げる予定だったのでダウンロードしてませんでした。それでPS4でダウンロードし設定してみたんですが、ネットワークが繋がってなくチャンネル設定ができませんでした。(一階のルーターにNASNEに有線LANを繋げてコンセントにさしているだけの状態で、二階でPS4
を使用)
ルーターとNASNEさえ繋げとけば、NASNEとPS4とTVと繋がってなくてもデジタル放送使用可能なのでしょうか?
可能でしたら、一階のルーターに繋げたままでもOKなんですが。
書込番号:19289033
0点
>sinkuさん
ありがとうございます。
今日設定だけ再度やってみました。
前回エアステーションの暗号化方式が抜けてたような気がしました。
後日、NASNEで動作確認してみます。
またトラブった際、よろしくお願い致します。
書込番号:19289042
0点
>宮のクマの雅さん
何度もわかりやすいアドバイスありがとうございます。
再度設定をしてみました。
後日PS4でNASNEが無線での動作確認します。
そしてまた直ぐにでも投稿致します。
申しわけありません。
書込番号:19289056
0点
〉 ネットワークが繋がってなくチャンネル設定ができませんでした。
ナスネを親機と有線接続、PS4を親機と無線接続。
同じネットワーク上なのに、PS4からナスネへアクセスできないのですか?
ナスネにアンテナケーブルを繋いでないのでチャンネル設定はできなくてもよいですが、ナスネへアクセスできないのはおかしいです。
書込番号:19289165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉 PS3で使ってたトルネを繋げる予定だったのでダウンロードしてませんでした。
こちらを一読してください。
http://gamewalker.link/gadget/torne-nasne/
PS3専用地上デジタルチューナーは、PS4では利用できません。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/13131
書込番号:19289190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nasneを親機に有線接続し、torne PS4でnasneの初期設定(チャンネルスキャンを除く)をしてみてください。
http://ascii.jp/elem/000/000/906/906467/
nasneを有線で親機に繋いでいるのにtorne PS4でアクセスできないなら、無線子機でも繋がらないと思います。
書込番号:19289206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今までの書き込みから推察すると、スレ主さんには私が最初に提案した中の「3」がよいと思います。
子機(AtermWL300NE-AG)にはLAN端子が2つあるので、これにnasneとPS4を「有線」で繋げばよいだけです。
親機(PR-400KI)との設定も「らくらく無線スタート」を使えば、接続は容易です。
WLI-UTX-AG300/Cは無駄になりますが、ネットオークションなどに出品するか、知り合いに譲渡すれば喜ばれると思います。
.> 3.「らくらく無線スタート」に対応した無線LAN子機に買い替える。
> (例)AtermWL300NE-AG
> http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
今回、WLI-UTX-AG300/Cの設定がうまくいかなかったら、ご検討ください。
書込番号:19290118
1点
>たあみさん
>sinkuさん
>shigeorgさん
>宮のクマの雅さん
>LUCARIOさん
>tanettyさん
何度も無知な自分に細かくお優しいアドバイスありがとうございます!!
ようやく、なんとか無線設定が成功したみたいでPS4を使いNASNEにチャンネル設定ができました!!
諦めなくて良かったです。
ただやはり無線が弱いのか常に映りが悪く、コマ落ち状態で固まり気味です。
また新たな問題と戦わなければならなくなりました。
書込番号:19291674
1点
>ただやはり無線が弱いのか常に映りが悪く、コマ落ち状態で固まり気味です。
ひとまず、WLI-UTX-AG300/Cの無線設定が完了したようで、おめでとうございます。
現状、無線親機は1階の部屋に、PS4とnasne(とWLI-UTX-AG300/C)は2階の同じ部屋にあるんですよね?
だとすると、コマ落ちの原因は、現状の構成ではPS4からnasneの録画番組を視聴するのに、
PS4と無線親機の区間、(nasneに接続した)WLI-UTX-AG300/Cと無線親機の区間、
というふうに、1階と2階の間にまたがる無線区間(しかも2.4GHz帯)が2箇所も存在することだと思います。
PS4からの再生だと、nasneは(モバイル用でない)通常サイズの映像をストリームすると思うので、なおさらです。
この構成はあまり現実的ではないでしょう。
まずは無線設定を完了させることが先決だったので、これまで言及してこなかったのですが、
今後、下記リンクのように、ネットワーク構成を変更することをオススメします。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14045
これは何をしているかというと、
WLI-UTX-AG300/Cのマルチクライアントモードを有効にすることで、
WLI-UTX-AG300/C配下にスイッチングHUBをはさんで、複数の有線機器をネットワーク接続しています。
これにより、PS4からnasneの録画番組を視聴する場合は、無線区間は関係なく、すべて有線での接続となり、
コマ落ちなどの心配はしなくて済むと思います。
なお、上記リンク先では別売り充電器にWLI-UTX-AG300/Cを接続するように書いてありますが、
これはTVなどにWLI-UTX-AG300/Cを接続した場合、スタンバイ時にはUSB給電が行われないために、
常時USBから給電されるように、別売りの充電器から電源を確保するようにするためです。
が、nasneにWLI-UTX-AG300/CをUSB接続する場合、基本的には常時起動状態で使用する人が多いと思うので、
省電力モード(一定時間使用しなかった場合にスリープする)を使用しない限りは、
WLI-UTX-AG300/CをnasneのUSBポートに接続して構わないと思います。
(別売り充電器を買う必要はないと思います。)
ということで、この方法をとるには、スイッチングHUBは新たに買う必要があります。
LANポートが複数個ついている機器が既にスレ主さんの家にあれば、
たとえ古くても構いませんので、メーカーと品番を書いてみてください。
それで代用できるかもしれません。
スイッチングHUBが準備できたとして、肝心の接続方法としては、
nasneのUSBポートにWLI-UTX-AG300/CをUSB接続、
LANケーブルは、WLI-UTX-AG300/Cとnasneを接続するのではなく、WLI-UTX-AG300/CとスイッチングHUBを接続、
また、nasneとスイッチングHUB、PS4とスイッチングHUBをLANケーブルで接続します。
PS4は、現在の無線LANから有線LANでのネットワーク接続に設定変更する必要があります。
なんかトリッキーな接続方法ですが、WLI-UTX-AG300/Cを活かそうとすると、こんな感じになると思います。
たあみさんが提案されているAtermWL300NE-AGを買えば、これは無線子機+スイッチングHUBとして使えるので、
無線接続確立後に、nasneとAtermWL300NE-AG、PS4とAtermWL300NE-AGをLANケーブルで接続することで、
これまで本レスで書いてきた構成とほぼ同じにすることができますが、WLI-UTX-AG300/Cが無駄になります。
どちらでも構いませんので、参考にしてみてください。
書込番号:19291967
1点
>makkomakkoさん
設定の成功、おめでとうございます!良かっですね!!
コマ落ち状態ですが、WLI-UTX-AG300/Cは無線が安定しない時があるみたいで
私も四苦八苦してます。一度、usbから抜き差しして再起動させると安定する時があるかも、です。
お互いに、安定した無線LAN環境を目指して頑張りましょーー!
>宮のクマの雅さん
興味深くカキコ、拝見しております。まさかマルチクライアントモードが使えるとは思いませんでした。
設定には、windows機が必要みたいですね。うちの古いマシン、動くかな ( ̄^ ̄ ;)ウーン
ただ余ってるスイッチングHUBもLANケーブルもあるので、そのうちチャレンジしたいと思います。
情報、ありがとうございました!!
書込番号:19292065
1点
>makkomakkoさん
あと、PR-400KIの無線設定で、「デュアルチャネル」を「使用する」にチェックが入っているか確認してください。
初期設定ではチェックが入っていないようです。
デュアルチャネルを使用して初めて、親機/子機間が300Mbpsでリンクできます。
(デュアルチャネルを使用しなければ、144.4Mbpsが最大です。)
>sinkuさん
>>設定には、windows機が必要みたいですね。うちの古いマシン、動くかな ( ̄^ ̄ ;)ウーン
Macでもタブレットでもスマートフォンでも、ブラウザが使えれば特に制限はないと思いますよ。
設定画面にログインできればいいだけです。
書込番号:19292110
0点
>宮のクマの雅さん
アドバイスありがとうございます。
「デュアルチャネル」設定してみましたが、映像はスローですし音声すら出てませんでした。
HABまた設定や接続難しそうですね。またこんがらがりそうです。
皆さんに助けて貰って、苦労してWLI-UTX-AG300/C設定できたのに使えないなんて悲しすぎますが、AtermWL300NE-AG買うのが無知な自分にはベストかなと思います。
書込番号:19294544
0点
>sinkuさん
USB抜き差し効果みられず、根本的なところに問題ありそうです。
違う子機を買うか検討しようと思います。
ありがとうございます。安定させましょう!!
書込番号:19294552
0点
> 常に映りが悪く、コマ落ち状態で固まり気味です。
原因は、宮のクマの雅さんが書かれているように、無線区間の距離によるロスだと思います。
LAN端子が複数ある子機(イーサネットコンバーター)なら何でもよいですが、NECの「AtermWL300NE-AG」は無難な選択だと思います。
AtermWL300NE-AGにはLAN端子が2つあるので、nasneだけでなくPS4も有線で繋いでください。
これにより、無線区間の距離によるロスがなくなります。
書込番号:19294730
1点
AtermWL300NE-AG購入致しました。
またトラブっております。
らくらく無線ボタンでLINKされません。LINKが点灯も点滅もせず。らくらくスタート長押しで赤点滅したままです。
NASNEはIP橙点灯になってるのですが。
NTT親機のらくらくボタンおしたり、子機のアダプタ抜いたり、コンセント抜いて差しながら、らくらくスタートボタン押すなど試しましたが無線できず。AtermWL300NE-AGの設定画面で設定も致しましたが、無線できずです。
色々調べましたが、わからず終いです。同じ症状に方もいるみたいです。
無線接続ってこんなに大変なものなんですか。
書込番号:19304818
0点
ペアリングは親機のすぐ近くで行う必要があります。
1階と2階では上手く行きませんよ、念のため。
書込番号:19304831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1階の親機の側で設定してますか?
親機のらくらく無線スタートボタンを5秒間押してから、子機のらくらく無線スタートボタンを5秒間押します。
設定ができたら電源をオフにしても大丈夫なので、2階へ持っていきましょう。
書込番号:19304846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアル3-4
1 WL300NE-AGの電源が入っていない場合は、電源を入れてから30秒以上待つ
2 WL300NE-AG 側面のらくらくスタートボタンを長押しして、前面のPOWERランプが緑点滅になったら離す
3 無線 LAN アクセスポイント(親機)のらくらくスタートボタンを長押しして、POWERランプが緑点滅になったら離す
書込番号:19304901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LUCARIOさん
ありがとうございます。
一応一階でやり直して見ましたがダメでした。
書込番号:19307657
0点
>たあみさん
写真まで添付して頂きありがとうございます。
もう一度一階ルーター横でやってみました。
AtermWL300NE-AGの電源30秒後、らくらくスタートボタンを長押しし、powerが緑に点滅している最中にPR400KIのらくらくボタンを長押しし、登録が緑点滅状態にしました。それからAtermWL300NE-AGが少ししてPOWERが赤に点灯し、緑点灯に変わりました。しかしLINKは消灯しています。5Gと2.4G試しましたが同じでした。PR400KIのらくらくボタンを押した際、マニュアルだと登録が橙に点滅すると書いてありますが、緑にしかなりませんでした。
またアドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:19307668
0点
> AtermWL300NE-AGが少ししてPOWERが赤に点灯し、緑点灯に変わりました。
登録に失敗しています。
パソコンでAtermWL300NE-AGの設定を変更したのですか?
らくらく無線スタートを利用する場合は設定変更は不要だと思うので、AtermWL300NE-AGを初期化してください。
初期化した後に、マニュアルの通りの手順でやり直してください。
1 WL300NE-AGの電源が入っていない場合は、電源を入れてから30秒以上待つ
2 WL300NE-AG 側面のらくらくスタートボタンを長押しして、前面のPOWERランプが緑点滅になったら離す
3 PR-400KIのらくらくスタートボタンを長押しし、登録ランプが緑点滅になったら離す
4 PR-400KIの登録ランプが橙点滅することを確認する
5 PR-400KIののらくらくスタートボタンを長押しし、登録ランプが橙点灯したら離す
設定が完了すると、PR-400KIの登録ランプは橙点灯の10秒後に緑点灯に変わります。
書込番号:19307781
1点
>たあみさん
>3 PR-400KIのらくらくスタートボタンを長押しし、登録ランプが緑点滅になったら離す
初期設定して、ここまではできました。
>4 PR-400KIの登録ランプが橙点滅することを確認する
>5 PR-400KIののらくらくスタートボタンを長押しし、登録ランプが橙点灯したら離す
>設定が完了すると、PR-400KIの登録ランプは橙点灯の10秒後に緑点灯に変わります。
緑点滅から橙点滅に変わる事がなく、最終的にアラームが赤に点滅して登録が緑点灯になります。
AtermWL300NE-AGのLINKは点灯しないままです。
PR-400KIは一年半前に使い始めてからバージョンアップなどした事ありません。
AtermWL300NE-AGとPR-400KIを有線LANケーブルで繋いで行ってませんが、繋いで1〜5の手順をやらなくてもいいですよね?
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:19310320
1点
取り急ぎ、マニュアルのQ&Aをコピペします。
解決しない場合はNTTのお取扱い相談センターへ電話してみてください。
0120-970413 受付時間9:00から17:00まで
「らくらく無線スタート」が成功しない
●本商品の無線の暗号化が「暗号化なし」に設定されている
→本商品の無線の暗号化が「暗号化なし」に設定されている状態で、「らくらく無線スタート」を実行すると設定に失敗します。
本商品の無線の暗号化が「暗号化なし」に設定されている状態で設定に失敗した場合、「らくらく無線スタート」には、自動的に、本商品の無線の暗号化を WPA-PSK/WPA2-PSK(TKIP/AES)に設定する機能があります。
アラームランプが消灯してから、もう一度、「らくらく無線スタート」を実行してください。
自動的に設定される WPA-PSK/WPA2-PSK(TKIP/AES)の設定値については、「機能詳細ガイド」をご覧のうえ確認してください。
●本商品の[無線ネットワーク名(SSID)を隠蔽する(ANY 接続拒否)]を「する」に設定し、SSID-1を「******」に設定している
→本商品の[無線ネットワーク名(SSID)を隠蔽する(ANY 接続拒否)]を「する」に設定し、SSID-1 を「******」に設定している状態で「らくらく無線スタート」を実行すると設定に失敗します。
[無線ネットワーク名(SSID)を隠蔽する(ANY 接続拒否)]を「しない」に設定するか、SSID-1 を「******」以外に設定してください。
●本商品の SSID-2 を「使用しない」に設定している
→本商品の SSID-2 を「使用しない」に設定している状態で「らくらく無線スタート」を実行すると設定に失敗します。
SSID-2 を「使用する」に設定してください。
●本商品の無線の暗号化が WPA2-PSK(AES) に設定されている
→本商品の無線の暗号化が WPA2-PSK(AES) に設定された状態で「らくらく無線スタート」を実行すると設定に失敗することがあります。
その場合は、無線 LAN 端末の取扱説明書などを参照し手動にて設定をしてください。
書込番号:19310543 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
コメント頂いた皆様へ
NTTルーターPR-400KIを使用し、無線でWL300NE-AGとNASNEとPS4を繋げてNASNEを問題なく使用できるようになりました。
らくらく無線設定は何故かできず、NTTに取い合わせし無線設定できない場合を試して下さいと言われました。
そこでMACでWL300NE-AG登録設定してなんとか上手くいきました。
ここまで来るのに2ヶ月近くかかりましたが、皆さんがコメントしてくれた事であきらめず解決する事ができました。
感謝しかないです。
本当にありがとうございました!!
書込番号:19326624
1点
makkomakkoさん
本当にお疲れ様でした。つながってよかったですね。
書込番号:19326638
0点
NTTでも原因が分かりませんでしたか…。
らくらくとはいきませんでしたが、設定ができてよかったです。
お疲れ様でした。
書込番号:19326695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、お久しぶりです。以前アドバイス頂き無線接続可能になったものです。
またお力を貸して頂きたいと思い投稿しています。
最近までAtermWL300NE-AGをつけた事で、多少フリーズしますがなんとか見れていました。
最近、録画したものを再生するとほぼフリーズし見れない事が多いです。
今の状態からフリーズの改善策がありましたらアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19523668
0点
DRで録画しているなら、3倍に変えて(戻して?)下さい。
画質は我慢です。
書込番号:19523697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LUCARIOさん
気づいてなかったのですが、既に3倍速になってました。
電波を強くするしかないですかね。
書込番号:19527489
0点
PS4の設定が「LANケーブルを使う」になっているか確認。
設定が正しければ、LANケーブルをCategory6のストレートに交換してみる。
http://www.akakagemaru.info/port/internet-ps4-lan.html
書込番号:19602963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たあみさん
遅くなりすいません!!PS4の設定が「LANケーブルを使う」にしただけで改善されました。
長い事悩んでいたので大変助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:19671734
1点
LANケーブルを接続したものの、実際には無線で通信していたようですね。
改善してよかったです。
書込番号:19671771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)












