- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2015年6月10日 22:23 | |
| 10 | 11 | 2015年7月21日 00:46 | |
| 60 | 15 | 2015年6月8日 17:59 | |
| 0 | 2 | 2015年6月10日 20:46 | |
| 20 | 17 | 2015年5月28日 16:33 | |
| 24 | 23 | 2015年9月27日 07:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
nasneを録画可能なTV(要外付けHDD)に接続した場合、同時録画数は増えるのでしょうか?
TVとの間にnasneを入れてしまったら、TVのチューナーは認識しないのでしょうか?
TVは東芝の49j10xです。
PS4は所持しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18857830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
裏番組録画は出来ますが、PS4またはDLNA経由で見る必要があります。
書込番号:18857898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nasneを録画可能なTV(要外付けHDD)に接続した場合
接続とは何の接続のことを言ってるのかわかりませんが
アンテナコードを
壁アンテナout→in nasne out→in TVという順番につないだ場合
正常ならTVが機能しないなんてことはありえませんので
当然
nasneで録画(1番組)TVで録画(1番組)は同時に別個の機能として動きますので
1+1=2番組というのは成り立ちますよ
書込番号:18857905
3点
takotoikaさん
nasne (のチューナー) とテレビ (のチューナー) は別々なので問題ないということはすでに他の方から回答がありますが、一つ注意が必要なのがアンテナケーブルの接続方法です。
> TVとの間にnasneを入れてしまったら
アンテナケーブルが地デジのみの場合は特に気にしなくても OK ですが、地デジと BS/CS の両方がある場合は、nasne には「混合信号」を入れないといけないので、nasne の前で「混合器」で混合して、nasne からの出力をテレビに入れる場合に、普通はテレビは地デジと BS/CS のアンテナ入力が別々でしょうから、nasne の出力を「分波器」で分波して地デジと BS/CS に分ける必要があります。
ちなみに我が家の場合は他のレコーダーもあるので、最初に「分配器」を 2 つ使って地デジと BS/CS の信号を必要な数に分配して、それぞれテレビやレコーダーに入れています。
で、nasne に入れるものは混合器で混合してから入れています (nasne を含め、レコーダー等の出力は使っていません)。
書込番号:18857989
3点
皆様、ご回答ありがとうございます。
説明が紛らわしくて申し訳ありません。
当方の環境のアンテナ線は地デジ・BS/CSが1本の線で出力されてます。
ネットワークは光のマンションタイプです。
PS4はルーターと有線LAN接続されてますので、nasneもルーターに有線LAN接続予定です。
配線は
アンテナ線→nasne→「分波器」→TV(地デジチューナー×3)の認識でよろしいのでしょうか?
(外付けHDDはTVに接続する必要ありますか?nasneに増設できるよう2TBを購入予定です)
上記のように配線した場合、nasne側の操作(PS4のトルネやPC(VAIO))で一括して
nasneとTV分の同時録画の予約が可能となるのでしょうか?
書込番号:18858131
0点
>アンテナ線→nasne→「分波器」→TV(地デジチューナー×3)の認識でよろしいのでしょうか?
一直線につなぐならそうです
nasneのoutの後ろに
分波器を入れて
BSのほうをTVのBSのin端子UHFのほうをTVの地デジのin端子につなげば両方映ります
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278018693/
こんな感じ
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278018693/bunpabupaiki-setsu_img.gif
こういう接続もありますがその辺はお好みですね
>外付けHDDはTVに接続する必要ありますか?
録画可能なTV(要外付けHDD)での録画にはTVに外付けHDDを接続することが必要ですので
そうなりますね
TVにUSB接続してください(説明書参照)
1個の外付けHDDはTVとnasneで共用は出来ません
>上記のように配線した場合、nasne側の操作(PS4のトルネやPC(VAIO))で一括して
>nasneとTV分の同時録画の予約が可能となるのでしょうか?
TVの録画機能はTVのリモコンでの操作が必要です
PS4のトルネはソニー製のブルレコを操作することは出来ますが(レコxトルネに課金した場合)
東芝のテレビを操作することは出来ません
VAIOに関しても操作できるのはソニー製のブルレコのみかと思います
書込番号:18858187
2点
スレ主さんはそもそもnasneがどんな物かわかってなさそうなw
もうちょっと理解した方が良いんじゃ?
買ったはいいが「テレビで見られない!?」ってなりそうなw
書込番号:18858654
2点
皆さま、丁寧な返信ありがとうございます。
当方、勘違いしていた部分が多々ありました。
外出先やホームネットワーク内で録画したものを見れるのが魅力的だったのです。
しかしながらた同時録画は捨てきれないので、外付けHDDとnasneの購入費用でハイエンドのレコーダーは難しいと思いますが、そちらも検討したいと思います。
書込番号:18858791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EW1200を買えばいいと思います。
自分はEW510とnasneを使ってます、レコがあればnasne はいらないです。
書込番号:18858868
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
現在所持しているもの
PS4,psvita+vitaメモカ,nasne+外付HDD,Win8パソコン(i5),Nexus7
質問です。最近までnasneで録ったTV番組をpsvitaやNexus7で視聴していました
しかし、最近になって録画エラーが起こるようになり
メインで録画されていた外付HDD(推奨はされてない)を
一旦はずしてみた所,nasne本体側には問題なく録画されました
恐らく外付HDD側の問題のようです…
ちなみにその外付HDDに録画された番組は視聴だけは可能です
しかし今まで録り貯めた番組を何とか引き続き存続させたいと思っています
既存の外付HDDは他の用途で使用し、
次はちゃんと推奨された外付HDDを使用するつもりです。
既存HDDに貯めた番組を次期購入予定の(推奨)HDDに引き継ぐ何か方法はありますか?
自分なりに調べた情報では
・紐付けされたHDDのみ認証する,
故に過去に使用していたHDDの番組データの視聴及びコピペは不可
・PC版nasne視聴アプリでは一部機能制限付きでデータの管理が可能?
最悪パソコンにデータを残せる(見たい時だけメモカにコピペ)
だけでも良いと思っています
何か方法ございましたら
よろしくお願いいたします。
0点
みのりんまいまいさん
nasne本体と外付HDDを合わせると、1000番組録画済みということはないでしょうか? (nasneは、外付けと合わせて、1000番組までしか録画できない仕様ですので)。
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/recorder/rec.html
もしそうであれば、次の症状(a), (b), (c)すべてについて、いちおう説明がつきます。
(a)外付HDDに新しく録画できない。
→合わせて1000番組超なってしまうので、録画不可。
(b)外付HDDを外すと、nasne本体に録画できる。
→nasne本体だけなら1000番組以下であるから、録画可。
(c)外付HDDの既存の録画番組は見れる。
→nasne本体にも外付HDDにも、論理的・物理的故障はないから。
単に最大番組数の問題であった場合、外付HDDの調子が悪いわけではないので、番組を別媒体にコピーする緊急性は小さくなります。
書込番号:18846013
2点
みのりんまいまいさん
>>既存HDDに貯めた番組を次期購入予定の(推奨)HDDに引き継ぐ何か方法はありますか?
nasneの外付HDDにある番組を、nasneの(別の)外付HDDに引き継ぐことはできないと思います。理由は、おっしゃるとおり、
>>・紐付けされたHDDのみ認証する
だからです。著作権保護の観点から、このようになっているようです。
いっぽうで、nasneの外付HDDにあった番組を、「別の」媒体にコピーする方法なら、いくつかあると思います。(ここでいう「別の」は、「nasneにつなげるUSB HDD以外」の意味です)。
(a)Windowsアプリ「PC TV with nasne」にて(Windows上の)HDDにコピーする(LAN経由)。
(b)Windowsアプリ「PC TV with nasne」にてBDに焼く。
(c)ダウンロード型DCTP-IPムーブ対応NAS「RECBOX」にコピーする(LAN経由)。
たぶんですけど、(c)であれば、「RECBOX」から(Nexus等に)再配信もできます。ただし、残りコピー回数「10」の番組を、nasne(外付HDD含む)からRECBOXにコピーした場合、RECBOX側は残りコピー回数「1」の番組になります。(nasne側には残りコピー回数「9」の番組が残ります)。
なお、私はRECBOX実機を触ったがないので、違ってたらスミマセン。「PC TV with nasne」も、試用版をちょっと触ったことがあるていどですので、なんか勘違いしてるかもしれません。あらかじめご容赦ください。
書込番号:18846085
1点
tanettyさん
返信ありがとうございます
1000件の上限は知りませんでしたので勉強になります!
今回は250番組しか取れてない(HDDの残も70%)ので
エラーはその原因とはまた違う理由の様です
半年以上は現状態で問題なく録れていましたが、
原因は不明です…
コピーの方法のご教示もありがとうございます!
a)の“PCのHDDにコピー”がこちらとしては
現実的だと思いました。
コピー後の利用がどこまで出来るかまだわからないので、
やってみて どうしようもない場合は諦めようと思います。
書込番号:18846700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みのりんまいまいさん
>>今回は250番組しか取れてない(HDDの残も70%)ので
あらら、そうでしたか。最大録画番組数とは別の問題ぽいですね。
>>a)の“PCのHDDにコピー”がこちらとしては
これについて、念のため申し上げます。
「PC TV with nasne」にてnasneからPCにコピーした番組については、次の制約があると思いますので、あらかじめご承知ください。
(1)当該番組を「PC TV with nasne」から、Vita/Nexusなど他の機器に再配信することはできません。(DTCP-IP/DLNAサーバ機能が、当該アプリにはないため)。
(2)当該番組を(PC上のHDDから)BDに書き出した場合、PCのHDD上から当該番組は消えます。(nasneからPCにコピーされた番組は、(PCのHDD上で)コピー可能回数が「1」のハズなので)。
以上、たぶん合ってると思います(↑)が、間違ってたらゴメンナサイ。
書込番号:18846786
0点
(タブレットなどへの転送は除いて)nasneの番組を外にだすのは次の方法があります。
1.PC TV with nasne
パソコンのHDDにダビング出来る。そこからディスクに焼くことは可能です。
ただし他のメディアに書き出す事は出来ませんし、LANでの再ダビングも不可。
>最悪パソコンにデータを残せる(見たい時だけメモカにコピペ)
メモカにコピペできたとしても、著作権保護が掛かっているので、別機での視聴は不可です。
長所はnasne予約を内蔵HDDとUSB−HDDの使い分けが出来る点。
短所は外部機器とのLAN連携が出来ない点。
2.RECBOXのようなDTCP-IP(著作権保護対応)NASに(パソコンやタブレットでRECBOX側からアクセスして)ダウンロード方式でLANダビングする。
長所は、BDレコーダーなどに再ダビングも可能。単独でサーバー機能があり屋内及び屋外でLAN視聴可能。
短所は価格が高い点でしょうか。
(RECBOX)
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-ata/index.htm
(価格比較。※RECBOXでもHVL-AVはダウンロード非対応)
http://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_so=p1
3.iVDR-SというカセットHDDにIODATAのUSBアダプタ(転送ソフト付き)付けて、パソコン使いnasneからダウンロードダビングする。(やり方や操作画面はRSECBOXとほぼ同様)
長所はカセットHDD入れ替えれば増やせる点。PCとソフトで屋内用サーバー機能あり。
欠点はLAN転送ソフトiVDR-S Media Serverの未完成なところですか。
終了時のやり方も面倒で、処理をちゃんとやらないとHDDが認識されない危険もあります。
(iVDR-sカセットHDDは500GBで6000円台。1TBで9000円台と割高です)
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-usex/
(安いUSB2.0用アダプタがディスコンになったので、現行のUSB3.0用は編集ソフト付属なので高い)
http://kakaku.com/item/K0000676194/
4.DTCP-IP対応ダウンロードダビング可能なポータブルHDDにLANダビング。
http://kakaku.com/item/K0000345249/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-u500hr/
長所は容量がそこそこで、安く済むこと。再LANダビングも可能。
欠点はiVDR-Sと違い、HDD交換して増やせないこと。転送ソフトも上記と同様なので。
5.nasneからLAN経由で直接ディスクに焼く(LANで書き込めるソフト付属ポータブルドライブ)。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBD-PMF6U3HBKW/
長所はディスクなので持ち運べるし、ブルーレイに焼けばブルーレーレコーダーのHDDに書き戻すことも可能。
欠点は、対応ソフトの使用期間(2017年12月31日まで)が限られていること。
http://www.digion.com/pc/hot/20141001.htm
著作権保護の縛りがあるので、こういう場合費用も掛かるし結構面倒ですね。
見てから、みな消してしまうというのも手では。
書込番号:18850402
3点
主さんの質問内容とは少しずれますが、
外付HDDをnasneから外して、
WINPCに繋いでエラーチェックしてみてはどうですか?
私も同じように外付HDDに録画できなくなって、
そのうちnasneから認識もしなくなってあきらめて買い替えを検討していたんですが、
PCでエラーチェックをして今までと同じように使用できるよになりました。
原因は不良セクターでした。
一度実行されてみてはどうですか?
書込番号:18850743
![]()
2点
tanettyさん
>「PC TV with nasne」にてnasneからPCにコピーした番組については、次の制約が
→やはり制約があると自由に管理できないですね…
あくまでも“今まで通りに視聴”目的だっただけに残念です
いろいろアドバイスありがとうございます!
撮る造さん
>1.PC TV with nasne
>2.RECBOXのようなDTCP-IP NAS
>3.iVDR-SというカセットHDDにIODATAのUSBアダプタ
>4.DTCP-IP対応ダウンロードダビング可能なポータブルHDD
>5.nasneからLAN経由で直接ディスクに焼く
→おっしゃる通り価格がひっかかります。
あと個人的には敷居が高い気がします
でもこんなにバリエーションがあるなんて思いませんでしたし、
それぞれこんな事が出来るなんてすごいですね!
BDレコーダーを持っていないので購入したら連携を試したいものもあり
楽しみです☆
>著作権保護の縛りがあるので、こういう場合費用も掛かるし結構面倒ですね。
見てから、みな消してしまうというのも手
→現在250件も残しており恐らく150件程度は未視聴です
それを消化してる間に録りたい番組が次々に放送されてると思うと焦ります…笑
Ma〜くんさん
>外付HDDをnasneから外して、WINPCに繋いでエラーチェック
→他の方の記事を見ていて気になってはいました
まずはダメもとでやってみたいと思います!
書込番号:18852693
0点
Ma〜くんさん
ご指摘通りPCでエラーチェックをしてみた所、
結果的に既存の外付HDDで録画エラーが起こらなくなりました!
正確に言うと、画像通りエラー検出はしませんでしたが
その後nasneに接続し、念のためと思い設定もイジっていたら
nasneHOME/レコーダー設定内で 連携アプリである
TVsideViewの項目に“期限切れ云々”の記載があったので
それを削除し起動してみました。
するとしっかり録画でき、予約録画もしっかり出来ました
2つの事を同時にやってしまい正確な事はいえませんが、
恐らくエラーチェックの効果ではないかと思われます。
皆さん色々と教えて頂き感謝しております
ありがとうございました!
書込番号:18856377
0点
突然のエラーは3TBのHDDを使ってるからかも?またエラー出ますよ多分。
ついでにDiskinfo で診断しておくといいと思います。
書込番号:18856536
2点
Cafe_59さん
昨日また外付HDDのエラーにより録画が出来なくなってしまいました
Cafe_59さんのおっしゃる通りDiskinfoを導入してみました(^^)
ただ、こちらのソフトで何を設定したらよいか分かりませんでした
ちなみに対象(3TB)HDDは
健康状態:正常
温度:46°
各項目:(数値の意味は分かりませんでしたが)全て青で恐らく正常
この後もし出来ることがあればおしえてください
よろしくお願いいたします
最悪今のうちに推奨HDDの2TBに切り替えますが、
出来れば録画の残った3TB HDDを使用していきたいと思っています
書込番号:18983251
0点
fat32でなく、テレビ設定でフォーマットしたらどうですか?
PCでフォーマットしてるからセクターサイズが3TB以上のモデルの場合:4096バイトになっているから
DiskFormatter2
書込番号:18985290
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
ナスネで録画したものをiPhone経由で車のナビに写したいのですが、著作権の問題なんかで、再生できません(エラーが出てしまいます)。
観れる方法があれば教えて下さい。
またPSVITAやアプリで外部持ち出ししたものが観れるか知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。観れるなら買おうを思います。
書込番号:18845597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
結論から言うと、(少なくともまっとうな方法では)「無理」ですね。
PS Vitaに書き出す事は出来ますが、映像出力がないのでナビの画面には出せません。
PS Vita TVというのがあってこちらは映像出力付きですが、書き出しが出来ません。
スマホやタブレットは、ごく一部の例外的な組み合わせを除いて映像出力が意図的に抑止されています。
ナビがDVD-VR(CPRM保護付)の再生に対応した物なら、PC TV with nasneでDVD-R等に焼いて見るのが一番早いと思います。
書込番号:18845943
2点
全うではない方法は、此処では聞くべからず!!
書込番号:18845981
9点
ええっと。
トルネ経由でNav―u(トルネ屋でプラグインを要購入)なら出来ますが、今から使います?
地図更新サポートも終わっちゃってますけど…
書込番号:18846519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あくまで可能であり実用的ではありませんが。
モバイルレルーターとChromecastとミラキャスト対応Android端末とAndroid版Media Link Player for DTVを用意。
1.ナビへChromecast経由でミラキャスト。
2.Media Link Player for DTVにて移動済番組を再生。
上記手順で可能ですが、基本的にメーカーにいつ塞がれるか解りません。
尚、ArPlayでは不可で、ミラキャスト対応Android端末の全てで出来るとは限りません。
書込番号:18847226
5点
だいびっちょさん
こちらのスレッドが参考になると思いますので、ご覧ください。
<<友人宅で視聴したい>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000753809/#18809251
nasneで録った番組を、別宅でHDMI出力する方法について、みなさんから回答が寄せられていますので、だいびっちょさんのなさりたいことに、ほぼ近いのではないかと思います。
さて。
>>ナスネで録画したものをiPhone経由で車のナビに写したいのですが
以下、OS別に回答いたします。
×iOS端末(iPhone/iPadなど)
→nasne番組の映像を出力できません。
→著作権保護について、他のOSより特に厳しいようです。たとえば、nasne番組のBluetooth音声出力の可否を検証してみると、アプリ「torne mobile」「TV SideView」について、Android版では可能ですが、同iOS版では不可能です。
△Android端末
→Radeonが好き!さんのおっしゃるとおり、MLP/Miracast/Chromecastの組み合わせで、現状では可能なようです。
→上記スレッドで、ヘンゲンさんが実機で検証なさっています。(機種によって、うまくいったり、いかなかったり...らしいです)。
→Radeonが好き!さんのおっしゃるとおり、いつ使えなくなるかわかりません。
〇Windows端末
→「PC TV with nasne」にて、nasneから端末にコピーした番組を、HDMI出力可能です。
→もちろん当該端末には、HDMI出力端子が必要です。
→Win7のPCでは、nasne番組を正常にHDIM出力できることを、私自身が実機で確認しました。
→タブレットでは検証してませんが、たぶん大丈夫だと思います。
書込番号:18848225
3点
>〇Windows端末
なるほど。その手がありましたか。
もしかすると<<友人宅で視聴したい>>の件も含めて、下記辺りが有望な打開策になるかも知れませんね。
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/
求む!人柱!(^^;;;
書込番号:18848279
3点
Android版『Media Link Player for DTV』から「Miracast」で映像出力できるってことは...。
「MHL」や「Slimport」でも、nasne番組を映像出力できたりするんですかね、もしかして。
求む!人柱! 2nd! ←LUCARIOさん、スミマセン。パクリました(笑)。
...というのも、もし実機で検証なさった方がいらっしゃれば、私がこの(↓)スレッドで公開している
<<nasne番組を視聴できるiOS/Androidアプリの比較 <その3>>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18147008/#tab
この(↓)表に
<<nasne番組を視聴できるAndroidアプリの機能・性能比較(第1版)>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18147008/ImageID=2182535/
こんな(↓)項目を追加しようかな...なんて思ってますので。
・「Miracastによる映像出力可否」
・「MHL映像出力可否」
・「Slimportによる映像出力可否」
ソニー系アプリは縛りがキツそうなので、次の3アプリについては、(nasne番組の)映像出力は「不可」でほぼ確実だと思っています。
・『TV SideView』
・『torne mobile』
・『nasne Access』
でも、次の2アプリには希望があるような気がします。
・『Media Link Player for DTV』
・『Twonky Beam』
実際、MLPのMiracastは、現状(たまたまかもしれませんが)OKなわけですから。
書込番号:18848393
2点
Windows8.1で構わないならsMEDIO TV SuiteでNASNEの番組を持ち出せますね。
非力なASUS X205TAで快適動作しますし。HDMI端子でTVにも出力できます。PC TV with NASNEより安いです。
書込番号:18849621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
tanettyさん
「MHL」や「Slimport」でも、nasne番組を映像出力できたりするんですかね、もしかして。>
「MHL」や「Slimport」検証済です。出来ません。
Media Link Player for DTV・Twonky Beam に関してのみミラキャストでの画面ミラーリングは可能です。
余談ですがWindowsは、デスクトップPCがあるので基本的に外部モニタへの出力は問題有りません。
書込番号:18849754
5点
Radeonが好き!さん
ご回答ありがとうございました!!!
こういうこと(↓)ですよね。
▼Android端末におけるnasne番組の映像出力可否
〇 Miracast と MLP
〇 Miracast と Twonky Beam
× Miracast と TV SideView
× Miracast と torne mobile
× Miracast と nasne Access
× MHL と MLP
× MHL と Twonky Beam
× MHL と TV SideView
× MHL と torne mobile
× MHL と nasne Access
× Slimport と MLP
× Slimport と Twonky Beam
× Slimport と TV SideView
× Slimport と torne mobile
× Slimport と nasne Access
書込番号:18849868
4点
みなさま
ご返信ありがとうございます。
基本的にはiPhoneでは写せないんですね。
車で見たくてナスネを買ったのですが残念です。
また様々な方法を教えて頂きありがとうございます。
DVDに焼く、PCにダウンロードは私にも出来そうなので試してみます。
書込番号:18849956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tanettyさん
さらに補足させてください
Miracast と 書きましたが正確には「Chromecast」「EZCast」の様にアプリケーション内にミラーリング機能を内包する場合で可能であるだけで、本来端末が持つスクリーンミラーリング(PTV-3000等へ)機能を使うとやはり制限が掛り出来ません。
ですので可能なのは極一部のAndroid端末に限定されます。
書込番号:18850523
2点
Radeonが好き!さん
補足いただき、誠にありがとうございました。
「nasne番組のMiracastによる映像出力可否は、『Android端末の機種』と『Miracast受信機の機種』の組み合わせによる」と理解しました(※)。
そこで、比較表(↓)には単に、「△機種による」と記載いたしました。
<<nasne番組を視聴できるAndroidアプリの機能・性能比較(第2版)>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18147008/ImageID=2240822/
書込番号:18851567
4点
tanettyさん
素晴らしい表ですね!実に解りやすい!
個人的には「torne mobile」が好きです。「MLP」と併用するのがベストかな?
で、ナスネ以外のソニーレコーダーも我が家にはあるので「TV SideView」も必要だったり^^;
しかしソニーさん、アプリ大杉^^;
書込番号:18851903
2点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
普段nasne accessにてnasne内の音源を外出先で再生しています。
帯域不足のためか再生が中断されます。
画面上ではその曲がシークできなくなっており(見失って次の楽曲を探しているかのような表示)、
再生が止まるたびに次の曲へスキップされます。
頻度としてはほぼ毎回です。また再生開始から問題が発生するまでの時間は30秒〜3分とマチマチです。
アプリ起動→接続の確立(アイコンの表示で判断)→再生
という手順を踏む度にその不具合が再現されます。
特に再生を開始して第1曲目は高確率で再生が中断され次の曲へスキップされます。
mp3,flacなど拡張子に関係なく発生します。またnasneの空き領域もあまり関係ないようです。
特にLTE回線で外部から接続してる時に起こりやすいです。
nasne access上の「nasneの登録と管理」からnasne本体の情報を見ると、どうやら外出先からでもP2P接続は確立できているようです。
宅内のWiFiで接続しているときは、頻度は低いものの時折発生します。
また、nasneの番組視聴はリアルタイム・録画共に全く問題なく利用できます。
回線状況
nasne - WG600HP - BAR100M02 - ONU3GE/FE2 - eo光 - docomo LTE - Xperia Z1f/Z3C
BAR100M02 及び ONU3GE/FE2 はプロバイダより配布されたルータと終端装置です。
WG600HP はNEC製の無線アクセスポイントです。NASNEを直接 BAR100M02 に接続してみましたが問題は再現されました。
プロバイダ:eo光 ホームタイプ 100Mbps
NASNEのIPアドレス付与は自動・固定ともに試しました。
省電力設定についてはすべての機器で無効化しています。
nasne access: Ver 1.54
nasne本体:Ver 2.51
動画を貼っています
https://www.youtube.com/watch?v=cQmolVefrbQ&feature=youtu.be
以上の問題が日々の生活で常用するに至らない理由になっています。すごい便利なんですけど...。
分かる範囲で色々やってみたつもりですが、他になにが考えられるでしょうか。
0点
daisatさん
レスがまったくつきませんね...。
解決策でなく恐縮ですが、「実験したら同じ症状が出ました」ということだけ報告させていただきます。
疑ったのは、こういう(↓)可能性です。
「nasne-スマホ間の速度にバラツキがあり、遅くなったとき、(アプリのもつ楽曲データの)バッファ量を超えると、楽曲再生が止まる」
でも、320kbpsの楽曲(下記(a))はともかく、128kbps(同(b))の楽曲でも止まってしまうことを考えると、この(↑)可能性は小さいような気がしてきました。
さらにいえば、daisatさんの環境では、宅外からの録画番組ストリーミング視聴も、問題なくできてるんですよね? 「速度優先」で録画した番組ですら、1Mbpsが(安定的に出ることが)要求されるわけで、それをクリアしてるといえます。
なので、(動画と比べればビットレートの小さい)楽曲データをストリーミング受信・再生するのに、速度不足ってことは、考えにくい...のかなぁ。うーん、よくわかりません。
以下、実験した内容について記載いたします。
▼実験結果
楽曲を再生後、2〜3分で止まる。
▼実験環境
nasne - ルータ - ADSL - インターネット - 3G - スマホ(Covia F4S)
▼実験内容
(a)nasne上のMP3(320kbps)を、スマホで再生した。
→2〜3分で止まる。
(b)nasne上のMP3(128kbps)を、スマホで再生した。
→2〜3分で止まる。
▼(参考1)速度測定アプリによる速度実測値
・nasne側回線の上り(ADSL)速度は、600〜800kbps
・スマホ側回線の下り(3G)速度は、500〜600kbps
・スマホのSIMはLTE対応(IIJmioミニマムスタートプラン)だが、スマホ自体はLTE「非」対応。
▼(参考2)
・nasne Accessには課金していません。そのせいで止まってたんだったら、ゴメンナサイ。
書込番号:18855314
0点
>tanettyさん
あなたの環境でも再現されましたか、自分だけではなかったんですね。
宅外のストリーミングは「速度優先」で問題なく視聴できています。
試した音源はMP3(320kbps)とFLAC(1100kbps前後)で、どちらでも問題が再現されます。
私もnasne accessには課金せず、TV side viewで番組視聴しています。
この件はすでにソニーサポートに報告を入れています。
が、「再現性がない」というのがソニーとしての回答でした。
再生が途切れた場合にレジュームして欲しいという要望は聞き入れて貰えたようです。
書込番号:18858416
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
最近引越してeo光でネット(無線LAN)とテレビを見ていますが、各部屋でテレビを見る為にnasneを買おうかと思います。そこで質問です!リビングで妻がテレビを見ながら私は寝室でiPadでテレビを見る事は可能でしょうか?アプリを買うまでは分かったのですが違う番組を同時(テレビとiPad)に観れますでしょうか?必要な配線及び機器等ありますでしょうか?
後、torneの入ったモデルもチラホラと在りますがtorneもあった方が良いのでしょうか?
無知なもので皆様宜しくお願い致します!
書込番号:18815174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その用途ならnasne不要だと思いますが?
テレビ見るだけなら壁のアンテナへ配線するだけだし、意味不明です。何がしたいのか、落ち着いてちゃんと書いた方がいいです。
書込番号:18815288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございます。各部屋への配線は無理でして工事(配線等)をしてまでテレビを置いて観る程では無いと思いnasneにしょうかと思っております。録画したものや今やっている番組をお風呂(ipadを防水して)や寝室で気軽に観れたら良いなぁ〜と言う感じです。テレビを各部屋へ置ければ良いのですが、、、
書込番号:18815312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンテナ線のつながってるテレビとナスネじゃ別個のものですから
テレビを見るとナスネからの映像を見るは当然別個にできるものです
ナスネは確かに面白い機器です
でも私は結局ブルレコも使ってます
というかブルレコのほうがメインです
ブルレコからも対応してればリアルタイム番組の映像を受け取ることができるわけで
ブルレコを買う予定があるならそれですむと思いますが
書込番号:18815391
1点
なるほど〜!ブルレコでも出来るのですね!勉強不足ですみません、、、ありがとうございます!
書込番号:18815429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ん〜?なんかのっけから話が噛み合ってない気がするのですが…。
スレ主さんの希望は、nasneで実現可能ですよ。(但し環境次第な面がかなりあるので保証はできませんけどね。)
買うものは、nasneと、iPad用ソフト(torne mobile等)です。
最低限必要な物はnasneの箱に入っています。もしかしたら追加でちょこちょこ必要になるかも知れませんが。
あと必要なのは知識と根性ですかね。ポン付けですんなり繋がれば良いのですが、そうでない場合は結構大変です。
そういうのも含めて楽しめる方なら良いのですけれどね。
>後、torneの入ったモデルもチラホラと在りますがtorneもあった方が良いのでしょうか?
これは、PS3用torneソフトのプロダクトコード同梱モデルの事でしょうか。PS3を使わないなら必要ないです。
あっても邪魔にはならないので値段が安いならそちらを選ぶのも一案ですが、少しでも製造時期の新しい物を、
という観点では、同梱されていない新型番の方が無難かと。
書込番号:18816054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます!だいぶんモヤっとしたのが無くなりました!PS3も持ってますので(Blu-rayはこれで観てます!)のでtorne付きのを買ってみます!ありがとうございました。
書込番号:18816136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。念のためですが、PS3の内蔵無線LANは遅くてnasneには使えません。
(録画予約ぐらいなら出来ますが。)
もし現在無線LANでネットに繋いでいるなら、LANケーブルを買ってきてeo光の親機に繋いで下さい。
(PS3のネットワーク設定を無線から有線に切り替えるのをお忘れなく。)
一応、あくまで最低限の形ですが設置の流れを書いておきます。ご参考まで。
1. テレビに挿さっているアンテナケーブルを抜いて、nasneのアンテナ入力に挿す。
2. nasneに同梱されているアンテナケーブルで、nasneのアンテナ出力とテレビのアンテナ入力を繋ぐ。
3. nasneに同梱されているLANケーブルで、nasneのLAN端子とeo光親機のLAN端子を繋ぐ。
4. 前述のようにPS3とeo光親機をLANケーブルで繋ぎ、設定で有線LAN接続に変更。
5. PS StoreでPS3にtorneをインストール。
6. iTunesでiPadにtorne mobileをインストール。お試しで視聴OKなら課金。
こんなところですかね。あ、
7. 祈る
が抜けてました(^^;
書込番号:18816212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おぉ!素敵なご回答ありがとうございます!買うのを躊躇してましたがこれで買う事が出来そうです!ありがとうございました。
書込番号:18816234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nasneへ、同時二人でアクセス出来ないんだけど、いいのかな?
まぁ、テレビを見る環境については、たぶん、ワシも相当なレベルで実現出来ていると思う。
根っからのテレビっ子な妻は、
iMacで、TVチューナー PIX-BR310Lを使って一日(仕事中も)中、小さくウインドウを開いて表示している。
http://sg.blog.jp/archives/51988144.html
http://sg.blog.jp/archives/52009990.html
nasneやBlu-rayレコーダ等をiPad等で見るアプリも出たし…。
http://sg.blog.jp/archives/52019098.html
あえて、nasneでなくてもいいんじゃないかな?
書込番号:18816304
0点
ありがとうございます!二人同時にアクセス出来ないのは残念ですが使うのは私一人なので大丈夫です!
書込番号:18816377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nasneは2ストリーム吐けまっせ。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12666/
チューナが一つしかないから同時に2人で異なるチャンネルのライブ視聴は出来ないけど、録画+ライブとか、
同チャンネルでライブ+ライブなら可能です。もちろん録画+録画もOK。
それにそもそも、奥さんはnasneではなくリビングの普通のテレビで視聴してる前提なんですよね。ならこの点では無問題かと。
#まあ、私も無理にnasneを推す気はないですけどね。はまると結構大変だし。
#でもiPadでTV見ようというなら大抵どれも血塗られた道かなあ、とも。
書込番号:18816401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!もう最終手段はい祈りに頼って頑張ってみます!
また困った時は皆さんのお力をお貸し下さいませ!
書込番号:18816411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハマ43さん
nasne (に限らず 1 チューナー製品) を使う場合の注意点ですが、チューナーが一つしかないため、もし nasne で番組を録画する場合は、その録画中の時間は録画中の番組しか見られません。(1 つしかないチューナーを録画中のチャンネルに合わせることになるので)
言い方を変えると、録画時間になると他のチャンネルの番組が見られなくなります。
いついかなる時でも自由にいろいろなチャンネルの番組を見たいのであれば、nasne では録画は行わずに、常に nasne を「チューナー」としてだけ使う必要が出てきます。
で、もし「新しい機器で録画もしたいし、自由に番組も見たい」ということなら、2 チューナー以上を持っているレコーダーを買う方がよいです。ただしその場合も、レコーダーのチューナー数の上限の同時録画をしていると、録画中の番組しか見られなくなるのは同様ですが。(同時録画は「内蔵チューナー数 - 1」番組までにしておけば、残りの 1 つのチューナーで自由に番組を見られます。)
あと、eo 光をお使いとのことですが、もし CATV 番組等を見るために STB (CATV チューナー) をレンタル等で利用している場合で、その STB がパナ製の録画機能付き STB なら、LAN 配信機能を持っているので、新たに nasne やレコーダー等を買わなくても iPad で番組を見ることができると思います。(TZ-DCH2810 を除く)
参考: http://support.eonet.jp/connect/tv/
また、eo 光は BS パススルーにも対応しているそうですが、契約コースによっては BS パススルーを利用できない場合もあるそうなので、nasne 等で BS も見たいという場合は、契約コース等をよく確認してください。
参考; http://eonet.jp/service/tv/home/connect/bspass/
あと、nasne で地デジも BS も見たいという場合、nasne はアンテナ入力端子が一つしかなく、地デジ+BS の混合信号を入れないといけないので、「混合器」が必要になります。(eo 光からのテレビ信号がすでに混合信号なのであれば、混合器は不要ですが)
書込番号:18817064
2点
こんにちは。
nasne導入に前向きなところに水を差すようですが、ランニングコスト視点で参考情報。
既に上でshigeorgさんも仰ってますが、
現在eo光経由でTVを見ているのであれば、既存TV+ネット経由宅内リモート端末とでの同時視聴は、eo光から月額¥700レンタルの「録画機能付きチューナー」を導入しても実現できますね。
下記↓参照。
http://eonet.jp/service/tv/home/connect/tuner/recording.html
有料のオプションチャンネルの契約をされているかどうかは上の書き込み内容からは不詳ですが、
それ次第では上記レンタルって選択肢も検討の余地があると思います。
BS/CS問わず有料チャンネルをnasneで視聴/録画しようとしたら、上のレスにもあるとおりアンテナの接続(+設置)に加え、nasne用として別途の受信契約・料金負担が必要になります(現在既にeo光で契約してTVで観れているのと同一チャンネルでも)。
もし仮に、eo光TVの契約をやめて、TV・nasneとも地上波/BS/CSをアンテナから直接受信するようにしたとすると、今度は有料契約としてTVとnasneの2台分を払うことになります(複数台割引が有るので1台契約×2よりは安いですが)。
その点、上記eo光の「チューナー」なら、1台でダブルorトリプルチューナー内蔵(BDレコーダーモデルの場合)ですから、
契約はチューナー1台分で複数チャンネル同時視聴/録画が可能です。
宅内リモートでは無料放送しか見ない、と割り切るなら、
長い目で見れば、eo光から上記チューナーをレンタルするよりnasneを購入した方が安くなりますね。
ただし概ね2年以上?継続し且つnasneが故障しない前提で、ですが。
この辺も踏まえて、慎重にご検討を。
書込番号:18817492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます!eo光は有料放送は観てませんので大丈夫かと思います!nasneの寿命はそんなに短いのですか、、、でも皆さんのクチコミを見ているとマイナスよりプラスの方が多いので一度使ってみます!
ありがとうございました!
書込番号:18817514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハマ43さん、
nasneの寿命が短いかどうかは当方不詳ですので、念のため。
寿命云々はここの過去の書き込み等からご判断くださいね(笑)。
片やnasneを導入した場合だと、メーカー保証1年を過ぎてから故障したら修理代がかかる(販売店で延長保証を掛けていれば別ですが)、
他方eo光からレンタルしたチューナーなら、いつ故障しても修理代はeo光持ちなので、故障に伴う金銭的負担はない(たぶん)、
という意味で、リスク比較の為に書いたまでです。
ちなみに当方1TBモデルを所有し1年3ヶ月目ですが、今のところはノートラブルです。
書込番号:18817771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハマ43さん
前の書き込みでは nasne 利用時の懸念点を書きましたが、逆に nanse を使っていてよかった点も書いておきます。
(私は 500GB モデル+2TB USB HDD を使っています。またメインのレコーダーは別にあり、nasne はサブです)
・モバイル用の持ち出し番組が録画時に自動生成されるので、スマフォやタブレットへの持ち出しが比較的速く (短い時間で) できる。
・対応アプリ (有料) を使うことで、外出先でも録画番組や放送中の番組を手軽に視聴することができる (パケット量には注意が必要ですが)。
・外出先からの録画予約操作等が結構安定している (パナレコーダーに比べて)。
家の中での視聴については、メインレコーダーのパナ DIGA 等の方が便利なのでそちらを使っていますが、タブレットへの番組持ち出しや、外出先でのリモート視聴などについては nasne は重宝しています (常時使っている訳ではないですが、いざという時に役立っています)
書込番号:18817850
3点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
すみませんが教えていただきたいことがあります
現在nasneを問題なく使用していますが
先日友人宅で自分が持っているスマホ(F-01F)で録画番組をTV SideViewでの視聴はできたのですが
友人宅のテレビ(シャープ製)のHDMI端子とスマホをMHL変換ケーブルで接続して試みましたが
HDMI・MHL接続中は視聴できません
とメッセージが出てしまいました
この製品で録画した番組などを他の家のテレビでの視聴は可能ですか?
できればその方法も教えてください
3点
プロテクトのためできません。回避する方法は知りません(笑)
書込番号:18809388
2点
友人宅までLANケーブルをひく。
書込番号:18809453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あー、ノートパソコン経由だとどうなるんだろ。
試してみてください。
書込番号:18809460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホ経由じゃダメなんですね;
PS VitaはAV出力できないから論外ですしVitaTVは「uke-torne」をインストールできないから書出せませんし、ついでに申しますと「nasne for PS4」も書出し機能が省かれている様子ですし…。
とすると、PS3とPSPをお持ちでない限り、録画番組を持出し先のテレビには映せないということになるのでしょうか。
本来なら新しいものの方が便利になってるはずなのに、旧世代機の方が「使える」ってのはどぅも…orz
書込番号:18810055
0点
VITATV持ってませんけど
VITAはuke-torneなくても書き出せると思いますが…
設定→アプリケーション設定→メモリーカード設定で領域作って
書き出したい番組で△→ビデオの書き出し
まあなんかごてごてもってくならナスネを持ってけばいい
書込番号:18810126
![]()
0点
こるでりあさんのカキコミを読んで手段を確認しようとググったら、書出し方法は判りませんでしたが、出先のVitaTVで録画番組を視聴する手段が判りました。
nasneと「torne for VitaTV」を最新版にアップデートして紐付けた上で、共にインターネットに繋げれば「AnytimeTV」でストリーミング視聴できるようです。
個人的には同乗者にナビ画面に録画番組を映してやりたいと考えておりまして、だからと申してテザリングでMbpsサイズをストリーミングさせる気にはなれないもので、引続き書出し手段は模索させていただきます。
書込番号:18810470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
めめしゅうさん
HDMI出力つきWindowsタブレット上の「PC TV with nasne」に番組を(あらかじめ自宅で)持ち出せば、いけそうです、たぶん。
というのも、Winwdows7のノートPCにて下記の実験をしたところ、TVに出力できましたので。
▼実験内容(@〜Bは自宅のつもり、C〜Eは友人宅のつもりです)。
@ノートPC(Windows7)に「PC TV with nasne」の体験版をインストールした
(体験版は無料です。14日間は全機能使えます)。
APCをnasneと同じLANに接続。
Bnasne上の録画番組を「PC TV with nasne」にコピー。
(「PCへ転送」ボタンでPCにコピーできます)。
CPCをnasneと異なるLANに接続。
スマホを親機としてテザリングした。
インターネットに接続してないPCでは、「PC TV with nasne」を起動できないようなので。
DPCのHDMI出力とTVのHDMI入力をHDMIケーブルで接続。
EBでコピーした番組を「PC TV with nasne」で再生した。
→TVに映った。
以下、余談ですが。
・Windows版「DiXiM Digital TV」では、TVを「メイン」のディスプレイに設定しないと、HDMI出力できませんでした。
・「PC TV with nasne」では、TVが「メイン」じゃなくても、HDMI出力できるようです。
書込番号:18810568
0点
あ...。補足です。
>>先日友人宅で自分が持っているスマホ(F-01F)で録画番組をTV SideViewでの視聴はできたのですが
(中略)
>>この製品で録画した番組などを他の家のテレビでの視聴は可能ですか?
「この製品」を「nasne」と解釈して、上の回答をしました。
「この製品」って「F-01F」のことですか? だとしたら、上の回答は無視してください。
読点がないため、どちらにも読み取れるので。
(a)この製品で録画した番組などを、他の家のテレビでの視聴は可能ですか?
「この製品で録画した」
→「この製品」は「nasne」
(b)この製品で、録画した番組などを他の家のテレビでの視聴は可能ですか?
「この製品で試聴は可能ですか?」
→「この製品」は「F-01F」
日本語って難しいですね...。
書込番号:18810582
1点
torne PS Vita TVは書き出しはできないみたいですね。
(torne PS Vitaはできます。が、こちらは外部映像出力ができません。)
http://www.jp.playstation.com/nasne/apps/torne/psvitatv/
http://www.jp.playstation.com/nasne/apps/torne/psvita/
書込番号:18810905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通にBD焼く。
PC TV with nasne がBDへのチャプター書き出しに対応したしね。
書込番号:18811171
1点
返信遅れまして申し訳ありませんでした
手軽にスマホからは無理だとわかりました
tanettyさん
→「この製品」は「nasne」です
わかりにくくてすみませんでした。
こるでりあさん
「まあなんかごてごてもってくならナスネを持ってけばいい」
そんなに大きくないのでどうしてもなら、これもありだと思います
そのほかの皆様もご回答本当にありがとうございました
書込番号:18812206
0点
Nexus Player をゴニョゴニョやって「SeeQVault Player」を入れると可能です。
SONYからも出たAndroid TV搭載モデルが普及すれば、SeeQVault対応SDカードとか、対応USBアダプタとかからも可能になります。
もう少しの辛抱です。
書込番号:18812802
0点
スマホに、TwonkyなりMLPで録画番組を持ち出し転送。
ミラキャストアダプターを友人のテレビに差す
ミラーリングで視聴する。 この手順でどうでしょうか?
自分タブレットで試したら再生出来ました。
アダプターはEZCASTとchromecastで試しました。Ezcastの場合、すぐに固まって、すぐに解放されてといった具合でイライラしました。
Chromecastで画面のキャストで接続すると割とスムーズに再生されました。
ただし、持ち出し転送時点でSD画像に変換されています。
シャープテレビ+スマホの組合せとは異なりますが、また持ち出し転送の一手間も増えちゃいますが、
>この製品で録画した番組などを他の家のテレビでの視聴は可能ですか?
に対して、とりあえず参考になれば。
書込番号:18819064
1点
ヘンゲンさん
結論から先にAndroidの仕様にて、DTCP-IP系のアプリヶージョンでレンダリング中は、いかなる外部モニタへの出力は出来ません。
MHL、SlimPort、Miracast、google cast、スクリーンショット、画面ミラーリング、全て出来ないはず!
で、もし出来る組あわせがあるならそれはバグですので、メーカーに発見されれば、直ぐに塞がれます。
Windowsタブレットはこれが出来ます。デスクトップPCが使えなくなりますから^^;
Androidで現状スレ主の要望がかなうのは下記のみ。
http://review.kakaku.com/review/K0000775067/
但し、友人宅にAndroid TVが有る事が前提です。
書込番号:18830067
1点
Radeonが好き!さん
詳しいことはわかりませんが、とりあえず再生画面をアップしておきます。
アダプターはEzCastです。
なお、ナスネから持ち出し転送せずに、ナスネのハードディスクの番組を再生してもカクカクは激しいですが再生できました。
ただし、ライブチューナー機能は「OSの異常を検出しました。アプリケーションを終了します」との再生エラー表示が出て見ることはできませんでした。
ちなみに、写真のタブレットはYOGAタブレット2 1050F Android4.4です。
画面上下のインジケータも見えますから、MLPによる再生であることはわかっていただけると思います。
また、ASUS HD7でも再生OKであることは以前試しております。OSはAndoid4.2ですので、ミラキャスト対応機です。
またスマホのNEXUS5でも本日試しましたが持ち出し再生画面のミラーリングは可能でした。こちらはAndroid5.1ルート化済です。
つまり私の持ち物では、すべてNGではなく、すべてOKでした。
これらがすべてバグとは思えないのですが。。。
書込番号:18831120
2点
連投失礼します。
先ほど投稿した後、NEXUS5で再度接続してみましたら、1分程度でエラー表示「OSの異常を検出しました。アプリケーションを終了します」が出ました。再生は続いていましたが、エラー表示が邪魔でタップして終了しました。
YOGAの方は、15分再生しても、そういった表示は出ませんでした。
以上、報告します。
書込番号:18831352
2点
MLPでさっき検証しました。
失礼しました はは、出来ますね^^;
ただここで晒した事でメーカー側が対策を掛けないと良いですが・・・。
Nexus5が出来ないのは、root化しているからです。
書込番号:18831738
1点
変な話、nasneを友人宅へ持っていく
これが一番手っ取り早い^^;
書込番号:18831739
1点
テレビに映すためのクライアント機器も持って行かないと(^^;
書込番号:18831825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘンゲンさん、Radeonが好き!さん、LUCARIOさんそのほかの皆さん
いろいろ検証いただきありがとうございます
最初はちょっとした設定変更くらいでと思ったのですが
他のアイテムが必要だったりやっぱり大変ですね
今はとりあえずスマホの画面で我慢してますが
もっと単純でアナログな方法を思いついたので
それで自分たちが耐えられるか試そうと思います。
TVに接続したビデオカメラかスマホのカメラで
Playしているスマホを撮る(笑)
書込番号:18833433
2点
アナログ機器と同じSD画質で良いなら中古のPSPを購入し、それにお出かけ転送してから持ち出すというのはどうでしょうか?
PSP用のTV出力ケーブル(赤白黄色のクラシックなタイプ)も必要ですがどれも中古で買えばそんなに高くはないはずです。
書込番号:19177286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀松SHさん
それだとPS3も必要ですよ。PSPは単独でnasneの録画を取り出せないので。
書込番号:19177412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)










