- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2014年10月5日 23:18 | |
| 1 | 7 | 2014年10月17日 06:12 | |
| 4 | 7 | 2014年9月29日 16:32 | |
| 0 | 4 | 2014年9月30日 23:27 | |
| 19 | 11 | 2014年9月27日 22:14 | |
| 82 | 52 | 2014年12月3日 18:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
DIXIM BD Burner 2013 for バッファロー をナスネ、TV(REGZAのz1)の録画データをBD化する際に使っておりますが、バージョンアップ後のDiXiM関連の書き込みを見て、使えなく(ナスネで)なるのが怖くてバージョンアップ出来ておりません。
バージョンアップした方で、DiXiM BD Burner 2013が使えたよー、って方いらっしゃいますか?
書込番号:18008121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バージョンアップしたnasneでもDiXiM BD Burner 2013は使えたよー
IODATA版ですけど。
書込番号:18008377 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
鴨鍋さん
ありがとうございます。for iodataのでは使えたのですね!
アップデートに期待が持てて来ました!
書込番号:18008569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アップデートしました。
無事、アップデート後もDiXiM BD Burner 2013 for バッファロー 使えました。
これから、さらにバージョンアップしたナスネを使っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:18019249
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
ソフトバンクのエアフリー+GL01pでipad等でテレビを見ていました。通信制限は10gでしたが、速度制限がかかることはありませんでした。この度新しいwifi, gl10pを使用しましたが、一週間も立たずに速度制限がかかりました。確認してみたところ100mbyte/10分を使用していました。速度制限が7gですが、あまりに早く制限が掛かってしまい困っております。こちらの機種を使用しても同じなのでしょうか?よくわからない質問で申し訳ございません。
1点
しん吉0517さん
nasne のリモート視聴機能では、2Mbps モードと 1Mbps モードが選べます。
仮に 1Mbps で配信・視聴したとして、10 分だと単純計算で、
1Mbps * 600 秒 / 8 (bit/Byte) = 75MB
となり、それほど変わらないと言えるでしょう。(2Mbps モードだと 150MB になります)
同じく単純計算した場合、7GB で視聴できるのは 1Mbps モードでも 15 時間強となります。
一日平均だと 30 分しか見られないということになりますね。
書込番号:18002857
0点
回答ありがとうございます。やはりそうですね。ただ、gl01pで速度制限が掛からなかったのが疑問です。
書込番号:18002944
0点
こんにちは。ユーザではありませんが(nasne+androidスマホで宅内視聴はしています)。
確認ですが、
ソフトバンクのエリアフリー+GL01P+iPad等でのリモートTV視聴と、
nasne+GL10P+iPadでのリモートTV視聴を比較して、
前者のときは1ヶ月10GBの速度制限に全然ひっかからなかった、でも後者は1ヶ月7GBの制限に1週間も持たず引っ掛かった、
と仰ってますか?
だとすると、ですが、
前者エリアフリーは設定で、
a. 高画質(1,280×720/約4Mbps)、
b. 標準画質(720×405/1.5Mbps)、
c. 低画質(320×180/800kbps)、
d. 低速回線用画質(320×180/300kbps)
のいずれのビットレートが選べるようですが
(http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130125_585046.html より引用)、
しかしnasneのリモート視聴では上でshigeorgさんが書かれている通り、
- 2Mbps モード
- 1Mbps モード
の2つのビットレートしか選べないです。
従って、もし上のエリアフリー使用時にc.やd.のような低レートで使われていたのだとしたら、それをnasneに変えた途端、その裏での通信ビットレートは従来より数割増しor数倍に跳ね上がってしまいます。
したがって、日々のTV視聴時間のペースは同じでも、より短期間で速度制限に掛かってしまうことになります。
もし、回線側の速度制限上限を今の7MB/月より上げたくないなら、TVリモート視聴はもとのエリアフリー使用に戻すしかない、ってことになっちゃいますね。
書込番号:18007642
0点
ごめんなさい一部訂正、
〉回線側の速度制限上限を今の7MB/月
↓
7MB/月 じゃなくて 7GB/月 でしたね。
大変失礼しました。
書込番号:18008055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重ね重ねごめんなさい、主旨ミスリードしてたようで。
同じエリアフリー→iPadでのTV視聴をしてるのに、モバイルルーターを変えたら上限に引っかかるようになった、と仰っているんですね。
ひょっとしてルーターを変えたのと同時期に、エリアフリー側のビットレート設定を不意に変えてしまったって可能性も考えられます
(あるいはファームウェアがアップデートされた・設定初期化したとかで、勝手に高レートの設定に書き変わった?)。
エリアフリー側の設定内容を今一度確認してみることをお勧めします。
なお、もし現状でエリアフリーをやめてnasneに変えるとなると、状況は今とさして変わらないか、むしろ悪い方向にいくでしょうね。
前述のごとく、エリアフリーのような数百kbpsの低ビットレートのモードがnasneには用意されてないので。
書込番号:18008127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しん吉0517さん
> gl01pで速度制限が掛からなかったのが疑問です。
ネットからの情報でしかないですが、GL01P は今年の 4 月末までは「一日 366MB を超えると、当日 21 時から翌 2 時まで通信速度を制限」というものだったようなので、それまではおそらくは制限がかかっても気づかなかったか、制限にひっかからなかったのではないかと思います。
で、今年の 5 月から「当月の通信量が 10GB を超えたら月末まで制限する」という方式に変わったそうです。
ただ、実際に制限されるかどうかについては、実は緩い場合もあるようです。
参考1: http://gadget-shot.com/news/21379
(GL04P の話題ですが、その中に「GL01Pの契約で月間30GB以上通信できるとの報告もあり」との記述があります)
参考2: http://garnet-life.net/20140714/emobile-lte/10gb-limit
(GL06P の話題ですが、料金体系や制限方式は GL01P と同じようです)
書込番号:18008606
0点
ご連絡遅くなりました、皆様方ご説明ありがとうございました。現在10月17日現在、gl01pで3.61gbの使用料となっております。電波状況があまりよくなった事もあり、画質は標準モードを使用する機会が多かったものの、今月10月に現状何故この使用料なのかわかりませんが、このままgl10pを使用したいと思います。また何かありましたらご報告いたします。ありがとうございました
書込番号:18060229
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
・現在のネットワーク状況
固定回線 -- ルーター == ps4 & nasne
※==有線
※--無線
・やりたいこと
現在宅内ではiPhoneから無線でnasneを視聴できていますが、nasneをWiMAXを使用して宅外から視聴したいと考えています。
・問題点
nasneを固定回線とWiMAXの両方につなげる方法が分からない。
以上です。
もし、できないのであれば他の方法をご教授頂けると幸いです。
2点
iphone--WiMAX-(インターネット)-固定回線 -- ルーター == ps4 & nasne
接続自体はこうするだけです
現状のnasneと固定回線の接続を維持したまま
iphoneをWiMAX経由でインターネット接続するだけです
書込番号:17992930
0点
>>こるでりあさん
お早いお返事ありがとうございます!
そこでまた質問なのですが、お恥ずかしい話ですが、WiMAXと固定回線をつなげる方法が分からないのです。
ちなみに、ルーターはバッファローを使っています。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:17992955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ざっくり言えばお持ちのWiMAX端末とご自宅の固定回線の間の部分は
特に何もしなくても「インターネット」でつながってますということです
書込番号:17992987
1点
そもそもですがnasneを外部から見る件ですが、iPhoneはまだ未対応ですよ。
TV SideViewのみが対応予定ですが、まだ対応版のバージョンが出ていません。
まずはこれがリリースされるのを待ちましょう。
予定では9月30日以降らいしいです。
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/2014/09/tv-sideview-ios-28e5.html
書込番号:17993020
1点
録画したやつは宅外から見れるんでは?
ライブはこれから対応予定とのことでは?
書込番号:17994463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
miyakiyoshiさん
現時点の iOS 版 TV SideView と nasne の組み合わせでできるのは、7 月に公開された 2.6.0 バージョンと同じく、家の中での番組視聴 (放送中、録画) と、番組持ち出し、外からの録画予約です。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140724_659279.html
録画番組を iOS 機器に持ち出しをすれば、録画番組を外でも再生視聴できますが、それと 9/30 公開予定の 2.7.1 で対応予定されている「外からどこでも視聴」(放送中番組、録画番組) は違うものです。(持ち出さなくても nasne 内の番組を再生視聴できる)
書込番号:17995150
0点
マルチになっていますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000677893/#17992805
WiMAX機器を受信側の通信機器(宅外)として使うなら、こるでりあさんの書き込みの通りです
但し、ボチボチ家電好きさんの書き込みの通り、現在は未対応です
iPhone用TV SideViewの、リモート視聴対応版が公開されるまでお待ちください
WiMAX機器を送信側の通信機器(宅内)として、WiMAX回線か固定回線を選択して送信する事も可能です
但しこの場合も、リモート視聴対応版が公開されるまで待つ必要があります
向こうでも聞かれていますが
WiMAX機器を、宅外で使うか・宅内でも使うかに依りますので
ご使用方法を、充分検討のうえで決めてください
用途的には
iPhoneの、モバイル回線での従量による帯域制限を避けたいというのであれば(宅外)
固定回線の送信帯域が足りないので、WiMAX回線でカバーしたいのなら(宅内)です
書込番号:17995247
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
早速、nasneをアップデートして、アンドロイドの同ソフトもアップデートしましたが、TV視聴できませんでした。
そこで、A:ホームLAN、B:au iphonテザリングと、いろいろ各機器で試してみました。
私が持っている機器
1.デスクトップパソコン:自作 視聴ソフト:DiXiM Digital TV 2013
2.ノートパソコン:sony VAIOSA 視聴ソフト:VAIO TV with nasne
3.sony TAB S:レコプラ、TVsideview、nasneACCESS
4.memopad 7:レコプラ+Twonky Beam TVsideview、nasneACCESS
5.iphon5s:dmix デジタルTV
A-1:過去スレのとおり、視聴できず。PCTV nasneはどうなんでしょうか?
B-1:家のメインパソコンなので外部視聴は検討せず。
A-2:sony同士で、さすが問題なく視聴。
B-2:soft未対応で当然視聴できず。
A-3:レコプラがフリーズで設定までいかず。TVsideviewはいつまでたっても、アップデート画面のまま進まず。
B-3:ソフトがインストールできない、ソフトがフリーズする、で視聴できず。
A-4:レコプラ+Twonky Beamは問題なし。 TVsideviewは対応していない。nasneACCESSは視聴できず。
B-4:ホームLANでも視聴できないので、当然nasneACCESSは視聴できず。
A-5:問題無く視聴。
B-5:iphon(ios8)でTV見ると電池の消耗が激しいのと、画面小さ過ぎて見る気おきないので検討せず。
9/25以降の各ソフトアップデートの結果、デスクトップパソコンで視聴できなくなった。が、DLNAで32インチTVがあるので問題なし。番組削除等はチャントール、VAIOノートで特に問題無し。アンドロイド端末、iphonでのホームLANでの視聴はOKです。ただし、今のところ、外部視聴は全滅です。機器を相当選ぶんでしょうか。視聴できたとしても。通信制限の
0点
kara3さん
我が家では、ドコモ F-02F (富士通製) タブレットと、東芝 AT500 タブレットで、家庭内 LAN 環境で TV SideView も nasne access もちゃんと動作して、番組視聴 (録画済みおよび放送中) ができました。
宅外視聴についても、LTE 経由 (F-02F) と Android スマフォのテザリング経由 (F-02F, AT500) のいずれでも使えました。
ただし、ドコモ P-02E と MeMO Pad 8 ME181 では宅内 LAN でも正常動作できませんでした。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17982168/#tab
どうも TV SideView も nasne access も対象外の Android 端末や、正常動作しない機種があるようですね。
あと、ノート PC では DiXiM Digital TV 2013 for I-O Data では視聴できませんが、PC TV with nasne は OK です。
書込番号:17988277
0点
ASUSパッドとnasneは相性悪いようですね。以前の nasne access も、外部接続でのmp4ファイルは不可でした。sonytabSでは見れたんですが。携帯性を考えると、7インチ前後のパッドがいいんですけどね。1G/日、7G/月の通信制限と機器新規購入も考えると、非常に悩ましいです。今後、Wimax契約で本体タダとかでるような気がしますが。TV SideView のios対応版も30日にでるようですし。本当に、悩ましいです。
書込番号:17988890
0点
sony Tab S で TV SideView、au iphone5s(Ios8)テザリングで視聴できました。
書込番号:17993635
0点
本日、ASUS memo pad 7でnasne accessで外部視聴できました。何回かインストールし直して、何故か突然視聴可能になりました。iphon5s(ios8)とTV SideView も本日のアップデートで外部視聴できました。DiXiM Digital TV 2013はホームラン上で不可でした。なんだかんだでアプリ課金1500円使いました。外部視聴は、やはり、通信手段ですね。重ね重ね、本当に悩ましい。nasne accessお試し視聴数十秒で100MB通信しました。1G/日はあっという間でしょう。
書込番号:18000079
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
自宅内では、nasneのリモート視聴ができるのですが、外からはできません。
環境としては、自宅はwimaxでインターネットをしています。(wimax2ではないです)
WM3500R(wimax クレードルつき)
+
有線接続
+
LAN-WH300AN/DGP(ルーター Logitec)
+
有線接続
+
nasneとPS3
外からwifiに接続し、リモート視聴をしようとすると、しばらく「接続中」と出てから、「nasneに接続できません」と表示されて、見ることができません。(録画したテレビ番組のリストなどは表示されるのですが、再生はできません。)
「nsne Access」「TV SIdeView」、どちもダメです。
端末は、Xperia Z SO-02E。Nexus7(2012)でも、同じです。
(スマホから、自宅のnasneに画像をアップロードしようとしましたが、そちらもダメでした。)
モバイルルーターでは、リモート視聴は無理なのでしょうか? それとも設定次第?
もし、解決方法をご存知の方がいらっしゃったら、お教え下さい。
2点
>モバイルルーターでは、リモート視聴は無理なのでしょうか? それとも設定次第?
設定次第だと思います
UPnPは有効になっていますか?
UPnPが有効でなくても繋げる事はできますが
ポートのフィルタリングを検討するなどの設定が必要です
書込番号:17983180
![]()
2点
惰眠之介さん
ponta393さんも書かれているように、ルータの UPnP 機能がうまく働いていないのではないかと思います。
で、機器構成的に気になるのが、LAN-WH300AN/DGP が間に入っていますが、これはルータ機能は有効になったままでしょうか?
その場合、WM3500R での NAPT (アドレス変換) と UPnP 機能および、LAN-WH300AN/DGP での NAPT と UPnP の 2 重の機能を通り超えることになり、外からうまくアクセスできなくなっているのではないでしょうか?
仮に LAN-WH300AN/DGP のルータ機能が有効なままなのであれば、とりあえず LAN-WH300AN/DGP のルータ機能を無効にしてみてください。
書込番号:17983754
![]()
2点
AP(アクセスポイント)モードにしたら、どうやら外からも行けるようです。
ありがとうございました。
・・・・・一応解決したのですが、なんでRTモードにしていたのかと言いますと、APモードでwimaxを外に持ち出すと、nasneが予約録画できなくなってしまうんです。
これを回避する為に、RT(ルーター)モードにしていました。
普段はAPで、wimaxを持ち出す時だけRTにすればいいのでしょうが、・・・・・うーん、忘れてしまいそう。
書込番号:17984606
1点
惰眠之介さん
> APモードでwimaxを外に持ち出すと、nasneが予約録画できなくなってしまうんです。
「nasne の予約録画」というのは、「CHAN-TORU 等を使って外から録画の予約をする」ということでしょうか?
それとも「事前に nasne に予約してある録画を (自動的に) 開始する」の方でしょうか?
前者の場合ですが、自宅回線は WiMAX しかないのですよね?
その状態で WM3500R を外に持ち出したら、自宅のインターネット接続環境がなくなるから、LAN-WH300AN/DGP のモードに関係なくインターネット接続は出来ず、外出先からの nasne の録画予約はできないですよね。
後者の場合、nasne が予約されている録画を開始する時には、ネット (LAN もインターネットも) は関係ないと思うのですが、何か不具合があるのでしょうか?
書込番号:17984733
1点
2重ルータ状態でも、設定が適切であれば接続できますが
(そもそも、上流側にもルーティング機器はありますので)
ゲートウェイ機器(回線への接続モデムなど)が1台であれば
その機器を取り外すと
CHAN-TORUやTV SideViewでは、www接続ができませんので
番組予約もできません
>wimaxを外に持ち出す
>これを回避する為に、RT(ルーター)モードにしていました
それで、回避出来ていたのなら
モバイルルータ以外のゲートウェイ機器が存在している事になります
書込番号:17986099
2点
ponta393さん
> 2重ルータ状態でも、設定が適切であれば接続できますが
私は実際には試したことがないのですが、NAPT & UPnP が 2 つあっても大丈夫なのでしょうか?
> (そもそも、上流側にもルーティング機器はありますので)
上流というのはプロバイダおよびそこから先のことだと思いますが、そこはグローバル IP アドレスですから NAPT も UPnP もないですよね。
なので、家庭内ルータの「二重ルータ」と、プロバイダから先の「多重ルータ」は意味や状況が違うと思っています。
書込番号:17986794
3点
ルーターが数珠つなぎであっても、設定が適切であれば接続できます
接続サービスに依っては、グローバルIPを配布しない処もありますので
敢えて、上流と表現しています
書込番号:17987660
1点
こんにちは。
惰眠之介さん
もう少し詳しく全体的な構成を書かれたほうがいいですね。
現状、皆さんが書かれているように、自宅にもう1回線あるのかないのか判断つかないです。
あるのとないのとでは全く状況が異なりますので。
shigeorgさん
あまり推奨しませんが、自宅内が(shigeorgさんがおっしゃる)2重ルーター状態でもエニイタイムアクセスは使用できます。
それも、SCEサーバー経由の接続ではなく、Peer-to-Peerでダイレクトに接続が可能でした。
実験的にですが、下記構成で確認しました。
○自宅側
(フレッツ光網)ーーーBroadStation BHR-4GRVーーーAirStation WHR-G301Nーーーnasne
回線:フレッツ光ネクスト マンションタイプミニ(光配線方式)
プロバイダ:SO-NET
ひかり電話契約:なし
ホームゲートウェイ:なし(ONUからBHR-4GRV直結)
・BHR-4GRV
動作モード:ルーターモード(PPPoE)
WAN:grobal
LAN:(192.168.2.1)
アドレス変換(NAPT):有効
UPnP:有効
* 静的ルーティング設定やポートマッピング設定やIPフィルター設定など、特別な設定は特に必要ありません。
UPnPだけでちゃんとNATを越えています。
・WHR-G301N
動作モード:ルーターモード(DHCP)
WAN:(192.168.2.2)
LAN:(192.168.3.1)
アドレス変換(NAPT):有効(なお、無効のローカルルーター状態でも問題ないです)
UPnP:有効
* 静的ルーティング設定やポートマッピング設定やIPフィルター設定など、特別な設定は特に必要ありません。
UPnPだけでちゃんとNATを越えています。
・nasne
LAN:(192.168.3.50)
○リモート側
(Y!モバイル回線)ーーーPocketWiFi GL06P・・・(WiFi)・・・Xperia SO-04F
回線:Y!モバイル(イーモバイル)のLTE回線(1.7GHz)
プロバイダ:SO-NET
・GL06P
WAN:(10.*.*.*)
LAN:(192.168.13.1)
アドレス変換(NAPT):有効
UPnP:有効
* 静的ルーティング設定やポートマッピング設定やIPフィルター設定など、特別な設定は特に必要ありません。
UPnPだけでちゃんとNATを越えています。
キャリア側のNAT/UPnPがどうなっているかはわかりません。
・SO-04F
LAN:(192.168.13.*)
あと、これが結構重要なんですが、
・ネットワーク内で「最後にnasneの電源を入れる」こと
これについては、以前[17898976]で書いたことと似ています。
nasne起動時にSCEサーバーとのルートやネットワーク構造を相互通信により把握するんだと思いますが、
そのときから上流のネットワーク状態が変更されてしまうと、うまく接続できなくなってしまいます。
・過去に少なくとも一度「同一ネットワーク/セグメント内からnasneにアクセスしたことがある」こと
ペアリングとはまた別の話です。
外部ネットワークからいきなりアクセスしようとすると、弾かれてしまうみたいです。
(ちなみに、外部からいきなりだと、nasneHOMEの設定画面にも入れません)
これを確認・実施しないと、できる・できないの判断を見誤ることになると思いますので、注意してください。
書込番号:17987751
2点
ponta393さん、宮のクマの雅さん
二重ルータでも設定が適切であれば (そして nasne の電源を最後に入れれば) 外からのアクセスができる旨の情報ありがとうございました。
単純な NAT/NAPT だけなら二重ルータや三重ルータの経験もあるのですが、UPnP がその時にうまく働くのかは経験がなかったので勉強になりました。
書込番号:17988172
1点
UPnPは、プロトコルの規格です
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Plug_and_Play
NAPTは、IPアドレス変換機能を示します
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%A4%89%E6%8F%9B
つまり
機器状態情報をXMLにして、ルーターのNAPT(PAT)を自動で行うという横着な通信規格です
ルーターなどを越えて、外部の機器との通信にも利用する場合はあります
http://news.mynavi.jp/series/ityougo/021/
UPnP機器は、外部の登録場所(サーバー)にXMLの内容を(時々)登録して
モバイル機器からは、登録場所(サーバー)にアクセスしてデータを取得し
UPnP機器との対向通信を確立できます
Intel/Atomが、通信のネゴシェーションをできない理由もこの辺りにあり
sonyアプリがARMネイティブなAPIの使用により、UPnP或はSSDPを処理できないのでは無いかと妄想しています
書込番号:17988905
1点
ちなみに、先ほどの構成でBHR-4GRVとWHR-G301NのUPnPを無効にしても、
同様にnasneACCESSを用いて(Peer-to-Peerで)接続できました。
エニイタイムアクセスにルーターのUPnPは必要ないみたいです。
これは(当然必要だと思い込んでいたので)今初めて知りました。
この辺り、SCEの独自仕様な部分が大きくモノを言っているような気がするのですが、
反面その詳細が謎なので、何をしているのかよくわからないという部分もありますね。
書込番号:17989045
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
nasneのシステムソフトウエアを2.50にバージョンアップしてから DIMIX Digital TV Plusで再生すると 「・・・は再生できません。お使いのパソコンのセキュリティ設定やネットワーク環境、サーバー機器の状態を確認してください。」と画面に出て再生できなくなりました。SONY製のタブレットやスマホからは今までとおり再生できています。PCかDIMIX Digital TV Plusの設定を変更するとかで再生できるでしょうか?
6点
私も2.50にバージョンアップしたら、全く同様になり再生できません。
「VAIO TV with nasne」「PS4」「PS3」「PS Vita」のどれからも再生可能ですが
「DIMIX Digital TV Plus」だけが再生できません。
他の機器のDTCP-IPの配信はもちろん再生可能ですが、Nasne2.50だけがダメです。
エニイタイムアクセスを有効にしても無効にしても同じです。
「DIMIX Digital TV Plus」を再インストールしてもダメでした。
Nasne2.50の不具合ですかね・・・
書込番号:17982085
3点
私も同様な症状です。試しにnasneの録画番組をIOデータのRECBOXにムーブしたら
RECBOX内の録画が全てがDIMIX Digital TV Plusで再生出来なくなってしまいました。
「・・・は再生できません。お使いのパソコンのセキュリティ設定やネットワーク環境、
サーバー機器の状態を確認してください。」一端、この表示が出ると、パソコンを
再起動しないと他の機器の録画も再生不可になります。
nasneもRECBOXも、今まではpanasonicのBDレコーダから、お部屋ジャンプリンクで視聴出来たのですが
出来なくなってしまいました。
今、RECBOXを初期化中です。
RECBOXが使えるようになればよいのですが。
書込番号:17982305
5点
普段StationTV Linkだから気がつかなかったけど確かに…
リモート視聴に独自方式が入ったせいなのかな…?
digionに何とかしてもらいたい…
書込番号:17982456
0点
その機能拡張ぶりからして此度のアップデートはセキュリティ絡みもかなり弄られているはずですから、従前のままのクライアントではアクセス拒否されて当然ですね。
SONY外のクライアントをご使用されている方は、nasne2.5に対応したアップデートをお待ちいただく必要があります。
書込番号:17982576
0点
ピクセラは問題ないんですがPCTVやVAIOTVでもピクセラの使ってるみたいだしってことなのかな
試した感じではPowerDVDも(無いからわかんないけどSoftDMA 2も?)ダメなんだけど
果たしてCyberLinkは対応させるアップデート更新するのかな?
digionは多分そのうち対応するんじゃないかなとは思うけど
書込番号:17982591
0点
VAIOのアプリは問題ないけどDiximは駄目ですね。
自分の家の場合
OKなもの
VAIO TV with nasne、VitaTV、Xperia(TV SideView、ムービー、MLP)、iPad(MLP、Dixim)、VIERA DT5
NGなもの
DIMIX Digital TV Plus、DIGA BZT760
書込番号:17982724
2点
自分もDiXiM Digital TV plusでは再生できません。
PowerDVD13だと起動直後は再生できて、一つ目の番組を再生終了後に二つ目を再生すると
DTCP-IPエラーになります。
なんか、不思議な挙動です。
家電(TV,レコーダー)は特に問題なく再生出来てます。
書込番号:17982823
3点
社外の製品に対しては、DTCP-IP規格で動くべきですから
規格に違反している方が修正を掛けるべきですね。
今まで動いてたことからNasne側が違反してる可能性が高い気がします。
(もちろんより規格に準拠したら動かなくなった可能性も否定はしません)
書込番号:17982974
2点
SONYの陰謀だな。(笑)
SONYはこのまま放置してPC TV with nasneの売り上げ増しで、メデタシ
メデダシというところだろ。
どうせ崩れゆくSONYだが、PC TV with nasneぐらい買ってやれよ。(笑)
書込番号:17983225
2点
PC TV with nasne、すごく重いんですが。
DiXiM より重いなんて、使えね〜〜〜。
(ごくたまに使ってるけどね)
書込番号:17983557
2点
DIMIX Digital TV Plus の兄弟ソフトである DiXiM Digital TV 2013 (DTCP+ 対応版) でも同様に再生できませんでした (家の中の LAN 接続環境で)。
なお、DiXiM 系でも iOS 用 (DiXiM Digital TV for iOS) や Android 用 (F-02F バンドルの DiXiM Player) の方は OK でした。
それにしても utayさんの報告の不具合は深刻ですね...
書込番号:17983769
4点
RECBOXは初期化して使用可能になりました。貯めてあった録画は全て無くなりました。
SONYのサポートに連絡しましたが、事例がまだ上がってきていないので原因は解らないようです。
自社の機器でしか実験してないようなので、今回のような事例は想定外のようです。
結局、セキュリティー絡みではないかとの憶測のみの返事でした。
不具合の事例が増えれば原因が解ってくると思いますが、すぐには対処出来ないようです。
バージョンダウン出来ないか質問しましたが、出来ませんとのことです。
これでnasneは当分使えないので、DIGAを1台購入しました。
書込番号:17984603
3点
DTCP-IPクライアントは、プラットホーム毎に沢山ありますので
個人的には、対岸の火事状態で書き込みを遠慮していましたが
そもそも、RECBOXの初期化は不要です
DTCP-IPクライアントを選別する事で、他の方法があります
又、nasne(2.5)が使えない事はありませんので
高価な、他のDMS(サーバー)機器を手配する必要性もありませんでした
既に購入されているようですので、今更何を言っても始まりませんが
的確な返答を返せないサポートの質が、残念な結果の原因だと思います
私もRECBOXを所持していますので、件のアプリも所持していますが
所詮、機器バンドル版DTCP-IPクライアントアプリ(おまけ)なので
メインに据えて使うアプリでは無いと思っています
軽挙妄動の事例が増えるのは、他のユーザーの迷惑ですので
意味が理解できず、件のクライアントアプリしか利用できないユーザーは
今のところは、nasneのアップデートはしないでくださいが妥当です
書込番号:17985173
0点
皆さんも苦労なさっているようですね。 現時点でのPCでの再生は sonyかDigiOnの修正ファームアップを待つか PC TV with nasneを買うかしか方法はなさそうですね。 当面はsonyのタブレットを使います。
書込番号:17985553
1点
PCでも
StationTV Link(ストアアプリ)が使える環境の場合は
nasneのバージョンアップでも、特に問題はありません
RECBOXに関しても同様です
書込番号:17986070
0点
nasneバージョンアップ後、DIGAからクライアント視聴ができなくなりました。Recboxがらみも軒並みアウトです。
書込番号:17993720
2点
nasneのバージョンアップから、Panasonicディーガのお部屋ジャンプリンクが使えなくなりました。
お風呂テレビも同社(Panasonic)なのですが、ディーガに録画した映像は観れず。
ただ、お風呂テレビからnasneに録画した映像は観れるのです。
まだ試していないことは、nasneをネットワークから外すということ。
nasneを外したことで、ディーガのお部屋ジャンプリンクが使えるようになったとしたら…ソニー、やってくれましたね。
…という感じですが。
(今日明日にでも確認してみます)
同一のネットワークにいるDLNA機器は、かなりシビアな関係にあるということになるのでしょうか?
今回の一件、もしnasneのアップデートに問題があるとしたら、DLNAの共通規格を無視した仕様…とも思えるのですが…。
あ、逆かな?
ディーガが準拠していない可能性もあるのか。
お風呂テレビからも、アクオスからもnasneへの録画再生は問題ないということなので。
何にしても、ファームウェアアップデートは、直ぐに飛びついてはならない…という教訓になりました。
書込番号:17998827
3点
@けんぢさん
我が家で nasne を LAN から外してみましたが、我が家では状況は変わりませんでした。
なかなか、根が深い問題のようです。
書込番号:17999052
3点
問題の解決に時間が掛かるようであれば、バージョンダウンが可能として欲しいですね。
書込番号:17999607
3点
我が家にバージョン2.50前、Uniden DTH310Rでネットワーク全く問題なく、ナスネで録画した番組を再生できます。
バージョン2.50にアップ後、コンテンツが見えますが、再生すると、コンテンツが開きませんと再生不能。
ネットワーク、ルーター、DTH310R、ナスネを再起動しても同じ状況。
変化点として間違えなくバージョン2.50の問題と思います。
SONYさんの対応期待できるかな…
書込番号:18000211
3点
shigeorgさん、既に実験済ということでしたが、念のため確認してみました…。
結果は同じく、nasneをLANから外しても、お部屋ジャンプリンク(DLNA)は死んだままでした。
nasneをLANから外した状態で、DMR-BRT260を再度初期化。
DLNAの情報が消えた状態で、再度確認すると一度だけ、お部屋ジャンプリンクが復活。
ただし、一度その映像を止めると次には再生不可能に。
その時の状態として、外付けのHDDをBRT260に接続しているのですが、そのHDDをアクセスランプが付いたまま何時間経過しても消えません。(nasneバージョンアップ前までは消えていました)
HDDアクセスランプを消すには、BRT260本体の電源を切る。
リモコンで電源を入れる。
この状態で、お部屋ジャンプリンクを使って、BRT260の録画データにアクセスする⇒一度だけ再生出来る。
ここまではわかりました。
外付けHDDはBUFFALO社製です。
外付けHDDはを外して確認もしましたが、この動きは同じでした。
ここまで来ると、nasneがクロである(何かしらの引き金を引いた)ことは確か。
ソニーのサポートには、一連のことを話していますが、その後の回答を待っている状態です。
(この書き込みを見る前に、相談していました)
この書き込みがあることを相談後に知り、同じ状態の(問題を抱えている)人がたくさんいることがわかりました。
ソニーサポートから電話がありましたら、その結果も書き込みさせて頂きたいと思います。
おそらく改善を求めるのであれば、多くの人がソニーサポートに問い合わせをすることが近道ではないか?と思います。
ファームウェアのダウングレードは出来ないのか?についても聞きましたが、出来ないそうです。
また、nasneのファームアップで影響を受けた機器は、致命的なダメージを受けているようにも思えてきました。
少なくとも消費者は、全データの消去…という最悪の状態を強いられそうです。
憶測ではありますが。
書込番号:18000565
3点
結局
nasneのバージョンアップでは
一部のDTCP-IPクライアント機器(アプリ含)では
nasneの視聴が、できなくなる可能性がありますので
バージョンアップには、充分ご検討ください
という話ですね
DTCP-IPにもバージョンがあり
source〜sinkの間の、ネゴシェーションで取り扱うデータも違います
送る側のバージョンが新しくなって、データサイズが増える場合などには
受ける側のバージョンが古いままだと、不具合がでます
デバイスレベルでは、特に問題は発生し難いと思いますが
コンテンツ毎に遣り取りされる情報については
双方が、同じデータを取り扱うように作られていないとできないでしょう
他のメーカー機器やソフトウェアでは、視聴不可になった情報が見当たらないので
現状、nasneのバージョンアップで視聴できなくなったのは
ハードウェア内蔵では、Panasonic系(DIGAなど)
ソフトウェアでは、PC用のDIMIX Digital TV系
ぐらいでしょうか?
尚、RECBOXについては別要因だと思います
書込番号:18001166
0点
nasneをバージョンアップしても
今まで通り、使えている機器やソフトウェアも沢山ありますので
それらの機器は、正常な手順でコンテンツを遣り取りしていたと考えられます
又、nasneをバージョンアップしても正常に機能するように作られていたわけです
今回の、nasneのバージョンアップで視聴できなくなった原因は
DTCP-IPクライアントを実装した側の、当該機器やソフトウェアの問題で
nasneのサポートに捻じ込んでも、埒が明かないだろうという意味です
幸いな事に、私の環境には不具合機器などはありません
きわもの扱いの下記ドングルでも、nasne2.5状態で視聴可能です
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/cable/ldt-dmr01/
書込番号:18001280
0点
>今まで通り、使えている機器やソフトウェアも沢山ありますので
>それらの機器は、正常な手順でコンテンツを遣り取りしていたと考えられます
>又、nasneをバージョンアップしても正常に機能するように作られていたわけです
>今回の、nasneのバージョンアップで視聴できなくなった原因は
>DTCP-IPクライアントを実装した側の、当該機器やソフトウェアの問題で
>nasneのサポートに捻じ込んでも、埒が明かないだろうという意味です
現状ではそうも言いきれないかと思います。
枯れた規格ならまだしも、DTCP-IPのような現在進行形で進んでいる規格では
規格に厳密に作られたものほど動かなくなるのはよくあることです。
規格を無視してきた場合でも対応出来るロジックを入れてるものほど
他の機器との親和性が高いのは良くある話です。
もちろんnasneが規格違反をしているという意味ではありません。
当然ながら規格違反をしてる機器が修正すべきですが
今まで動いていたものが動くなるようなバージョンアップをする場合は
回避策としてバージョンダウンも提供して欲しいという希望はしても問題ないかと。
私も動かくなったのは6つのクライアントのうちの1つだけので
(あと2つは試してないので今度試してみます)
滅茶苦茶困ってはいないのですが、クライアントが限られている方は困っているでしょうから
自分に影響がないから問題ないとはとても言えません。
書込番号:18001684
4点
>回避策としてバージョンダウンも提供して欲しい・・・
勿論、それは皆さんの希望でしょうし、私もそうして貰いたいとは思いますが
バージョンアップ時に表示される画面には、バージョンダウンできませんと書かれていました
>自分に影響がないから・・・
誰もそんな事は書いていません、穿ちすぎでしょう
問題が無いクライアント機器(アプリ含)は、他にもありますので
そのようなアプリを使う場合は、問題ありませんと書いてあります
バージョンアップをしても、問題の無い機器(アプリ含)の情報も出さないと
他の方が、折角のバージョンアップを躊躇する場合があるかも知れません
又、該当するクライアント機器(アプリ含)を使わざるを得ない場合は
nasneのアップデートはしないでくださいが妥当です、とも書いてあります
>私も動かくなったのは6つのクライアントのうちの1つだけので
>(あと2つは試してないので今度試してみます)
>滅茶苦茶困ってはいないのですが、クライアントが限られている方は困っているでしょうから
ここは、情報交換の場です
使えた機器・使えない機器の情報は、多い程有益だと思いませんか?
>滅茶苦茶困ってはいない・・・とか書き込むだけなら
>自分に影響がないから・・・という言葉を、そのままお返し致します
書込番号:18001938
0点
うちのパナ製品(テレビ及びレコ)のお部屋ジャンプリンクは生きてるのを確認しましたが
使用不能になるトリガーがどこにあるのかわからないので
怖くてお部屋ジャンプリンクからnasneの中身はのぞいてません…
書込番号:18002691
1点
パナ製品(テレビ及びレコ)と、お部屋ジャンプリンクは
他社製品との接続については、メーカーとして動作を保証していないので
DTCP-IP非対応(独自実装)では無いか、という気がしてきました
DTCP-IP 1.2相当の互換性があったので、nasneとも接続できていた
だけのように思います
(下記の、12:お部屋ジャンプリンク参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/DIGA
wikiなので、メーカーの正式な見解では無いとは思いますが
>使用不能になるトリガー・・・
コンテンツレベルのネゴシェーションデータの遣り取りで発生しそうです
source〜sink間通信で、source側(nasne)のデータフォーマットが変更され
sink側(Panasonic機)が追いついていない(処理できない)ように見えます
DTCP-IP非対応(独自実装)では、さもありなん、な状況のようです
ユーザーとしては
nasneのバージョンダウンができるようになるか
PanasonicがDTCP-IP 1.4相当の互換性を持たせるようにするか
両社が歩み寄るように、願うばかりのようです
書込番号:18005230
0点
ponta393さん
お部屋ジャンプリンクは「DLNA/DTCP-IP + パナ独自拡張」です。
以前 (パナ機限定だった時) の放送転送機能や、自動レート変換制御、DLNA 経由でも DIGA を操作しているようなユーザインタフェース (RUI) などがパナの独自拡張部分ですが、あくまでもベースは DLNA です。
参考: 「お部屋ジャンプリンク」(パナソニック技法 Vol.56, No.1)
http://panasonic.co.jp/ptj/v5601/pdf/p0106.pdf
上記レポートでは、独自部分の RUI を解説しているので DLNA とは別のように読める書き方の部分もありますが、よく読めば RUI は GUI 情報の交換の部分であり、番組再生は DLNA と同一の方式であることがわかります。
(2. の (4) コンテンツ再生方式)
で、DLNA 1.5 において著作権保護には DTCP-IP が必須となったため、日本においてデジタル番組を扱う DLNA は DTCP-IP が必須となります。
あと、ARIB TR-B14/B15 においても、地デジや BS/CS を IP 経由で出力する際は DTCP-IP に準拠することと書かれています。
とはいえ、ピクセラのチューナー製品には独自暗号方式を使って無線 LAN でスマフォ等に飛ばすものもあるのですが (PIX-BR321 など)、TR-B14/B15 の制約をどうやってくぐり抜けているのかはよくわかりません。
ちなみに、DTCP を管理している DTLA の設立メンバー 5 社にパナソニックも入っています。
http://www.dtcp.com/
書込番号:18005599
2点
>怖くてお部屋ジャンプリンクからnasneの中身はのぞいてません…
DIGA BZT760の「家じゅう録画一覧」でnasneを再生するとDIGAがフリーズして電源OFFしか受け付けなくなります。
VIERAは大丈夫なんですが、nasneの影響で機器に不具合がでるか不安なので、ソニー機(BDZ-EW510)を購入した。しばらくnasneはオフラインにした、ソニーレコ機と比べてみてメリットないなら売却かな(NASあるし)。
書込番号:18005817
1点
>参考: 「お部屋ジャンプリンク」(パナソニック技法 Vol.56, No.1)
> http://panasonic.co.jp/ptj/v5601/pdf/p0106.pdf
上記の参考にも、一言もDTCP-IPには触れられていないようですが
DTCP-IP対応かどうかは、メーカーに聞けば判る話だと思います
一方で、nasneやRECBOXは、仕様にDTCP-IP対応と明記しています
Panasonic機のお部屋ジャンプリンクは、他社機器との接続を動作保証しないので
http://panasonic.jp/support/r_jump/faq/index.html
単に、水掛け論に終始する恐れがありますが
既に不具合として、結果はでているのでは無いですか?
書込番号:18005890
0点
Cafe_59さんの言われる通り、VIERAは大丈夫でした。
BRT260というローエンド機でも同様に電源OFFする他ない状況になります。
一度、電源OFFした状態から、VIERA(お風呂テレビ)からお部屋ジャンプリンクの録画は再生可能。
次の録画を観ようとしたら通信エラーとなります。
一応、Panasonicさんにお願いし、この週末に状況を確認頂くことをお願いしています。
本日ソニーサポートの方から電話がありましたが、「今回のアップデートで他社DLNA機器に影響が出ているという事例はなく、相談電話も受けていない。また他社製品の動作確認まで弊社が行うことも出来ません」というお返事。
確かに他社製品の規格とあっているか?という動作保証は出来ないのは理解出来ます。
はじめから使えない場合には、その理屈はわかるのですが、今まで使えていてアップデート後に使えなくなってしまった状況で、こう言われてしまうと悲しくなりますね。
状況を変えるには多くの人の不具合報告がサポートに入らないと、どうにもならないということでした。
もうひとつ。
nasneは、プレイステーションを持っていることを前提としていて、フル機能をサポートしています。
nasne単体では、そのフル機能は使えません。
また、プレイステーションを含む環境下でのテストを実施し、新しいバージョンで問題のないことを確認しています。
…とのこと。
要は「このバージョンで不具合は無いので、お客様の環境を直すのは私共ではありません」ということらしいです。
わからなくもないですが、腑に落ちない感じもします。
Panasonicのレコーダ(ディーガ)部門が、せめてVIERA部門のDLNAと同じ規格に統一してくれていれば、パナユーザーの問題は、あっさり解決するのかもしれませんが。(憶測です)
今週末、修理に来てもらう約束となっています。
その結果もご報告できれば…と思っています。
※長文乱文失礼しました(これでもかなり削除しました)
書込番号:18005945
2点
他社製品はわかりませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=17992076/
のスレのは確実にソニー内での不具合なのにその言い訳は無いですよねえ…
うーん…
書込番号:18005989
0点
もともとDIGAのDLNAクライアント機能はシビアな部分がありますからね。
VIERA BRAVIA OPPO105 Diximでは再生できるファイルもDIGAではOUTだったりしますし。
Panasonic側で対応できればいいですけど。
書込番号:18006055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nasneは
画面表示デバイス用のインターフェイスを持たないのが弱点です
それを補うため、DLNA DTCP-IP対応デバイスへの出力が必要なわけです
チューナーを実装しているので、放送コンテンツの取り扱いが主となり
DTCP-IPに対応したフォーマットでの、コンテンツの遣り取りが必要です
DTCP-IP対応を、明記しない機器(アプリ含)での運用は
バージョンの変遷による動作を、保証されていないという教訓でしょう
Panasonic機が、動作保証の無い他社製品との接続試行を行う事で
以後、そのPanasonic機が他のPanasonic機との接続も不可能になった場合
接続不可能になったPanasonic機の修理費用は、誰が負担するべきでしょうか?
今後、当事者の方々は、その問題に直面するのでしょう
書込番号:18006209
0点
現状、議論の焦点はDTCP-IPのバージョン遷移にあります
DLNAでは無く、DTCP-IPのネゴシェーションデータの違いの話です
Panasonic機の、コンテンツネゴシェーションデータのフォーマットには
DTCP-IP 1.2相当の互換性があるだけで、DTCP-IPには非対応
というのが、Panasonic機の真実では無いかと私は思っています
何方か、Panasonic機の仕様などでDTCP-IP対応らしきものを見つけられたら
下記のような、アンカーでも付けて貰えれば幸いです
Panasonic機の以前の機種での参考情報
http://panasonic.jp/support/bd/network/use_info/use_dlna.html
少なくとも、上記に示されている対象機器では
nasneのバージョン2.5でも、正常に動作する(べき)のでは無いかと思っています
書込番号:18006766
0点
ponta393さん
> DTCP-IP 1.2相当の互換性があるだけで、DTCP-IPには非対応
これまでも書いていますが、DLNA ガイドライン 1.5 において、著作権保護には DTCP-IP が必須となっていますし、ARIB TR-B14/B15 においても DTCP-IP に準拠することと書いてあります。
パナソニックがこれらの規定、規格を無視するとは思えません。(DTCP を制定した団体である DTLA の設立メンバーですし)
> 何方か、Panasonic機の仕様などでDTCP-IP対応らしきものを見つけられたら
以前の機種には書いてあったけど最近の機種には書いてないというのは、上記等から自明の理だからでしょう。
書込番号:18008646
3点
shigeorgさん
私は、非対応だと思いますが
何処までも並行線のようですので、もうやめたいと思います
Panasonic機のBDレコは、DMR(レンダラ)としても使えると思いますが
TV Sideviewのホームネットワークから、nasneのコンテンツを選択すると
機器選択画面が出て、Panasonic機を選択できますか?
そして、その場合の再生についてもできないという事ですよね?
放送コンテンツや、一般動画コンテンツの挙動が判れば有難いです
それと、RECBOXの新しいファームウェアがあるようです(2.0.1)
残念ながら、私の期待していた不具合の解消はされていないようでした
書込番号:18008782
0点
パナの修理担当者の方が来られました。
nasneが原因と見られる、録画データ再生不具合ですが今回、以下の症状についての相談です。
「SV-ME5000(防水テレビ)とDMR-BRT260(BDレコーダー)のお部屋ジャンプリンクが使えなくなった件」
電源を完全に落とした状態で、一度だけ再生出来る。
再生を停止してもHDDのアクセスランプが点灯しっぱなしなので
「レコーダー本体が、HDDからの再生要求が停止されたことを認識していないので、次再生しようとしても通信エラーになるのでは?」ということに。
BRT260の中を開けて、小さい15センチくらいの正方形の基板を取り替えるが、結果は同じ。
あと交換が出来るパーツとして、電源基板とHDDだそうです。
電源基板は、そう壊れる部品でも無いですし、電源が壊れている場合、お部屋ジャンプリンク以外にも影響が出るはず…ということでこの部品はシロ。
電源基板を変えると必然的にHDDは、別機種に接続したと認識し、録画データは基盤交換後、再生出来ない状態になるそうです。
余談として今後、各社レコーダーに接続した外付けHDDの録画データを共有して使えるようにする動きがあるそうですね。
消去法でHDDが怪しくなってきました。
HDDをフォーマットすることで解決出来るかもしれません。
(ただし、nasneはお部屋ジャンプリンクの検索対象から外す必要あり)
録画データを消してしまってもいい状態にまで持っていけたら試してみます。
※nasneのスレで、直接有益とならない書き込み失礼いたしました。
書込番号:18013220
2点
Digi Onが11月の初旬までには改訂版を出すそうです(サイト参照)
書込番号:18062136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
@けんぢさん
>「SV-ME5000(防水テレビ)とDMR-BRT260(BDレコーダー)のお部屋ジャンプリンクが使えなくなった件」
家にあるViera DT5からのBZT760のお部屋ジャンプが通信エラーで使えなくなりました。nasneが原因ぽいのだが
書込番号:18073072
0点
IOのアップデートで復活しました!
書込番号:18079752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DiXiM Digital TV 2013 for I-O DATA Ver.1.05 掲載日2014/10/22
変更履歴
■Ver.1.04 → Ver.1.05(2014/10/22)
・nasne(ナスネ)から本製品にダウンロードしたコンテンツの再生動作安定性向上。
同じく動作確認できました
書込番号:18079984
0点
Dixim Digital TV Plus は無事に問題解決しました。
Digionの対応に感謝!!!
書込番号:18083880
0点
Panasonicから回答が来ました
ナスネによるお部屋ジャンプリンク不具合のアップデートを11月初旬に配信するそうです
期待しましょう、良かった、良かった
書込番号:18106952
2点
DiXiM Digital TV シリーズのアップデータを公開しました。(再)
http://www.ask-support.com/askware/?p=827
「10/23公開のアップデータについて、一部ノートPC、タブレットPCの環境で
正常に出力できない問題が確認されました。
アップデータを再修正しVer2.2.5.2となりました。
お手数ですが、10/23公開のアップデータで再生出来なくなったお客様は、
最新版へのアップデートをお試しください。Update:2014/10/30」
との事です。m(_ _)m
書込番号:18109849
1点
一部機種ですが、今回の件に関連するDIGAのバージョンアップが来てるみたいですね
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/
書込番号:18135533
1点
そうですね、本日DIGAがアップデート完了しましたとのメッセージが出ました
今までが嘘のようにお部屋ジャンプリンク等が正常になってます
これですべての機器との関連が正常になりました。よかったよかった
書込番号:18137359
1点
PowerDVD14 Ultraでは相変わらず見れません。最初だけは見れるのですが・・・そのうちアップデータが公開されるのですかね?
今まで見れていたのに・・・かれこれ1か月以上たつでしょうか? とても困っております。
書込番号:18210050
0点
今日CyberlinkのHPを確認したらアップデートファイルが公開されておりました。nasneの問題を修正したとのこと。
さっそくインストールしたら見れました。やっとナスネが見れます。長かった・・・。
書込番号:18213193
2点
PowerDVD14 Ultra はアップデータが出ていましたが 13はまだ出ていませんね。
私は13使っていてサポートに聞いたら13もアップデータを出すようなことを言っていたが出さないのかな。
書込番号:18233715
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






