- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2014年8月31日 11:02 | |
| 4 | 13 | 2014年8月30日 17:44 | |
| 3 | 5 | 2014年8月24日 14:02 | |
| 2 | 2 | 2014年8月15日 12:34 | |
| 1 | 4 | 2014年8月13日 02:25 | |
| 1 | 11 | 2014年8月14日 18:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
Xperia z1fを購入したのでnasneを買って外で録画した番組を視聴しようと思うのですが、SDカードに番組をダウンロードすることは可能でしょうか?
それとついでの質問なのですが我が家のBlu-rayレコーダーはUSB端子が付いていて、ハンディカムで撮影した動画をワンタッチでレコーダーに移せるのですがnasneでそういったことは出来ますか?
分かりにくい文章で申し訳ありませんがご教示ください。
書込番号:17886413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
shizukuちゃんさん
わかるところだけ回答いたします。
>>我が家のBlu-rayレコーダーはUSB端子が付いていて、ハンディカムで撮影した動画をワンタッチでレコーダーに移せるのですがnasneでそういったことは出来ますか?
残念ながら、これはできません。
書込番号:17886428
0点
shizukuちゃんさん
> Xperia z1fを購入したのでnasneを買って外で録画した番組を視聴しようと思うのですが、SDカードに番組をダウンロードすることは可能でしょうか?
以下のページの情報を見る限りはできるようです。
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/mobile/wirelesstrans.html
(「ワイヤレスおでかけ転送したい」の項目の「3」参照。直下の「ご注意」も確認しておいてください)
なお、SO-02F (Xperia Z1F) と nasne 間のワイヤレスおでかけ転送については、製品紹介ページに「できる」と書かれています。
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-02f/function/connectivity.html
機器が違いますが nasne からのワイヤレスおでかけ転送のやり方の説明が以下にあります。
http://www.sony.jp/support/tablet/guide/movieapp/transfer.html
タブレットについての説明ですが、参考にはなるでしょう。
あと、最初のリンクの説明はレコーダーから持ち出す場合の説明なので、nasne の場合は「準備1」「準備2」は不要です。(nasne では持ち出し用番組が自動的に生成されています)
それから、SD カードへ持ち出ししたい場合は「ムービー」アプリを使ってください。TV SideView や有償の Twonky Beam, Media Link Player for DTV では SD カードへの持ち出しはできません。(内蔵メモリへの持ち出しはできます)
書込番号:17886605
0点
補足というか別情報ですが、「SD カードに持ち出したい」理由が、内蔵ストレージを節約したいとか、たくさんの番組を持ち出したいということであれば、追加費用がかかりますが以下のポータブルサーバを使うという方法もあります。
バッファロー HDW-PDU3 シリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdw-pdu3/
ただし、nasne からポータブルサーバへの持ち出しに、スマフォ (SO-02F) での操作が必要なのと、視聴の際に SO-02F をポータブルサーバに Wi-Fi 接続しないといけないのでちょっと手間がかかりますけどね。
でも 500GB or 1TB の大容量なのでたくさん持ち出せますし、SO-02F 以外の機器からでも視聴できます。(Wi-Fi 接続ができ、DLNA/DTCP-IP プレーヤー機能があれば)
それからすでにお使いのレコーダーのメーカーおよび型番は何ですか?
それによっては nasne を使わなくても SO-02F もしくは HDW-PDU3 に番組を持ち出せるかもしれません。
書込番号:17886648
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
DLNAやホームネットワークなどに関してド素人なのでぜひ教えていただきたいのですが、、、
現在パナソニックのブルーレイレコーダーとPS3がある状態です。
使用目的としましては、PS3はほぼDVD、ブルーレイディスクの再生に使っていてテレビの番組はパナのレコーダーに記録しています。
どちらも1Fリビングに置いていて2Fには液晶テレビしか置いてないのですが、パナのレコーダーに録った番組を2F寝室で見たいのですが、こちらのナスネがあれば可能になるのでしょうか?
リビングのテレビ台の後ろにLANの差し込みがありそちらはルーター親機につながっているので、LAN接続に問題はないかと思いますが、、、
ナスネはレコーダーに録った番組を家の中でいろいろな機器で見れる機械、、、という感じで思っているのですが、実際他にどんな事ができるのか?どんな便利な使い方ができるのか等わかっていません。
主な使い方としては上記の感じなのですが、他にも便利な使い方ができるのであればぜひ教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
DLNA・ホームネットワークでの動画視聴 ということで言えば、単純には
「サーバー」が配信する動画を「プレイヤー」で再生する
ということになります。
nasneなしで考えてみると
PS3は「プレイヤー」になります。
パナのレコーダーは、調べないとわかりませんが「サーバー」かもしれません。
2階の液晶テレビは、これまた調べないとわかりませんが「プレイヤー」かも知れません。
上記すべてがDLNA対応だったと仮定すると
この場合、家庭内ネットワークが繋がっていれば、
パナのレコーダー(サーバー)の動画は、PS3(プレイヤー)を経由してリビングのテレビで見ることもできますし
2階の液晶テレビ(プレイヤー)でも見ることができます。
2階の液晶テレビがDLNA非対応だった場合も、
PS3を2階の液晶テレビにつなぐことで、パナのレコーダーの動画を2階で見ることができます。
#しつこいですが、パナのレコーダーがDLNA対応されている前提です
さて、nasneですが、「DLNA対応しているレコーダー」(サーバー)です。プレイヤーではありません。
上記パナのレコーダーに置き換えて考えるとわかると思いますが、
nasneなしでできたことは、nasneを追加すると2倍できる(変な言い方ですが)ようになりますが、
nasneなしでできなかったことは、nasneを追加してもできるようにはなりません。
要するに、2階の液晶テレビがDLNA対応されているのであれば
nasneを買えば、nasneで録画した動画は2階でも見ることができるようになります。
2階の液晶テレビがDLNA対応でないのであれば、
なにかしらの「プレイヤー」(例えばPS3)を2階の液晶テレビに接続しない限り、
nasneを買ったところで、2階ではDLNA動画は何も見えません。
こんな感じの説明でわかるでしょうか?
まずはお持ちの機器がそれぞれ、DLNAに対応しているのかを調べることからですね。
書込番号:17877093
3点
スレ主さんの過去投稿を拝見しましたが、レコーダはパナDMR-BW870、寝室テレビはソニーKDL-32EX300のようですね。
前者はDLNAサーバに、後者はDLNAクライアントにそれぞれ対応してますので、この組合せで再生できるはずです。
(DIGAは新しい物に買替えていても大丈夫。テレビは物によりますね。)
問題は宅内のネットワークです。上記を購入された時もDLNAの事は意識していたようですが、無線絡みで断念したみたいで。
その後新築されたのでしょうか。壁内にカテゴリ6のLANケーブルを配線されたみたいですが。
寝室にも有線LANが来ているなら、後はテレビをLANケーブルで繋いで、DIGAのホームサーバ設定をするだけでOKだと思います。
有線LANが来ていない場合はテレビにイーサネットコンバータを付けて無線LAN接続ですね。
電波が届くなら5GHz帯での接続をお勧めします。(11ac対応の親機も購入されたようですし。)
書込番号:17877668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごく分かりやすく説明していただいてありがとうございます。
当方DLNAのことは何度か周りに方に聞いたりもしたんですが頭の中でこんがらがってしまってちゃんと理解できてませんでした(汗)
最新機器の技術進歩に完全に置いて行かれてしまっている感じで、こうやって分かっている人に教えていただいて何とかしがみついてる感じです(;^_^A
DLNAをするには元になるサーバーと再生するプレーヤーが必要なんですね!
ただディーガはLUCARIOさんが言ったとおりDMR-BR870でDLNA対応しているみたいなんですが、2Fに置くテレビはまだ買っておらず買おうと思っていたパナのTH-24A300か東芝の23S8はどちらもDLNA非対応みたいですね(汗)(ソニーのEX-300は寝室には大きすぎて今は置いていないんです。)
PS3はリビングに置いておきたいので移動させないと考えれば24インチサイズのDNLA対応のものを探すか、DLNA非対応テレビにネットワークプレーヤー等を付けないとできないんですね、、、
おまけに寝室には有線は引いていないのでイーサネットコンバータも必要になりそうです。
この構成で考えるとナスネはディーガの代わりみたいになるんですよね?
ただナスネに録った番組は故障すると二度と見れなくなるなどの意見があるのですが、それでもナスネは買って損はない商品でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17877722
0点
> この構成で考えるとナスネはディーガの代わりみたいになるんですよね?
そうです。「HDDレコーダー」です。
> ただナスネに録った番組は故障すると二度と見れなくなるなどの意見があるのですが、それでもナスネは買って損はない商品でしょうか?
HDDレコーダー(BDレコーダー等も含む)の宿命として、
HDが壊れたら中の物はあきらめるしかないです。nasneにかぎらず。
HDは、いつか必ずだめになります。
BDレコーダーはBDに書き出すことで、大事なものはHDの外に出すことができます。
nasneはというと、HDD単体製品なので救えなそうですが、
「PC TV with nasne」というアプリを使えばPCでBDに書くことができます。
(PCにBD書き込みできるドライブが必要)
BDに書かなくとも、PC(のHD)にコピーすることもできるはず。
なので、PCを駆使する前提なら、nasneだからだめ、ということはないです。
nasneはBDドライブ等を排除した代わりに
お手頃な値段で使い勝手のいいレコーダー/サーバーなので、
基本的には「買って損のない商品」だと思っています。
書込番号:17877789
1点
チョキチョキウォンテッドさん
> 買おうと思っていたパナのTH-24A300か東芝の23S8はどちらもDLNA非対応みたいですね(汗)
そうですね。A300 は DIGA へのダビング機能はあるけど、視聴機能 (クライアント機能) はないです。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
(「C」に○があるのがクライアント (視聴) 機能を持っているもの。同様に「S」に○があるのがサーバ (配信) 機能があるものです)
> 24インチサイズのDNLA対応のものを探すか
についてですが、最近は小さいサイズのテレビでクライアント機能を持つものが少なくなってきました。
現在まだ売っている機種だと BRAVIA KDL-24W600A だけのようですね。これなら無線 LAN 内蔵なのでイーサネットコンバータは不要です。
あと、変わったところではもっと小さいサイズになってしまいますが、プライベート・ビエラ UN-JL15T3 というのがあります。
レコーダーとワイヤレスモニターの組み合わせですが、これのモニターで BW870 の番組を見ることもできるようです。
ただ、お高くなってしまいますが。
http://panasonic.jp/privateviera/JL15T3_10T3/
> この構成で考えるとナスネはディーガの代わりみたいになるんですよね?
そうです。
DLNA/DTCP-IP でしか視聴・ダビングできないのが特殊ではありますが、シングルチューナーで光学ドライブがない HDD レコーダーと捉えればよいです。
> ただナスネに録った番組は故障すると二度と見れなくなるなどの意見があるのですが、それでもナスネは買って損はない商品でしょうか?
「故障したら」というのはどの録画可能テレビやレコーダーでも同じです。
nasne は光学ドライブがないので直接 BD 焼きはできませんが、PC と BD ドライブと対応ソフトがあれば nasne から BD 焼きをすることもできます。
「損はない」かどうかは、想定されている使い方次第ですね。
配信サーバとしてはすでに BW870 があるわけですが、BW870 が配信できない状態の時用のサブサーバとして位置づけるのなら nasne もありでしょう。
他の使い方としては、「スマフォやタブレットに持ち出す用途」があるでしょう。BW870 では「ネットワーク経由の番組持ち出し」ができないので、スマフォやタブレットには番組は持ち出せませんから、それを nasne にやらせるというのはありです。
あと、意外と nasne とスマフォアプリの TV SideView の組み合わせは便利です。(nasne がというより、TV SideView が)
ただ、もし「もう少し予算を追加して、この際レコーダーの買換えも考えよう」ということなら、nasne より、パナかソニーの W 録以上の最新機種をおすすめします。
それであれば家の中での配信はもちろん、家の外で番組を見る機能もあるし、LAN ダビング機能もありますから。もちろん、nasne を買うよりはずいぶんお高くなりますけどね。
書込番号:17877856
0点
なるほど、新しい寝室テレビはDLNA非対応(予定)ですか。了解しました。
あくまで「DIGAで録画した番組を見たい」という事であれば、nasneを買ってもどうにもなりません。
寝室にDLNAクライアントを置くしかないですね。例えばPS3を買い足すとか。
(なおこの場合もイーサネットコンバータ必須です。)
もしDIGAの録画は別物として、新たにレコーダを導入して寝室で見たいという事でしたら、nasneは悪くない選択だと思います。
ただテレビに繋ぐクライアント(この場合はDLNA、もしくはnasne独自規格対応)は必要です。
PS Vita TVは如何でしょう。
http://store.sony.jp/Special/Game/Psvitatv/Hdd-recorder-set/
もっとも、この値段出すとブルーレイレコーダが買えてしまうんですけどね(^^;
書込番号:17877870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤解されるといけないので補足説明させて頂きますが、日本のデジタルテレビ番組を扱うためには、「DLNA」対応だけではだめで、「DTCP-IP」という暗号化技術にも対応していないといけません。
で、
> 24インチサイズのDNLA対応のものを探すか
について、海外製テレビで 24 インチの「DLNA」対応のものがあったとしても、それで日本のテレビ番組が見られるとは限りません。(LG 製で小型サイズで DLNA 対応のものとかありますが、DTCP-IP 対応かどうかは不明です)
これはネットワークプレーヤーも同様で、こちらはテレビ以上に「DLNA のみ」(DTCP-IP は対応していない) というものも多いです。
さらに、パソコンやスマフォアプリ等も同様です。こちらはもっともっと「DLNA のみ」のものが多いです。
書込番号:17877888
0点
チョキチョキウォンテッドさん
> 他にも便利な使い方ができるのであればぜひ教えていただきたいと思います。
テレビ番組に限って言えば、以下のような感じでしょうか。
[nasne 単体でできること]
a) 家の中での視聴 (DLNA/DTCP-IP 配信)
b) パソコンやスマフォ等へのダウンロード持ち出し
[nasne と他の機器の組み合わせ]
c) NAS へのダウンロードダビングと NAS からの配信
- 家の中への配信 (DLNA/DTCP-IP)
- 家の外への配信 (DTCP+)
d) ポータブルサーバへのダウンロードダビング持ち出しと、そこからの配信
e) PC や NAS 経由での BD 焼き
a) についてですが、現在お使いの DIGA BW870 は録画番組しか配信できませんが、nasne (や最近の DIGA など) なら放送中の番組も配信できます。
なので、スマフォやタブレット (もしくは DLNA 対応のポータブルテレビ) があれば、家の中のどこでもテレビを見られるということになります。
c) は「録画した機器が故障した時」の対処の一つの方法です。
バックアップ的な意味では BD 焼きするというのが一般でしょうが、BD に焼いてしまうとなかなか気軽に LAN 視聴ができなくなるので、NAS にダビングしておいて、どちらからでも配信できるようにするということです。
この手の NAS としては I-O Data RECBOX が有名です。(バッファローの LinkStation もありますが、テレビ番組の扱いは RECBOX の方が上です)
nasne からのダウンロードのためには RECBOX シリーズの中の HVL-AT 等が必要ですが、自動ダウンロードや DTCP+ による宅外配信もできます。
b) と d) はいずれも「番組を持ち出す」ということですが、b) だと持ち出したパソコンやスマフォでしか再生できない場合がほとんどで、内蔵ストレージが少ないとあまりたくさんの番組を持ち出せません。
一方 d) は費用と手間はかかるけど、いろいろな機器で再生できるし、HDD 型のポータブルサーバなら大容量です。
d) の機器としては、SD カードタイプとしてソニー WG-C20 が、HDD タイプとしてバッファロー HDW-PDU3 があります。
あと、現在はまだ対応していませんが、nasne 本体での DTCP+ による宅外配信機能も予定はされています。
これについては、ソニーレコーダーはすでに対応していますし、パナ DIGA も最新機種は対応しています。
なお、上に書いた a) 〜 d) については「nanse だけ」の使い方ではなく、今時のレコーダーの多くが同様のことができます。
ただ、nasne ならそれが安価にできるということなのです。(シングルチューナーなので同時録画ができないのが最大のネックでしょうね)
書込番号:17877964
0点
2Fで見たいというだけなら、nasneと一緒にPS Vitaを購入してはどうですか?
torneを使えばnasneの操作は簡単だし、録画した番組だけでなく地デジ・BS/CSも視聴できます。
http://www.jp.playstation.com/nasne/apps/torne/psvita/
書込番号:17881898
0点
>2Fで見たいというだけなら、nasneと一緒にPS Vita
モバイル端末で見るという事なら、この場合(スレ主さんはDIGAを持っているので)PS Vitaよりも
タブレット端末の方が良いのではないでしょうか?
というか、スレ主さんは既にレノボのAndroidタブレット(YOGA TABLET)をお持ちのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590276/SortID=17664598/#tab
ただ、YOGA TABLETでDLNA/DTCP-IPクライアントがきちんと動くかどうかは要情報収集ですね。
ソフトは複数ありますが、いずれも有料ですので(数百円〜千円)。
書込番号:17883030
0点
タブレットをお持ちなら、Twonky Beamで視聴できるかもしれませんね。
Twonky Beam
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pv.twonkybeam&hl=ja
nasneの購入を前提だったら、PS Vita(torne)があると便利なことは便利です。
書込番号:17883344
0点
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
ようやく、なんとかDNLAのことがわかってきました!
聞いてみればPS Vitaやyogaタブレットで見るなどいろいろな方法があるんですね!
色々考えまして今のところ自分にとって一番良い方法?(組み合わせ)は、、、
スマホやタブレットでテレビを見ることは今のところないので、テレビはDNLA対応のを探したらやはりソニーのBRAVIA KDL-24W600Aですね。おまけにこれはホワイトがある☆
サーバーはナスネはやめて今のBR870を使えなくなるまで使用して、壊れたらタブレットとかでも見れるBDレコーダーを買おうかと思っています。
しかしBRAVIA KDL-24W600Aは最近生産中止になったんですね(汗)
しかも値段も24インチのわりに高い!!同じソニーの40インチ600Bと2万しか変わらない(汗)
店頭で在庫限りとかで安く買えた人もいるようですが、もうこのタイミングだとむずかしいかもですね!
機能が盛りだくさんなんでしかたないかな。早く決めて購入しようと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:17884121
0点
テレビの入れ替えは早いですからね。
各店舗の展示品を集めて安売りしている、ビックカメラやヨドバシカメラのアウトレットなら、まだあるかもしれませんね。
書込番号:17884321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
初歩的な質問で申し訳ありません。
ビデオの外出先からの視聴とはvitaやスマホをWiFi環境で繋げば、書き出しせずにHDD内の録画したテレビ番組も視聴出来るということですか?
長期に家を開けるので、これで家外からテレビが見れたらと思いました。
書込番号:17851406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モイキーさん
書かれている内容からすると、Vita アプリの naspocket や、スマフォアプリの nasne ACCESS の説明に書かれている「“ナスネ” のHDDに保存された画像/音楽/ビデオをさまざまな場所で視聴できる」のことかなと思います。
参考: http://www.4gamer.net/games/153/G015359/20140404051/
で、ここに書かれている「ビデオ」というのは普通の「動画」のことを指していて、テレビ番組は含みません。
nasne に限らず、いろいろな機器で「ビデオ」や「動画」と「テレビ番組」は別の扱いとなっていて、テレビ番組を扱うためには、それ用の特別な機能 (DLNA/DTCP-IP や DTCP+) が必要になります。
テレビ番組については、ソニー系列の機器では「外からどこでも視聴」機能により、外出先でインターネット経由で見られるのですが、nasne については「対応予定」とはなっていますが、現時点ではまだ見られません。
参考: http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/2014/07/tv-sideview-and-ee76.html
なお、I-O Data HVL-AT を使うと、nasne から HVL-AT に自動ダウンロードすることで、外出先でダウンロードしたテレビ番組を視聴できます。(ダウンロードが必要なので、録画したものをすぐに見られるわけではないですが)
参考1: http://www.digion.com/pro/nasne/
参考2: http://www.dixim.net/service/device.htm
書込番号:17851763
![]()
3点
モイキーさん
nasneに録画したものを宅外から視聴する場合はshigeorgさんも書かれていますがDTCP+対応NASを経由させないと駄目です。
注意点としてはNAT制限やネット経由での視聴なので視聴側がキャリア回線なら帯域制限にも注意が必要です。
それと宅外視聴にはDiMIXアプリを使うためAndroid端末はプリインストールされている端末のみしか使えません(Androidの場合DiXiM Digital TVの購入が出来ないので)
iOS端末ならDiXiM Digital TVの購入は出来ます。
私は帯域制限の関係で宅外からの視聴にはWiMAXを使っています。
書込番号:17852074
0点
http://www.phileweb.com/news/d-av/201403/25/34673.html
時期は未定ですが
nasneにもリモート視聴の導入は予定されているので
楽しみに待ちましょう!
書込番号:17859869
0点
cafe59さん
shigeorgさん
Xperia02cさん
ズポックさん
皆さんありがとうございました。
ビデオを見られるということが理解出来ていなかったので、疑問が解けました!
そもそもビデオとテレビ番組は別のものだったんですね。まずそこを勘違いしていたので、助かりました。
皆様からの情報を聞いて、いずれ対応予定ということで、nasneを購入してみましたが、今の所、満足しております。
これで外から視聴かができたら文句なしです。
楽しみですね!!
書込番号:17865351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
以前題名で質問した物なのですが、ナスネが修理?そのまま症状確認できずで戻ってきました。
以前の回答にありましたLANケーブルの交換、ポートの差し替えなどしましたがだめでした。
NTTモデムも関係してるかと思い、ホームだけのホームネットワークで試してみても不可でした。またナスネの電源入れてすぐに電源ランプとIRランプが赤点灯でそのままになります。再起動かけてもすぐにまたこの症状です。
説明書にはスタンバイとあり背面の電源ボタンで復帰すると記載があるのですが、背面電源ボタンは一切反応なしなのです。3秒長押しで再起動とありますがそれもならないのです。
この背面電源ボタンについても症状を記入したはずですが電話でもその症状は確認できませんでしたと一点張りなのです。
ソニーさんの対応ひどすぎます。。本当にできる事は全てしているはずなのでナスネの故障が疑わしいのですがソニーさんは一切故障を認めて交換してくれません。
いったいどうしたらいいか本当にわからず困っています。
背面電源ボタンが効かないのは故障だと思うのですがどう思われますでしょうか。。
書込番号:17835746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もーさんがーさん
SONYのサポートも絶対とは言い切れませんが、適切に
チェックしているとは思いますので、本当に故障して
いないのかもしれません。
念のため確認なのですが、背面の上側にボタンが2つ
付いていますが、電源ボタンは上向きになっていて
押しにくい方のボタンになりますが、正しく押せて
いますでしょうか?
あと、前回「再度無線ルーターにPPPoE設定をして
APモードで作動させました。」といわれていますが、
「ルーターとして動作」の間違いですよね?
どの機器がDHCPサーバーとして動いているかも
重要になってきますので、それぞれが何を行って
いるのかも明確にされておいたほうがよいと思います。
とりあえず、早く安心して使えるようになるといいのですが。
書込番号:17836724
0点
もーさんがーさん、こんにちは。
本題ではないですが、ここの使い方のアドバイスです。
以前立てられたスレの続きなのでしたら、以前のスレの「返信」で続けて書き込んでください。
そうすれば、書き手のご自身も過去の経緯に遡って説明する手間が不要、読み手も過去のやり取りを過去スレに飛んで確認する手間が省けます。
例え前回の返信から日が空いてしまっていても、続けて返信してなんら問題ありません。
過去に返信くださった方々はその後に進展があることを期待して、書き込み時に「返信が付いたら通知する」設定をしてその後をウォッチしてくれているはず(たぶん)、最新の返信があれば見てくれます。従って過去スレを未解決のまま放置したのでは、返信くださっていた方々にも失礼にあたります。
どうしても新しいスレを立てたいのでしたら、過去スレの方にその旨を書いて「解決済み」にしてください。
書込番号:17836776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
1階
モデム→ルータ→ナスネ・無線親機(WCA-G 2.4GHz)
2階
無線LAN子機(WLI-UTX-AG300/C)→PS3
この接続で使用可能でしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:17828534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
◎ブエナビスタ◎さん
> 無線親機(WCA-G 2.4GHz)
製品仕様を見てみたところ、WCA-G は遅い無線 LAN 規格である 802.11b/g にしか対応していないので、nasne のテレビ番組 (放送中および録画) を見るのは厳しいと思います。
1 階と 2 階の間にあまり障害物がないなど、条件がよければなんとか見られるかもしれませんが。
機器構成は全然違いますが、昔 NAS に保存した録画番組を木造 1F の無線 LAN 親機に 2F のパソコンを 802.11g (54Mbps 無線 LAN) でつないで見たことがありますが、映像はぎりぎり見られましたが、音が途切れました。
子機として WLI-UTX-AG300/C を考えているのであれば、親機もせめて 802.11n (300Mbps) 対応のものに交換される方がよいと思います。
例えば:
バッファロー WHR-300HP2
http://kakaku.com/item/K0000533853/
ルータですが、ルータ機能を無効にすれば単なる無線 LAN 親機になります。
書込番号:17829263
![]()
1点
回答ありがとうございます(^^)
やはり無線親機は変えたほうが良さそうですね
この接続方法でナスネにアクセスできますか?
書込番号:17829295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
◎ブエナビスタ◎さん
> この接続方法でナスネにアクセスできますか?
PS3 からですよね?
各機器の接続や設定に問題がなければアクセスできると思います。
念のための確認ですが、ルータが複数の LAN 端子を持っていて、各 LAN 端子に、nasne と親機をそれぞれ LAN ケーブルで接続するのですよね?
書込番号:17829338
0点
PS3からのアクセスです。
そうです。ルーターから親機とナスネそれぞれに有線接続するつもりです。
参考になりました、shigeorgさん返信ありがとうございました(^^)
書込番号:17829471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
よろしくお願いします。
SONYブルーレイレコーダーとXperiaの相性がもともと良くて快適でしたが、
アプリTV sideviewがあれよあれよと進化しており、さらにテレビ、動画視聴環境は満足しています(^^)
ほかの家族も「自分専用のライブチューナー、録画とXperia連携が欲しい」と言い始めましましたので、
今回はnasneの購入を検討しています。
しかし、設置したい場所にはアンテナ端子はあるもののLANポートはありません。
ググってイーサネットコンバーターなるもので対応できそうと、見つけることができました。しかし、2012年、2013年のちょっと古い記事です。
nasneに有線でLANを繋げない我が家には、なにを取り付ければ良いのでしょうか?
2014年8月現在市販されている(おすすめできる)イーサーネットコンバーターを具体的なメーカー、型式をあげて教えてくださいm(__)m
0点
価格コムに登録されているイーサネットコンバータです。
http://kakaku.com/pc/network-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6
この中でお薦めするとしたら、NETGEARですかね。
角が出ているのでアンテナの性能が良さそうです(^_^)
NETGEARは、国内ではあまり知られていませんが、海外ではネットワーク機器専業の大手です。
メーカー保証も3年となっています。私も無線LANルーターを使用しています。
最近の無線LANルーターは、設定変更により子機(イーサネットコンバータ)や中継器として使用できるようになっています。
現状使用している無線LANルーターと同じメーカーのイーサネットコンバータや無線LANルーターの方が設定が簡単だと思います。相性もあるかもしれないので、同メーカーにした方が無難かも。
書込番号:17824652
![]()
0点
お持ちの親機は何ですか?
あと、設置する場所の電波の受信状態は?Xperiaで調べて見てください。
書込番号:17824709
0点
ゲルニカ2さん
ありがとうございます。この表をみて気づいたのは、2011、2012年製が主。新規に開発されるものでも無いんですね。なるほど。
cafe59さん
自宅はAterm BL172HVに無線子機つけてのwi-fi環境です。通信速度を計測するような準備が一切無いので定量化したものは書けませんm(__)m
SONYブルーレイレコーダー→無線LAN→各部屋、(nasne設置予定を含め)全部屋でのxperiaは動画、ライブチューナーともにサクサクです。よろしくお願いします。
書込番号:17824874
0点
レコーダーのおいてある場所にナスネも設置ってのはないのですか?
書込番号:17825138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状で、各部屋の無線環境が視聴に問題無ければ(※)
レコーダーの近くに、Aterm BL172HVがあるものとして
Aterm BL172HVのLANポートに、空きがあれば其処にnasne増設です
テレビのアンテナ線をnasneに接続する必要がありますので
レコーダーから送るなり、分配する事で可能だと思います
(※)無線環境が視聴に問題無いという事ですが
TV SideViewのリモート視聴は、それ程帯域を必要としない(低画質)もので
それで満足できている間は、特に無線環境を変更する必要はありません
但し、BDプレイヤーなどで大画面TVを接続し
nasneの高品質な映像を楽しむ事は難しい場合もあると思います
コンテンツに依っては、25Mbps程度の実効帯域が確保できていないと
ノイズなどが出ますので、そのような場合には再検討が必要です
書込番号:17827220
![]()
0点
>自宅はAterm BL172HVに無線子機つけてのwi-fi環境です。通信速度を計測するような準備が一切無いので定量化したものは書けませんm(__)m
Androidスマホをお持ちなら
Wi-fi analizer でwi-fiの強度を測定できます。
イーサネットコンバータの設置場所を決める時に役立つと思います。
書込番号:17827358
1点
SONYのブルーレイレコーダーはBDZ-ET1100なので無線LAN内蔵なんです。そういった環境で自宅内タブレット視聴、外出先スマホストリーミング視聴をしてきました。
このブルーレイレコーダーと相性がいいxperiaやiphoneのアプリはTV sideview でしたので、
このアプリとまたまた相性がいいnasneを導入して家族専用のライブチューナー、録画視聴環境をつくりたいわけです。
ただ、設置予定場所にLANポートが無いので、
シンプルに「nasneを無線LAN化するため何を買えばいい?」っていう質問してるつもりですが、なんか間違っていたらすみません。イーサネットコンバーターとかの使い方が間違ってるのかな、ドキドキ(T_T)
nasne設置場所決めるのにwi-fi強度計測がマストなら、追々やりますが、前回答えたように無線LAN内蔵ブルーレイレコーダーと各部屋、スマホ、タブレットは問題なく視聴できています。
とりあえず、今はシンプルに「nasneを無線LAN化(もどき)にするために、おすすめのメーカー、型番を教えて下さい」という方向でお願いします。
書込番号:17828033
0点
スレ主様、すみません。
最初の文面から勝手にレコーダーとは別の場所(無線LAN親機から離れた場所)にナスネを設置しようとしてるのだと勘違いしてしまいました。
レコーダーが無線LAN内蔵だということですが、有線接続されていないんですよね?(これはどうなのか読み取れませんでした。)
ということは、無線LANの親機もレコーダーから離れた場所にあるんですよね?
レコーダーは快適に使われてるとのことですが、
ナスネを無線で繋ぐのって、結局はやってみないと、快適に使うことができるのかわからないところがあると思います。
私は有線で接続してますのでお薦めを挙げるのはどうかと思うのですが、
ゲルニカ2さんがあげてくださっているリンクの中から選ばれていいのではないかと思います。
自分なら親機とメーカーが同じの、
NEC
AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://s.kakaku.com/item/K0000089641/
辺りが無難なのかなと思います。
書込番号:17832698 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
サクセさん
どうもありがとうございます。ゲルニカさんとサクセさんの出された具体的な機器名をあげて、
家電ショップにnasne価格交渉(^-^)とあわせて相談してきます。
通信速度計測がマストと言われたなら、それもやっていこうと思います。
書込番号:17833051
0点
林家亭どんつくさん
> 通信速度計測がマストと言われたなら、それもやっていこうと思います。
これですが、とりあえず PA-WL300NE/AG を使って nasne を無線 LAN 接続して、ご自身やご家族が使ってみて (番組視聴してみて) 問題が出たら、でもよいとは思います。
ただし、お使いの無線 LAN 親機の BL172HV は古い (遅い) 無線 LAN 規格の 802.11g/b にしか対応していないようなので、速度が足りない可能性もあります。
今現在問題なくレコーダーやスマフォで視聴できているのは、レコーダーが番組データをリアルタイム圧縮して送信しているからだろうと思います。(ソニーレコーダーと TV SideView の組み合わせだからできているのだろうと思います)
nasne の場合も似たような機能 (スマフォ等用にデータ量が少ない番組データを用意する) があるので、大丈夫な場合が多いとは思いますが、レコーダーとまったく同じ機能ではないので、場合によっては映像がカクカクするなどの影響があるかもしれません。
その場合に一番手っ取り早い対策は、無線 LAN 親機を 802.11n (300Mbps) 対応のものに買い換えることです。
で、無線 LAN 親機とイーサネットコンバータがセットになった製品もあるので、この際最初からそれを買うという手もあります。
製品例:
http://kakaku.com/item/K0000274632/
http://kakaku.com/item/K0000613040/
http://kakaku.com/item/K0000519566/
もちろん費用的にはイーサネットコンバータ単体よりは高くなりますが、この機会に親機も含めて速い無線 LAN 環境にするという手もあるかなと思います。
ただ、BL172HV の仕様を見たら、VDSL モデム内蔵のようで、林家亭どんつくさんのお宅がインターネット接続に VDSL を使っていて、VDSL モデム機能も BL172HV が担当しているのであれば、単純に無線 LAN ルータを交換すればよいという話ではないでしょうね。
その場合は BL172HV をルータとして使い続け、別途 802.11n 対応の無線 LAN 親機と子機を追加設置するという形の方がよいでしょうね。
書込番号:17833444
0点
shigeorgさん
アンサー解決で閉めちゃったあとにも、詳しいフォローありがとうございます。
フレッツに問い合わせたところ、現在、自宅はギガ対応エリアになってるのですが、
2年縛りのauひかり契約中のためにもうしばらくはVDSLモデムにお世話になります。ご推察の通りでした。
ブルーレイと各スマホ、タブレットがサクサクしてたので、無線LAN親機から交換しちゃえーって発想はまったくありませんでした、お恥ずかしい(^-^;
頂いた情報をもって、
auひかり、SONYネットワーク問い合わせに電話したあと、さっそく家電ショップでAtermのセットの価格を見てきました。無線親機交換とnasne無線(もどき)化にします。ありがとうございました。
書込番号:17834414
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)







