nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 8月30日 発売

nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応機種:PS3/PS4 タイプ:ネットワークレコーダー&メディアストレージ nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の価格比較
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のスペック・仕様
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のレビュー
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のクチコミ
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の画像・動画
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のピックアップリスト
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオークション

nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日

  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の価格比較
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のスペック・仕様
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のレビュー
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のクチコミ
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の画像・動画
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のピックアップリスト
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > ゲーム > ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック] のクチコミ掲示板

(10733件)
RSS

このページのスレッド一覧(全918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]」のクチコミ掲示板に
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]を新規書き込みnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

shareファイルに入れたものが認識されない

2014/05/26 01:38(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

クチコミ投稿数:21件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

現在、”PS3やiPadのDixim・Twonkyアプリからnasneのshareフォルダを見てもファイルが存在しないことになっている”
という状況で困っています。


今まで、PCから動画や画像をnasneのShareフォルダにコピーして、ipadのDiximアプリやTwonkyアプリ・PS3から視聴していました。


しかし、ここ数日いきなりファイルが表示されなくなり、shareフォルダを見ても「画像がありません」などとファイルが存在しないことになっています。



しかし、Androidタブレットも持っているのでそちらから確認すると、ちゃんと表示され再生することもできます。
更に、ipadの画像専用アプリではnasneの中身がちゃんと表示されるでのす。

また録画したテレビ番組は、機種関係なく問題なく表示され再生することができます。



では、ファイル形式が合ってないのかとも思いましたが、ファイル形式は一般的なもので問題ありません。
(元々問題なく見れていたファイルなので問題無いと言える)

データベースが更新されたないのかとも思いnasne homeにアクセスすると、データベース更新が0%のまま何時間待っても動きません。
これが原因かと思いましたが、それではAndroidタブレットから見れている説明が付きません。



nasneの再起動・ipadやアプリの再起動・各機種のネットワーク設定の再起動を行いましたが、
相変わらずPS3とipadのDixim・Twonkyアプリだけからコピーした動画だけ表示されません。



何が原因なのかさっぱり分からず困っています。どうすれば良いのか何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:17557506

ナイスクチコミ!0


返信する
tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/26 09:21(1年以上前)

SONYが好きですさん

なんだか難しい症状ですね。ちょっと私の頭では、原因が思いつきませんでした。

とりあえず並行して、nasneチャットサポートに問い合わせることを、強くオススメします。彼らは毎日(?)問い合わせ対応をしているプロですから。(私自身、何度か利用したことがありますが、丁寧・誠実な対応をしてくれました)。

PS3からも見えないというのは、不幸中の幸いかもしれません(お気に触ったら申し訳ありません)。「それはネットワークなどの環境やiPad上のアプリなど、弊社側の問題ではありません」といった逃げ口上が通用しなくなるはずですから。

<<nasneチャットサポート>>
https://support.jp.playstation.com/app/chat/chat_launch
月曜日 - 金曜日: 10:00 - 21:00
土曜日 - 日曜日: 10:00 - 18:00

書込番号:17558053

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/26 12:55(1年以上前)

SONYが好きですさん

私もすぐには原因は思いつきませんが、特定の機器からの DLNA アクセスについて nasne が正常応答していないということのようですね。(しかもテレビ番組は問題なく、share フォルダについてのみおかしい)


> データベース更新が0%のまま何時間待っても動きません。

これがやはり気になります。

Android タブレットから見られるのは DLNA アクセスの際の微妙な仕様 (実装方法) の違いなのかもしれません。(もしくはタブレットのアプリが nasne の share フォルダの一覧のキャッシュを持っているとかで、動作してしまうのかも)

例えば、PC の Windows Media Player から nasne の share フォルダの動画や画像は見られるでしょうか?

また、Android タブレットを再起動して、Android のアプリを一から起動しなおした場合でも、Android タブレットからはアクセス&再生表示できるのでしょうか?


それで、nasne の方ですが、nasne を再起動した後で、このデータベース更新は正常に行われた (ような感じ) でしょうか?


動画等が大量にあると大変かもしれませんが、一度 share フォルダのものを全部 PC に戻して (もしくは PC に元ファイルがあれば、nasne の share フォルダ内を全部削除して) から、空の状態または一つだけ入れた状態にしてみて、それでアクセス&表示できるか確認してみたらどうなるでしょうか?

それで問題なければ、その上で再度 PC からコピーしたらどうなるでしょうか?

書込番号:17558544

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

クチコミ投稿数:16件

nasneの購入を検討しています。
現在、sonyのBRAVIAで外付けHDDに録画を行っています。
そこにnasneを導入すると変化するのか調べてもわかりませんでした。

現在のテレビはシングルチューナーなので録画中はその番組しかみれません。
nasneを導入するとどうなりますか。もしかして同時に2番組録画できたり、nasneで録画中は他の番組もみれますか。
お願いします。

書込番号:17540909

ナイスクチコミ!0


返信する
ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/05/21 19:08(1年以上前)

nasneはチューナーを持っているので、TVとは関係なく録画できますよ。
つまりは、ご質問のことは、「できます」。

ただし、nasneはあくまで NAS なので、ネットワーク経由での視聴です。
PCで見るか、TVで見る場合は、ネットに繋がったPS3がTVにつながっている必要がある、など
ちゃんと調べるなり店員さんに確認するなりしてから買うことをおすすめします。

# PS3を持ってて、すでにネットにつなげている、なら nasneはオススメできます

書込番号:17540964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/21 19:13(1年以上前)

ナスネとBRAVIAそれぞれに録画できますので、
同時に2番組録画できます。

>nasneで録画中は他の番組もみれますか。
BRAVIAで録画していなければ見れます。

でわかるかな?

書込番号:17540979

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/05/21 19:14(1年以上前)

nasneとテレビは全く独立して動きます。

テレビで録画または視聴している時にnasneは録画できます。

書込番号:17540985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/21 19:27(1年以上前)

はっぴーさおりさん

すでにみなさんから回答があったことのくりかえしになりますが。

・TVでチャンネルAを視聴中、nasneでチャンネルBを録画できます。
・TVでチャンネルAを録画中、nasneでチャンネルBを録画できます。

つまり、録画については、TVとnasneは完全に独立して動作し、お互いに影響を与えない、ということです。

ただし、視聴については留意点があります。nasneに録画した番組を、お手持ちのTV(BRAVIA)で見るには、次のいずれかの条件をみたす必要がある、ということです。

・そのTVが「ソニールームリンク」に対応している。
  または
・PlayStation3がそのTVにつながっている。

これは、nasneが通常のレコーダーと異なり、HDMIと呼ばれる映像出力端子をもっていないためです。

書込番号:17541036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/05/21 19:29(1年以上前)

みなさま、素早い回答ありがとうございます。
また、それぞれわかりやすく噛み砕いてくださって感謝します。

つまり、できるんですね!
情報が足りていませんでしたが、PS3もあります(ちなみにvitaも持ってます)し、ネットワーク環境も整っているのでかなり使えそうな気がします。

ますます購入意欲が湧いてきました。
あとは接続ですかね。調べたら混合器やら分波器やらを使わないといけないのが心配ですが…前向きに考えてみます。

書込番号:17541049

ナイスクチコミ!0


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件

2014/05/21 19:33(1年以上前)

はっぴーさおりさん

nasneはあくまで単独で動く録画機器です。

nasneもシングルチューナーですのでnasneだけで録画している場合はテレビ側で好きな番組が観れます。
nasneとテレビで同時に録画している場合はチャンネルがそれぞれ固定されます。

あとnasneの場合LAN環境と視聴にはクライアント機器が必要です。
お持ちのBRAVIAにクライアント機能があれば問題ないですが。

クライアント機器や設定や録画予約できる端末があればnasneにPS3は基本不要です(既にPS3を持っているなら活用できますが)

我が家にはnasneもPS3もありますがPS3は使っていません(視聴はテレビのクライアント機能を使ったりパソコンやタブレット等で視聴しますし録画予約もスマホやタブレットなどでCHAN-TORUにアクセスしてしますので)

書込番号:17541064

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/21 19:34(1年以上前)

はっぴーさおりさん

PS3もvitaもあるなら、安心ですね!

・nasneで録画した番組を、PS3経由にてTVで試聴できます。

・nasneで録画した番組を、Vitaで試聴できます。
 (メモリーカードに番組をコピーすれば、外出先での視聴も可能です)

書込番号:17541069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/21 19:43(1年以上前)

余計なおせっかいですけど、
ナスネのアンテナ入力は
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2012-08-29
です。ご注意ください。

PSにナスネ付属のトルネをインストールすると、録画予約がめちゃ快適ですよ。
VitaがWifiで繋がっているなら、トルネfor?Vita(500〜1000円?無料キャンペーンを何回かやっている)
をインストールすれば、Vitaからも予約、視聴できるし、ワンタッチでVitaにコピーして持ち出せるので便利ですよ。

いや、本当におせっかいですけど。

書込番号:17541109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

500GBと1TB、どちらの方がお買い得?

2014/05/19 21:49(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 yoshiharuuさん
クチコミ投稿数:97件

今まで東芝のQosmioでテレビを見ていたのですが、先日VAIOに買い換えましたので、nasneの導入を検討しています。

録画を頻繁にするわけではなく視聴が主体ですが、それでもQosmioで録画した番組を確認すると500GB近くありました。

nasneの500GBと1TBとでは実勢価格で3000円ほどしか変わらないようですので、やはり1TBの方がお買い得ということでしょうか?

それとも、小まめに外部媒体に保存して行けば、500GBでも十分なものでしょうか?

近日中にどちらかに決めたいと思っていますので、お使いになっている皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17534239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/19 22:45(1年以上前)

こんにちは。1GBユーザーです。
悩まず1GBモデルを購入されることをおすすめします。
1GBモデルとの価格差で500GB容量の外付けHDDは買えないですから(実売¥5000〜します)、
最初から1GBモデルを買った方がお得でしょう。

ちなみに500GBモデルって、すでに昨年末にメーカー出荷完了しています。
ご参考↓
http://nasne.com

ご再考を。

書込番号:17534531

ナイスクチコミ!0


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件

2014/05/19 22:54(1年以上前)

500GBモデルも一時期のように13000円位で買えるならいいでしょうが、500GBが生産終了でここまで高いと1TBの方がいいでしょうね。

私は500GBですが2TBのUSB-HDDを繋いでいます。
大事な番組はDiXiM BD Burner 2013でディスク化したりNAS(HVL-ATなど)に退避させています。
あとHVL-ATなので宅外からも視聴しています。

書込番号:17534583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2014/05/19 23:05(1年以上前)

撮りためもするようですし、最初から外付けHDDを繋げないのでしたら1TBモデルを買った方がいいと思います。

ただ、私は最初から2TBの外付けHDDを繋ぐことをよりオススメするので、その場合は500GBモデルでもいいと思います。
(正直、500GBから1TBになるとプラス3000円と言うのは高く感じ、据え置いて欲しいぐらいだったので。)

書込番号:17534651

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/05/19 23:09(1年以上前)

500Gは生産完了して価格が高い店が売れ残っている。
1Tモデルの購入でいいと思います。

自分はVAIO S15と、nasne500GモデルにVAIOから外した750GBをUSB-HDDで増設してます。
VAIOのデータバックアップにも使えるから容量あったほうがいい。

何かVAIOとの連携で質問があれば聞いてください。

書込番号:17534673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/20 09:45(1年以上前)

ごめん、揚げ足取る気はないんだが、、、
それでも1GBにだけは突っ込みたい。

ツボりました。

書込番号:17535706

ナイスクチコミ!7


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2014/05/20 11:28(1年以上前)

私は1T の方を買いました。
現在、半分の500Gほど録画してあります。地デジ60%、BS40% 高画質モードで61時間分の録画ができています。マニュアルは番組により録画できる量が違うので余裕を持っていると思いますが、結構多く録画出来ています。
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/recorder/rectime.html

15インチのVAIOで見るぶんには3倍モードでも十分です。
27インチのモニターで見るぶんにもあまりわかりません。
45インチになると差がわかります。
nasne本体が故障した時は録画データはすべてダメになるので必要に応じてディスクに保存した方がいいと思います。

500Gで間に合うのであればそれで問題無いと思いますが、後で足らなくてHDD増設するのならはじめから1Tを購入しておけばよかったとなるので自分の用途をよく考えて選ばれたらいいと思います。


500G 新品ワケあり品で外箱に凹みや汚れがあるそうですが16000円(送料無料、カードOK) で売っています。
リンクが貼れなかったので、現在、2位のショップ エクセラー にあります。




書込番号:17535931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/20 12:33(1年以上前)

ボチボチ家電好きさん、ご指摘ありがとうございます。
1GB→1TB、とんだ単位ミスです。大変失礼しました。

1GBじゃ録画容量30分ですね(笑)。

書込番号:17536081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


omo-donさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:7件

2014/05/20 17:22(1年以上前)

私は1TBモデル(CECH-ZNR2J)を発売日に買いましたが、その時点では併売の500GBモデル(CECH-ZNR1J)を買おうという気がしませんでした。1台のみ購入という前提でですが、外付けHDDで2TBのもの(安いものは税込9,000円でおつりが来ます。)をつければ、内蔵HDDだけで500GBの違いしかなく、500GBモデルのほうがお得という考え方もあるのですが、見て消しと割り切って利用し、外付けHDDをつけずに運用できることを優先的に考えていたので、1TBモデルの発売を待って購入しました。1TBモデル発表前に500GBモデルを(ファームウェアのバージョンさえ希望のものと合えば、中古でもいいから)買って、内蔵HDD換装をもくろんでいた時期もありましたが、換装用HDDの価格と期間内であっても保証が切れるというリスクを考え、こうしました。

売れ残っている500GBモデルを買うとしても、税抜価格であっても定価とほぼ変わらないかやや高い店しかない現状、また故障した際の対応(交換対応となるにしても、終売でメーカーに予備の在庫がない可能性が高いです。)を考えると、現行品の1TBモデルを買われたほうがよろしいかと思います。

書込番号:17536756

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshiharuuさん
クチコミ投稿数:97件

2014/05/20 18:41(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございました。
こんなにたくさんの方からご意見をいただけるとは思っていませんでしたので、ビックリしました。

視聴を主な目的にしていますので容量はそんなに必要ないかな…と考えていましたが、やはり1TBを選択した方が賢いようですね。
他に外付けHDDを買うつもりもありませんので、皆様のおすすめ通り1TBを購入しようと思います。

ご意見をくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:17536980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoshiharuuさん
クチコミ投稿数:97件

2014/05/24 15:17(1年以上前)

皆様からいただいたご意見に添って今週1GBを注文、本日到着して設置が完了しました。
皆様、その節はありがとうございました。

で、VAIOでテレビを見れるようになって感じたことが一つ。

…リモコンが無い。

椅子の背もたれに体を預けてテレビを見ていてチャンネルを変えようとしたら、体を起こしてマウスを操作しなければなりません。

「それぐらいしろ!」と怒られそうですが、例えばスマホとVAIOを連携させてチャンネルを操作するとかはできないものでしょうか?

VAIOの「Xperia Link」は、スマホ経由でVAIOをテザリング接続させるためのものですし、「TV Side View」は、VAIOからBRAVIAをリモコン操作するもので、どちらも違うようですね。

何か良い手をお持ちの方いらっしゃいませんか?

書込番号:17551427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/24 17:04(1年以上前)

yoshiharuuさん
> リモコンが無い。

VAIO では VAIO TV with nasne をお使いでしょうか?

いずれにしろ、PC の場合、「リモコン」=「リモートでマウス操作をする」と発想して、

a) ボタン数が多いワイヤレスマウスを使って、VAIO TV with nasne の操作をボタン割り当てするなどして、手元でマウス操作する。

 うまく操作の割り当てができるかどうかわかりませんが、少なくとも手元でマウスを動かすことはできるでしょう。

 普通のマウスを使う方法の他に、プレゼン用マウスを使うことで、トラックボール等を使って操作することもできるでしょう。

 例: http://direct.sanwa.co.jp/disp/CLSDSpecialListPage.jsp?dispNo=024002029005


b) スマフォ等から PC のマウス操作ができるアプリを使う。

 Google Play ストアで、「リモートマウス」とか「マウス操作」とかで検索すると、その手のものがいろいろ出てきます。

書込番号:17551718

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshiharuuさん
クチコミ投稿数:97件

2014/05/24 21:27(1年以上前)

shigeorgさん、ご返信ありがとうございます。

はい、VAIO TV with nasneでテレビを見ています。
なるほど、リモートマウスですか。
VAIO TV with nasneのチャンネル変更は+−ですから、マウスポインタの位置を固定してタップするだけでチャンネルを変えれそうですね。
4チャンネルから10チャンネルに飛ぶということはできないですけど…。

スマホでアプリを探してみます。
ありがとうございました。

書込番号:17552564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/05/24 22:37(1年以上前)

Bluetoothなどのワイヤレステンキー電卓でも使えばどうですか?

◆選局
数字キー(0〜9)
(設定アイコン‐[アプリの設定]-[番組の選局]の設定に基づき選局します)

書込番号:17552891

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshiharuuさん
クチコミ投稿数:97件

2014/05/25 08:35(1年以上前)

Cafe_59さん、ご返信ありがとうございます。

Bluetoothテンキー、いいですね!
手元に持っておいて、見たいチャンネルのキーを押せばチャンネルを切り替えできそうです。

今日早速テンキーを探しに出掛けてみます。
ありがとうございました。

書込番号:17554000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

スレ主 すもも.さん
クチコミ投稿数:32件

ここで質問するべきではないかもしれませんが、もしわかる方がいたら、教えてください。
nasneのshareフォルダが便利でよく使うのですが、先日、誤って保存されていたファイルを削除してしまいました。
それで、復元しようと思い、復元ソフトのRecuvaなどを使ってみたのですが、ネットワーク上にnasneがあるためか、shareフォルダを選択できず、復元ができませんでした。
現在、削除したファイルが上書きされないように、nasneの使用を止めている状態なのですが、削除したファイルを復元する方法はありますか?
nasneを分解してハードディスクを取り出し、直接パソコンに繋げば可能でしょうか?

書込番号:17533772

ナイスクチコミ!0


返信する
Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/05/19 20:47(1年以上前)

◆テスト条件
nasneに繋いでいる外付けHDDにネットワーク上でshare2フォルダからファイル削除

結果:復元可能でした

手順:PCにnasneに接続していたUSB-HDDを繋げ、Recuvaを使用
*日本語ファイル名は化けていると思います(UTF-8だから)がファイルの中身は無事でした。内蔵のHDDでも復元可能だと思います。

書込番号:17533940

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/19 20:59(1年以上前)

すもも.さん
> nasneを分解してハードディスクを取り出し、直接パソコンに繋げば可能でしょうか?

そう簡単な話ではありません。

というのは、nasne は Linux という OS で動作していて、ハードディスクは Linux 用のファイルシステムになっているので、Windows 用の通常のファイル復旧ソフトでは復旧できません。


で、一応 Linux 用のファイル復旧ソフトもありますが、

a) 有料版は GUI 操作で比較的簡単にできそう。でもお金がかかる。
b) 無料版はキーボード操作が必要なのと、技術的な知識なども必要そう。

ということで、いずれにしろお金をかけるか手間をかけるかということになりそうです。


以下、関連の情報です。

まず、nasne のファイルシステム関連の情報が以下にあります。
 http://note.ga.vg/blog/2012/07/19/filesystem-of-nasne/

ここに記載されている (リンクが貼ってある) nasne.fs.txt を見ると、share は xfs パーティションにあることがわかります。(3 番目のパーティションに share フォルダがあります)


次に、xfs の復旧ソフトとして以下の 2 種類についての情報がありました。

a) 有料版
 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se492763.html
 http://www.recovery-angel.jp/soft/datarecovery.html

b) 無料版
 http://www.fisc.jp/weblog/reinan/2011/02/post_691.html
 http://netbuffalo.doorblog.jp/archives/4287051.html

書込番号:17533990

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/19 21:07(1年以上前)

Cafe_59さん
> nasneに繋いでいる外付けHDDにネットワーク上でshare2フォルダからファイル削除

USB HDD の場合は、ファイルシステムが Windows でよく使われる FAT32 なので、通常の Windows 用の復旧ソフトで復旧できるでしょう。

でも、内蔵 HDD に置いてあったものについては違うファイルシステムなので、同様には出来ないです。

書込番号:17534028

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/05/19 21:26(1年以上前)

shigeorgさん、確かにそうでした。

すもも.さん間違ったコメント失礼しました。

書込番号:17534119

ナイスクチコミ!0


スレ主 すもも.さん
クチコミ投稿数:32件

2014/05/19 21:36(1年以上前)

Cafe_59さん、shigeorgさん、返答ありがとうございます。

shigeorgさん、ご丁寧にありがとうございます。参考になります。
正直に言って、わからないことだらけですが、なんとかファイルの復元をしたいので、ちょっとづつ調べていこうと思います。
自分の不注意さを責めるしかないのですが、簡単な事ではないみたいですね・・・。

書込番号:17534173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信96

お気に入りに追加

標準

初心者 nasneがPS3上で認識されない

2014/05/13 00:37(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

スレ主 藤哉さん
クチコミ投稿数:40件

4月下旬にnasneを購入しました。購入直後もうまく認識しませんでしたが
何かの拍子に継続してtorneからもアクセスできたのでBS&CSを視聴していました。
(BS&CSアンテナ導入に合わせてnasneを購入しました)
ところが数日前からほとんどアクセスできない状態になってしまい困っております。

【ネットワーク環境】
・自室にPC(VAIO)とルーターの親機(バッファロー/WZR600DHP2)
・別室にテレビ(REGZA)とテレビ用コンバータ
 (ロジテック/箱がない&品番が記入ないので推定ですがLAN-HGW300/CV?)に
 nasneを接続しています。PS3とtorneも同じ部屋にあります。

【現状】
・VAIO TV with nasneでPCから見られていたのが「nasneが接続されていない」となる
・torneからアクセスしてもナスネアイコンに×がついているか認識されていない
・ルーター、コンバータの再起動、コンバータのIPリセットは何度かやりました
・コンバータの電源を付けた直後数分のみはつながります
・torneの設定にあるnasne情報で再度登録済み(nasneのバージョンは2.11)
・PSNにはつながって、ショップなどもみられる(無線接続になっているようです)
・ショップにアクセスできてもtorneの右上に赤の「ネットワーク」マークが出てエラーになっている
・直接関係あるかわかりませんが「メディアサーバエラー:DLNAプロトコルエラー(7531)が
 発生しました」と表示されます

SONYのチャットサポートで何度か質問しましたが解決には至っておりません。
お知恵を拝借できればと思います。よろしくお願いします。

書込番号:17509231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/13 00:48(1年以上前)

ええと、的外れかもしれませんが、一応・・・

とりあえず、PS3のシステムとトルネのバージョンは最新ですよね?

トルネの設定から、ナスネの設定にアクセスできませんか?

できたら、ナスネを最新にバージョンアップしてみてください。

書込番号:17509254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/13 00:50(1年以上前)

あんまり環境が理解できていないのですが、、、

>>・PSNにはつながって、ショップなどもみられる(無線接続になっているようです)

と言うのは正しい接続なんですかね?
LAN-HGW300と思われるもので接続しているなら、有線接続扱いになりませんか?
とりあえず文章を読む限り怪しいと思ったのはコンバータというやつですね。
まずは一度WZR600DHP2にnasneを直接つないでみては?
それで接続確認されてはいかがかと。

書込番号:17509258

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/05/13 01:41(1年以上前)

ロジテックのなんか買うから苦労するのでは?

NECやBUFFALOなどの親機と子機(コンバータ)がセットになったのを買ったほうが、簡単に設置できますよ。

書込番号:17509351

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/13 04:06(1年以上前)

「本来の接続」と「現状(推測)の接続

藤哉さん

絵にしてみました。「本来の接続」のつもりが「現状(推測)の接続」になってしまっているのではないでしょうか?
※「本来の接続」って合ってますかね? 文面からだけではよく読み取れなかったのですが

すなわち、
・ルータ-コンバータ間が接続不良になってしまった。
・これに伴い、PS3はルータと直接、無線接続になってしまった。

こう考えると、次の症状のつじつまが合います。
・PS3からnasneに接続できない。
・PCからnasneに接続できない。
・PS3はインターネット接続できる。

まずは原因切り分けのために、次のことを確認してみてください。
・TVがインターネット接続できるか。(TV 上のブラウザでYahooなどのサイトを見てみる)

できれなければ、「ルータ-コンバータ間の接続不良」が原因である可能性が、きわめて高いと思われます。

書込番号:17509449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/13 07:03(1年以上前)

すみません、ナスネは最新でしたね。

私も、tanettyさんの推測が合っている気がします。

PS3のネットワーク設定を確認してみてはどうでしょう?

まずは、有線に設定してみてください。

書込番号:17509569

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/13 09:14(1年以上前)

藤哉さん

書かれている症状からすると、私もコンバータが怪しいと思います。


コンバータではなく、LAN-HUB はないでしょうか? もしあればそれでとりあえず PS3 と nasne だけを接続してみてください。

もしくは、PS3 と nasne を LAN ケーブルで直結してみてください。

その状態で両方の機器の電源を入れ直して、再起動してから 1 分ほど待ってから動作を確認して、PS3 (torne ソフト) から nasne にアクセスできること、および数分以上たっても継続してアクセスしつづけることができるかどうか確認してみてください。


ロジテックのコンバータは使ったことはないですが、ルータ製品の場合、DLNA が正常に動作しないことがあります。(ロジテック以外の製品ではありえない不具合です)

参考: http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4238

上記一覧にはコンバータは含まれていませんが、コンバータの処理ソフトがルータのものを流用している場合、コンバータも同様に DLNA に対応していない可能性も 0 ではないです。


なお、上記の接続 (LAN HUB を使うもしくは直結) の場合はルータとはつながっていないので、インターネットへのアクセスはできないですが、それは正常です。

書込番号:17509853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/13 09:47(1年以上前)

こんにちは。
私もロジテックの無線コンバーターの故障?に一票。
PS3は有線LANを使うか無線を使うかは設定による手動選択で、有線が調子悪いからって自動的に無線を使うようにはなっていませんから、
元々PS3は無線で繋がっていて、ロジテックのコンバーターとは無関係に動いているのでは、と。

PS3の設定が有線なのか無線なのか、確認してみてください。
それで結局PS3が有線で繋がっているのなら、
ロジテックのコンバーターが部分的に壊れたかで、PS3に繋いでいるLANポートは正常なのにnasneに繋がっているポートが異常で、nasneだけが離島状態になっている、って可能性があります。
PS3とnasneがコンバーターに繋がっているLANジャックをそれぞれ入れ替えてみてください。
それで今度は逆にPS3が繋がらずnasneが繋がるようなら、コンバーターの部分的故障。

もし有線にしたPS3もnasneも繋がらないなら、コンバーターの全体的な故障、ってことになります。

いずれにしてもコンバーターの修理か買い換え、でしょうね。

書込番号:17509913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/05/13 18:40(1年以上前)

スタンバイモードになっているからでは?

「nasne HOME」の「基本設定」で「省エネモード」を「オン」にしていると、自動的にスタンバイモードになります。
スタンバイモードにならないようにするには、「省エネモード」を「オフ」にする必要があります。
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/nasnehome/index.html

書込番号:17511045

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/05/13 22:23(1年以上前)

↑>スタンバイモードになっているからでは?

それは関係ないと思う。
VAIO TV with nasneから、 Vita、VitaTV、PS3からもtorneでアクセスすればスタンバイから復帰できます。普通ならね

書込番号:17512069

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/05/13 23:12(1年以上前)

マニュアルにそう書かれているのは知っていますが、スタンバイモードになると、PS3でもアクセスできないことは多々ありました。
私の場合は、省エネモードをオフにすることで解決しましたよ。

書込番号:17512326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/05/13 23:21(1年以上前)

過去のクチコミです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=15017910/

書込番号:17512365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 藤哉さん
クチコミ投稿数:40件

2014/05/13 23:28(1年以上前)

皆様たくさんアドバイスありがとうございます

■まきたろう様
システムアップデートしてみましたが最新の状態でした。
ご指摘の設定を確認したところ、無線でPS3はつながっていたので
有線でコンバータに接続したら30分ほどは問題なくつながりましたが
その後また切断されるようになってしまいました。


■ボチボチ家電好き様
一応直接ルーターにnasneをつなぎましたが、自室までアンテナが届かないため
録画できていたデータを見ることはできましたがテレビ再生は不可でした。
説明がうまくできておらず申し訳ありません。

■Cafe_59様
数か月前にルータを購入したばかりなので親子機で買うのはもったいないと思い
ネットで上手くいった事例と紹介されていたものの相当品を購入しました。
メーカーdisについては詳しくないので差し控えさせていただきます。

■tanetty様
お手数をおかけしてしまい申し訳ありません。
画像にあるような状況であっております(実際はTVのみコンバータにはつないでおりません)
元々がtorneをPS3(無線)で使用しているところに無理にtorneを割り込ませたので
ネット構築がちぐはぐになっている状態になっているのだと思います。
テレビでブラウザを開く方法がわかりませんでしたのでご提示いただいた内容は
未確認ですがdボタンで受信?はできておりました(ネットに関係なかったらすみません)

■shigeorg様
HUBは残念ながら未所持なのでPS3とnasneをケーブルでつないでみましたが接続はできませんでした。
所有しているコンバータの番号がわからないのでもしかして該当しているのかもしれません。

■みーくん5963さん
前述のとおり、PS3のネット接続が無線接続になっていたのは直しました。
コンバータのWLANランプと、接続されているポートランプはちゃんと反応しているので
3つあるポートを順次使っておりますが似たような反応です。
(コンバータの電源を切った直後はつながる)
コンバータ経由の有線LANにしたところ、半々の確率でつながったりPSNにログインできなかったりしています。

■たあみ様
残念ながらスタンバイモードではありませんでした。
それでしたら解決ははやかったのですが・・・

*************************

ここまで入力した後にもいろいろ試しましたところ、現状下記のようなパターンになりました

・PS3起動してすんなりnasneにも接続できているパターン
・PS3起動して認識されていないけどコンバータの電源を入れなおしたらつながるパターン
・VAIO TV with nasneはPS3の電源を落としたらネットワーク速度の低下?で
 そのうち切断されているように感じられる

VAIO TV with nasneは根拠はありませんが、なんとなくそのように感じましたので記載いたしました

書込番号:17512394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/13 23:36(1年以上前)

うん、答えが出てるじゃないですか。
明らかにそのコンバーターという奴が問題ですね。
可能であればルーターから直接接続が理想ですね。

そもそもnasneもPS3も理想は有線接続です。
一度無線で送っているものは否が応でも無線レベルの接続ですよ。

家の間取りがわからないのでなんとも言えませんが、今一度有線接続出来る方法を考えてみては?
LANケーブルだって、アホみたいに長いやつだってあるんですしね。

書込番号:17512430

ナイスクチコミ!1


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/05/14 00:27(1年以上前)

> テレビでブラウザを開く方法がわかりませんでしたので

別室の東芝レグザがインターネット対応モデルなら、リモコンに「ブロードバンド」というボタンがあるので、それを押すとインターネットに繋がります。
非対応のモデルではインターネットには繋がりません(ブラウザを開く機能はありません)。

コンバーターが正常かどうかを確認するための作業ですが、PS3でも同じことです。
PS3の接続が30分で切断されるのなら、やはり、コンバーターの不具合か、親機から子機への通信環境がよくないのだと思います。

書込番号:17512634

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/14 00:30(1年以上前)

藤哉さん

実験、お疲れ様でした。

99.9%、コンバータが原因だと思います。その理由は、藤哉さんの次の実験結果です。いずれも、コンバータを経由すると調子が悪く、経由しないと調子がいい、ということを意味していますから。

>>無線でPS3はつながっていたので有線でコンバータに接続したら30分ほどは問題なくつながりましたが、その後また切断されるようになってしまいました。

>>一応直接ルーターにnasneをつなぎましたが、(中略)録画できていたデータを見ることはできました

>>コンバータ経由の有線LANにしたところ、半々の確率でつながったりPSNにログインできなかったりしています。

では、どうしたらいいでしょうか。方法は2つあります。

【案1. 長いLANケーブルを用意し、コンバータを使わないようにする】
・長いLANケーブル1本とハブを1個買います。ハブは「AUTO-MDIX機能」つきのものを買ったほうが無難です。
・自室ルータと別室ハブ間を、そのケーブルで接続します。
・別室ハブから、LANケーブルでPS3, nasneに接続します。
〇動作・速度ともに安定します。
×部屋をまたがってケーブルを配線する必要があります。

【案2. コンバータを買い直す】
・私の経験上、BUFFALOかNECがよいでしょう。(Cafe_59さんのおっしゃるとおり)
→今まで、BUFFALOとロジテックのコンバータを使ったことがあります。
 BUFFALOは問題なく使えてましたが、ロジテックはつながならくなることが多く不安定でした。
△動作は安定するでしょうが、速度は安定しないかもしれません(PCからの視聴中、ブチブチ切れるかもしれない)。
〇部屋をまたがってケーブルを配線する必要はありません。

あ、ちなみにテレビのdボタンはネットと無関係ですね。あれは、アンテナ線からくる信号の話です。テレビをネットワークにつなげてない、との話でしたし。いったん、テレビの話は忘れていただいてけっこうです。

書込番号:17512640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:33件

2014/05/14 00:42(1年以上前)

ルーターもコンバーターもDHCPサーバがONになっていませんか?
また、ルーターとインターネットの間にプロバイダーから提供のモデムがあり、
DHCP機能が付いてあって2重ルーター化してIPアドレスが
重複したりして混信状態の可能性はありませんか?

書込番号:17512695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/14 10:14(1年以上前)

有線化してPS3もnasneも正常に繋がったり繋がらなかったりって不安定なようですが、
コンバーターを電源オフ→(暫くおいて)→オンした直後にだけは確実に正常になる、
しかしそれから暫く経つと冒頭の如くおかしくなる、
という状況だったりしますか?

ならば、コンバーターの熱問題って可能性がありますね。
試しに、そのコンバーターに氷枕として保冷材(ケーキ屋さんで夏場に箱に入れてくれる、冷凍して使う袋入りのアレとか)を、ハンカチにでも包んで当ててみてください。
もしそれで正常な状態が長続きするなら、コンバーターやその他の設定や接続の問題ではなくて、単純にコンバーター自身の温度が上がると動作がおかしくなるって類の故障ってことがはっきりします。

また、ひょっとしてそのコンバーターは家の窓際近くにあったりしますか?
だとすると、ご自宅の外(隣家)で使っている無線LANの電波が干渉して、ご自宅内の無線接続が阻害されている、って可能性もあります。
もし電源コードやLANケーブルの長さに余裕があるなら、コンバーターの設置場所を変えてみる(窓際から極力離す)のも一手かもしれません。

いずれにしても、コンバーターの買い換えが解決ヘの最短距離のような気がします。
メーカー保証期間内なら無償修理に出してみるでもいいですが。

勿論、他のみなさんがご指摘の通り、無線を使うのを止めてフル有線化するのが、長い目で見てももっとも確実な策ですね(私もそうしています)。

書込番号:17513555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/05/14 11:44(1年以上前)

WZR600DHP2(コンバータ)とロジテック(親機)にしてみる。

書込番号:17513729

ナイスクチコミ!0


スレ主 藤哉さん
クチコミ投稿数:40件

2014/05/15 02:06(1年以上前)

すみません、本日確認できなかったので明日確認いたします!

書込番号:17516564

ナイスクチコミ!0


スレ主 藤哉さん
クチコミ投稿数:40件

2014/05/16 00:40(1年以上前)

一括レスで失礼いたします。

本日も試してみましたがやはり最初は起動せず→
コンバータ電源入れ直しで通常通り動くという感じでした。
アドバイスいただきました有線化は廊下をまたいでつなぐことになり、
チャットサポートの方からも長いLANケーブルなら有線化は
おすすめできないと言われたので買い直しを検討いたします。
まだ買って1か月たってないのでものすごくもったいないですが…
お金に余裕ができたらバッファローあたりで探してみます。

たくさんの方にお知恵拝借でき助かりました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:17519849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件

2014/05/16 07:57(1年以上前)

>まだ買って1か月たってないのでものすごくもったいないですが…

・メーカーに電話して、不具合の了解を得る(要名前確認)
・購入店に初期不良対応を申し出る

どんな製品でも個体不良がありますので・・・
状況説明すれば、修理扱いとなっても、まず本体交換になるでしょう。

書込番号:17520319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/16 08:40(1年以上前)

私も下町情緒さん意見に一票です。
もともと当初は不便なく使えてて目的には適っていたのなら、まだ無償で直せる故障(?)なのに買い換えるのは勿体ないです。


また、チャットサポートが長いケーブルをお勧めしないとした根拠って何か聞いていますか?

いま現在広く市販されている100〜1000MBpsの有線LANでは規格上、最大線長100mまではその速度性能を保証しなければならないことになっています(∴使った線長が1mでも99mでも、100Mbpsのスピード性能は変わらない)。
距離が離れているから無線の方がいい、と言うのは、あくまで設置・敷設の手間だけだけ考えればの話にすぎない、と当方は認識しています。
(認識不足?あればご指摘ください>識者各位)

むしろ定常的に一定の距離で固定して使う機器どうしの間なら、たとえ距離が離れているとしても、積極的に有線化を考えるべきでしょう。

店頭で売っている一本もののケーブルには30mや50mなんてのもありますし、
部屋の壁と床の間などの僅かな隙間に押し込んで目立たなくできるように、薄く/細く仕上げてあるケーブルも普通にありますから、
そういうものをうまく使って、なんとか有線化する方向で検討されることを、強くお勧めします。

書込番号:17520390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/16 13:54(1年以上前)

こんにちは。

安定性を重視すると無線よりも有線が好ましいということには異論がありませんが、
ちょっと確認してもらいたいことがあります。

>ルーターもコンバーターもDHCPサーバがONになっていませんか?

私は、このMa〜くんさんの意見に一票です。その可能性が非常に高いように思います。
コンバーターがLAN-HGW300/CVだとして、そのマニュアルを読むと、
確かに「初期状態でDHCPサーバー機能が有効」だと書いてあります。
http://dl.logitec.co.jp/downloadfile/DLfile/LST-M/lanhgw300cv.pdf
(P32, P43, P55を参照)

手動でDHCPサーバー機能をオフにしていないのなら、非常にまずいです。
書かれている挙動からすると、おそらくオフにはなっていないと思われます。

・コンバーターを再起動した直後は正常になる
 ⇒ コンバーターの再起動直後は、そのDHCP機能により有線接続した機器全てが同一ネットワークのIP体系になるから。

・PS3がPSNにサインインできるときとできないときがある
 ⇒ PS3がルーターのDHCPサーバー機能からIPアドレスを付与されている瞬間は、
   PS3はインターネットに接続しているので、PSNにサインイン可能だが、
   PS3がコンバーターのDHCPサーバー機能からIPアドレスを付与されている瞬間は、
   PS3はインターネットに接続していないので、PSNにサインイン不可となるから。

・PS3が無線でネットワークに接続している場合、(確実に?)PSNにサインインでき、
 PS3が有線でネットワークに接続している場合、半々の確率でPSNにサインインできたりできなかったりする
  ⇒ 無線親機/コンバーター間が問題なく無線接続されているとすると、理にかなっています
    インターネットに接続できるときは、ルーターからIPアドレスを付与されていなければならないから。

要するに、コンバーターが原因だという意見自体は変わりありませんが、
無線親機/コンバーターの間の無線が特別不安定だとか、コンバーターが故障しているとかではなく、
コンバーターは指定された設定通りに正常に機能している(全体として非常にまずい状態)可能性も十分に考えられます。

ということで、一度コンバーターの設定を確認してみてください。
コンソールポート(=設定画面にアクセスする専用のポート)を使用するということをお忘れなく。


また、PS3のインターネット接続方法は、「有線」です。無線にはしないでください。
「無線」を使用しても有線ポートが無効になるわけではないと思うので、上記のDHCPの問題が解消した瞬間、
無線ルーター/コンバーター/PS3のトライアングルでネットワークがループする恐れがあります。
(もし、無線を使ったら場合に有線が無効になるという情報をお持ちの方は、ご指摘いただけるとありがたいです)

書込番号:17521176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/16 14:10(1年以上前)

なお、ルーター(WZR-600DHP2)のIPアドレスが(192.168.11.1)だとした場合、
コンバーターのIPアドレスは、(192.168.11.100)とかにしておくのが良いと思います。
コンバーターのDHCPサーバー機能をオフにすると、
今後はPCのIPアドレスを手動設定しないと(セグメントを合わせないと)コンバーターの設定画面に入れませんので。

PCのIPアドレス取得方法が「DHCPサーバーからの自動取得」であることを前提に、マニュアル中には、
「初期値でDHCPサーバー機能が有効になっているので、PCのIPアドレス設定変更なしに設定画面に入れます!」
「ブラウザで(192.168.3.1)にアクセスしてください。」
みたいに書いてある部分があるのですが、本当にそのためにDHCPサーバー機能をつけたのかなぁ…

書込番号:17521203

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/16 14:26(1年以上前)

みーくん5963さん
> 距離が離れているから無線の方がいい、と言うのは、あくまで設置・敷設の手間だけだけ考えればの話にすぎない、と当方は認識しています。

私もそう思います。

家ではないですが、職場やイベント会場等で 50m や 100m ケーブルを使って接続したことは何度もあるので、通信の安定性ということを求めるのなら長いケーブルの方がよいでしょう。

もちろん、扉の下や廊下をケーブルが這うことになるので、見た目がよくないとか、足に引っかけそうといった別の問題はあるので、モールで隠すなどの対処は必要になりますが。


なお、ひらべったいケーブルの場合はもしかしたら長いと実効通信速度が落ちるかもしれません。

というのは、元々 LAN ケーブルは「ツイストペア」という仕組みで、中の芯線がよじってあることでノイズに対抗するという規格になっているのですが、ひらべったいケーブルはよじってないのでノイズ耐性が低い可能性があるからです。


宮のクマの雅さん
> 確かに「初期状態でDHCPサーバー機能が有効」だと書いてあります。

げ、そんなトンデモ仕様なのですか...(コンバータのくせに DHCP サーバ機能を持っているなんて)

コンバータなんてものはそんな余計な機能は持たない方が混乱がなくてよいのに...


藤哉さん、この情報を聞いて私も DHCP サーバが重複している (同じ LAN 内に 2 つある) というのが動作不具合の原因だと思います。

コンバータの設定を確認して、DHCP サーバ機能が有効になっているのならそれを止めてください。

書込番号:17521233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/16 14:35(1年以上前)

PS3保有者です。
前のレスにも書きましたが、PS3の有線/無線の切り替えは手動の二者択一設定です。
ただしPS3で有線ケーブルが真っ当に繋がっている状態で無線を選んだとき、有線ポートが対外的にどんな振る舞いをするのかは、あいにく当方は把握していません。
PS3の設定で無線を選ぶなら、有線ケーブルは予めPS3本体から抜いておいた方が無難なのは確かでしょうね。

別件、
DHCPサーバーが複数存在していて悪さしてるのでは?説、それも確かに考えられますね。
ただ、コンバーターを再起動した直後暫くは正常、って状況に説明が付かないように思うのですけど(謎)。

書込番号:17521253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/16 16:10(1年以上前)

shigeorgさん、
フォローありがとうございます。ご参考で。

今時のフラットLANケーブルですが、確かに薄い構造ながらも、最低限で芯線はちゃんとツイストペアになっているようですよ。
でないと堂々「CAT5e対応」とか謳えないですから。
すべての芯線が中央に寄り添う丸断面のケーブルよりは対ノイズ性で劣るかも、って点では確かに否定はしませんが。

一例でサンワサプライの商品情報↓です。
http://www.sanwa.co.jp/product/network/list/la-fl5-k.html

書込番号:17521458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 藤哉さん
クチコミ投稿数:40件

2014/05/17 02:56(1年以上前)

重ねてのアドバイスありがとうございます。
再度一括でのご返答申し訳ありません。

■買い替えについて
購入した際に付属されていた箱&レシートを
捨てているために証明できないので買い直しかと思っております。
これについては自業自得ですので・・・


■長いケーブルについて
詳細なところは忘れてしまいましたが、通信速度に関する理由だったと思います。
家の環境でアンダーカーペットにできないので這わせるにしても
素人では自信がないので無線での導入をいたしました。

********************

■宮のクマの雅様
詳細なアドバイスありがとうございます。
DHCPサーバー機能というのがわからず手間がかかりましたが
下記のような状況です。

・コンソールポートにケーブルをさしています
・取説& http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3164 こちらにある初期IPでは
アクセスできませんでした
・検索していろいろ試したところ「http://192.168.11.2/」でダイアログ画面が出ましたが
ルーター(バッファロー)の設定画面になってしまいました
(エアーステーション設定とでたので試しに入れてみたらはいれました)
・そちらはDHCPサーバー機能が使用するにチェックが入っておりました

このような状況ですのでどうしようもなく、匙を投げてしまおうかと思っております。
取説にあるコマンドプロンプトも上記と合わせて実行しましたが
さらしていいものかも判断できませんので貼り付けるのは今回はやめておきます。
ネットワーク構築関係に疎く、皆様のお手を煩わせてしまい申し訳ありません。

書込番号:17523593

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/17 04:43(1年以上前)

藤哉さん

>>匙を投げてしまおうかと思っております。

こんにちは。たいへんご苦労なさっているようですね。お疲れ様です。

以下、少し長いので、4項目に分けてお話させていただきます。まずは1、2だけでもお読みください。その後、気力が許した場合のみでけっこうのですので、3、4とお読みいただけますでしょう。


【1. 私の意見】
私の意見を述べさせていただくと、もう「匙を投げて」しまったほうが、身も心もラクになると思います。初心者の方には、さまざまな要素が複合的に絡まったネットワークの問題を解決することは難しく、仮に解決できたとしても多大な労力がかかるうえ、今後も同じような事象が発生しないとは限らないからです。

では、どうしたらいいでしょう。ケーブル敷設が難しく有線接続は無理とのことですので、コンバータ買い直しがてっとり早いです。いままでも、コンバータ再起動後30分ぐらいはちゃんと通信できてたんですよね? これは自室・別室間の電波状態が悪くないことを意味します。無線でも安定通信できるでしょう。

また、ルータがバッファローなので、コンバータもバッファローがいいと考えます。相性がいいでしょうし、万が一うまく接続できなくても、バッファローに問い合わせすれば、「片方が当社製でないので...」と逃げられることがないからです。


【2. ロジテックのコンバータのDHCP無効化のために】
いっぽうで、もしまだ気力がおありで、コンバータのDHCPサーバ無効化をお試しになるのでしたら、次の方法に従ってください。

◆PCからコンバータの設定画面を見る方法
1. ルータの電源を切る。
2. PCのネットワーク設定が、IPアドレス自動取得になっていることを確認する。
3. PCの電源を切る。
4. コンバータのコンソールポートに、PCをつなげる。
5. PCを起動する。
6. PC上のブラウザから次のURLにアクセスしてみる。
http://192.168.3.1

以下は、理解できなくてもかまいません(流し読みでOKです)。

◆PCからコンバータに接続できなかったであろう理由
1. ルータの電源が入っていたため、ルータ(のDHCPサーバ機能)が、PCにIPアドレスを付与した。
2. そのアドレスは192.168.1.?であり、コンバータ(=192.168.3.1)に接続できない形態のアドレスだった。


【3. ひとりごと - DHCPサーバ無効化はできないような気が】
ひとりごとです。間違ってたら申し訳ありませんが、説明書を見るかぎり、このコンバータでは、DHCPサーバ無効化はできないように見えます。
設定画面(説明書p.43)では、「DHCPサーバ」という項目のところに「有効」「無効」欄がありませんから。(「開始アドレス」と「終了アドレス」があるだけ)。
数年前のことなのでかなり記憶がアイマイなのですが、私もロジテックのコンバータを使ったことがあり、そのとき「何これ? DHCPサーバを無効にできないの? 意味わからない!」とキレたような気がします(^^;)。結局そのときは、次に述べる回避策をとったような記憶が。


【4. ひとりごと2 - IPアドレス固定という回避策はあるが...】
ひとりごとのつづきです。仮にコンバータのDHCPサーバ無効化ができなかったとしても、各端末のIPアドレスを固定化する(個別にあらかじめ設定しておく)という回避策があります。ただ、初心者には少しハードルが高い(設計して、設定して、管理する)うえ、二次災害を誘発する可能性もあるので、おススメしません。

書込番号:17523667

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/17 09:28(1年以上前)

tanettyさん
> 説明書を見るかぎり、このコンバータでは、DHCPサーバ無効化はできないように見えます。

遅ればせながら私も取説を見てみましたが、無効にできるのではないかと思います。

というのは、55 ページの「おもな初期値」の「有線 LAN 関係の工場出荷時の設定値」として「DHCP サーバ機能」が「有効」というのが載っているのですが、ということは「DHCP サーバ機能」という設定項目があるであろうということと、それを「無効」にすることもできるであろうと推測できるからです。

もし仮に DHCP サーバ機能を無効にできないとすれば、ますますトンデモ製品認定したくなります...
(まあ、DHCP サーバ機能を持っていて、初期設定で有効になっている時点で私の中ではトンデモ製品なのですが :-)

書込番号:17524208

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/05/17 09:47(1年以上前)

VAIOとコンバータを接続して設定してますよね?
通信不能になっているコンバータのステータス画面は繋がっている時と何が違いますか?

書込番号:17524271

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/17 09:59(1年以上前)

shigeorgさん

ご意見ありがとうございます。

>>というのは、55 ページの「おもな初期値」の「有線 LAN 関係の工場出荷時の設定値」として「DHCP サーバ機能」が「有効」というのが載っているのですが、(後略)

まさしくおっしゃるとおりで、実は私もそこをしっかりと確認はしております。

ただ、以前にロジテックの別のコンバータの設定画面で、DHCPサーバを無効にする場所が見つからなかった経験から、この製品も無効にできないのではないか、と疑っておる次第です。もちろん、これが単に私の杞憂で、無効にできれば、それに越したことはありません。

>>もし仮に DHCP サーバ機能を無効にできないとすれば、ますますトンデモ製品認定したくなります...
>>(まあ、DHCP サーバ機能を持っていて、初期設定で有効になっている時点で私の中ではトンデモ製品なのですが :-)

これも完全におっしゃるとおりで、ホント同感です。ルータ機能をもたない製品(L2)に、DHCPサーバ機能(L3)をもたせる理由が、まったくわかりません。いってみれば、スイッチングハブ(L2)にDHCPサーバ機能(L3)をもたせたのと同じです。

仮に一万歩譲ってDHCPサーバ機能搭載を容認したとしても、それを初期設定で有効にしてしまう仕様設計は、理解に苦しみます。ただ単に、新しいトラブルを生み出すだけだと思うのですが。

残念ながら、トンデモ仕様のトンデモ製品と言わざるをえないでしょう。

書込番号:17524306

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/17 10:32(1年以上前)

tanettyさん
> ただ、以前にロジテックの別のコンバータの設定画面で、DHCPサーバを無効にする場所が見つからなかった経験から

なるほど。そんな製品もあるのですね。

その製品って今回の製品のように、取説に設定項目として DHCP サーバ機能や初期設定が有効になっているといった情報が載っていたのでしょうか?

その上で無効にできないとしたら、もうメーカーは何を考えているか分からないという話ですよねぇ。


> ルータ機能をもたない製品(L2)に、DHCPサーバ機能(L3)をもたせる理由が、まったくわかりません。

これですが、元々 DHCP サーバは独立した機器 (ソフト) だったという技術的な経緯等を知っているとそこまでトンデモとは言えなかったりもするのですが、今時の「DHCP サーバはルータが持っている (場合がほとんど)」で、「何でも自動 (簡単) になっている」状況では、オプション扱いまたは自動判断で有効無効を切り替えるくらいのことをしてほしいですよね。

書込番号:17524420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/17 10:34(1年以上前)

#本題から外れているかもと思いつつ。

このコンバーターにDHCPサーバーが有る・有効なのって、設定専用に設けてある(青く色が付いている)有線ポートに対してだけなのでは?と思うんですけど。
商品特徴を見ると、設定の確認変更をやりやすくするために独立したポートを持たせた、って趣旨のことが書いてありますから、その設計思想を踏まえたらそう考えるのが自然かな、と。

コンバーターにもルーターにも無線APにもなるような多機能の機種と違って、これってコンバータ単能機ですから、
そもそもDHCPサーバー機能内蔵が必要とされる場面って、それ自身の設定確認や変更が必要なときぐらいですよね。

いくら何でも、それなりにスキルを持っているであろう設計サイドが、DHCPサーバーの重複を容易に起こしかねないようなおバカな作りを今時やっているとは思いにくく。

書込番号:17524427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/17 10:55(1年以上前)

shigeorgさん

>>その製品って今回の製品のように、取説に設定項目として DHCP サーバ機能や初期設定が有効になっているといった情報が載っていたのでしょうか?

ごめんなさい。記憶があいまいなうえ、いま手元にないので、確認もできません。(もともと実家用に買ったのですが、動作がおかしかったので、最終的には使用をやめております。仕事柄、ネットワーク機器はそれなりの種類・数をいじってきたつもりですが、これだけよくわからない製品はありませんでした)

>>これですが、元々 DHCP サーバは独立した機器 (ソフト) だったという技術的な経緯等を知っているとそこまでトンデモとは言えなかったりもするのですが、

はい、おっしゃるとおりだと思います。ですが、やはり次の点で理解に苦しみます。
・セグメント(ブロードキャストドメイン)の支線側に設置することが前提の製品なのに、DHCPサーバ機能?
・家庭用前提だから無線LANルータに接続することが基本なのに、DHCPサーバが初期設定で有効。

書込番号:17524503

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/17 11:14(1年以上前)

コンバータの説明書p.43

#混乱すると思いますので、スレ主さんは無視してください。

みーくん5963さん

>>このコンバーターにDHCPサーバーが有る・有効なのって、設定専用に設けてある(青く色が付いている)有線ポートに対してだけなのでは?と思うんですけど。

まさしく私も、同じことを、はじめは考えました。実際、コンソールポートはハブとしては使えない旨、説明書に明記してありますから。それに、おっしゃるとおり、設定のときしかコンバータにIP接続しないわけですから。

ところがその一方で、説明書p.43には次のことも書いてあります。

1. DHCPが「LAN側」にIPアドレスを割り当てる。

2. そのアドレスは、192.168.3.100〜200の101個 。
→コンソールポートに接続されたPCのみに割り当てるのであれば、101個は多すぎる

3. 「本体」の初期IPアドレスは、192.168.3.1であり、「LAN側」に割り当てるのと同じセグメント。

>>そもそもDHCPサーバー機能内蔵が必要とされる場面って、それ自身の設定確認や変更が必要なときぐらいですよね。

完全におっしゃるとおりで、ぜひそうあってほしいです。でも、ロジテック製品の場合(あと、PLANEXも)、常識では測れない可能性があるのかな...と勝手な思い込みをしております。

書込番号:17524563

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/17 11:27(1年以上前)

みーくん5963さん
> このコンバーターにDHCPサーバーが有る・有効なのって、設定専用に設けてある(青く色が付いている)有線ポートに対してだけなのでは?と思うんですけど。

確かに、取説をじっくり読むとそのようにも思えますね。(P32, P55 の記述に「Console ポート (のみ)」というのがあるので)

ただ、P43 の「LAN 側の設定」は必ずしも Console ポートだけじゃなくて、その他のポートも対象にしているようにも読めるので、よくわかりません...


実機が触れれば一発でわかるのでしょうけどねぇ...


とりあえずググってみたところ、どうもやはり DHCP サーバは設定用ポート (Console ポート) 専用みたいです。

参考: http://wkiki.seesaa.net/article/313123811.html

上記ブログで書かれている「別のIPアドレスが割り当てられてた」というのは (記事中には明記されていないけど)、インターネット接続用のルータが割当てたものじゃないかと思われるからです。

書込番号:17524607

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/17 11:39(1年以上前)

shigeorgさん

>>実機が触れれば一発でわかるのでしょうけどねぇ...

ですよね。私の触った実機(機種は違いますが)は、実家にあるので、確認できないのが残念です。

書込番号:17524654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/17 12:17(1年以上前)

>>実機が触れれば一発でわかるのでしょうけどねぇ...

親機側から見てこのコンバータはどう見えているんだろうかと、逆に好奇心をそそられる(異常?)機器ですね。
マニュアルのP47にある「機器のステータス」では、IPアドレスは(192.168.3.1)となっていますし、
これは即ち、このコンバーターはLAN上に(192.168.3.1)というIPアドレスで存在しているように読めるんですよね…
また、tanettyさんご指摘の「DHCPサーバーとしての配布アドレス範囲」がコンソール専用としては多すぎるのも、
「普通は考えにくいけど…」と思ってしまった理由のひとつになります。


また、これ(DHCPサーバー関連)とは直接関係ないですが、
マニュアルのP51にある「こんなときは」というQ&Aの中で、以下の内容が非常に気になっています。

**************************************************************************************************************************************************
・本製品(無線コンバータ)で無線化できるネットワーク機器の台数は何台までで すか。
⇒ 無線コンバータで無線化できるネットワーク機器は 3 台までです。
  「DEV」 ポートにハブをつないでもそれ以上のネットワーク機器を無線化することは できません。

・ネットワーク対応型家電ではなく、パソコンなど有線 LAN ポートを持つネットワーク機器を無線化したいのですが可能ですか。
⇒ P28「本製品をつなぐ」の説明をパソコンなどの有線 LAN ポートを持つネットワーク機器に置きかえて作業を進めてください。
  なお、無線化できるのは 3 台だけです。それ以上のネットワーク機器を無線化することはできません。
  本製品は、主にネットワーク対応型家電と接続して使用することを想定しているため、
  本製品に有線 LAN で接続したパソコンからネットワーク共有機器へのアクセスには対応しておりません。
**************************************************************************************************************************************************

もしかして、このコンバーターの3つのポートは、接続された有線機器を無線化するだけのもので、一般的なHUBポートではなく、
もともとこのコンバーターに有線接続された機器どうしの直接通信は想定していないということなんでしょうか?
少なくとも通常のイーサネットコンバーターとは挙動が違うような気がするのですが…
まさか、shigeorgさんが指摘されていた「LANポートはDLNAで使用できない」ことに関係するのではないかという…
ちょっと心配になってきました。

書込番号:17524777

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/17 13:37(1年以上前)

LAN-HGW300/CV ですが、ここまで謎な :-) 感じを出してくれると、なんかもう実際に触ってみたいと思ってしまって、Amazon でポチってしまいました。

しかも、単体だと Amazon で 6,280 円もしていてどうしようかと迷ったのですが、なんと親機・子機セット (LAN-WH300AN/RCV = LAN-WH300AN/DGR + LAN-HGW300/CV) が 5,503 円で一つだけ在庫があったので、これはもう買うしかないと思って :-) それをポチりました。


明日届くそうなので、どれだけ変態機器なのかに期待して、実際に触り倒してみたいと思います :-)

親機も一見まともそうですが、ロジテックですからねぇ、なにか楽しませてくれそうかなと :-)


ちなみに我が家には他にもロジテックルータ (有線・無線) が 4 個くらいあって、「このファームウェア、バグだらけ」「ああ、やっぱり DLNA は使えないんだ」「AP モードにしても LAN ポート間通信がうまくできないな」等々楽しませてもらいました :-)

LAN-W300N/PGRB とか、超小型なのにギガビット対応とか、すごくコンセプトはよいのですけどねぇ...

書込番号:17525015

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/17 13:41(1年以上前)

#スレ主さんは無視してください。(コンバータの細かい話です)。

謎仕様のコンバータについて、不明な点をまとめてみました。(説明書を読んだだけだと、どちらにもとれる点)。

1. DHCPサーバ機能を無効化できるかどうか。

2. IPアドレス付与対象は、(a)のみか、(b)も含まれるか。
(a)Cosoleポートに接続された機器
(b)LANポートx3に接続された機器

3. LANポートx3はハブ機能をもっているかどうか。つまり、LANポートに接続された機器どうしの通信は、(a), (b)どちらの経路で行われるか。
(a)機器A - コンバータ - 機器B (ハブ機能ありの場合)
(b)機器A - コンバータ - 無線LAN親機 - コンバータ - 機器B (ハブ機能なしの場合)

2についてひとつ思ったことがあります。説明書を読むかぎり、本体LAN側にデフォルトルータとDNSの設定がありません。DHCPサーバがPC等にIPアドレスを付与する際、どうするんでしょうね?

○IPアドレス → 「開始アドレス」から「終了アドレス」の範囲で。
○サブネットマスク → 「本体」の「サブネットマスク」。
×デフォルトルータ → 配布できず。
×DNS → 配布できず

というわけで、「DHCPサーバはCosoleポートについてにのみ有効」と考えないと、おかしいような気がします。

書込番号:17525030

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/17 13:49(1年以上前)

shigeorgさん

>>Amazon でポチってしまいました。

え? すごい! こういうの、いわゆる神対応っていうんでしょうか。

>>ちなみに我が家には他にもロジテックルータ (有線・無線) が 4 個くらいあって、「このファームウェア、バグだらけ」「ああ、やっぱり DLNA は使えないんだ」「AP モードにしても LAN ポート間通信がうまくできないな」等々楽しませてもらいました :-)

そういうもんなんですね(^^;)。勉強になります。できれば、さきほど私が投稿した「不明な点」を明確にしてくださると、すごくうれしいのですが。いやー、楽しみですね。よろしくお願いいたします。

書込番号:17525056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/17 13:52(1年以上前)

shigeorgさん

>LAN-HGW300/CV ですが、ここまで謎な :-) 感じを出してくれると、なんかもう実際に触ってみたいと思ってしまって、Amazon でポチってしまいました。

なんと、その行動力に頭が下がります。
もしご存知だったら教えていただきたいのですが、
[17509853]でElecom/LogitecのルーターをDLNAで使用するときの注意事項に関するサイトを紹介されていましたが、
その中で、分類が「DLNA対応ルータ」と「DLNA非推奨ルータ」に分かれています。

「非対応」ではなく「非推奨」と表記されているところが気になっているんですが、「非推奨」というのは、
「使用不可能ではないけど、継続的に使えないなど実質的に実用に耐えない」みたいな意味合いではないかと推測しています。
そこで、「DLNA非推奨ルータ」を使用してDLNA再生しようとしたとき、実際にどのような挙動となるのかご存じないでしょうか?
全く相手機器を認識できないとかアクセスできないとかいうわけではないのでしょうか?

というのは、スレ主さんの現状がもし「非推奨」の機器を使用している(かもしれない)からこその挙動で、
(メーカーの言い分は)機器的には不具合でも故障でも何でもない正常な状態だったら嫌だなぁと思いまして…

書込番号:17525071

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/05/17 13:59(1年以上前)

>初期IPではアクセスできませんでした

バッファロー/WZR600DHP2のネットワークサービス一覧機能を見れば、接続している機器のIPが簡単にわかるよ?

画像は家にあるWZR-HP-AG300Nのものです。家ではコンバータは168.1.6に設定してます。

書込番号:17525098

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/17 14:04(1年以上前)

宮のクマの雅さん
> 「非対応」ではなく「非推奨」と表記されているところが気になっているんですが

私が持っているのは LAN-BR/4, LAN-W300N/PR5, LAN-W300N/PGRB, LAN-W300N/IGRB ですが、いずれも DLNA サーバ機器が発見できません。

しかも、ルータ機能を無効にして、LAN HUB モードや AP モードにした場合でも、LAN ポート間の通信ができるものでも、DLNA サーバだけ発見できなかったりします。(有線 LAN ポートしか使っていない場合でも)


なので、「非推奨」というのは間違った表現で、「非対応」と書くべきだと思っています。

書込番号:17525111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:33件

2014/05/17 14:24(1年以上前)

LAN-HGW300/CVのDHCPサーバーは青色ポートのみ有効で、黒色ポートには関係なかったんですね。

他に無線LANの干渉と言うことは考えれれませんか?
チャンネルがAUTOになっていれば干渉を防ぐためにコロコロと自動に変わってしまって、
切断されてしまったと言うことは考えられないでしょうか?
一度ルーターのチャンネルを固定で使ってみてはどうでしょうか?

書込番号:17525185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/17 14:33(1年以上前)

shigeorgさん

>「非推奨」というのは間違った表現で、「非対応」と書くべきだと思っています。

ありがとうございます。
そうですか、メーカーの真意がよくわかりませんね。


Cafe 59さん

>バッファロー/WZR600DHP2のネットワークサービス一覧機能を見れば、接続している機器のIPが簡単にわかるよ?

コンバーターのIPアドレスがWZR-600DHP2のIPアドレスと同じネットワークに属していれば、わかりますね。
もし(192.168.11.*)のIPアドレスでコンバーターが見えていたら、先ほどの挙動のヒントになるかもしれません。
もしコンバーターが見えていなければ、(192.168.3.1)のIPアドレスで存在しているのかもしれません。

書込番号:17525203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:33件

2014/05/17 14:50(1年以上前)

LAN-HGW300/CVを見る(設定)には必ず青色ポートに接続しなければならなくって、
無線や黒色ポートと青色ポート(設定用)は完全に別々のネットワークで、
繋がることはないと思います。

書込番号:17525254

ナイスクチコミ!0


スレ主 藤哉さん
クチコミ投稿数:40件

2014/05/18 23:12(1年以上前)

たくさんの方のお手を煩わせてしまい申し訳ありません。

■tanetty様
いつも詳細にご指示いただきありがとうございます。
昨日今日でまだ試せておりませんので明日試してみたいと思います。

■Cafe_59様
ステータス画面というのはこういう画面のことでしょうか?
(5/17に試した時のキャプです)

■shigeorg様
実機ポチられたと拝見しまして・・・
お金&お時間とらせるようなことになってしまい申し訳ございません!!!
どうお礼&お詫びを申したらいいかわかりません。

書込番号:17531420

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/18 23:52(1年以上前)

アンテナの伸びる部分の内部

LAN-WH300AN/RCV (LAN-WH300AN/DGR + LAN-HGW300/CV) が届いたので早速遊んでみました。

開封してまずぴっくりしたのが、親機にも子機にも型番はおろか、シリアルナンバーも、SSID とか MAC アドレスとかも一切書かれていないのですよ。

さすがに親機用の SSID や MAC アドレス等は、別途シールが添付してありましたが、それを自分で貼らないと何も分からない状態になります。(でも、そのシールにも製品型番は書いてないのですが)

で、子機 (LAN-HGW300/CV) はシールもないので、本当に何にもわかりません。

スレ主さんが最初の書き込みで「品番が記入ないので推定ですがLAN-HGW300/CV?」と書かれていたのですが、最初それを読んだ時、「いやいや、製品の裏とか見れば書いてあるでしょ」と思ったのですが、今回自分で現物を確かめて納得しました。(藤哉さん、失礼しました)

さらに、親機と子機は、筐体 (ケース) やアンテナがまったく同じで、違いは背面の構成 (RT/AP スイッチの有無や LAN ポート数の違い等) だけです。

知らないと親機と子機の区別もつかないですね。(それぞれの AC アダプタの袋に「無線ルータ」と「無線コンバータ」というシールが貼ってあって、最初の時点では区別がつくようにはなっていますが)

いやー、びっくり。さすがロジテック :-)


さて、本題です。

とりあえず子機だけ電源を入れて、そのまま初期設定等 (親機との接続等も) を一切しないまま、PC と子機の LAN 端子を LAN ケーブルでつないでみました。

以下、tanettyさんの疑問に答える形で書いていきます。

> 1. DHCPサーバ機能を無効化できるかどうか。

設定メニューはすごくシンプルで、DHCP サーバに関しては開始アドレスと終了アドレスの指定しかないですね。

ということで、無効にできません。


> 2. IPアドレス付与対象は、(a)のみか、(b)も含まれるか。
> (a)Cosoleポートに接続された機器
> (b)LANポートx3に接続された機器

青色 LAN 端子 (Console ポート) につないだ場合は当然のごとく DHCP で PC に対して 192.168.3.100 が割当てられましたが、黒色 LAN 端子 (通常通信用) につないだ場合は、DHCP が働かず、PC は AutoIP で 169.254.7.155 が割当てられました。

設定メニューで確認すると、子機の LAN 側 IP アドレスが 192.168.3.1 に設定されているとのことだったので、PC の IP アドレス設定を固定 IP アドレスにして、192.168.3.100 に設定した状態で、子機の黒色 LAN 端子につないで、ping を打ってみたのですが応答がありませんでした。(そのまま青色 LAN 端子 (Console ポート) につなぎ直せば、ping 応答もあり、設定画面にアクセスできます)


ということで、いろいろ試してみて分かってきたのは「設定画面で表示される LAN 設定等は、青色端子 (Console ポート) に対してのみ有効である」ということです。(子機の設定画面にアクセスするためにだけ用意されたものということですね)

すなわち、黒色端子は単なる LAN HUB 端子であって、IP アドレスも持たないし、子機の DHCP サーバ機能も働かないということです。

もちろん、親機と接続していれば、親機からの DHCP 応答が届いて DHCP 割り当てがされるわけですが。


> 3. LANポートx3はハブ機能をもっているかどうか。

LAN HUB として動作しました。

別の PC をさらに黒色 LAN 端子につないで、2 台の PC 間で ping を打ち合ったり、お互いの共有フォルダにアクセスできることを確認しました。(親機とはつないでいない状態のままです)

また、子機の黒色 LAN 端子の先に別の LAN HUB をつないで、1 台の PC をそちらにつなぎ直して (もう 1 台は子機につないだまま)、LAN HUB 経由でも相互アクセスできることを確認しました。


ということで、青色 LAN 端子 (Console ポート) のことを無視すれば、「3 ポートの LAN 端子を持つ、ごく普通のイーサネットコンバータである」ということがわかりました。


取説の説明 (特に LAN 設定について) が悪い (分かりにくい) だけで、分かってしまえばそれほど不可思議な機器ではありませんでした :-)


ところで、箱を開けたら、たまたま親機の片方のアンテナの伸びる部分の部品が外れていたのですが、どうみても単なるプラスチックの棒と板でしかなく、アンテナの基板っぽいところと接触したとしても、電波強度が向上するとは思えないのですが、私が無知なだけで、実はプラスチックでもちゃんと電波強度 (もしくは利得) が向上するのでしょうか?

参考までにその部分の写真を添付しておきます。

書込番号:17531546

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/19 00:03(1年以上前)

藤哉さん
> お金&お時間とらせるようなことになってしまい申し訳ございません!!!

いえいえ、私が勝手に興味を持って勝手にポチっただけなので、何にも気にしないでください。

むしろ、こういう面白いものに出会えるきっかけを作ってくださって感謝しています。

まあ、実際はそこまでトンデモな機械ではなかったわけですが、でも逆にまともに使えるのなら、我が家の予備用機器として置いておけばよいわけですし、いつか何かの役に立つでしょう。

書込番号:17531580

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/19 02:32(1年以上前)

ルータの無線チャンネル設定画面(マニュアルより抜粋)

藤哉さん

>>昨日今日でまだ試せておりませんので明日試してみたいと思います

これですが、次に述べるとおり、実験1の代わりに実験2を試していただけないでしょうか。(気力が許せば...です。何も実験せずに匙を投げてしまうのも、賢い選択だと思います)。

◆実験1(不要)
コンバータのDHCPサーバ無効化は、試す必要ありません(理由は後述)。

◆実験2
代わりに、無線LANルータの[無線チャンネル]変更を試してみていただきたいです。(理由・方法は後述)。

◆実験2の方法
1. パソコンのIPアドレスが自動取得になっていることを、確認してください。
2. パソコンをルータのLAN端子に接続してください。
3. パソコンを再起動してください。
4. パソコンのブラウザ(インターネットエクスプローラなど)から、次のURLに接続してください。
http://192.168.11.2
(※藤哉さんのカキコミ[17523593]によると、ルータのIPアドレスは[192.168.11.2]だから)
5. ユーザ名/パスワードを入力し、ログインしてください。
6. [無線設定] - [基本]
7. [無線チャンネル]の設定値をいろいろと変えてみて、安定して動作(※)する設定値がないか、探ってみてください。
(※そのパソコン上の[VAIO TV with nasne]からnasneに、30分以上安定的に接続できること)

◆実験2の理由...Ma〜くんさんがクチコミ[17525185]で述べてます。
・コンバータとルータが無線でそろぞれ発する周波数帯(チャンネル)が重複し、お互いに干渉(ジャマし合っている)している可能性があります。
・現在、ルータの[無線チャンネル]は[自動]になっており、[36]が自動選択されているようです。(藤哉さんのクチコミ[17531420]の画像に基づく)

◆実験1が不要な理由
shigeorgさんの実験により、次の点が明らかになりました。
・コンバータのDHCPサーバ有効/無効は、今回の不具合とは無関係。
・コンバータのDHCPサーバは、無効にできない。

書込番号:17531823

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/19 03:31(1年以上前)

shigeorgさん

実験、誠にありがとうございました。

コンソール端子さえのぞけば、通常のコンバータと変わらない...ということですね。安心といえば安心ですが、ちょっとつまらない気もします(←勝手ですね! スミマセン)。もっとヤンチャな製品かと思ってました(^^;)

1. コンソール端子は独立(= LAN端子と通信しない)
2. コンバータ搭載DHCPサーバは、コンソール端子とのみパケット送受信する。
3. LAN端子×3個は、ハブとして機能する。

飽くなき探求心、迅速な決断、体型的かつ膨大な知識、理路整然とした構想、精緻な実践、わかりやすい表現、謙虚な姿勢...どれかひとつでも身につけるのがたいへんなのに、すべてを兼備するshigeorgさんには、毎度のことながら頭が下がります。

重ねて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

書込番号:17531851

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/19 03:54(1年以上前)

shigeorgさん

>>実はプラスチックでもちゃんと電波強度 (もしくは利得) が向上するのでしょうか?

私の理解でも、「向上しない」です。電波(電界・磁界)の変化を「金属」がとらえて、電気(電流・電圧)の変化に変える...これが無線の仕組みだと思うからです。

こうなっている理由の推測です。同一筐体で、受信感度の強い(大利得)機種・弱い(小利得)機種というラインナップをそろえているのではないでしょうか? 上位機種では、すべてのアンテナにちゃんと中身が詰まっている...と。

いいかえれば、同一筐体を複数機種で流用するために、こういう事態(?)が生じているのでは? 親機と子機でまったく同じ筐体を使うことに、ためらいがないほどですから(^^;)

書込番号:17531860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/19 07:54(1年以上前)

shigeorgさん

検証ありがとうございました。
マニュアルの書き方がわざと混乱を招くような書き方している(むしろ誤記)ように思えて、そこは不満ですが、
基本的にはごく普通のイーサネットコンバーターだということがわかって安心しました。
私の勝手な思い込みもあって話が変な方向にいってしまい、手間をとらせてしまったことをお詫びします。

さて、コンバーターが純粋なHUBとして動作しているという前提で、寝ながらちょっと考えてみます。


tanettyさん

>4. パソコンのブラウザ(インターネットエクスプローラなど)から、次のURLに接続してください。
>http://192.168.11.2
>(※藤哉さんのカキコミ[17523593]によると、ルータのIPアドレスは[192.168.11.2]だから)

藤哉さんはそう書かれていますが、[17531420]の添付図(ブラウザのURL欄の表示)では(192.168.11.1)となっているので、
単純に藤哉さんの書き間違いかもしれませんね。
手動で設定しない限り、ルーターのLAN側IPアドレスが(192.168.11.2)になってしまう状況は考えにくいです。
もし、本当に(192.168.11.2)だとしたら、(192.168.11.1)の機器を探すことが重要になってくると思います。
そいつもルーター且つDHCPサーバーだという可能性が出てきますから。

書込番号:17532089

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/05/19 08:16(1年以上前)

フレッツ光端末にブリッジ接続

◆ネットワーク一覧の表示 P15-16参照
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020064-03.pdf
http://d.buffalo.jp/wzr-600dhp2/?type=manual&dst=JP

一応、例として画像貼っておきます。藤哉さんのステータス画面見て大変そうだなと思った。

書込番号:17532130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:33件

2014/05/19 08:29(1年以上前)

主さんのプロダイバーが書いておらねなかったので、
かりにプロダイバーがYahooBB光で、貸出モデム使用でしたら、
モデムのIPは172.16.255.254になります。
BB光の貸出モデムにはDHCPサーバーが内臓されており、
切ることができないので、ルーターの方のDHCPサーバー機能をOFFにするしかないです。

書込番号:17532168

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/19 08:31(1年以上前)

藤哉さん

お願いした「実験2」の手順4ですが、

>>4. パソコンのブラウザ(インターネットエクスプローラなど)から、次のURLに接続してください。

ルータに接続するためのURLについて訂正します。

【誤】
http://192.168.11.2

【正】
http://192.168.11.1



宮のクマの雅さん

ご指摘ありがとうございました。
スレ主さんのこれまでのカキコミから察するに、手動でルータのIPアドレスを変えているとは到底思えませんので、99%以上の確率で192.168.11.1でしょう。

書込番号:17532172

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/19 11:25(1年以上前)

tanettyさん
> 私の理解でも、「向上しない」です。

この件ですが、「無線LAN アンテナ プラスチック」でググってみたら、こんなクチコミ記事を見つけました。

「びっくり仰天 ニセモノアンテナ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237761/SortID=12996919/#tab

機種は違いますが、添付の写真を見る限りは今回の親機のアンテナと同じですね。

で、その記事の記述では、適切なアンテナの長さは波長 (周波数) で決まるから、(仮に金属製で) 伸びたとしても効果 (意味) はないとのことでした。

ただ、2.4GHz と 5GHz 両用機器だと、金属製の場合は長さが変わることの意味があるのかもしれませんが。


あと、製品説明 Web ページの書き方が微妙で、上記クチコミ製品 (LAN-WH450N/GR) では、

「伸縮可能な先端部は、高い無線性能や優れたデザイン性を象徴しています」

となっていて、「象徴」だと言っているんですよね...要するに「飾り」だと...


ただし、今回私が買った親機 (LAN-WH300AN/DGR) の製品ページでは、「上部のハイパワーアンテナは向き、角度、長さを調節可能」としか書いてなくて、WH450N/GR も含めて「長さも変えることでスループットが向上した」と思わせる図になっているのですよねぇ...
(実際は角度調整による効果なんでしょうね)


このあたり、今回の興味対象項目とは違いますが、楽しませてくれるという意味で、やっぱりロジテックですねぇ :-)

書込番号:17532553

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/19 12:15(1年以上前)

# スレ主さんは無視してください。完全に余談です。

shigeorgさん

> 私の理解でも、「向上しない」です。

>>機種は違いますが、添付の写真を見る限りは今回の親機のアンテナと同じですね。

すごいです。さすがロジテックです。期待を裏切りません。...と、そんなメーカーであることを教えてくださったのは、shigeorgさんでしたね(^^;)

>>で、その記事の記述では、適切なアンテナの長さは波長 (周波数) で決まるから、(仮に金属製で) 伸びたとしても効果 (意味) はないとのことでした。

はい、これはそのとおりだと思います。たしか、「アンテナの種類(形状)」と「電波の波長」によって、最適なアンテナ長が決まったような...。「このアンテナでは2分の1波長で、あのアンテナでは1波長ね」みたいに。

# いちおう10年ぐらい前、一陸技とかいう無線の資格をとってます。内容はほとんど忘却の彼方に消えましたが、たしかそんな感じだったと思います。「鏡像が」とか「偏波が」とか何かいろいろ理屈があったんですが、全部忘れました(涙)。

>>となっていて、「象徴」だと言っているんですよね...要するに「飾り」だと...

象徴ですか(笑)。アニメ『機動戦士ガンダム』における「ジオングの脚」みたいなものかもしれません。エライ人にはわからんわけです。

>>このあたり、今回の興味対象項目とは違いますが、楽しませてくれるという意味で、やっぱりロジテックですねぇ :-)

おかげさまで、私まで楽しめました。ありがとうございました。

書込番号:17532654

ナイスクチコミ!0


スレ主 藤哉さん
クチコミ投稿数:40件

2014/05/19 23:13(1年以上前)

VAIOさんはPC名なのでお気になさらずにお願いします。変な命名すみません

遅くなりましたがただいま実験中です。
取り急ぎ画像貼りのみ。

■tanetty様
無線設定以降ですが、WPS基本(11n/a)とAOSS基本(11n/g/b)のどちらか指定ありますでしょうか?
今回はコンバータはささずに実験でいいんですよね。

■Ma〜くん様
すみません、情報もれですね。
プロバイダ:tikitiki フレッツADSLでつないでいます。
モデムは契約時にNTTからもらったものを使用しています。
機器名:ADSLモデム-MS3 http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/modemms3/

これからVAIOからnasneに接続する作業行います
(現在接続を確認してくださいのダイアログでるため)

書込番号:17534690

ナイスクチコミ!0


スレ主 藤哉さん
クチコミ投稿数:40件

2014/05/20 00:33(1年以上前)

しばらく試しましたがPC上から「新しい機器の追加」→更新でnasneが見つからない状態です。
PS3本体を確認しましたが右上にネットワークの赤マークが出て
・PSNに接続できない
・nasneはつながる(録画した番組視聴できました)
・nasne本体のIPマークが点滅している

という状態です。
申し訳ありませんが続きは明日以降またさせていただきます。

書込番号:17534994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:33件

2014/05/20 05:45(1年以上前)

192.168.11.1が2個ありますね!

一つはバッファローWZR- 600DHP2
もう一つはNTTからもらったADSLモデム-MS3ですかね?

IPアドレスが重複が原因のようですね。

一度バッファローWZR- 600DHP2ルーターのIPアドレスを
192.168.11.10にど他にかぶらない数値に変更してみてください。

そうすると192.168.11.1を指定するとNTTからもらったルーターに
アクセスできるので、もしDHCPサーバーがONになっていればOFFに変更してみてください。

書込番号:17535309

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/20 06:42(1年以上前)

藤哉さん

>>今回はコンバータはささずに実験でいいんですよね。

コンバータは必要です。---が有線、・・・が無線として、

[PC] --- [ルータ] ・・・ [コンバータ] --- [nasne]

↑この接続での無線部分(・・・)のチャンネルをいろいろ変えてみる...ということです。

>>無線設定以降ですが、WPS基本(11n/a)とAOSS基本(11n/g/b)のどちらか指定ありますでしょうか?

両方いじってみてください。どっちを使ってるかよくわからないので。11n/aは5GHz帯の周波数、11n/g/bは2.4GHz帯の周波数帯です。

IPアドレス重複(192.168.11.1)の話も出てきて、ちょっと頭が混乱しています。もしかしたら私は、とんでもなく的外れのことを、藤哉さんにお願いしているのかもしれません。もしそうだったら、誠に申し訳ありません。

書込番号:17535362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:33件

2014/05/20 07:34(1年以上前)

主さんのLAN環境はこんなかんじですかね?

[インターネット]---[ルーターADSLモデム-MS3]
                  |
   [PC] ------- [ルータバッファローWZR- 600DHP2] ・・・ [コンバータ] --- [nasne]

書込番号:17535441

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/05/20 08:33(1年以上前)

>Ma〜くんさん

[ルーターADSLモデム-MS3]ではなくて、M3にはDHCP機能はあるがルーター機能はない(仕様参照)。
DHCPを無効にするには、PCとLANケーブルでM3と直結して192.168.1.1でIPの割り当てを「行わない」にしないといけない。


10年前に自分もADLSモデムM3貰いましたよ、性能悪くてすぐにSV3(ルーター機能あり)に買い換えた(ハードオフで3000円)。設定が面倒だからM3も買い換えたほうがいいよ。

書込番号:17535559

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/20 09:09(1年以上前)

Ma〜くんさん
> 192.168.11.1が2個ありますね!
> もう一つはNTTからもらったADSLモデム-MS3ですかね?

「パソコン名」を見ると「VAIOさん」になっているので、パソコンですね。

しかも「VAIOさん」の名前の機器が 2 つ表示されている (192.168.11.1 と 192.168.11.2) のですが、藤哉さん、パソコンは 2 台あるのでしょうか?

もし 1 台しかないのであれば、一つのパソコンに 2 つ IP アドレスが設定されている (ように見える) ということでしょう。

パソコンが DHCP で IP アドレスを取得・設定している場合は 2 つの IP アドレスが設定されることは普通はないのですが、実は固定 IP アドレス設定しているとか、パソコンの動作不具合で 2 つの IP アドレスが設定されているように見えてしまっているとかでしょうか。


で、このパソコンの動作不具合が仮に「本来自分が割当てられていない IP アドレスを自分のものだと思って動作してしまう」といったものの場合、nasne や他の機器の IP アドレスもパソコンが「自分の IP アドレス」だと思ってしまっておかしくなっているのかもしれません。(それも時間が経つとパソコンの動作不具合の状況が変化するようなものかも)


しばらくの間、パソコンを一切 LAN につなげない状態で nasne や PS3 の動作を確認してみると切り分けができるかもしれませんね。


なお、WZR-600DHP2 のステータスを見ると「ルータモード」で動作しているので、基本的には NTT モデムの状態は LAN 側には無関係になります。

書込番号:17535635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:33件

2014/05/20 10:15(1年以上前)

ADSLデム-MS3が無関係でしたら、
DHCPサーバーがONでも不具合は起こさないのでしょうか?
初期設定ではONになっているみたいですので・・・

書込番号:17535777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/20 10:53(1年以上前)

Ma〜くんさん

>>ADSLデム-MS3が無関係でしたら、
>>DHCPサーバーがONでも不具合は起こさないのでしょうか?
>>初期設定ではONになっているみたいですので・・・

モデム側DHCPサーバの有効/無効は、今回の現象とは関係ないと、私は考えます。

といのは、ルータは、ブロードキャストドメイン(ブロードキャストが到達する範囲)を分割するからです。DHCPでは、DHCPクライアントが「アドレスください」という要求をブロードキャスト(一斉配信)しますが、このブロードキャストは、ルータのLAN側でさえぎられ、ルータのインターネット側には到達しません(ルータが中継しない)。

実際、 藤哉さん投稿のルータのステータス画面全体を見ると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=17509231/ImageID=1906343/

・WZR-600DHP2は「ルータモード」になっている。
・実際、インターネット側アドレスは124から始まり(グローバルアドレス)、LAN側は192.168から始まる(プライベートアドレス)。ちゃんと別セグメント(=別ブロードキャストドメイン)

なお、次のケースではDHCP要求がルータをまたぎますが、今回はありえないとみなしてよいでしょう。
・ルータのDHCP機能を無効にし、かつ、
・ルータにDHCPリレー機能を有効にしている(リレー先アドレスを明記する必要あり)

書込番号:17535860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:33件

2014/05/20 11:52(1年以上前)

そうなんですね。
僕も詳しくはないので・・・
お騒がせしましたm(_ _)m

書込番号:17535988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/05/20 13:05(1年以上前)

ルーターモードだからと否定するのは早計ですよ
ルーターポートで無い所に接続している可能性は、現在排除されていません
モデムを青いポートに接続しているという保証はありませんし
黒いポートに接続していても、GW/DNSが指定されていれば
モデム(のPPoE)を使って、Internetアクセスは可能になります

そもそも
>4月下旬にnasneを購入しました。購入直後もうまく認識しませんでしたが
>何かの拍子に継続してtorneからもアクセスできたのでBS&CSを視聴していました。
という内容からすると
何かのネットワーク機器を追加した時に
モデム・ルーター・コンバータなどの設定が上手くできなくて
且つ、クライアント側のGW/DNSを変更せずに
偶々、黒いポートに接続して同一ネットワークが形成されたのかも知れません

一度、手書きで良いですから、機器の接続状態を出しては如何ですか?
スレが迷走するだけで、何の解決もできなくなります
この程度の事は、手慣れたものが現認すれば5分も掛らずに設定できます
詳しい人に見て貰うのが、一番の解決策かも知れません

書込番号:17536189

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/20 13:24(1年以上前)

藤哉さん

ponta393さんのご指摘どおり

>>一度、手書きで良いですから、機器の接続状態を出しては如何ですか?

をしていただけると、非常に助かります。

現状では、「もしこういう接続・設定なら、こういう可能性もある。ああなってたら、ああいう可能性もある」と、前提条件の範囲が広すぎるため、考えられる原因が多岐に渡りすぎ、結果としてモグラ叩きのような対応になってしまっています。

私が最初にこの(↓)絵を書いたのは、状況認識を(スレを見ている人が)共有し、このような事態を避けるためなのですが…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=17509231/ImageID=1900796/

書込番号:17536239

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/20 14:40(1年以上前)

ponta393さん
> 黒いポートに接続していても、GW/DNSが指定されていれば
> モデム(のPPoE)を使って、Internetアクセスは可能になります

それはその通りなのですが、ただ [17534690] の添付の WZR-600DHP2 のステータス画面を素直に解釈すれば、WZR-600DHP2 の WAN ポート (ステータスでは「Internet」のところ) を使っていると判断できます。

しかも WZR-600DHP2 が PPPoE 処理も行っているし、取得 IP アドレスが 124.x.x.x ということはプロバイダから割り当てられていると思います (これが tikitiki or フレッツが保有しているものかどうかまでは確認できませんでしたが)。


とはいえ、ネットワーク (インターネット&LAN) の機器構成を明らかにしてもらう方がよいのは確かですね。


あと、LAN 側にもう一つ DHCP サーバがいる可能性もまだ否定はできないですね。(コンバータではないと思いますが、192.168.11.1 が重複しているのがやはり気になります)

書込番号:17536417

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/05/20 16:27(1年以上前)

スレの流れを要約すると
不具合状態でのAP付ルーターのステータス画面が、5/18に提示された
回線モデムの情報が出てきたのが、5/19で、ADSLモデム-MS3だと判明
モデム・ルーター・コンバータ・及びnasneなどのクライアントが
どのような接続状態であるのかは、未だに提示されていません

以前には、nasne視聴ができた事があるとの事なので
その時には、同一ネットワークが形成されていたと思われます
出てきた情報から類推すると
5/18の不具合状態でのAP付ルーターのステータス画面では無い状態
だった可能性が高いように思います

スレが長くなるのは仕方の無い事ですが
現在の状況を正確に貰えないのは、もどかしいと思う次第です・・・ね
腑に落ちない部分もあるので、新たな隠し玉が出てくるかも知れません

VAIOさんの画像ですが
webブラウザが開いているのは、AirStationのものですが
アドレスはVAIOさんと同じですね
AirStationのこの画面は、存在しなくても記憶されているものが出ます
以前の情報が表示されている可能性もあります
私の例では沢山列挙されていますが、実際活性なのは3つぐらいです

書込番号:17536639

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/05/20 17:48(1年以上前)

個人的にお勧めする、基本的な設定の方向性です

モデム-MS3:GW/DNSとする、DHCP有効・PPPoE有効として集約する
AirStation:AP親機、GW/DNSはモデム-MS3に設定・DHCP停止・PPPoE停止・bridge
コンバータ:AP子機、GW/DNSはモデム-MS3に設定・DHCP停止
全てのクライアントのGW/DNSはモデム-MS3に設定
DHCPによっては、GW/DNSの設定情報を送ってこない場合があるので
各クライアントの、IPアドレス以外のGW/DNSの情報を確認しておく事

故障時・不具合時に要因の切り分けが楽になります
モデムをbridgeとする場合は、AirStationで代替え可能です
この場合、モデムはメディアコンバータ(?電話線/LAN)として機能します
スマート家電などの導入に向けて、宅内固定アドレス運用が良いかも知れません

書込番号:17536822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/20 18:18(1年以上前)

私も現在の藤哉さんのネットワーク環境全体図があったほうがいいと思います。


shigeorgさん

>パソコンが DHCP で IP アドレスを取得・設定している場合は 2 つの IP アドレスが設定されることは普通はないのですが、
>実は固定 IP アドレス設定しているとか、パソコンの動作不具合で 2 つの IP アドレスが設定されているように見えてしまっているとかでしょうか。

これは、WZR-600DHP2の「ネットワークサービス一覧」機能の仕様が問題なんだと思います。
本来、状態が「動的(初期値)」の場合、端末のIPアドレスが変化するとそれに応じて動的に変化してくれそうなものなのに、
ponta393さんも書かれていますが、IPアドレスが変化した場合に新旧両方とも残ってしまいます。
これは、恐らくメーカーが意図してやっていることで、
「ネットワークサービス一覧」はルーターが保持するARPテーブルに相当するものですが、
一般的なルーターにありがちな、保持情報の動的なリフレッシュをせず、過去に存在した情報も同時に保持し続けることで、
実際はネットワーク上から消えた(IPアドレスを解放して長時間たった)PCにWOLパケットを送信できたりもします。


藤哉さん

この「ネットワークサービス一覧」の中のリストで、現在アクティブな情報のみを抽出するため、
この画面上から「動的情報の消去を実行する」を実施し、再度「サービス一覧を強制取得する」を実行してみてください。
再取得するにはしばらく時間(数分)がかかります。画面上に進行率(%)が表示されると思います。

以下は参考程度にですが、コンバーターのLANポートにPS3・nasne・TVなどを有線接続していたとしても、
この「ネットワークサービス一覧」には、「コンバーター配下(コンバーター自身を含む)のどれか1個の機器」しか表示されません。
再取得後、nasneの名前が出てこなくなっても異常ではありませんので、気にしないでください。

無線親機から見て、コンバーター配下の機器はすべて「コンバーターのMACアドレス」として見え、区別できません。
藤哉さんが貼られている「ネットワークサービス一覧」の写真では、コンバーター配下の機器としてnasneが表示されています。
たまたまその瞬間がそうだっただけで、別の瞬間にはPS3が見えたり、コンバーター自身が見えるかもしれません。
いずれにしても、コンバーター配下機器の何が見えても、表示されるMACアドレスは「コンバーターのMACアドレス」です。
これは、一般的なイーサネットコンバーターを使用したときの正常な挙動です。
  上記添付写真では、nasneのMACアドレスは黒塗りされていますが、
  nasneの名称の後半部分はnasneのMACアドレスの後半部分のはずで、
  この数値と、その下に表示されているMACアドレスの後半部分の数値が食い違う(はず)ことからわかると思います。

この「ネットワークサービス一覧」、理屈がわかっていればなんてことはないのですが、
読み方を誤ると「(正常なのに)何かおかしいことになっている!」と誤解を生みやすいかもしれませんね。

書込番号:17536914

ナイスクチコミ!1


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/05/20 19:14(1年以上前)

宮のクマの雅さん

>この「ネットワークサービス一覧」の中のリストで、現在アクティブな情報のみを抽出するため、
>この画面上から「動的情報の消去を実行する」を実施し、再度「サービス一覧を強制取得する」を実行してみてください。
>再取得するにはしばらく時間(数分)がかかります。画面上に進行率(%)が表示されると思います。

気持ちは判りますが、初心者さんに求める作業でも無いですし
何のテーブルを見ているのか判りませんが、[現在アクティブな情報のみ]では無い事は試せば判ります
試した上での話なら、状況を摺り合わせする必要がありますが、スレ違いです
掻き回すと、更にスレが迷走する事になりますよ?
質問者さんの環境を再現できる訳では無いですので、論点を絞りましょう
あの画面は、状況を把握するのには不適切です

書込番号:17537101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度4

2014/05/20 20:03(1年以上前)

LAN-HGW300/CVの初期アドレス
192.168.3.1
取説>http://www.logitec.co.jp/MANUAL/lanhgw300cv/lanhgw300cv.pdf

WZR600DHP2の初期アドレス
192.168.11.xxx


↓のような感じでOK?

@自部屋
【フレッツADSLモデム】
 |
  −(優先接続)−【WZR600DHP2(無線)】←(こいつのIP?)
               |
                −(有線接続)−【VAIO-PC】
  ↑
(無線接続)
  ↓

A別所
【LAN-HGW300/CV(無線)】←(こいつのIP?)
 ||
 | −(有線接続)−【PS3】【torne】
 |
  −−(有線接続)−【Nasne】


で、なぜIPアドレスを伏字にしてる?
隠してたら意味ないじゃん。
とりあえず、

WZR600DHP2(ルータ機能ON)・・・・・(192.168.1.xxx)
LAN-HGW300/CV・・・・・・・・・・・・・・・・・(192.168.1.yyy)

で揃えてみたらどうよ。
てか、IPアドレスは(○○○.△△△.□□□.任意の数)ってしようか。(特別な事をしないのなら)
で、他のPCやゲーム機も同様に設定しましょう。

長スレだったので、ざっくりと呼んだ感じでのレスです。
見当違いなら御免><

書込番号:17537269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/20 20:12(1年以上前)

ponta393さん

>あの画面は、状況を把握するのには不適切です

今現在出ている「ネットワークサービス一覧」画面の情報が一人歩きしかけているので、書いたまでです。
もちろんあの画面の情報だけで判断するのは危険です。
今回はイーサネットコンバーターなんてものを使用していますので。


>何のテーブルを見ているのか判りませんが、[現在アクティブな情報のみ]では無い事は試せば判ります
>試した上での話なら、状況を摺り合わせする必要がありますが、スレ違いです

強制的にリフレッシュした後の情報ですよ。
少なくとも「過去には存在したけど今現在は存在していない情報」は、私が試した限りは再取得で消えます。
「ネットワークサービス一覧」画面からわかるスレ主さんのネットワーク環境が実際どうなのか、
PC(VAIOさん)の状況だけに絞ったとしても、現状よりすごくスッキリすると思うのですが。


>掻き回すと、更にスレが迷走する事になりますよ?

もちろん解決への近道だと思って書いています。
「ネットワークサービス一覧」の画面でボタンを2回押すだけなので、作業自体はぜんぜん難しくありません。

書込番号:17537308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件

2014/05/20 21:58(1年以上前)

全くネットワーク関係は詳しくないのですが、スレ主さんが貼ってくれたURLを見ると
(ご使用のモデムが結構古いみたいで)最後のファームウェアアップデートが2005/04/27みたいなのですが、
ここら辺は全く関係ないのでしょうか?

書込番号:17537834

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/05/20 22:06(1年以上前)

宮のクマの雅さん

状況を鑑みるに
AirStation以外のDHCPが有効であった場合の挙動が不明なのであって
AirStationが認識しているとして表示するものが、正しいとは限りません
特に本件のように、一定時間後に切断されてしまう場合など
>(コンバータの電源を切った直後はつながる)
>「コンバーター配下(コンバーター自身を含む)のどれか1個の機器」しか表示されません
>実際はネットワーク上から消えた(IPアドレスを解放して長時間たった)PCにWOLパケットを送信できたりもします。
実際にクライアント間の疎通が取れない以上、本件に於いては不適切なものだと判断します

私は内容を把握しているので、消去後に再取得された情報を見て、その挙動を理解できますが
モバイル端末などの、スリープ(画面非表示)状態の判定はなかなか判別し難いですよ

>PC(VAIOさん)の状況だけに絞ったとしても、現状よりすごくスッキリすると思うのですが。
これは、その通りだと思いますが
取敢えず、質問者さんの接続状態の情報を待つのが無難ですね

書込番号:17537872

ナイスクチコミ!0


スレ主 藤哉さん
クチコミ投稿数:40件

2014/05/20 22:26(1年以上前)

現在までの状況

PS3起動直後のIPアドレスなど

ステ画面

昨日の画像のIPアドレス開示分

遅くなり申し訳ありません。

接続状況などです

書込番号:17537999

ナイスクチコミ!1


スレ主 藤哉さん
クチコミ投稿数:40件

2014/05/20 22:52(1年以上前)

「動的情報の消去を実行する」を実行

今エクスプローラが丁度よそにあたって表示されましたがこれが2つのVAIOさん?

■shigeorg様
PCは一台しかございません。
心当たりを考えたのですが、VAIO TV with nasneをPCから視聴した際
トルネを経由せず録画したため、PCがHDDのような認識をされてしまったとかでしょうか?
根拠はないのでまるで的外れかもしれませんが・・・

「VAIOさん」という名前は自室で使用しているPCをwin8設定してる時に名付けたので
間違いなくPCの名前だとは思いますが、PS3のメニューバーのビデオのところで
時々「VAIOさん」と表示されることがあるので上記のような理由かと思いました。

■宮のクマの雅様
「動的情報の消去を実行する」を実行する際はコンバータをPC接続して行ったらいいでしょうか?
とりあえずコンバータをさしてない状態で実行しましたがなにも表示されませんでした・・・

■prego1969man様
仰る通りで大丈夫かと思います。
なにを開示していいかわからずIPアドレスまでふせてしまいご不快な思いさせてしまい申し訳ありません。



*******************************

正常に見れていた時期と現在の違いを考えたところ

・お試し視聴中だったスカパーに正式申し込みを行った
・その際、B-CASカードをテレビにささっていた番号で申し込みをしたので
 nasneが使えなかったのでnasne購入時についていたB-CASカードとテレビの分を交換した
・PS3のメニュー上で「メディアサーバから切断されました」や
 「メディアサーバエラー:DLNAプロトコルエラー(7531)が発生しました」を時々見かける

これくらいですが差異が見受けられます

*******************************

ここまでたくさんの方々に長い間ご迷惑をおかけしてしまい大変心苦しく思います。
録画はできており、コンバータの電源を入れなおせばnasneにも接続できますので
ここらあたりが諦め時かと思っております。
重ね重ね多大なご迷惑とお時間を取らせてしまい申し訳ございませんでした。

書込番号:17538183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/21 00:53(1年以上前)

ponta393さん

すいません、いまいち何を仰りたいのかよくわからないのですが、
恐らく、見ようとしている内容が互いに異なるんだろうということはわかりました。
が、これ以上続けても無意味っぽいので、ここはスルーして続けさせていただきます。
(あまり気分を害されないようにお願いします)


藤哉さん

>「動的情報の消去を実行する」を実行する際はコンバータをPC接続して行ったらいいでしょうか?
>とりあえずコンバータをさしてない状態で実行しましたがなにも表示されませんでした・・・

WZR-600DHP2とコンバーターを無線接続した状態の方が、得られる情報量は多いです。
先ほどのネットワーク図の「現在」の状態で実施してみてください。
なお、正常に通信できるときとできないときで、それぞれ独立して実施して結果の違いを見れば、
かなり多くの情報が得られると思います。

なお、「動的情報の消去を実行する」を実行しただけでは一覧が消えるだけです。
添付写真はこの状態ですよね?
続けて「サービス一覧を強制取得する」を実行すると、取得が開始されます。
「最新の状態に更新」を約十秒間隔で押せば、進行率の数値(%)の数値が上がっていくのがわかると思います。


あと何点か確認させてください。

・まさかとは思いますが、添付図の「PC」と「ルーター」は配置が逆でいいんですよね?
 (モデムとWZR-600DHP2のWAN(青色)を接続し、WZR-600DHP2のLAN(黒色)とPCを接続していますよね?)
・あのネットワーク図に登場している機器以外にネットワーク接続している機器はありませんか?
 (関係ないと思っているものでも、もしあれば書きだしてみてください。)
・現状、コンバーターはWZR-600DHP2の2.4GHzと5GHzのどちらのSSIDに接続しているのでしょうか?
 (PCからコンバーターの設定画面にログインすれば確認可能です。マニュアルP47参照。)
・PCからnasneに接続できなくなってしまったときの、nasneのIPアドレスはどうなっているでしょうか?
 (正常時は 192.168.11.* で、異常時は 169.254.*.* ではないでしょうか?)

書込番号:17538756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度4

2014/05/21 05:16(1年以上前)

宮のクマの雅さん、おはようございます。
一応、私が書いてあるもので間違いないと言っている処を見ると、表は単なる書き間違いかと思われます。


藤哉さん
当初から3回の変更があったのですね。
で3回目でダメになったのですね。
前提として、ルータの設定値は変更していない。これは、ルータの不具合で起こるIP変更も含む。要するにIPアドレスは間違いなく初回と同じって意味です。また、コンバーターも叱り。

@だとすると、PS3をコンバーターにぶら下げた時点でダメになったと考えるのは妥当かと思われます。故に、PS3のIPアドレスが他の機器のIPアドレスと重複しているのではないでしょうか。自動取得をしているのであれば、この現象は起きません。各機器のIPアドレスは固定にしていますか?

A前提が崩れているのであれば、ルータ&コンバーターの再設定。

B思い込み。nasneとtorneを勘違いしていて、実は2回目の変更時には既にnasneは視聴不可状態だった。そんな事は無いと思いますsが、念の為。


添付された一覧が正確だとすると、初回(有線時)、2回目(無線時)のどちらでも、nasneは視聴可能だったようですので、3回目の違いを見ると、前述の内容だと思われます。一度、全ての電源を切り、10秒以上経ってから、それぞれの電源を入れてみましょう。案外、モデムorルータorコンバーターor端末類の単純の不調かもしれません。特にルータやコンバーターでは良く有る事だと思います。念の為、単純な作業ですがやってみて下さい。

書込番号:17538980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度4

2014/05/21 05:31(1年以上前)

ルータのIPアドレス(192.168.11.1)
nasneのIPアドレス(192.168.11.4)
VAIOのIPアドレス(?)
PS3のIPアドレス(?)

CVとPS3の接続方法(有線or無線)は?
結果的に、VAIOとnasneのIPが同グループ上に無いって事かな?って思っています。
また、nasne HOMEで、ちゃんとVAIOの登録が正常に出来ているかも確認した方が良いかな。
てことで、設定も一からやり直してみましょう。

書込番号:17538993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:33件

2014/05/21 07:45(1年以上前)

何か話が混乱してきたように思えます。

主さんのnasneは録画は普通にできていると言う事なので、
予約も普通にできていると仮定すると、nasuneの予約はテレビ王国だと思うんですが、
それならネットには普通に繋がっていると思います。

prego1969manさん提供されたLAN-HGW300/CVの取説の中に
P51「本製品に有線LAN で接続したパソコンからネットワーク共有機器へ
のアクセスには対応しておりません。」
と言う言葉があるんですが、これはインターネットには繋がるが、
ネットワーク機器には接続できないと言うことでしょうか?

だとすると、コンバーターが特殊でそれに繋がったnasuneとVAIOは
繋がらないと言う事ですかね?
やはりコンバーターが原因?

書込番号:17539210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:33件

2014/05/21 08:30(1年以上前)

主さんのここらが潮時って言葉読んでいませんでした。
話続けてすみませんでした。

書込番号:17539322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/21 12:24(1年以上前)

藤哉さん、皆さん。

個人的な意見を言わせて頂ければ、金銭的な負担にはなりますが、バッファロー等の他のコンバータに買い換えて、それでもまだ正常動作しなければ、改めて質問・相談される方がよいのではないかと思います。


というのは、やはり今お使いのコンバータが一番怪しいと思われるのですが、この手の「正常に動作することもあるが、何かおかしなことが起きる」という状況を解決しようとするのは、なかなか大変です。

特に、今のコンバータをそのまま使い続けることを前提として原因の追及や状況の改善をしようとすると、藤哉さんには手間や時間的、および精神的な負担が多いのではないかと思うのです。


なので、問題がないと思われる状態 (新しいコンバータに替える) にした上で、状況を再度確認する方がよいと思います。


Ma〜くんさん
> これはインターネットには繋がるが、
> ネットワーク機器には接続できないと言うことでしょうか?

取説の説明が間違っています (もしくは、「できるかもしれないけど、動作保証はしない」ということを言いたいのかもしれませんが、分かりにくい表現になっています)。

実機で確認しましたが、黒い LAN ポート (3 つある) 間の通信はできます。
([17531546] を参照してください)

なお、青い LAN ポート (Console) と黒い LAN ポート間の通信はできません。

書込番号:17539873

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/21 12:39(1年以上前)

藤哉さん

私も、shigeorgさんのこの(↓)ご意見に賛成です。

>>個人的な意見を言わせて頂ければ、金銭的な負担にはなりますが、バッファロー等の他のコンバータに買い換えて、それでもまだ正常動作しなければ、改めて質問・相談される方がよいのではないかと思います。

理由も、shigerogさんとまったく同じです。

>>特に、今のコンバータをそのまま使い続けることを前提として原因の追及や状況の改善をしようとすると、藤哉さんには手間や時間的、および精神的な負担が多いのではないかと思うのです。

>>ここらあたりが諦め時かと思っております。

ご存じないかもしれませんので、念のため申し上げます。次の手順で、このスレッドを「解決済み」にすることができます。
[Myページ] - [クチコミ] - [Goodアンサーを選ぶ]

解決済みにすれば、このスレッドを覗いている人たちにとっても、ひとつの区切りとなります。もし、これ以上のアドバイス等のお望みにならないのであれば、いったん「解決済み」にするのも、ひとつの方法です。もちろん、まだアドバイスをお望みであれば、「解決済み」にする必要はありません。

書込番号:17539912

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/05/21 18:12(1年以上前)

質問者さんの提示した接続状態で、間違いが無いとした場合
VAIOがブリッジ状態で、非常に興味深い接続だと思われます
有線/無線でネットワークブリッジが作成されているのかも知れません
或は、USBネットワークカードかも知れませんが
VAIOが、複数NIC状態であるなら、回線として成立します
当初はVAIOのみがInternetアクセスしていたので
AirStationを追加した際に、VAIOでブリッジしているかも知れません

サンプルは、手持ちのVAIOで有線/無線のブリッジを作成した状態です
VAIOの有線をモデムに、無線をAPに接続し、両者のIPは同一ネットワークです
この状態で、無線AP配下の全てのクライアントは正常にInternetアクセス可能です
又、例のサービス一覧も取得しましたが、やはり検出不可などがあるようです

上記は、複数NICが同一ネットワークとして構成されている為
何かが起きた時には、ややこしいという接続状態だと思います
又、VAIOが起動していない場合、他のクライアントはInternetアクセス不可です
逆に使い方によっては、メリットがあるのかも知れません

質問者さんが提示されている機器を、一般的に接続した状態を掲載してみます
質問者さんの接続が情報通りであるなら、ブリッジを削除する必要がありますので
特にお勧めするものでもありませんが、参考例としてください
尚、コンバータの配下は、一般的には単一のクライアントとして下さい
これはMACアドレスを必要とする通信などに、不都合が出る場合があるからです
私が使うコンバータは、マルチクライアント可能ですが、上記注意書きがあります

書込番号:17540783

ナイスクチコミ!0


スレ主 藤哉さん
クチコミ投稿数:40件

2014/05/23 01:16(1年以上前)

お礼遅くなってしまい申し訳ございません。
私の心が折れてしまったせいで解決には至りませんでしたが
PS3の有線接続など一部正しくつなぐことができたのは皆様のおかげです。
当方の知識&技術不足でやきもきさせてしまいすみませんでした。
また何かの拍子につながることを期待して
新しいコンバータを購入するまでは今のやり方でつなごうかと思います。

本当は皆様を全員グッドアンサーに選ばせていただきたいところですが
3名に絞ることができませんので該当なしで失礼いたします。
長い間多くの方のお時間とお手間を取らせてしまいすみませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:17546219

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/05/23 08:53(1年以上前)

図1

図2

VAIOにブリッジが作成されて、(図1)のような回路が構成されている場合
同一ネットワーク内で、DHCP/PPPoEが二重に動作しています

VAIOにブリッジが作成されていない場合
端末に、同一ネットワークの複数NICが併存状態でパケット増殖します

今回テストした回路構成の例です(図2)
VAIO以外のPCをブリッジとして使っても、特に問題はありませんが
ブリッジ設定せずに投入すると、当たり前ですが不具合をおこします
可能性として起こり得る例として掲載しておきます

書込番号:17546807

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/23 12:42(1年以上前)

藤哉さん

宮のクマの雅さんも懸念されていますが、[17537999] の書き込みの最初の図 (接続状況) についてだけ確認させてください。

図では、 [モデム]-[PC]-[ルータ] となっていますが、これは [モデム]-[ルータ]-[PC] の書き間違いということはないでしょうか?

もしくは、[モデム]-[PC] という接続と、[モデム]-[ルータ] という接続が並行している (モデムにそれぞれ PC とルータが有線で接続されている) ということでしょうか?


というのは、もし本当に [モデム]-[PC]-[ルータ] という接続状況とか、[モデム]-[PC] & [モデム]-[ルータ] という状態だとすると、コンバータをバッファローに交換しても、問題が存在する状況は変わらないかもしれないからです。
(PC から nasne にアクセスできないままになります)


理想 (問題が生じない方法) なのは、[モデム]-(有線)-[ルータ]-(有線または無線)-[PC] という状態です。(それに加えて別室のコンバータとルータが無線でつながる状態)


なお、ponta393さんが書かれている「ブリッジ」という話は、本当に [モデム]-[PC]-[ルータ] という状態で接続されているとした場合の話です。

書込番号:17547383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/23 16:36(1年以上前)

>コンバータをバッファローに交換しても、問題が存在する状況は変わらないかもしれないからです。

これはまさにその通りだと思います。
現在の接続方法が一般的な『[モデム]-(有線)-[ルータ]-(有線または無線)-[PC] 』という状態だったとしても、
コンバーターの交換で不具合が解消するのは、コンバーターに問題があった場合に限るからです。
今わかっていることからは、親機その他の機器が原因の可能性も十分に残されていると思います。

最近では、家族内で複数のスマートフォン/タブレット等の端末を使用するのはごく普通の光景ですが、
知らず知らずのうちにその中のどれかの端末がトリガーとなって、無線ネットワークの不具合を引き起こす場合があります。
いわゆる「バグ」のような気もしますが、メーカー側が認めないことも多く「相性」で済まされることも多いみたいです。

下記に2例ほど紹介します(いずれも2.4GHz帯で発生する現象です)が、
特定条件(設定)でのみ発生したり、特定ファームでのみ発生したりするので厄介です。
「他に使用している機器がないか?」とか「コンバーターは2.4/5GHzどちらのSSIDに接続しているか?」と聞いたのはそのためです。
こういうこともあるので、問題解決をするにあたり、現状のネットワーク全体像を正確に把握することが非常に重要なのです。


(現象1)
NEXUS7(2012)を含む複数端末が無線接続されている状況でNEXUS7をスリープすると、他の子機(端末)も切断される。
android設定で「スリープ時にWiFi接続を維持する(デフォルト設定)」になっているとこの現象が発生する。
「スリープ時にWiFi接続を維持しない」に変更すると、この問題は発生しなくなる。
(機種によりデフォルト設定が異なるようで、WiFi専用端末はスリープ中にLTE/3G通信できないのでこうなっている?)
不具合が発生した場合、親機を再起動すると復活する(子機の再起動で復活するかは不明)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=15747608/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421212/SortID=15947789/

(現象2)
複数端末が無線接続されている状況でどれか1個が「強制切断」されると、他の端末も切断(に近い状況)される。
親機や子機(端末)を再起動すると復活するのでフリーズしていると思いがちだが、そういうわけではない。
強制切断した端末や巻き添えを食った機器を「正規の方法で再接続(再起動もその方法の一つ)」すれば、復活する。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168199/SortID=12975973/
(スレ題自体は直接関係ありませんが、途中から不具合の原因を検証する人が現れており、この証言が重要です)

書込番号:17547949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度4

2014/05/23 18:58(1年以上前)

コンバーターのファームVerは最新ですか?
確認して新しい物がある場合は、とりあえずアップデートして見ましょう。
ファーム更新があるかどうかは知りません;;

書込番号:17548300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 nanavaioさん
クチコミ投稿数:7件

ご質問します。ナスネを使ってSONY製のパソコン以外のパソコンで、リアルタイムで地デジ、BS、CSとナスネで録画した番組を視聴したいのですが、何かソフトウェアかハードウェアは必要でしょうか

書込番号:17508013

ナイスクチコミ!1


返信する
xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件

2014/05/12 20:45(1年以上前)

anavaioさん

別にバイオでなくてもDTCP-IPクライアントソフトで視聴は可能です。

DiXIM Digtal TVやSoftDMA等何種類かあります。

スクリーンショットは富士通のPCにDiXIM Digtal TVの組み合わせです。

書込番号:17508198

ナイスクチコミ!0


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件

2014/05/12 21:03(1年以上前)

F-02F

あとDiXiM Digital TV 2013なら宅外からもnasneで録画したものをネット経由で視聴できます(現在はDTCP+対応NASへのダビングが必要ですが)

ちなみにiOS端末(iPad等)やandroid端末(DiXIMアプリがプリインストールされている端末限定)でも宅外から視聴可能です。

書込番号:17508281

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/05/12 21:40(1年以上前)

Windows 8.1端末であれば
クライアントアプリは、Station TV Linkがお勧めです
サンプル画像は、自作PCにインストールした、Station TV Linkの画面です
無駄に横幅が長い画面の解像度なので、若干コンテンツが多めに表示されています

書込番号:17508450

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/05/12 22:41(1年以上前)

体験版を試して、好きなものを購入してください。

DiXIM Digtal TV Plus
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVPDL-001
http://www.ioplaza.jp/dlsoft/dixim/trial/dtvp_trial-2.2.4.1-setup.exe

Station TV Link(Win8の場合)はストアよりDLしてください。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/index.html

書込番号:17508781

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/13 02:49(1年以上前)

nanavaioさん

私の知るかぎりでは、以下の4つがあります。

◆WindowsでDTCP-IP再生できるアプリ一覧

1. SoftDMA2 4,980円
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
・Windows8/7/VistaSP2/XPSP3以上 (8.1非対応)
・DiXiMにくらべ、機能は少ないが、動作は軽い。
・体験版なし。
ただし、動作確認のためのソフト「DTCP-IP Avisor」はある。)

2. DiXiM Digital TV Plus 6,151円
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
・Windows8/8Pro/7/VistaSP2以降/XPSP2以降 (8.1非対応)
・SoftDMAに比べ、機能は多いが、動作は重い。
・7日間の無料体験版あり。
→体験版では、30秒ごとに停止します。

3. StationTV Link 1,980円
・Windows8/8Pro/8.1/8Pro
・7日間の無料お試し版あり
 →無料お試し版では、音声がAC3フォーマットのデジタルテレビ録画番組の音声出力はご利用できません。

4. Power DVD 14 Ultra 11,200円
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-ultra/features_ja_JP.html
・Windows8.1/8/7/Vista/XPSP3以降
・無料体験版はあるが、DTCP-IP再生不可。

以上4つから、お好きなものを選べばよいかと思いますが、私の意見は以下のとおりです。

1. Win8/8.1なら、StationTVLinkがよさげです。
なにより安いし、最後発なので使い勝手もよさそう(←使ってないのでわかりませんが)ですから

2. Win7以前であれば、何を重視するかで違ってきます。
・動作の軽さを重視
  → SoftDMA2
・機能の多さを重視(つづき再生や音声つきスピード再生など)
  → DiXiM Digital TV Plus (私はこれを使ってます)

3. PowerDVDは、おススメしません。DTCP-IP再生機能はあくまでおまけで、それ用途の場合、割高になりますから。

<参考記事1> SoftDMA2とDiXiM Digital TV Plusの比較
http://www.4682.info/softdma2
記事より引用
「たまにしか使わないライトユーザーは動作が軽快で安いSoftDMA 2、大量の録画番組を扱うヘビーユーザーには番組が検索でき、機能性の高いDiXiM Digital TV plusといえます」

<参考記事2> SoftDMA2/DiXiM Digital TV Plus/PowerDVD 14 Ultraの比較記事1
http://homenetwork.livedoor.biz/archives/30796425.html

書込番号:17509412

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/13 10:05(1年以上前)

nanavaioさん

私も基本的には tanettyさんが書かれている通りだと思います。(私は DiXiM Digital TV, SoftDMA, PowerDVD Ultra の 3 つを持っています)


で、もしお持ちのパソコンが NEC、東芝、富士通製のものの場合、バンドル (添付) ソフトに同様の「レコーダー等の番組を LAN 経由で見る」ソフトがついていることが多いです。(ソニー製も同様ですが、今回はソニー製以外とのことなので)

参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-3.html#table9


あと、I-O Data の NAS 製品 (RECBOX) などを買うと、DiXiM Digital TV が無料で使えることがあります。


それから、理解されているのだろうとは思いますが、nasne は LAN 接続でしか使えないので、LAN 環境が必要です。

書込番号:17509956

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanavaioさん
クチコミ投稿数:7件

2014/05/13 19:03(1年以上前)

みなさん。色々とご返事ありがとうございます。早速、DiXIM Digtal TV Plusの体験版をパソコンにダウンロードしてインストールしました。録画した番組はすべて見れましたが、DiXIM Digtal TV Plus体験版を使用してリアルタイムで地上波を観ようと、写真の様なエラーがでます。DiXIM Digtal TV Plusではリアルタイムでのテレビの視聴は出来なでしょうか?

書込番号:17511122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/13 19:07(1年以上前)

ソフトを一回終了して起動しなおしすれば大体みれるようになります
DiXIM Digtal TV Plusはこういうエラーは多い印象です

書込番号:17511136

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/13 20:08(1年以上前)

nanavaioさん

単に「nasneが別番組を録画中だった」ということはありませんか。ご存じだとは思いますが、nasneは地デジ/BS/CS合わせて、「同時に」使用できるチューナーはひとつだけです。つまり、チャンネルAを録画中、ライブチューナーで見れるのはチャンネルAだけ、ということになります。

あとは、こるでりあさんがお書きになってなすが、WindowsやDiXiMの再起動ですね。

書込番号:17511356

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]」のクチコミ掲示板に
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]を新規書き込みnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
SIE

nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月30日

nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1304

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング