- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2014年5月8日 10:37 | |
| 0 | 3 | 2014年5月2日 22:08 | |
| 0 | 8 | 2014年4月30日 18:32 | |
| 1 | 13 | 2014年4月29日 19:47 | |
| 23 | 8 | 2014年6月7日 10:06 | |
| 3 | 25 | 2014年4月23日 14:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=38593/
もうナスネはもう要らないと皆さん思いますか?
iPadにて、SONY製ブルーレイレコーダーで受信した放送中のテレビ番組や録画番組を外出先から視聴できるリモート視聴も番組持ち出しも可能になるのなら、そっちのほうがいいような。。。。
1点
NASNEも外からどこでも視聴に対応することがアナウンスされていますね。対応時期は不明ですが。
書込番号:17486615 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
個人的には年々録画してまで見たい番組が減ってるし、録画した物を見る時間も無いので録画自体が必要なくなってきてます。
書込番号:17486874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はnasneアクセスでスマホで撮影した写真が自動バックアップされるのが便利で手放せません。
(^^ゞ
書込番号:17487112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>録画した物を見る時間も無いので録画自体が必要なくなってきてます。
テレビ離れですな。nasneもイラネですね。
書込番号:17488315
1点
>>自分はnasneアクセスでスマホで撮影した写真が自動バックアップされるのが便利
クラウドの方がいいのじゃね?
書込番号:17488319
1点
もちろんクラウドと両方利用しています。(^^ゞ
書込番号:17488794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>もちろんクラウドと両方利用しています。
nasneとかぶるだけだし、無駄じゃな?
書込番号:17489372
1点
自分はバックアップは2重3重にしておくようにしています。
折角撮った大切な写真を無駄にしたくありませんから。
まあ人それぞれ自分に合った使い方をすれば良いだけ。
nasuneアクセスだけを使っている訳ではありませんし。
(^^ゞ
書込番号:17489897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
XperiaTabletZ(SO-03e)のRecoplaをつかっておでかけ転送しようとすると、「ダウンロード(おでかけ転送)を開始中・・・」となるのですが、実際には開始しているのかもどうかも分からずおでかけ転送ができません。「おでかけ転送 おでかけ済みコンテンツ閲覧」をみても「番組がありません」となってしまってます。どうすればできるでしょうか? ホームネットワーク上での録画の再生はできます。録画は3倍で保存してます。無線LANルーターはバッファローのWZR-600dhpです。
0点
RFスパッタさん
SO-03Eならプリインストールされているアプリ「ムービー」で持ち出しては?
書込番号:17473957
![]()
0点
TwonkyBeam(アドオン込み)が入ってないと、そうなるのでは? 違ってたら、スミマセン。
iOS機にてRECOPLAから持ち出そうとすると、「ダウンロード先」としてTwonkyが(うむをいわさず勝手に)指定されます。Androidでも同じじゃないでしょうか。それとも、XperiaはSony機だから、扱いが特殊なんですかね?(RECOPLAと連携するアプリの話)
書込番号:17474069
0点
>>xperia02cさん
「ムービー」がなぜかなくなってたので、いったんSO-03eを初期化して「ムービー」を復活させたところ録画のダウンロードができるようになりました。ありがとうございます。
>>tanettyさん
ソニーのタブレットならばtwonkybeamはたぶん必要なさそうですね。
書込番号:17474098
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
実機で検証してみました。
>>1.ios用はまだ発表されていないですよね。
はい、ありません。
>>2.アンドロイド端末で外部から動画は見ることできますか?主にmp4です。
>> memopadでは見ることができません。
Nexus7(2012)で検証してみましたところ、できるmp4動画とできないmp4動画がありました。なお、実態としては、nasne Accessが別アプリを呼び出すようになっています。つまり、再生するのは、呼び出されたアプリのようです。私の端末(Nexus7[2012])では、mp4は「MX動画プレーヤー」(無料)を呼び出すように設定しました。
再生できるmp4もあったわけですが、再生できないmp4動画については、少し掘り下げて次の検証をしました。なぜこうなるのかは、よくわかりません。
1. 自宅内LANにつなげたNexus7上の「ES File Explorer」から、
自宅nasneにSMB接続して「MX動画プレーヤー」を呼び出した(当該動画は30Mbyte程度)。
→再生できました。
→この動画が、MX動画プレーヤーから見て、再生可能なものであることがわかります。
→以下、この動画について2,3の実験をしました。
2. 自宅内LANにつなげたNexus7上の「nasne Access」から、
自宅nasneに接続して「MX動画プレーヤー」を呼び出した。
→再生できませんでした。
エラーメッセージ「動画の問題 この動画を再生できません」
3. モバイルルータ(200kbps)につなげたNexus7上の「nasne Access」から、
自宅nasneに接続して「MX動画プレーヤー」を呼び出した。
→再生できませんでした。
エラーメッセージ「この動画を再生できません」
1,3のみをみると回線速度が遅いせいかとも思えるのですが、2でも再生できてないので、その線は薄いような気がします。
あと、疑ったのは著作権保護の関係です。1で再生できてるので違うかな、とも思うんですが。2,3では、nasne Accessが別アプリを呼び出すときにnasne Accessがエラーを出してるのかもしれません。
書込番号:17461708
0点
エニタイムアクセス時のnasneAccessの既知の不具合です
動画プレイヤーへの起動オプション指定ミスだとも云われています
nasneAccessで、一度端末へのダウンロードを行い、それを選択すると視聴可能です
早く治して貰いたいものだと思っています
ios端末用のnasneAccessはありません
書込番号:17461770
0点
ponta393さん
>>nasneAccessで、一度端末へのダウンロードを行い、それを選択すると視聴可能です
nasne AccessからMX動画プレーヤーに処理を渡すと再生できなかった動画について、
nasne AccessでNexus7にダウンロード後、MX動画プレーヤーで再生すると、
ちゃんと再生できました。
ありがとうございました。
書込番号:17461811
0点
2.自宅内LANにつなげたソニタブ上の「nasne Access」から、
自宅nasneに接続して「MX動画プレーヤー」を呼び出した。
→再生できました。
モバイル環境ないので、あとは検証できません。
書込番号:17462900
0点
やはり、エニタイムアクセス時のnasneAccessの既知の不具合ですか?どうりで再生できないわけだ。何種類もエンコードして試したのですが、なんでかなと。
いまだに、確実に外部から再生できるのは(TV録画以外)は、ウインドウズホームサーバー+「Microsoft Silverlight」だけですね。
アンドロイド版でないかな。
DTCPIPという、日本独自の企画のおかげで、遅れているのか、進んでいるのか、いや足踏みかな?
早く、ハードもソフトも確立して欲しい。
書込番号:17464041
0点
こんにちは。
インターネット経由でストリーミング再生できるかどうかは、スマートフォン/タブレットの機種によるのでしょうね。
機種により、アプリ間のデータ受け渡し(連携)がうまくいかないみたいです。
(nasneACCESSのアプリ自体がプレーヤーの機能を持ってくれるといいんですが…)
当方の環境では、MP4系動画は(P2Pで直接繋がった場合は)インターネット経由で問題なく再生可能です。
現状、下記環境において、手元にあるMP4/M4V動画で再生できなかったものはないです(フルHD除く)。
P2PではなくSCEサーバー経由で繋がった場合は、SCEサーバー側で帯域制限があるので、
ビットレートの高い動画は頻繁にバッファリングされることとなり、スムーズな再生が困難になります。
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/nasneaccess/setting/index.html
(クライアント側)
スマートフォン: Xperia SX SO-05D (SONY製)
OS: android 4.1.2
* 下記モバイルルーターに無線LAN接続してインターネット接続
無線LAN規格: 802.11n(2.4GHz) WPA2-PSK(AES)
帯域幅20MHz、1ストリーム、Short GIで、リンク速度は72Mbps
アクセスアプリ: nasneACCESS
動画再生アプリ: ムービー・メディアプレーヤー ←プリインストールされているアプリ(どちらもOK)
MX動画プレーヤー・TwonkyBeam ←自分で追加したアプリ(どちらもOK)
モバイルルーター: PocketWiFi GL06P (HUAWEI製)
キャリア: E-mobile
回線: LTE(APN:em.std)
下り75Mbps/上り25Mbps
プロバイダ: SO-NET
(サーバー側)
サーバー: nasne CECH-ZNR1J (SCE製)
システム: Ver. 2.11
* 下記ルーターに有線LAN接続してインターネット接続
有線LAN規格: 1000BASE-T(リンク速度は1Gbps)
保存動画: 1280×720 MP4(H.264/AAC) BitRate 2.5-3.0Mbps
* nasne内蔵HDDの「share1」フォルダ内にメディアファイル保存
ルーター: BroadStation BHR-4GRV (Buffalo製)
* ONU直付け、他にルーター(HGW)なし
キャリア: NTT東日本
回線: FTTH(フレッツ光ネクスト・マンション・ハイスピードタイプ 光配線方式)
下り200Mbps/上り100Mbps
プロバイダ: SO-NET
書込番号:17464267
0点
Cafe_59さん・宮のクマの雅さん
端末がsony製だと、エニタイムアクセス時のnasneAccessでも問題なしという事ですか
私の場合は、富士通製(FJL22)ですが、nasneAccessから直接では再生できません
何となく不条理さを感じます、・・・だから大人の世界は嫌なんだな
しつこいようですが、早く治して貰いたいものだと思っています
書込番号:17464768
0点
携帯性重視で7インチパッドを買ってから、ほとんど使わなくなった、wimax契約で2年前にただで手にいいれた、sonytab32GBwifi版でa uiphone5sでテザリングの結果です。
なんと、付属の評判の悪いムービーで再生できました。Beamは駄目です。MX動画も駄目です。
ponta393さんのご指摘どうり、sony製にのみ対応のようです。sonytab32GBwifi版重いな。最新版軽いけど高いし。
nasneとsony製品だけ対応というのも、確かに使いがって悪いですよね。
書込番号:17466249
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
http://www.bdburner.jp/nasne%E3%81%A7%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%81%97%E3%81%9F%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%82%92bddvd%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%82%80%E6%96%B9%E6%B3%95/
を、参考に、nasneをクリツクすると、
windows Mediaプレーヤーが、開きます。
windowsメデアプレーヤーのファイルエラーが表示します。
0点
DiXiM BD Burner 2013でnasneを動かす設定が全く判りません。
教えてください。
OS windows8 64bit版
書込番号:17460783
0点
今現在、nasneのハードディスク使用率80%です。
とにかく、ダビング1やダビング10対応のデーターをDVD-Rに焼きたいです。
nasneのハードデイスクの負担を減らしたいです。
いつも、同じ場所に書き込み、削除を繰り返しています
書込番号:17460833
0点
ミク4649さん
順番としては
DiXiM BD Burner 2013を開く→書き込み可能なディスクをドライブに入れる→ダウンロードをクリックする→ダビングしたい番組を選択する→ダウンロードでダビング開始
という流れですがどのあたりから進まない感じですかね?
書込番号:17460840
0点
ミク4649さん
Windows Media Player が起動されるということは、「ネットワーク」を開いた時に表示されるアイコン群のうち、間違ったものをダブルクリックしています。
「ネットワーク」を開いた時に「コンピュータ (N)」の他に「その他のデバイス (N)」とか「メディア機器 (N)」などのグループが表示されますが、「メディア機器 (N)」の方の nasne をダブルクリックしてしまうと Windows Media Player が起動します。
そうではなく、「コンピュータ (N)」グループに表示される nasne をダブルクリックしてください。
書込番号:17460860
0点
CPPR対応のDVD-R入れましたら、naneの一覧出てきましたが、
ビデオをダウンロードのボタンを押すと、ディスクイメージの作成に失敗しましたと表示しました。
書込番号:17460864
0点
パソコン側のネットワークにnasneの表示ありません。
パソコンにディスク入れたら、DiXiM BD Burner 2013にナスネ(ビデオ録画された一覧表示されました)の表示出ました。
何かパソコン側の設定に不備あるのでしょうか(・・?
書込番号:17460901
0点
ミク4649さん
とりあえずダビングできるところまでは行けたんですね。
原因はわかりませんがTempフォルダーの空き容量が不足しているとイメージ作成失敗のエラーが出るみたいです。
あとDiXiM BD Burner 2013のバージョンは?
古ければアップデートをしてみるとか。
書込番号:17460914
![]()
0点
大当たりです。DVD+R 片面2層が 必要みたいです。データー容量が8GBありました
書込番号:17460978
0点
ミク4649さん
> パソコン側のネットワークにnasneの表示ありません。
その場合は、Web ブラウザを起動しておいて、URL 欄に「 http://nasne-XXXXXX/ 」(XXXXXX は個々に違い、nasne 底面に記載されている「ファイルサーバ名」を使う) または、自分でファイルサーバ名を変更している場合は「 http://<ファイルサーバ名>/ 」を指定すれば nasne HOME が開きます。
っていうか、すでに nasne を使えているということは、PS3 を使うとか何かの手段を使って nasne HOME の設定をしてあるのですよね。
であれば、過去に使った手段を使って nasne HOME を開いて設定確認等をすれば OK です。(その部分はパソコンを使ってやらないといけないというものではありません)
書込番号:17461010
0点
ミク4649さん
>DVD+R 片面2層が 必要みたいです。データー容量が8GBありました
DiXiM BD Burner 2013の[DVD書き込み設定]→[DVD書き込み画質]の[最大ビットレート]を
下げる事で、ダビング可能時間を増やす事が出来ます。
(標準設定の9000kbpsで地デジ約50分が目安です)
http://www.bdburner.jp/%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%94%BB%E9%9D%A2/
書込番号:17462774
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
何度、再起動しても電源ランプ(緑)はずっと点滅したまま、IPランプ(オレンジ)も、RECランプ(赤)も全て点滅した状態です。
どなたか解決方法わかる方教えてください。
よろしくお願いします。
5点
>何度、再起動しても
と言っているので起動には問題ないという事ですね。
ランプが点滅した状態をどうにかしたい。
って事で良いですか?
とりあえず、初期化は試されたのでしょうか。
書込番号:17458475
2点
prego1969manさん
返信ありがとうございます。
nasneにつながらない状態でどのように初期化すれば
よろしいのでしょうか?
書込番号:17458534
1点
再起動しても同じなら、ユーザーにできる事はありません
サポートに連絡して、修理手配が妥当だと思います
書込番号:17458558
1点
ありがとうございます。
こんなに簡単に壊れてしまうものなんですね。
購入してから1年半経過しているので、買った方が安そうですね。。。
書込番号:17458612
2点
>nasneにつながらない状態でどのように初期化すればよろしいのでしょうか?
繋がらないのでは仕方がないですね。最初のスレでは読み取れません。
だから、聞いてみたのですが・・・
チャットサポートがお勧めです。
顔は見えませんが、こちらが正確に情報を伝えれば適切な対応をしてくれます。
経験者より。
書込番号:17459120
6点
◆マニュアルより
(電源)ランプ、RECランプ、(IPステータス)ランプがすべて点滅しているときは、電源を切り、電源コードのプラグをコンセントから抜いて、もう1度つなぎ直してください。
書込番号:17459209
2点
全く同じ事象が起き、こちらの情報を参考に修理に出しました。電源以外の全ケーブル取り外しても固定事象で切り分けのしようが無さそうでしたので、チャットサポートは利用していません。
5/30(金)AM ゆうパック着払い発送
5/31(土) ゆうパック受取完了通知
6/4(水)20時頃 修理担当部署より入電、数点確認
6/7(土)AM 代替品ヤマト便で到着
2013年7月に購入し約10ヶ月での故障でした。
なお、500GBモデル→1TBモデルの新品が到着し、気になっていた保証も新品扱いのため2015年6月までになるとのことでした。(保証印が2014/6/8)
マニュアル通りB-CASカードは手元に残し、torneメディアは不要なので同梱して発送。到着品はB-CAS無し、torneメディアではなくtorneアプリDL用のプロダクトコードが同梱。
アフターサービスレポートを見る限り、500GBモデルが用意出来なかった為1TBモデルを発送。
通常の修理の場合、修理品到着から3ヶ月が保証期間のようです。
以上、私と同様数百本の録画データが吹き飛んだ方への参考まで。
書込番号:17600729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
現在の接続方法です。
壁-電話線-モデム-有線LAN-WN-AG450DGR-無線LAN(802.11n 5ghz)-MZK-WG300DX(コンバータモード)
LAN1→ソニー製BDレコーダーBDZ-ET2100
LAN2→ソニー製ネットワークレコーダーnasne
という接続です。
WN-AG450DGR、MZK-WG300DX、nasneのファームウェアは全て最新に更新済みです。
LAN1のBDZ-ET2100は常に問題ありませんが、LAN2のnasneのみ一日程度たつと接続ができなくなります。
そのたびにMZK-WG300DXの電源を再起動すると問題なく接続できるようになりますが、また一日程度たつと接続ができなくなります。
また、この現象はnasneをMZK-WG300DXの他のLAN端子に挿し変えても同様です。
なお、MZK-WG300DX再起動前の段階でLAN2のLANケーブルをnasneからPC(VGN-TZ90HS)へ接続しなおしてもインターネットにつながりません。
その際、MZK-WG300DXの設定画面もPCのブラウザから開かなくなります。
これまで同一の接続をMZK-RP150Nを使い行ってきましたが、その際には全く問題ありませんでした。
どのようにすれば解決できるか、ご教示頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点
PLANEXがゴミ製品だからでは?WN-AG450DGRも無駄に450Mbpsを強調した製品だし。
NECなどまともなメーカーのを買えばいいと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000613040/
書込番号:17435254
0点
Cafe_59様
貴重なご意見ありがとうございます。
解決しない場合の最後の手段として頭に入れておきます。
書込番号:17435746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MZK-WG300DXの故障が疑わしいのでは?
電源を入れ直せば回復するという事なら、電源タイマー(数百円からあります)を使って1日に1回強制的に再起動させる
手もありますが、かなり無理矢理ですね。
保証期間内であればメーカー修理に出してはいかがでしょう。
書込番号:17435782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUCARIO様
ご連絡いただきありがとうございます。
同じ接続のBDZ-ET2100では問題なく、LANの差し込み口を
変えてもnasneは約1日で接続できなくなり、BDZ-ET2100は
問題ないことから、nasneかMZK-WG300DXの設定で
解決できないかともがいております。
なお、nasneに接続できない状況でもnasne本体のipステータスランプは
点灯しております。
保証は切れており、なんとか設定の見直しでどうにかならないかと
ご相談させていただいている次第です。
解決に向け必要な情報が不足しておりましたら
ご指摘いただければと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:17435826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ET2100は内蔵無線LANではなく、やはりMZK-WG300DXを使って接続しているということですか?
つまりMZK-WG300DXは2台ある、と。
であれば、両者を入れ替えて確認してみてください。もし実施済みならすみません。
入れ替えてもなおnasneを繋いだ側だけ通信が切れてしまうのであれば、MZK-WG300DXは無罪の可能性が高いですね。
その場合怪しいのは、nasneか、電源(100Vコンセント)でしょうか。
もし後者だとすると早急に対策しないとヤバイですね。あまり脅すつもりは無いのですが念の為です…。
書込番号:17435891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我ながら激しく読み違えてる気がして来ました(^^;
MZK-WG300DXは1台で、4つあるLANポートのうち1つ目と2つ目に、それぞれET2100とnasneを挿している。
ET2100は問題無いのに、nasneだけなぜか1日経つと通信出来なくなる。
LANポートを変えても症状変わらず。
通信途絶状態でnasneに挿さっていたケーブルをPCに挿してもやはり通信できない。
LANポートのアクセスランプは点いている(?)
…こんな具合でしょうか。ちょっと原因が思い当たらないのですが(やはりMZK-WG300DXの故障が疑わしい気が…)、
IPアドレスの取得周りで何か起きているのかも知れませんね。
nasneを固定IPにしたらどうかな、等思いますが正直自信ないです。
書込番号:17435922 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。
無難にnasneを有線接続しているユーザながら。
1日くらい経つと繋がらないって聞いて、DHCPによるIPアドレスの再リースが何らかの理由でうまくいってない?なんて可能性を感じました。
もしPCやnasneをDHCPで運用されているのでしたら、試しに固定IP運用にしてみたらどうでしょう?
更にルーターも含めて固定運用にしてみるとか。
根本解決にはならないかもしれませんが、これで改善するようなら何らかのヒントにはなるかと。
既に固定運用でしたら、的外れご容赦を。
書込番号:17435949 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
mikiharuさん
なんだか難しい症状ですね。まず初めに確認ですが、LANケーブルの交換は実施済みですか。LANケーブルの不良(断線しかかっている)がいちばん怪しいと思うのですが。
それ以外の可能性について言及する前に、念のため、症状の確認をさせてください。
1. WZK-WG300DX(以下、PLANEX)に有線接続されたnasne, BDレコーダーのうち、nasneだけLANから外れてしまう。
2. 1のとき、nasneの挿さってたPLANEX側の穴にPCをつなげてみると、そのPCはインターネット接続はおろか、WZK-WG300DXにもつながらない。
3. 1, 2の症状は、nasne, BDレコーダーを入れ替えても変わらず。
ここから本題です。私が疑っているのは、次のことです。
「nasneのLANの口が出す電気信号と、PLANEXのハブ機能の相性が悪いのではないか」
つまり、nasneがLANケーブル上に流す電気信号の電圧なり周波数なりの物理的特性が、PLANEXから見て規格外で、PLANEX側の当該LANポートが属する基盤に、不具合をきたしているのではないか、と。これは、OSI参照モデルにおける「物理層」または「データリンク層」に該当します。
もちろん、IPレベル(すなわち、OSI参照モデルにおける「ネットワーク層」と「トランスポート層」の問題である可能性も、ゼロではありません。
まずは、どの層に起因する問題なのかを、切り分ける必要があります。この切り分けには、ハブが必要ですが、おもちではないでしょうか?
PLANEXとnasneの間に、ハブをかましてみてください。ハブはできれば、AUTO MDI-X機能をもつものが、いいです。
PLANEX - ハブ - nasne ←こうです。
もしこれで、症状が改善するようであれば、「物理層」または「データリンク層」の問題である可能性が濃厚です。(「異常」とPLANEXがみなしている電気信号を、ハブが正常化するはずなので)。
この場合、設定で治せる可能性は薄いと思ってください。(PLANEXは触ったことがないのでよくわかりませんが、これら2つの層について、設定でいじれるルータは、ほとんどないと思いますから)。
ただ逆に、これで安定するようなら、ハブをかましたままにする、というのもひとつの手ですね。
症状が改善しないようであれば、「ネットワーク層」または「トランスポート層」の問題の可能性が高いです。この場合、設定でどうにかなるかもしれません。
まずはこのあたり、切り分けてみてください。
書込番号:17435971
![]()
0点
LUCARIO様
>MZK-WG300DXは1台で、4つあるLANポートのうち1つ目と2つ目に、それぞれET2100とnasneを挿している。
>ET2100は問題無いのに、nasneだけなぜか1日経つと通信出来なくなる。
>LANポートを変えても症状変わらず。
>通信途絶状態でnasneに挿さっていたケーブルをPCに挿してもやはり通信できない。
>LANポートのアクセスランプは点いている(?)
ご想像の通りです。
nasneの固定IP化が解決に近いという事ですね。
ありがとうございます。
書込番号:17436060
0点
みーくん5963様
>DHCPによるIPアドレスの再リースが何らかの理由でうまくいってない?なんて可能性を感じました。
当方も以前別のケースにてDHCPのリース時間変更で解決したことがありましたので
疑わしいと感じましたが、WN-AG450DGR、MZK-WG300DXどちらでどう設定すればよいのかわからず、
悪化することを恐れて何も触っていない状態です。
やはりLUCARIO様もおっしゃるように固定IP運用が解決に近いのでしょうか。
当方そこまで詳しくない為、むやみに設定をいじってしまい元に戻せなくなるのが
心配です。
簡易なMZK-RP150Nで特に設定を触らず正常動作していたため、
機械任せですむに越したことはないというのが本音です。
書込番号:17436074
0点
tanetty様
詳しいご回答ありがとうございます。
MZK-WG300DXの再起動にて一時的に症状が改善することからLANケーブルの挿し替えは試しておりませんでした。
1、2、3については間違いありません。
また、相性の件、詳しい解説をしていただきありがとうございます。
大変勉強になります。
「AUTO MDI-X機能」があるかどうかはわかりませんがハブを持っていたと思いますので、
LANケーブルの挿し替え含め試してみたいと思います。
現状は今朝再起動をしたところで問題なく動作してしまっている(というのも変ですが)ため、
明日になり症状を確認してから改めて試してみたいと思います。
書込番号:17436089
0点
おそらくPLANEXのルータに問題有るかと思われます(*_*)
何故なら以前私もPLANEXの無線ルータで同じ目に遇いました…機種は違いますが、nasneを初め同じルータに繋いでいるDLNA接続機器が全て使えなくなりました。
原因をあらゆる方向から探り、回線も疑ってJCOM(CATV)にわざわざ来てもらい、回線やモデムをチェックして貰ったりしましたが問題無し…最終的に無線ルータが残り、設定をやり直したりリセットしたり、サポートに聞いたりしましたが解決に至らず、面倒臭くなって無線ルータを他メーカーの物に買い換えた所、今までの苦労がバカバカしいくらい一気に解消しました。
そのPLANEXのルータもまだ購入して1年2カ月くらいしか経っていなかったのですが、サポートにこの件について報告がてら聞いた処「無線ルータはその動作を半永久的に保証するものでは無いので、故障については修理も受けていますが、新しい物を購入された方が早い場合もございます」と…購入して1年2ヶ月で壊れるものなのかの問いにも「製品個体差もありますが、お客様の商品はそれが寿命だったとしか申し上げられません」…だそうですΣ( ̄皿 ̄;;
おそらくPLANEX製品の耐久性は保証期間持てば良い程度のクオリティと推測するに難くないので、とっとと見限って他社メーカーのルータを購入される事をお薦め致します(^_^ゞ
書込番号:17437826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Hiryu87様
ご回答ありがとうございます。
現在LANポートを
LAN3:BDZ-ET2100
LAN4:nasne
に挿し変え、大元のWN-AG450DGRにて
DHCPリース期間を最長の1週間へ変更し
様子を見ておりますが、朝の段階では問題ありません。
引き続き様子を見ていきたいと思います。
書込番号:17438008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
…それ私もやりました、が、次々とLANポートがダメになり、具体的に言うとPCの通信速度が著しく低下(8Mbps〜12Mbps)して1日経たずしてポートが通信不能に…orz
そのまま何事も無く維持してくれれば良いのですが、次にポートが逝かれた時は買い換えをお薦め致します、その方が精神衛生上良いですし、何より時間が無駄になりません(笑)
書込番号:17438147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Hiryu87さん
> おそらくPLANEX製品の耐久性は保証期間持てば良い程度のクオリティと推測するに難くないので、とっとと見限って他社メーカーのルータを購入される事をお薦め致します(^_^ゞ
私もそう思います。
当該ルータは使ったことはありませんが、これまで自宅や職場でいろいろなメーカーの様々なネットワーク機器を使ってきての感触では、PLANEX 製品は「消耗品」という感覚でいます。
いろいろ面白い製品もあり、比較的安価なので「お、これいいじゃん」というものもあるのですが、「壊れることも多い (不具合が出ることも多い)」ので「壊れたらあきらめて買い換える」ものだと思っています。
ルータ製品だとおすすめは定番になってしまいますが、NEC かバッファローでしょう。(それでも機種によってたまに動作不具合が出ることもあります)
他に I-O Data, COREGA, ロジテック (エレコム) あたりがありますが、I-O Data は可も無く不可もなく、COREGA はルータは使ったことはないですが、他の LAN 製品の印象では PLANEX と同程度だと思っています。
で、ルータ製品で一番買ってはいけないのはロジテック (エレコム) です。
不具合がある場合も多いということもありますが、特にテレビ番組を扱う (DLNA/DTCP-IP を使う) 場合は、普通はありえない「製品によっては DLNA が使えない」というトンデモ仕様になっていますので。
参考: http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4238
なお、一般的なルータやその LAN HUB 部の仕組み上で言えば、本来は「その製品を使うことで LAN において DLNA が使えない」ということはありません。
ただし、ルータ製品ではない単なる LAN HUB 製品の場合は、ロジテック製品は問題ないし (DLNA も普通に使える)、安価でちゃんと動作してくれるので私も何個も使っています。
書込番号:17438393
0点
少し話が逸れて恐縮ですが...。みなさんのお話(特にHiryu87さん)をうかがっていると、PLANEX原因論がもっとも有力のように思えてきました。
1. Hiryu87さんの実体験、すごく参考なりますね。経験者が語ると、説得力が違います。いろんな人を巻き込んでしらべた結果(涙)、「おまえかよ!」って感じですよね。
2. shigeorgさんのメーカー別(LAN機器の?)評価、すごく興味深かったです。まとめると、こんな感じでしょうか?
◎ NEC
○ BUFFALO
△ I-O data
× Corega
× PLANEX
×× ELECOM(Logitec)
これは、私自身の経験に基づく評価と、おおよそ同じでした。
? NEC...高いから使ったことありません。でも、ネット上では高評価みたいですね。未評価。
○ BUFFALO...いつも買ってます。基本的に問題なし。1年に1回ぐらい固まるかなていど。
? I-Oデータ...LAN機器は買ったことなしなので、未評価。
× Corega...ハブで痛い目に合いました。不安定です。
? PLANEX ... どの製品も安すぎるので、心配でネットで調べると、酷評が多いため、敬遠してました。未評価。
× ELECOM(Logitec) ... コンバータを買ったことあり。動作にクセがあり困りました。(ある一定条件でしか正常動作しない。その条件を見つけるのがひと苦労でした)
書込番号:17438791
0点
tanettyさん
> まとめると、こんな感じでしょうか?
そんな感じですね。
I-O Data は○でもよいとは思っていますが、無線 LAN ルータ系に関しては参入が遅かったので (というよりバッファローが先駆者なので)、バッファローに一日の長があると思っています。
以前は I-O Data のルータ製品の種類が少ないと思っていましたが、最近はそこそこ増えてきていますね。
COREGA と PLANEX では若干 PLANEX の方が上かなと思っています。まあどんぐりの背比べですが :-)
ただ、PLANEX 製品は目の付け所が違う面白い製品がいろいろあって好きなのは好きなんですよ。
(ルータや LAN に限らず全般的に)
例えば MZK-MF300N は私も持っていますが、手のひらサイズでルータ・AP・イーサネットコンバータの 3 役になる製品で、いろいろ重宝します。
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf300n/
最近は、バッファローからも同様のコンセプトの製品が出てきていますが、大きいサイズのものであって、このサイズのものはないですね。(コンパクトなルータ・AP 製品はありますが)
あと、LAN じゃないけど「充電万能」シリーズは安くて多ポートでアンペア数が多いので重宝しています。
(iPad2 は 2A くらいないと充電できないので)
http://www.planex.co.jp/product/bannou/pl-quchg03/
そういう意味で言うと、ロジテックも目の付け所が違う製品があって面白いのですが、いかんせん「使えない」ものもいくつもあるので...(前にも書きましたが LAN HUB は重宝しています)
例えば LAN-W300N/PGRB なんて、超コンパクトでギガビットで 4 ポート LAN で 802.11n/g っていう魅力あふれる製品なんですが...(持っていたりします :-)
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/lanw300npgrb/index.php
書込番号:17438936
0点
Hiryu87様
ご忠告ありがとうございます。
その後今のところまだ正常な状態が続いていますので
やはりIPアドレス関連の問題が生じていたのだと推測いたします。
DHCPリース期間は最長1週間のため、1週間後が心配ですが
しばらく様子を見ようと思います。
そこで問題があるようであれば次はIPアドレス固定を
試してみたいと思います。
書込番号:17439722
0点
shigeorg様
tanetty様
様々なご意見ありがとうございます。
大変勉強になります。
当方もちびファイなど、多機能ながら安価なところが気に入って
PLANEX製品を複数使用しております。
あまり良いうわさを聞きませんので信頼感は薄いものの
幸いながら今のところ決定的な不具合が出たものはなく、
使える限りは大事に使用したいと思っております。
1週間後の動作が不安ですが、今のところ1日を超えて使用できるようになりましたので
いったん本質問は解決としたいと思います。
皆さまお忙しい中様々なご意見をいただきましてありがとうございます。
書込番号:17439749
0点
私もPLANEXはPC誌の新製品レポートで見て、意外と革新的なシステムを採用とかの評価で購入してみたクチでした…ただ、新製品レポートですから「耐久性」については当然書かれていなかったのが盲点でした(*_*;
私の無線ルータの使用履歴は、corega→NET GEAR→NEC→Logitec→PLANEX→BUFFALOって感じで、I・O以外は一通り使用歴が有ります。
仰る様にcoregaとPLANEXは同等くらいな感じで、一番長く使っているのはNET GEARで、もう7年使用していて今も現役です。
Logitecは初めから「電波弱い&不安定」で買ってはいけない機種ですね。
あと、皆さん口を揃えて良いと言うNECなんですが、私はちょっと好きになれませんでした…各設定を弄る為のユーザーインターフェースが使い難く、機能も限定的なのでいろんな機種を経験してきた人には物足りないかも知れません。
その上で私の個人的な意見としては動作の安定性や耐久性からもNET GEARかBUFFALO辺りがお薦めになりますね、新機能や新機種の豊富さではやはりBUFFALOに分がある様に思います(^_^ゞ
書込番号:17441086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
shigeorg さん
興味深い情報を教えてくださり、ありがとうございました。
PLANEXについては、品質が心配という負のイメージももってますが、おもしろいっていう正のイメージも、たしかにもってました。
amazonとかをなにげに見てて、「あ、これいいかも」って思って、よく確認すると、PLANEXだったりすることが少なくありません。
侮るべからず、PLANEX。
書込番号:17441783
0点
mikiharuさん
「PLANEXのハブ機能の物理層部分」と「nasneのLANポートが出力する信号の電気的特性」の「相性」の問題があるかも、という説を述べました。これは、過去、次の経験をしたことがあるからです。
1. HP社ハブにつながったIBMワークステーションが、通信できない。
→あいだにアライドテレシス社ハブを入れたら、ちゃんと通信できた。
2. グリーンハウス社ハブにつながった富士通ノートPCが、ルータ上のDHCPサーバ機能からIPアドレスを受け取れない
→ハブを別メーカーに替えたら、あっさり治った。
ただ、どちらの事例でも、当該ノード(ワークステーションやPC)を抜いて、別のノードを挿したら、ちゃんと通信できてました。つまり、相性の問題があるにしろ、相性の悪い機械をはずせば、正しく通信できていたわけです。
そこが、 mikiharuさん宅の状況と大きく異なるところです。nasneと通信できなくなったときnasneの挿さってたとこにPC挿しても、PCが通信できないんですよね? これは、PLANEXが異常をひきずってしまってることを意味します。
原因切り分け中かと思いますが、最終的にはPLANEXを交換したほうが、のちのちの安定稼働にはいいような気もします。
ただし、くりかえしますが、LANケーブル不良も否定できないので、そこもしっかり切り分けたほうがいいと思います(それなら、100円ショップで売ってますから、安く済みます)。
書込番号:17441836
0点
Hiryu87さん
> 一番長く使っているのはNET GEARで、もう7年使用していて今も現役です。
NETGEAR のルータは使ったことはないですが、メーカー全体のイメージとしては「よいけど高い」という感じでいました。(というか、家庭用製品メーカーではなく、業務用 (プロ用) メーカーという意識でいるのですけどね)
でも、先日 16 ポートギガ HUB が欲しくなって探したところ、結局 NETGEAR の GS116v2 が一番安かったのでそれを買いました。(ロジテックや PLANEX より安いんですよねぇ)
家で使うだけなので十分だと思っています。
tanettyさん
> 侮るべからず、PLANEX。
PLANEX や LAN 製品に限りませんが、マイナー系のメーカー製品には、隙間をついた面白い製品がいろいろあって好きです。
そういう意味で、「上海問屋」やもっと変なところでは「サンコーレアものショップ」などが大好きです :-)
(LAN 関連製品じゃなくて、PC や AV 関連製品が主ですが)
で、相対的に値段が安いものは消耗品だと思って買っています。
4,000 〜 5,000 円しても、他の製品が 1 万円以上しているものならそれは消耗品だと思っていて、壊れたり、他のものが欲しくなったら買換えるつもりでいます。
ということを繰り返して、結局 2 万円以上使ってしまったなんてこともありますが :-)
(HDMI セレクターとか分配器とかね)
書込番号:17441883
0点
shigeorgさん
>>4,000 〜 5,000 円しても、他の製品が 1 万円以上しているものならそれは消耗品だと思っていて、壊れたり、他のものが欲しくなったら買換えるつもりでいます。
>>ということを繰り返して、結局 2 万円以上使ってしまったなんてこともありますが :-)
う〜ん、お金持ちの発想と行動ですね。うらやましいです。
かくいう私も、オーディオ製品については、似たような行動をしてたりします。発想はshigeorgさんとちがって「一生大事にする」ぐらいの意気込みで買うんですが、数日で使わなくなったものも数知れず…。貧乏人が貧乏人でありつづける所以です。
mikiharuさん
スレッドの主旨と関係のない話ですみませんでした。
書込番号:17441942
0点
>Shigeorgさん
確かにNET GEAR高かったです(;^_^A
当時他の製品が7〜8000円前後だったのにNET GEARは同等の機能で15,000円近くしました。
…実は私の兄がNEC通信システムでトータルエンジニアをしてまして「何か良いルータ無い?」との問いに出て来た答えがNET GEARでした(笑)本人曰く「NECは素人向けの製品しか出して無いから使い難いし、お薦めしない」との事でした…NECでは業務デベロッパ用にしか出していない様な製品をNET GEARでは一般向けに出しているそうで、内部に使われている部品のクオリティが段違いなので圧倒的に安定性と耐久性が違うそうなので、高めの価格にも納得した記憶が有ります(^^)b
>tanettyさん
同意します、私もどちらかと言えばひとつの製品をより長く使いたいタイプなので、多少高くても信頼出来る製品を選びたいです。
…ただ、たま〜に新しい物好きの冒険心が顔を出してしまい…まぁ大抵は失敗するので、結局は高くても良い物だけが手元に残る罠にハマりがちですが(笑)
書込番号:17442220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)









