nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 8月30日 発売

nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応機種:PS3/PS4 タイプ:ネットワークレコーダー&メディアストレージ nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の価格比較
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のスペック・仕様
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のレビュー
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のクチコミ
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の画像・動画
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のピックアップリスト
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオークション

nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日

  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の価格比較
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のスペック・仕様
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のレビュー
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のクチコミ
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の画像・動画
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のピックアップリスト
  • nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > ゲーム > ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック] のクチコミ掲示板

(10733件)
RSS

このページのスレッド一覧(全918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]」のクチコミ掲示板に
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]を新規書き込みnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

次のことを実現できる最安の方法は何でしょうか?
結局、WG-C20になってしまうのでしょうか?

◆やりたいこと(要件)
1. 自宅nasneで録画した番組を、実家iPadにコピーし、母が外出先で見る。
2. 実家iPadでは、いずれかのアプリを使用
 「Media Link Player for DTV」または「Dixim Digital TV for iOS」
  (これら費用は、5で挙げた額に算入しません)
3. 番組持ち運びのために、私が実家に帰るのはOK。
 (1年に2回ほど帰ったとき、実家iPadにコピーしてあげたい)。
 その際、nasneは実家に持っていきません(自宅で録画をしつづけたいから)
4. nasneで1番組つき2つ保存されるデータのうち、モバイル用を使いたい。
 (実家iPadは16GBだから)。
5. 5千円以内希望。いくらがんばっても1万円以内。
6. 不正行為(グレーゾーン含む)はいたしません。(PT2やPT3などはNG)。
7. 都合により、自宅と実家をVPNで結ぶ案はNGです。

◆すでに持っているもの (2,3,5を実家に持っていくのはOK)
1. 自宅nasne
2.自宅iPad
3. 自宅nexus7(2012)
4. 自宅Win7PC (←重いので、さすがに実家に持っていきたくないです)
5. モバイルルータ (これに接続したWi-Fi子機間での通信は可能)。
6. 実家iPad

◆考えた方法

1. WG-C20 + SeeQVault対応SDカード。
×高い。
△DTCP-IP再生ができることはわかっているが、
 MLPにDTCP-IPムーブは可能かどうか、よくわからない。
 仮にできても、自動的に大容量データのほうになってしまう?(要件4がダメ?)

2. 自宅iPadのTwonkyに入れる(サーバ機能を利用)。
× DTCP-IP配信はできるが、MLPにDTCP-IPムーブはできない。

3. Nexus7に何か対応アプリはないか?
×調べたけど、わからりませんでした。たぶんなさそう。

◆(参考) 技術的な要件としてはこうなる?
1. DTCP-IPのコピー先となれること。
2. DTCP-IPのコピー元となれること。
3. 無線LAN子機機能をもっていること(親機機能ももっていれば、なおのぞましい)。

書込番号:17433138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/20 19:48(1年以上前)

>6. 不正行為(グレーゾーン含む)はいたしません。(PT2やPT3などはNG)。

スレ主さんとスレ主さんのお母さんが別世帯の場合、スレ主さんが録画したものをスレ主さんのお母さんに
渡すことは著作権法の私的利用の範囲から外れている可能性がありますがそれはOKでしょうか?

書込番号:17433208

ナイスクチコミ!3


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/20 20:27(1年以上前)

>>スレ主さんとスレ主さんのお母さんが別世帯の場合、スレ主さんが録画したものをスレ主さんのお母さんに
渡すことは著作権法の私的利用の範囲から外れている可能性がありますがそれはOKでしょうか?

おっと、予想外の方向からツッコミが来ましたね...。さすがにそこまで目くじらたてなくても...というのが、私の考えですが。

とはいうものの、「法的に問題があるから、このスレッドは不適切だ」というのであれば、このスレは閉めますが、いかがなものでしょうか。

争点は、著作権法第三十条における「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」に「別居の実親」は含まれるの否か、でしょうか。著作権法制定の本旨(著作権者の法益保護)および社会通念(別居の両親が「家庭内」に準ずるか否か)に照らせば、「含まれる」と解釈するのが自然ではないでしょうか。つまり、「グレーゾーン」にすら、該当する余地はない、というのが私の見解です。逆に、当該事例における違法性を指摘した判例があるのであれば、具体的に明示してくださるようお願いいたします。

(著作権法 第三十条)
著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

なお、このような議論をすることは、私の本意ではありません。違法性をあらわす具体的な判例が明示されるまでは、ひきつづき、一投目で挙げた質問を継続したいと思います。みなさま、よろしくお願いいたします。

書込番号:17433328

ナイスクチコミ!1


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/20 20:52(1年以上前)

tanettyさん  

そもそもtanettyさんのnasneを持って行かない時点で実家のiPadにコピーするのは不可能です。

予算オーバーですが
1、実家にnasneを新たに置いてそのnasneで録画してiPadに持ち出す(実家にネットワーク環境があればの話ですが)
2、ダウンロードダビング対応NAS(HVL-ATなど)にtanettyさんのnasneからダビングしてそのNASを実家に持っていきDiMIXで持ち出す(こちらもネットワーク環境があればの話ですが)

書込番号:17433431

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/20 21:30(1年以上前)

xperia02cさん

ご回答ありがとうございます。

>>そもそもtanettyさんのnasneを持って行かない時点で実家のiPadにコピーするのは不可能です。

うーん、そういうものですか。残念です。

1, 2とも「なるほど!」と思ったのですが、(ご指摘のとおり)高いですよね...。ちょっと私のお財布では無理なようです。

いまふと思ったのですが、逆のパターンでの運用がいいのかもしれません。たま〜ですが、母が我が家に来ますので、そのときにiPadをもってきてもらう...と。ただこれだと、頻度が少なくなっちゃうんですよねぇ。

なお、詳細は省きますが、都合により、実家に有線LANはないものとみなしてください。(有線LAN接続しかできない機器を使うには、イーサネットコンバータを新規購入する必要があるということです)。

いずれにしても、ご回答いただいたことに、深く感謝いたします。誠にありがとうございました。

書込番号:17433599

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2014/04/20 22:24(1年以上前)

実家のiPadを宅配便で送ってもらう、でダビングしたら送り返す、というのはダメでしょうか?(^^;

書込番号:17433873

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/20 22:37(1年以上前)

LUCARIOさん

ありがとうございます。

>>実家のiPadを宅配便で送ってもらう、でダビングしたら送り返す、というのはダメでしょうか?(^^;

なるほど〜。たしかに、それがいちばん現実的なような気もしますね。

実は、これから母にiPadを使わせるところなので、途中であきさせないためにも(母から見て)「よくわからんけど、勝手に番組が増えてた(or 入れ替わってる)。iPadって簡単で、楽しいね」とイメージを植え付けたかったのです。あと、母に負担をかけたくない、という気持ちもあります。とはいうものの、たいした負担にもならないでしょうから、おっしゃる方法が、いちばんいいような気がしてきました。

書込番号:17433939

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2014/04/20 22:56(1年以上前)

>実は、これから母にiPadを使わせるところなので、途中であきさせないためにも

なるほど。でもそういう状況でしたら、(こういう言い方もアレですが)トラブルサムな放送録画転送などより、
もっと素なiPadの楽しみ方を教えてあげてはどうかと思いますが。それこそFaceTimeとかYouTubeとか。

Angry Birdにメチャはまるお年寄りとかも結構いるらしいですよ。

ご実家のiPadがモバイル通信対応モデルなら、パズドラを勧めてみてもいいかも、割とマジで(^^;

書込番号:17434025

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/20 23:17(1年以上前)

LUCARIOさん

ご返信ありがとうございます。

>>なるほど。でもそういう状況でしたら、(こういう言い方もアレですが)トラブルサムな放送録画転送などより、
>>もっと素なiPadの楽しみ方を教えてあげてはどうかと思いますが。それこそFaceTimeとかYouTubeとか。

まさにおっしゃるとおりですよね。実はいま、そのための手順書の作成・公開をしています。

<<高齢者向けiPad操作手順書を作っています。>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010918/SortID=17420193/#tab

これまでに作ったのは次の6本で、次に「録画番組を見る」を作るつもりなんです(私がnasne番組をMLPにコピーしたうえでiPadを渡す予定ですので、持ち出し番組の再生操作のみ記載します)。

「動画を見る」 ←YouTubeです。
「百科事典で調べる」 ←SiriからWikipediaをSafariで立ち上げます。
「野花の名前を知る」
「レシピを調べる」
「メールで届いた資料を印刷する」←こちらから送った手順書を印刷するときに使用します。
「画面コピーをメールで送る」←「操作がわからん!」というときにに使用します。

なお、Facetimeについては、すでに父のiPadを使って、母もいちおう操作できてます(私との会話に使用)。細かい話ですが、iOS7以降(?)、間違えてFacetimeオーディオでかかってきて「あれ、顔が出ない?」となることが、多いですけど(泣)。あの機能だけ、設定でOFFにできたらいいのに、と思います。

書込番号:17434131

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/21 00:11(1年以上前)

tanettyさん

違う方向からの提案なのですが、iPad の使い方として、tanettyさんとお母様とのコミュニケーションに使うというのはいかがでしょうか?

すでに他の機器や手段を使っているということなら聞き流して頂ければよいですが、LINE が意外と簡単で楽しい気がします。

私も家族とのちょっとしたやりとりに LINE を使っていますが、特定の相手との手軽なやりとりに適していると思います。(ちなみに私は以前は LINE には偏見を持っていて、食わず嫌いでした)

Twitter や Facebook は結構複雑で面倒だし、メールだとちょっと堅苦しいのとやりとりの流れが見えにくいけど、LINE だと手軽に使えて相手との一連のやりとりが残っているしスタンプが楽しいです。(文字入力に慣れないという場合には、スタンプを使うだけでもよいのではないかと思います)

もちろん、「iPad ならでは」という話ではないので、iPad らしい使い方ということではないですが、iPad をちょくちょく使うということではよいきっかけになるのではないかと思います。

その気があれば LINE ゲームも楽しいし、ゲームアイテムの交換などでさらにコミュニケーションができます。

書込番号:17434323

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/21 00:35(1年以上前)

shigeorgさん

ご提案、誠にありがとうございます。

>>(ちなみに私は以前は LINE には偏見を持っていて、食わず嫌いでした)

実は私も、この類(たぐい)です。いままで使っていなかった理由は、次の2つです。

1.個人情報がダダ漏れになるのではないか(理性的な理由)。
2.製造元の資本関係が気になる(感情的な理由)。

2はともかく、1は単なる誤解かもしれず、同じく「偏見」をもってらしたと自らおっしゃるshigeorgさんから「食わず嫌い」と言われると、たいへん心がぐらつきます。

ぜひ検討してみたいので、状況報告と質問をさせていただけないでしょうか。

【状況報告】
・母に文字入力は不可能だと思ってください。
・日常会話については、現状でも(父のiPadを母が借りて)Facetimeを使っており、今後は(母のiPadで)Facetimeを使うつもりです。(1〜2週間に1度ていどです)

【質問】
「スタンプ」とは、どのようなものしょうか? デジタル機器をまったく使えない母(70代)でも、興味をもって楽しく遊べるものなのでしょうか?

書込番号:17434399

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/21 00:42(1年以上前)

なんだか、iPadのスレッドみたいになっちゃいましたね。それはそれで全然OKです。

でも、1投目で挙げた質問に対するご回答も、ひきつづき心よりお待ち申し上げております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17434419

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2014/04/21 08:54(1年以上前)

なるほど、iPad本来の使い方については既に熟考されているのですね。(さすがはtanettyさん!)

その上で、放送録画をiPadで見れたら便利で楽しいよ、という方向に洗脳…もとい誘導しようと(^^;

多分最終的にはご実家でnasneなりBDレコーダなりを買ってもらって、お母様が見たい番組を自分で録画して自分で視聴、
ダビング出来るようにするのが一番なのでしょう。

まずは、現在tanettyさんの手元にある(のですよね)お母様用のiPadに、繰り返し見ても楽しめそうな録画番組をいくつか選んで
入れておいて(音楽番組とかですかね)、それで反応を見てはいかがでしょうか。

好評そうなら上記の録画機材をご実家に設置するよう働きかけましょう。って言うかtanettyさん現在500GBをお使いなら
1TBに買い替えて旧いのをあげてしまうとか(^^;;;

で、ストリーミングの方法と持ち出し方法だけ伝授しておけば、録画予約自体はtanettyさんが遠隔(CHAN-TORU等)で
入れてあげる手もあると思います。

昔も今も、高齢の方や機械が苦手な方が一番嫌がるのはこの録画予約の操作ですから。
昔に比べれば遥かに簡単になったはずなのですが、どうもそういう問題ではないみたいですね。私も身近の経験上…。

書込番号:17435014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/21 12:11(1年以上前)

LUCARIOさん

ご指南ありがとうございます。

>>その上で、放送録画をiPadで見れたら便利で楽しいよ、という方向に洗脳…もとい誘導しようと(^^;

正解です!

>>多分最終的にはご実家でnasneなりBDレコーダなりを買ってもらって、お母様が見たい番組を自分で録画して自分で視聴、ダビング出来るようにするのが一番なのでしょう。

えっと、実は実家にはすでにBDレコーダーがありますが、ホコリをかぶっております(苦笑)。

私お手製の簡単説明書をつくり(マンガ形式。専門用語は使わず。字は少なく大きく)、懇切丁寧に説明したつもりです。『ためしてガッテン』を毎週とっておきたい、というから予約はしてあげました。「こう見るんだよ、見たらこうやって消すんだよ」。簡単説明書つきでいっしょうけんめい教えました。実際の操作も3回ぐらい、本人にさせました。

さあ、半年後、実家を訪ねてみると、どうなっていたでしょうか。ぜんぜん見てない! 「録画リスト」を見ると、まだ見てないっていう意味の「New!」ってのが、全部についてる。しかも、HDD満タンで、途中から録れてない...。BDレコーダー要らないじゃん!!! 

いちおう、簡単操作を重視して、TVとメーカーを合わせたんです。少しでも、ほんの少しでも操作のステップ数が少なくなることが、最重要なので。それでこの体たらく。なんたるありさま。なぜ見ないのか確認してみると、「忙しいから」。じゃ、はじめから「欲しい」っていわなきゃいいのに! あ、スミマセン。ちょっと興奮してしまいました。

そんなわけで(どんなわけで?)、手を替え、品を替え、いろいろ洗脳(!)しようとしている最中でございます。BDレコーダーもiPadも、本人から「ほしい」と言ってきたものなんですけどねぇ。

>>まずは、現在tanettyさんの手元にある(のですよね)お母様用のiPadに、繰り返し見ても楽しめそうな録画番組をいくつか選んで
>>入れておいて(音楽番組とかですかね)、それで反応を見てはいかがでしょうか。

おっしゃるとおりですよね。まさしくそれをする予定でございます。あ、ちなみに、将来的に母の体が悪くなり、入院なり施設に入ったりしたときのことを考慮して、いまからiPadで持ち出し番組を見れるように教育(?)しようかな、という意味合いもあります。で、そのとき、病院なり施設を私が訪ねたときに、iPad内の番組を入れ替えることができたらなー、なんて考えてました。

>>昔も今も、高齢の方や機械が苦手な方が一番嫌がるのはこの録画予約の操作ですから。

ですよね。うちの場合、録画予約も再生もすべて、できないわけで(泣)。

書込番号:17435421

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/21 12:11(1年以上前)

tanettyさん
> 「スタンプ」とは、どのようなものしょうか? デジタル機器をまったく使えない母(70代)でも、興味をもって楽しく遊べるものなのでしょうか?

ざくっと言うと、LINE でチャットする時に使う「(画像) 絵文字」のでかい版だと思ってもらうとよいかと思います。

LINE のコミュニケーションは文字チャットが基本なのですが、文字の代わりにスタンプを送信することもできます。

参考: http://hiyokoluv.com/?p=722

スタンプは自分で作るのではなく、誰か (基本は企業等) が公開してくれて、それをダウンロードして使うのですが、無料のものと有料のものがあります。

使い方の基本は、上の参考リンクの先の「カレーでいい?」の返事スタンプのように、返事をする時などに使いますが、工夫するとスタンプだけで会話もできるようです (それなりのセンスとスタンプの種類が必要になりますが)。

参考: http://appwoman.jp/archives/36758


まあ、どちらかというと正確に会話をしようというより、遊び感覚で使ってみる感じでしょうか。


あと、お母様の文字入力ですが、iOS が持つ音声入力を使ってみたらどうでしょうか?

誤認識された時の修正が面倒なので諸刃の剣ですが...


それから、不勉強で Facetime というのを知らなかったのですが、これっていわゆる「テレビ電話」ですよね。
(その場限りのリアルタイム会話)

LINE のチャット (や Facebook のメッセージ等々) は、何をやりとりしたかの記録が残るので、違う見方で楽しめるのではないかと思います。(たわいもない会話でも、「そうそう、あの時こういうことがあったね」と読み返してみるとかね)

書込番号:17435422

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/21 12:39(1年以上前)

shigeorgさん

ご回答ありがとうございます。

>>ざくっと言うと、LINE でチャットする時に使う「(画像) 絵文字」のでかい版だと思ってもらうとよいかと思います。

ご紹介いただいたリンクを拝見しました。単なる絵文字を超えてますね。絵文字というより、年賀状とかに押すスタンプ? あ、だから「スタンプ」なんですね! 意味がわかりました (^^;)

ただやはり、スタンプだけで会話するのは難しいので、どうしても文字入力は必要になってくるような気がします。逆にいうと、文字入力に慣れさせるための動機づけとして使わせる...という手もありますが。

>>あと、お母様の文字入力ですが、iOS が持つ音声入力を使ってみたらどうでしょうか?

これ、微妙なんですよね。私自身何度か使ったことがありますが、しゃべり終わったら「完了」を押すってのが、どうもなじまないんです。Siriは勝手に終わりを判断してくれますよね。同じiOSなのに、どうしておういう仕様にしたのかなって...ちょっと不思議です。

>>誤認識された時の修正が面倒なので諸刃の剣ですが...

あ、これもあります。

>>それから、不勉強で Facetime というのを知らなかったのですが、これっていわゆる「テレビ電話」ですよね。
(その場限りのリアルタイム会話)

おっしゃるとおりです。Skypeと同じで、テレビ電話です。SkypeよりFacetimeが優れている点は、確実に着信することです。OS組み込みなので、Skypeのようにバックグラウンド起動しておかなくても着信します。また、iPadでどのアプリを使っている状態であろうと、そのアプリにOSが割込んで、人間に着信を知らせてくれます。Apple機どうしのテレビ電話であれば、Skypeなど他のテレビ電話アプリより、絶対にFacetimeのがいいでしょう。

>>LINE のチャット (や Facebook のメッセージ等々) は、何をやりとりしたかの記録が残るので、違う見方で楽しめるのではないかと思います。(たわいもない会話でも、「そうそう、あの時こういうことがあったね」と読み返してみるとかね)

これもまた微妙なんですよね。Facetimeでも着信履歴(日時と発信者のみ)が見れるわけでわけですが、その見方すら、教えても教えても理解できないみたいの人なので...。(不在着信が何時にあったかを、見れるわけですが...)

悲しいことに、すべての問題は「母の能力が低すぎる」ことに起因します。デジタル機器のみならず、生活すべての点において、理解力と記憶力に問題があるのです(加齢に伴うものではなく、若いときからそうでした)。でも、やる気と(やりたいことに対しての)根気だけはあるので、許してください。「iPadが彼女中でやりたいことでありつづけられるか」。それが最大の問題です。

書込番号:17435495

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/21 18:56(1年以上前)

著作権の話、あえて蒸し返しますね。

別居の母に複製を渡す行為に、違法性はありません。

その根拠の詳細は、以下に挙げた文化庁のサイトをご覧いただきたいのですが、簡単にいえば、「私的使用のための複製」に該当するからです。ただ単に「関係ない人とかたくさんの人に配っちゃダメよ」ってことですね。

---<文化庁ホームページ> 著作権 Q&A (以下、引用)----

http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000342

Q. 私的使用のための複製(第30条)は、権利者の了解を得ずにできるとされていますが、その条件とされている「家庭内その他これに準ずる限られた範囲」とは、具体的にどの範囲までをいうのですか。

A. 「家庭内」については、説明の必要がないと思われます。「これに準ずる限られた範囲」とは、「人数的には家庭内に準ずることから通常は4〜5人程度であり、かつ、その間の関係は家庭内に準ずる親密かつ閉鎖的な関係を有することが必要とされる」(著作権審議会第5小委員会報告書(S56))とされており、例えば親密な特定少数の友人間、小研究グループがこれに該当すると考えられます。

-----(以上、引用)----

書込番号:17436378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/21 19:39(1年以上前)

このような件につては判例はないと思いますし、弁護士のかたでも「大丈夫」「条件付きで大丈夫」、「ダメ」と意見が分かれているように思います。
ですから私はグレーな範囲だと思い、スレ主さんはグレーなことはしたくないのだと思ったので先の書き込みをしました。
「白、黒、灰色は自分で決める!」とスレ主さんがおっしゃるなら私はそれで一向に構わないです。

ただ違法性はないと断言され、その根拠も引用されていますが、それで何故断言できるのか私にはわかりません。
法律では「家庭」となっており「家族」ではありません。
「家庭」には「生活を共にする」という意味があるのですがどうなのでしょう?

TV番組を録画するのって違法です。
特例として個人使用の場合は許されてるだけです。
家庭内云々も能動的というより受動的、きわめて狭い範囲内で独占的に使用するのは困難な為の逃げ道だと私は理解しています。

書込番号:17436492

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/21 20:27(1年以上前)

ryuka_0121さん

>>ただ違法性はないと断言され、その根拠も引用されていますが、それで何故断言できるのか私にはわかりません。

仮に「家庭内」に含まれなくても、「これに準ずる限られた範囲」に含まれることに、疑いを入れる余地はないと考えざるをえないからです。

再度挙げますね。
「これに準ずる限られた範囲」とは、「人数的には家庭内に準ずることから通常は4〜5人程度であり、かつ、その間の関係は家庭内に準ずる親密かつ閉鎖的な関係を有することが必要とされる」

今回のケースでは、
・1人
・親密
・閉鎖的
とすべての要件をみたしています。

>>このような件につては判例はないと思いますし、弁護士のかたでも「大丈夫」
>>「条件付きで大丈夫」、「ダメ」と意見が分かれているように思います。

「判例がない」ことと「意見が分かれている」ことは、事実なのでしょうか。論拠となる事実(?)部分を推測で示されては困ります。

あ〜、このスレッド、荒れちゃいましたね。私があえて蒸し返さなければよかった、と深く反省しております。

このスレッドをご覧のみなさま、誠に申し訳ありませんでした。著作権うんぬんについては、これ以上、言及いたしません。

ryuka_0121さんにおかれましても、私からこれ以上の言及がないことについて、お許しいただければ幸いでございます。荒れるようなことを書いて、申し訳ありませんでした。また、お気に触った点がございましたら、謹んでお詫び申し上げます。

書込番号:17436649

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/21 20:32(1年以上前)

1投目で挙げた質問に対する、みなさまからのご回答を、ひきつづきお待ち申し上げております。
iPad使用方法や著作権に話が逸れてしまっているようなので、本筋に戻すため、くりかえさせていただきました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17436675

ナイスクチコミ!0


kao2246さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/22 19:36(1年以上前)

nasneを実家に増設してはいかがですか。
chantoruで遠隔で録画予約できます。
ipadへの持ち出しはお母様に覚えて貰いましょう。私はDIXIM使ってますが簡単です。無論chantoruの操作も覚えて貰えばなお良し。

なおiosの場合、そもそも持ち出し画質の番組しか見られないし持ち出しできません。
それでも1時間1GB強なので16GBでは足りません。最低64GB、できれば128GBを強く勧めます。

書込番号:17439731 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/22 20:25(1年以上前)

kao2246さん

>>nasneを実家に増設してはいかがですか。

そうですよね。予約は私が、持ち出しは母が、という運用であれば、ちゃんと回りそうです。初期費用を無視し、運用面に特化すれば、おっしゃる方法が最良だと私も考えます。

初期費用については、nasne増設に加え、実家LAN環境の増強も必要になりそうです

これは、2世帯住宅で、2階の息子一家の無線LANを、1階の老夫婦が間借りしている、という環境のためです。1階のiPadから見て、2階の無線LAN親機との通信は、けっこうギリギリできてるって感じです。(インターネットへの高速通信の必要性は小さいので、これで十分)。

とすると、仮に1階にイーサネットコンバーター+nasneを置いたとき、1階iPad・1階nasne間の通信は、2階無線LAN親機を経由するため、かなり遅くなり、持ち出しはともかく、持ち出しでない再生はちょっと無理っぽいです。

というわけで、イーサネットコンバーターの下流に無線LANルータ(orアクセスポイント)を置き、その配下にnasneとiPadをぶら下げないと、つらそうです。

>>それでも1時間1GB強なので16GBでは足りません。

ご指摘ありがとうございます。実はすでに16GBを購入済みです。母がiPadで録画番組を見る頻度は、それほど多くないと考えていますので、16GBで十分...との判断です。また、画質についても、持ち出し用データで、特に不都合はありません(むしろファイルサイズが小さいのでありがたい)。

書込番号:17439897

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/22 20:44(1年以上前)

みなさま

いろいろなご提案をいただき、まことにありがとうございました。これまでに、次のご提案をいただきました。

案1. 実家にnasneを置く (xperia02cさん、kao2246さん)
案2. HVL-ATなどで番組を運ぶ (xperia02cさん)
案3. 実家iPadを宅配便でやりとり (LUCARIOさん)

いずれも当初の要件すべてはみたせないものの、現状とりうる最善の手段はこれなのかな〜と思いました。

特に、案3には、度胆を抜かれましたね。機械で技術的にどうにかすることばかり考えていた自分の頭のかたさを思い知らされました。LUCARIOさん、スゴイ!って心から思いました。

案2は、RECBOXを使ったことがないこともあり、まったく思いつきませんでした。xperia02cさんのお知恵に感謝です。

案1についても、「予約はtanettyが」というkao2246からのご提案は、「なるほど、それならちゃんと運用が回る」と感心いたしました。

費用面での制約がありますので、いますぐどうこう、というわけにはいかなさそうですが、どのご提案もたいへん参考になりました。

つきましては、いったんここで解決済みとさせていただきたいと思います。みなさま、誠にありがとうございました。Goodアンサーは、案1,2,3をご提案いただいた3名様につけさせていただきます。

書込番号:17439966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/26 22:13(1年以上前)

スレタイトルの様な事が出来ない様に地デジのコンテンツ管理はされているから不可能。

ダビング10などというモノは、家庭内どころか、一個人内でのコピーにすら制限を加えている。
遠隔地にあるiPadにコピーを許す訳がないから。

書込番号:17452625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/27 13:50(1年以上前)

地デジのCONTENTS管理仕様が悪の根源。
アナログ時代は家族間ならどっかのサーバーに録画ファイルを上げてダウンロードさせるか、ファイル転送するとか記録媒体を郵送するだけで良かったのにな。

今の地デジは録画機とデジタルムーブは一対一対応。
家族間であっても遠隔地じゃ無理。
法律の問題ではなく仕様の問題。

PT2がグレーね。個人的な使用で問題なのかね

書込番号:17454505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2014/05/10 01:32(1年以上前)

予算の面でアレですが、実家にもう一台nasneを買い増しし、2台でシェア機能(共有フォルダ)を活用します。

書込番号:17499073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2014/05/10 07:01(1年以上前)

放送録画のシェアは出来ませんよ。

書込番号:17499347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/10 12:02(1年以上前)

解決済のところ失礼します。

「ボルカノフロー」いかがでしょうか
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/vulkano3.aspx

自分が所有しておらず、もちろん操作したことも無くて恐縮ですが、参考情報として。
ストリーミングだけでなく、録画コンテンツの配信もできるようで、価格も5000円ちょっということで割とリーズナブルです。

スレ主様が自宅でnasuneに録画したものを、実家でお母様がiPadで視聴するスタイルです。
実家にもインターネット接続環境が必要で維持費がかかるし、通信容量で7GB制限とかあると厳しいかもしれません。
まぁ、こんなものもあるよっていう程度の参考にしていただけたらと思います。

書込番号:17500146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/05/10 13:50(1年以上前)

NASNEは映像 音声出力端子がないので、ボルカノフローやSLINGBOX350は使用できません。

書込番号:17500457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/10 14:51(1年以上前)

ずるずるむけポンさん ご指摘ありがとうございました。

使えないですね^^;
失礼いたしました。

書込番号:17500582

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/10 16:34(1年以上前)

浄玻璃の鏡さん、ヘンゲンさん

新たなご提案、ありがとうございました。新たな視点からのお話でしたので、たいへん勉強になります。

LUCARIOさん、ずるずるむけポンさんのご指摘どおり、現行では要件(=私のワガママ)をみたすことが、たまたまかないませんでしたが、環境の変化によって、将来的にどうなるかはわかりません。そのときは、ぜひ参考にさせていただきたいと思います。

なお、環境の変化とは、たとえば以下のようなものです。

1. 使う側の変化によって、要件が緩和されること。
 (例: 母のスキルが上がる。母がモバイルルータをもつ(←いまのところ両方ありえませんが...))

2. 決める側の変化によって、規制が緩和されること。
 (例: NexTV-Fの決めたリモート視聴要件)

3. 作る側の変化によって、2に対応した製品が出ること。
 (例: nasneのリモート視聴可能化。時期未定ながら、いちおう予定に入ってますよね?)

重ね重ね御礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:17500812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/13 15:39(1年以上前)

結局のところ手間かかるようなことは、後々面倒になり使わなくなります。
ipadならば、SoftBank SELECTION エリアフリー録画対応デジタルTVチューナーを勧めます
http://kakaku.com/item/K0000461411/
私は、nasneもエリアフリーも持っていますが、手軽に視聴や録画するならこれしかないです。
という私はPS3やvita、torneを持ってるので、もっぱら使うのはnasneなんですけどね、、、

書込番号:17510653

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/13 19:36(1年以上前)

おか777さん

ご提案いただき、誠にありがとうございます。

残念ながら、今回いただいたご提案は、以下で述べるように、現状では当方の事情には合致しないようです。状況の変化に応じて、導入を検討させていただきたいと存じます。

1投目の要件1を再掲します。

>>1. 自宅nasneで録画した番組を、実家iPadにコピーし、母が外出先で見る。

各要件は私なりに熟慮のすえ記載したのですが、とくにこの要件1には、当方の事情が凝縮されております。(事情まで記載すると、最重要である要件そのものがぼやけると愚考し、あえて記載しておりませんでした)

「自宅nasneで録画した番組」
→母はテレビの前にかじりつくタイプではなく、見たい番組の時間を覚えられない。
→でも、見たい番組はある。
→実家にBDレコーダーはあるが、録画・再生ともに使い方をおぼえることができなかった。
→iPadのMLPで「持ち出し番組の視聴」だけなら、どうにか使えた。(持ち出し操作はムリだった)

「コピー」「外出先」
→母は、事情で実家(母の自宅)にいないことが多い。
→母のiPadは、外出先でインターネット接続できない。
→母は在宅時、それほどテレビを見ない。
→仮に実家で母が見るだけなら、私が自宅レコーダーで録画したBD(円盤)を実家に持っていけばよい。
→(円盤を見るだけなら、円盤挿入で自動再生するので、母でもギリギリできそう)

>>結局のところ手間かかるようなことは、後々面倒になり使わなくなります。

まさしくおっしゃるとおりでございます。記憶力・理解力の著しく減退した母でも使える…ということが、当方の事情ではこれに相当し、同時に最重要でもあります。

現行の要件をみたすことはたまたまかないませんでしたが、1投目で挙げた要件すべてをみたす方法がありましたら、またのご提案を心よりお待ちしております。

ご提案いただき、誠にありがとうございました。

書込番号:17511223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

nasneのxperiaとの連携について

2014/04/15 12:08(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

クチコミ投稿数:208件

xperiaSO-02E を使っていますが、ムービーにてナスネが認識されるまでかなり時間がかかります。
具体的には一度認識されなくなると、何回もムービーを立ち上げては閉じたり、ムービーを設定は変えないまま、うろちょろしていると認識し始めます。ただ同一ネットワークのPCも同時に認識されるのでナスネが悪いわけではない?

不満なのが上記と
ライブチューナーが端末の電波強度「強い」で安定せず、「お使いのレコーダーなどが使用できる状態にない」みたいなことが表示されます。 実際の値はわかりませんが「非常に強い」ではないと安定しないのか?

端末にダウンロードさえすれば結構便利ですけど、スマートフォンだとこんなものなんですかね? xperiaタブレットの購入も検討していますのでそちらの使用感も教えてもらえるとうれしいです。

半分はxperiaの質問みたいになってしまいましたが、助言お願いします。

書込番号:17415822

ナイスクチコミ!0


返信する
tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/15 13:48(1年以上前)

ソニ次郎さん

関係機器(nasne、端末、ルータ等)の再起動は実施済みでしょうか? (もしおこなってないようなら、まずはソレからかと思います)

再起動実施済みとして、状況を確認させていただきたいのですが、次のとおりで合ってますでしょうか?

S0-02Eの「ムービー」にて
1. nasne(およびPC上のDLNAサーバを)認識しないことがある。
2. ライブチューナーを見れないときがある。
→「電波」とおっしゃっているのは、SO-02EのWi-Fiのことですか? or nasneの地デジ/BSの電波?
3. 持ち出し視聴は問題なし。

いっぽうで、次の点が不明です。
4. 録画番組を持ち出さず視聴することに、問題があるか。
5. ネットワークの構成

仮に4にも問題があるとすれば、2はネットワークの速度のせいかもしませんね。(5が不明なので、なんとも言えませんが...)。nasne番組の視聴の際、802.11nであれば、安定して見れます。実際、我が家では、11n環境であるせいか、iPod touch第4世代(という性能面でたいへん劣る機械)でさえ、特に問題なくライブ試聴できています。(アプリは[Media Link Player for DTV])。ソニ次郎さん宅環境が11gなり11aだったとしたら、そこも疑う価値はあると思います。

1, 2ともに「ムービー」のせい、という可能性もありますね。Xperiaも[Media Link Player for DTV]が使えるようですので、もしご予算が許すのであれば、インストールして試してみるのも、切り分けのひとつにはなるかと思います。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv_android.shtml

いずれにしても、4, 5について情報があると、みなさんから確度の高いアドバイスが得られやすいような気がします。

書込番号:17416101

Goodアンサーナイスクチコミ!1


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/15 17:14(1年以上前)

ソニ次郎さん

tanettyさんも書かれていますがとりあえずリセット(再起動)して同じ症状が出るか試した方がいいかと思います。

我が家はメゾネットで1階にnasneと無線LANルーターがあります、地下にお風呂等があるのですがそこでXperia Z1とSO-03Eを使ってnasneのライブチューナー等を試しても問題ありません(距離にして5m位離れた場所で)
無線LANルーターはNEC WR8370Nです。

Z1の前はZより古いGXでしたがそちらでも特に問題なかったかと思います(すでにGXはZ1の下取りに出したのでもう試せませんが)

書込番号:17416498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2014/04/15 18:02(1年以上前)

tanettyさん、xperia02cさん、お二方アドバイスありがとうございます。

ここのところソニーの別の機器でこちらに非がない不具合などがあり、少し不信になってたみたいです。
改めて試したところ、少なくとも現在端末に表示される(wifiの)電波強度が「非常に強い」では比較的安定してライブチューナー、ナスネに保存してある録画再生が行えました。 ムービアプリでも立ち上げと同時にナスネを認識してくれます。部屋の構造なのか少し離れると電波強度が落ちてしまうので気を付けなければいけませんでした。


ネットワークの構成には疎いのでよくわかりませんが、とりあえず無線LANルーターの性能を上げるか、ルータの近くで使用してみます。 ほかの方の視聴環境でのwifiの電波強度(iosとは違うのか?)がどのように表示されているかが気になります。

家中どこでも視聴可能のうたい文句に勝手に期待しすぎたのかもしれません。


改めてですが、視聴環境でのwifiの接続の度合い・wifiの電波強度など教えていただける方、お知らせお願いします。


書込番号:17416609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2014/04/15 18:09(1年以上前)

ちなみにxperiaは一回交換してもらった物なのですが、wifi接続の感度などに個体差はかなりあるものなのでしょうか? 

製造中止なのにたまたま在庫ありましたとか言われたのが怖くなるこの頃・・・

上の質問と一緒に回答もらえるとうれしいです。 

書込番号:17416622

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/04/15 20:16(1年以上前)

nasneのことからだいぶ離れますが、android機にてWi-Fiの電波状態を見るアプリはこちら。

Wi-Fi Analyzer
これで、調べてからまた相談してください。

>視聴環境でのwifiの接続の度合い・wifiの電波強度など教えていただける方、お知らせお願いします。
聞いても意味がありません。

無線LANルーターの型番、設置状況も書いてなし、情報が後出しの人はいつも解決に時間がかかります。

書込番号:17417035

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2014/04/15 21:48(1年以上前)

たしかに元の規格が違えば、強度が同じでも速度は異なりますよね。 すいません。

wifiの設定を11gから11aへ変更したり、意味あるのかわからないですけど空いてるチャンネル探したりしたら最初の問題はほぼ解決しました。結局どの程度、家庭内の通信速度がいるのかはわからなかったですけど。

wifiはたまに画像のアップロードやインターネット接続にしか使っていなかったのでいじってませんでしたが、nasneをうまく利用するには重要ですよね、今更ですけど。

回答していただいたみなさんありがとうございました。

書込番号:17417517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2014/04/15 23:15(1年以上前)

ミスがありました。

a→g は 使っているルータの周波数を2.4Ghzから5Ghzに変えたことです。 規格は11n。

チャンネルは5Ghzだと関係ありませんね。

書込番号:17417980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

現在、androidタブレットで、nasneから地デジ録画番組を持ち出して視聴し、その快適さに大いに満足しています。

最近、8インチWindowsタブレットが欲しくなり、検討しているところです。
そこで、標記の質問になるのですが、東芝タブレットではプリインストールソフトにより可能との情報を得ました。
しかし、東芝製は、ちょっと価格が高いので躊躇しています。

他に可能な機種、可能な方法があればご教授いただきたく投稿しました。
よろしくお願いします。

書込番号:17413154

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/04/14 18:35(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16788699/

結局お金はかかります

書込番号:17413181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/04/14 19:12(1年以上前)

こるでりあさん

nasne → ソニーのワイヤレスサーバ WG-C20に転送し → Windowsタブレットで視聴可能。
その際、DiXiM Digital TV をタブレットにインストールしておく。
という解釈でよろしいでしょうか?

また、私の希望である「持ち出し」が可能なのでしょうか?

ご紹介のスレを拝見しましたが、持ち出し可能かどうかについて、よくわかりませんでした。

書込番号:17413294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/04/14 19:22(1年以上前)

そうですねそれであってると思います

ただし
最低限
http://kakaku.com/item/K0000580931/

http://kakaku.com/item/K0000581434/
または
http://kakaku.com/item/K0000581435/
がいりますのでこれだけで1.2万円〜です

さらに視聴ソフトがいりますので…

書込番号:17413335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/04/14 20:14(1年以上前)

こるでりあさん

では、持ち出しも可能ということで理解しておきます。
ありがとうございました。

(独り言)
しかし、まだ本当のところ、理解できていない^^;
視聴ソフトが必要ってことは、持ち出しではなく、DLNA再生ではなかろうか???
自分の希望の、「タブレットに録画データを入れて、外出先で見る」ってことが、できるのやろうか?
まさか、SDを刺したサーバも一緒に持ち歩けってことじゃないよな。
うーーん、わからないことを考えても深みにはまるので、持ち出し可能ってことで納得しよう^^

書込番号:17413525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/04/14 20:31(1年以上前)

持ち出すには持ち歩けってことです
大きいものではないです

書込番号:17413621

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/04/14 22:01(1年以上前)

ヘンゲンさん

>>視聴ソフトが必要ってことは、持ち出しではなく、DLNA再生ではなかろうか???

そのとおりです。

>>自分の希望の、「タブレットに録画データを入れて、外出先で見る」ってことが、できるのやろうか?

少なくともWG-C20を使う案では、できないってことだと思います。
(申し訳ありませんが、代替案を持ち合わせていません)

>>まさか、SDを刺したサーバも一緒に持ち歩けってことじゃないよな。

そのとおりです。持ち歩くってことです。つまり、こういうことです。

1. 自宅では、WG-C20にあらかじめ番組をコピー。
2. 自宅を出るときは、WG-C20とタブレットをもつ。
3. 外出先では、WG-C20上にある番組を、タブレットでDLNA再生。

なんだか残念ですね。とりあえず、いまとれる最善の手段としては、既存のアプリの移植なり機能追加の要望を、開発元に出すことぐらいでしょうかねぇ。
1. Station TV Linkに持ち出しの機能を追加してももらう。
2. Media Link Player for DTVをWindowsタブレット用に移植してもらう。
3. DiXiMシリーズで、 Windowsタブレットに持ち出しできるものを、Windowsストアで販売してもらう。

書込番号:17414071

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/04/14 23:11(1年以上前)

こるでりあさん

>持ち出すには持ち歩けってことです

あーー、やはりそういうことですか。
残念ですが、WG-C20については、知識として覚えておくに留めます。

tanettyさん わかりやすい説明ありがとうございました。

合法的な方法で持ち出すのは、むつかしいですね。
東芝タブレットを第一候補に、しばらく検討してみます。

書込番号:17414400

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/15 17:57(1年以上前)

ヘンゲンさん
> 合法的な方法で持ち出すのは、むつかしいですね。

Windows タブレットは「Windows」ってくらいで、PC 用 OS をそのまま使っているがために、「パソコン」としてのこれまでのしがらみが影響してしまっていると思っています。

業界の自主規制なのかわかりませんが、「他の機器からパソコンの HDD に録画番組を転送する」というのは、技術的には全然問題なくできますが、実際にそれができる機種やソフトは非常に限られます。(東芝機以外は、ソニーの VAIO TV with nasne くらいしかないように思います)

一方で、PC 用チューナーを使えば、テレビ番組を録画して HDD に保存することはできるので、「パソコンの HDD にテレビ番組が保存される」ことそのものを制限 (自主規制) しているのではないように思うのですが、なぜ他の機器から転送する機能を持つソフトが作られないのかよくわかりません。

書込番号:17416595

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/27 17:51(1年以上前)

PC用の地デジチューナーはめちゃくちゃ制限されとるし、nasneも制限だらけ。
持ち出しに制限加えられとるからな。
タブレットに限らず、Windowsパソコン全体にnasneの動画持ち出しは制限されている。
自由になりたいならPT3しかないだろ。

書込番号:17455118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/27 17:58(1年以上前)

諦めるべきだろう。
出来ないようになっていますね。
東芝等の日本メーカーのタブレットをかわなければ地デジは持ち運べない。

書込番号:17455133

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/28 11:15(1年以上前)

ジロリアン家系さん
> PC用の地デジチューナーはめちゃくちゃ制限されとるし、nasneも制限だらけ。
> 持ち出しに制限加えられとるからな。

PC 用地デジチューナーとか nasne だけの話ではなく、デジタル番組を扱うもの全般に制限はあります。

逆に言えば、PC 用地デジチューナーとか nasne も制限の中でできることは他のレコーダー程度には出来るようになっています。

もちろん、製品として関連の機能を持っていないものもありますけどね。(前にも書いたけど PC 用チューナー等は業界の自主規制なのか、その「機能を持っていない」ものが多いということなのでしょう)

で、今回の場合は nasne の問題ではなく「Windows タブレット」側の問題ですね。

Android/iOS タブレットなら、持ち出しは (制限の中で) できるわけなので。(スレ主さんも Android タブレットへの持ち出しはされているわけですし)


そういう意味で、

> 東芝等の日本メーカーのタブレットをかわなければ地デジは持ち運べない。

これは「Windows タブレットの場合は」という限定になりますね。

Android/iOS タブレットなら Twonky Beam や Media Link Player for DTV 等を使えば海外製タブレットでも番組持ち出しはできますから。(Twonky Beam や Media Link Player for DTV 等が動作する条件を満たしていれば)


ちなみに、東芝タブレットでも Android タブレットの場合は、バンドルアプリの RZ スイート (express じゃないやつ) は、東芝製レコーダー等との組み合わせでしか動作しません。(Twonky Beam を使えば他社機器でも対応できるけど)

書込番号:17457606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/28 14:30(1年以上前)

>Android/iOS タブレットなら、持ち出しは (制限の中で) できるわけなので。(スレ主さんも Android タブレットへ>の持ち出しはされているわけですし)

地デジ全体の問題だ。

厳しい制限がかかっているのはAndroid/iOSタブレットとて一緒。
地デジコンテンツ見るためには、別途、追加料金を払って、しかも、対応機器内でしか、デジタルコンテンツの移動ができないという異常な制限ですよ。いやはや異常すぎる。こんなことやっているのは日本だけですから、

Windows タブレットもWindowsパソコンも、基本的に地デジは業界ぐるみの凄すぎる制限下にあるので、
東芝製パソコンでレグザに録画した動画みるとか、VAIOはソニーじゃなくなりましたが、nasneやソニーのBRレコーダーを見られるのはVAIOだけみたいな制限だらけは今も昔も続いている。
ひどいもんだ。

書込番号:17458112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/28 14:32(1年以上前)

自由になりたいならPT3しかない。
個人利用範囲なら問題無いはずなのに、違法扱いされるとは、日本には自由主義はないのか?と思える。

書込番号:17458121

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2014/04/28 15:05(1年以上前)

ジロリアン家系さん、

「悪法もまた法なり」と言いましてね。法に文句を付ける自由はありますが、自分勝手にルールを破るのはいけない事です。
欲望よりも秩序を大切にして下さい。
#はいそこ!元ネタ分かっても突っ込み入れないように!(自爆)

一応釘さしておきますが、PT2、PT3を使い「技術的保護手段を回避して」HDDへの録画を含む「複製行為」を行った場合は、
個人利用であろうと完全にアウトです。グレーゾーンどころか真っ黒ですのでご留意を。

書込番号:17458186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度4

2014/04/28 15:28(1年以上前)

今の日本は、逆に「自由過ぎ」るんじゃねーの?
いや、法の方ではなく、それらを吠えてる側ね。
日本人なら・・・

書込番号:17458237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/28 16:16(1年以上前)

>>個人利用であろうと完全にアウトです。

個人利用で、完全にアウトなのでしょうか?
アウトなら判例を示してから、見解をして欲しいですね。

書込番号:17458359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/28 16:26(1年以上前)

>>欲望よりも秩序を大切にして下さい。

本気で言っているのか? レベルの低いことは言わないで欲しい。
これは本質的な問題だ。

地デジのような公共放送の私的コピーが社会秩序を壊すのか?
アナログ放送時代には日常的に行われていた行為が、地デジになるとなぜ社会秩序に反する行為になるのだ?
PT2/PT3を、販売する業者や、私的に使っているユーザーは、法的にマックロならなぜ、法令違反の判例がないのだ?

欲望をそのままに、ユーザーに制限を加えているのは、放送業界や家電業界の利権を持つ人間の方ではないか?

書込番号:17458380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/28 16:27(1年以上前)

>今の日本は、逆に「自由過ぎ」るんじゃねーの?
>いや、法の方ではなく、それらを吠えてる側ね。
>日本人なら・・・

あなたの書いていることは非論理的で、知的レベルが低すぎます。

書込番号:17458387

ナイスクチコミ!2


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/04/28 17:20(1年以上前)

ヘンゲンさん
似たようなスレだったので書き込みしませんでしたが
スマホ通話端末に持ち出して、スマホ通話端末から配信する事で
現状でも、Windowsタブレット端末で視聴可能です

スマホ通話端末とWindowsタブレット端末のテザリングで完結できれば最良ですが
テザリング状態では、一般動画コンテンツ以外は見れません(放送コンテンツ不可)
但し、ホテルルーターなどでホームネットワークを構成する事で可能になります
外出時に通話端末も持ち歩くのなら、上記方法が使えます

書込番号:17458549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/04/28 17:32(1年以上前)

みなさん、おつかれさまです。

タブレットにナスネの録画番組のデータを入れて持ち出すためには、
私的には現状東芝機一択のようであることは、スレ前半で理解できました。

http://news.livedoor.com/article/detail/8553560/

私の欲しい情報は、スレ本文の通りです。

ジロリアン家系さん、

デジタル放送の録画コンテンツのコピーに関する制限をあちこちのスレでも書かれていますが、
内容的にはみなさんご存知のことで、自分も含めてある意味、制限は仕方がないと諦めています。
あきらめてはいますが、そんな制限の中で、何か方法がないものかと、お知恵を借りたくスレを立てました。
まぁ結局、当初の知識通りの東芝タブレットに落ち着きましたが。。。

制限するのはおかしいと、いくらここで唱えても、改善されるわけがありませんよ。
逆に、スレ主の立場からすると、スレタイからはずれた内容のレスを連続で書かれて、
「ごちゃごちゃ、うるさいわ」ということになりかねませんので、
自重されることをお勧めします。(他のスレッドでのことも含めてです)

書込番号:17458579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/04/28 17:48(1年以上前)

ponta393さん レスありがとうございます。

自分、スマホはNexus5でして、これは Media Link Player の対象機種ですのでインストール済です。
ですので、ナスネ→スマホまでの持ち出しはOKです。

次に、WindowsタブレットにDLNA再生ソフトを入れて再生するということですね。
スマホは常に持ち歩いていますので、苦になりません^^
でも、テザリング状態では不可かぁ。。。
起死回生と思いながらレスを読ませていただきましたが、あと一歩のところで残念です。
しかし、貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:17458617

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/28 18:50(1年以上前)

ヘンゲンさん
> 自分、スマホはNexus5でして、これは Media Link Player の対象機種ですのでインストール済です。

スマフォに持ち出して Windows タブレットで見る場合、スマフォアプリが DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持っている必要があります。

でも、Media Link Player for DTV ってサーバ機能はなかったのじゃないかと思います。(iOS 版にはないようでした)

なので、スマフォで使うアプリとしては Twonky Beam が必要になります。(Twonky Beam はサーバ機能を持っているので)


> 次に、WindowsタブレットにDLNA再生ソフトを入れて再生するということですね。

東芝 Windows タブレットなら、RZ player express が使えるのではないでしょうか?

Android 版 RZ player は他社機はサポートしていないのですが、PC 用の RZ player express なら他社機もサポートしているので、スマフォからの配信も見られるのではないかと思います。

参考: http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1402cmn/chuui.htm#taioukiki


> でも、テザリング状態では不可かぁ。。。

私の手持ちのスマフォと Android タブレットでやってみましたが、どちらかがテザリング状態だと、Twonky Beam や DLNA/DTCP-IP 視聴ソフトがちゃんと動作してくれないようでした ((テザリングではなく) Wi-Fi 接続がされていないと動作してくれないよう)。

なので、ponta393さんが書かれているように小型の可搬ルータを使う必要がありますね。

で、手元のモバイルルーターのソフトバンク 007z でやってみたのですが、どうも無線 LAN 接続機器同士の通信が制限されているようで、相手サーバが見つからない状態になりました。

それではということで、小型ルータ (AC アダプタ使用) を持ち出してやってみたところ、スマフォの Twonky Beam をサーバにして、(Windows タブレットはないので) Android タブレットの Twonky Beam で再生することができました。

バッテリー駆動の小型ルータ (でなくてもよいけど、無線 LAN アクセスポイント機能を持つもの) があるとよいのでしょうが。

と思って探してみたら、バッテリー駆動じゃなくて USB 駆動ですが↓こんな製品がありました。

http://www.planex.co.jp/products/mzk-ue150n/

ただし、複数の無線 LAN 接続機器間で通信できるかどうかはわかりません。(おそらくは大丈夫じゃないかとは思いますが)

実売 2,500 円なので、今回の用途に使えなくても一つ持っていてもよいのではないかと思ったりします。


ということで、一応がんばれば環境を作れますが、いくつか機材が必要になりますし、無線 LAN AP 経由で見ることになるので使い勝手が少し落ちると思いますので、素直にこれまでと同様にデジタル番組持ち出し&視聴用には Android タブレットを使われる方がよいのではないかと思います (Andorid & Windows タブレットの 2 台持ち歩きになってしまいますが)

もしくは、画面が小さくなるけど Android スマフォでそのまま見るとかね。

書込番号:17458811

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/04/28 19:47(1年以上前)

モバイルルータ経由でTwonky内を見ようとしたときの画面

Twonkyをサーバとしてモバイルータ経由で番組をDLNA再生する件、私も興味本位で実験してみましたが、うまくいきませんでした。なにがいけないのか、よくわかりませんね...。(GP04Pがポート番号単位で接続を制限している?)

あ、ちなみにNexus7をいじってみたところ、Android版のMLPにはDTCP-IP/DLNAサーバ機能がついてなさそうです。

◆材料
1. iPad mini retinaのDiXiM Digital TV (クライアントとして)
2. Nexus7(2012)のTwonkyBeam(サーバとして)
3. GL04P (モバイルルータとして)

◆やってみたこととその結果
1. 自宅ルータに材料1,2をつなげた。
→Twonky上の録画番組をDiXiMで見れることを確認した。(Twonkyのサーバ機能は正常に機能している)
2. プライバシーセパレータ機能を無効にしたモバイルルータGL04Pに、材料1,2を接続。
→DiXiMからTwnoky自体は見えた。しかし、Twonkyの中を見れない。(添付画像のようにxxxとなります)。

書込番号:17459017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/28 19:49(1年以上前)

へんげんさん

自重しなさいとはずいぶんと上から目線ですね。

基本的なことも知らずに質問スレを立てた本人のわりには偉そうに。

書込番号:17459021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/04/28 20:42(1年以上前)

shigeorgさん tanettyさん
わざわざ検証、ありがとうございました。

自分も、ちょっと実験してみました。

@デスクトップPC DiXiM Digital TV 導入済 (RECBOX購入時のおまけ)
AASUS MemoPad TwonkyBeam 導入済
BNEXSUS5 テザリング
C無線LAN アダプター

光回線は解約していまして、モデム+ルータの代わりに、B+CにてPCやタブレット及びナスネをインターネットにつないでいます。

この環境で、AにTwonkyBeamにてナスネから番組を持ち出し、@で再生できるか試しました。
結論を言いますと、持ち出しコンテンツはリスト上に出ましたが、再生は不可でした。

B上の、MLPで持ち出したコンテンツは探すこともできませんでした。

さらに、おまけとして、現在寝かしているルータ(shigeorgさんと同じく007Z。月に3円だけ支払っています)でも試しましたが、結果は同じでした。

やはり、結論としては、
・TwonkyBeamは、サーバとして機能する。
・MLPには、サーバ機能なし
・モバイルルータでは、DTCP/DLNA視聴は不可(テザリングもモバイルルータの一種として。)
といったところでしょうか。

WG-C20も一緒に持ち歩くのは、ちょっと・・・。
でもスマホに持ち出して、タブレットで見るなら十分許容範囲ですので、あと一歩が残念です。

書込番号:17459184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/04/28 20:53(1年以上前)

連続投稿、失礼します。

>素直にこれまでと同様にデジタル番組持ち出し&視聴用には Android タブレットを使われる方がよいのではないかと思います

実は、現在所有のAndroidタブレットを妻に狙われています(笑
私は単身赴任中でして、実家に帰ると妻にそのタブレットを取られている状態でして、なんとか取り戻して赴任先に行くといった状況です。
で、新規に一台買おうかと検討していまして、Officeソフトの入っているWindowsタブレットに惹かれている今日この頃です。気持ち的には、REGZAタブレットにかなり傾いています。

>もしくは、画面が小さくなるけど Android スマフォでそのまま見るとかね。
はぁ、やはり小さすぎて、見る気が半減です。

プライベートなことを長々とすみません。

書込番号:17459225

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/04/28 21:02(1年以上前)

ヘンゲンさん

余談です。失礼します。

>>実は、現在所有のAndroidタブレットを妻に狙われています(笑

「狙う」って表現が秀逸で、思わず笑ってしまいました(^_^;)

>>はぁ、やはり小さすぎて、見る気が半減です。

これ、よくわかります! 少し違うかもしれませんが、私の場合、手持ちのiPod touch4では、nasne番組を見る気になりません。テロップなどの字が読みずらい、というのが最大の理由です。7インチ以上ないと、私の目ではつらいようです。

書込番号:17459278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/06 15:56(1年以上前)

>>はぁ、やはり小さすぎて、見る気が半減です。

素直に、東芝タブレットか、
iPad買って、日本経済に貢献するのはどうだ?
小さいことに気を使わず、必要なものには金払うこともありじゃないか?

俺はPT2使うけど、それとて金はかかる。

書込番号:17486479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/07 11:36(1年以上前)

自己レスです。

結局、GW期間中に、Nexsus7 Wifi 32GB(2012)を買って妻に渡し、
自分は、現状のタブレットを継続使用することにしました。

東芝タブレットも良い機種なのですが、ナビ機能が無いことがわかり、
候補からはずしました。

どうもお騒がせいたしました。

書込番号:17489297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/07 12:12(1年以上前)

>>ナビ機能が無いことがわかり

ナビというより、GPSが無いということだろう。
調べればすぐわかることだが。
スレ主さんはWindowsタブレットをもう少し調べてからスレ立てなさい。

書込番号:17489367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/07 12:31(1年以上前)

ジロリアン家系さん

>ナビというより、GPSが無いということだろう

GPSついていますけど。

http://getab.blogspot.jp/2013/11/dynabook-tab-vt484gps.html#more

すみませんが、以後、スルーさせていただきますので、あしからずです。

書込番号:17489414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/07 14:00(1年以上前)

GPSあるなら、Googlemapでナビできるだろう。
スレ主は、よく調べてから書きなさい

書込番号:17489608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/07 14:08(1年以上前)

windowsタブレット/パソコンでnasne動画の持ち出しは元々VAIO限りだったので、
タブレットなら、AndroidとiOSでやりましょうということで、元の木阿弥じゃない?

全く無意味なスレだったね。

書込番号:17489622

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2014/05/08 19:00(1年以上前)

#事務局も、二つ上まで削除すりゃあスッキリしていいのに、と独り言。

本題は解決済の模様ですが、上記で終わっているのも少々気持ちが悪いので。

ジロリアン家系さん、

「Windowsタブレットの」Google Mapsがカーナビ代わりになるのですか?

iOSやAndroidアプリのGoogle Mapsではなく、あくまでWindowsの話です。くれぐれも混同されませんように。
(削除されたレスでは思いっきり混同してましたよね。)

書込番号:17494056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/08 19:57(1年以上前)

Andoroidアプリと混同していたか。
どっちにしても調べりゃ分かる話ではあるな。

Windowsタブレットがはじめから要らない奴=スレ主の話ということは変わらねえな。

はじめから無駄スレは確定。

スレ主さんへ、もう少し調べてからスレ建てしなさい。初心者じゃないのだし。

書込番号:17494254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/08 20:07(1年以上前)

こんなのあるし。
また振り出しに戻った。Windowタブレットでもナビ出来ますがな。


Windows8 ナビアプリNAVITIMEWindows 8
音声案内もできるドアtoドアのルート検索。詳細な地図やお店情報、乗換検索もこれ一つでOK。

http://products.navitime.co.jp/service/navitime/windows8_tablet.html

月額300円=年間3600円だから安いもんだけど。

書込番号:17494295

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/09 04:33(1年以上前)

ヘンゲンさん

以前に私がおこなった実験[17459017](↓)と同一条件で再実験してみたところ、なぜか今度はうまくいってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17413154/#17459017

つまり、この(↓)状況で、2内の番組を3経由で1にて再生できてしまった...ということです。
1. iPad mini retinaのDiXiM Digital TV (クライアントとして)
2. Nexus7(2012)のTwonkyBeam(サーバとして)
3. GL04P (モバイルルータとして)

ですので、

>>・モバイルルータでは、DTCP/DLNA視聴は不可(テザリングもモバイルルータの一種として。)

これ(↑)については、モバイルルータの機種や設定によるのかもしれませんね。また、実験[17459017]でうまくいかなかった原因については、Twonkyのサーバ機能が不安定で、たまたまダメだったのかなぁ、と推測しています。(モバイルルータでないルータで試してみても、クライアントからサーバを認識できたりできなかったりなので、やっぱりTwonkyのせいのような気が、すごくしています)

ヘンゲンさんの場合、

>>持ち出しコンテンツはリスト上に出ましたが、再生は不可でした。

とのことですので、私と症状が違うわけですが、次のことを行うと、うまくいくかもしれません。(私は、これらを数回おこなったら、モバイルルータ経由でもうまくいくようになりました)
・Twonkyを再起動(タスクリストから殺して、また起動)
・Twonky上の共有設定を外してつけ直したり。
・DiXiMから見えるサーバ一覧を更新するだけでなく、DiXiMをタスク一覧から殺して、再起動。

ただ、仮にこれらでうまくいっても、それだけ不安定なものを実際に使う気になるかは、別問題ですよね。見るまでに何分もかかってたら、見る気もなくなってしまうわけで、ちょっと実用には耐えないのかな、と感じています。

書込番号:17495832

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/09 06:13(1年以上前)

ヘンゲンさん

たびたび失礼いたします。ヘンゲンさんのなさった実験[17459184]での

>>この環境で、AにTwonkyBeamにてナスネから番組を持ち出し、@で再生できるか試しました。
>>結論を言いますと、持ち出しコンテンツはリスト上に出ましたが、再生は不可でした。

これ(↑)ですが、Twonkyの不安定さ「以外」の原因を、ひとつ思いつきました。それは、DTCP-IPの制約のひとつ

「RTT(往復通信所要時間)は7ms以下」

です。同一サブネット(セグメント)内で往復に7ms超えるってっていうのは、通常は考えにくいんですが、Nexus5(という非専用機を)無線LAN親機として機能させているので、性能的に厳しくて、通信のレイテンシ(遅延)が大きいのかもしれないな...と。

ついでに、RTT7ms超過時の挙動についても、ちょっと調べてみたんですが、わかりませんでした(一覧までは見れる...という挙動であれば、今回の症状と合致したわけですが)。なお、同じくDTCP-IPの制約「TTL(ルータ通過数)は3まで」を超えたときは、パケットそのものを破棄しちゃうらしいです。

Nexus5の無線LAN親機機能をどこまで細かく設定できるのか、私は存じ上げませんが、暗号化のレベルをWEPに下げると、Nexus5の負荷が減って(→遅延が減って→RTTが7ms以下になって)うまくいくかもしれませんね。とはいうものの、WEPは簡単に暗号化を破られちゃうらしいので、恒常的にWEPにしておくことは、おススメしません。

いずれにしても、有用な提案にならず、スミマセン。

書込番号:17495895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/10 11:12(1年以上前)

tanettyさん 再度の検証、ありがとうございました

>暗号化のレベルをWEPに下げると、Nexus5の負荷が減って(→遅延が減って→RTTが7ms以下になって)うまくいくかもしれませんね

スマホNEXUS5のテザリングの設定で、セキュリティは「なし」「WPAPSK」「WPA2PAK」の三つが選択肢としてあり、現在デフォルトの「WPA2PAK」の設定になっています。WEPが無く、また他の選択を選ぶ勇気も無く、とりあえずこのままにしておきます。実験後におかしなことになって、最悪工場出荷状態に戻すことになると困りますので。

せっかく提案していただきましたが、すみません^^; セキュリティに関してチンプンカンプンで操作が怖いというのが本音です(笑

nasuneの話から脱線しますが、RECBOX→TwonkyBeamへのコンテンツ操作による通常ダビングが出来ました。
実家にはnasuneは無く、RECBOXのスカパー録画番組をTwonkyBeamで視聴は出来ましたが持ち出しが出来ない状況でしたので、自分にとっては明るいニュースです。
しかし、ダビングにほぼ実時間かかることと、ファイル容量が大きく、そこがネックです。
でも、TwonkyBeam恐るべしって感じです^^

ちなみに、普段、nasuneとのコンビにはMLPを使い、こちらの方が安定していて快適です。しかし、なぜか自宅のBDレコやRECBOX内のコンテンツは、リストに出るが再生出来ずといった状態でしたので、nasune以外の組み合わせではTwonkyBeamがいいのかもしれません。

MLPの導入後TwonkyBeamはしばらくタブレットの中でお蔵入りしていました。有料ソフトなのにもったいないなぁという気持ちがあったのですが、これで多少出番が出てきそうで、その点で自分なりに喜んでいます。

書込番号:17500004

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/10 17:04(1年以上前)

ヘンゲンさん

>>しかし、ダビングにほぼ実時間かかることと、ファイル容量が大きく、そこがネックです。
>>でも、TwonkyBeam恐るべしって感じです^^

AndroidとRECBOXの組み合わせだと、Twonkyしかダメなんですか。ちょっとつらいですが、使えないことと比べれば、ぜんぜんいいですよね。0と1の間は、2と99の間より大きいですから。

以下、ご参考までに。RECBOX相手でも、Android機を高スペック機に替えれば、番組コピー時間が短縮できるかもしれませんよ...という可能性の話として。

nasne番組を各端末・各アプリにムーブするのに要した時間を比較計測したことがあります。スペックの低い端末ではTwonkyは他アプリに比べ著しく遅いです。逆にスペックの高い端末では、アプリによる差はあまりありません。

<<nasne番組のDTCP-IPムーブ時間 アプリ・端末別比較 実験結果>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17132559/ImageID=1823673/

(a)速い順に並べると、MLP, DiXiM, Twonkyの順。
(b)iPad mini retinaでは、大差なし。 (←重要なのはコレ)
(c)iPad3では、MLPとDiXiMは大差がないが、TwonkyがMLPやDiXiMの2倍遅い。

nasneでは、モバイル用番組データなので小サイズですが、RECBOXでは大サイズですよね? だから遅いともいえますが、逆にいうと、高スペック機にして仮に速くなるのであれば、その効果も絶大になるともいえます。(仮に半分になるとして、4分が2分になってもそれほどうれしくありませんが、60分が30分になったら、すごくうれしいですから)。

とはいうものの、外野から言うのは簡単で、じゃあ、それだけ(しかも単なる可能性)のために何万円も出して新しい機械買うの?となると、厳しいですよね、常識的に考えて。

書込番号:17500904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/14 19:03(1年以上前)

magicgate対応sdカードにコピーして(メモリースティック)
お出かけビューアー2で見る
パソコンで見られるが、画質はpsp用。
高画質で転送できないのかな?
MRW-F3メモリーカードリーダーが必要
シークボルト?magicgateじゃだめなん?


書込番号:17514808

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/16 12:40(1年以上前)

おか777さん
> 高画質で転送できないのかな?

できません。

著作権保護関係の規制で、SD カードやメモリスティックなどに持ち出す時は SD 画質にするよう制約がかかっているようです。(CPRM や MagicGate のセキュリティ機能が強固でないため)

その制約を受けずに済むように強固なセキュリティを確保したのが SeeQVault です。

参考1: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130226_589357.html
参考2: http://www.phileweb.com/interview/article/201310/03/191.html


nasne の場合、低画質モード (モバイル用データ) であっても 720×480 ピクセルあるので、それすら SD カードに持ち出す場合はさらに低解像度に変換されるわけでしょうから、それを考えると SeeQVault の方がいいと言えますね。(機器やメディアの価格は置いておくとして)

書込番号:17520967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 ミク4649さん
クチコミ投稿数:65件

BDZ(ビーディーゼット) ブルーレイ・DVDレコーダー(SONY製品)
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=10
nasneからブルーレードライブにダビング出来る機種を教えて下さい。

nasne(ハードディスク)→SONYのブルーレイ・DVDレコーダーのハードディスクにダビングして→DVD-Rに焼く又は、片面2層に焼く。

書込番号:17413013

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/14 18:03(1年以上前)

ミク4649さん
> nasneからブルーレードライブにダビング出来る機種を教えて下さい。

ソニーレコーダー以外のものも含めて、レコーダーでは直接はできないのじゃないかと思います。

nasne の機能的に、nasne の録画番組をダビング (転送) するには、相手機器が「ダウンロード型受信」ができる必要があります。

一方、レコーダーで他の機器から番組を受信できる機能を持つものはそれなりにありますが、それがダウンロード型であるのは、パナ DIGA だけだと思います。

また、パナ DIGA もダウンロード受信できるのは、同じパナ製のレコーダー等からだけで、他のメーカーのレコーダーや、パナ製でもテレビ (VIERA) から受信する場合は、相手機器から操作する「アップロード型」になります。


ではどうするか、ですが、基本的に以下の 2 種類の方法があります。

a) パソコン+BD ドライブ+専用ソフト (DiXiM BD Burner 2013) を使い、直接 BD 焼きする。
b) I-O Data RECBOX 類またはバッファローの対応 NAS を使い、NAS 経由でレコーダーに転送してから BD 焼きする。


a) は一回の転送で BD 焼きできますが、録画したそのままを BD 焼きするだけで編集等はできません。

また、パソコン+ソフトを使うので、パソコンの起動等をしないといけないので意識的にちょっと面倒と感じるかもしれませんね。


b) はレコーダーが LAN 経由のダビング・ムーブ受信に対応しているか確認する必要があります。

あと、レコーダーに持って行った後で編集はできるでしょうが、最低 3 回のダビング・ムーブが必要になります。(nasne -> NAS、NAS -> レコーダーの内蔵 HDD、内蔵 HDD -> BD メディア)

ちなみに、内蔵 HDD へダビング・ムーブするのではなく、直接 BD にダビング・ムーブできる機種はないのじゃないかと思います。

書込番号:17413110

Goodアンサーナイスクチコミ!2


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/14 18:13(1年以上前)

ミク4649さん


shigeorgさんも書かれていますがnasneから直接BDレコーダーにダビングすることはできません。

ディスク化するだけならPC+DTCP-IPムーブソフトが一番安く済みます。


すでにソニーBDレコーダーをお持ちならHVL-AT等のダウンロードでのダビングが可能なNASに一旦nasneからダビングしてからソニーBDレコーダーに移動させてからディスク化は可能だと思います。
但しソニーの場合EW510世代以降のBDレコーダーでないと駄目です。

書込番号:17413139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ミク4649さん
クチコミ投稿数:65件

2014/04/15 18:59(1年以上前)

>EW510世代以降のBDレコーダーでないと駄目です

BDレコダー選択紹介有難うございました。

書込番号:17416758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/04/15 20:03(1年以上前)

EW500世代でもRECBOXからの移動は可能ですね。

書込番号:17416989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/28 09:10(1年以上前)

面倒くせえなあ。どこまでユーザーに迷惑かけるのか、地デジの糞規格め。
nasne自体の問題というより、地デジのデジタルコピー制限がユーザーに自由なブルーレイディスクへの保存を不可能にさせている。
こんな糞規格はどうにかしないと家電製品売れなくなっても当然だよ。

書込番号:17457291

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

クチコミ投稿数:61件

VAIO TV with nasneのVIDEOタグ(録画番組表示一覧画面)にて、一番右端の「携帯電話のマーク」みたいな項目部分はなんの意味なんでしょうか?

書込番号:17394666

ナイスクチコミ!0


返信する
kody2さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/09 07:46(1年以上前)

しおりです。
視聴を途中で止めたとき、その時点が記録されますが、その記録の有無が表示されます。

書込番号:17394900

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

突然、nasneにアクセスできなくなりました。
機器構成は以下です。

PC MacBook Pro OS X 10.75
フレッツ光ルーター RT-S300SE
     | 
無線LAN AirMac Extreme バージョン 7.7.2 (ブリッジモード)
     | 
    nasne 

アクセスしていた機器
BRAVIA KDL-40NX720 (( Wi-Fi ))
PS3  (( Wi-Fi ))
iPhone5 x家族で3台  (( Wi-Fi ))

購入後、2週間ほど問題なくすべての機器からアクセスでき録画視聴できていました。

問題が発生したのは、BRAVIAでnasneに録画したビデオを再生中に発生し
突然映像が途切れ、テレビ画面に「アクセスできません」的な表示が出ました。
nasneを確認してみると、IPステータスランプが点滅し
それ以降、どの機器からもアクセスできなくなった、という次第です。

やってみた事
※ すべての機器の再起動。
※ nasne IPリセット
※ nasne裏に記載のnasne-######にブラウザから
アクセスを試みるもアクセスできず。
※ モデムRT-S300SEに直接nasneをつないで見たところ
IPステータスランプは点滅から点灯に変わりましたが
そうするとAirMacが使えなくなるので、
他の機器からホームネットワーク上に
アクセスしようがなくnasneの状態が確認できない。

何となくIPアドレスが変なことになっているのかなとは思うのですが
そのあたりの知識が乏しく、
ネットに繋がらなくなったりするのが怖くて
設定をいじれません。。。
アドバイス頂けたら幸いです。

参考になるのかは分かりませんが。。。
ルーターアドレス 192.168.1.1
DNSサーバー 192.168.1.1

AirMac Extreme
IPアドレス   192.168.1.2
LAN IPアドレス 192.168.1.2

今はアクセス出来ませんが、
ブラウザの履歴から調べた
正常にアクセスしていた時の nasne home IPアドレス 192.168.1.10

書込番号:17382821

ナイスクチコミ!7


返信する
Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2014/04/05 18:17(1年以上前)

全部Wi-Fi接続か(笑)。
今、こういう家庭激増してんだよね。

書込番号:17382858

ナイスクチコミ!5


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/05 18:40(1年以上前)

nacamaniaさん
> ※ すべての機器の再起動。

RT-S300SE や AirMac Extreme も再起動してみましたか?

それから PS3 や iPhone から、Wi-Fi 経由でインターネットアクセスはできますか?


書かれている現象等からはルータや無線 LAN AP の動作がおかしくなっているように思えるので、その切り分けのために上記のことを確認してみてください。

書込番号:17382933

ナイスクチコミ!6


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2014/04/05 21:02(1年以上前)

自分も同じような経験有ります。
nasneのアップデートは済ませましたか?
同様にnasneACCESSのアップデートも。
(^^ゞ

書込番号:17383412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/05 21:23(1年以上前)

nacamaniaさん

nacamaniaさんのおっしゃるとおり、nasneのIPアドレスがおかしくなっている可能性があります。まずは、shigeorgさんのご指摘どおり、AirMacExtremeとRT-S300SEの再起動をしてみることをオススメします。(すでに実施済みである「すべての機器の再起動」の「すべての機器」に、これら機器が含まれていたら、すみません)。というのは、次に述べる理由から、経路上にあるこれら2つの機器の不具合を疑っているからです。

nasneのIPステータスランプが点滅していたとうことですが、これは「IPアドレス取得中」を意味します。つまり、少なくともこのとき、nasneがIPアドレスを再取得しようとしていたことは、ほぼ間違いないと思います。取得完了すると点滅に変わるはずですので、仮に点滅のままだったのであれば、取得できなかったことになります。一定時間内に取得できかった場合、通常、(リンクローカルアドレスと呼ばれる)169.254から始まるアドレスになります。

さて、IPアドレスはどのように発行されるのでしょうか? nacamaniaさん宅の環境では、AirMacExtremeをブリッジモードでご使用とのことですので、次の手順で発行されると推測されます。

1. nasneが「IPアドレスをください」と要求する。
2. 要求は、AirMacExtremeを経由し、RT-S300SEに届く。
3. RT-S300SEは、IPアドレスを発行し、返信する。
4. 返信は、AirMacExtremeを経由し、nasneに届く。
5. nasneは、返信に基づき、IPアドレスを設定する。

nasneがIPアドレス取得中でかたまっていたとすれば、2〜4のいずれかで不具合が発生していた可能性が高いと思われます。2〜4はいずれも、AirMacExtremeとRT-300SEが絡んでいます。以上の理由から、AirMacExtremeとRT-300SEの再起動をオススメしております。

書込番号:17383502

ナイスクチコミ!9


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/05 21:31(1年以上前)

訂正です。

【誤】
取得完了すると点滅に変わるはずですので

【誤】
取得完了すると点灯に変わるはずですので

書込番号:17383530

ナイスクチコミ!2


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/04/05 21:33(1年以上前)

>突然映像が途切れ
>nasneを確認してみると、IPステータスランプが点滅し
理由は不明ですが
nasneとDHCPサーバーとの間で、機能不全が起きた可能性があります
DHCPサーバーを、どの機器が建てているのかですが

>※ モデムRT-S300SEに直接nasneをつないで見たところ
>IPステータスランプは点滅から点灯に変わりましたが
上記から類推すると、RT-S300SEもリリースできているように思います

>他の機器からホームネットワーク上に
>アクセスしようがなくnasneの状態が確認できない。
点滅から点灯に変わっている状態で、どれかの端末のwebブラウザから
正常にアクセスしていた時の192.168.1.10にアクセスしてみて下さい
(正確には、RT-S300SEがnasneにリリースしているIPアドレスです)

RT-S300SEを再起動して、nasneが接続された状態で
nasneのIPステータスランプが点滅する場合は
RT-S300SEのDHCPサーバーが機能不全の可能性があります
RT-S300SEの設定では、リリース時間を指定できるようですので
その辺りも、確認する必要もあると思います
RT-S300SEを何度か再起動しても、復旧しない場合は
nasneを固定IPで運用すれば、DHCPの機能不全は無視できます

>Maker-SG
>全部Wi-Fi接続か(笑)。
>今、こういう家庭激増してんだよね。

文言の末尾の、(笑)はどういう心算で付けているのか判りませんが
見苦しいし、見ている側が汚らわしい気分になりますのでやめましょう
ゆとりの、馬鹿世代の書き込み・そのものに見えます
解決の為の策も出せないなら、特にレスを入れる必要もないでしょう

>nasneACCESS
スレ主の環境には、使えるプラットホームの端末は見当たらないと思います

書込番号:17383537

ナイスクチコミ!20


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/05 21:59(1年以上前)

揚げ足をとるようで、たいへん恐縮なのですが...。

>>上記から類推すると、RT-S300SEもリリースできているように思います

DHCPにおけるIPアドレスの発行は、「リース」(lease。貸し出し)です。DHCPにおける「リリース」は、リースされたIPアドレスを返却(release。解放)することを指します。

真逆の意味になりますので、(スレ主さんやその他の読み手の方々が混乱するのを避けるため)あえて指摘させていただきました。お気に触りましたら、申し訳ありません。

また、nacamaniaさんは「そのあたりの知識が乏しく」とおっしゃってますので、ponta393さんの説明に補足させていただきますと...。「DHCP」はIPアドレスを自動発行する仕組み全体のことです。「DHCPサーバ」というのは、IPアドレスを発行する機能で、nacamaniaさんの環境では、RT-S300SEがその役割を担っているものと思われます。(AirMacExtremeをブリッジモードにしているとのお話ですので)。

書込番号:17383655

ナイスクチコミ!1


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/05 21:59(1年以上前)

shigeorgさん

>RT-S300SE や AirMac Extreme も再起動してみましたか?

はい。もちろんすべて再起動してみましたが状況は変わらず。。。
IPステータスランプはずっと点滅したままです。

>それから PS3 や iPhone から、Wi-Fi 経由でインターネットアクセスはできますか?

nasne以外に不具合はなく、
PCもiPhoneもPS3もBRAVIAもインターネットアクセス出来ています。

書込番号:17383658

ナイスクチコミ!1


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/05 22:07(1年以上前)

JUNKBOYさん

>nasneのアップデートは済ませましたか?
>同様にnasneACCESSのアップデートも。

購入時(2月末くらい)初期設定の時にアップデートした記憶がありますが
それが現在最新バージョンかどうかは確認出来ていません。。。
nasneACCESSは利用していません。

書込番号:17383689

ナイスクチコミ!2


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2014/04/05 22:19(1年以上前)

nacamania君、ローカルエリア固定IPアドレス(静的アドレス)にiPhone とかしているよね?

↓こういうかんじで
http://sg.blog.jp/archives/51983495.html

書込番号:17383729

ナイスクチコミ!1


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/05 22:20(1年以上前)

tanettyさん

>nasneのIPステータスランプが点滅していたとうことですが、これは「IPアドレス取得中」を意味します。つまり、少なくともこのとき、nasneがIPアドレスを再取得しようとしていたことは、ほぼ間違いないと思います。取得完了すると点滅に変わるはずですので、仮に点滅のままだったのであれば、取得できなかったことになります。一定時間内に取得できかった場合、通常、(リンクローカルアドレスと呼ばれる)169.254から始まるアドレスになります。

恥ずかしながら、IPステータスランプは、3週間ほど点滅したままです。。。
オンラインマニュアルなどで調べ、169.254.0.1 などのIPアドレスも試してみたもののアクセス出来ませんでした。。。

書込番号:17383739

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/05 22:29(1年以上前)

nacamaniaさん

nasneの[IPリセットボタン]は押下済みでしょうか?

nasneの再起動は実施済みとのことでしたが、ダメ元でやってみたらいかがでしょうか?
(再起動と違う動作をしてくれることを期待して...)

[IPリセットボタン]の位置はこちら(↓)。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12702

書込番号:17383766

ナイスクチコミ!0


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/05 22:29(1年以上前)

ponta393さん

>点滅から点灯に変わっている状態で、どれかの端末のwebブラウザから
正常にアクセスしていた時の192.168.1.10にアクセスしてみて下さい
(正確には、RT-S300SEがnasneにリリースしているIPアドレスです)

アドバイスありがとうございます。
現在、nasneのあるリビングは家族がTV視聴中のため
後で試してみたいと思います。

書込番号:17383768

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/05 22:35(1年以上前)

>>オンラインマニュアルなどで調べ、169.254.0.1 などのIPアドレスも試してみたもののアクセス出来ませんでした。。。

仮に、nasneがこのアドレスになっていたとすると、そのnasne にアクセスするためには、端末側のIPアドレスもそれにあわせて変更する必要があります。たとえば、PCのアドレスを169.254.0.2にするとか...です。

書込番号:17383790

ナイスクチコミ!0


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/05 22:41(1年以上前)

tanettyさん

> 「そのあたりの知識が乏しく」とおっしゃってますので、ponta393さんの説明に補足させていただきますと...。「DHCP」はIPアドレスを自動発行する仕組み全体のことです。「DHCPサーバ」というのは、IPアドレスを発行する機能で、nacamaniaさんの環境では、RT-S300SEがその役割を担っているものと思われます。(AirMacExtremeをブリッジモードにしているとのお話ですので)。

ご配慮に感謝いたします。
おっしゃる通りDHCPでIPアドレスは設定されていたと思います。
というのもnasne購入時、本当に設定らしき事をした記憶がないほど
電源いれたらあっさり自動的に繋がり、視聴録画してたものですから。

> nasneの[IPリセットボタン]は押下済みでしょうか?

はい。IPリセットボタンでリセットも何度かしています。

書込番号:17383807

ナイスクチコミ!2


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/05 22:45(1年以上前)

Maker-SGくん

アドバイスありがとうな。
固定IPアドレスうんぬんっていうのは参考になりそうだね。

書込番号:17383822

ナイスクチコミ!1


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/05 22:48(1年以上前)

tanettyさん

>仮に、nasneがこのアドレスになっていたとすると、そのnasne にアクセスするためには、端末側のIPアドレスもそれにあわせて変更する必要があります。たとえば、PCのアドレスを169.254.0.2にするとか...です。

なるほど〜。そういう事なんですね。
後ほど試してみます。

書込番号:17383832

ナイスクチコミ!0


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2014/04/05 23:02(1年以上前)

>固定IPアドレスうんぬんっていうのは参考になりそうだね。
うん、とても大切だよ。
以下も、読んで勉強してね。タダで教えてあげるんだから。感謝しなさい。
http://sg.blog.jp/archives/51926212.html

書込番号:17383875

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/05 23:04(1年以上前)

nacamaniaさん

リンクローカルアドレス(AutoIP)でもなんでもいいので、もし一度でもnasneにつながったら、nasneのIPアドレスを固定にしてしまったほうが、今後、動作が安定すると思います。

ただしその際、誤ってIPアドレスが他機器と重複してしまうと、通信障害を起こしますので、次の手順でおこなうとよいでしょう。

◆手順

1. ネットワークにつながるすべての機器のIPアドレスを確認する(念のため)。

2. RT-S300SEのDHCPサーバの設定を確認する。
http://router.ipq.jp/rt-s300se/dhcpv4_24.html
「割り当て個数」が初期値253のままであれば、足りる範囲で減らす。

※20個もあれば、通常は大丈夫でしょう。たとえば、「開始IPアドレス」が「192.168.1.2」で「割り当て個数」が「20」であれば、192.168.1.2〜192.168.1.21までの20個、IPアドレスを割り当てることになります。

3. 1,2を踏まえたうえで、重複しない(すなわち、RT-S300SEが割り当てない)IPアドレス(例:192.168.1.100)を、nasneに固定で設定する。サブネットマスク、DNS、デフォルトルータは、iPhoneが取得したものを確認して、同じものを設定すればOKです。([設定]-[Wi-Fi]で該当SSIDの「i」マークをタップで確認できます)

では、早く解決することを祈っております。

書込番号:17383879

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2014/04/05 23:06(1年以上前)

AirMac Extreme(=この場合無線LAN親機ですよね)とnasneをつなぐ『LANケーブルが抜けている』、
なんてことはありませんか?特に端子の根元(挿しこみ)をしっかりと確認して下さい。

基本的以前の事柄なのですが、何を隠そう私も先日(レコーダとイーサネットコンバータで)嵌りましたので(^^;

書込番号:17383886

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/05 23:16(1年以上前)

>>AirMac Extreme(=この場合無線LAN親機ですよね)とnasneをつなぐ『LANケーブルが抜けている』、
>>なんてことはありませんか?特に端子の根元(挿しこみ)をしっかりと確認して下さい。

あ、たしかに。これだと、すべての現象のついて、ツジツマが合いますね。これだったら、うれしいかも。原因がハッキリするので、抜止めするだけで、恒久対策になりますから。

あと、LANケーブルの断線も考えられますね。そういう意味では、次の順で試してみるとよいでしょう。
1. ケーブルを一度抜いて、しっかり挿す(nasne側もAirMacExtreme側も)。
2. 別のLANケーブルに変えてみる(ダイソーやセリアなど100円ショップで売ってます)。

書込番号:17383931

ナイスクチコミ!0


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2014/04/05 23:26(1年以上前)

>PCもiPhoneもPS3もBRAVIAもインターネットアクセス出来ています。

っていうことから、AirMac ExtremeがLANとの接続不良はないと予測したんだけど…

LANケーブルの話は
http://sg.blog.jp/archives/51889201.html
http://sg.blog.jp/archives/51962404.html

書込番号:17383966

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/05 23:34(1年以上前)

>>っていうことから、AirMac ExtremeがLANとの接続不良はないと予測したんだけど…

AirMacExtreme - nasne 間のケーブルは、PC, iPhone, PS3, BRAVIAからのインターネット接続とは無関係ではないでしょうか? これらの各端末は、AirMacExtreme、RT-S300SEを経由して、インターネットに抜けるだけですので(経路上に、AirMacExtreme - nasne 間のケーブルは介在しません)

書込番号:17384002

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2014/04/05 23:36(1年以上前)

>AirMac ExtremeがLANとの接続不良はないと予測したんだけど…

接続できているのは全て無線LANでしょう?私が疑っているのは有線LANの方です。


ケーブルでなければ、AirMac Extreme(=無線LAN親機)のLANポートが怪しいか。

有線LANが使えるポータブル機器があれば繋いで確認するのが手っ取り早いんですけどね。
詳しくないのですがMacBook Proはオプション付けないと有線LAN使えないんでしたっけ?

もし、何らかの理由でAirMac ExtremeのLANポートが使えない状態になってしまっているのであれば、
回避策として『RT-S300SE(ルータ)とAirMac Extremeの間にLAN HUBを挟む』という手があると思います。
nasneはそこに挿します。

書込番号:17384007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/06 01:51(1年以上前)

皆さん、たくさんのご返信ありがとうございます。

とりあえず、ご指摘のLANケーブルの不具合を検証しようと思い、
LANケーブルを抜き差しし接触を確認しましたが
IPステータスランプは変わらず点滅状態。

次にnasneから、一旦そのLANケーブルを抜き
MacBookProのWi-Fiを切にして有線接続してみたところ
問題なくWEBに接続できたのでLANケーブルの不具合は無い事を確認しました。

そして、そのLANケーブルをnasneに差し戻したところ
IPステータスランプが点滅から点灯に変わっていました!
LANケーブルの接触確認はご指摘されたため
かなり念入りに行いましたので、なぜ繋がったのという思いです。。。

でもやはり単純に超超基本的な問題で、LANケーブルの接続が甘かったのでしょうか?
それとも一度nasneから抜いたLANケーブルがMacBookでWEBにアクセスした際に
AirMacが有線LANポート側のIPアドレスの再取得?再割振り?が行われた?
(ちょっと意味不明でしたら申し訳ありません)

何となく解決できたのですが、
少し解せないので、もう少しお付き合い頂けましたら幸いです。

書込番号:17384307

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/06 02:40(1年以上前)

nacamaniaさん

直ってよかったですね。安心しました。

お話を伺うかぎりでは、LANケーブルの接続不良が原因であった可能性が高いのかな、と愚考いたします。

LANケーブル接続抜き差しで復活せず、Macにいちど挿して、nasneに戻したら直ったのはなぜでしょうか?

たぶんですが、IPアドレス再取得のタイミングの問題だと思います。DHCPサーバ(RT-S300SE)との通信不良により、DHCPクライアント(nasne)がAutoIP(169.254.0.1)を自分に割り振ってしまうと、IPアドレス再取得の試行は、5分おき(※)におこなわます。

今回の例では、nasneのLANケーブル抜き差し後、5分以上お待ちになったでしょうか? そうでないなら、IP再取得のタイミングが訪れる前に、LANケーブルを抜いてしまったのかもしれません。

その後、Macbookに挿したケーブルをnasneに戻してしばらくしたら、IP再取得のタイミングがきた...と。この仮説が正解かどうかはわかりませんが、いちおうツジツマは合います。とくに矛盾点はない、という意味ですので、別の原因だった可能性はありますが。

参考URL: 文中の「APIPA」は、AutoIPと同義です。
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=32799&forum=6

※「5分おき」というのは、WindowsServer2003の場合です。nasneはLINUXベースらしいので、多少違うかもしれませんが、「一定時間おきに再取得」という動作は同じなのかな、と推測しています。

書込番号:17384350

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/04/06 10:25(1年以上前)

>リリース→リース
ご指摘の通りです、失礼しました

>何となく解決できたのですが
解決したのなら、喜ばしい事です

>突然映像が途切れ
当初要因は不明のようですので、再発する可能性はあります
設定不良や、ケーブル損傷などに起因するようには見えませんので
RT-S300SEやAirMac Extremeの暴走による可能性もあります

根拠はありませんが、無線親機の暴走による通信不良かも知れません
WiFiを使い、録画を見ながら、別でライブTVとかを見ている時
無線親機が熱くなったりしていませんか?

他の方の意見にもあるように
nasneのような複合機能を持つサーバーは、固定IPでの運用を勧めます
リモートでの視聴などを検討する場合には、必要になる場合もあります

書込番号:17385060

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/06 12:19(1年以上前)

nacamania さん

私も、nasne のIPアドレスは、固定にしておいたほうがよいと思います。DHCPがらみのトラブルを未然防止でき、安定稼働につながるからです。

トラブルとは、たとえばこんなケースです。

1. なんらかの拍子にたまたまnasneのIPアドレスが変わってしまい、nasneのホスト名に対するIPアドレスの変化に対し、各端末がその情報を追従できなかったり、追従まで時間がかかったりして、しばらくの間、アクセスできなくなるケース。

2. 今回のように、DHCPによるIPアドレス取得ができないケース。(今回では、ケーブル不良が根本原因だった可能性がありますが、いずれにしても、固定IPにしておけば、DHCPの問題は始めから除外でき、解決が早くなったかもしれません)

このようなトラブルを防ぐため、nasneにかぎらず、他端末からアクセス「される」側の機械(プリンタなども)は、固定にしておいたほうが無難です。iPhoneなどアクセス「する」側の機械は、DHCPでかまいません。

書込番号:17385413

ナイスクチコミ!1


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/06 16:20(1年以上前)

皆さん、色々なアドバイス本当にありがとうございました。

視聴中に突然アクセス不能になったため
断定はできませんが、LANケーブルの不良が要因とは考えもしませんでした。。

まぁ考えてみれば、そのLANケーブルも長さ10mありますし
使用期間は約7年、幾つかの機器で使い回してきたものなので
経年劣化(特に接続端子)も十分納得かもしれませんね。。。。
まったくお恥ずかしい限りです。

tanettyさん

> 今回の例では、nasneのLANケーブル抜き差し後、5分以上お待ちになったでしょうか? そうでないなら、IP再取得のタイミングが訪れる前に、LANケーブルを抜いてしまったのかもしれません。

LANケーブル抜き差し後に待ったのは、せいぜい10秒程でした。。。
トラブル当初にも、再起動やLANポートの差し替え、LANケーブル抜き差しもやっていたはずなのですが
大して時間を待たずにまた再起動、IPリセット押下などしたり、ただただ途方に暮れていました。
再取得のタイミングが5分間隔というのは、大変勉強になりました。

> nasne のIPアドレスは、固定にしておいたほうがよいと思います。DHCPがらみのトラブルを未然防止でき、安定稼働につながるからです。

IPアドレスの固定というのも、複数の方から指摘されていますので
当然、考えたほうがよい様ですね。
ちょっと難しそうで、躊躇していますが(笑)

ponta393さん

> 当初要因は不明のようですので、再発する可能性はあります
設定不良や、ケーブル損傷などに起因するようには見えませんので
RT-S300SEやAirMac Extremeの暴走による可能性もあります

とにかくnasne視聴中にいきなりアクセス不能になったものですから
問題はLANケーブルといのも、信じ難いですよね。
モデムの暴走というのも考えられるのかもしれませんね。
となると再発する可能性も無くはないといった感じでしょうか。。。。

> 根拠はありませんが、無線親機の暴走による通信不良かも知れません
WiFiを使い、録画を見ながら、別でライブTVとかを見ている時
無線親機が熱くなったりしていませんか?

無線親機である今のAirMacは半年程使っていて、まだトラブルは無いのですが
注意深くみていきたいと思います。

書込番号:17386054

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/04/06 17:30(1年以上前)

今まで正常に接続されていた、ケーブルが
さわりもしないのに、突然接続不良になる事は考え難いと思います
例えば、足で引っ掛けたとかで無ければケーブルは要因から排除できます

AirMac ExtremeにもDHCP機能がありますが、だぶってないかの確認
DHCPサーバーのリース期限確認(リリースするのかしないのかは不明)ですね

AirMac Extremeは11ac3ストリーム、アンテナ6本・フォーミング有りの
優れた無線親機のようですので、やたら暴走する事は無いかも知れませんが
AirMac Extremeを介したトラフィックは、今後も増加すると思われます

AirMac Extremeが、トラフィック増加に耐えられず気絶したとか(原因が)であれば
送信出力を調整するなどをしておかないと、今後も再発する可能性はあります
又、RT-S300SEも無線親機として利用できるなら
2.4GHz帯と5.0GHz帯でトラフィックを分散させるように構成する事も可能でしょう

当方の無線親機は、11ac2ストリーム性能ですが、nasneを3台ぶら下げています
別々の端末で、別々のnasneにWiFiで接続していると、結構熱くなります
その内に熱暴走して気絶するだろうと思い、取敢えず送信出力を絞っています
2.4GHz帯の無線親機も持っていますので、ゆくゆくは分散させようと思っています

書込番号:17386231

ナイスクチコミ!0


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/06 23:47(1年以上前)

ponta393さん

> 今まで正常に接続されていた、ケーブルが
さわりもしないのに、突然接続不良になる事は考え難いと思います
例えば、足で引っ掛けたとかで無ければケーブルは要因から排除できます

どうもそれが、やはりLANケーブルが原因だったようです。
といいますのも、再度nasneに接続されているLANケーブルをちょこっと触れたところ
また、IPステータスランプが点滅し始めてしまったのです。。。

一瞬焦りましたが、気を取り直し冷静にLANケーブルを再度抜き差し。
しっかり接続し直したのですが、IPステータスランプは点滅のまま。

ですが、tanettyさんのご指摘のIPアドレス再取得のタイミングの話を思い出し
しばらく点滅のままで放置。
しばし待ったのち、確認してみるとランプは点灯に戻り
問題なくnasneにアクセスできました。

そう考えると、やはりLANケーブルの端子部分に接触不良があるのか
何らかの原因(振動?熱?ホコリ?静電気?10m程リビングを引き回しています)で
突然どこかに断線などの問題が発生したと考えてもよいのかなと思っています。

とりあえずLANケーブルを買い替えて様子を見てみたいと思います。

書込番号:17387747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件

2014/04/07 00:04(1年以上前)

1秒間隔の早い点滅はIPアドレス取得中、
3〜4秒間隔の遅い点滅はIPアドレス取得失敗です。(今後の何かの時の参考です)

書込番号:17387815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/07 00:19(1年以上前)

nacmaniaさん

原因も特定できて、よかったですね。

>>とりあえずLANケーブルを買い替えて様子を見てみたいと思います。

とのことですが、いま買うなら、「カテゴリー6」のものがいいと思います。
nasne - AirMacExtreme間を、安定かつ高速(1Gbps)にで結んでくれるでしょうから。
10mでも、Amazonで買えば、1000円以下で買えます。
(拙宅でも、まさに10mのカテゴリー6ケーブルを使用しております)

なお、LANケーブルには、カテゴリーがあり、数字が大きいほど安定した高速通信が可能です。
7年前に買ったケーブルは、おそらく「カテゴリー5e」じゃないかなー、と推測しています。
(その頃、もっとも普及してたケーブルですので)
5eでも1Gbps出たような気がしますが、10mという長さで、安定的に出るかどうかは保証の限りではありません。
また、近年ではカテゴリー7も出てますが、高すぎるし、オーバースペックなので、オススメしません。
(nasneでは、その性能を引き出せないと考えています)
要するに、現状でコスパにすぐれるのは、カテゴリー6ということです。

以上、ご参考までに。

書込番号:17387867

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/07 02:22(1年以上前)

tanettyさん

1Gbps (1000Base-T) であれば CAT5e で十分です。CAT6 ですらオーバースペックです。
(条件が合えば CAT5 でも使えます)

参考1: http://www.tsuko.co.jp/lan_sekkei04.html
参考2: http://okwave.jp/qa/q5276596.html
参考3: http://hikaku.cman.jp/lan_cable_standard/
参考4: http://news.livedoor.com/article/detail/6651517/

書込番号:17388049

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/07 02:37(1年以上前)

shigeorgさん

>>1Gbps (1000Base-T) であれば CAT5e で十分です。CAT6 ですらオーバースペックです。

ご指摘ありがとうございます。

「参考3」は特に参考になりました。15メートルのケーブルでの実証結果において、Cat5eとCat6で差がほとんど出てない、ということですか。5eの長尺ケーブルでも通信速度の低下は見られないんですね。ちょっと意外でした。

そうすると、気持ちの問題に過ぎないんですね。う〜ん。昔、ギガのポートのサーバを導入したとき、一生懸命、Cat6のケーブルを大量に成端したのは、なんだったんだろう...と悲しい気持ちになりました(涙)。Cat5eのケーブルに比べ、Cat6のケーブルは、十字の仕切りがあったりして、成端がすごくたいへんだったので...。

nacamaniaさん

というわけで、(カテゴリー6でなくても)カテゴリー5eのケーブルで十分なようです。失礼しました。

書込番号:17388061

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/04/07 08:09(1年以上前)

nacamaniaさん

触ると接続が切れる、というのが原因だという事なら
確かに、ケーブル・端子が不良だろうと思います
書き込み内容では、何度も差し替えしているように思いますが
その時に気が付かないというのも、厄介な症状でしたね
nasneの点滅・点灯で判断するのは後にして
AirMac Extremeのリンクアップランプを確認するべきでした
何れにしても、原因が特定されたようで、良かったと思います

私もLANケーブルを自作して使う事がありますので
我が身に置き換えて、考えるようにします

書込番号:17388389

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/07 09:36(1年以上前)

一般的な話になってしまいますが、LAN ケーブルや LAN HUB など、普段はめったに壊れない・不具合がおきないものが何かの理由で故障したり不具合を起こすと、「さっきまでちゃんと使えていたからそこは問題ない」と思い込んでしまい、原因追求に時間がかかることがあります。

私も職場で何度もそういうことを経験してきました。

LAN HUB などは、特定の 1 ポートだけ使えなくなるなんてこともありましたし、AC アダプタが故障したり、電源ケーブルが微妙に抜けかけているなんてこともありました。

そういう経験を通じて、「基本的なことから再確認する」というのは結構重要だというのを学びました。


よく取扱説明書などの「故障かと思ったら」といったところに「電源ケーブルは挿し込んであるか」「スイッチは入っているか」ということが書いてあって、以前は「そんなの当たり前じゃん」と思っていましたが、今は「あらためて再確認しよう」と思うようになっています。


LAN ケーブルで言うと、市販のケーブルでもコネクタ部分の微妙なサイズの違いで、奥までしっかり入っていないとか、経年変化で中が断線しているなんてこともありますし、自作ケーブルだと作り方の不備やコネクタとケーブルの種類 (単線用、より線用) の違いなどで内部の接触不良なんてこともあります。

そういう時にはランプ等で確認するのはもちろん、他のケーブルに変えるとか、差し込む LAN ポートを変えてみるなどの確認をするとよいのかなと思います。

書込番号:17388572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/07 11:19(1年以上前)

tanettyさん
> Cat5eのケーブルに比べ、Cat6のケーブルは、十字の仕切りがあったりして、成端がすごくたいへんだったので...。

わかります!

私も何度か CAT6 ケーブルで自作したことがありますが、「今後 CAT6 なんて使わない!」(少なくとも生ケーブルで自作はしない) と強く誓いました :-)


なので、本来 CAT6 ってそのように規格が決まっているはずなのに、CAT6 のフラットケーブル (いわゆるきしめんケーブル) を見たときは、目が点になりました。

書込番号:17388799

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/07 11:33(1年以上前)

shigeorgさん

>>CAT6 のフラットケーブル (いわゆるきしめんケーブル) を見たときは、目が点になりました。

ですよね。いまは細くて柔らかいのもあるので、「ちょ、反則でしょ!?」って。

ちなみに、十字の仕切りがあった頃、私の場合、1本のケーブル(成端は2つ)を作るのに20分ぐらいかかったうえ、成功率は50%ぐらいでした。ケーブルがかたいから、誤ってケガして血が出ることもありましたし。そんな不器用な私でも、5eなら、1本あたり4分ぐらいで、成功率はほぼ100%だったのですが。

書込番号:17388829

ナイスクチコミ!0


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/07 11:34(1年以上前)

下町情緒さん

> 1秒間隔の早い点滅はIPアドレス取得中、
3〜4秒間隔の遅い点滅はIPアドレス取得失敗です。(今後の何かの時の参考です)

一応マニュアルを読んで承知しておりました。
うちのnasneの場合は1秒間隔の点滅で
3〜4秒間隔には一度もなりませんでしたので
ずっとIPアドレス取得中だったようです。

書込番号:17388832

ナイスクチコミ!0


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/07 11:51(1年以上前)

tanettyさん
shigeorgさん

LANケーブルの件、大変参考になります。
まずは基本的なところの再確認ですね。
再起動、ケーブル差し替えなどはやったつもりですが
まさかケーブル自体に問題があったとは。
肝に命じておきます。

うちの当該ケーブルはBUFFALOのカテゴリー5eというものでした。
しかもフラットケーブルですので、断線などが起こりやすいのかもしれませんね。
またカテゴリー5eに買い替えたいと思います。
配線の都合上、またフラットケーブルにするつもりですが。。。

書込番号:17388867

ナイスクチコミ!0


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/07 11:59(1年以上前)

ponta393さん

> 書き込み内容では、何度も差し替えしているように思いますが
その時に気が付かないというのも、厄介な症状でしたね
nasneの点滅・点灯で判断するのは後にして
AirMac Extremeのリンクアップランプを確認するべきでした

まさにです。
ケーブルを物理的に接続すれば
正常ならばすぐ認識点灯する筈と思い込んでいました。。。
完全に確認不足です。お恥ずかしいかぎりで。

書込番号:17388884

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/07 16:52(1年以上前)

nacmaniaさん

>>うちのnasneの場合は1秒間隔の点滅で
>>3〜4秒間隔には一度もなりませんでしたので
>>ずっとIPアドレス取得中だったようです。

PC(Windows7)で確認したので、nasne(LINUXベース?)とは動作が違うかもしれませんが。

LANケーブルが抜けたままだと、何分待ってもAutoIP(169.254.0.1)が割り振られませんでした。DOSプロンプトからipconfigコマンドしてみると、いつまでたっても「メディアは接続されていません」)。ハブと電気的疎通すらとれないのであれば、どのノードとも通信できないので、IPアドレスを割り振ってもしょうがない、ということかと思います。

逆にいうと、AutoIPを割り振るのは、「ハブと電気的疎通がとれていて、DHCP要求を送ったけど、DHCPサーバからの応答がない」というときなのかな...と推測しています。

今回のケースでは、nasneは、ハブと電気的疎通がとれていなかったっぽいですから、AutoIPを自分に割り振ることすらできず、ずっと「IP取得中」扱いだったのかもしれませんね。

それはさておき、今回のケースでは、私もたいへん勉強になりました。shigeorgさんのおっしゃるように、基本的なことから再確認することが重要であることを、教訓として再認識した次第です。具体的には、ponta393さんご指摘のとおり、AirMacExtremeのランプ状態の確認を、最初にnacamaniaさんにお願いすべきだった、と反省しました。

書込番号:17389525

ナイスクチコミ!0


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/08 23:04(1年以上前)

tanettyさん

> 今回のケースでは、nasneは、ハブと電気的疎通がとれていなかったっぽいですから、AutoIPを自分に割り振ることすらできず、ずっと「IP取得中」扱いだったのかもしれませんね。

確認してみたところ、現在nasne home のIPアドレスは、Auto IP の 169.254.0.1 ではありませんでしたので
やはり電気的疎通が取れていなかったということで結論できるのではないかと思いました。

皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:17394215

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/08 23:13(1年以上前)

nacamaniaさん

解決してよかったです。

解決したら、スレッドを「解決済み」にしてくださいね。

多くの回答者は、カテゴリーごとにある「未解決」スレッド一覧を見て、回答しています。
「解決済み」にすると、そのスレッドは、未解決スレッド一覧に表示されなくなります。

解決済みにする方法は、下記URLの「クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)」のところをお読みください。
http://help.kakaku.com/community.html

書込番号:17394250

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/08 23:14(1年以上前)

>>解決したら、スレッドを「解決済み」にしてくださいね。

スミマセン。(↑)は入れ違いでした。無視してください。

書込番号:17394252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/09/16 19:31(1年以上前)

本件同様な現象になり、最終的に解決しました。
皆様の参考になればと思い、投稿します。

当方の環境はNECのAtermのルーターを使用してます。ある日突然NASNEに接続できなくなりました。
IPランプはずっと点滅したまま。サポートセンターに送りましたが、現象再現せずとして戻って来ました。
設定はDHCPです。
当初機種の相性かと思いましたが、原因はIPアドレスのバッティングと思います。
通常DHCP環境では起きませんが、NASNEはルーターの指示をちゃんと受け入れられてないようです。
ルーターにMACアドレス指定でDHCPの固定化を追加しましたが、NASNEは当初自身がゲットした
アドレスを解放しません。LAN内の機器を外していって気付きました。
この点は明らかに設計上の問題かと思います。

そのためNASNE自身の設定を手動化し、ルーター側でもDHCP のアドレス予約設定をして利用しています。

書込番号:21202495

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]」のクチコミ掲示板に
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]を新規書き込みnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
SIE

nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月30日

nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1304

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング