- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2013年12月18日 22:51 | |
| 4 | 16 | 2013年12月22日 00:14 | |
| 13 | 25 | 2013年12月20日 19:19 | |
| 3 | 13 | 2013年12月11日 00:08 | |
| 15 | 11 | 2013年12月8日 04:35 | |
| 0 | 3 | 2013年12月5日 20:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
購入を考えていますが、詳しい方に教えていただきたく思います。
目的は、一点のみiPad miniに出来るだけ手間をかけずに録画番組を持ち出ししたい事です。
ただ、トルネを持っていないため、iPadでの予約しかできないこと(毎週の連ドラ予約など予約が手間、または番組表が見にくいなどありますか?)、容量いっぱいになった時の自動削除がないこと、決まった時間の自動ダウンロード機能が無いことが気になります。
他のレコーダーでは、持ち出し変換の作業を必要としているようで、手間がかかりそうなのが心配です。
この機種が目的に最適でしょうか?
もし、ナスネ以外でも他に私に合った製品があれば教えていただきたく思います。
初心者ですがよろしくお願いします。
書込番号:16950889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MacMacQqさん
現在、主にiPad3での持ち出し視聴に、nasneを使用しています。nasneが最適な機種かどうかはわかりかねますが、持ち出し視聴ができる録画/配信サーバーでこれだけ安価な機器を、私は他に知りません。
録画予約のための番組表は、添付の画像のとおりで、見にくいということはないでしょう。連続ドラマの連続予約も、添付画像のとおり簡単です。
なお、まさに持ち出し視聴に特化して、レビュー(↓)を書いております。よろしければ、ご参考になさってください。
【最高!】素人でも楽しめる破格の録画/配信サーバ(第4版)
http://review.kakaku.com/review/K0000363808/ReviewCD=598266/#tab
書込番号:16950947
1点
うちのiOS端末で使ってるのはMedia Link Player for DTVです
>決まった時間の自動ダウンロード機能が無い
もちろん番組の長さにもよりますがムーブに時間それほどかかりません
これについては大した問題ではないと思います
>番組表とか
tanettyさんが画像あげてくださってますがCHAN-TORUの番組表はナスネなくても
お試し選べば何もなくても見れますのでご自身で確認されてみてはいかがでしょうか
もちろんとくに利用料とかがかかるわけでもないです
>容量いっぱいになった時の自動削除がないこと
これと関係してますが
ソニー端末以外だと手動削除作業がナスネで一番面倒なとこだと思います
(一括削除がないから1件ずつしないといけない)
ただこれを考慮してもスレ主さんのようにCMスキップの編集やBD化(BD化はナスネもできますが)
が目的にはいってなければ値段的にも機能的にもおすすめできる機器だと思います
書込番号:16951349
0点
>ソニー端末以外だと手動削除作業がナスネで一番面倒なとこだと思います
(一括削除がないから1件ずつしないといけない)
iosのrecoplaで複数選択削除できますけど?
書込番号:16951642
1点
こるでりあさん
> (一括削除がないから1件ずつしないといけない)
ここで言う一括削除は「削除対象を絞り込んで、ワンクリックでまとめて削除する」というようなものでしょうか?
それとも「複数の削除対象に手動でチェックを付けて、後でまとめて一括削除する」というものでしょうか?
後者であれば CHAN-TORU でもできます。
録画リスト画面の右上のオプションの中の「まとめて削除する」で、消したい番組にチェックを付けて削除することもできますし、同じオプション内の「キーワードで検索する」でまず番組を絞り込んでおいて、さらに右上の「削除操作」ボタンで削除フェーズに移行してチェック付け&削除することもできます。
個人的には、このキーワード検索後の削除時に「一括してチェックを付ける」という機能が欲しいなと思っています。
ちなみに、Web サービスということで、チェックを付けるのはチェック用の四角の上でなくても、番組名エリアのどこでマウスクリックしてもよいので多少は楽なのですけどね。
書込番号:16951993
1点
Chantoruはベンリすぎる。
海外からでも予約できる。webサービスだからpcだろうがmacだろうが
スマホだろうが自由自在や
たまげるで。
書込番号:16972673
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
ハイレゾ音源(24bit)のwavをnasneから配信する事は出来ますか?
また、それを新しいwalkmanのFシリーズで再生できるでしょうか?
分かる方、試した方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
タイトルと質問内容が分かりにくいですね。すいません。見直し不足でした。
「nasneにハイレゾを保存し、それをnw-f880シリーズ(DLNA対応、android4.0以上のwalkman)から再生できますか?」が正しいタイトルです。
nasneにハイレゾ(24bit、96khz以上)をlpcm(wav)で保存し、それを最新のF型ウォークマンで再生したいのですが、これはできますでしょうか?
nasneもnw-f880もおそらく近いうちに購入するのですが、このやり方ができるのであれば16GBのnw-f885で十分だと思い。質問させていただきました。
分かる方や、試してみた方がいらっしゃれば、ご教授お願いします。
書込番号:16949205
0点
やろうとしていることが無意味だよね。
nasneで宅内配信してwalkmanで再生するのは間が抜けているし、
インターネット経由で外からアクセスするのはハイレゾはファイルサイズがでかすぎて配信不可能。
セコイ考えは無理がある。
書込番号:16953756
0点
外でヘッドフォン使うのは抵抗あるので、
外(主に電車)では付属のイヤホンのノイキャンと、クリアオーディオ。dsee hxで聞き、
家ではハイレゾ+MDR-1RMK2あたりで聞こうかなと思っています。
ipod shuffleしか持っておらず、s-master hxの性能もなかなか評判なので、nw-f880の家とポータブルの兼用で行けるのではと思ってます。
DAcもヘッドフォンアンプも持ってないので、nw-f880シリーズで社会人になるまでは、
毎月1、2アルバムずつ、moraで買ってハイレゾで楽しもうと思ってます。
そうなると確かハイレゾが、CDの3倍(700*3MB?)2GB近くとなり、1年もたたずに32GBは使い果たしてしまうのでは?と思います。64GBでさえ2年もつかいないか。
wifiを利用すれば、ハイレゾはCD(1411kpbs)の3倍か6倍の、5mpbsくらい(?)なので、行けるのかなー?と。
zx1も検討したのですが、ノイズキャンセラーがなく、電車でクラシック+ノイズキャンセル等をしながら、読書したいのでnw-f880シリーズを。128GBも足らなくなる可能性もあります。
TVを録画し、再生時の画面の大きさはどうでもいいのでnasneの購入を検討しています。(画面が小さいと思ったら、この口コミで紹介されてる000円くらいのソフトを、PCに導入しようと思ってます)
さらにnasneのネットワーク構築を利用すれば、今まで敬遠しがちだったSDカード等のない、Iphoneやnexusなども購入の対象となってきます。
ネットワーク環境も現在ないので、広げてみたいと思ってます。
Nw-f887はソニーストア(ワイド保障付き)では品切れ状態で、値段も1万円以上高く、その分を節約できれば、悦の者に投資か貯金できます。
また、64GBを買った後に「やっぱCD音源で十分では?」や「ハイレゾ高いから中古のクラシックCDか輸入CDで良いや」、「ハイレゾが流行らず、配信局が今後増えない」となる可能性もあります。
またnasneは確か2.5TBか3TB分まで使えたはずで、ハイレゾを利用するもしないにもかかわらず、SDカードやUSBホスト機能のないNW-F880には魅力的な容量です。
なので、出費はできる限り抑えたいと思ってます。
また、私個人的な使用に限りましては、家でのみのハイレゾで当分十分だろうと思ってます。
nasneを上手く利用すれば、それだけで私個人の望む、多くの希望を達成しうる可能性を秘めています。
そこで質問させていただいた次第であります。
千差万別の使い方が人にはそれぞれあると思います。できるのであれば、それで良しだし、できなければまた別の方法が、お金の出費を増やすか、我慢するかだと思います。
書込番号:16954195
0点
ハイレゾを楽しむのにまわり道なんだよ
家の中ならNASNEなんかそもそもイラン
パソコンは古い奴で十分や
USBーDACヘッドホンアンプを買えば2−3万ですむわ
ポータブルのWalkmanより音も良いわ
ハイレゾはファイルでかい。
ポータブル機なら64Gは最低必要やぞ
考え方が根本的に間違っとる
基本を見直せ
書込番号:16954731
2点
安いパソコンでいいから容易してUSB−dacヘッドホンアンプ買う事だ
nasuneもウオークマンこそ無駄じゃないか
目的と手段を間違えているようだ
基本から見直せ
書込番号:16954769
0点
ハイレゾは音源も高井ぞ。金欠学生なのに無理じゃねえの。
ハイレゾちょっとお試しコースはパソコンに音源入れてUSB−DACが安くて良いね
書込番号:16954810
0点
>nasneを上手く利用すれば、それだけで私個人の望む、多くの希望を達成しうる可>能性を秘めています。
ナスネはTV録画なの
ハイレゾ再生の基本はパソコンかネットワークプレイヤーなの
目的と手段を間違えとる
書込番号:16954840
0点
ハイレゾでしたらnasneではなくrock-disk-nextを使っています。
当初別の用途で購入しましたが、先月ハイレゾ対応のバージョンアップがあり使用していますが快適です。IOサイトに詳しく載っていますので御参照に
書込番号:16955005 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
RockDiskNext ええね。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdndsd.aspx
挑戦者「RockDiskNext」が話題のハイレゾオーディオファイル
<DSD>に 対応決定! β3版を先行公開中
書込番号:16955018
0点
確かに回りくどい気はするんですよね・・・
色々なもの、特に録画機関連とTVと音楽を良く聞く方法を探っていくうえで、こんな形になってしまったのだと思います。
6、7万円でこれだけの事が一応形としてできるなら安あがりかなぁと思いました。
色々な事を安く、まとめようとし過ぎている感は、御指摘の通り否めません。
学生と言えど、いや学生だからこそ、毎月1万円の出費くらいは大丈夫です。
DACとかDAPはまだまだ勉強してなくて、特に、コードのつなぎ方とか、全然分かりませんが、DSD対応はありがたいですね。DSD音源の入手の仕方も全然分かりませんが・・・
ネットワークレコーダー&メディアストレージと言う事なので、「もしかしたらできるのかなぁ!?」という好奇心もあり、色々調べていた部分もあります。色々な事が出来たら、拡張性も含め面白そうだなぁと思います。
今回nasne accessのアップグレードで「音楽プレイヤーに対応」となったので、まだ少しきたいはしています。
http://getnews.jp/archives/474314
もう少し、色々考えたり、音楽再生の事を勉強し直したうえで、最善の形になるようにしたいです。
初期投資は7、8万円で、録画+再生、クラシック音楽を良い音質で聴く環境で、もっとも良さそうなものを追求していきたいです。
一応、機能ソニーのメール問い合わせでも同様な質問をさせていただいたので、結果が分かれば、こちらの口コミに載せます。
色々考えてみます。
書込番号:16955511
0点
RockDiskNextはNASだったんですね。勘違いしてました。
これは面白そうです。
DSDにも対応していて素晴らしいです。
音楽と録画を切り離して、NW-f800シリーズを1万円台で買ってポータブル用、家用のUSB−DACでハイレゾ、そこにRockDiskNextを絡ませるのも面白そうです。
いずれアンプとかにも手を出そうと思ってたので、勉強します。
書込番号:16955620
0点
対応機器もねえ〜のに、ハイレゾをポータブルでやるのはまだ早いかんじがするがな。
5万円出せば据置のUSBヘッドホンアンプ買えるで。
据置機もねえ〜のにポータブルのハイレゾ対応機に手を出すのも順番が逆だぜ。
書込番号:16955952
0点
確かにそうかもですね。
sonnyの広告に、知らないうちに載せられてる気もします。
nasneもそうですが、xperiatabletZ(最近順位ががたっと落ちましたが…)、xperia z1,xperia z1 f,xperia z ultla ,
レンズだけのQX100、pha-2、そして今回のウォークマンにハイレゾと、欲しいものがsonny製品に偏っている気がします。
面白くて、使ってみたいのばっかなのですが、予算がすべて使うことを許しません。
お金が有れば、家中ソニーでしょう。
ソニー戦略に乗せられてるかもしれないです。
ハイレゾ環境=すごく音質が良くなるみたいな思い込みもあったのかもしれないですね。
ハイレゾに費やす分を据え置きに回した方が音質が良くなるかもしれないですよね。
moraもe-onkyoも量は少ないし、探索機能も微妙ですし。
まずは、ヘッドホンアンプを調べてみます。
書込番号:16956765
0点
ハイレゾの音の良さは肯定する。
しかし、ポータブルでの再現性は懐疑的。
スピーカーとヘッドホンとの根本的違いもある。
据え置き機器で耳を肥やさずにポータブルをごちゃごちゃやっても
自分の中に基準がないから行き詰まってしまう。
ハイレゾはいいのだが、音源の種類は不足している。
CDでも良い音はだせるし、自分の好きな曲を発見する方がハイレゾだのCDだのに
拘るよりも重要です。
書込番号:16972560
![]()
0点
sonyさんのメール問い合わせの結果です。
ウォークマンが対応しているフォーマットであれば
ハイレゾ音源でも、DLNA 経由で再生することが可能です。
■ NW-F880 シリーズ 主な仕様
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-F880_series/spec.html
nasne について当窓口で確認した限りでは
96kHz/24bit 、192kHz/24bit で作成したWAV 音源は
ウォークマンで再生することができました。
しかしながら、変換ソフトウェアにつきましては
弊社にて動作検証・動作保証を行っておりませんので
すべての変換ソフトウェアで必ず再生できる、とお約束
することはできませんので、あらかじめご了承ください。
※ご注意
すでにご承知置きかと存じますが、ハイレゾコンテンツは
圧縮した音源よりもデータ量がかなり多いため
ご利用の環境によって、うまく再生できない場合がございます。
Wi-Fi ルーターなどの機器は、安定した高速通信が期待できる
5GHz 対応機器のご利用をいただくことで、他機器で使用している帯域を
避けて安定して視聴することが期待できます。
また、本体に転送した楽曲を再生する場合よりも
DLNA 経由での楽曲再生は、Wi-Fi 通信の電力消費があるため
通常の再生時間より更に短くなりますので、ご了承ください。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:16984049
0点
あと上でハイレゾが5mbpsと書きましたが、
それはFLACの24bit,96khzのbpsの計算になっておりまして、
おそらくWAVの方は
WAV 24bit,96khzは(1411kbps*3*2)=8.5mbps(?)
WAV 24bit,192khzは(1411kbps*6*2)=17mbpx(?)
くらいになると思います。
そうなるとwifiでもきつくなるかもしれません。
でも、可能性が広がったという点では、nasneからのハイレゾ再生はとっても有難いと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:16984116
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
こんにちは!購入を考えておりますが
XPERIAに録画番組をお出かけ転送してみたいのですが、XPERIAでその転送した番組を外出時に見るときはトルネ本体の電源がずっと入っていないといけないんでしょうか?
超初心者ですいません。教えてください。
書込番号:16935406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
持ち出してしまえばnasneとはもう関係なくなりますのでnasneがどうとか考える必要はないてすよ。
書込番号:16935503
![]()
0点
xperia02cさん
返信ありがとうございます!
疑問が解決してスッキリしました。
書込番号:16935519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nasneは省電力モードはあるけど基本的に電気は入れっぱなしで使う喪のだよ。
書込番号:16953774
2点
外部からの録画予約などが不要な人は、省電力モードの方が良いです。
理由は、省電力モードだから。
書込番号:16954032
2点
省電力モードでも電気入れっぱやぞ
NASはそんなもんや
書込番号:16954656
1点
>省電力モードでも電気入れっぱやぞ
省電力と言っているくらいなので、入れっぱなしって事は誰もが理解しているかと・・・?
逆に、入れっぱなしだからこその、省電力モード・・・だと思われます。^^
書込番号:16970029
1点
予め予約してある番組を録画することだけ考えればnasneの省電力機能は有効なのかも知れませんが、復帰にけっこう待たされるのが難ですよね。購入当時に試してみたところBDレコーダーよりも遥かに待たされました。
そのため拙宅では極端に使い勝手が悪くなったと感じましたので、省電力モードは[オフ]にしてあります。
書込番号:16970063
1点
確かに起動に関しては、恐ろしく遅いですね。
その辺は各々が、省エネ(煩わしさ)を選ぶのか、利便性を選ぶのかってだけですからね。
私も今現在では、付けっぱなしにしています。
書込番号:16970251
0点
だから、nasneはNASの一種だし、つけっぱなしが基本でいいのです。
ハードディスクだって電源オンオフして起動を繰り返す方が消耗します。
つけっぱなしで壊れるもんじゃない。
NASとはそんなもんじゃ。
書込番号:16972612
0点
NASはどうでも良いですよ。
私は付けっぱなしにしていますが、省電力とか考える人はまた違った目線だと思いますよ。
ちなみに、私は自作PCの方がメイン地デジレコーダですが、こちらは自動電源ON/OFFにしています。
電源のON/OFFは、HDDの寿命だけを考えれば少ないに越したことは在りません。
だからといって、直ぐに壊れるものでも在りません。所詮、一時的に保存する入れ物。
永久保存版としてHDDを利用する訳でも在るまいし、私はそれほど気にしませんね。
だから、録画の自動起動、自動スリープで利用しています。
nasneで付けっぱなしなのは、他の方も仰っている通り、起動が恐ろしく遅いって理由です。
HDDの故障など私は「これもっち」も考えていませんよ。
専用レコーダは、逆に自動で電源OFF(まぁ、スリープだけどね)が基本です。
付けっぱなしだと、同居人に叱られますからね。
で、NASをメインで利用するような人には、付けっぱなしじゃないと使えないってだけでしょ。
だって、他の端末から除こうとしたときに除けない。それだけの事ですよ。
WakeUp機能が使えると他で書かれていましたが、結局は起動に時間がかかってイライライさせらるからね。
時間がかかっても省電力!って考えの人らは、省電力にしているでしょう。
実際に、私の知り合いや嫁さんが煩いからと仕方なく設定を強いられています。
そういう人は、 起動時間 < 嫁 な訳ですから何を言っても同じです。^^
書込番号:16972676
0点
NASはどうでも良いことはありません。キッパリ。
nasneはNASにTVチューナーを搭載した機器が実態です。
従って、
1 NASとしての使い勝手をあげるためにも
2 NASの起動、再起動をくりかえしてHDDを消耗させないためにも
使い方の基本は、電気入れっぱなしであり、
使用頻度が低い人のオプションとして省電力モードもあるという理解が妥当だと思います。
使い方など本人の自由などと思考停止されては議論になりません。
nasneは、NASとしても基本性格がある限り、電気入れっぱなしは妥当性があります。
書込番号:16974509
0点
nasneで付けっぱなしなのは、他の方も仰っている通り、起動が恐ろしく遅いって理由です。
→再起動に時間がかかるのは当たり前です。
HDDの故障など私は「これもっち」も考えていませんよ。
→それはあなただけの話であり、あなたと他の人は違うのですよ。
HDDの寿命が延びることにあなたは関心がないかもしれませんが、あなたではない一般ユーザーには
確実なベネフィットがあります。
→専用レコーダは、逆に自動で電源OFF(まぁ、スリープだけどね)が基本です。
→付けっぱなしだと、同居人に叱られますからね。
それはPCを使ったレコーダーの話です。電力消費量が多ければつけっぱなしに文句はでるのは当然です。
nasneは消費電力はもともと小さいです。
あなたの専門レコーダーの話と同列に語らないでください。お願いしますよ。
書込番号:16974614
0点
話を抜き取って勝手な話を作らない。
少なくとも機能として、省電力モードはあるのです。
それだけの事ですけどね。
だから、省電力モードを使いたい人は使えば良いと言うだけ。
それだ、ダメだの無駄だの言ってる段階で、話になりません。
私は
>外部からの録画予約などが不要な人は、省電力モードの方が良いです。
>理由は、省電力モードだから。
と言っただけ。貴方見たいに単純に「どうだ!」とは違う。
また、↑の様に書いても「俺には関係ない」って人は、省電力モードなんてしない。
そんなものは、個々が勝手に遣ればよいだけの事であって、態々指摘する事自体が意味不明ですw
私は、↑の様に書いてはいるが、付けっぱなですよ。これも既に書き込んでいます。
理由は、nasneの起動が遅いから。これも既に書き込んでいます。
これに対して
>→再起動に時間がかかるのは当たり前です。
ってのが意味不明。そんな事を疑問に思ってはいない。
遅いのがネックなため、つけっぱなと言っているだけで、遅い理由とか当たり前とか聞いていない。
いつも、論点が違うところを突いてくるから、話が食い違う。
指摘するのなら、相手が何を言わんとしているのかを・・・
いや、今更か。すまん。無理な事は解っていた。
って事で、省電力を望む人は、省電力モードにすれば良し、利便性を求める人は、付けっぱなで良し。
で、その話の流れとNAS云々は関係ない。これも途中で書いてはいるが、関係が有るとしたら、他の端末からデータを好きなときに見に行きたいと思う人。他の端末から起動が出来ないので、付けっぱなしかない。(とは言っても、WakeUp機能を働かさる事は出来るらしいが、興味が無いので調べる気もない。要は外部から起動出来ると言うもの・・・これも言ったのだが、どこまで遡ればw)
で、何の話だったっけ?
あぁ、物凄く単純な話で、それぞれが自分に合ったモードにすれば良し!って事だよね?
押し付けるものでは無い。選択させるものw
書込番号:16974692
1点
Gut feelingさん、
「HDDは常時電源入れっぱなしの方が寿命が延びる」
って、今時のHDD、特に2.5インチでも言える事なんですかね?
私は「ノー」だと思うんですが。
主に熱的な問題と思われますが、一般的な設計のものでは概ね1日8時間程度までの使用を前提としており、
24時間365日連続稼働を対象としたドライブはそれ用に設計もしくは選別されていると言われます。
というか多くの場合、連続稼働対応のHDDはカタログにそう明記してありますよ、
ちなみに発売直後の分解記事によれば、nasne(500GB)に使われているHDDはHGST Z5K500で、
詳細な型番を見ると連続稼働モデルではありません。(頭がHTSになっている。連続稼働モデルならHTEのはず。)
書込番号:16974707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あぁ、物凄く単純な話で、それぞれが自分に合ったモードにすれば良し!って事だよね?
>押し付けるものでは無い。選択させるものw
あなたも自分の意見を押し付けているが。
HDDの寿命が伸びるとか関係ないと言い張っている。
書込番号:16975397
0点
>主に熱的な問題と思われますが、一般的な設計のものでは概ね1日8時間程度までの使用を前提としており、
>24時間365日連続稼働を対象としたドライブはそれ用に設計もしくは選別されていると言われます。
それは保証できるかどうかの問題。
HDDのオンオフを繰り返すのと、電源入れっぱなしとどちらが長持ちするか。
答えは、オンオフを繰り返す方が、HDDにストレスを与える。
書込番号:16975406
0点
と言っただけ。貴方見たいに単純に「どうだ!」とは違う。
→どうだなどと書いてませんが。あなただけが勝手に思い込んでいるだけ。
また、↑の様に書いても「俺には関係ない」って人は、省電力モードなんてしない。
そんなものは、個々が勝手に遣ればよいだけの事であって、態々指摘する事自体が意味不明ですw
→個々が勝手にすればいいでは、このスレも意味がない。思考停止ですよ。
私は、↑の様に書いてはいるが、付けっぱなですよ。これも既に書き込んでいます。
理由は、nasneの起動が遅いから。これも既に書き込んでいます。
→入れっぱなしで結構です。HDDが壊れるリスクも減ります。
書込番号:16975419
0点
どうどう巡り君の相手をして無駄なレスを繰り返しましたね。(いつもの事ですが)
スレ主さんへ、
nasneは電源入れっぱなしで問題ないです。
書込番号:16975429
0点
nasneは電気っぱなしで使ってもコワレません。
書込番号:16976120
0点
言ってること、矛盾↑ 押し付けてるのはどっち?
私は、選択させるべしといっているだけ。
私が、押し付けているって、レス番号を頼むw
書込番号:16976988
1点
随分と朝早い時間に、くだらないことで食い下がるね。
もうどうでもいいよ。
書込番号:16978003
0点
どうでもイイなら Gut feeling ・・・・? 違った Get out !
書込番号:16978013
1点
荒らしてばかり。
価格コムさんは、こういう人は、ID停止するらしいからやってほしいわ。
書込番号:16978659
0点
あらら、結局は何時ものパターンですね。
自分で、振っておいて都合が悪いからと話をそらす。
で、レス番号は?見つけられないの?
そっか、今回も、ただただ言いたかっただけの事ですか。
それよりも、経験者は語る!・・・ですよね?
繰り返してたら、また消されますよ。
気をつけましょうね。^^ノ
書込番号:16978872
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
液晶テレビ(32インチぐらい)を購入予定です。
やりたいことは…、
・番組を録画したい
・録画した番組をブルーレイやDVDに焼きたい
上の2つは必須ですが、どうせ買うならタブレットやスマートフォンで
録画した番組が見れたらいいな!と言うことで、
録画用HDDは、このnasneが浮上してきました。
(手持ちのタブレットやスマートフォンはソニーの最近のXperiaなので対応しているようです)
nasneとの連携を考えるなら、テレビはソニーのブラビアかと思い、
調べてみたところ、KDL-32W600Aが良さそうです。
それで確認なのですが、
ブラビアKDL-32W600AとナスネCECH-ZNR2Jの組み合わせで番組を録画して、
ナスネCECH-ZNR2JとBD/DVD-RWドライブ搭載PCで
ナスネに入った番組をBDやDVDに焼ける、
という基本的な考えは間違ってないでしょうか?
上に書いたナスネのデータをPCでDVDなどに焼く作業は結構面倒な感じでしょうか?
ナスネのことはいまいちよく分かってないのですが、
ナスネのデータをPCで焼く場合、有線や無線LAN経由なると思うのですが
書き込み速度などは我慢できる速度なのでしょうか?
タブレットやスマートフォンからも見たいというのは出来れば…な感じですが、
最初に書いた2つの必須項目を優先するなら、
ビエラ+DIGAの方が作業は楽でしょうか?
その他に、ビエラ+DIGAに比べてデメリットや出来ないことはありますか?
よろしくお願いします。
1点
>ブラビアKDL-32W600AとナスネCECH-ZNR2Jの組み合わせで番組を録画して、ナスネCECH-ZNR2JとBD/DVD-RWドライブ搭載PCでナスネに入った番組をBDやDVDに焼ける、という基本的な考えは間違ってないでしょうか?
1.nasneは単体で録画自体は出来ますので、録画にはTVは関係ないです。
2.録画予約にはPCやTABLETやPS3などが必要です。
3.宅内LANは視聴、予約に必須。(nasne自体は無線LAN非対応)
4.ディスク焼きには専用ソフトが必要(無料ソフトは無いです)。操作自体は簡単ですが、この場合焼くだけでCMカット編集は出来ません。
(DiXiM BD Burner 2013)
http://www.digion.com/pro/bd2013/
基本的にTVとレコーダー合わせる必要はないですが(HDMIリンクくらい)
DIGAなら録画モードも多い(nasneは標準と3倍)ですし、CMカット編集も可能、録画後のレート変更も出来るし。予約も単体で出来たりとnasneの比ではありません。
当たり前のことですが、リモコン操作使いHDMIで繋いだTVで直接見られるのは優位な点ですか。(nasneの視聴はLAN越し)
DIGAではなくソニーレコーダーにすれば、Xperiaタブレットへの持ち出しはプリインストールの(ムービー)で簡単に出来ます(DLNA視聴も)。
(ムービーで)ソニー機やnasneのDRモードのDLNA(LAN)視聴も可能)。DIGAのDRモードだと(ムービー)では見られませんので。他社機ではAVC記録番組のみ視聴可能です。
TVのDLNA視聴だと録画モード制限はまず無いですが(これはTVと別の場所にレコーダー置いて無いと意味無い機能ですが)。
なお、nasneからDIGAなどレコーダーへの直接LANダビングは出来ません。RECBOXなど利用すれば可能になりますが。
書込番号:16935008
1点
録画して焼きたい、さらにクライアント機器から視聴&持ち出し等もやりたい。
…と言う事でしたらBRAVIA&ソニレコの方が良いですよ。
nasneは単体使用ではやれる事が少なく、周辺機器やアプリ等があれば便利に使えますが、やはり基本nasですので録画機のメインにはなれません。
書込番号:16935284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮る造さん
ご回答ありがとうございます。
> 4.ディスク焼きには専用ソフトが必要(無料ソフトは無いです)。操作自体は簡単ですが、この場合焼くだけでCMカット編集は出来ません。
(DiXiM BD Burner 2013)
そうなんですね。初めてレコーダーを買うので
CMカット編集が可能なんて初めて知りましたが、
DVDなどに残すなら個人的にCMカット編集は欲しいです。
> DIGAではなくソニーレコーダーにすれば、Xperiaタブレットへの持ち出しはプリインストールの(ムービー)で簡単に出来ます(DLNA視聴も)。
これは便利ですね。私の場合は、持ち出しはせず、DLNA視聴がメインになると思います。DIGAでもDLNA視聴が出来るか調べたのですが、現段階ではiOSのみみたいですね。
ミーハーなので、レコーダーを買うならDIGAが良いと思っていましたが、
スマートフォンとの連携を考えるならソニーのレコーダーの方が良いのでしょうか?
ソニーのレコーダーは発売開始から1年以上経っているのが気になりますが、
新製品は出ないのでしょうか?1年に1度出ているわけではないのでしょうか?
少し待てば新製品が出るなら待ちたいと思います。
テレビならなんとなく分かるのですが、
レコーダーは難しい機能があり過ぎて、素人には商品ページを見ただけではなかなか比較し難いのですが、DIGAとソニーレコーダーの長所短所、できる事出来ないことってなんでしょうか?
質問ばかりですみません。
浄玻璃の鏡さん
ご回答ありがとうございます。
持ち出しはいいのですが、お風呂でスマートフォンでDLNA視聴などは出来たら良いです。自分の中でレコーダーとnasneの違いがよく分からなくなってきていますが、
私のやりたいことはレコーダーでもDLNAを使えば出来るようなので
ビエラ+DIGA or ブラビア+ソニーレコーダーで考えたいと思います。
書込番号:16935620
0点
@noricさん
nasneよりBDレコーダーの方がいいと思います。
編集したりディスク化するのが楽なので。
>DIGAでもDLNA視聴が出来るか調べたのですが、現段階ではiOSのみみたいですね。
DIGAの場合Xperiaでもムービー(TwonkyBeamでも可)で再生できます(但しムービーもTwonkyBeamもAVCのみ)
>スマートフォンとの連携を考えるならソニーのレコーダーの方が良いのでしょうか?
Xperiaとの連携を考えるならソニーBDレコーダーの方がいいと思います。
>ソニーのレコーダーは発売開始から1年以上経っているのが気になりますが、
新製品は出ないのでしょうか?1年に1度出ているわけではないのでしょうか?
少し待てば新製品が出るなら待ちたいと思います。
既に先月新製品が発売されています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000588106_K0000588103_K0000588102_K0000588104_K0000588105
この新製品の場合もしお持ちのスマホがZ1ならDRのままの持ち出しも出来ます。
あと今回の機種からRECBOX(HVL-AかHVL-AT)にバックアップできるようになりました。
パナソニックは既に30系以降で可能になっています。
あとパナにだけある機能としてはクライアント機能があります。
クライアント機能を重視するならパナBDレコーダーの選択もありだと思います。
予算がわかりませんがパナBDレコーダー+サブにnasneという使い方もいいと思います。
書込番号:16935804
0点
>ソニーのレコーダーは発売開始から1年以上経っているのが気になりますが、新製品は出ないのでしょうか?
100番台が出たばかりです。(510、1100とか2100という型番が新しいほう)
http://www.sony.jp/bd/
予約、録画、再生、編集、ダビング基本的に機能は同じです。
最新ソニー機の3チューナー機(ET2100、ET1100)では機能の低下があるみたいです。
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/rec/3tuner.html
(3番組録画の注意)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588102/SortID=16836352/
(比較としては)
1.ソニーの総録画番組数は内蔵HDDで999(USBも同じ)、パナDIGAは3000というのは結構違ってますね(これ以上録画できない)。
2TBなどの機種使い余程低いレートで30分番組沢山録るなら問題ですが、HDD容量の少ない機種では問題にならないでしょう。
2.DIGAはDLNAクライアント機能があるのでLAN越しに番組が見られます。ただこれは本来TVの機能なのでTVに機能があれば関係なし。DLNAサーバー機能はどちらもあります。
お引越しダビング(別のDIGAへのダビング)などネット関係で出来ることはDIGAのほうが多いです。
機器間の番組移動自体は、BD-REなどディスクで焼き、別機でムーブバック(ブルーレイ→本体HDDへ書き戻し)で出来ますが。
3.いわゆるフォルダ的に番組纏められるのはソニーのほう(30個)。
DIGAはまとめ番組(毎週録画などでは自動で入る)が主です(マイラベルという分類方法もありますが6個のみ)。
4.リモコン一発で出る機能が多いのはDIGAのほう。ソニーはボタン何度か押さないと出ないのも多い。
5.中級機までなら、端子などはDIGAのほうが豊富。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt660_560/
6.最近の機種は、ブルーレイ用に記録する方式になっているので基本DVDに焼くのは面倒です。高速ダビング不可、実時間掛かります。ブルーレイもディスクが安くなっているのでそちらにしたほうが。
(スマホとの連携記事)
http://mobileascii.jp/elem/000/000/078/78895/
書込番号:16935820
1点
@noricさん
>DIGAでもDLNA視聴が出来るか調べたのですが、現段階ではiOSのみみたいですね。
スクリーンショットはXperia Z1ですがムービーのサーバー一覧にDIGAが出ているのがわかると思います。
書込番号:16936396
0点
xperia02cさん
ご回答ありがとうございます。
>DIGAの場合Xperiaでもムービー(TwonkyBeamでも可)で再生できます(但しムービーもTwonkyBeamもAVCのみ)
AVCなら再生可能なんですね。私のXPERIA Z1とは別に
家族がAQUOS PHONE SH-09Dを使っていますが、
さすがにそこまでは試してみないと分かりませんね。
TwonkyBeamで再生出来たらいいのですが。
>既に先月新製品が発売されています。
失礼しました。今年の11月16日に発売されてますね。
>あとパナにだけある機能としてはクライアント機能があります。
クライアント機能が分からず、調べてみましたが、
BDレコーダーからPCなどに保存されてるファイルを読みに行って再生する機能ですね?
私は恐らくこの機能は使わないと思います。
逆にPCからBDレコーダーのファイルを読みに行くというのはすると思います。
予算は特に考えていなかったですが、
価格.comの最安値で、液晶テレビ(32インチぐらい)とBDレコーダーと
合計で10万円前後でしょうか。
BDレコーダーに無線LANがついてる方があとあと便利そうな気がするので、
ソニーならBDZ-ET1100、パナソニックならBWT660が良いかなと思います。
(容量は1TBは欲しいです)
価格だけならBDZ-ET1100だと、BWT660の上のBZT760が買える値段ですが…。
BDZ-ET1100とBWT660だと、やはりBDZ-ET1100の方が格上でしょうか?
ハードユーザーではないので2チューナーでもいい気がしています)
撮る造さん
ご回答ありがとうございます。
比較ですが、下記のページでは総じてソニーが良さそうな感じです。
http://www.digimonostation.jp/blog/recorder/id12039
比較ありがとうございます。
機能的にできる事はDIGAの方が多いようですね。
>3.いわゆるフォルダ的に番組纏められるのはソニーのほう(30個)。
DIGAはまとめ番組(毎週録画などでは自動で入る)が主です(マイラベルという分類方法もありますが6個のみ)。
これは私の中で少しポイントが高いです。
xperia02cさんと撮る造さんのご回答も参考にしながら、
テレビも含めて機種を選定してみました。
ソニー KDL-32W600A+BDZ-ET1100
パナソニック TH-L32C6+BWT660
ソニーの方が2万円ぐらい高めです。
KDL-32W600Aは無線LAN内蔵なのが良いです。
書込番号:16937170
0点
@noricさん
>逆にPCからBDレコーダーのファイルを読みに行くというのはすると思います。
これについてはPCによっては無理な場合があります(PCのスペックやHDCPに対応しているか等)
まずDTCP-IPクライアントソフトが必要です。
PCによっては最初から入ってる場合もあります。
DiXiM Digital TV plus
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/
SoftDMA 2
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
他にも何社か発売されていると思います。
各社体験版を用意していてお持ちのPCでソフトが使えるか試すことが出来ます。
ちなみにWMPもDLNAには対応していますがDTCP-IPには対応していないので保護がかかっているデジタル番組の試聴はできません。
スクリーンショットはDiXiM Digital TV plusです。
書込番号:16937263
0点
@noricさん
> クライアント機能が分からず、調べてみましたが、
> BDレコーダーからPCなどに保存されてるファイルを読みに行って再生する機能ですね?
PC だけじゃなくて、他のレコーダーに録画されている番組を見ることもできます。
(スマフォのムービーアプリや Twonky Beam などと同じことができるものだと思ってください)
とはいえ、今回購入予定のレコーダー以外にレコーダーがなければ、今すぐ役に立つ機能ではないですが、将来的にレコーダーや録画可能テレビが増えた時に役立つかもしれません。(他の部屋のレコーダーの番組を見ることができるといった感じですね)
> BDレコーダーに無線LANがついてる方があとあと便利そうな気がするので、
> ソニーならBDZ-ET1100、パナソニックならBWT660が良いかなと思います。
無線 LAN 機能ですが、内蔵されていなくても、イーサネットコンバータという機器を使えば後から無線 LAN 対応にすることは可能です。
イーサネットコンバータにはピンからキリまでありますが、バッファロー WLI-UTX-AG300/C なら 3,000 円前後で買えます。
ただし、BWT660 の無線 LAN 機能は、子機機能だけじゃなくて親機機能 (Wi-Fi Direct 機能) もあって、無線 LAN ルータ等がなくても、スマフォ等を直接 BWT660 に接続できるのですが、イーサネットコンバータだとそれができないものが多いです。
> ソニー KDL-32W600A+BDZ-ET1100
> パナソニック TH-L32C6+BWT660
テレビの方ですが、それぞれ機能に違いがあります。
W600A: USB HDD 録画対応。無線 LAN 内蔵。DLNA クライアント。
C6: USB HDD 録画対応。録画番組の DIGA へのダビング機能。
すなわち、両方とも USB HDD で録画ができるので、レコーダーに加えてもう 1 番組録画できるわけですが、W600A は録画したものは見て消すしかできません。
でもC6 の方は DIGA との組み合わせなら、DIGA にダビングして BD 焼きすることもできます。
一方、W600A は DLNA クライアント機能があるので、他の部屋のレコーダー等の番組を見ることもできます。(前述のように将来的な話になるでしょうが)
C6 の方には DLNA クライアント機能がないのですが、DIGA の方にそれがあるので、実質同じと言えるでしょうか。
書込番号:16937775
0点
xperia02cさん
> DiXiM Digital TV plus
> SoftDMA 2
> 他にも何社か発売されていると思います。
市販のものは、上記以外は以下の 2 種類だけです。
Cyberlink PowerDVD 13 Ultra (DTCP-IP 対応なのは Ultra 版だけ)
ピクセラ StationTV Link (Windows 8 専用)
PowerDVD の DLNA/DTCP-IP 機能はおまけ的なので、テレビ視聴をメインに考えているという場合はお勧めはしません。(価格も一番高いですし)
StationTV Link は一番安いのですが、Windows 8 専用なのが残念です。
> スクリーンショットはDiXiM Digital TV plusです。
あの画面は DiXiM Digital TV 2013 for I-O Data ですよね?
書込番号:16937830
0点
shigeorgさん
>あの画面は DiXiM Digital TV 2013 for I-O Data ですよね?
そうでした、失礼しました。
書込番号:16938321
0点
xperia02cさん
ご回答ありがとうございます。
>まずDTCP-IPクライアントソフトが必要です。
PCによっては最初から入ってる場合もあります。
1年ほど前に購入したDELLノートパソコン(Win8)を使っていますが、
RemoteMediaというソフトが入っていました。
DiXiM Digital TV plus、ダウンロード版で5980円のようなので、
フリーソフトで出来ないなら買ってもいいかなと思います。
shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。
>とはいえ、今回購入予定のレコーダー以外にレコーダーがなければ、今すぐ役に立つ機能ではないですが、将来的にレコーダーや録画可能テレビが増えた時に役立つかもしれません。(他の部屋のレコーダーの番組を見ることができるといった感じですね)
そうですね。将来的にレコーダーが2台になった時などはこの機能があると便利そうですね。
>ただし、BWT660 の無線 LAN 機能は、子機機能だけじゃなくて親機機能 (Wi-Fi Direct 機能) もあって、無線 LAN ルータ等がなくても、スマフォ等を直接 BWT660 に接続できるのですが、イーサネットコンバータだとそれができないものが多いです。
親機機能、これは主に無線LANを組んでいない人が利用するものでしょうか?
私は無線LANを利用するので、親機機能は使わないかもしれませんが、
無線LAN経由より、直接のほうが転送速度が早かったりするのでしょうか。
>BW600A: USB HDD 録画対応。無線 LAN 内蔵。DLNA クライアント。
C6: USB HDD 録画対応。録画番組の DIGA へのダビング機能。
テレビとBDレコーダーの組み合わせによって、
できる事、出来ない事がメーカーによって違ってくるんですね。
みなさんにいろいろ教えていただき大変勉強になりました。
皆さんが考える10万円前後でおすすめのテレビ(32インチクラス)と
BDレコーダーのセットはどれでしょうか?
皆さんはどういう理由でどの機種を選ばれますか?
私の場合、
最初にも書きましたが、やはり優先度1番は、
録画した番組をブルーレイやDVDにダビングすること。
またその簡単さ、分かりやすさ、ダビングの機能。
優先度2番は、スマートフォンとの連携です。
ちなみに、やはりテレビとBDレコーダーのメーカーは、
パナソニックならパナソニック、
ソニーならソニーで揃えたほうが良いですよね?
よろしくお願いします。
書込番号:16941840
0点
@noricさん
> 親機機能、これは主に無線LANを組んでいない人が利用するものでしょうか?
でしょうね。パナの言い分も (宣伝文句も) 「無線アクセスポイントがなくてもお部屋ジャンプリンクを楽しむことができます」ですから。
> 無線LAN経由より、直接のほうが転送速度が早かったりするのでしょうか。
DIGA を無線 LAN で無線 LAN ルータに接続してる場合はその可能性があります。(DIGA もスマフォも無線 LAN 接続の場合、単純計算で無線 LAN の実効速度が半分になるので。実際にはデジタル番組の暗号化処理が入ることで転送速度がそれほど必要にならないから、実は速度は変わらないかもしれません)
> テレビとBDレコーダーの組み合わせによって、
> できる事、出来ない事がメーカーによって違ってくるんですね。
テレビとレコーダーの組み合わせというより、基本的にはテレビが持っている機能が違うということですね。
もちろん、相手機器としてのレコーダーとの組み合わせでその機能が生かせるかどうかも変わってはきますが。
書込番号:16941898
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
(Nasne Home に表記されている内容)
*「ハードディスク管理」→「外付けハードディスクの登録と削除」には「※登録されていないハードディスクが接続されています。」と表記されています。
・その下の「使用状態」には、「未接続」と 表記されています。
(HDDの使用等)
・バージョン:USB2.0
・フォーマット: FAT32
・パーティション: 単一パーティションのハードディスク
・nasneと外付けハードディスクの接続は、USB ハブを使わず、直接接続しています。
*使用HDDは、古い機種の Baffalo HD-CS500U2 です。
原因と解決策を宜しくご教授のほどお願い致します。
0点
「外付けハードディスクの登録と削除」までいったのであれば、「登録」ボタンがありませんか?
それでいけるはずですが...。
書込番号:16916226
2点
tanettyさん へ
*早速の回答、有り難うございます。
*マニュアルに沿って接続したのですが、「登録」ボタンが表示されずに「未接続」と表記されています。その上段の項目では「接続されています」となっているので、どういう事態なのかが分からないんです。
書込番号:16916280
0点
Jazztakさん
通常、添付した画面のとおり「未登録」と表示されるようです。それが今は「未接続」って出てるんですよね?
前に別のHDDを登録していて、それの登録を抹消してないから、新しいHDDをつけても「前のHDDが接続されてないですよ」という意味で「未接続」と表示されているとか?? 今回、そのnasneに初めてUSB HDDをつけたのでしょうか?
あと、思いつくのは、(原因はまったく不明ですが)とりあえず再フォーマットしてみるぐらいですかね。
書込番号:16916411
2点
画面コピーをつけていただけると、状況も把握しやすいですし、同様の症状で困っている方々の参考にもなるかと思います。
書込番号:16916450
3点
「ゴミ箱」アイコンが出てますね。
ゴミ箱クリックで登録を抹消し、再接続してみてはいかがでしょうか。
推測ですが、現状でnasneは、こんな感じに見えます。
・「JetFlash Mass Storage」が唯一使えるUSB HDDとして登録されている。
・いま接続されているUSB HDDを「JetFlash Mass Storage」とは認識していないので、
「そのHDDはダメです」と拒否している。
以上から、登録抹消→再登録の手順が効果がありそうです。
書込番号:16918930
1点
ご存じだとは思いますが、念のため。
nasneにはUSB HDDを一台しか登録できません。
たとえば、HDD1を登録後、HDD2に接続変更するには、HDD1の登録を抹消する必要があります。しかし、HDDD1を登録抹消ののち再登録しても、登録抹消前にHDD1内に録画した番組は、もはや再生できません(nasne内蔵HDD内番組には影響なし)。このリスクを理解なさったうえで、ゴミ箱アイコンクリック(登録抹消)してください。
書込番号:16918965
![]()
3点
多分そうでしょうね。
登録されていないHDDが接続されているのだから、一旦チャラにしなきゃいけないね。
削除ボタンが態々出てきているのだから、ポチってら良いと思うよ。
で、それでもダメなら
・ナスネをシャットダウン
・ゆっくりと10数える
・ナスネを起動
・HDDを再フォーマット
・ホームにて再設定
それでもダメなら
・他のHDDを接続して試す
これでOKなら、最初のHDDが欠陥品。
書込番号:16919847
![]()
1点
tanettyさん へ
* 「JetFlash Mass Storage」が、もしかして、Androidoの内部ストレージのような認識をしてこのような表示をしているのかもとの疑いが捨てきれず、Nasneに保存済みの番組を誤消去するのも嫌なんで、この段階でSECのサポートに連絡してみました。
・しかし、電話は何回架けても繋がらず、チャットサポートも試みましたが何故か後一人となった段階で時間切れ、仕方なくメールサポートを利用したのですが先程まで連絡が有りませんでした。
*その為、清水の舞台から飛び降りるつもり?で、「ゴミ箱」ボタンを押す決断をしました。
・先ず、外付けHDDを前はIO-DATAのフォーマッターを使ったのですが、念のため、Baffaloのフォーマッターを使って再フォーマット(Fat32)しました。
・次に、Nasneの電源を切り、5分程過ぎてから再び電源ONにして、 外付けHDDを取り付けました。
・その上で、Nasne-Homeを起動したところ、問題なく認識されていました。
*それにしても、何で 「JetFlash Mass Storage」が登録されているんですかねー?どういう意味があるのか分かりません……
prego1969manさん へ
*上記のように、HDDの再フォーマットとNasneの再起動を実施し、再接続したところ、正常に 認識されました。
・ Baffaloのフォーマッターを使ったのも良かったのでしょうか?!
お二方、お世話になり、有り難うございました。
書込番号:16927273
0点
Jazztakさん
> *それにしても、何で 「JetFlash Mass Storage」が登録されているんですかねー?どういう意味があるのか分かりません……
買ってきた nasne に最初からそれが登録されているということは (普通は) ありません。
「JetFlash Mass Storage」はトランセンド社製の USB メモリの名称のようですが、USB メモリを nasne の USB ポートに接続したということはないですか?
※ USB HDD 以外に USB メモリも「録画用ハードディスク」と判断されて登録されることはありえます。(nasne ではやったことはありませんが、東芝 REGZA TV で実際に USB メモリを USB HDD として登録して、問題なく録画再生ができるのを確認したことがあります)
書込番号:16929068
1点
shigeorgさん へ
*そうですか、トランセントのUSBメモリーは持っているので、何かの折りに挿してしまったのかも知れません。納得です。
*色々とご教示頂きあ有り難うございました。
書込番号:16929306
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
先日、ipad miniを購入致しました。
これまで、SONYのXperia tablet zでは問題無くTVのライブ視聴及びnasneに録画した番組の
再生ができていたのですが、ipad miniにレコプラとTwonky Beam、Media Link Player for DTVと
ダウンロードをして接続したのですが、録画番組は見れるのですがライブ視聴ができない状況
になっております。
そもそもipad miniではライブ視聴は出来ないのでしょうか?
nasneのアイコンの左下に更新マークのようなものが付与されているのでこれが原因でしょうか?
ご教示のほど、宜しくお願いいたします。
0点
>>そもそもipad miniではライブ視聴は出来ないのでしょうか?
見れるはずです。
可能性として考えられるのは、何か録画中でチューナが使われてたんじゃないでしょうか。たとえば、フジテレビを録画中にテレビ東京をライブチューナで見る、ということはできないはずです。(それが、地デジとBSに別れていようが、同時には1チューナしか使えません)。細かいことをいえば、録画とライブチューナが同じチャンネルならいけるかも...。これは試してないのでわかりませんが。
書込番号:16915523
![]()
0点
pekuroさん こんばんは
少なくともDiXiM Digital TV for iOSとML Player DTVでnasne経由でのライブチューナーの試聴は可能です。
先ほどiPad miniで試しました。
tanettyさんも書かれていますがnasneで録画中は録画している番組のみライブチューナーでの視聴は可能です。
>nasneのアイコンの左下に更新マークのようなものが付与されているのでこれが原因でしょうか?
サーバー一覧にそのマークがでているということですかね?
スクリーンショットを貼ってもらえれば
書込番号:16915572
![]()
0点
nasneのアイコンの左下に出ていた更新のようなマークはアップデートの事だったかもしれません。
ver.2.0にアップデートしましたらなぜかライブチューナー見ることができました。
皆様お騒がせいたしました。
ご回答いただきました方々には感謝感謝です。
書込番号:16919858
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)
















