- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年9月10日 11:18 | |
| 2 | 4 | 2013年9月9日 00:45 | |
| 6 | 6 | 2013年9月8日 10:09 | |
| 14 | 4 | 2013年8月31日 11:41 | |
| 4 | 9 | 2013年8月31日 16:05 | |
| 0 | 11 | 2013年9月4日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
チャンネル一覧で、CSのスカチャン0(ch 800)とか1、3はでるのですが、スカキャン2だけでません。
先日、天皇杯の鹿島アントラーズvsソニーを見れませんでした。
nasneをDiXiMで見ている方、いかがでしょうか? 私のだけ?
0点
家はnasne2台共にPC&スマホDIXIMでスカチャン0〜3まで視聴出来ています。
再起動⇒チャンネルスキャンを実行されては?
書込番号:16560571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事、ありがとうございました。
nasneを再起動させたら、スカチャン2があったので、嬉しいと思っていましたが、よく考えてみますと、nasneを再起動する前から、DiXiM以外(VAIO付属のソフト、PS3)ではちゃんとスカチャン2がありました。
よって、もしやと思いつつ、DiXiM を再起動させたら、やはり、スカチャン2は抜けていました。
nasneの問題よりは、DiXiMの問題のような気がしますので、DiXiMの会社のサービスにメールしてみました。
結果はまだです。
書込番号:16566321
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
ナスネを買う予定なのですが、イーサーネットコンバーターを買わなければなりません。なにかよいものありませんか?親機からはかなり近いので価格重視で次にXPERIAの書き出しを考えています。お願いします
書込番号:16557834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親機というのは無線LANルータの事ですよね?
距離が近いのであれば、有線のLANケーブルで直接繋いでしまうのが最も安価で確実です。
(付属品で足りればタダです。)
書込番号:16558126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
近いのですが、有線は無理なので、イーサーネットコンバーターを探してます。なにかいいのないですかね?
書込番号:16559603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安くてそれなりのものということなら、こういうのもあります。
バッファロー WLI-UTX-AG300/C
http://kakaku.com/item/K0000401159/
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120720_548097.html
距離がそれほど離れていないようなので、これでも十分だろうと思います。
ちなみに、USB 端子は単に給電のために使うだけで、通信のために LAN ケーブルを接続する必要があります。
(USB は給電だけだから、nasne の USB 端子を使う必要はなく、USB 給電ができる AC アダプタ等でも OK です)
書込番号:16561512
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
不満要素
・PS3必須な感じが嫌いです。
「必須な感じ」と言っても、仕様上不便と言う意味であり、無くても問題ありません。
・起動時間が非常に遅い。恐ろしく遅い。
省エネモードなんもので、今から観たいと思った時に電源投入して、1分以上は待たなければいけない。
・Wi-Fiに対応していないので、LANケーブル必須。スッキリ配置を望む人には邪魔。
・ファイルフォーマット。NTFSとか他にも対応願いたい。(OSの問題でしょうけど、何とかなるはず)
・ワンチューナな割には高価。できれば、ダブルチューナーの発売も願う。
私は、PCよりな人間だったので、基本的に問題なく使えていますが、友人にしたらPS3なしで使っているのは考えられないと言っていましたね。私もそう思います。大概の人は、苦になるでしょうね。たまたま、TVやタブレットがnasneに対応していたので、それぞれで操作ができるから良かったものの、起動時間の長さや操作性を考えても普通の人は辛いかも知れません。正直、私も最近になってnasneの為に、(態々)PS3が欲しいと思う事があるくらいです。まぁ、買うとしたらPS4でしょうけど。
不満を聞かれたので、色々挙げましたが、それでも、それなりに満足して使っていますよ。
でも、やはり、torneが使えてこその機器だと思います。
書込番号:16554014
3点
確かに省エネモードは使えないから使っていない。
ダブルチューナーの意見は大賛成。
Wifiも是非欲しい。
NTFSが使えないのも不便。
でもプラスワンチューナーとしては手軽で、
ワイヤレスお出かけ転送などは素晴らしい。
タブレットやスマホとの相性は最高ですね。
(^^ゞ
書込番号:16554066
1点
ですよね。
個人的には、Wi-FiとNTFSですかね。
NAS化出来るのは有り難いけど、ケーブルの単独ならすっきりするし、区画を切って(例えば2分割)前区画には、録画データ、後区画には個人的なデータ(動画、音楽、写真など)ってな感じで使えると有り難いです。NTFSなら大容量データも使用できるしね。
書込番号:16554087
1点
nasneにHVL-A2.0(RECBOX)を購入してみました。
外出時の使用用途としてではなく、中継機としての期待からです。
まだ充分試していませんが、更に最強になった予感がします(笑)
PC視聴用のDiximも無料ダウンロードできます。
書込番号:16554153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最強すぎて弱点がいまのとこなくて、、
PS3あるからせめてナスネでBSデジW録り出来れば買う気も
沸くんだけど地デジですらトルネ追加しないとW録り出来無いし
円盤に焼くのにも制限あるからBSデジがシングルで問題無くて
見て消しオンリーでなければ数万余計に出してでもデジレコ
選んだ方が結局安く済むかもね。
書込番号:16554706
1点
>ナスネでBSデジW録り出来れば
ナスネは2台買うの。
2台買っても、安いもんだべ。
書込番号:16558416
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasneの購入を検討しています。
しかし家には一切ネット環境がなく、あるものといったらスマホぐらいです(テザリング可能)
でも、今のところは外出先で録画予約したり見たりする事は出来なくてもいいです
ただ自宅にいるときに録画予約して自宅で録画したものを見れればいいです
この場合、LANなどの環境がなくてもテレビとnasneさえあれば使用可能でしょうか?
後々はLAN環境を設置したいと思っているので、それを考えると普通のレコーダを買うより良いのかなと思いまして…
皆さんの意見お聞かせ下さい<(_ _)>
書込番号:16527459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
残念ですがそのままではnasneは役立たずです。
最低でもネットワークとDLNAクライアントがないと、nasneの映像は見れません。
書込番号:16527490 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
家庭内のLAN環境は必須です。nasne+家庭内LAN環境の構築の投資金額を考えたら、安売りのレコーダーの方が手軽で簡単です。
http://nasne.com/setting/index.html
上記のホームページを見るとテレビとnasneとアンテナをつなげば簡単に見れそうに思いますが、nasneの録画番組を見るためには、テレビとnasneの間 にはLAN環境が絶対必要何です。
(^^ゞ
書込番号:16527513
![]()
5点
スポンジBobさん
> この場合、LANなどの環境がなくてもテレビとnasneさえあれば使用可能でしょうか?
nasne は初期設定、録画予約、録画済み番組一覧確認、録画番組再生など全ての操作に LAN が必要です。
(テレビアンテナケーブル端子以外は、増設用の USB HDD 端子と LAN 端子しかありません)
通常のレコーダーと違って、映像出力端子などはなく、LAN 経由での再生となるので、再生側 (テレビなど) も LAN 端子 (または無線 LAN) と DLNA/DTCP-IP 再生機能が必要です。
さらには、PS3 や PS Vita, SONY VAIO PC などがない場合は、録画予約は CHAN-TORU という Web サービスを使うのですが、それを使うには nasne がインターネット接続されている必要があります。
> 後々はLAN環境を設置したいと思っているので、それを考えると普通のレコーダを買うより良いのかなと思いまして…
LAN/インターネット環境がないと何もできないので、nasne 購入と同時に LAN 環境とインターネット接続環境を構築する必要があります。
書込番号:16527544
![]()
3点
皆さん、ご意見ありがとうございました
今回nasneは諦めて、普通のレコーダを買うことにしました
書込番号:16527758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasneのライブ画像をRegza Z8000で見たいのですが..
PCにDiXiMをinstallして、PC上ではライブを見れますが、PCからHDMIでTVに繋いで、TVをprimaryにしましたが、エラーになりました。
SonyのnotePCで同様にすると、1分くらいはTVでライブを見れますが、自動的にprimaryがnotePCに変わってしまいます。
Galaxyなどのandroid機にBeamをinstallしてライブを見れていますが、androidからMHL→HMMI→TVと繋いだら、どうなりますか?うまくTVでライブを見れている方はいませんか?
0点
pwdHGさん
我が家の場合nasneのライブチューナーを通して見ることは無いので詳しくないですが。
試しにXperia GXにMHLアダプター経由でテレビ(東芝40A8000)に接続しましたが画像1のようになり再生できませんでした(TownkyBeam)
Xperia GXの場合アプリ「ムービー」が入っているのでそれを使えばnasneのチューナーを利用して放送中の番組をXperia GXを経由してテレビに映すことは出来ました。
書込番号:16521335
![]()
2点
お返事ありがとうございます。
nasne→xperiaのbeam→TVはXだが、nasne→xperiaのムービー→TVは○という事ですね。
有用な情報をありがとうございました。私はxperiaは全て香港で購入しているのでダメでしたが、何か希望がでてきました。ありがとうございました。
書込番号:16521891
1点
pwdHGさん
私のところで試してみましたが、どうも DiXiM Digital TV のバグなような気がします。
DiXiM Digital TV を使うと確かに PC と HDMI 接続したテレビ (我が家は 42Z7000) でデジタル番組を表示しようとすると、著作権保護に対応していないとエラーメッセージが出ますが、本来は HDMI であれば著作権保護条件はクリアしているので再生できるべきです。
事実、DiXiM ではなく、Cyberlink SosftDMA や、Cyberlink PowerDVD 11 Ultra では nasne のライブチューナーの番組をテレビに表示して再生できました。
ところで、SONY のノート PC (VAIO ですよね) での再生は、DiXiM ではなく VAIO のバンドルソフトを使ったということでしょうか?
その場合、テレビを primary にするのではなく、「拡張表示」にした上でテレビ側を 2nd にしておいて、再生ソフトの画面 (ウィンドウ) を VAIO の液晶画面から右側 (テレビ側) にドラッグして持って行ったらどうなるでしょうか? (全画面表示になる場合は、ウィンドウモードに戻しておいてからドラッグしてみてください)
書込番号:16523030
![]()
0点
DiXiM Digital TV plus 単体販売版で
音声はPCから出力
年代が近いのということで
2008年製AQUOS
http://kakaku.com/item/20415011005/
でテレビから映像のみ出力してみましたが
特に問題なく再生可能でしたよ
比較的最近のVIERAでも同様のことが可能でした
もちろんノート側には映像映さずにテレビ側のモニタからのみ出力です
東芝のテレビはないので東芝では試せないのですけど
書込番号:16523648
![]()
1点
お返事ありがとうございました。DiMiXと東芝の相性の問題なのか、東芝でも音声を切り離せば大丈夫な可能性があるのか?
体調を崩しているので、明日以降、試してみます。
SonyのnotePCはVaio duo13でおっしゃるとおり、バンドルソフトです。
でも、PCでDiMiXなり、PowerDVDでTVに映せるなら、それが一番なので、まずはそっちを試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16524356
0点
pwdHGさん
> でも、PCでDiMiXなり、PowerDVDでTVに映せるなら、それが一番なので、まずはそっちを試してみます。
PowerDVD で DTCP-IP (デジタル番組) 対応しているのは Ultra 版だけです。
でも PowerDVD は元々ディスク再生ソフトなので、デジタル番組を見るためのソフトとしては使い勝手がかなり悪いので、新たに購入するというのならそれよりも SoftDMA の方がよいと思います。
DiXiM Digital TV plus/2013 は機能や使い勝手は一番よいのですが、動作が重いしメモリも食うのでそのあたりが難点です。
それに対して SoftDMA は動作は軽いです。(機能は少なめですが)
私は 3 つとも持っていますが、じっくり再生する時は DiXiM、ちょっと再生する時は SoftDMA というように使い分けています。(PowerDVD は買ったはいいけど、デジタル番組を見るためとしては使っていません)
書込番号:16524423
0点
SoftDMAはCyberLink嫌いだから買ってないのだけどPowerDVD Ultraは買っちゃった…
DigiOn DiXiM Digital TV plus
CyberLink PowerDVD Ultra
StationTV Link
この3つは持ってますけど
インターフェースはStationTV Linkが断然よくできてると思うのだけど(多分軽い)
win8専用アプリだからというのもあるかもですけど
書込番号:16526088
0点
皆様、ありがとうございました。結局、
Windows7+DiMIXで
Regzaに、音声をPC出力にしてみましたが状況変わらず
昔のAquosにも音声をon/offで接続しましたがだめでした。
そこでwindows7+(体験版)softDMAをしてみましたが、これはPC画面での視聴すらできませんでした。
そこでstationTVLinkを入れようとwindows8のnotePCを用意して、まずはDiMiXを入れてみましたら
あっけなくRegza z8000で見れるようになりました。
何か、いろいろ、相互の相性があるのでしょうね。
スカパーをいろんな部屋のTVで見るのに、本当に重宝しています。
書込番号:16528195
0点
[16523648]
で使ったのwin8のノート…
win8だと可能で7だとだめなのかもですねえ…
そこは思いが至らなかった…
書込番号:16528530
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
先日こちらにて質問させて頂きました。
早々購入し本日接続をしたのですが、上手くいきません。
SO-03Eは今週末に手元に届くのでまだ判りませんが、
Wi-Fi環境でPC(VAIO)に繋がりません。
有線ではPCに繋がります。
接続は
アンテナ線⇒nasne(アンテナケーブル)
nasne⇒無線LANルーターWZR2-G300N(LANケーブル)⇒インターネットモデム
無線LANルーターからのWi-Fiアクセスポイントは
無線種類 802.11n
セキュリティ種類 WPA2-PSK
です。
nasneの設定で無線LANルーターからのアクセスポイントの設定(どの電波で接続するか)が
無いのですが。。。。
有線ではPCに繋げた場合はVAIO TV with nasne™で繋がり視聴もできます。
Wi-Fiで繋げる場合はどの様な設定が必要でしょうか??
SO-03の場合今の設定でRECOPLAを使えば認識するのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
ご購入されたのですね。
何種類か出てる無線の電波を色々切り替えて
トライしてみて下さい。
(^^ゞ
書込番号:16518145
0点
nasneは無線LANでネットワークに接続する機能は持ってませんです
イーサネットコンバーターに類するものか
無線LAN親機などに有線で接続してネットワークにのせて使用します
それらの機器の先に無線LANが存在することはもちろん構わないです
ですのでネットワークにのってれば視聴側の機器が
無線LANで接続されていても当然視聴することはできます
書込番号:16518169
0点
もし無線ネットワーク上にのっていて視聴側の機器からnasneが見えない場合
nasneの設定ではなくて無線LAN側の機器か視聴側の機器の設定に問題があることになります
nasneは接続に関しては有線ケーブルで機器に接続する以外のなにか設定することはないです
それで引っかかってるのか文章からだとちょっとわかんないけど
書込番号:16518193
0点
確認させてください。
有線ではつながるけど、無線ではつながらない。
こうおっしゃってますが、文脈から察するに、この有線・無線は、nasneのLANへ接続を指してますか?
だとしたら、残念ながら、nasneに無線LAN機能は搭載されていませんよ。
>>nasneの設定で無線LANルーターからのアクセスポイントの設定(どの電波で接続するか)が
>>無いのですが。。。。
これ(↑)は、nanseに無線LAN機能が搭載されていないため、ごく当然のことです。
もし、ルータとはケーブルで結線したくないのであれば、無線LAN子機(イーサネットコンバーター)を買う必要があります。
たとえば、こういうの(↓)です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
書込番号:16518201
0点
スレ主さんはちゃんと無線LANとnasneを有線でつないでいると仰ってますが・・・
(^^ゞ
>nasne⇒無線LANルーターWZR2-G300N(LANケーブル)
書込番号:16518224
0点
new spidermanさん
> nasneの設定で無線LANルーターからのアクセスポイントの設定(どの電波で接続するか)が
> 無いのですが。。。。
nasne はあくまで有線 LAN で接続する機器なので、nasne の設定の方には無線 LAN に関する設定項目はありません。
(nasne から見ると「有線 LAN でつながっている」という状態になり、その先にどういう機器 (無線 LAN ルータなど) があるかどうかは関係ないのです)
なので、「PC を無線 LAN で nasne につなげる」というのは、実は nasne 側は関係なく、「PC を無線 LAN 親機 (ルータ) 等につなげる」ということをすればよいのです。(nasne と無線 LAN 親機が有線 LAN でつながっているというのが前提になりますが)
> Wi-Fiで繋げる場合はどの様な設定が必要でしょうか??
ということで、「PC のネットワーク設定で、無線 LAN で家庭内 LAN (無線 LAN ルータ) につなげる設定」をする必要があります。
同様に、SO-03E の場合も「SO-03E を無線 LAN でルータにつなげる設定」をすれば OK です。
書込番号:16518263
0点
PCの接続先はどうなっていますか?
@【PC】←(無線)→【ルータ】←(有線)→【nasne】
A【PC】←(有線)→【ルータ】←(有線)→【nasne】
普通はどちらにしても問題なく繋がるはずです。
IPアドレスやルータ機能で別物になっていないか確認しましょう。
当然ですが、同一ネットワーク上に無くては認識しません。
書込番号:16518284
0点
>>スレ主さんはちゃんと無線LANとnasneを有線でつないでいると仰ってますが・・・
おっしゃるとおりです。ですが、それは、そのときにはうまくいった、という意味合いの説明ではないでしょうか。でなければ、nasneにアクセスポイントの設定がないんですけど...という質問があることの説明がつきません。
私も質問を一読したときは、JUNKBOYさん同様、有線・無線はパソコンのこと、と思いました。でも、よーーーーく読んでみると、????という気持ちになり、さらに読み直して、有線・無線はnasneのことか? と思いつきました。
書込番号:16518299
0点
皆さん大変申し訳ありません。
出張に出ているので出先からすいません。
無線ルータの電波に乗せて繋げるのでは
無いと言う事は皆様の書き込みでわかり
ました。
私は無線ルータからのWi-Fiで繋げる物か
と思い込んでいました。
接続は『壁のテレビジャック』から分配して片方はテレビで
もう片方を有線でnasneへ接続。
nasneと無線ルータを有線で接続。
無線ルータとVAIOを有線で接続すると
VAIOの『VAIO TV with nasne』を立ち上げるとnasneと繋がり地デジの視聴やnasne本体の
設定も出来ました。
無線ルータとVAIOの有線を外すとVAIOとnasneは繋がりません。
何か設定か接続で間違がっているのでしょうか?
書込番号:16520197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
new spidermanさん
> 無線ルータとVAIOの有線を外すとVAIOとnasneは繋がりません。
> 何か設定か接続で間違がっているのでしょうか?
この時、VAIO と無線 LAN ルータの間は無線 LAN 接続設定はされているのでしょうか? (VAIO は無線 LAN で接続して、インターネットとの通信はできているのでしょうか?)
もし、VAIO が無線 LAN でインターネット接続ができているのに、nasne とつながらないということであれば、無線 LAN ルータの「有線/無線セパレート機能」「プライバシーセパレート機能」といったものが働き、無線 LAN 接続機器 (VAIO) と有線 LAN 機器 (nasne) が通信できていないのかもしれません。
参考: http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300n/#konzai
VAIO を無線 LAN でつなげる時の接続先 SSID として、WEP 用のものを使っている場合は、AES/TKIP の方の SSID に切り替えてみてください。
参考1:http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/319
参考2:http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/137
参考3:http://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/router/wzr2g300n/chapter110x.html
書込番号:16520273
![]()
0点
皆様有難う御座いました。
一昨日出張から戻り色々やってみましたが
出来ませんでした。
近所の家電ショップに行ったら格安限定で
BUFFALO WZR-600DHP2があったので思い切って
買い替えた所スムーズに接続されました。
BUFFALO WZR2-G300Nがnasneに対応してなかったのか
接続に何か問題があったのかは不明ですが、
問題解決しました。
有難うございました。
書込番号:16545304
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)








