- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 12 | 2016年3月18日 05:49 | |
| 6 | 4 | 2016年2月17日 21:27 | |
| 2 | 15 | 2016年2月20日 12:36 | |
| 2 | 4 | 2016年2月10日 23:51 | |
| 3 | 2 | 2016年2月11日 08:11 | |
| 26 | 7 | 2016年2月11日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
スマホなんかで外でも見れるという事で最近購入し、スマホとパソコンで見れるようにはなったのですが、せっかくなのでTVの大画面でも録画した番組が見れたらいいなぁと思い調べるとビエラリンクがついてる機種で見れる。とサイトで見たので早速LANケーブルをテレビに接続したのですが、nasneを見つけることが出来ませんでした。
接続の仕方が悪いのかそもそもTVだけでは見られないのかどちらか教えて頂けたらと思います。
DLNAとやらが必要だという事は分かったのですが、ビエラリンクがついててもDLNAがついてない事もあるのでしょうか?
当方所有のTVはパナソニックの「TH-P37X1」という機種です。
ネットワーク関係に疎いので詳しい方どうか教えてください。
見れないのであればDLNAに対応したブルーレイプレイヤーかPS4でも買おうかと思ってます。
2点
>西のまささん
ビエラリンクではなく、「お部屋ジャンプリンク」が必要です。
TH-P37X1がそれに対応してるかどうか、まず調べてみてください。
書込番号:19632063
![]()
4点
補足です。
ビエラリンクは、HDMIケーブル経由で機器の動作を連動させる機能です。
お部屋ジャンプリンクは、LAN 経由で番組映像を送受信する機能です。
書込番号:19632081
3点
>tanettyさんのスレに捕捉して、パナソニックの「お部屋ジャンプリンク」については、http://panasonic.jp/jumplink/を、参考にして下さい。nasneに録画した番組を、DLNA対応機器で視聴する場合には、nasneを、宅内のネットワーク(Wi-Fi)に接続する必要がありますので、nasneを、直接テレビ本体につなげても、視聴は出来ません。もうひとつ、参考に、nasneのサポートのURL(http://www.jp.playstation.com/nasne/support/index.html?hfclick=HDR_DB_nasnesupport)を貼付しますので、こちらも参考にして下さい。
書込番号:19632107
2点
早速の返信ありがとうございます。
なるほど、「お部屋ジャンプリンク」がついてないとダメなんですね。
確かついてなかった気がするなぁ・・・
無駄な試行錯誤しなくて済みました(笑
PS4の値段も下がったので検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19632120
1点
nasneに録画されたものを観るのが目的でしたら、PS VITA TVでも可能です。
http://www.jp.playstation.com/nasne/apps/torne/psvitatv/
書込番号:19632172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>たあみさん
これがあればどのTVでも見れるのですか?
持ち運びも出来そうな大きさなので中々面白い機械ですね。
でも本体の値段がそこそこするんですねぇ・・・
書込番号:19632205
1点
HDMI入力端子があるテレビやモニターなら見れますが、PS VITA TVを使うにはネットワーク環境が必要です。
家電量販店などでは在庫が無さそうですが、Amazonでは今のところ新品と中古品を売ってます。
書込番号:19632237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、すでに確認されているようですが、VIERA X1 にはお部屋ジャンプリンクの機能はありません。
次に、PS4 も PS VITA TV も、それぞれの機器用の torne アプリが必要です (PS4 用は無料配信されているそうです)。
(PS3 なら torne アプリがなくても標準機能で視聴可能。ただし、録画予約等のためには torne アプリがある方がよい)
あと、PS VITA TV を使って nasne 番組を見る場合の注意としては、nasne そのものはフル HD (1980/1440×1080ピクセル) での番組配信ができるのですが、PS VITA TV 側の制約により、720p (1280×720ピクセル) での表示となります。
テレビ側の機能でその解像度をフルHD に拡大表示することになりますが、番組およびテレビ画面サイズによっては多少粗く見えるかもしれません。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131025_620891.html
あと、プレーヤー等で DLNA/DTCP-IP に対応しているものは以下にまとめています。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table3 (プレーヤー機器)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table7 (ゲーム機)
(他の一覧も含めて、「C」に「○」(または△) がある機器で視聴できます)
書込番号:19632276
![]()
3点
>たあみさん
なるほど。ネットワーク越しに自宅にあるnasneにアクセスするという事ですね。
テザリングでその環境を作れそうな気もしますが、そうすると通信量が・・・ですね(汗
>shigeorgさん
詳しくありがとうございます。
当方の所有機種の事まで調べて頂きありがとうございます。よく理解できました。
対応表まで提示して頂きありがとうございます。凄い情報網ですね(驚
PS4もいつかは欲しいと思ってましたが、専用プレイヤーのアップコンバート機能や、起動の速さなどの機能の高さも捨てがたい・・・
迷いますね。もう少し検討してみます。
書込番号:19632354
2点
>西のまささん
Vita TVで nasne番組を見るには、PS3のコントローラ(DUALSHOCK3)が必要になりますので、ご注意ください。
http://www.jp.playstation.com/psvitatv/hardware/
コントローラがセットになった「Vita TV Value Pack」という商品もあります。
書込番号:19632514
1点
今更ですが、VITATVにはMpegデコーダが搭載されておらず、DR録画の番組は同時に録画したモバイル用のSD動画を再生しています。私は笑点のような画質を求めない番組についてはお勧めしますが、映画などを見るのには薦めません。
私のお勧めはPS3を買い、Nasne付属のTorneアプリをインストールすることです。個人的にPS3のアップコンバートはPS4に勝るとも劣りません。一方でVITATVはスリープ機能があるのでBTリモートのPSボタンを押すだけで起動してTorneアプリのメイン画面にいけます。
PS3/VITATVのTorneアプリのメリット
・□ボタンを押すと15秒〜5分のシーンサーチが高速に行える
後述するDLNA再生だと非常に時間がかかりいらいらさせられます。
・ニコニコ実況のコメントを背景に流せる
かなり便利です。アニメや映画を見るときは最初はそのまま、後でコメントONで見るのですが、解説だったりツッコミだったり色々楽しめます。
PS3のみのメリット
・DR録画をHD再生可能
・サラウンドシステムにつなげば、サラウンド放送はサラウンドで聴ける
・DLNA再生もあり、こちらは画質を細かく弄れる
ノイズリダクションやアップコンバートの種類など
・HDMIスーパーホワイトやXVColorにも対応
・他のDLNA対応レコーダで録画した番組も見られる
何とHDDVDレコーダであっても見られます。
PS3のデメリット
・Torneアプリの起動が遅い
・DLNAでは寝ているNasneを起こせない
VITATVのメリット
・とにかく手軽
BTリモートと一緒に買っておくと、見て消しのバラエティや番組検索・録画予約が捗ります。
VITATVのデメリット
・基本的にSD解像度
三倍録画を720p出力できるのみ。
お勧め
・映画やCM無し番組を見る
PS3のDLNA再生
・バラエティなど見て消し
VITATVのTorneアプリ
・アニメなど画質にこだわりたい
PS3のTorneアプリ
で、DLNAですが安いルーター買ってきてつなぐしかありません。PS3はギガビット対応ですがNasneはどうせ100Base-TXなので安物で十分です。ハブではダメです多分。ネットにつなぐ必要はありませんが、ネットにつなぐと外出先から録画予約できるようになります。
VITATVは既に製造終了なので、手に入るうちに買っておくのをお勧めします。PS4に関しては一部機能がPS3未満ですし、PS3の方が安いのでこちらをお勧めします。PS4だとスリープ運用も出来るようですが、機能と価格ではPS3のほうがいいなと。
書込番号:19677564
0点
トルネアプリがNexus Playerでも使えるようになったようです。
Nexus Playerのほうが、価格的にもPS VISTA TVより良いかも。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000738912/SortID=19257992/
書込番号:19703632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
かなり安くて、興味があるのですが、過去の掲示板など見ても見当たらなかったので質問するのですが
番組など関係なく、ひたすら1局分録画し続けることって可能でしょうか?
ディスク容量の制限があるので古いのから消えてくで良いのですが。
既知の質問だったらゴメンなさい。
0点
間違ってるかも知れませんが、
今ちょっと見て見たところ、
出来ないようですね。
書込番号:19584662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくちゃんさん
残念ながら、できません。
・録画予約は、あくまで番組単位で行います。(もちろん、毎水曜日とか毎月〜金とは可能ですが)
・録画予約の最大件数は、100件です。
書込番号:19584668
![]()
3点
補足です。
・古いのから自動で消す...という機能もありません。
書込番号:19584675
2点
GV-NTX2ならできます。
アイ・オー、スマホ/PCでテレビ視聴するネットワーク専用チューナ。2ch全録も - AV Watch http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160217_743888.html
書込番号:19600557
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
居間のブラビアのチューナーが壊れたので(ググルと同様の件、出てくる出てくる、SONYしっかりしてくれ、だいたいは、基盤熱割れ)、電気店を覗いたところ、今は季節的にTV高いということで、ブルーレイ買うかどうか迷って試行錯誤していましたが、ふと「PS3」があることにきずき(このところずいぶんと全く使用していませんでした)、PS3にトルネ入れて、コントローラーも買い(何故かどこ探しても家にない)、急場しのぎでTV見ました。満足満足、と思っていたところ、音声がたまに途切れ、画像もたまにかくかく。ひょっとして、通信速度?かなと。
寝室に「NASNE」、居間に「ブラビア」、寝室、居間はパナの電源LAN(直線距離で6〜7m離れていて、扉2箇所、AU光モデム、NECルーター共寝室にあり、無線LANだと速度が安定しない為)というネットワークです。スマホ等で測定してみると、20Mbpsはでています。この速度は波があるとも思われますが、NASNEを安定して見る通信速度はどれくらいでしょうか?
0点
>kara3さん
>>NASNEを安定して見る通信速度はどれくらいでしょうか?
nasne の DR録画を PS3 経由で見る場合、
・地デジ 17Mbps
・BS 24Mbps
が目安だと思います。
この速度は、あくまでnasne - PS3 間の速度です。
スマホで測定なさったというのが、具体的にどのアプリでどうした...というのが明記されてないのでわかりませんが、通常、スマホで速度を測定する...というと、測るのは、スマホ - インターネット間の速度です。より厳密には、インターネット上の特定のサーバとスマホとの速度です。
nasne - PS3 間のみに限定して、機器の構成や接続方法について、より具体的に明記なさると、よりピンポイントかつ有用な回答が得られるかと思います。
以上、少しでも参考になれば幸いでございます。
書込番号:19582258
1点
kara3さん
> NASNEを安定して見る通信速度はどれくらいでしょうか?
PS3 の場合、放送そのままのデータが流れてくると思うので、tanettyさんが書かれた速度前後が目安ですが、放送時点でもっと少ないデータになっている場合もあるので、番組によって違います。
なお、以前、nasne からではないですが、NAS に保存した DR 録画番組を使ってテストした時は、地デジで 20Mbps くらいは必要な場合がありましたので、地デジおよび BS/CS の上限に加え 3 〜 4Mbps が必要な感じでした。
ところで、PS3 は有線 LAN 接続でしょうか? (明記されていなかったので念のための確認です)
その場合は PS3 本体の LAN 通信そのものは問題ないでしょうから、速度が足りない現象が起きているとしたら、電源 LAN (PLC) の実効速度が遅いのかもしれません。
スマフォで計測してみたとのことですが、tanettyさんが書かれているとおりのインターネットの回線速度計測アプリを使ったのであれば、今回の場合は全然参考になりません。
なぜなら、無線 LAN ルータが nasne と同じく寝室にあるということで、その計測では電源 LAN を通っていないからです。
(なお、PS3 - nasne 間の番組転送にはインターネット回線 (速度) は一切無関係です)
書込番号:19582299
0点
>kara3さん
PS3は、有線/無線どちらでLANにつなげていますか?
PS3のWi-Fiはたしか、802.11n(それなりに速い通信規格)に対応していなかったハズです。(違ったらゴメンナサイ。私はPS3もPS4ももってないので...)。
なので、仮にPS3を無線でつなげているとしたら、802.11g(遅い通信規格)で接続していることになります。この場合、まずは実験的に、PS3とルータを有線で接続してみることを、オススメします。(少なくとも、それによって問題の切り分けになりますので)。
いずれにしても、PS3 - nasne間の接続機器構成(あいだにある機器のメーカー名と型番)、接続方法(有線か無線か)を、明記なさることが先決だと思います。
書込番号:19582333
0点
早速の返信ありがとうございます。状況足らずでした。
居間のPS3は有線LANでaterm8300(アクセスポイント)に接続しています。aterm8300と寝室のatermWG1200HPと電源LANで接続しています(6,7m)。寝室のNASNEはatermWG1200HPと有線で接続しています。スマホはiphone5sで無線(5GHz)でaterm8300(アクセスポイント)と通信して「speedtest」で測定しました。接続経路は下記です。
スマホ→無線→aterm8300→電源線LAN→atermWG1200HP→有線 AU光モデムです。
↑
有線 NASNE
aterm8300に有線で接続したVAIOSAでも同様の速度でした。
aterm8300→電源線LAN→atermWG1200HP間の通信速度の実際の測定はどのようにすれば良いでしょうか。
書込番号:19582463
0点
>kara3さん
いくつか確認させてください。
@この構成で合ってますか?
[nasne(寝室)]
| LANケーブル
[au 光モデム(寝室)] -- [インターネット]
| LANケーブル
[Aterm WG1200HP(寝室)]
| LANケーブル
[パナの電源LAN(寝室)]
| 電源ケーブル(6〜7m)
[パナの電源LAN (居間)]
| LANケーブル
[Aterm 8300(居間)] -(Wi-Fi)- [iPhone]
| LANケーブル
[PS3(居間)]
| HDMIケーブル
[BRAVIA(居間)]
A「パナの電源LAN」というのは、こういう(↓)感じのものですか?※私は使ったことがないので、よくわからないのです。
http://panasonic.jp/p3/plc/setting.html
・「PLCアダプター」なるものが、寝室と居間それぞれのコンセントに挿してある。
・寝室・居間間の電源ケーブルにLAN信号を乗せている。
・寝室・居間のPLCアダプターには、それぞれLANケーブルが挿してある。
BPLCアダプターの型番はわかりますか?
CPLCアダプターのランプ状態で、PLCアダプター間の速度がわかりませんか? (添付の画像参照)
D@の構成で正しいと仮定します。次の実験はできませんか?
(a)nasneを一時的に[Aterm8300(居間)]に有線でつなげた状態にて、nasne番組をTVで見てみる。
(b)nasneを一時的に[AtermWG1200HP(寝室)]に有線でつなげた状態にて、nasne番組をTVで見てみる。
(a)でOK かつ (b)でNGなら、まず間違いなく「パナの電源LAN」間の速度不足と思ってよさそうです。
書込番号:19582960
0点
>kara3さん
念のため、Dの実験の意味について、補足します。
(a)におけるPS3-nasne間の通信経路は、以下のとおりです。
[nanse]
| LANケーブル
[Aterm 8300(居間)]
| LANケーブル
[PS3(居間)]
(b)におけるPS3-nasne間の通信経路は、以下のとおりです。
[nanse]
| LANケーブル
[Aterm WG1200HP(寝室)]
| LANケーブル
[パナの電源LAN(寝室)]
| 電源ケーブル(6〜7m)
[パナの電源LAN (居間)]
| LANケーブル
[Aterm 8300(居間)]
| LANケーブル
[PS3(居間)]
(a)と(b)での通信経路の違いは、次の部分です。
[Aterm WG1200HP(寝室)]
| LANケーブル
[パナの電源LAN(寝室)]
| 電源ケーブル(6〜7m)
[パナの電源LAN (居間)]
なので、もし(a)でOKで、(b)でNGなら、電源LANの速度が原因だろう...ということになります。
書込番号:19583006
1点
kara3さん
> aterm8300→電源線LAN→atermWG1200HP間の通信速度の実際の測定はどのようにすれば良いでしょうか。
1. まず、インターネットから探すなどして、10 MB 〜 数十 MB のサイズの適当な動画等を用意してください。
(動画である必要はなく、大きなサイズのファイルならなんでもよいです)
2. 次に、以下のページを参考にして、PC (VAIO) から nasne の共有フォルダ (share1) を開いてください。
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/strage/save.html
3. PC 上に用意した動画等のファイルを nasne の share1 フォルダにコピーして、コピーが終わるまでにかかる秒数を確認してください。
コピーがあっという間に終わってしまうのであれば、もっと大きめのサイズのファイルを用意してください。
4. 以下の計算をすれば速度 (Mbps) が出ます。
[ファイルサイズ (MB)] × 8 ÷ 秒数
例えば 50MB のファイルが 10 秒でコピーできたのであれば、50 × 8 ÷ 10 = 40 ということで 40Mbps となります。
なお、この速度はおおよその数値であって、正確なものではありませんが、参考にはなると思います。
書込番号:19583049
0点
>shigeorgさん
>tanettyさん
ご回答ありがとうございます。
帰宅して、PS3経由でTV見ましたが、音切れがあり、画像は問題ありませんでした。
ブラビアの音声も故障し始めたのでしょうか。昨日、久しぶりにFFしましたが3時間ほど、全く、画像、音質共もんだいありませんでした。明日、時間がとれれば、試して見ます(土日は結構スケジュール録画する番組が多いのですみません)。もう一台リビング用にNASNE買うのも楽しいかなとも、思いますが、悩みますね。
書込番号:19583394
0点
>tanettyさん
PLCの型番は BL-PA310でランプの状態は寝室(マスター)両サイド点灯、真ん中点滅です、居間(ターミナル)、左サイド点灯、真ん中点滅、右消灯です。速度測定ボタンが下にありましたので、6秒間押しました。左赤、中心緑、右緑でした。10Mbps〜30Mbpsみたいです。寝室のNASNEは寝室のVIERAで、放送中、TV録画(TSファイル)とも視聴できています。NASNEを居間に持っていって接続はまだためしていません(土曜日は録画番組多いです)。
>shigeorgさん
VAIOSAとNASNE間でファイルコピーしてみました。ファイルはMP4(1080P)400MBです。210秒かかりました。
400×8÷210=15.23Mbpsでした。
居間にはメディアプレーヤー(秋葉で買った安価なもの)もあり、同一LANにありますが、MP4ファイルは問題無く見れます。TSファイルはカクカクするものがあります。
電源LANは無線より安定しているものの、有線よりは不安定で他のコンセント使用状況により変化するようです。
家庭内LANはギガビット、ジャンボフレームで構成しておりますが、100Mbpsの機器が何点かあり、それが悪さしているのでしょうか?
書込番号:19585108
0点
居間のTVにNASNEを接続したところ、問題無く視聴できました。どうやら、居間、寝室間の通信速度の問題のようです。
有線で接続したいのですが、我が家の女王様が美観にきびしく、とほほです。
書込番号:19586003
0点
寝室・居間間のPLC速度がボトルネックということが原因ということが判明したわけですね。
寝室・居間間にLANケーブルをとおすことがNGなのですよね?
次の2つの解決法方法があります。1はLANの構成変更が不要ですが、別途、分配器が必要になります。2はWG1200HPをWi-Fi子機(イーサネットコンバータ)にしてしまおう、ということであり、追加費用は発生しません。
▼1.nasneの移設
・nasneを居間のAterm8300にLANケーブルでつなげる。
・アンテナ線は、居間のBRAVIAの手前から分配器で分配。
[au 光モデム(寝室)] -- [インターネット]
| LANケーブル
[Aterm WG1200HP(寝室)]
| LANケーブル
[パナの電源LAN(寝室)]
| 電源ケーブル(6〜7m)
[パナの電源LAN (居間)]
| LANケーブル
[Aterm 8300(居間)] -(LANケーブル)- [nasne]
| LANケーブル
[PS3(居間)]
| HDMIケーブル
[BRAVIA(居間)]
○LANについての構成変更が最少で済む。
△(アンテナ線の)分配器が必要
×寝室のTVでnasneを見るとき、おそらく音や絵が飛ぶ。
▼2.[Aterm WG1200HP(寝室)]と[Aterm 8300(居間)]の役割と場所を変える。
・[Aterm WG1200HP(寝室)]をWi-Fi子機にしたうえで、居間に移す。
・[Aterm 8300(居間)]のルータ機能をONにしたうえで、寝室に移す。
[nasne(寝室)]
| LANケーブル
[au 光モデム(寝室)] -- [インターネット]
| LANケーブル
[Aterm 8300(寝室・Wi-Fi親機・ルータ)] -(Wi-Fi)- [iPhone]
| Wi-Fi
[Aterm WG1200HP(居間・Wi-Fi子機)]
| LANケーブル
[PS3(居間)]
| HDMIケーブル
[BRAVIA(居間)]
○LANの設定変更が面倒。
×Aterm2台の場所移動が必要。
○アンテナ線はいじらなくてよい。
×PLCアダプターがムダになる。
△Wi-Fi電波が居間に届かなくなるかもしれない。
書込番号:19586153
0点
補足です。
方法2は、PLC間通信をやめ、Aterm間のWi-Fi通信に置き換えよう、という考え方です。
書込番号:19586184
0点
>tanettyさん
1は、寝室のTVでnasneを見るとき、おそらく音や絵が飛ぶので、残念ながら難しいです。
2は、ルーターの設定が面倒(DHCP除外設定等いろいろ)でWi-Fi電波が居間に届かなくなるかもしれないので難しいです。
今後の選択としては、金額の安価な順に下記を検討することにします。
1.タブレットで代用する(既に7&9インチタブレットでNASNEを見る環境はあり、問題無く視聴できている)。0円
2.地デジチューナーを買う。15,000円前後
3.居間用にNASNEを買う。20,000円
4.転がっている部品を使用し小型パソコンを自作し、余っているプレクス製チューナーを使用する。30,000円
5.ブルーレイを買う。40,000円
6.4Kじゃない40インチ前後のTVを買う。70,000円(ブラビアは20万円以上したので、安い?)
一番確実に簡単なのは有線LANですけどね。そこまでして有線で繋ぐ意味を全く理解できない人がいる。
書込番号:19587076
0点
本日、居間と寝室を有線で繋ごうかとLANケーブル持ってウロウロしていましたが、「そこまでして有線で繋ぐ意味を全く理解できない人」に却下され、タブレットで十分とのことで、しばらく様子見します。NASNEは相変わらず、通信速度が不安定なせいか、音声が途切れる場合があります。悩ましいかぎりです。
>tanettyさん
>shigeorgさん
いろいろありがとうございました。
書込番号:19590873
0点
本日、配線を見直していたら、電源線LANが、光モデムに接続されていました。GIGABIT LAN系統に繋ぎなおしたところ、いまのところ問題なくなりました。通信速度が安定したようです。速度自体はかわりありません。
書込番号:19609529
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
iPod touchにtorne mobileをインストールしたのですがnasneの設定で検索エラーが出てしまい
「nasneが見つかりません。お使いのモバイル端末とnasneがネットワークに正しく接続されているか確認して下さい。」
と表示されます。
iPod touchはwifiでインターネットには接続されています。
wifiについてはあまりよくわかっていないので具体的に何の設定をどう変更したらいいのか教えていただけないでしょうか?
nasneは普段PC TV with nasneで有線接続で視聴しています。
wifiルーターはNEC AtermWR9500Nです。
0点
>nicosabaさん
iPod touchをセカンダリSSIDに接続していませんか? その場合、プライマリSSIDに接続してみてください。
NECルータの設定を調べてみたところ、初期設定においては、
・プライマリSSIDでは「ネットワーク分離機能」を「使用しない」
・セカンダリSSIDでは「ネットワーク分離機能」を「使用する」
となっているそうです。
「ネットワーク分離機能」というのは、「インターネットとは通信できるけど、同一LAN内の端末とは通信できませんよ」という機能です。
書込番号:19577003
![]()
0点
>tanettyさん
iPod touchはプライマリSSIDに接続していましたが
ルーターの「ネットワーク分離機能」は「使用する」になっていました。
たぶん設定した時によくわからずチェックを入れたんだと思います。
「ネットワーク分離機能」を「使用しない」にしたところnasneは見つかったのですが今度は
ネットワークエラー「ホームネットワークに接続できません。nasneと同一のネットワークで接続し直してください。」
と表示されさらに
ペアリングエラー「nasneとのペアリングができませんでした。・・・」と表示されてしまいました。
申し訳ありませんがこれはどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:19577070
0点
>nicosabaさん
次のことを試してみたらいかがでしょうか。
1.torne mobileの再インストール (アンインストール後にインストール)
2.関連機器をすべて再起動
・ルータの再起動
・iPod touchの再起動
・nasneの再起動
書込番号:19577090
![]()
2点
>tanettyさん
関連機器をすべて再起動したところペアリングできました。
1分間のお試し視聴で問題なく再生できましたので購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:19577142
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
残念ながら普通に使う分には外出先で家にあるNASNEの番組をPCから見ることはできません。
ですがこのサイトにある方法で見れるようですがやったことがないのでわかりません。
http://blog.makapy.com/archives/5540
書込番号:19574471
![]()
3点
早速のアドバイスをありがとうございます
紹介のリンク先確認してみました。
リモートディスクトップを利用して閲覧する方法でした。
これならば出来ると思います。
情報をありがとうございました。
書込番号:19577741
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
機能的には今すぐにでもカートに入れたいのですが
私自身、とても神経質でこのようなサーバを立てるような機器を設置した場合
家庭内のネットワークが危険にさらされるようなことはないのでしょうか?
漠然としたイメージで大丈夫なのかな?という程度ですが
スマホを使用して外部からアクセスできる以上
やはり危険はある程度上がるものでしょうか?
ルータやセキュリティソフトはもちろん設置しています。
ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
1点
回答にならないかも知れませんが、私は[クライアント機器登録]を[自動]ではなく[手動]にしています。
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/nasnehome/
書込番号:19571535
4点
お宅の宅内情報に誰が興味あるんだろうか、、、ハッキングするメリットは?
お宅の重要情報をnasneに保存しないでおけば?
まぁどのみちパソコンがやられたらnasneが有ろうが無かろうが関係ない気がするけど、、、。
おそらくその道のプロなら簡単に侵入できるだろうね。素人に毛が生えた程度の輩には無理かと。
神経的に嫌ならやめておいた方がいいと思う。
書込番号:19571861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
NASに機密性のあるファイルを置いたり、実行ファイルを不用意に共有したりしなければ実害と言えるほどの脅威は無いでしょう。
もっともこの世界に絶対は無いので、常に警戒心を持って臨むのは肝要ですが。
なお、過去にnasneに纏わるセキュリティ事案としては、悪意による攻撃とは性質が異なりますが
「nasneのアップデートでDIGAやRECBOXがおかしくなってしまった」というのがありました。
書込番号:19572582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スピーgelさん
結論からいうと、録画機として使うぶんには、気にすることはないと思います。ただし、重要なファイルを置くNASとして使うことは避けたほうがよい、と私は考えております。
一般に、情報セキュリティの主な特性として、次の3つがあるとされています(略してCIAといわれます)
1.漏れないこと - 機密性(Confidentiality)。
2.壊れないこと - 完全性(Integrity)
3.落ちないこと - 可用性(Availability)
私は、nasneを導入して2年近くになりますが、nasneのせいでnasne以外について、上記CIAに抵触する事例は発生したことがありません。すなわち、
1.nasneのせいで、nanse以外に置いたファイルが漏れたことはない
2.nasneのせいで、nasne以外に置いたファイルが壊れたことはない。
3.nasneのせいで、nasne以外のシステムが落ちたことはない。
ただしnasneには、一般的なNASと異なり、アクセス制御という概念がありませんし、RAIDなどの障害対策も施されていません。すなわち、CIAいずれの観点についても、通常のNASに比べて劣ります。
個人情報などを含むファイル、その他重要なファイルは、nasne上に置かないことを、強くオススメします。実際私は原則として、nasneを録画専用機としてのみ使用しております。多少は音楽や(著作権保護されてない)動画も置いてますが、漏れても・壊れても・使えなくても、痛くないものばかりです(原本は別媒体に保管しております)。
最後に一般論ですが。脆弱性(Vulnerability; Security Hole)のあるところに脅威(Threat)があらわれると、リスク(Risk)が顕在化します。
そのシステム全体のセキュリティレベルとは、各方面におけるレベルの平均ではなく、最低点です。たとえば、各レベルが、A, A, A, Cであるよりも、B, B, B, Bであるほうが、レベルは高いといえます。水を止めるダムでいえば、いちばん低いところがあれば、そこから水が漏れてくるのと同じ考え方です。
nasneを導入するかどうかは別として、システム全体のセキュリティレベルを上げるには、そのレベルがもっとも低い点(もっとも脆弱な点)を洗い出し、そこを上げることからはじめることが肝要です。もっともよくあるのが、Wi-FiやPCのパスワードが短い・簡単・安易...といったケースです。
以下、用語の説明を念のためにさせていただきます。
▼脆弱性は、3つに大別できます。
1.設備面の脆弱性
2.技術面の脆弱性(バグ、ネットワーク構成の欠陥、アクセス制御の不備、安易なパスワード、ウィルス対策の不備etc)
3.管理面・制度面の脆弱性
▼脅威は、4つに大別できます。
1.環境(災害)(地震、落雷等)
2.環境(障害)(機器故障、ソフト障害、ネットワーク障害)
3.人間(意図的)(不正アクセス、盗聴、改ざん)
4.人間(偶発的)(操作ミス等)
▼リスクによって生じる損失は、3つに大別できます。
1.直接損失(盗難による資産損失など)
2.間接損失(業務中断、信用失墜による収益損失。賠償責任などによる責任損失など)。
3.対応費用(復旧や再発防止に要する費用)
以上、少しでも参考になれば、幸いでございます。くりかえしになりますが、孔子に論語でしたら、申し訳ありません。
書込番号:19573125
![]()
9点
皆様、ご回答ありがとうございます。
たしかにおっしゃられる通り、私の保有する情報には何の価値もないでしょう(笑)
ただ、先日問題になりましたネットワークカメラののぞき見など愉快犯もいますから(笑)
ちなみにナスネには録画した物以外に保管するつもりはないです。
tanettyさんのおっしゃられる
1.nasneのせいで、nanse以外に置いたファイルが漏れたことはない ・・・という部分をよんで
すこし安心できました。
このようなNASの一種を導入することによって既存のシステムが脆弱になることを懸念していますが
こういう話は気にすればキリがないですし、ハッカーに狙われれば市販されているルータなど簡単に突破されることも理解しています^^
書込番号:19575787
1点
>スピーgelさん
少し話はそれるかもしれませんが。
nanseの共有フォルダ(share1)に置いたファイルを、外出先からアプリ『nanse Access』で見れる「エニイタイムアクセス」機能があります。
この場合のデータ配信経路は、環境によって2とおり存在し、どちらなのかはアイコンでわかるそうです。(宮のクマの雅さんが、SCEに確認してくださっています。詳細は下記スレッド参照)
(a) P2Pによる直接接続
(b) SONYサーバー経由の間接接続
<<エニイタイムアクセス機能で動画視聴したときのデータ配信経路>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16884946/#16942151
(a)と(b)のどちらが選択されるのかについては、宮のクマの雅さんが推測なさっているように、原則は(a)、例外として(b)だと思われます。例外というのは、NAT超えなどの制約でうまくいかないとき、接続の確実性を確保するために、仕方なく(b)を使用する...という意味です。((b)が原則だと、サーバに負担がかかるから)。
機密性を気にするのであれば、(b)はあまり気持ちのいいものではないかもしれませんね。サーバー管理者に悪い人がいたら、(サーバを経由しているデータを)盗み放題...?という恐れもありますので。
とはいっても、(a)だろうと(b)だろうと、結局のところブラックボックスですので、最終的にはSCEなりSONYなりを信用するか否か...という問題に帰結するような気はします。
いずれにしても、リモート視聴以外でも、外からnasne内ファイルにアクセス仕組みが用意されている、という点はあらかじめ知っておいたほうがよいかもしれません。
なお私は、エニイタイムタイムアクセス機能を使ったことがありませんので、あしからず。ただし、torne mobile等でのリモート視聴も、実はまったく同じ仕組みにのっかっている...という可能性もあります。
以上、ご参考までに。
書込番号:19577270
1点
tanettyさん、ありがとうございます!
エニータイム接続の件、参考になります。
nasneに重要ファイルは置かないつもりですが、ソニー鯖を経由する可能性があるということで
気をつけます。
別にソニーを疑ってはいませんが、前にあったPSN鯖の攻撃も記憶に新しいですからね。
まぁ、ソニー鯖でも狙われればあのような事態になるくらいですから、やはり鯖系デバイスは自己責任ですね^^
神経質になりすぎず、油断せずでやっていきます^^
書込番号:19580601
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)








