- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 31 | 2015年3月16日 10:44 | |
| 3 | 9 | 2015年2月19日 10:52 | |
| 4 | 5 | 2015年2月15日 11:33 | |
| 28 | 8 | 2017年7月9日 17:49 | |
| 5 | 4 | 2015年2月4日 12:40 | |
| 4 | 13 | 2015年2月5日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
過去にこちらのクチコミで購入前に質問させていただいた者です。
購入後、VAIO Fit15E(SVF15317DJB)と接続して、VAIO TV with nasneで番組を視聴・録画して楽しんでいました。
ところが、今月に入って、録画した番組を再生すると5分も経たないうちに「再生が中断されました。再生を再開しますか?」とメッセージが表示され、再開しても以後約1分おきぐらいに同じ症状が繰り返し出るようになりました。
時には、「不明なエラーが発生しました」と出て、再生画面が落ちることも・・・。
先月までは2時間の番組でも途切れることなく再生できていたのにです。
以下、長文になりますが、自分で調べたり試したりしたことを書き出してみますので、ご容赦ください。
VAIO TV with nasneのヘルプを見ると、「ネットワークが混み合っている時に再生が中断されることがある」とありましたので、タスクマネージャーを同時起動して再生中のネットワークの状況を見てみると、通常11kbpsぐらいで推移していたのが、ある時80〜90Mbpsに跳ね上がり、それが20〜30秒続くと「再生が中断されました」と出るようです。
同じタイミングでタスクマネージャーの「プロセス」を見るとVAIO TV with nasneの「ネットワーク」の値が高くなるので、恐らくnasneからVAIOに再生するデータをまとめて送っているのだと思うのですが、再生する画質を「中」から「低」に落としても同じ症状が出ますし、そもそも先月までは問題なく再生できていたので腑に落ちません。
接続環境は、nasne−ブロードバンドルーター−VAIOといずれも100Mbpsの有線で繋いでいます。
VAIOは1000MbpsのLANが使えますがルーターが100Mbpsまでしか対応していないので、もしかしたら1000Mbpsに切り替えたら解決するかもしれないとルーターとLANケーブルの買い替えを検討し始めたのですが、その前にもしお分かりの方がいらっしゃったらと思い、質問させていただきました。
長文で失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。
1点
単にVAIO が駄目なPCだからでは?
自分はVAIO S15129CJBでギガビット環境、11ac無線ですが問題ないです。
>nasneからVAIOに再生するデータをまとめて送っているのだと思うのですが
7-15Mbpsで変動して、まとめてバッファーしないけど?
VAIO TV with nasneのバージョンが上がったんで一度削除して再インストールしてみてください。
書込番号:18486595
2点
yoshiharuuさん
> VAIO Fit15E(SVF15317DJB)
その VAIO には、「VAIO ホームネットワークビデオプレーヤー」がバンドル (プリインストール) されていて、そのソフトから nasne の番組を見る事ができます。
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/f15e2/software_pop2.html
http://www.sony.jp/vaio/solution/homenetwork/
http://www.sony.jp/support/dlna/server/nasne.html#vhome
一度「VAIO ホームネットワークビデオプレーヤー」を使ってみて、同様の現象が起きるか確認してみてください。
それによって、VAIO TV with nasne 固有の問題なのか、VAIO PC 全体またはネットワークまたは nasne 側の問題なのかの切り分けができるでしょう。
> もしかしたら1000Mbpsに切り替えたら解決するかもしれないとルーターとLANケーブルの買い替えを検討し始めたのですが
テレビ番組の再生視聴の場合、基本的には 1000Mbps イーサネット (ギガビットイーサネット) にしても変化はないです。
テレビ番組は放送時点で最大 24Mbps (BS の最大) のビットレートなので、それを録画したものも最大 24Mbps となり、LAN のやりとりを含めても安定して 30Mbps が出れば問題はないでしょう。
ただ、VAIO や nasne が同時に他の機器やインターネット等と通信している場合は、それによって nasne の番組再生が邪魔される可能性はあります。
で、今回途中で 80〜90Mbps に跳ね上がるということは、何かすごく大量のデータ通信が発生して、本来の番組再生のデータが邪魔されているようにも見えます。
そのような場合はギガビットイーサネットにすることで、通信帯域に余裕が出て視聴ができるようになるかもしれませんが、それは本質的な問題 (なぜ突然大量通信が発生するのか) を解決していなくて、たとえギガビットイーサネットにしたとしても、その帯域を使い切ってしまって同様に視聴できなくなるかもしれません。
ということで、最初に書いたように別のソフトを使って視聴してみて、同様の現象が起きるかを確認されるのがよいでしょう。
あと、ルータが悪さをしている可能性もあるので、可能なら一度 VAIO と nasne を LAN ケーブルで直結してみて、それぞれ電源を入れ直して 1 分以上してから番組視聴をしてみてください。(1 分以上待つのは、IP アドレスを設定しなおすための時間です (ルータ (正確には DHCP サーバ) がない場合は各機器に内蔵されている自動設定の仕組みが使われます))
その際、もしかしたら VAIO TV with nasne が、インターネットとの通信ができないといったエラーメッセージを出すかもしれませんが、それを無視して nasne の番組再生ができないか試してみてください。
書込番号:18486843
2点
Cafe 59さん
ご返信ありがとうございます。
確かにPCのスペックが高くないので私も最初そこを疑いましたが、タスクマネージャーのCPU・メモリに異常は見受けられませんので、恐らくPC本体の問題ではなくネットワーク(データ)の問題だと思われます。
また、VAIO TV with nasneも2度削除→再インストールしましたが、症状は再発しました。
ギガビット環境ではまとめてデータを送る様子は見られないのですね。
とお聞きして、やはりギガビット環境にすべきか・・・と思いましたが、shigeorgさんからいただいたアドバイスでは関係無さそうですね。
shigeorgさん
ご返信ありがとうございます。
nasneを購入したのでVAIO TV with nasneを使っていましたが、いただいた付属ソフトの一覧表を見ますと確かにVAIO ホームネットワークビデオプレーヤーでテレビ視聴・録画再生ができるようですね。
早速、今晩こちらで同じ症状が出るか確かめてみます。
その前に、VAIOとnasneの直繋ぎですね。
ちなみに、これも書き忘れておりましたが、ルーターから外線のケーブルをはずしてインターネットに繋がらない環境で試しましたが、症状が出ました。
WiFiも一時は疑いましたが、タスクマネージャーの「ネットワーク」はLANだけだと思いますので、これは関係ないと思われます。
他に、ウィルス対策ソフトを停止してもやはり症状が出ましたので、問題はVAIO TV with nasneのような気がしています。
80〜90Mbpsの大量データがなぜ発生するのかは不明ですが・・・。
とりあえず、今晩上記2点を試してみます。
お二方ともありがとうございました。
また結果をご報告いたします。
書込番号:18486997
2点
肝心なことを思い出しました。
80〜90Mbpsのデータが発生するのは、タスクマネージャーの「イーサネット」(ネットワークではありませんでした)の『受信』の方でした。
つまり、nasne→ルーター→VAIO方向のデータです。
nasneが通常は一定量のデータしか送らないのであれば、VAIO内の受け側ソフトの問題も考えられますが、何やらルーターが悪さをしているような気がしてきました。
いずれにせよ、今晩確かめてみます。
書込番号:18487076
1点
帰宅後、shigeorgさんからアドバイスいただいた以下のことを試してみましたが、結果はすべて再生が中断されました。
(1)nasneとVAIOを直接繋ぎ、VAIO TV with nasneで再生。
(2)nasne−ルーターーVAIOに繋ぎ替えて、VAIOホームネットワークビデオプレーヤーで再生。
(ソフト起動時にネット接続するので、nasneとVAIOの直繋ぎは試すことができず)
この他、思い切ってルーターを初期化してみましたが、初期化後もやはり症状が出ました。
以上のことから、ルーターが原因では無いと考えてよさそうですね。
あと試すとしたら、ケーブル(とルーター)を1000BASEに変えることと、可能であればスペックの高いPCと入れ替えてみることでしょうか…。
nasneはログとかが取れないので、問題があっても調べようがありませんね。
書込番号:18489422
0点
恐らくnasneの内蔵HDDに問題が出ているのでは、内蔵HDDはAV仕様ではなく通常用途のTravelStarなのでセクタエラーが多いと再生にも問題がでます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20120719_547799.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120727/230973/
分解しHDD外して、USB変換でPCにつなげばHDDの健康状態はソフトで確認できますが。(正常と表示されなければ使わないほうが)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
(Crystal Disk Info の使い方)
http://senryaku.sengoku-jidai.com/Freesoft/CrystalDiskInfo.html
その前にTVやレコーダーなどDTCP-IPクライアント機能のある機器からのDLNA再生も試せればよりよいのですが。
私もVaio Fit15(core i5)使っていますが、nasneの再生に問題は出ていません。
書込番号:18489577
1点
PC TV With nasne ですが自分も一週間前くらい前に、特にLAN環境やPC環境は変えてないのに「再生が中断されました。再生を再開しますか?」と出るようになりました。去年の7月に購入してから毎日使用していましたがこういう不具合は出ませんでした。
やはり数分したら出る場合が多いです。nasneはファーム2.50 ソフトは1.41(1.3と1.4でも同じ症状)です。接続は有線です(ギガビット)。
ルーターの変更や初期化、常駐ソフトを外してみる(ウイルス関係など)、全く違う構成のPCでの再生(corei7、AMD A-10。どちらもwin7 pro 64bit)、LANケーブルの変更、ソフトのアンインスト、nasneの初期化、などを試しましたが全くダメだったのでnasneを交換修理してもらったのですがそれでも改善されませんでした。
やはりネットワークを監視してみると止まる直前に80〜90Mbpsになってますね。ただPS4での再生では問題なかったのでソフト側の問題なのかもしれないですね。現状なにも対処できないので困っています。
書込番号:18489578
0点
PC TV With nasne を使っていますが、同様現象になったので、このソフトを購入前に使用していた富士通のArrows Tab F-05E(Android 4.0.4) 端末で、搭載されているソフトDiXiM Playerでビデオを見てみました。通信環境は全く同じWIFIです。以前どおり何の問題もなく使用出来ました。問題はnasne側では無く、PC(VAIO) TV With nasne側にあるのではないでしょうか。
書込番号:18489791
0点
私も急に同じような症状がでるようになりました。
「再生が中断されました。再生を再開しますか?」が多発し、とてもイライラします。
最近ソフトもインストールしてないし、ネットやその他の環境も特に変わってないのに。
PS4では、全く問題なく見れます。やはりソフトの問題ですかね。。。
書込番号:18490459
0点
撮る造さん
ご返信ありがとうございます。
nasneの分解ですか!?
先に「ログが見れない」と言いましたのでHDDをチェックしてみたいのはやまやまですが、ちょっとハードルが高いですね。
また、同じ症状が出ている皆さんからいただいた情報では、nasneを交換修理されても症状が出ているようですし、他の機器からは問題なく再生できているようですので、nasneの問題ではなさそうですね。
yasu 7さん、鴨メールさん、狼だよさん
ご返信ありがとうございます。
皆さんも最近になって同じ症状が出てきたのですね。
yasu 7さんによるとギガビット環境でも症状が出るということですし、鴨メールさんの他の端末、yasu 7さんと狼だよさんのPS4では問題なく再生できるということは、ソフトの問題なんでしょうか。
VAIO TV with nasneは先月1月半ばに1.4.1にアップデートされていますが、1ヶ月前までは問題無かったので、ここも気になっていたのですが、yasu 7さんはPC TV with nasneをダウングレードされても症状が出るのですね。
shigeorgさんからアドバイスいただいたVAIO ホームネットワークビデオプレーヤーでも同じ症状が出ましたし、特定のソフトの問題とも言い切れない・・・。
と、ここまで書いて気付いたのですが、他の皆さんが問題なく再生できたのは、すべてWindowsPC以外の環境ですね。
Cafe 59さんや撮る造さんの環境と、どこが違うのでしょうか・・・。
書込番号:18491000
0点
私もPC TV with nasneを使用していますが、数週間前から同様の症状が出るようになりました
nasneが2.50で、PC TV with nasneが1.41になります
設定を変えたり色々試してみたのですが、やはり数分経つと再生が中断されます
とりあえずサポートへ当該現象の連絡をしてみようかと思っています
書込番号:18491140
0点
ストアアプリの7日間試用版 StationTV Linkでの再生はどうですか?
書込番号:18491141
1点
Y1977さん
ご返信ありがとうございます。
やはり同じ症状が出て、サポートへの連絡を検討されているのですね。
もしよろしければ、回答が届きましたらまたここへ書き込んでいただけたら、他の皆さんの参考になると思いますので、よろしくお願いいたします。
Cafe 59さん
ご返信ありがとうございます。
StationTV Linkは、WindowsストアのDTCP-IP対応メディアプレイヤーですね。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/index.html
これで撮る造さんがおっしゃっていたことが試せるかもしれませんね。
VAIO TV with nasneとの違いは理解できていませんが・・・。
VAIOにはすでにインストールされているようですので、今晩早速試してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18491246
0点
>Cafe 59さんや撮る造さんの環境と、どこが違うのでしょうか・・・。
もう一度試してみましたが、途切れることも無くどの番組も再生できていますが。
DRでしか録っていませんので、そのせいかも知れませんが。(まあ3倍モードで問題が出るというのも考えにくいですね)
何か、OSや録画モードなど、あるいは別にインストールされたアプリとの競合などあるのかも。うちではRECBOX用ソフト(Magical Finder)、iVDR-s用転送ソフト(iVdr-S Media Server)、DLNA視聴ソフト(Dixim Digital TV 2013)しか入っていない完全なAV機器コントロール専用機なので参考にはならないかも。(パソコンとのしての通常用途に使ったことが無い)
再生出来ない共通項在るのでしょうかね?
また変なフリーソフト入れてませんか、勝手にネットアクセスするスパイウェアもあるそうですし。
私の環境 Vaio Fit15E(SVF1521BAJ) Core i5 3337U メモリー16GB
nasne Ver2.50 Vaio TV With nasne Ver1.4.1 Windows7 64ビット
(Vaio TV With nasne 最新バージョン)
http://www.sony.jp/support/vaio/support/info/2012/059.html
(PC TV With nasne トラブルの時)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1406240064477/
書込番号:18492175
0点
撮る造さん
ご返信ありがとうございます。
PCの環境の違い…と、一口に言っても難しいですね。
とりあえず、私の環境です。
恐らく一番スペックが低いと思いますので、恥ずかしいですが…。
VAIO Fit15E(SVF15317DJB) Pentium 3556U 1.70Ghz メモリー4GB
nasne ver.2.50 VAIO TV with nasne ver,1.4.1 Windows8.1 64ビット
自分で入れたソフトは、NTTのフレッツのツールとWALKMANやMedia Goのソニー関連のもの、キャノンのプリンタのユーティリティぐらいで、フリーソフトは1つも入れていません。
Cafe 59さんから教えていただいたStationTV Linkを試してみました。
結果からまずお伝えしますと、初回の再生開始から3分20秒でフリーズして、以後1分おきぐらいにフリーズを繰り返します。
ただ、タスクマネージャーでは他のソフトと違う結果が表示されました。
StationTV Linkをインストールしたばかりで使い勝手がわからず、ソフトを起動すると全画面で表示されるので再生中にタスクマネージャーと並べて見ることができないのですが、タスクマネージャーを起動しておいて再生が中断された直後にAlt+Tabキーで画面を切り替えると、「イーサネット」に54Mbps以上のデータが一回だけ(上下動で約5秒間)ピョコンと発生しています。
「54Mbps以上」というのは、再生中は約10Mbpsのデータでずっと推移していて大きいデータは一回だけですので、縦軸が切り替わらないからです。
この「ピョコン」としたデータは、再生が中断する度に発生していました。
ただ、何のデータなのかは、わかりません。
パソコンを初期化してみたい衝動に駆られてきました。
書込番号:18493141
1点
DTCP-IP対応ソフトで再生できるか、自宅の別のDesktop PCで再生できるかどうか試してみました。
再生が中断するノートPC
PC TV with nasne 1.41→× DTCP-IP対応ソフト→×
別のDesktop PC
PC TV with nasne 1.41→○ DTCP-IP対応ソフト→○
別のPCで問題なく再生でき、再生が中断する場合他のソフトでもダメなことから、nasne本体及びソフトの問題ではなく、再生中断するノートPC自体に問題があるかもしれないと思い、一旦PCの復元をしてみました。復元をおこなってもやはり再生が中断します。
最後に、内臓グラフィックのドライバをダウンロードして、最新のものに更新してみました。私の使用しているパソコンの内蔵グラフィックはIntel HD Graphics 4600になります。
ドライバ更新後、PC TV with nasneで視聴しても再生が中断されなくなりました。
これで完全に改善したのかどうか分かりませんが、暫く様子をみてみるつもりです。
同様の症状が出ている方の参考になれば幸いです。
書込番号:18493764
0点
Y1977さん
ご返信ありがとうございます。
内蔵グラフィックのドライバを更新したら、録画を中断されることなく再生できるようになったんですね。
早速私も試してみましたが、デバイスマネージャーからドライバの更新を試みても、最新のドライバがインストールされているようで更新されませんでした。
再生も依然中断されます。
デスクトップで右クリックして、「グラフィックス・プロパティ」からIntelのドライバ・アップデート・ユーティリティをダウンロードしてみましたが、更新対象はネットワークのドライバだけでした。
とりあえず、Y1977さん、ストレス無く再生できるようになってよかったですね。
他の皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:18497281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yoshiharuuさん こんにちは
Vaio TV With nasneの設定から(アプリの設定)で(視聴時の画質)を(速度優先)に引き下げてみたらどうなるのでしょうか。
試しにハードウェアアクセラレーターを使用するのチェックを外してみるのも。
(参考)
http://www.sony.jp/support/vaio/support/info/2014/014.html
ハードの問題ならメモリチェックをしてみるのも。Windows標準のツールなので細かいエラーが出ているのまでは検出されないようですが。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=16156
書込番号:18498110
0点
yoshiharuuさん
私の場合はまずwindows8.1の復元を行い、正常に再生できていたであろう日付まで戻しました。
そのあと、windowsのデバイスマネージャでドライバのupdateを行うのではなく、下記Intelのサイトから最新のグラフィックドライバをダウンロードし、実行しました。
http://www.intel.com/p/ja_JP/support
上記サイトから最新ドライバを確認してダウンロードされましたでしょうか?
書込番号:18498157
0点
セキュリティソフトを無効にして試したと言いましたが
そのときはアンインストールした訳でなく一時的に保護を
無効にしただけだったので試しにアンインストールしたら改善されました
(まだ30分程度しか試してませんが)。
後、またインストールして試しましたが問題なく再生されました。
(保護も有効)
ソフトはESET Smart Security V8.0です。(OSはWindows7 pro 64bit)
いままで何回も試しましたがいつも5分もかからず再生がとまりましたので、
このセキュリティソフトが原因だったようです。
もう一台の全く構成が違うPCにも同じセキュリティソフトを入れていたので
うちの場合はこのソフトが原因だった可能性が高いです。
皆さんもセキュリティ関係を見なおしてみては?
書込番号:18498172
![]()
2点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
nasneをkindle hdxで見ようとしていますが、chantoruで予約して、予約は正常に行われているように見受けられるものの、録画リストに表示されません。どのような原因が考えられますでしょうか?
書込番号:18482511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画リストは「録画済み」のリストです。
まだ録画が済んでないんじゃないですか?
書込番号:18482589
0点
いえ、予約リストには表示されていて、録画時間中は録画ボタンになってます。なのに、終了後は予約リストからは消え、録画リストにもありません。
書込番号:18482697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yokanebariさん
録画リストの再取得をしても同様に表示されないですか?
あと、全ての番組が同様なのでしょうか? (すなわち録画リストは空で、何も表示されていないのでしょうか?)
書込番号:18483284
0点
はい、全ての番組が同様で、最終を取得しても同様です。
書込番号:18483455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TV SideViewではいかがでしょうか?確かKindle向けにもあったと思いますが。
CHAN-TORUはβ版サービスで、しかも今後終息(TV SideViewに一本化)して行く方向と聞いています。
書込番号:18484972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はPC TV with nasneを昨年12月より使用し、問題なかったのですが、つい最近(一週間ぐらい前?)全く同じような状況が発生しだしました。念のためソフトを削除の上再インストールしましたが状況は変わりません。原因不明です。
書込番号:18487486
0点
なるほど。ちなみに、nasne➕kindle hdx環境で、chantoru以外に番組予約方法ってあるのでしょうか?TV side showはどうもKindleは正式サポート対象外のように見受けられるので…
書込番号:18487632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうもChantoruに対するNASNEの登録がうまくいっていなかったようです。
一旦登録されているNASNEを解除して、再登録したところ、うまくいきました。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:18489290
2点
解決したようで何よりです。
Kindleでは(少なくとも正式には)TV SideViewは対応していなかったのですね。大変失礼しました。
「TV SideView for Kindle」みたいなのが検索で引っかかっていたので対応していると思ったのですが、あれは何だったんだろう?
(危ない臭いがするのでリンクは張りません(^^;)
書込番号:18494035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
今まではSONYのBDZ-AT500からSoftbankの200SHに番組をおでかけ転送して楽しんでいました。しかし新しく303SHに機種変したところおでかけ転送が出来なくなってしまいました。どうやら303SHの仕様の様です。
一番使う機能なので途方に暮れています。
そこで色々調べた結果nasneとTV side viewと有料プラグインの組み合わせなら可能なのではないかと思ったのですが、確信が持てません。
どなたか分かる方、あるいはこの組み合わせを試したことがある方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
書込番号:18477535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nasneのHPを見ましたけど、TV side view(含有料プラグイン)の利用は、AndroidスマートフォンやAndroidタブレットは、Android4.0.3以降であれば、利用出来る様です。
スレ主さんの303SHのプラットホームは、Android4.2のようですから、303SH+nasne+TV side view(含有料プラグイン)の組合せで、おでかけ転送を、楽しむ事は出来ると思います。
該当のURLを添付しますので、参考にして下さい。
http://www.jp.playstation.com/nasne/apps/
因みに、私は、Xperia Z1+nasne+TV side view(含有料プラグイン)の組合せで、番組お出かけ転送を、楽しんでいます。
書込番号:18478201
1点
追加で、「TV SideViewプレーヤープラグイン」の動作確認済みモバイル機器のURLを見つけましたので、添付します。
このURLを見ると、スレ主さんの303SHは、動作確認が取れてるみたいですから、安心して、利用出来ると思います。
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/mobile_device.html
書込番号:18478226
1点
エネルギさん。早速の回答ありがとうございます。
リンク先拝見させていただきました。
確かに303SH載ってますね!(喜)
ただ心配なのは、tv side viewが機種に依存せず、独立して動いてくれれば良いのですが、303SHと言う機種はどうもひねくれていて、シャープの他のスマホほぼ全機種がシャープ製レコーダーからwi-fi転送出来るのに303SHたけが非対応と言う「????」な機種なので、万が一導入してもムーブが出来ない!なんて事態が怖いのです。
ただnasneは前から興味があったし、303SHで使えなくても、他の用途がたくさんありそうなので、この情報でかなり傾いて来ました。ありがとうございました。
書込番号:18478413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズマリオさん
> 303SHたけが非対応と言う「????」な機種なので、万が一導入してもムーブが出来ない!なんて事態が怖いのです。
確かに 206SH 以降のシャープ製ソフトバンクスマフォの中で 303SH だけ、バンドルアプリの Smart Familink や AV 家電リンクでのレコーダーからの番組持ち出しができないことになっていますね。
でもこれはアプリの仕様の問題なので、ソニーが 303SH で TV SideView アプリの動作確認をしているわけですから、視聴だけではなく持ち出しもできるでしょう。(動作確認一覧に、持ち出しはできないなどの注意書きもないですし)
ちなみに、レコーダー等の番組再生・持ち出し専用アプリの Media Link Player for DTV の方でも 303SH の動作は確認されています。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv_android_device.shtml
nasne 番組の視聴・持ち出しだけなら MLP for DTV の方がよいのではないかと思います。
(ソニーレコや nasne 以外のレコーダーにも対応していますし)
なお、各アプリの機能比較表が以下のクチコミにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18147008/#tab
書込番号:18478612
![]()
1点
shigeorgさん。回答ありがとうございました。
「Media Link Player for DTV」はじめて知りました。
対応表を見る限り確かにムーブできそうですね!それに比較表も大変興味深く拝見させていただきました。持ち出し視聴ができないまま、二年間使うと思うと、ほんとにどんよりでしたが、光が差し込んだ思いです。ありがとうございました。
書込番号:18478861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
こちらの掲示板やその他ネット上の書き込みで、3TBのHDDをFAT32でフォーマットできればnasneでも認識できる、
という書き込みを見かけ、自宅に未使用のバッファロー製3TBHDDがあったこともあり、私も使用してみることにしました。
DiskFormatter2でFAT32にフォーマットしたHDDは無事nasneで認識・登録することができ、録画もできていたのですが、
外付けHDDの残り容量が約2TBになったあたりで、新たな録画(書き込み)ができなくなりました。
それまでに録画されていた番組の再生はできます。
このような症状の原因や解決方法が分かる方はいらっしゃいませんか?
これまでの経緯:
・バッファロー「HD-LC3.0U3-BK」をDiskFormatter2でFAT32にフォーマット。
・nasneで合計サイズ2793.8GBと認識。録画も可能(だった)。
・外付けHDDの残り空き容量が約2TBとなったあたりで、録画ができなくなる。
予約時間に録画は始まるが、1分ほどすると録画が停止する。
エラー内容は「HDDへの書き込みに失敗したため,番組の一部を録画することができませんでした。」
・その時の番組は録画番組リストには表示されるが、「エラーが発生したため、再生を停止しました。」となり再生できない。
HDDをnasneから外すと録画リストからも消える。
・それまでに録画していた番組は再生できる。
・いくつかの番組を消去すると再び録画ができるようになった。(この時消去した番組数・容量は確認していません)
・しかし、再び録画番組が増えてくると、新たな録画ができなくなった。
現状:
・空き容量2069.0GBで、新たな録画ができない。
・それまでに録画していた番組は再生できる。
・外付けHDDを外した状態で、nasne本体への録画はできている。
・nasneにつないだ状態で、宅内ネットワーク上のPCから共有フォルダ「share2」に
アクセスしてもファイルの書き込みはできない。
・HDDをPCにつなぐと、「スキャンして修復しますか?・・・」のメッセージ。
「スキャン」せずに、PCから適当なフォルダへの書き込み・読み込みは可能。
4点
録画番組のタイトル数が不明なんだけど。
ソニレコに繋いでいるバッファロー「HD-LC3.0U3-BKC」があるから時間がある時に2TB以上で録画出来るか見ておこうかな。nasneの1TBポータブルの番組消化しないとできないけど。
書込番号:18462797
3点
Cafe_59さん
早速のお返事ありがとうございます。
現在の録画番組数はnasne本体に380、外付けHDDとの合計が627本です。
外付けHDDに録画されているのは単純計算で247ですかね。
nasneの使用開始当初からこの外付けHDDも使っていたので、
初めに録画ができなくなった時までは全てHDDに録画されていたはずなので、
その時までに録画されていた番組数は、本体0、HDD内約250だと思います。
実はHDDに録画できなくなったのは結構前の話で、
USBを抜いてnasne本体のみでしばらく使っていたのですが、
最近忙しくて録画した番組の消化が進んでおらず、
本体にもかなりの番組が溜まってきたので、今回相談させていただいた次第です。
書込番号:18464775
3点
わたしも同じ外付けHDDバッファロー「HD-LC3.0U3」で同様の症状が発生しています。
残念ながら解決方法や問題の原因はわかっていません。
病状は完全に同じ、外付けHDDの使用量が900GBを越えたぐらいで発生します。
nasne自体の使用量だけでなく、NAS機能を使い(あるいはPCからデータを書き込んで)外付けHDDの使用量を増やしても発生するので、単純にHDDの使用量により誘発されるように思います。(閾値1TB付近?詳細は不明)
使用量800〜900GBの状態で、NAS機能を使い270GBほど書き込もうとしたところ、途中で書き込みが失敗しているようでした。その状態で少量のファイルを書き込もうとしてもやはり失敗しました。
その状態からPCに繋ぎ、ファイルを書き込むことは可能でした。
また、HDD自体は何度もテストに掛けましたが異常は発見されませんでした。
機種固有の問題なのか、あるいは特定の個体に起こる問題なのかはわかりませんが、nasneに使用する人には注意喚起が必要かと思います。
3TBのHDDを買ったつもりが、推定容量1TBのHDD(上限にくると録画停止、nasne本体のHDDも録画に使用不可)になってしまうのは悲惨です。
また、nasneの仕様上、増設することのできるHDDは一台だけで、別のものを使おうとするとそれまで使用していたHDDからはデータが消去される、データの移行は不可能というのも問題に拍車を掛けています。
データを一度別のHDDにバックアップした上でフォーマットをやり直し、もう一度書き戻すという方法も考えましたが、実現可能かは不明です(試しにやってみて別HDD扱いになるとデータは復旧不可能です)
現状では、原因不明、解決不能、データのバックアップも難しい(PC TV with nasneを使ってPCに移行する以外に確実な方法がない)という状況にありますので、これからnasneに外付けHDDを導入しようと思っている人は十分に気をつけてください。
また、同HDDを使っている人の情報、あるいは別HDDを使用していて同じ症状が出た人などの情報もありましたら、教えてください。
書込番号:18522969
6点
私も同じような症状です。
バッファローの3TBの外付けHDD HD-LBV3.0TU3-BKD を購入、Disk FormatterにてFAT32フォーマットして接続、容量もきちんと認識されました。
当初は快適に使えていましたが、外付けHDDの使用量が900GBを超えたあたりで外付けHDDを使用した録画と再生が出来なくなりました。結局原因不明のまま外付けHDDを再フォーマットしました。
PCに接続して診断したところHDDのエラーは発見されなかったため、試しに再びnasneに接続しなおしたところきちんと認識された(もちろん、空のHDDとしてです)ので、そのまま使用することにしました。
そして今度は、外付けHDDの使用量が750GBを超えたあたりで外付けHDDを使用した録画予約がエラーになってしまうようになりました。その時以前まで外付けHDDに録画されていた番組は普通に再生出来ますが、スレ主様と違い、外付けHDD内の録画済み番組を消去してHDD使用量を減らしても、外付けHDDを使用した録画はエラーになってしまいます。nasneの内蔵HDDを使用したものは問題なく録画出来ています。
今後は、外付けHDD内の番組を観終えたら、2TBのHDDに取り替えるつもりです(笑)。
増設出来るHDDが一台だけという仕様は、なんとかならないものですかねー。
皆様にもご注意いただきたいです。
書込番号:18681261
2点
私も同じ症状です。
バッファロー HD-LC3.0U3/N で900Gあたりから毎回録画エラー
書込番号:19914775
1点
nasne(ナスネ)™ で録画できる番組は最大1,000件、録画予約は最大100件です。
これに引っかかってるのではないでしょうか。
内蔵と外付け合わせて1000件ということだと思う。
最近容量余ってるのに録画できてないなと思ったけどこれが原因ぽいので消してみた。
書込番号:20062667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今さらですが・・・・
>ゆうじぱとりおっとさん
>Xereさん
>ハッチンゲールさん
>とみふみさん
>ピアニスタさん
>Cafe_59さん
私もHD-LC3.0U3-BKを使用しており800〜900M辺りで症状が2回ほど出ました。
フォーマッタは確かバッファローのツールを使用した記憶があります。
HD-LC3.0U3-BKを使用していますが中物HDを4Tの物へと換装しておりHDが原因ではないと思いました。
一度目はHDのデータを減らし、破損ファイルと思われるファイルを消すことで解決しました。
特定領域に達し、一度書き込みエラーが出たHDはnasne側からファイルを消しても、書き込み時にnasneからアクセスが出来ないようで、異常の発生したHDを接続すると本体側も引っ張られるようです。
二回目は破損ファイルが特定できず、フォーマットを試みました。不具合の原因がフォーマッタのような気がしたので『MiniTool Partition Wizard』で4TをFAT32でフォーマットしてみました。
番組データが消えるのが嫌だったのでダメ元で以下を試しました。
ネットの書き込みに暗号化キーの識別にHDではなくインターフェース側の情報を使っていそうと書かれていたので
1,ファイルをバックアップ(イメージコピーだとパーティション構造も復元されそうだったので敢えてファイルコピーでデータを退避させました)
2,『MiniTool Partition Wizard』を使用して全容量4TをFAT32でフォーマット
3,,退避させたデータを戻す
これで問題なく接続でき暗号キー失われていませんでした。録画も再生も可能となりました。外付け内のデータも失わずにフォーマットできました。
※HDを交換すると暗号キーが変わるかもしれませんので注意
一週間ほど連続録画し、1.2Tほど書き込んでいますがエラーは出ていませんし問題は無さそうです。
書込番号:20898705
7点
HD-LC3.0U3-BKE を利用していて、まだ空きが2TB以上ある状態で同じ事象になりました。
(´;ω;`)としていたところ 二階堂璃緒羽さん の情報(二階堂璃緒羽さん情報ありがとうございます。)
を見つけて試すも、自分の勘違い(ファイルの一部のコピー漏れ)からnasne側に再認識されず、
nasne本体側の外付けハードディスクの登録情報を削除してからそれに気づいて、録画のサルベージならず...。
あああ、自分のバカ。
そもそも去年10月にNASNE外付け用にHD-LC3.0U3-BKE買ったときになんでこちらの情報に気づかなかったのか。
2TBと余り値段変わらないからって3TB買うんじゃなかった。
自分の備忘を兼ねてなのですが、確認したことなどを書かせてください。
【事象発生時のハード・ソフト周り】
・nasne CECH-ZNR2J
ハードウエアアクセスエラー発生時のシステムソフトウェアは(たぶん)v2.51
その後、 v2.57にアップデート(現在も同じ)
2014年10月より使用 今回の問題発生以外にこれまで問題なし
・HD-LC3.0U3-BKE
DiskFormatter2 (たぶん)Ver.1.22でFAT32にフォーマット
2017年月1月より使用
・録画のビューアには、
TV(REGZA)やAndroid機でTV SideView
・PC TV Plus 3.3.2
Windows PCで、2017/06/08より使用
【事象前後の経緯】
1. PC TV Plus 使い始めた後(たまたまのタイミング?)、
「ハードウエアアクセスエラーのため、録画が失敗しました。」原因で録画が失敗し始める。
ただし、まだこの時点では、HD-LC3.0U3-BKE 上録画済み分は再生可能だった。
2. 不要な録画の削除やnasneのシステムソフトウェアアップデートを行っているうちに
録画済みの一部が表示されなくなった。HD-LC3.0U3-BKE を外しても見えているものは
見えているままなので、HD-LC3.0U3-BKE上のものが見えなくなったと判断。
nasneの電源on/offを繰り返すも、HD-LC3.0U3-BKEの繋げ直しを繰り返すも改善せず。
HD-LC3.0U3-BKEを外してPCでHDDチェックかけても問題なし。
3. sonyにPC TV Plus利用やnasneのv2.57へバージョンアップで録画済みのものが見えなくなる
事象はないか問合わせるも、該当事象の報告なしとの回答。
4. 漸くこちら「[18462617] 認識・録画できていた3TB外付けHDDに録画ができなくなった」のクチ
コミを見つける。
5. 二階堂璃緒羽さん の情報を見て、HD-LC3.0U3-BKEをPCにつないで、中のフォルダやファイルを
別HDDにコピー。HD-LC3.0U3-BKE内のフォルダ/ファイル構成は以下の通りでした。
HD-LC3.0U3-BKE:\
│ 00000000.hai … このファイルの日付がHD-LC3.0U3-BKEを使い始めた日付だった
│ 00000001.hai … (同上)
├─00000015 /
├─00000021 /
└─share /
6.「MiniTool Partition Wizard」でHD-LC3.0U3-BKEをFAT32でフォーマット後、5.でバックアップ
したファイルをHD-LC3.0U3-BKEにコピーし直し(たつもりだった)、nasneに繋げ直し、録画一覧
を確認するもHD-LC3.0U3-BKE上に録画されていたはずの録画表示されず。
この時点まで、nasneの「ハードディスク管理」に登録した情報はもとのままでした。
7. 諦めて、nasneの「ハードディスク管理」の情報を削除した後になって
HD-LC3.0U3-BKE に 00000000.hai 、 00000001.hai をコピー出来ていなかったことに気づく。
8. HD-LC3.0U3-BKE を再フォーマット後、 nasneに登録し直し、HD-LC3.0U3-BKE 上に作成された
00000000.hai 、 00000001.hai を残して、00000015 ・ 00000021・ shareのフォルダをバック
アップしたものと置き換えるも録画一覧復帰せず。
ああ、「外付けハードディスクの登録」の情報を削除する前に00000000.hai 、 00000001.haiの
コピー漏れに気づいていれば...なんでそんなことを。
【その他試したこと】
気になったので以下も試して確認しました。
・nasneに再フォーマットしたHD-LC3.0U3-BKEを登録後、数件HD-LC3.0U3-BKE上に録画、その後
「外付けハードディスクの登録」情報を残したまま、HD-LC3.0U3-BKE上のファイル・フォルダをいったん
バックアップして再フォーマット、バックアップを戻すとHD-LC3.0U3-BKE上に録画したものを一覧表示できた
( 二階堂璃緒羽さん の情報通りを確認)。
この時使ったフォーマッターはDiskFormatter2 Ver.1.23でも「MiniTool Partition Wizard」でもどちらでも可だった。
・HD-LC3.0U3-BKEの代わりにUSBメモリ(BUFFALO RUF3-K128GA-BK)や別のHDD(BUFFALO HD-PNF2.0U3-GBE)に
バックアップしたファイル・フォルダをコピーしたものを、nasneに刺すと録画したものは表示されず。
nasneのハードディスク管理には「※登録されていないハードディスクが接続されています。」と表示。
勝手な推測ですが、
・nasne本体の「ハードディスク管理」に登録した情報と、00000000.hai、00000001.haiのファイルがペア
になっている?
・「ハードディスク管理」に登録した情報と、00000000.hai、00000001.haiに外付けにした"ハードディス
クの情報+何かランダムな情報"が書き込まれていて、それで録画が暗号化されているのでしょうか?
そもそも、nasneで3TBもしくは2TBの外付けのHDD を容量MAXまで使えた事例ってあるのでしょうか。
ないはずないと思うのですが、もしかしたら3TBに限らす、2TBでも起こりえるのかな。
今、ひとまず、別のHDD(BUFFALO HD-PNF2.0U3-GBE:対応するデジタル家電にnasneがあるのを
確認)を外付けにして見ているのですが、ちょっと不安。
早く見切れていない録画を別に退避する仕組みを考えないと…。
書込番号:21030368
2点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
nasneのACアダプター(電源ケーブルも)を紛失したのですが
ソニー以外で購入する方法はありますでしょうか?
社外品でもいいのですが…なるべく早く欲しいのです
ソニーだと結構日にちかかるみたいなので…
0点
こんにちは。純正品しか使ってないですが。
ネットで「ACアダプタ EIAJ4 12V 1.5A」をキーに検索してみてください。
たぶん、それでヒットするACアダプタなら使える可能性大です。
あくまで「可能性」だけなので、ご自身がリスクを負うことになります。それがイヤなら、素直に純正品の取り寄せをお勧めします。
近所の家電店で「ソニーnasneの付属ACアダプタだけ取り寄せてくれ」と言えば、手に入るかと。
普通の販売商品と違い、修理サービス用部品扱いで最寄りのソニーサービス拠点から取り寄せるはずなので、日数はそんなに掛からないと思いますよ。
書込番号:18437527 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速の返信ありがとうございます。
大変助かりました。
自己責任で検索して購入させていただきます。
本当にありがとうございました。
販売店でも取り寄せできるという情報もありがとうございます。
ソニーカスタマーセンターは中々繋がらないので、とても助かります。
書込番号:18437715
1点
ゴールドディッシュさん
ちなみに、nasne はソニー製品ではなく SCE 製品なので、部品購入等の問い合わせ先もソニーではなく SCE インフォメーションセンターになります。
参考: http://www.jp.playstation.com/support/parts.html
とはいえ、こちらも時間がかかるのは確かなようなので、販売店経由で注文するのがよいのじゃないかと思います。
書込番号:18437895
0点
ごめんなさい、前言訂正と補足です。
もし相当品をネットで探すなら、
「ACアダプタ EIAJ4 12V 3A」
をキーにしてください。
nasne付属のACアダプターは型番CECH-ZAC3J、
出力12V 3Aですので、先述のキーで出力1.5Aのを捜し当てても使えない可能性大です。失礼しました。
その前に先ず、最寄りの家電店で上記型番を告げて、価格・納期を確かめてみてくださいね。
この手の問い合わせなら、店からメーカーに連絡がとれる平日日中に、店へ行くか電話でもして上記確認依頼するのが早くて確実です。
店頭でならその場でメーカーに電話してくれるでしょうから待っても数分、電話で頼んだにしても間もなく〜当日中には折り返しの回答が得られると思います。
お試しを。
書込番号:18438040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
本日nasneを購入、無線ルータ接続してタブレットでテレビ視聴や予約などのセットアップは簡単にできました。
しかしimacからnasneにメディアストレージとして繋げることができなくて困っています。
説明書通り
finderの[移動]から[サーバーへ接続]を選び、「smb://」につづけて"ナスネ"底面に記載されたファイルサーバー名を入力ししました。
するとサーバーが検出されず添付のようなエラーメッセージが表示されます。
サーバー名も間違いないか何度も試したのですがずっとこの状態です。
対処法がわからずお手上げです、、
誰かアドバイス下さい。
0点
スレ主です。
imacはnasneが接続されている無線ルータに接続されていないと、同じネットワーク上ということにならないのでしょうか?
もしかしてこれが原因かと思ったので補足します。
現在このような回路になっています。
書込番号:18435754
0点
とりあえずmacのことは、わからないのですが、
図を見る限り、同一ネットワーク上にないのでダメなことはわかります。
書込番号:18436001
0点
モデムの部屋でアンテナ繋げるなら、
モデム→ルーター→imac
↓
ナスネ−アンテナ
で良いのですけど・・・
書込番号:18436018
0点
別の部屋でしかアンテナ繋げないとき
モデム→無線ルーター有線で→imac
↓(無線)
無線LAN子機→(有線)ナスネ−アンテナ
という構成になるかと思います。
連投すみませんでした。
書込番号:18436041
0点
あ〜すみません、タブレットですよね。
モデムの部屋でアンテナ繋げるなら、
モデム→無線ルーター→imac
↓
ナスネ−アンテナ
です。
書込番号:18436047
0点
しろくま03さん
接続形態は今のままでよいのですが、「無線ルータ」を「アクセスポイントモード」または「ブリッジモード」に切り替えてください。(ルータ機能を無効にして、無線 LAN 親機として使うということです)
そうすれば「同じネットワーク」になります。
機種によりますが、多くの場合背面に切替スイッチがあると思います。
「無線ルータ」の機種名が分かればより正確なアドバイスができると思います。
書込番号:18436152
1点
まきたろうさん、shigeorgさん
早速ありがとうございます。
無線ルーターにimacを繋げばすんなりいくのかもしれないですが、
位置などの都合でこのような接続になっています‥‥、
やはり今は同じネットワークになっていないようですね。
無線ルータは Aterm WG1400HPを使用しています、
モード切り替えスイッチはRT/BR/CNVの3つあって
今はルーターモードになっています。
親機として使う、というのがよく分からないのですが。。。
書込番号:18436453
0点
その無線LANルータをBRにして、
nasneとiMacのIPアドレス(***-***-○-**)の○部分が共通(0or1とか)か確認して下さい。
書込番号:18436990 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ルータのスイッチをブリッジにしたところあっさり繋がりました。
皆様、アドバイスありがとうございました!!助かりました。
書込番号:18437952
0点
しろくま03さん
> 親機として使う、というのがよく分からないのですが。。。
すでに浄玻璃の鏡さんが書かれていますが、操作としては背面スイッチを BR に切り替て使うということです。
その際に、WG1400HP の電源は一旦落としてください。また、WG1400HP のスイッチ切替をした後で、nasne も一度電源を切ってから再度電源を入れ直してください。
で、「親機として使う」ということの意味ですが、WG1400HP は「無線 LAN ルータ製品」ですが、持っている機能は「ルータ機能」の他に「無線 LAN 親機機能」や「LAN HUB 機能」「セキュリティ機能」など複数あります。
今回は「ルータ機能」が有効になってしまっているため「別のネットワーク」になっているので、「ルータ機能」を無効にして、「無線 LAN 親機機能」だけ (および LAN HUB 機能) を使うようにするということです。
そうすることで、WG1400HP の「WAN 端子側」と「LAN 端子側」が同じネットワークになります (ルータ機能を無効にするとそうなります)。
ちなみに、そういう意味では今時の「無線 LAN ルータ製品」は「複合機能機器」(複合プリンタとか、スマフォなどのように複数の機能を持つ機器) なのです。
書込番号:18437956
![]()
1点
shigeorgさん
詳細な説明ありがとうございます!
初歩的な事がわかっておらず、実は単純なミスだったんですね。
nasneにも無事繋げる事ができました。
書込番号:18438164
0点
しろくま03さん
無線 LAN ルータの機種によっては、背面スイッチに「AUTO」といったものがあって、ルータ機能のオン・オフを自動的に判断してくれるものもありますので、そういう製品なら買ってきてそのまま使えば OK です。(たまに自動判断がうまくいかない場合もありますが)
これはバッファローの機種などに多いのですが、一方 NEC 製品は見た目切り替えスイッチに AUTO がなくて、そのような機能がないように思えますが、実は自動判断機能を持っています。
以下のページに説明 (操作方法) が書かれていて、WG1400HP も対象機種に含まれています。
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00279.asp
でも、それを知らないと使えないですよねぇ。
そういう意味では、バッファロー製品のように切り替えスイッチに「AUTO」がある方が分かりやすいのでよいと思います。
(なお、個人的には製品としての性能や安定性などではバッファローじゃなく NEC を推します (家で両方使っています))
書込番号:18438585
1点
sigeorgさん
色々アドバイスありがとうございました、
ルーターについて色々勉強になりました。
書込番号:18442844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)











