- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2014年10月22日 20:15 | |
| 2 | 2 | 2014年10月13日 19:13 | |
| 8 | 7 | 2014年10月14日 19:25 | |
| 21 | 8 | 2015年7月31日 22:29 | |
| 2 | 8 | 2014年10月10日 22:26 | |
| 63 | 35 | 2019年3月7日 13:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
はじめまして。
無知な私にお力をお貸し下さい。
現在、リビングにテレビ、Blu-ray、スカパーチューナー、ネット環境(ルータなど)があり、寝室にはテレビ、PS4、PS3があります。寝室にはアンテナがないためテレビはゲームをするためにあるだけです。そのため、寝室でテレビやスマホなどで地デジやスカパー放送を観たいためナスネの購入を検討してます。
@無線LANで使用したい。その場合、ナスネに同梱されている物以外に揃えないといけない物があるのか。
A同時刻にBlu-rayとナスネにそれぞれ別の番組を録画出来るのか。壁にアンテナ線をさすとこが1つしかないのでここに分配器を付けてBlu-rayとナスネを別配線にすれば解決するのか。
Bリビングにある壁のアンテナ線をさすとことからルータのおいてある距離が直線で5m(壁に線をはわすと10m以上)あるので理想はテレビの後ろにナスネを起き、そこから無線で飛ばしたい。
この他にも指摘されればわかってないことがたくさんあると思いますが今、思い付くことを書きました。
よろしければ教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18076149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずリビングのテレビとBlu-rayレコーダーはネットに繋がってますか?
またそれは有線でしょうか?それとも無線でしょうか?
また寝室のPS4とPS3も同様にネット環境を書かれると良いですね。
NASNE自体は有線で繋げるのが理想です。
それを受け取る側は無線でも良いかもしれませんが、NASNE自体のネット接続は出来る限り有線が好ましいですので、まずはそれ前提で考えてみた方がよろしいかと思います。
書込番号:18076196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボチボチ家電好きさん ありがとうございます。
今はテレビ、Blu-rayともにネットに繋げてません。どっちも有線には対応してなくてLANケーブルを繋ぐことで使える機種みたいです。ナスネ購入したらテレビ、Blu-rayともにネットに繋げる予定です。
今、大きな勘違いをしてることに気づいたのですがナスネをアンテナ線に繋げばテレビ、Blu-rayも無線で使えると思ってましたが対応機ではないのでLANケーブルを繋げないと無理ですよね?
寝室のPS4、PS3は無線で飛ばしてます。
書込番号:18076304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、
ナスネ2台とPS33台で楽しんでします。
@無線LANで使用したい。その場合、ナスネに同梱されている物以外に揃えないといけない物があるのか。
ナスネには、1mのアンテナケーブル1本とLANケーブルが同梱されています。
A同時刻にBlu-rayとナスネにそれぞれ別の番組を録画出来るのか。壁にアンテナ線をさすとこが1つしかないのでここに分配器を付けてBlu-rayとナスネを別配線にすれば解決するのか。
とりあえず分配器いらないです。
ナスネのインに壁からのアンテナ繋いで、アウトからBlu-rayレコーダーに繋げばOKです
(その反対でも良いです、Blu-rayレコーダーのアウトからナスネへ)
Bリビングにある壁のアンテナ線をさすとことからルータのおいてある距離が直線で5m(壁に線をはわすと10m以上)あるので理想はテレビの後ろにナスネを起き、そこから無線で飛ばしたい。
ちょっとよくわかりませんが、ルーターって無線ルーターですよね?これとナスネを有線で繋げばOKです
あとは、プレステは無線LANで接続しても有線でもOKです。
5mであれば、アンテナケーブル、LANケーブルどっちを伸ばしても問題ないと思います。
書込番号:18076532
0点
まきたろうさんありがとうございます。
分配器いらないみたいなのでとりあえずLANケーブルの10m程度の物だけ購入してみます。
ナスネと無線ルータはやはり有線で繋がないとまともに映すのは難しいのでしょうか?無線で映れば配線の手間も省けるので明日にでもナスネ購入しようかと思ってます。
書込番号:18076660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナスネと無線ルータはやはり有線で繋がないと
えっ!そこは有線でしか繋げませんよ。
ナスネと無線ルーターを繋いで、PS3の間なら、無線で繋げられますけど・・・
そこは、環境(ルーターの性能など)がわからないので、一概には言えないですが、
PS3ですと、ナスネに3倍で録画したものなら、見るだけなら大丈夫なこと多いと思います。
頻繁に早送りとか、しまくるとフリーズすることがあるかもしれません。
まずは、無線LANでやってみてから有線を検討してみて良いと思います。
書込番号:18076747
0点
無知なものですみません。
そうですよね。ナスネと無線ルータは有線にしないとダメですよね。勘違いしてました。
PS3の方はとりあえず無線で試して不具合あれば有線にしてみます。
色々とわかりやすく教えていただきありがとうございました。
書込番号:18076795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
山ちゃんカープさん
[nasne]に無線LAN機能はありませんが、「イーサネットコンバータ」(以下、EC)を仲介させることで、部屋をまたいで配線せず[無線LANルータ]と通信できます。ただし、有線での直結に比べ、速度・安定性ともに劣りますので、あまりオススメはしません。
ECは、有線と無線の仲介をする機械で、こんな感じの配線になります。
[無線LANルータ] ------------(部屋またぎ)--------------- [EC] === [nasne]
---- 無線
=== 有線
どうしてもECを使いたい場合、[無線LANルータ]との無線通信規格は、802.11nもしくは802.11acにしたほうがよいでしょう。802.11aや802.11gでは速度が遅いため、番組再生時、コマ落ち・音飛びなどが起こる可能性が高くなります。
当然ですが、たとえば802.11nで通信させたい場合、[EC]のみならず[無線LANルータ]も802.11nに対応している必要があります。
[EC]は、Amazon等で「イーサネットコンバータ」で検索してみてください。数千円程度です。私は以前にバッファローのECを仲介させnasneを接続してましたが、特に問題なく番組視聴できていました。なお、ロジテックのものは問題が散見されますので、オススメしません。
くりかえしになりますが、[無線LANルータ]-[nasne]間は、[EC]で仲介するより、有線で直結したほうが、速度・安定性ともに勝ります。そこを踏まえたうえで、ご判断なさってください。
書込番号:18077012
0点
tanettyさんありがとうございます。
ECというのは知らなかったです。便利な物があるんですね。どうしても無線にこだわる訳ではないですが有線と無線どっちがいいかと言えば無線なので自分なりに調べて検討してみます。
この様な便利な物を教えていただきありがとうございました。
書込番号:18077228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうひとつだけお聞きしたいのですが例えばテレビで誰かがドラマを見ていて自分はタブレットでスポーツを見たい。など別の番組を見ることは可能ですか?
やはりチューナーが一つなので無理なのでしょうか?
書込番号:18078460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
山ちゃんカープさん
「テレビ」というのが寝室のテレビのことで、nasne 経由で放送中の番組を見ているということであれば、タブレットでは、別の放送中の番組を見ることはできません。
そういう意味では、
> やはりチューナーが一つなので無理なのでしょうか?
ということになります。
ただし、テレビもしくはタブレットで見たいものの片方が放送中の番組ではなく、録画済みの番組であれば、
・放送中の番組一つ
・録画済みの番組一つ
または、
・録画済みの番組二つ
までは同時に視聴・再生できます。
参考: https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12534
書込番号:18078474
0点
参考機器の情報です
http://kakaku.com/item/K0000401159/
nasneの背面にあるUSBに挿入して
付属するLANケーブルで、nasneとこれを接続して正常動作を確認しています
但し、BS番組をDR(オリジナル)画質で視聴する場合については
接続状態によっては、ビットレートが足りなくなる[私の]場合もあります
メーカーは、LAN端子用無線LANユニットと呼称しているようです
TV Sideviewなどのリモート視聴程度なら、あまり問題は無いかも知れません
>やはりチューナーが一つなので無理なのでしょうか?
無理です
一方が録画番組を視聴していて、他方がライブTVを視聴する事は可能です
書込番号:18078510
0点
Shigeorgさんありがとうございます。
リビングの方のテレビでということです。
壁のアンテナ線のところを分配器でテレビとナスネを別に繋げれば使えるのでしょうか?
書込番号:18078521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ponta393さんありがとうございます。
こちらの機種の購入を検討させていただきます。色々と便利な物がありすぎてついていけないです(笑)
ありがとうございました。
書込番号:18078542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
山ちゃんカープさん
> リビングの方のテレビでということです。
了解しました。
その場合は、リビングのテレビと nasne は基本的には独立した別機器なので、「テレビで番組を見ながら」ということと「nasne で番組を (LAN 経由で) 視聴する」ことは同時にできます。(お互いに他の機器があることは気にしなくてよい)
> 壁のアンテナ線のところを分配器でテレビとナスネを別に繋げれば使えるのでしょうか?
これですが、地デジだけなのか BS/CS もあるのかで話が違ってきます。
最初の書き込みで「壁にアンテナ線をさすとこが1つしかない」と書かれていますが、「地デジだけしか見られない」ということでよいでしょうか? (スカパーチューナーは別アンテナケーブルでしょうから、それについてはここでは考えません)
もし「アンテナ端子は一つしかない」けど、「実はそこには地デジと BS/CS の混合信号が来て」いて、分波器を使って地デジと BS/CS を分波すると両方が見られる、ということだと nasne とテレビの接続方法をよく考えないといけなくなります。
というのは、nasne のアンテナ入力・出力は端子がそれぞれ一つずつしかなく、地デジと BS/CS の混合信号を入れる形になっているためです。(地デジ信号だけとか BS/CS 信号だけを入れることも可能)
壁のアンテナ端子に来ているのが地デジだけなら、
a) 「壁 --- nasne --- テレビ」というじゅずつなぎ
b) 「壁 --- 分配器 --- nasne & テレビ」という途中で分ける形
のどちらでも OK です。(BD レコーダーについては省略しています)
a) はまきたろうさんが書かれている方法ということです。
でも地デジと BS/CS の混合信号が来ていると、nasne への信号入力方法 (地デジと BS/CS の混合信号を入れる) と、テレビ/レコーダーへの信号入力方法 (地デジと BS/CS を分けて信号を入れる) が違うので、話が違ってくるということです。
あと、リビングに「スカパーチューナー」があるとのことですが、「スカパー!プレミアムサービス (旧スカパー!HD)」ですよね。
これへは壁のアンテナ端子とは別に、別途 (パラボラアンテナから) アンテナケーブルがつながっていると思いますが、これについては nasne は使えません。(BS/CS のスカパー!なら使えますが)
で、寝室でも「スカパー」を見たいとのことですが、となると使用する機器やスカパー契約の変更などが必要になってくるかもしれません。
・スカパー!プレミアムサービスの契約ではなく、スカパー!(BS/CS) の契約に切り換える。
・BS/CS 用のパラボラアンテナを立ててアンテナケーブルを部屋に引き入れる。
・nasne (または BD レコーダー) に BS/CS アンテナケーブルをつないで、その機器でスカパー契約・視聴・録画する。
ということが必要になりそうな気がします。
と、ここまで書いてきて、いまさらの話で申し訳ないですが、もしかしたら (nasne を買わなくても) 今すでにお持ちの機器だけで、「寝室でも地デジやスカパーを見たい」ということが実現できるかもしれません。(上記のスカパー契約変更が必要になるかもしれませんが)
ただし条件としては、
・BD レコ−ダーが録画番組の LAN 配信ができること。
・BD レコーダーが放送中番組の LAN 配信ができること。
・「スカパーチューナー」が録画番組の LAN 配信ができること。(BD レコーダーに LAN 録画できれば、これはできなくてもよい)
・「スカパーチューナー」が放送中番組の LAN 配信ができること。
といったことが必要です。(寝室での視聴はテレビまたは PS3 経由で行う)
で、録画番組の LAN 配信については多くのレコーダーやチューナーが対応していますが、放送中番組の配信 (しかも他社機器へ) ができる機器は限られます。
それを考えると、スカパー!プレミアムサービスではなくスカパー!に契約変更して、BD レコーダーが録画・放送中の配信ができればそのまま使い、できなければそれができる BD レコーダー (できれば 3 チューナー機) に買換える方がよいような気がします。
もちろん、nasne を録画・放送中の配信用に買う方が安いですが、チューナーが一つなので使い勝手はあまりよくないです。
ということで、寝室のテレビの型番や特にリビングのスカパーチューナーの型番が重要になりますが、どういう機種ですか? (それによって何ができるかが違う)
書込番号:18078884
0点
山ちゃんカープさん
イーサネットコンバータについてですが、ponta393さんが紹介された機器もイーサネットコンバータです。
「USB 端子に挿す」のは、あくまでも電源を USB から取るためだけですので、例えば nasne に USB HDD をつなぐつもりで、となると nasne の USB 端子の空きがなくなるわけですが、その場合は USB 用 AC アダプタ等、USB で給電できるものを使えば OK です。(最初から nasne の USB 端子を使わない方法でも OK)
無線 LAN でつなぐ先は同じ部屋内とのことですから、あまり設置場所や障害物等の影響はないでしょうが、もし DR 再生等がカクカクしそうなら、イーサネットコンバータとルータの間に障害物がないところにイーサネットコンバータを置くなどの工夫をするとよいでしょう。(WLI-UTX-AG300/C 以外のイーサネットコンバータを使う場合も同様です)
書込番号:18078920
0点
私:
> ということで、寝室のテレビの型番や特にリビングのスカパーチューナーの型番が重要になりますが
寝室のテレビはあまり関係ないですね。(DLNA/DTCP-IP クライアント機能があれば PS3 経由じゃなくても番組視聴できるから、どういう機種かはそれなりには意味がありますが、常に PS3 経由と割り切ればどんなテレビでも OK ですから)
重要なのは「リビングの BD レコ−ダーやスカパーチューナーの型番」でした。
例えば BD レコーダーが *50 世代以降のパナ DIGA で、スカパーチューナーが TZ-WR500P だとそれだけで十分やりたいことができます。(nasne は不要)
書込番号:18078965
0点
BDレコーダーがdlna対応なら、nasneは不要かも知れないと私も思います
ホームネットワークを構築して、dlna環境を整える事が先決のようですね
BDレコーダー・PS4・PS3を、同一ネットワークにする事で可能になります
(この場合、2FのTVはPS4・PS3にHDMI接続しch切替などはPS4・PS3のアプリで操作します)
>寝室のPS4、PS3は無線で飛ばしてます
との事ですので、2Fの受信環境は視聴に耐えられる可能性もありますが
BDレコーダーと、PS4・PS3の組み合わせに必要とされる帯域幅もありますので
無線親機(及び接続状態)などの情報もあれば、判断がし易くなります
尚、2FのTVがdlna対応なら、PS4・PS3を使わずに直接BDレコーダーを表示できますが
その場合には、2FのTVを同一ネットワークに入れる必要があり
有線(LANケーブル)での接続が面倒な場合は、先のようなコンバータを使う必要があります
取敢えず、全ての機器の型番などの情報はだしておいたほうが、解決も早そうです
書込番号:18079213
0点
スレ主さん。
>リビングの方のテレビでということです。
壁のアンテナ線のところを分配器でテレビとナスネを別に繋げれば使えるのでしょうか?
壁のアンテナ口>ナスネ付属のアンテナ線>ナスネ>壁からテレビへ繋がってた線>テレビ
で大丈夫だと思いますよ。
分配器でもいいけど、買わなくて済むならその方がいいかなとおもいます。
書込番号:18080127
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
先日nasneを我が家に導入いたしました。
使用機器
nasne
PS3 torne
テレビ、レコーダーはsony製
PCはTOSHIBA
携帯はiPhone5s
TVsideviewも無事に使えております。
しかし一番使いたかった外から、プライベートの写真や動画を見るにはやはりpsvita、sony製製品が無いと出来ないのでしょうか??
自分なりに調べてdiximのアプリも導入しましたが、ペアリング出来ず困っております。
外から写真などにデータにアクセスすることは出来ないのでしょうか??
基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:18047174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ツーオンさん
nasne 内の写真や動画を見る機能は「エニイタイムアクセス」という名称で、これ用のアプリとして nasne ACCESS というのがあります。
これを使えば SONY 系デバイスでなくても nasne にアクセスできます。
ただ、残念ながら nasne ACEESS は Android 版しかなく、iOS 機では使えないようです。
iOS 機の場合、nasne の録画番組なら TV SideView で対応しているのですが、外出先から nasne 内の写真や動画にアクセスできるアプリ (nasne ACCESS に代わるもの) はなさそうに思われます。
なお、DiXiM 系アプリは Digion の仕組みを使った機器用で、nasne では使えません (仕組みが違うのでペアリング等はできません)。
どうしても外出先から写真等を見たい場合、nasne を使う方法ではなく、バッファローや I-O Data, NEC のルータや NAS 等が持つ「リモートアクセス機能」(NAS や ルータの USB 端子に接続した HDD などに外出先からアクセスする機能) を使えば対応できると思います。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/app/webaccess-win/
http://www.iodata.jp/fun/digital/smartphone/how/nas.htm
http://121ware.com/product/atermstation/special/smart_phone/scene01.html
書込番号:18048255
![]()
2点
詳しく説明していただきありがとうございます(ーー;)
やはり無理ですか😣
PCならば可能でしょうか??
iPhone内の写真データが増えすぎそれを解消する事を目的としてましたので残念です😔また、データが散在しているのでそれをまとめたかったのですが😔
こうなったらXperiaかpsvitaを購入するしかないのですかね😌?
書込番号:18048439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
PSVita では倍速再生(x2.0)の際、60fpsで滑らかに再生されるのですが、PS3ではカクカクになってしまいます。
PS4では倍速再生でも60fpsで滑らかに再生されますか?
PS4お持ちの方、検証お願いします。
1点
倍速再生に高画質求めて何の意味があんの??
書込番号:18048605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ps3は内蔵無線使ってますとかいうオチだったり。
書込番号:18048654
2点
>DECSさん
返信ありがとうございます。
nasneとは有線でGbEルータを介して接続しています。
見た感じPS3でも30fpsは出ているようです。
>>クレソンでおま!さん
返信ありがとうございます。
>倍速再生に高画質求めて何の意味があんの??
Vitaの60fpsに慣れてしまうと30fpsでは物足りなくなってしまいました^^
PS4の報告お待ちしております。(_ _)
書込番号:18048858
1点
ドラマなどは全て倍速で見ているため、自分にとっては結構重要な機能だったりします。>倍速再生
書込番号:18048928
0点
http://yatoh.seesaa.net/article/400372457.html
こちらのブログで、
>1.1〜2.0倍速の早見もPS3版の「torne」はコマ落ちが多く音も途切れる事があったが、非常にスムーズになった。
とのことで倍速でも滑らかに見られるようです^^
こちらで質問する前にしっかり調べたはずでしたが、見落としていたようです.(;・∀・)
ありがとうございました。
書込番号:18049064
0点
ナスネ(500G、1T)、Vita、PS3、PS4を持っていますがフレームレートってどうやって測って数値化するんですか?
私では出来ないと思いますが気になったので、、、
私感だけで書かせてもらうならVita、PS4、PS3の順ですかね
PS3カクカクしてました
ソニー製のレコーダーBDZ-AX2700Tで1,5倍速で見る事が一番多いですが(私はこれで満足)それよりはPS4の2倍速の方がカクツキは少ないかなあ程度ですね
その後でVitaで見てみると私には滑らかに見えます
書込番号:18049252
2点
テークCさん
返信ありがとうございます。
フレームレートについてですが、見た感じで30、60と言っているだけで実際に計ったわけではありません。
誤解を招くような表現失礼しました。
PS3の倍速再生画面をiPhone6のスローモーション撮影@240fpsしてみたところ、
撮影した動画の7〜8フレームごとに画面が一コマ動いていたので、30fps前後のようです。ちなみに通常再生時は4フレームで一コマでした。
PS4でのレポートありがとうございます。
PS3よりは改善されているとのことで、期待してPS4を購入しようと思います。
書込番号:18052013
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
LANケーブルが接続されていないと以前のアップデート以降表示され、頻繁に
LANケーブルをつないでいるにもかかわらず切断されてLANケーブルが接続されていないと出て途中で再生が止まってしまう。
しばらくするとまた接続される。これの繰り返しで使えない。以前のアップデートまではちゃんと問題なく動作していたのに。
何か改善方法はないですか?
0点
nasne2台運用してますが、
アップデートで接続が不安定になったことはありません。
nasneの問題ではなく、配線やルーターの方が怪しそうな気がします。
一回配線を全部取ってしまってから、配線し直してみたらどうでしょう?
書込番号:18039084 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
過去ログにも何度か出てきましたが、lanケーブル自体が不良の可能性もあるかもですね。
書込番号:18039454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じ症状に悩まされて、ケーブルやHUBを交換したり初期化したりしましたが
解決しないのでサポートへ送付しました。
ただ、速攻で異常なしとして返送されました。
電話口でも原因解明に全く協力する気がないようでしたので
もう諦めて今後は使用しないことにしました。
ソニーの製品なんか買ってしまったことを後悔しています。
書込番号:18055510
![]()
6点
私も同じ症状で悩まされています。
ルーターを交換し、ケーブルを交換しても直らず。
以前も原因不明でたまに切断現象が発生していましたが、Ver2.5にしたら頻繁に発生するようになりました。
多分、ソニーの得意な個体差なのでしょう。
ソニーは市場で性能実験をするような会社ですから、不良対策はあまり昔から期待できません。
メーカーの責任としてまともに動く商品を市場に出す前に検証してほしいものです。
日本の一流メーカーとしてもっと誠意ある対応をしてほしいですね。
書込番号:18068405
![]()
1点
やっぱりそうなんですね
SONYの製品はいつもそうなので困ります
PCもひどいものです
nasneも途中からで本当に使えないものばかりですね
今後はSONYは避けようと思います
PCでは高額で痛い目にあいましたし^^;
書込番号:18084670
0点
回線が変なだけでしょう
我が家ではナスネが4台稼働中ですが普通に動いてくれてます
っていうかこんだけ重い処理をするんだから有線LANは当たり前じゃないかな
書込番号:18086481
4点
ルーターがごみなんでしょう
設定もできないど素人が買うからですよ
書込番号:19015210
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
先日nasneを購入して早速スマートフォンにnasne accessをインストールしてnasneを認識させようとしたところ、未登録のnasneが見つかりませんとなってしまいnasne accessにnasneを登録する事が出来ません。
ルーターはau光のAterm BL172HVを使用しています。スマートフォンはauのdigno sを使用しています。ルーターとnasneは有線接続して、PCは無線接続しています。
前スレを見たところネットワーク分離機能が邪魔をしていると思うのですが、私の知識ではそこまで分かってもその後の解決策が分かりません。どなたかお教え頂けると助かります。宜しくお願い致します。
書込番号:18028135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS4、PS3、PSVitaなどから、LANでnasneが使えているの?
書込番号:18028384
0点
いずれも持っておりません。スマートフォンのみからの操作になります。
書込番号:18028418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちら↓が参考になるのでは?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1207060039660/#qatopic_beforehand
書込番号:18028481
0点
まりMAXさん
無線 LAN 接続の PC をお使いとのことですが、nasne の初期設定はその PC から nasne HOME にアクセスして行った (行えた) のでしょうか?
もしそうであれば、PC から nasne にアクセスできているわけですが、まずはスマフォの無線 LAN 接続方法 (SSID 名や暗号化方式など) が PC と同じか確認してください。
で、PC と同じ SSID や暗号化方式を使っている場合、nasne ACCESS を使ってみる前にスマフォから nasne HOME にアクセスできるか試してみてください。
方法は以下のページの「タブレットやスマートフォンなどから起動する」の方法をいろいろ試してみてください。
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/nasnehome/
これらの方法でスマフォから nasne HOME にアクセスできるのであれば、スマフォと nasne は通信できています。
で、それでも nasne ACCESS アプリで nasne が見つからない場合、お使いのスマフォでは nasne ACCESS が正常に動作しないということでしょう。
私が使っているタブレットの ASUS MeMO Pad 8 ME181 も同様に nasne ACCESS および TV SideView において nasne が見つかりません。(他のタブレットでは nasne access から nasne を検索して登録できています)
また、私のスマフォのドコモ P-02E では、以前のバージョン (1.20) の nasne ACCESS はインストールして使用できたのですが、最新版 (1.50) については Google Play で発見できなくて、無理矢理該当ページを開いたら「お使いの端末はこのバージョンに対応していません」と表示されました。
ということで、nasne ACCESS は正常動作しないスマフォやタブレットもあるということです。
書込番号:18028520
2点
shigeorgさん耀騎さんご丁寧にありがとうございました。何か進展があればご報告させて頂きます。
書込番号:18029129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさかと思いますが、一応、
au光のAterm BL172HVとスマホはWifi接続してますよね?
あと、
PCにPC TV with nasneをインストールしてナスネにアクセスすることができます。
体験版が14日間無料なので、ナスネが正常にネットワークに繋がっているか試せます。
http://store.sony.jp/Special/Game/Nasne/Pcnasne-dl/index.html
ネットワーク分離機能を疑っているのなら、Aterm BL172HVにもあると思うので、
ブラウザからの設定で分離機能を設定しないにすればいいです。
プライマリSSIDはデフォルトで設定しないですが、セカンダリSSIDは設定するになっていると思うので、
そこもしないにすると手っ取り早い(スマホを普通にプライマリSSIDに接続すればいいのですが)かも。
書込番号:18034004
![]()
0点
まきたろうさんアドバイスありがとうございます。分離機能を無効にしたらやはりスマートフォンからもアクセスする事が出来ました。
協力してくださった皆様に感謝致します。
書込番号:18034429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
外出先からリモート視聴しているのですが、
必ず3分〜4分で接続が切れてしまいます。
理由として考えられることは何になるでしょうか?
おおまかな環境は以下のようになっています。
iPhone5s(アプリ:TV SideView)⇒ LTE回線 ⇒ ルーター(PR-400KI) ⇒ nasne
ちなみにLTE回線を公衆Wi-Fiスポットに変えても、同じ結果でした。
また、クライアントをAndroid端末(Xperia Z1-f)にし、Xi回線を使用しても、
やはり同様の結果になることを確認しています。
何か分かる方、ご享受ください。
3点
接続の状態が、ピアツーピアかサーバー経由なのかの違いかも知れません
ルーターのUPnPが有効で状態ログがあるなら、切断する大凡の検討はつくと思います
nasneのリモートアクセスでは、送信ポートを随時変更していると思われますので
接続状態情報の遣り取りが正常に行われないと、接続を継続できないかも知れません
簡単に調べるなら、Android端末にnasne Accessをアプリ内課金無しで入れて
宅外からnasneに接続した状態でアイコンの色を見ると、何方で接続しているか判ります
書込番号:18023810
1点
> ponta393さん
お返事ありがとうございます。
恐れ入りますが無知なもので、仰ってることがまだよく分かりません。
@ ルータのログについて
何をどのように見ればいいのか分からないのですが、ヒントをいただけませんか?
ルータの設定画面にアクセスしてみましたが、ログらしきメニューだけでも以下がありました。
========
現在の状態
障害ログ
通話ログ
DHCPクライアント取得情報
DHCPv4サーバ払い出し状況
DHCPv6サーバ払い出し状況
更新ログ
通信ログ
経路情報取得ログ
セキュリティログ
UPnPログ
UPnP CPテーブル
UPnP NAT設定情報
無線LAN情報
========
どれを見れば、何が起きているのか分かるんでしょう?
AAndroid端末のnasne Accessについて
すでに課金済みだったため、課金後でしか検証出来ていませんが、
Xi回線で接続したところ、「緑の山」(?)らしきアイコンが出ていました。
これはp2p接続ということになるのでしょうか?
書込番号:18026497
2点
追記です。
いま「UPnPログ」というところのログを確認したところ、
nasneのIPアドレスで大量にログが吐かれておりました。一部抜粋すると、以下のような感じです。
============
4. 2014/10/07 23:34:25 0.0.0.0 サービスの削除 無効
192.168.1.2 TCP 29152 29152 -
5. 2014/10/07 23:34:11 0.0.0.0 サービスの更新 有効
192.168.1.2 TCP 29154 29154 300
6. 2014/10/07 23:33:35 0.0.0.0 サービスの登録 有効
192.168.1.2 TCP 29152 29152 300
7. 2014/10/07 23:31:13 0.0.0.0 サービスの登録 有効
192.168.1.2 TCP 29153 29153 300
8. 2014/10/07 23:30:50 0.0.0.0 サービスの登録 有効
192.168.1.2 TCP 29154 29154 300
============
192.168.1.2はnasneのIPアドレスです。ちなみに上記ログは、LTE回線で視聴した時間帯のもので、
4.の「サービスの削除」時刻 23:34:25頃に接続が切断されましたので、関連がありそうです。
・・・と、ここまでは分かったのですが、、
この切断する状況を解消させるには、何をすればいいでしょうか。
書込番号:18026687
2点
当該ルーター(PR-400KI)のUPnPで設定されるNAT情報は、有効期限の設定があるようです
継続時間の変更をするか、設定の自動消去をしないなどの設定があると思います
当該ルーターを所持していませんので、取扱い説明書をダウンロードして確認しましたが
UPnPに関する記載は、8-12ページのみのようで
それによると、IP電話関連で使用するので、設定は変更するなと書いてあります
設定を変更しても、問題が起きるとは限りませんが
設定画面を見る事もできませんし、変更した結果の責任を負う事ができません
私のような烏合の衆では、これ以上はお役に立てない可能性がありますので
回線事業者(NTT)に連絡して、変更方法などの指示を貰うのがベストだと思います
>これはp2p接続ということになるのでしょうか?
そうです
因みに、Android端末のnasne Accessでの視聴でも状況は同じでしょうか?
書込番号:18027464
1点
> ponta393さん
お返事ありがとうございます。
説明書まで見て頂き、感謝します。またこちらのお返事が遅く、申し訳ありません。
UPnPで設定されるNAT情報を「変更」する画面が見つかりませんでしたが、
「表示」する画面は見つかりました。
その画面では、nasneのIPアドレスの設定は、出たり出なかったりでしたが、ponta393さんの仰る通り、「有効期限」の表示があり、nasneのIPだけ「有効期限」が設定されていました。原因はこれなんだと思います。
(アップした画像の画面がそれです。nasneのIPが出ているときにキャプチャしたものです。)
しかしこの有効期限を無期限に変更する方法が、どうしても分かりません。
PR-400KIは「機能詳細ガイド」というものもあり、そこにはネットゲームをするときの設定方法や
ftpサーバ、webサーバを公開するときの設定方法は記載がありました。
どうやら、「静的NAT設定」画面や、「静的IPマスカレード設定」画面でいじるようなのでした。
nasneのNAT有効期限設定も、そのへんで変えられるんでしょうか。。
>因みに、Android端末のnasne Accessでの視聴でも状況は同じでしょうか?
状況は同じでした。
書き忘れていましたが、家の回線はフレッツ光ネクスト200メガです。
今度の週末、NTT、またはSCEのサポートに連絡してみようと思います。
書込番号:18030455
3点
mkwajuさん
nasneは、UPnPを使用しなくても接続は可能ですので
UPnPを使わずに、NAPT(PAT)を静的に設定して通信させる事もできます
但し、ルーターのUPnPは他の機器でも使用されており
本件の場合は、光電話やIP電話などの[通話回線]を巻き込んでしまいますので
簡単に、UPnPを無効にしてみるなどとは言えない状況ですし
UPnPを有効にしたままで、nasneを静的にNAPT(PAT)させても
nasneが、勝手にUPnPを使って通信する可能性もあり
他の機器を含めて、正常に通信する確証が(私には)得られませんでしたので
先の書き込みの通り、回線事業者(NTT)の指示に従う方向をすすめます
私のルーター(ADSLモデム)も、回線事業者(NTT)のレンタル品ですが
UPnPの設定情報を、自動消去しない、設定や、消去する期間を選択できたり
UPnPを使用した通信を、許可するクライアントを指定できたりできますので
私の場合は、そのような設定をしています
お手数ですが
回線事業者の指示に基づいて、無事に通信ができるようになりましたら
他の方の参考にもなりますので、その内容を書き込んでいただけると有難いです
書込番号:18031108
2点
私も同じ現象で悩んでいました
もうすでに解決されていましたらごめんなさい
ルーターもあなたと同じNTTのPR−400KIでした
私の場合は解決しましたのでご参考にしてください
ルーターの設定でセキュリティーのSPI設定を初期値は180秒です
これを最大値7200秒にしました
一度試してください
書込番号:18066143
5点
>ゆーころさん
はじめまして。お返事いただきありがとうございます。
まだ、この問題は解決していません。
ご提示いただいた内容で画像@のように設定し、ルータ、nasne共再起動してみましたが、
やはり結果は同じで、画像AのようにNATには有効期限が設定され、カウントダウンされてしまい、
クライアント上でも約3分30秒で接続が切れます。(画像B)
一つ教えていただきたいのですが、
7200秒設定後に「UPnP NAT設定情報」画面(画像Aの画面です)で、
nasneは有効期限が設定されていますでしょうか?
それとも、「無期限」と表示されていますでしょうか?
また、もしspi設定以外にも取り組まれたことがあれば、教えていただけないでしょうか?
>ponta393さん
NTTに連絡をしてみましたが、「NAT有効期限の設定変更はたぶん出来ない」、とのことでした。
そもそも、nasneがどんなものか知らないので、ソニーに聞いてほしいとのことでした。
その後ソニーに連絡を取りましたが、「nasneのエニータイムアクセスの対象クライアントを一旦削除して、
再起動後に再設定をしてみてほしい」とだけ言われました。
上記のことに取り組んだのですが、結局状況は同じで、八方塞がりな状態です。
書込番号:18071057
1点
そうですか、改善されませんか?
私のルーターの設定情報を見ると
UPnPNAT設定情報はすべて無期限表示になっていますね!!
この違いですかね?。私はSPI設定変更以外は実施していません
関係ないと思いますがルーターのバージョンが違いますねNTT西、東の違い?
ご参考にならなくて申し訳ありません
書込番号:18072442
1点
>ゆーころさん
ありがとうございます。
念のため確認させてください。
UPnPNAT設定情報の「nasneのIPアドレス」が「無期限」になっていますでしょうか?
リモート視聴を実施している最中に「nasneのIPアドレスの」ところを確認しても「無期限」
なのか気になっています。
ちなみに、私の環境だと、他の機器(バッファロー社のNASなど)は「無期限」になっているのですが、
nasneだけが「〜秒」と表示されてしまいます。
書込番号:18072788
1点
ご質問のUPnPNAT設定情報の表示ですが
ナスネのアドレス表示が見当たりません
LTEでナスネ視聴中でも表示されませんが?
通信量が気になって長時間はできませんが
10分ぐらいでしたが表示されません
その他の表示されるアドレスは無期限表示です
参考にならなくて申し訳ありません
書込番号:18074617
1点
うっかりして、基本的な情報を聞いていませんでしたが
ルーターとnasneの間の、接続機器(状態)の情報を貰ってなかったですね
ルーターとnasneの間に、何かの機器(集線装置 HUB)があるような気がしますが
なにか情報があるなら教えてください
その他、nasneは固定IPで運用されていると思っていますが、どうでしょうか
実機を持って、通信が継続できる環境が構築できている方もいるようですので
なにかしら環境の違いがあり、それが判明すれば打開策はありそうに思います
当該ルーター(PR-400KI)を、PPPoEブリッジにして別機種で行うとかもありますが
残念ながら、実機を持たないので動作検証もできずお役に立てていません
書込番号:18078466
1点
みなさま、お返事遅れてすみません。
まだ、解決しません。
>ゆーころさん
貴重な通信量を割いてご確認いただきありがとうございました。
なるほど、nasneのIPアドレスでは表示自体がないのですね。
参考にいたします。
ルータのバージョンは自動でアップデートされてしまったようです。
工場出荷時設定に戻すボタンがあるので、押したら戻るのかもしれませんが、
ちょっと怖くて試していません。
>ponta393さん
nasneはルータに直接有線接続しています。
家には有線接続する機器はたくさんあるので、HUBも使ってはいますが、
nasneはルータ自体の接続口(4つのうちの1つ)に刺しています。
あと、IPアドレスの固定化は、実施していないと思います。
(特に特別なことは何もしていません)固定化したほうがよいのでしょうか?
今考えている打開策は、
@ルータを別途購入して、そちらにnasneを繋ぐ
PR-400KIのルータ機能をOFFにして、モデム機能のみにし、
別途自分でルータを用意してしまう、というものです。
ただ、PR-400KIのルータ機能をOFFにするやり方が分かりません。
pontaさんの仰る「PPPoEブリッジにして」…というのが、それに当たるんでしょうか?
Aプロバイダを変更する
フレッツ光ネクスト以外のサービスに変更すれば、
おそらくPR-400KIとは別モノを使うことになりそうなので、
それもひとつの解決策だと考えています。
でも面倒なので出来ればやりたくないなあと思っています。
書込番号:18084461
1点
>IP固定化したほうがよいのでしょうか?
>pontaさんの仰る「PPPoEブリッジにして」…というのが、それに当たるんでしょうか?
概ねそういう意味です
その場合に、IPアドレス固定のほうが設定がし易い場合があります
>@ルータを別途購入して、そちらにnasneを繋ぐ
PPPoE機能付きのルーターにして、接続セッション(プロバイダ)情報を登録し
PR-400KIのPPPoEブリッジを有効(初期値)にし、上記接続セッションを接続しない
(若しくは接続セッション情報を全て削除)にすると
PR-400KIは、光/LANのメディアコンバータとして動作すると思われます
書込番号:18090088
1点
NTTに光端末を別機種にしてもらうことはできないのでしょうか?
自分は、PR-300NEが不調だったのでPR-400NEに交換をしてもらいましたよ。400NEではnasneの宅外視聴に問題は出ていません。
書込番号:18091087
3点
時間がたってしまいましたが、再度いろいろ確認してみました
1つは、UPnPNAT情報表示です件ですが、ご指摘の通りNasneアドレスで
300秒以下の表示が確認できました。刻々と変化して無くなると自動で300秒追加されます
参考にUPnPNATログを添付します。ログの中で登録が開始時間で300秒毎に更新され視聴終了すると削除されます。
2つめ、ナスネのアドレスは固定でもDHCPでも変化ありませんでした
PR−400KIにHUB接続しそのHUBにナスネとかPCとか無線APを接続しています
私はTVSideVewで視聴していますが、NasneAccessで視聴を試してみましたが
途切れたり、接続できなかったり使い物になりませんでした。レビューでも同じような人がいました
ご参考にならなくて申し訳ありません。独り言として聞き流してください
書込番号:18091811
2点
mkwajuさん
今のところ、ゆーころさんとの環境の違いは、セキュリティ(SPI)設定のようですが
前回、mkwajuさんがSPI設定を緩めても通信が継続できなかったという事でしたね
そうするとmkwajuさんの場合、別のセキュリティフィルタが動作して
UPnPに関するパケットが、廃棄されている可能性もあります
セキュリティログを確認して
nasneに関するパケット(双方向)が廃棄されていないか確認する必要があります
UPnP設定情報は、nasneが接続情報として作成するもの(XML)で指定している可能性があります
ルーターは、その情報に基づいて表示及び動作しているものと思われます
有効期限を指定されたNAPT情報や、存在しなくなった機器などの情報が残るのは不味いので
ルーターとしては、不要な情報を削除するように動作(※)するように作られています
有効期限が指定されたUPnP設定情報を、再度発行(更新)するように指示をだすのが
宅外端末からなのか、nasne自らなのかの区別が私には自信がありませんが
廃棄されているパケットを、セキュリティログで確認(特定)する事で
末尾についている情報(SPIとかNATとかfilterとかの表示)で廃棄要因が判断できます
ゆーころさんの情報に依れば
>私はTVSideVewで視聴していますが、NasneAccessで視聴を試してみましたが
>途切れたり、接続できなかったり使い物になりませんでした。レビューでも同じような人がいました
との事ですので
宅外端末の別(ios・Android)や、アプリの別(TVSideview・nasneAccess)などの要因でも
通信を継続できる条件に違いがでる可能性もあります
※
その動作では、不都合な場合がある事が判っていますので
接続情報の自動消去をする・しないの設定や、消去する時間の設定を指定できるように
調整可能にしている、ルーターもあるという事だと思います
書込番号:18093574
3点
こんにちは、ほぼ同じ状況に悩まされて、一応改善した者です。
mkwajuさんの、
nasneは、UPnPを使用しなくても接続は可能ですので
UPnPを使わずに、NAPT(PAT)を静的に設定して通信させる事もできます
但し、ルーターのUPnPは他の機器でも使用されており
本件の場合は、光電話やIP電話などの[通話回線]を巻き込んでしまいますので
簡単に、UPnPを無効にしてみるなどとは言えない状況ですし
UPnPを有効にしたままで、nasneを静的にNAPT(PAT)させても
nasneが、勝手にUPnPを使って通信する可能性もあり
他の機器を含めて、正常に通信する確証が(私には)得られませんでしたので
先の書き込みの通り、回線事業者(NTT)の指示に従う方向をすすめます
の書き込みを参考に、ルーターのUPnPをオフに設定したところ、一定時間で動画が停止する現象が改善されました。
IP電話などを使用している場合この方法では弊害があるかもしれませんが、とりあえず問題は解消されるということで、ご参考までに。
書込番号:18115188
2点
遅ればせながら・・・
私も同様の症状が出ています。最近初めておでかけ視聴を使ってみて気づきました。思わぬ盲点ですね、これ。
私の場合は2階にあるPR400KIにメインのデスクトップPCやNASがつながっています。
1階まで無線LANルーター(APモード)を有線接続し、PS3やnasne等AV機器、無線LAN機器をつなげていましたが、
解決方法が悩ましいです。
こちらで結論づけられたとおり、PR400KIのPPPoEブリッジを利用し、ネット接続をルーターモードの無線LAN機器で
行えば解決できることも確認できましたが、うちの場合だとデスクトップPCの方がネット接続出来なくなってしまいます。
ルーターのUPnPをオフにする解決策ですと、他のUPnPを利用している機器に支障が出てしまいます。
2セッションにすればいいとも思いましたが、そうするとnasneとデスクトップのやりとりが出来なくなりますし・・・
しかたがないので無線ルーターを2階に移動してPR400近くで使用し、1階にはハブを追加して対応しようと思います。
UPnPの今回の問題について、私もNTT西日本とsonyに改善をお願いしてみました。
どちらかのファームで改善してくれるといいですね。
(nasneだったらUPnPを使わない設定を追加するとか、PR400で有効期限を設定できるようにするとか)
書込番号:18159415
3点
最近 nasne 導入しまして、NTT東 PR-500KI でも同様の事象が発生して、リモート視聴は一定時間で(3分ほど)停止してしまいます。
原因は、皆さんの書かれているのと同様です。UPnP TCPプロトコル の有効期限が経過したタイミングで、旨く外部端末とのコネクションが維持できないようです。
ポートは、判明しているので個別にポート開放しなければならないのでしょうか?
他の機器での影響がなさそうですので、UPnPを切ってつかってますが。。
書込番号:18160450
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)















