- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2015年9月2日 00:47 | |
| 1 | 4 | 2015年8月29日 22:47 | |
| 1 | 12 | 2015年8月24日 21:27 | |
| 11 | 11 | 2015年8月17日 11:10 | |
| 1 | 3 | 2015年8月15日 04:53 | |
| 8 | 11 | 2015年8月6日 14:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
はじめまして。
昨日、本品を導入し、Windows7ノートにPCTVを導入して、操作や視聴ができることを確認しました。
そこでふと思ったのですが、
仮にアンテナInのついたPCであった場合、NasneアンテナOu]tーPCアンテナInとすると
どうなるのでしょうか。映像はアンテナから流れてくるのでしょうか。
レスポンスや画質等が有利であれば機器の変更もありかなと考えております。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
nasneのチューナー経由の映像は、LAN経由のみでしか
出力されません。
アンテナout端子からはアンテナinの信号がそのまま
出力されるだけです。
(^^ゞ
書込番号:19081282 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>アンテナInのついたPCであった場合
PC自体にテレビアンテナ入力とテレビチューナが付いている場合、という事でしょうか。
その場合はnasneと関係なく、PCのチューナで視聴したり録画したりできるだけですよ。
(「PC」を「録画機能付きテレビ」に置き換えて考えるとイメージしやすいかも。)
書込番号:19081466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単にアンテナから電波がnasneをパススルーして届くだけですよね。
書込番号:19081736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hideji123さん
すでに他の方からの書き込みがありますが、あらためて整理しますと以下の様になります。
・アンテナケーブルを通って送られてくるのは、テレビ局等からの放送信号のみである。(nasne の「Out」端子から出たものの場合も)
・nasne に録画済みの (HDD に保存されている) 番組映像は、LAN 経由でしか視聴はできない (アンテナケーブルを通って送られてはこない)。
・nasne のチューナーで受信した放送中の番組の場合も、LAN 経由でしか視聴できない (スカパー等の契約を nasne でしかしていない場合、PC の TV 機能で見ることはできない)。
なお、パソコンで nasne の録画番組や放送中番組を視聴するには、DLNA/DTCP-IP 対応視聴ソフトウェア (LAN 経由で他の機器の番組等を見るソフト) が必要で、お使いのパソコンのテレビ関連ソフトウェアにその機能があれば、それを使って視聴できますが、パソコンのテレビ関連ソフトウェアがパソコンのチューナーで受信した放送中番組や、パソコンで録画した番組を見る機能しかなければ、別途有償ソフトを購入する必要があります。(フリーの DTCP-IP 対応ソフトはありません)
書込番号:19081820
1点
スレ主さんは既にPC TV with nasneを導入されているように読めますね。
もしかしたらまだ体験版状態かも知れませんが。
(このソフトは出来が良いので買って後悔はないと思いますよ。)
別途テレビチューナのついたPCを導入した場合(外付け地デジチューナの追加を含む)、
そちらはそちらで専用のソフトを使ってテレビを視聴したり録画したりする事になります。
nasneとは完全に独立なので、nasneで録画している最中にそちらで違う番組を見たり、
nasneと合わせて2番組以上同時録画したりする事も出来るでしょう。
なお、その場合のアンテナ配線はnasneのOUTから取ってもいいですが、他の所から取っても、
分配器で分けても大丈夫です。分配し過ぎて信号レベルが下がってしまう様な場合は別ですが。
書込番号:19081955 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そっか、hideji123さんが最初に書かれたPCTV というのは PC TV with nasne のことなのですね。
そうであれば、私が前の自分の書き込みに書いた「DLNA/DTCP-IP 対応視聴ソフトウェア」の一つとして PC TV with nasne が該当するので、すでに PC 環境で nasne の放送中番組や録画番組を見るソフトはお持ちであるということになります。(PC TV with nasne は視聴以外の機能もありますが)
改めて最初の質問の一つについて書かせていただきます。
> レスポンスや画質等が有利であれば機器の変更もありかなと考えております。
「画質」については、通常のレコーダー等で録画して、それを PC で視聴する場合と同様に、「どのモードで録画するのか」というのが一番大きく影響します。
DR モードで録画したものは、nasne であろうが PC であろうが、レコーダーであろうが基本的には同じです (放送されたものをそのまま録画するので)。
一方、長時間モードで録画した場合は、それぞれの機器によって使えるモード (ビットレート) に違いがあることがあるので、まずはそれによって変わってきます。(nasne の長時間モードは 3倍しかない (8Mbps 前後らしい))
その上で、nasne の長時間モード録画は他の機器に比べてエンコーダーの性能が若干低いのか、他の機器で同じビットレート (に相当する) のモードで録画したものよりも少し汚いように思います。(nasne の 3 倍モードより、他のレコーダーの 4 倍モードの方がブロックノイズやモスキートノイズが少ないように思います)
ただし、テレビに目を近づけてよーく見比べて分かる程度なので、普通に見ている分にはそれほど気にならないでしょう。
レスポンスについてですが、PC TV with nasne はよくできているソフトで、LAN 経由で nasne の番組を見ているにも関わらず、(起動時はちょっと待たされますが) 番組一覧の表示や視聴時の操作性などは結構サクサクしていますね。
でもさすがにチューナー付きパソコンで直接録画して、その番組を視聴する方がレスポンスはよいでしょう。(LAN 経由じゃなくて HDD から直接読み出すわけなので)
ただし、パソコンの視聴ソフトのできが悪いと、かえって使いづらいかもしれません。
すなわち、レスポンス (応答速度) の問題じゃなく、そのソフトが持っている機能や操作方法の問題ということですね。
なお、nasne はスマフォやタブレットに番組持ち出しをして視聴したり、インターネット経由でリモート視聴したりするのがかなりやりやすいので、スマフォ・タブレットを持っている場合は重宝します。(パソコンのチューナーの場合もそういう機能を持っている場合もありますが、そのあたりの使い勝手は nasne の方がよいでしょう)
書込番号:19082366
![]()
1点
皆様
ご回答ありがとうございました。
大変わかり易く非常に勉強になりました。
書込番号:19103273
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
ハンディカムやカメラ(SONYα7RA)で撮影した4K動画をnasneのファイルサーバー(NAS)に置いて、タブレットや4Kテレビで再生することを考えています。
拡張子は.mp4です。カタログ上は、扱えるファイルの中に含まれていますが、実際、再生は可能でしょうか?
ちなみに、同じくDLNAサーバーとして機能するSONY LLS-201(パーソナルメディアサーバー)では4K動画ファイルはJPEG静止画に変換されて取り込まれ、動画では不可でした。
また、外付けHDDを接続したSONY WG-C20(ポケットサーバー)では、HDD上にファイルはあるのに、リストに表示がされませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19091957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONYの4kテレビでの環境の場合ですが…
nasneのファイルサーバーでは4k動画は再生できません。
ファイルの認識はしていますが…。
どうやらネットワーク経由(DLNA)では4k動画の再生は無理みたいです。
USBメモリ経由であれば問題なく再生できますが…。
仕様でしょうか。
書込番号:19092200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございますm(__)m
ファイルサーバーとしてなら、ファイルの認識はできるけど、
DLNAサーバー→クライアントとしては、再生は出来ないということですよね。
自分でも、少し調べてみたら、どうやらDLNA自体が4K動画を扱えないぽいですね。
nasneも、ファイルサーバー経由なら、4K対応の再生ソフトがあれば、再生出来るのかとは思うのですが、うちの古いネットワークHDD(バッファローの2010年くらいのNAS)では、ファイルが大きすぎてたりネットワークが遅すぎて、実用的な再生が困難でした。
DLNAは、ストリーミング配信の際に、クライアントに合わせて、サーバー側で画質、データ量を調節しているとの理解でよろしいのでしょうか?
それにしても、皆さん、4K動画はどの様に管理されているのでしょうか?
HDDやメモリーカードを直接テレビに繋げば4K画質で見れるものの、
かなりアナログ的な管理になり、
4K動画だけが完全に蚊帳の外です。困ったものです。
規格のアップデートやフォームデータのアップデートなんかで将来的に扱えるようになるんでしょうかね。
書込番号:19092558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご存じの様ですが、一応簡単に説明しますと、、、
PCのファイル共有でnasne(NAS)に動画をコピーして、
コピーされた動画をダブルクリックすると動画が再生されると思いますが、
これは「ファイルサーバー」から動画を再生している状態になります。
(再生可能か?はLAN速度(NAS速度も)とPCのHWスペックとプレイヤーソフトしだい)
タブレットに関しては、上記を参考に考えれば、
感覚として掴み易いと思います。
(共有機能を搭載したプレイヤーアプリもありますが、一応)
書込番号:19093329
0点
DLNAについても、ご存じでしょうけど、一応、、、
DLNAクライアント(プレーヤー)では「メディアサーバー」の機能を利用していますので、
「メディアサーバー」と「DLNAクライアント」両方の制限を受けます。m(_ _)m
(どちらか一方でも非対応の場合は再生できません)
下記リンク先は「メディアサーバー」(DLNA)機能で配信できるデータの種類になります。
(「ファイルサーバー」とは無関係になります)
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/strage/files.html
>自分でも、少し調べてみたら、どうやらDLNA自体が4K動画を扱えないぽいですね。
>規格のアップデートやフォームデータのアップデートなんかで将来的に扱えるようになるんでしょうかね。
拡張は可能だと思いますが、時間が掛るのかもですね。
(パナソニックのDIGAなどはNAS(ファイルサーバー)機能を付けてきたくらいですし)
>DLNAは、ストリーミング配信の際に、クライアントに合わせて、サーバー側で画質、データ量を調節しているとの理解でよろしいのでしょうか?
トランスコード配信の機能でしょうか?
残念ながら、DLNAサーバー(メディアサーバー)の標準機能ではありません。m(_ _)m
PC用の一部のDLNA/UPnPサーバーソフトには機能を持った物(WMPやPMS等)もありますが。
(あと詳しくは知りませんが、NASの中にも機能を持った物があるそうです)
また、一部のBDレコーダーやDTCP-IP対応のNASにも同様な機能がありますが、
録画ファイル専用の機能になっている模様です。
(何れにしても4K対応に関しては不明です)
書込番号:19094027
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
最近nasneを購入しました。
接続は滞りなく済み、設定に進みましたが、
一向に「受信可能なチャンネルを検索しています」から先へ進みません。
一度やり直そうとして、キャンセルをクリックしてみたものの、
「チャンネルスキャンを中止できません」となり、キャンセルもできない状態です。
これはパソコンの問題なのか、接続の問題なのか、
わかる方いらっしゃいましたら回答お願いいたします。
0点
ゆっちょん◎さ
アンテナ線は、ちゃんとつながってますか?
書込番号:19079991
1点
>tanettyさん
回答ありがとうございます。
アンテナ線はつなげています。
壁のアンテナ端子ーー分配器ーーVAIO
\nasne
という感じでつなげています。
VAIOに入っているGiga pocket digitalではちゃんとテレビもみることができたので、
分配器が原因ではなさそうです。
説明書を読み、nasne本体のIN端子の方に挿したのですが
OUT端子の間違いだったのでしょうか?
書込番号:19080060
0点
ゆっちょん◎さん
「ん」が抜けてました。申し訳ありませんでした。
書込番号:19080091
0点
ゆっちょん◎さん
>>nasne本体のIN端子の方に挿したのですが
それで正しいと思います。
パソコンを再起動してチャンネルスキャンしても同じですか??
書込番号:19080099
0点
>tanettyさん
3度程再起動を試みているのですが、
全く同じ状況になります…。
書込番号:19080106
0点
あらら、そうですか。
ちょっと私には荷が重いようです。m(_ _)m
賢人の登場を待ちましょう。
ちなみに、次の初期設定手順の「7」まではいくけど「8」で止まっちゃう...ということですよね?
(『Vaio TV with nasne』ではなく、『PC TV with nasne』の画面ですが)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1406230064420/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_1_2
書込番号:19080189
0点
ゆっちょん◎さん
あ!
nasneにB-CASカードを挿し忘れてる...ってことはないですか?
ちなみに私は、初期設定時、まさにそれを忘れて、「なんで? なんで?」と一時間ぐらいムダにしたことがありました(恥)。
書込番号:19080199
0点
>tanettyさん
カード挿してます!
なぜでしょう…
書込番号:19080221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆっちょん◎さん
添付されていた画像を見ると、VAIO TV with nasne ソフトウェアの初期設定の段階でうまくいっていないようですね。
nasne のチャンネルスキャンは、VAIO TV with nasne ソフトウェアの初期設定で行う他に、nasne HONE 画面にアクセスして行う方法もあります。
そちらの方法でチャンネルスキャンをしてみたらどうなるでしょうか?
参考: http://www.sony.jp/support/vaio/guide/nasne/initialize.html
なお、上記リンク先の説明は、VAIO TV with nasne の初期設定が終わり、VAIO TV with nasne の起動ができたという前提だと思います。
もし、VAIO TV with nasne を起動しても、初期設定画面が出てしまうのであれば、nasne の登録だけ行っておいて、[地上デジタル放送受信設定]画面で「受信設定を始める」を押さずに「キャンセル」を押して、その処理を中断してみてください。
再度 VAIO TV with nasne を起動した時に、初期設定画面が出なくてとりあえずメイン画面が表示されるのであれば、上記リンク先のように nasne HOME にアクセスしてチャンネルスキャンができると思います。
あと、現在の VAIO TV with nasne の最新バージョンは 2.0 ですが、お使いの VAIO TV with nanse が古いのであれば、最新バージョンにしてみたらどうでしょうか?
参考: http://www.sony.jp/support/vaio/support/info/2012/059.html
もしくは、VAIO TV with nasne を使わずに、パソコンのエクスプローラーから nanse HOME にアクセスして、そちらでチャンネルスキャンだけ行っておけば、VAIO TV with nasne の初期設定の時に、チャンネルスキャンはスキップしてくれるそうです。(VAIO TV wiht nanse の「はじめに」画面にその旨が書いてあるようです)
参考: http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/nasnehome/
参考: http://qa.support.sony.jp/solution/S1206250039295/
書込番号:19080271
0点
ありゃ。うーん。すみません。完全にお手上げです。
書込番号:19080274
0点
こんばんは。
ひょっとすると電流通過端子が関係あるのかとも思いましたが、VAIOでは映るようなので問題無いかもしれません。
しかし原因切り分けの為にVAIOとnasneを反対に繋いでみては?
少なくとも片方の端子が利かないかもしれませんから。
一応全電流通過型分配器を用意したほうが良いかもしれません。
正当な改善ではありませんが、先にnasneを繋いでout端子からパススルーでVAIOに繋ぐやり方に代えてみては?
書込番号:19080278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shigeorgさん
エクスプローラーからアクセスしてみたところ、
チャンネルスキャンが無事でき、
nasneの初期設定が完了しました!
本当にありがとうございました!
>ACテンペストさん
>tanettyさん
回答ありがとうございました。
無事に初期設定ができました。
回答してくださった方、また何かありましたらご相談させてください。
ありがとうございました。
書込番号:19080322
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
2台のnasneを購入し、スマホ(TV Sideviewアプリ(有償プラグイン))からの録画・視聴を検討しております。
“ダブルチューナー録画機”としてみた場合の使い勝手について、以下4点ご教示頂けませんでしょうか?
1.番組表からの録画方法について
各nasneを区別・意識せずに「番組表」から録画予約は可能でしょうか?
それともnasne1・nasne2と意識して指定したうえで、録画予約をする必要がありますでしょうか?
2.録画番組の再生指定について
メニューの「録画番組」には各nasneの録画番組が混在して表示されるのでしょうか?
それとも各nasneを指定したうえで該当nasne内の番組を指定し再生となるのでしょうか?
※各nasneを区別・意識することなく、全録画番組の中から再生指定できることを期待しております。
3.リアルタイム視聴中の録画発生について
任意の番組をリアルタイム視聴中に録画予約が開始された場合、
リアルタイム視聴に使用していないnasne側での録画となりますでしょうか?
※現使用状況に合わせて録画に使用するnasneを柔軟に切り替えてくれることを期待しております。
上記1.〜3.について、各nasneを意識せず“普通のダブルチューナー録画機”として使用できることを期待し、ご質問をさせて頂いております。
また追加になるのですが、
4.外からどこでも視聴について
上記質問1.〜3.について、「外からどこでも視聴」をしている場合でも同様の使い勝手でとなりますでしょうか?
ご教示のほどどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:19027814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
春二番〜さん
本来の質問への回答でなくて申し訳ないですが、nasne 2 台にこだわるのは何か理由があるのでしょうか?
TV SideView を使っての録画・視聴を考えているとのことですが、ソニーの W 録レコーダーとの組み合わせの方が使い勝手がよいように思います。
BDZ-EW1200 だと費用的には nasne 2 台の方が安いですが、その差はそれほど多くないですし、BDZ-EW520 でよいなら nasne 2 台よりは安いですね。
参考1: http://www.sony.jp/tvsideview/bd/
参考2: http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EW1200_520/feature_4.html
書込番号:19027925
2点
春二番〜さん
本来の質問についてですが、私は nasne は 1 台しか持っていないので、実際に 2 台で試したというわけではないですが、TV SideView の説明や nasne を使った経験等から書かせていただきます。
> 各nasneを区別・意識せずに「番組表」から録画予約は可能でしょうか?
区別しないといけません。
TV SideView には複数の機器を登録できますが、その際に「名前」を付ける形になります。(nasne だけではなくソニーレコーダーも登録できます)
その名前を使って録画予約先や、録画番組の機器を区別するような操作をします。
すなわち、TV SideView に登録された「nasne 1」と「nasne 2」と「BDZ-EW1200 (例)」はそれぞれ別々の機器であって、録画予約時に「どの機器に予約するのか」を選択する必要があります。
参考: http://smartphone.hcy3.net/?p=8660
> メニューの「録画番組」には各nasneの録画番組が混在して表示されるのでしょうか?
混在して表示されます。
ただし、どの nasne に録画されているのかというのは表示されます。(録画一覧に機器の表示名も出ます)
また、表示される nasne を 1 つに絞り込むこともできます。
参考: http://www.sony.jp/support/bd/special/beans/024/#02
> 任意の番組をリアルタイム視聴中に録画予約が開始された場合、
> リアルタイム視聴に使用していないnasne側での録画となりますでしょうか?
なりません。
各 nasne はあくまで独立した機器として動作します。
(nasne が何台あろうと) 1 台の nasne を使って録画をする場合、その nasne では録画中の番組 (チャンネル) しか見られません。(nasne にはチューナーが 1 台しかないので)
TV SideView を使ってリアルタイム視聴中の nasne で録画が始まった場合に、視聴番組がいきなり録画中の番組に切り替わるのか、一旦強制終了してしまうのかは記憶が定かではないです。
なお、TV SideView 側で、リアルタイム視聴する nasne を手動で切り替えれば、録画していない nasne を使って自由にチャンネルが選べると思いますが、TV SideView でリアルタイム視聴をする機器を選択 (設定変更) する方法はよくわかりません。(私の TV SideView は nasne が 1 台登録してあるだけなので、リアルタイム視聴の時はそのまま視聴が始まるので)
書込番号:19028043
2点
torneで以前nasne2台で運用してたことあるけど
1はイイエ
2はハイ
3は覚えてない
nasneはシングルチューナー機だし
1がハイだと区別したい人に不便なのでおそらく一緒でしょう
nasnex2で2チューナーだっていうのは
私は力不足を感じたので1個+レコにしました
書込番号:19028056
![]()
3点
春二番〜さん
少し補足させてください。
私:
> なりません。
> 各 nasne はあくまで独立した機器として動作します。
についてですが、基本的な話として「録画予約をしたという情報」や「録画済み番組」等は全部「nasne 本体」内に格納 (保存) されています。
で、TV SideView (や他の nanse を操作できるアプリ等) は、あくまで「操作するためのリモコン」のようなものであって、録画予約情報が「TV SideView アプリ内」に保存されているわけではありません。
なので、録画予約をした時点で、「どの nasne で録画が実行されるか」は決まってしまうのです。
すなわち、「予約録画が開始される」のは、各 nasne 内に保存されている情報 (録画予約情報) に従って、当該 nasne で開始されるのです。
なので、最初の質問の
>> 任意の番組をリアルタイム視聴中に録画予約が開始された場合、
というのは具体的には以下のいずれかになります。
1-a) TV SideView から nasne 1 にアクセスしてリアルタイム視聴をしている時に、nasne 1 の予約録画が開始される。
1-b) TV SideVIew から nasne 1 にアクセスしてリアルタイム視聴をしている時に、nasne 2 の予約録画が開始される。
2-a) TV SideView から nasne 2 にアクセスしてリアルタイム視聴をしている時に、nasne 1 の予約録画が開始される。
2-b) TV SideVIew から nasne 2 にアクセスしてリアルタイム視聴をしている時に、nasne 2 の予約録画が開始される。
で、1-b) と 2-a) であれば、リアルタイム視聴機器と録画機器は違うので、リアルタイム視聴はそのままの番組を見られますし、自由にチャンネルを切り替えられます。
でも 1-a) と 2-b) の場合は、録画機器を使って視聴をしようとする形になるため、その録画中の番組しかみられなくなるわけです。
書込番号:19028101
![]()
1点
shigeorgさん、こるでりあさん、ご回答いただきありがとうございます。
やはり各nasneを意識して使い分ける必要があるのですね・・・残念です。
nasneにこだわった理由ですが、録画機としての用途のほかにNASとしても使用したかったのと、
将来的にはnasneシェア機能も想定していたためです。
shigeorgさんご推薦の、BDZ-EW1200で再検討してみます。
ご回答いただきどうもありがとうございました。
書込番号:19029149
1点
春二番〜さん
> nasneにこだわった理由ですが、録画機としての用途のほかにNASとしても使用したかったのと、
> 将来的にはnasneシェア機能も想定していたためです。
なるほど。となると 1 台 nasne があると便利だとは思います。
すなわち、nasne 1 台、レコーダー 1 台 (できれば W 録機) にして、nasne に NAS 的な役割も持たせ、かつレコーダーとしての使い勝手も求めるということですね。ただし、費用は想定以上にかかりますが。
レコーダーをソニー製にしておけば、nasne とレコーダーをまとめて TV SideView で扱えますし (区別は必要ですが)、レコーダーを W 録機にしておけば、「同時 3 番組録画」ができますね。(正しくは 1 番組録画+同時 2 番組録画なわけですが)
あと、nasne シェア的な機能はないですが、レコーダーに NAS 機能を追加したものとして、パナ DMR-BRZ2000 世代以降のレコーダーがあります。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brz2000_1000/hirogaru.html#pt03
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20141029_673463.html
もちろん、パナレコーダーなので TV SideView は使えませんが、DiMORA サービス (番組録画予約) と Panasonic Media Access アプリ (番組視聴) を使うと、ある程度のことはできます (TV SideView より使い勝手は悪いですけどね)。
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/
ちなみに、ソニーの BDZ-EW1200 クラスのパナレコーダーは DMR-BRW1000 になります。
書込番号:19029712
0点
shigeorgさん
パナのレコーダーはNAS的な機能も付いているんですね(^^)
調べてみます。
追加の情報をいただきありがとうございます。
書込番号:19031414
0点
実際nasne2台 運用して気づいた点
PC用ソフト(有料)の設定で複数台あるうち一台をプライマリ?設定(メインbcasカード判定)にすると、 一台しか契約してなくても2台目で同時試聴時にメインに指定したnasne機のbcas判定で 同時視聴や録画ができる(試した限りでは可能でした)
考えてみれば普通の多チューナレコーダやテレビは一枚のbcasで同時録画が当たり前なわけで、このような機能も当然といえば当然ですがそこに2台目のメリット強く感じました
ただいくら消費電力高くなくても管理や場所、直接テレビに繋げられるわけじゃないので3台目以上は普通にレコーダを考慮したほうがいいと思う
書込番号:19049739
0点
openmindさん
> PC用ソフト(有料)の設定で複数台あるうち一台をプライマリ?設定(メインbcasカード判定)にすると、 一台しか契約してなくても2台目で同時試聴時にメインに指定したnasne機のbcas判定で 同時視聴や録画ができる(試した限りでは可能でした)
ここで言う「契約」とはスカパーとか WOWOW 等の有料放送のことでしょうか?
その場合、各 nasne は個々に独立した放送受信機器なので、2 台目の nasne (「契約」していない方) で有料放送の録画予約ができたとしても、実際に視聴・録画する時の「契約」の確認は当該 nasne (2 台目) 内の BCAS カード (有料放送契約はしていない) に基づいて行うわけで、実際には録画はできない (真っ黒画面になる ?) のではないでしょうか?
nasne では有料放送契約していないチャンネル (無料番組を除く) の録画予約はできないようですが、他のレコーダー等では契約していなくてもとりあえず録画予約はできてしまうものもあり、その時は真っ黒 (真っ青だったかも) 画面で「録画」されてしまうようでした。
> 考えてみれば普通の多チューナレコーダやテレビは一枚のbcasで同時録画が当たり前なわけで、
それは、1 台の機器内の 1 枚の BCAS カード (番号) で、その機器内の複数チューナー (現在は 3 個まで ?) の制御ができるからであって、1 台の機器内の 1 枚の BCAS カードが、他の機器のチューナーの制御ができるわけではないです。
それとも、nasne に限っては、nasne-1 で有料放送契約してあれば、録画予約時に nasne-2 (有料放送契約していない) の方に録画予約した場合、一時的に「契約している」という情報が nasne-2 の BCAS カード (もしくは有料放送チェックの処理プログラム) に書き込まれるのでしょうか...
と思ったのですが、あらためてググってみたら、やはり各 nasne の BCAS カードごとに契約が必要とのことでした。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12712
書込番号:19051014
1点
>shigeorgさん
なるほど〜じゃたまたまなんかの無料放送中だったのか
台数分だけ複数契約必要となると一枚の契約で済むレコーダーに大きく劣るし 複数台持つ意味ないですね。
素直にレコーダー買ったほうが得ですね
書込番号:19055494
0点
>複数台持つ意味
「アクセス権を分離する」用途なら結構意味があると思いますよ。
我が家のnasneは現状1台だけですが、家族全員で共用しているBDレコーダとは分離して、
録画予約も視聴も私だけができる形にしてあります。(クライアントは当然手動登録)
どんな録画内容を分離してるのかって?それはご想像にお任せします(笑)
書込番号:19059285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
nasneに保存した動画をスマホ(TVSideView、nasneAccess等)から再生可能でしょうか?
動画ファイルは以下を想定しております。
・AVCHD(.m2ts .mts) ※カメラで動画撮影
・MP4(.mp4) ※スマホで動画撮影
再生端末は、AndroidおよびiOS端末の予定です。
以下nasneサイトに配信可能なデータの種類が記載されており
nasneからの配信には対応していることは確認しているのですが、
”クライアント機器によっては再生ができないデータの種類がある”との注意書きがあり、
本質問をさせて頂いている次第です。
<配信できるデータの種類>
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/strage/files.html
ご存知の方がおりましたらご教示願えませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
春二番〜さん
MP4動画(H.264, AAC)をnasneの共有フォルダに置いて、実機にて再生可否を確認してみました。ご参考までに。
▼iPad mini2 (iOS8.4)での確認結果
×TV SideView
◯DiXiM Digital TV
◯Media Link Player for DTV
▼Xperia Z3 tablet compact (Android4.4.4)での確認結果
×TV SideView
◯Media Link Player for DTV
△nasne Access →他のアプリを呼び出すだけのようです。[MX Player]を呼び出したら、再生できました。DLNAなのかCIFSなのか、よくわかりませんでしたが。
なお、DLNAではなく、ファイル共有(CIFS/SMB)の仕組みの上であれば、再生可否は端末側の再生アプリのみに依存します。つまり、nasneがDLNA配信できないファイル種類でも、端末側さえ対応してれば再生可能だということです。たとえば、「File Explorer(iOS)」、「ES File Explorer(Android)」であれば、nanseでファイル共有された動画ファイルを再生可能です。
書込番号:19031527
1点
tanetty 様
わざわざご確認頂きありがとうございます。
TVsideviewはmp4動画がダメなんですね。。。
スマホで撮影の動画が該形式なので
当然できるものと考えていたのですが、予想外でした。
本情報、大変助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19032332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスです。
nasneを購入し、以下アプリで動作確認しましたので、今後のご参考までに報告いたします。
(1)TvSideView
(2)nasneAccess
両アプリとも動画プレイヤーでは無く、別にインストールされるビデオプレイヤーに再生連携させるようです。
→ 今回は試しに「MX Player」をインストールし動作確認をしました。
結果ですが、ローカルネットワーク内での動画視聴は
(1)TvSideView
@AVCHD(.m2ts .mts) ※カメラで動画撮影
→再生不可 ※「レンダラー機器が見つかりませんでした。」エラーが表示される。
AMP4(.mp4) ※スマホで動画撮影
→再生可能
(2)nasneAccess
@AVCHD(.m2ts .mts) ※カメラで動画撮影
→再生制限 ※動画は再生されますが、音声(AC3)には非対応のため音声再生は不可
AMP4(.mp4) ※スマホで動画撮影
→再生可能
tanettyさん、ご助言いただきどうもありがとうございました。
書込番号:19052929
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
PC TV with nasneで番組をBDに書き出ししていたのですが、94%になったくらいで突然『番組の書き出しに失敗しました。番組書き出しの上限数を超えています』みたいなエラーでて失敗してしまいました。
BD-Rディスクはちゃんと未使用のディスク、番組のムーブ回数はBS番組9回の物とWOWOWの番組1回の物で、特に問題ないと思うのですが。
初めてこの様なエラーがでて失敗したのですが、この様なエラーになった方はいますか?
現在サポートにメールを送り返信待ちです。
0点
サポートから返信がありましたが、結局原因不明とのこと。
書き出し時の番組数も10数個で全く問題ないというか、今までも同じ様に書き出して問題なかったんですけどね。
コピーワンスの番組普通は失敗したら消えるはずなのですが、PC側に残ってました。番組のデータ容量、番組時間も一見問題なし、しかし再生してみると約2時間の映画が約1時間になってました。これもよく分からないですね。
しかし困りました。これじゃコピーワンスの番組が一向に書き出し出来ないです…
同じ様なエラーが出た方、何かしら分かる方がいれば情報提供お願いします。
書込番号:18920644
1点
当方も同じ現象が発生しました。
番組数は7番組、地上波とWOWOW混在でしたが、いずれも一度も書き出していないもの。
いくつかの番組でインデックスがかなり細かく作られていましたが、それでも全部で100は超えていませんでした。
必ずしも解決したわけではありませんが、その後nasneから直接ではなく一度PC転送してから書き出しした場合であれば今のところ失敗することなく書き出しが完了しています。
Ver.1.5で初めて購入して使い始めたので、この問題がバージョンに依存するのか、それとも自宅のBDドライブとの相性によるものなのかは判りません。使用ドライブはPioneerのBDR-S07Jなので少々古いドライブです。
書込番号:18928899
![]()
4点
>>Hiro.YM2Tさん
PCに転送してからの書き出しは成功しているんですね。でもコピーワンスの番組ってPCに転送してからでも書き出し可能なのですか?今回の件でWOWOWの番組が初めて消失したので、これ以上消えて欲しくないという不安で書き出しに踏み切れないです…
そういえば、Ver.1.5にアップデートしてからのコピーワンスとダビング10の混同で初書き出しして、今回のエラー内容出ました。1.5以前の時は混同でも問題なく書き出し出来ていたので、そうなるとVer.1.5が悪さしているのかな?
私の使用しているBDドライブはPionner BDR-XD05です。多分ですが、ドライブは関係ないかと思います。
恐らく原因はPC TV with nasne Ver.1.5が濃厚の様な気がします。
書込番号:18930289
0点
>hakkei40さん
コピーワンスの番組は録画時点でコピー不可、移動のみが許可となっています。
従って、基本的に移動であれば何度でも可能だったかと思います。
nasneからPCへ転送により、nasneから削除されますが、PCにはコピー不可、移動可の番組が出来上がります。
さらにPCからBDに書き出せば今度はPCから削除されて、最終的にBDにあるひとつのみが残ります。
ネットワーク経由でBDに書き込むと、ネットワークの遅延による書込みエラーも気になるので
あれ以降私の環境では常にPC転送してから書き込むようにしています。(その方がnasneに事前に空きも作れるし)
前の発言で、同じ現象と書きましたが、こちらで発生したのはまとめて書きだそうとした最初の番組だけが
nasneから消えており、一緒に書きだそうとした2番目以降の他の番組はnasneにそのまま残っていました。
その後そのBDをPS3で再生したところ、消えたと思ったその番組だけがBDに記録されていました。
50GBのメディアに映画1本だけ(しかも3倍録画…)で、正直メディアの容量がもったいなかったのですが
せっかく録画した番組が消えていなかっただけでも行幸だったかと思っています。
書込番号:18962260
1点
>>Hiro.YM2Tさん
覚悟を決めて混合の物をPC転送してからの書き出しを試してみました。
結果はエラー無く無事書き出し出来ました。この方法を教えて下さってありがとうございました。
この方法で問題無く書き出し出来るかなんとなく分かった気がします。コピーワンスとダビング10の混合で今回のエラーがでる。だったらコピーワンスとダビング10をPCに転送してダビング10をコピーワンスにしてコピーワンス同士書き出し。エラー無く書き出す事が出来る。こんな感じでしょうか。
しかし今回のエラー内容の根本的解決には至っていないので一応スレはまだ閉じないほうが良いのでしょうか?
それと上記の方法で書き出し成功した事はサポートに伝えた方が良いのかな?
書込番号:18995046
0点
>Hiro.YM2Tさん
>hakkei40さん
こんにちは。
自分でもおそらくver1.5に上げてから同じエラーが起こっています。
お二人のやり取りでよくわからなかったので質問させてください。
私の場合、画像の上の番組をBDに書き出そうとしたらエラーが起こり、画像の下のようにPCにコピーが作られました。(BDにも書き出されていなかったです)
上下とも再びBDに書き出そうとしたら「書き出しに失敗しました。メディアに書き出せる番組数の上限を超えています。」のエラーが出てしまい、上のnasneの分は失敗するごとにダビングカウントが減らされて、ついに3まで来てしまいました。PC分は失敗しても減りません。
このカウントが1になるとBD書き出しに成功したということでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19015750
0点
>酒場朦朧記さん
失敗時にPCのほうに残った番組は正常ですか?(容量、番組再生時の時間等)
もし、おかしいなら諦めてPCに残った番組は削除したほうが良いかも?
それとnasne上からの番組を直接【書き出し】を実行するのではなく、書き出したい番組を一度【PCへ転送】を実行し、PCに移された物で【書き出し】を実行してみましたか?
PCに転送された番組はコピーワンスの状態になっているので書き出しを終えるとその番組はPCからなくなります。
書込番号:19016768
0点
>hakkei40さん
PCに残ったものも、そのあとnasneからPCに転送したものをBDに書き出そうとしても同じエラーが出てしまいます。
サポートも正直期待できないですし、あきらめたほうがいいですかね…。
書込番号:19016932
0点
別のPCでPC TV with nasneの体験版ダウンロードページからバージョン1.4.1をインストールしたところ、このエラーは発生しませんでした。
おそらく1.5特有の問題なんでしょうね…。
書込番号:19017318
![]()
0点
>酒場朦朧記さん
やっぱり原因はVer.1.5っぽいですよね。
Windows10も配信開始されましたし、近々アップデートで対応してくると思うので、その時に改善されてるかもしれません。
気長に待ったほうが良いかもしれないですね。
書込番号:19017501
0点
PC TV with nasne Ver.2.0来ましたね。エラー問題直ってればいいんですけどね。
更新内容は以下みたいです。
http://www.sony.jp/software/store/info/20150803.html
・新デザイン「ブラック」を追加しました
・BSデジタル放送、110度CSデジタル放送の注目番組表示に対応しました
・録画番組の削除に失敗することがあるなど、動作の安定性を改善しました
Windows 10のサポートについて
・動作確認状況はこちら(http://www.sony.jp/software/store/info/20150803.html)
書込番号:19030010
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)








