- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年11月16日 11:32 |
![]() |
7 | 7 | 2015年10月12日 09:08 |
![]() |
5 | 0 | 2015年5月9日 14:09 |
![]() |
7 | 13 | 2014年7月18日 12:25 |
![]() |
1 | 0 | 2014年6月15日 21:42 |
![]() |
1 | 3 | 2014年1月8日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
もともとXperiaユーザーで、
自宅はもちろん、外出先でもTVSideViewアプリでテレビや録画が見られると言うことで購入。
Mac, Win, Android, iPhoneもあるので、ついでにデータ保存先としても期待しましたが、家族にデータ丸見えということもわかり、データ保存目的は諦めました(^^;)
このまま「1TB容量があるテレビ受信機」にしてしまうのは勿体ないので、MacのTimemachine(メインはありますので副)保存先として使えないか検討しました。
こちらのブログを参考にしました。
http://t-m.asia/mac/20150430/
うちの環境の場合、
@MacデスクトップにBackUp.sparsebundleのエイリアスを置いておくこと
ABackUp.sparsebundleのエイリアスをダブルクリックして、BackUpディスクを作成し並べておくこと
B作成したBackUpディスクは、なぜか不安定で再起動などで消えてしまうことも多いので、起動後に確認しておくか、Timemachine作成前に確認しておくこと
をやっておけば、10回のうち8−9回は成功しています。
データは別にバックアップ、Timemachineはシステムだけのバックアップにしており、
nasneを追加させることで、保存先2台、計2TBのTimemachineができるようになりました。
容量が増えたと言うよりも、バックアップ先が1台増えた安心感が大きいです。
Apple、Sony両社のサポート対象外ですが、自己責任でお試しにどうぞ。
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
奥様の顔色を伺う関係で、11月に購入でしたが、
来週から1週間出張になるため、繰り上げて購入いたしました。
じっくり使うのはこれからですが、
導入してうれしくてたまらないので導入報告します。
(1)設置
LANケーブル,アンテナケーブル,電源ケーブルを指すだけなので、
開封から5分で設置完了。
自宅内にLAN配線,アンテナ配線していたので、無駄な作業一切無しでした。
ただし、これは仮置きで、土日にきちんと正式設置予定。
(2)設定
Xperiaスマホを持っていたため、プリインストールアプリのビデオで、ポチポチと適当に設定。
念のため、ルータでnasneのIPアドレスを固定化。
ここでチャネルスキャンが行なわれない問題発生。
原因は、B-CASカードを入れ忘れる凡ミス。
(3)視聴
Xperiaのビデオで放送中の番組を視聴。
視聴モードを速度優先にしていますが、すごく綺麗です。
WiFiは良いけど、LTEだとどれくらい通信するんだろうか?と少し不安。
(4)録画予約
TVside Viewとtorne mobileの両方を使ってみました。
レスポンスと番組検索はtorne mobileが良いと思いましたが、
私はSONY AT900も所有しており、外出先から録画予約も行なうため、
予約状況を一元管理するためにはTVside Viewになるかと思いました。
(5)不満点
AT900を使用しているため、「番組名予約」に慣れて(依存)してしまっています。
この設定をしておくと、放送時間の変更や、拡大版放送になっても、
追従してくれるので助かっています。
でも、nasneにはこの機能が無いんですよね...
また、AT900と併用するため、どっちで予約するかを悩んでしまう。
とりあえずドラマ系はAT900,バラエティはnasneの考え方にしています。
理由は私がバラエティ専門なので、外出先からも見たいため。
(6)今後
・まず、設置場所を変更します。
AT900と同じ場所に設置予定。
配線を変更する必要があるので、土曜に実施。
・Xperia→TV出力テスト
著作権の関係で、TV出力できるとか、出来ないとか。
とにかく試してみようと思います。
なるべく大きな画面で見たいので。
TV出力がだめなときは、自宅ではiPadで視聴します。
・アプリ購入
Xperiaはtorne mobileでリモート視聴予定です。
複数のアプリと併用となりますが、あのレスポンスは癖になります。
iPadにはTVside viewを入れます。 でも、iPadで録画した番組を持ち出さないのならtorneだなぁ〜。
自分の使い勝手を考えれば、
SONYのブルーレイレコーダーを購入した方が良かったかなと思うところもありますが、
このお値段でレコーダが増えて、リモート視聴が出来るのは魅力です。
おまけに、TV台の後ろに設置すれば、奥さんにバレない。
導入のレポートでした。
もっと、使い込んだらまたレポートしたいと思います。
3点

sait_hirさん
> でも、nasneにはこの機能が無いんですよね...
ないですね。
ただ、普通に番組表から毎週の録画予約をした場合、放送する日の前後数時間の放送時間移動や特別版による時間拡大放送等には追随してくれます。(こちらは多くのレコーダーが持っている機能ですね)
> ・Xperia→TV出力テスト
お使いのテレビに LAN 経由の番組再生機能 (DLNA/DTCP-IP プレーヤー機能) があれば、Xperia を介さずに直接 nasne の番組をテレビで再生視聴できます。
書込番号:19210011
2点

>shigeorgさん
毎回、情報ありがとうございます。ご意見を頂けて助かります。
>ただ、普通に番組表から毎週の録画予約をした場合、放送する日の前後数時間の放送時間移動や特別版による時間拡大放送等には追随してくれます。(こちらは多くのレコーダーが持っている機能ですね)
そうなんですか、よかったぁ。情報ありがとうございます。
>お使いのテレビに LAN 経由の番組再生機能 (DLNA/DTCP-IP プレーヤー機能) があれば、Xperia を介さずに直接 nasne の番組をテレビで再生視聴できます。
我が家のTVは液晶TVではありますが、年代ものなので無理ですね。
おっと、PS3+torneがあるのを忘れておりました。TVで見れます!!
PS3はリビングじゃないとこにあるので、設置場所など検討が必要です。
書込番号:19210037
0点

sait_hirさん
> おっと、PS3+torneがあるのを忘れておりました。TVで見れます!!
おお、それはよかったですね。
なお、torne ソフトウェアが古いと nasne には対応していないので、torne ソフトウェアが Ver 4.0 より古い場合はアップデートが必要です。
参考:
http://www.jp.playstation.com/torne/update/update_v400_02.html
書込番号:19210091
1点

shigeorgさんのご助言を頂き、PS3+torneでnasneで録画した番組を視聴してみました。
PS3単独でもnasneを認識していて、録画した番組を観れるようですね。
ただし、操作性は悪いです。
今度はtorneからアクセス!と思ったら、nasneが居ない。
連携設定が必要でした。
認識すれば、後は簡単。
録画番組を視聴。綺麗に再生します。
操作のレスポンスもGoodです。
R1ボタンでのCM飛ばしの機能もいいですね。
次に、Xperia+MHL変換ケーブルを試してみました。
・ビデオ(ムービー)での、出力はリモート視聴,録画番組を持ち出し再生ともにOKでした。
・torne mobile(1分お試し)は、再生できるかなぁと思ったら、アクセス制限でNG.でした。残念。
・TVsideviewは、録画番組を持ち出し再生はOKでした。
リモート視聴は試していませんが、500円と言えど課金するのを悩んでいます。
それではまた。
書込番号:19211471
0点

sait_hirさん
> ・torne mobile(1分お試し)は、再生できるかなぁと思ったら、アクセス制限でNG.でした。残念。
市販アプリで MHL 出力ができるものはほとんどなく、私が把握している限りでは sMedio TV Suite だけでした。
(バンドルアプリなら他にも DiXiM for Android (DiXiM Player) でできますが)
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=19187820/#tab
> ・TVsideviewは、録画番組を持ち出し再生はOKでした。
これが驚きで、上記の一覧表でも×になっているし、実際に私の富士通端末 F-02F や F-04G では、TV SideView も持ち出し番組の MHL (以外も含めてデジタル) 出力はできないのですよ (数秒再生した後で「著作権保護のため、HDMI・MHL・USB などのデジタル出力中は視聴できません」と表示されます)。
Xperia でできたということは、ソニー製機器・ソフトの組み合わせだとできるように囲い込んであるのかなぁ...
書込番号:19211767
1点

>shigeorgさん
情報ありがとうございます。
感謝いたします。
MHL出力についてはモヤモヤは晴れないので、
SONY PSのサポートへ問い合わせを行ないました(チャットでのサポート)。
「TV SideView(テレビサイドビュー)」「torne mobile(トルネモバイル)」「nasne ACCESS(ナスネアクセス)」は
録画した番組は著作権保護されたコンテンツなので、外部出力は駄目だそうです。
ということで、SONYのアプリでは外出先で大画面でリモート視聴は出来ないようです。
紹介いただいたsMedio TV Suiteを使うかは検討してみます。
> これが驚きで、上記の一覧表でも×になっているし、実際に私の富士通端末 F-02F や F-04G では、TV SideView も持ち出し番組> の MHL (以外も含めてデジタル) 出力はできないのですよ (数秒再生した後で「著作権保護のため、HDMI・MHL・USB などのデジタ> ル出力中は視聴できません」と表示されます)。
>
> Xperia でできたということは、ソニー製機器・ソフトの組み合わせだとできるように囲い込んであるのかなぁ...
これは私の勘違いの可能性が高いです。
TVSidevewのメニューに「連携アプリ」で、ビデオ(ムービー)があり、ここから持ち出し録画番組を再生したと思われます。
お騒がせしました。
私のスマホがXperiaなので、ビデオ(ムービー)があり、持ち出し録画番組は外部出力できるのはラッキーでした。
来週の出張で、実際の使い勝手を評価してみようと思います。
まずは週末に細かな設定を済ませようと思います。
書込番号:19211907
0点

日曜日に設置場所変更を行い、完全にTVラックの裏へ隠しました。
配線などまったく見えない状態にしたので、表向きスッキリしました。
※ルーターもあるので、アンテナ,電源,LANのケーブルが状態です。
スマホにtorne mobile(課金)をインストール、
iPadにTVsideview(課金)をインストールして本格稼動に入りました。
自宅内ではiPadでオンエア中の番組や、録画した番組を場所を選ばす視聴しています。
スマホでは録画した番組を持ち出し(コピー)して使ってみました。
ここで、1つ問題が発生しました。
スマホでBluetoothのヘッドセット(LBT-AVPHP400)の組み合わせで視聴しようとしたところ、
「SCMS-Tに対応しているヘッドセットを使用してください」というメッセージが表示され、
音声が聞こえません。
ほかのBluetoothを接続すると聞こえたので、LBT-AVPHP400の問題かと思っていたら、
なんやかんや操作していたら聞こえるようになりました。
メッセージが表示されたあと、Bluetooth機器を再接続すると使えるようになると判明。
この使い方が正しいのかわかりませんが、こんな状態です。
書込番号:19220038
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasneがネットワークから見えなくなる現象で数日間困っていたのですが解決したので、チラシの裏にでも書いておけと言われるかも知れませんが、メモ&どなたかの参考にと思い、書き込みます。
【経緯】
DiXiM BD Burner 2013 for BUFFALOを使っていて、数か月ぶりにBDを焼こうとしたところ全くnasneを認識しなくなっていました。chan-toruでの予約、Nexus7(2012)からnasne accessを使っての視聴、windows8.1からのnasneサーバー利用、nasne homeのブラウザでの起動は問題がなく、前回焼いたときからの変更点で思い当たるのは、nasneのバージョンを2.5にしたくらいなので、それが原因かもと思ったりもしましたが、ダウングレードできないので困りました。
【環境】
ネットワーク環境は、マンションの光フレッツのPPPoE接続で、無線ルーターバッファローWHR-G301Nを介して、DHCPを利用して、IPは自動発行としていました。nasne、パソコンともに有線接続です。
Windowsは8.1で、マシンはショップブランド、ブルーレイはバッファローの内蔵BRXL16FBS-BKです。Diximのバージョンは1.0.17にアップデート済みでしたが、最新版の1.0.19はバッファローでは提供されていません。
【試したこと】
ネット情報を頼りにしましたが、よく言われている仮想ネットワーク(VMWare)などは使っていませんでした。
IPの固定(192.168.11.##)をして、セグメントを3つめまで合わせても症状は改善されませんでした。
光フレッツがらみの原因かと思い、Wimax2のルーターも持っていますので、そこからクレードル経由の有線接続で、nasneとパソコンのみをつないで試しても無理でした(このときはIP自動発行)。
また、他のnasneを使用するソフト PC TV with nasneを試したのですが、こちらでもnasneが見つかりません、と出てしまいます。
nasne homeは起動して、メディアサーバー設定では、nasne側からパソコン本体は見えているので、物理的にも、ソフトウェア的にもつながっていることは間違いない状態でした。nasneの確認、でもLEDは点灯します。メディアサーバーの手動/自動設定も特に関係ないようでした。
再起動の順番が重要、という話もありましたので、パソコン本体⇒nasneの順で再起動しても改善しません。
nasneのファームウェアの2.51がリリースされていたのでアップデートしましたが同じでした。
【最終的に効果があったと思われること】
ワークグループ名がWORKGROUPだったのを、nasne側、Windows8.1ともにWORK として再起動したところ、うそのように簡単に発見されるようになりました。実際には上記の過程で、nasne側だけWORKにしていたこともあるのですが、ワークグループが異なる名称になってさらに見つけにくくなっていた可能性があります。WORKGROUPのままでも、実は良いのかも知れません。
なお、Windowsでのワークグループ名変更は、コントロールパネルからシステムとセキュリティ⇒システム⇒コンピュータ名、ドメインおよびワークグループの設定から、設定の変更、です。
結果、Dixim, PC TV with nasneともに認識できるようになりました。現在、IPは固定で使っていて、IPを自動にしてもおそらく大丈夫とは思うのですが、万が一認識しなくなっても困るので固定のままにしています。
【まとめ】
nasneを認識しなくなったときに試してみることとして、
●仮想ネットワークドライバなどはいったんはずす。
●IPアドレスは固定にして3桁目まで合わせる。(最初の3桁はルータによって異なる)
●ワークグループ名をWORKGROUP以外にして、nasneとパソコンでそろえる。
●nasne, パソコンを再起動する。
以上です。
5点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
昨日購入・支払い済み
お届け方法:クロネコメール便って書いてあったり
件名 [ソニーストア] 商品お届け(投函)予定日のお知らせ
とかきてましたが購入ページに書いてあるとおりメールでライセンスキーのお知らせが着ました
で一番気になってたことです
仕様表
ネットワークに
・インターネット接続環境必須(アプリ初期設定時、体験版利用時)
・ホームネットワーク環境必須
とかいてあり
体験版は実際ネット接続がない状態だとアプリ自体起動しませんでした
これが万が一製品版でもそうだと持ち出しに不都合があります
まあ通信量は確認した限りでは微々たる物(1MB以下)でしたが
ライセンスキー入力時にネット環境はいりますが
その後製品版にした段階でこの制限は消えました
・ホームネットワーク環境必須
これも特に関係なしのようです
ネットワーク環境を切った状態で起動、持ち出し番組の視聴ともに動作しました
これなら持ち出しも問題ありませんね
0点

持ち出し番組にはタイマーがセットされています
http://qa.support.sony.jp/solution/S1406230064411/
認証が切れると、再度インターネットでの認証が必要になります
書込番号:17721409
2点

ライセンスのお知らせが来たあとに
件名 [ソニーストア] 商品発送のお知らせ
配送会社:ヤマト運輸
お届け方法:クロネコメール便
お問合せ配送伝票番号:
ってメールも来てました
どうやらメール便でも送られてくるっぽい?
書込番号:17721601
0点

ソニーが悪いわけではないが、地デジの著作権保護考えた総務官僚や業界団体はほんとに糞野郎だね。
公共性のある地デジ放送に暗号化かけたり、コピーに制限加えたり、馬鹿かと。
世界中でこんなことやっとるのは日本だけやで。
書込番号:17724195
2点

メール便が届いたので確認したところ
納品書とかチラシ類が送られてきただけでライセンスキーはありませんでした
ゴミ箱直行w
書込番号:17727464
1点

StationTV Linkとの比較です
同じ機材が複数あるわけじゃないので同時には試せないけど
原因はわからないんですが私の環境だと
PC TV with nasneのほうが「ネットワーク速度が低下しています」って出て
かくつくことが明らかに多いです
(速度的には問題ない環境のはずですStationTV Linkは基本的にかくつきませんので)
書込番号:17736407
1点

結局T100TAでの視聴は、StationTV Linkにしています
Windows端末への番組持ち出しには、メリットがありますが
従来通り、スマホのSDメディアにDR画質を持ち出して
スマホをサーバーとして、連携させる方が使い易かったです
画面サイズが小さいと、操作もやり難いし
CPU・メモリなどの使用率を見ていると判りますが
動作が重いのは、間違いないようです
書込番号:17737647
0点

ponta393さん
> 動作が重いのは、間違いないようです
これは確かに感じますね。
私は Dell のノート PC (Core-i5, mem 4GB, 15.6インチ) で使っていますが、起動にも時間がかかるし、データ (録画番組一覧や予約情報、その他) の読み込みにも時間がかかり、「よし使うぞ」と構えないといけない感じです。
重いと評判の DiXiM Digital TV plus/2013 よりも重いように思います。(4GB メモリなのにスワップが頻繁に発生しているようですし)
ただ、オールインワンなので予約の確認や番組の削除等を含めていろいろやりたい時にはやはり快適ですね。
私はまだ製品版にしていませんが、そのうち製品版にしようと思っています。
書込番号:17737896
0点

>オールインワン
VAIOを持ってない人もいるようなので、参考に書きますが
実はVAIOには、メディアサーバーが別途添付されていて
VAIO添付のVAIO TV with nasneにサーバー機能を追加できます
PC TV with nasneにも添付されれば、嬉しいところです
通話端末として、スマホは必ず持ち歩きますので
Windowsタブレット端末とスマホで相互に補完できるのが理想です
書込番号:17742305
0点

shigeorgさん
>起動にも時間がかかるし、データ (録画番組一覧や予約情報、その他) の読み込みにも時間がかかり
起動時間は25秒(2回目以降15秒)でした。データ (録画番組一覧や予約情報、その他) の読み込みは1秒かからない。
他のプレーヤー
DiXiM Digital TV plusは、起動20秒(重さは感じない)
VAIO ホームネットワークビデオプレーヤーは起動1秒、タイトル読み込み10秒。
録画タイトル数:100
予約数:35
ポータブル外付けHDD:750GB
PC:VAIO(Core i7,Mem8GB,SSD)
書込番号:17742456
0点

Cafe_59さん
> 起動時間は25秒(2回目以降15秒)でした。データ (録画番組一覧や予約情報、その他) の読み込みは1秒かからない。
私のところで改めて計測してみたところ、起動時間は 35 秒でした。
ここでいう「起動時間」は、ウィンドウが表示されるまでで、home 画面内の各データ (「未視聴の番組」や「現在放送中の番組」など) を読み込み始めるまでです。
その後、home 画面内の各データを読み込み終わるのに 15 秒かかって、トータル (起動してデータが表示されるまで) は 50 秒でした。
home 画面から vide や schedule 画面 (タブ) への切換は一瞬です。
2 回目はウィンドウ表示まで 20 秒で、データを読み込み終わったのが 40 秒でした。
結構かかっていますねぇ...
書込番号:17743830
0点

録画番組数や予約数を書いていませんでした。
録画タイトル数:570
予約数:16
3.5 インチ USB HDD: 2TB
PC: Dell ノート PC (Core i5,Mem4GB,HDD)
書込番号:17743838
0点

shigeorgさん
なかなか、起動時間かかりますね。
起動にタイトル数は関係ありそうな感じですか?一応自分の環境で外付けHDD外して録画ゼロの状態にしても起動時間はあまり変わらなかった。
起動の状況の動画です。
書込番号:17744328
0点

Cafe_59さん
> なかなか、起動時間かかりますね。
Cafe_59さんの PC の SSD と違って HDD なのが一番大きく影響しているかもしれません。
あと、私は普段からブラウザ 2 つ (Opera と IE) を起動しっぱなしで、それぞれメモリが 300MB 〜 500MB くらい使う状態になっているのも影響しているのかなとは思います。(両方ともタブが結構開いているので)
とはいえ、システムモニターツールの表示では、4GB メモリのうち 2.2GB くらいしか使っていない状態なのですけどね。
なお、タスクマネージャで PC TV with nasne の起動時のメモリ使用量をウォッチしてみたら、起動直後 (データを読み込む前) で 150MB、データを全部読み込み終わったら 300MB 以上になっていました。
かなりメモリ食いですねぇ...
> 起動にタイトル数は関係ありそうな感じですか?
データ読み込みの時点では関係するとは思いますが、画面を表示するまでは nasne にアクセスはしないで PC 内部での処理だけでしょうから、そこで結構時間がかかるのは、PC TV with nasne が結構メモリ食いなのと、我が家の PC の HDD, メモリの特性や使用状況に依存するものだろうと思います。
あと、起動後にデータを読み込むのに時間がかかっているところでは、録画タイトル数は関係するでしょうね。
さらに我が家のはノート PC で、無線 LAN (802.11ac ではありますが) 経由なのも影響していると思います。(nasne は当然ながら有線です)
書込番号:17744789
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
本来なら再レビューですが、こちらに記載。
トルネがPS4対応のため、PS3→PS4に買い換え。
ついでにNASNEの増設。(合わせてHUBも)
PC, iPad, Androidで視聴していますが、全く問題無し。
PCはDiXiM Digital TV plusを利用。
iPad/AndroidはTwonkyを利用。
この値段、この大きさ、色々な機器での視聴。
お奨めです。
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

ラティコさん
情報提供ありがとうございます。ご存じかもしれませんが、shigeorgさんがDTCP-IP対応機器をまとめてらっしゃいます。
<<各製品の DTCP-IP 対応状況一覧>>
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
↑この表のうち「C」の項目が〇になっているものは、原則としてnasne番組を見れるはずで、HP03の欄を見ると「C」が〇になってますね。(Cが〇 = DTCP-IPクライアント機能アリ)
とはいうものの、shigeorgさんの表はあくまで「DTCP-IP対応機器」という括りです。nasneもDTCP-IPで配信しているので、DTCP-IPクライアント機能をもつ機器ならnasne番組を見れるはずです。しかし実際にはDTCP-IPはけっこう相性もあるので、ラティコさんのような実機による検証結果報告はきわめて有用です。
書込番号:17043656
0点

家のWoooXP08も視聴出来ます、けど出来もしないのに移動先選択時にもnasneは出て来て、少し邪魔(笑)
書込番号:17048783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浄玻璃の鏡さん
> 家のWoooXP08も視聴出来ます、けど出来もしないのに移動先選択時にもnasneは出て来て、少し邪魔(笑)
それらの機器の話ではないですが、PC で動作する DiXiM BD Burner (およびその OEM) ソフトは、BD/DVD へのダビングのためのソフトですが、上記とは逆に配信サーバの方にも出てきてしまいます。
一応フォルダをたどれてしまうのですが、「何も番組はない」という状態になっています :-)
※ Wooo の技術を流用した VDR-R2000 レコーダーからの BD 焼きに使っています。XP05 以降の LAN ダビング対応の Wooo なら、BD/DVD に直接焼ける (ダビングできる) でしょう。あと 2013 バージョンなら nasne からダウンロードダビングして直接 BD/DVD 焼きすることもできます。
参考: http://www.digion.com/pro/bd2013/
書込番号:17048824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





