- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2014年10月3日 00:02 | |
| 6 | 3 | 2014年10月1日 00:29 | |
| 5 | 2 | 2014年9月27日 15:53 | |
| 0 | 0 | 2014年9月26日 09:58 | |
| 7 | 26 | 2014年9月24日 21:31 | |
| 0 | 2 | 2014年9月22日 16:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
今朝、DiXiM Digital TV plusを立ち上げて見たら普通に使えるようになった。
PC TV with nase でライブ番組視聴をしながらDiXiMを立ち上げ録画ファイルにアクセス
してみたら問題なく再生した。
その後PC TV with nase を終了してライブ番組視聴をしてみたが普通にみれるように・・・
他のパソコンからDiXiMを立ち上げでも普通に見れるように回復しておったがな。(笑)
1点
その後nasneの電源を一度落としたら又エラーでNG・・・
結局何かのタイミングで視聴できるようになるみたいだが、それがどういう
アクションで可能になるかは???
書込番号:17994986
0点
本日Windows10 Preview版にインストールしたところ再度DiXiM Digital TV plusで
見れるようになったが、nasneから視聴できるようになった。
・・・が、やはりnasneの電源を落とすとNGに。
今度何かの拍子に見れるようになったら電源をおとさずに様子見にする。(笑)
なおWindows10 Preview版ではストアーアプリのStation TV Linkも小窓で視聴可!!!
書込番号:18007367
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
現在、Nexus 7(2012)を使用していてこの端末には2つのgoogleアカウントを登録しており、一方のアカウントには残高が500円以上ありました。
アカウントA:残高500円以上あり
アカウントB:残高無し
お試し視聴後に課金をしようとしたが、アカウントBでの決済を要求されました。アカウントAでの決済に変更しようと色々検索しましたが、その方法が見つかりませんでした。そこで、アカウントBを端末から一時的に削除すると、アカウントAでの決済が可能になり課金しGoogleからも購入完了のメールを受け取りました。
課金が完了したので、アカウントBを再度追加してnasne accessでテレビを見ようとするとお試し視聴になり、アカウントBでの決済を要求されました。端末からアカウントBを削除するとお試し視聴にはなりません。
そこで、一旦nasne accessをアンインストールしてアカウントAでGoogle Playからインストールして試してみましたが、やはりお試し視聴になります。
サポートにも問い合わせてみましたが、会社としては1台の端末にアカウント1つを想定しているので何とも出来ないとのこと。また、nasne accessは返金を受け付けていないので返金も出来ないそうです。解決策は、Nexus 7はアカウントAのみにするかアカウントBで再度購入するかのどちらかだそうです。
有料のアプリは購入したことがありましたが、アプリ内課金は今回が初めてでした。アプリ内課金では今回の様なことは当たり前なのかもしれませんが、皆さんもアプリ内課金される際のアカウントには注意してください。
2点
すみません、参考がてら伺いたいんですが
まず、メインのアカウントはどちらなんでしょうか?(何となくBじゃないかとは思うのですが)
素人考えで、メインアカウントに購入の決済が行くと思うのです。(当然、違うアカウントではアプリ使用は出来ない。)
その辺が、読んでいて分からないので、教えて下さい。
書込番号:17999343
0点
メインがアカウントAで、アカウントBはAの後に追加したアカウントです。今回の様な事になったのは、nasne accessの初回インストール時にアカウントAに戻すのを忘れてアカウントBでインストールしてしまったのが原因ではと考えております。
ただ、これが原因ならアンインストール後にGoogle PlayのアカウントBのマイアプリから削除した上でアカウントAで再度インストールしたにも関わらず、アプリ内で再度課金を要求される原因が分かりません。
まぁ、今回は勉強代ということでアカウントBで課金し直します。
Nexus 7には有料アプリのMedia Link Player for DTVもインストールしていますがこちらは端末にアカウントを2つ登録していても使えるので、アプリ内課金のアプリでも問題なく使えると思っていました。
書込番号:17999785
3点
がりもふさん、ありがとうございます。
なるほどですね、アカウント切り替えが原因の可能性は、確かに有りそうですね。
アカウント複数持っていないので、参考になりました。
でも、最後に書かれてる「Media Link Player for DTV」は、問題ないと言う事は
nasne accessでの判定?が、厳しいのかもしれませんね、、、
余談ですが、僕もnasne access購入した後に、何故か視聴出来なかったんですが
再起動させてみたら、問題無く視聴出来たので、もう遅いかもしれませんがダメ元で
試して見て下さい。(アカウント切り替えなどで、再起動させてるでしょうから違うかもしれませんが。。)
書込番号:18000310
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasne のリモート視聴を試してみました。
まず nasne のファームウェアを 2.50 にアップデートしました。nasne HOME 等から何か設定が必要かと思って見てみたのですが、それらしいものはありませんでした (「クライアント設定」にそれらしいアイコンが追加になっていますが、後でこれは確認用でしかないことが分かりました)
次に、Android 機で TV SideView およびプラグインをアップデートして、対象の nasne の外出先視聴にチェックを入れて (これがペアリングに相当します)、普通に録画番組やライブチューナーを選んで「モバイル再生」をしたところ、あっさり再生できました。
ビットレートとして 1Mbps と 2Mbps が選べますが、1Mbps でもそれなりに綺麗でした (1Mbps にしては)。
ついでに nasne access も試してみましたが、こちらも最新版にアップデートして、機器登録すればあっさりリモート再生できます。
nasne の録画番組や放送中番組を見るだけなら nasne access の方が使いやすいと思いました。
リモート視聴の先駆者である Digion の DiXiM.NET の場合、ルータの NAT 方式によっては正常動作しないことがありますが、nasne のリモート視聴はそのあたりの制限はかなり低いようで、DiXiM.NET では動作しなかった、Android 端末のテザリング経由でもちゃんと動作しました。
なお、TV SideView も nasne access も Android 機によっては正常動作しないものがありました。
正常動作したもの: ドコモ (富士通) F-02F, 東芝 AT500
動かなかったもの: ドコモ (パナ) P-02E, ASUS MeMO Pad 8 ME181
P-02E は TV SideView は再生開始してはすぐにバッファリングするというのを繰り返していましたし、nasne access は「サポート対象外」とのことで更新できませんでした。(古いバージョンを以前入れていたのですが、新しいバージョンはダウンロードできませんでした)
MeMO Pad 8 は TV SideView も nasne access も、対象の nasne を発見できず、機能を使ってみることができませんでした (MeMO Pad 8 の方の不具合でしょう)。
あと、iOS 用には TV SideView だけが用意されているのですが、現時点ではまだ最新版 (リモート視聴対応版) は公開されていませんでした。
5点
>なお、TV SideView も nasne access も Android 機によっては正常動作しないものがありました。
>動かなかったもの: ASUS MeMO Pad 8 ME181
私は,nasne accessをASUS Fonepad7にインストールしましたが,nasneを見つけることが現在のところできていません。ノートPC2台からは有線と無線でPC TV with nasneが動いていますので,Fonepad7は「正常動作しない」機種なのでしょうかね。MeMO Pad 8 と似たハードですから,その可能性が高いとは思いますが。
どなたか,解決方法に心当たりはありませんでしょうか?
書込番号:17987418
0点
nasne AccessのTV視聴だと、2タップの操作で済みますね
映像が表示されるまでの時間を、DiXiM Playerと比べて見ましたが
nasne Access:15秒〜20秒(nasneを3台登録すると、30秒〜35秒)
DiXiM Player:10秒〜15秒です(DRだと15秒〜20秒)
DiXiM PlayerでDMR(レンダラ)を使う場合も同様です
若干、DiXiM Playerの番組リストの列挙が速いようです
>MeMO Pad 8 は TV SideView も nasne access も、対象の nasne を発見できず・・・
>Fonepad7は「正常動作しない」機種なのでしょうかね
Atom/CPUの意外な落とし穴ですね
通信ネゴシェーションの不良のようです
AndroidOSが、CPUアーキテクチャ違いを埋める為のAPI不全
sonyの端末認証方式が、CPUアーキテクチャ依存という事でしょうか
AndroidOSか、sonyアプリのバージョンアップ待ちですね
頑張れIntel
書込番号:17987658
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
SH90Bは、TV SideViewのプレイヤープラグイン(有償)が使えませんが
nasne AccessのTV視聴では、nasneのリモート視聴を含めて可能です
TV SideViewのプレイヤープラグイン(有償)を払っているのに
nasne AccessのTV視聴が、別途に有償なのは
何だか、騙されているようで腹立たしい気分ですが
よく見たら会社が違うようです
nasne Access ソニー・コンピュータエンタテインメント
TV SideView ソニー
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140901_641047.html
25日より。
書込番号:17890722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おお! 待ってました!
待ち遠しいですね。
書込番号:17890755
0点
記事を見るかぎり、アプリの対応予定は、いまのところAndroidとVitaのみのようですね。iOS用アプリの対応予定がないのが、残念です。
ふと思ったのですが、『DiXiM Digital TV for iOS』の「宅街視聴プレミアム」アドオンを買ってますが、もしかしてこれでリモート視聴できるんでしょうか。現状では、「デジオン社は保証してないけど、見れてもおかしくない」ってレベルなのかな...。それとも、nasneの提供する仕組みとDiXiMの仕組みが違う(?)...とかの理由で、見れないことは確定なんでしょうか?
書込番号:17890842
1点
情報が追加され、対応予定アプリが掲載されました。
[PS Vita]
torne PS Vita Ver.2.00 (823 円)
[Android]
nasne ACCESS Ver.1.50 (有料プラグイン 500 円)
TV SideView (アップデート ?) (有料プラグイン 500 円)
[iOS]
TV SideView (アップデート ?) (有料プラグイン 500 円)
すでに TV SideView に有料プラグインを買っている場合は、無償アップデートで対応してくると期待していますが...
書込番号:17890849
0点
tanettyさん
> それとも、nasneの提供する仕組みとDiXiMの仕組みが違う(?)...とかの理由で、見れないことは確定なんでしょうか?
こちらだと思います。
DiXiM の方は Digion が提供する DTCP+ 用サービスの DiXiM.NET (ペアリングの管理などのクラウド的サービス) を使っていますが、これまでの記事などから推測すると、少なくともソニーは別の仕組みを自前で用意しているようです。(独自の NAT 超え技術などを使っているそうです)
http://www.phileweb.com/news/d-av/201403/25/34673.html
おそらくはそもそも DiXiM Digital TV for iOS と nasne のペアリングができないのではないかと思います。
書込番号:17890875
0点
上の私のカキコミは無視してください。shigeorgさんご指摘のとおり、次の記述が記事に追加されたようですので。
「TV SideViewのAndroid/iOS版でアプリ内課金でプラグインを購入することで、nasneのリモート視聴に対応できる。」
「iOSに対応するのはTV SideViewのみとなる。」
以下、リモート視聴への個人的所感です。録画番組は現状でも持ち出せてるわけですから、それほど魅力を感じません。でも、ライブ視聴は、かなりうれしいです。とはいうものの、仮にそのため「だけ」に500円追加で課金だとしたら、そこまでして見たいのかどうかかなり悩むところです。すでに500円課金している人には、無料アップデートで対応してくれることを、心から祈ります。
書込番号:17890892
0点
shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。ちょうど入れ違いでした。
>>おそらくはそもそも DiXiM Digital TV for iOS と nasne のペアリングができないのではないかと思います。
なるほど、そういうことですか。残念ですが、しょうがないですね。
書込番号:17890904
0点
すみません、質問させて下さい。
この、外からどこでも視聴、を可能にするには、nasneのアップデートが必要でしょうか?
だとしたら、どのようにすればよろしいのでしょうか?
当方、nasneを所持し、現在はiPad mini に転送して視聴しています。
持病があり入院が結構あるため、この機能が可能になると入院中でも見たい番組をリモートで録画予約&視聴ができます。
ただ、nasneのアップデートの仕方がよくわかりません。
TV SideView のみ購入すれば良いのであれば、それで良いのですが、その辺のところがわかっておりません。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17891341
0点
Androidの場合、nasne ACCESS Ver.1.50とTV SideViewの
どちらを選択すべきでしょうか?
書込番号:17891575
0点
puni.141さん
> この、外からどこでも視聴、を可能にするには、nasneのアップデートが必要でしょうか?
必要です。
> ただ、nasneのアップデートの仕方がよくわかりません。
nasne HOME のメニュー項目の中にアップデート用のメニューがあります。
参考: http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/update/
書込番号:17892319
0点
おかたつさん
> Androidの場合、nasne ACCESS Ver.1.50とTV SideViewの
> どちらを選択すべきでしょうか?
私の印象では、nasne ACCESS は「nasne の機能を使い倒す (nasne を管理する)」という感じで、TV SideView はおすすめ番組情報などで「テレビ番組を楽しむ」という感じかなと思います。
新しい nasne ACCESS では外出先から nasne HOME 機能が使えたり、HDD 残量管理ができたりするそうですし、nasne 内の写真や動画などをリモート視聴することもできますね。
まあ、両方のプラグインを買っても 1,000 円ですし、状況に応じて両方を使い分けるというのが正解な気がします。
書込番号:17892346
1点
shigeorgさん
早々にご返信いただきましてありがとうございます。
nasne HOME の画面から行うのですね。
ただ、そのページですが、nasne購入時には表示されていたのですが、
今ブラウザ(google chrome)から接続しようとすると
「このウェブページにアクセスできません」
となってしまいます(T_T)
でも、これは私の設定の問題だと思うので、なんとかしてみます。
ご回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:17892501
0点
こんにちは。
リモートアクセスにnasneACCESSを用いるということは、
DTCP+のようにNAT制限でアクセスできないケースというのは恐らく存在しないんでしょうね。
(Peer-to-Peerで直接接続できなくてもSCEサーバー経由で間接的に接続できる)
android/iOS回線のテザリング経由でもリモートアクセスできるでしょうし、
公衆無線LANの回線経由でもリモートアクセスできるでしょう。
私個人的には、「双方がインターネットに繋がっていさえすれば繋がらないことはない」というのは、
DTCP+に対してかなりのアドバンテージになると思っています。
また、nasneはトランスコーダーを内蔵していません。
「外からどこでも視聴」には、スマートフォン/タブレット用のリサイズ版(低画質版)を配信すると思いますが、
このとき、SCEサーバー経由で接続されてもスムーズに再生できるかどうかがミソかもしれませんね。
もしPeer-to-Peerで直接接続されない限りスムーズに再生できないなんてことになると、
まともに使えないなんていう風評が広がる危険性もあるってことですね。
これに関しては、SCEサーバーが一台あたりの帯域をどれだけ許可する(できる)かの匙加減にかかっています。
以前は5Mbps程度は許可していましたけど、今回のアップデート後はアクセスが激増することは目に見えているので、
さらに厳しく制限をかける(絞る)可能性も十分考えられると思います。
恐らくはその辺も考えて帯域制限の数値を見積もっていると思うので、そうはならないと信じたいところですが、
「新型nasneはトランスコーダー内蔵!!」なんて展開になる可能性も否定できないだけに、予断を許しませんね。
なお、Peer-to-Peerで接続された場合とSCEサーバー経由で接続された場合の動画再生の挙動の違いについて、
以前にSCEに問い合わせた結果を[16942151]に投稿しています。
SCEサーバーでリサイズ版(低画質版)動画のビットレートプラスアルファの帯域が常時確保されれば、
アクセスに使用する回線の帯域が許す限り、あらゆる場合においてスムーズに視聴できるということになると思います。
楽しみといえば楽しみですが、SCEにとって諸刃の剣にならないかとちょっと不安になったりもします…
iOS機に対して開放するということがどれだけの回線逼迫を招くか、この読みが外れると大変なことになるかも…?
書込番号:17892546
0点
shigeorgさん回答ありがとうございました。
しばらく様子をみて、どちらにするかを
選択しようと思います。
書込番号:17892641
0点
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20140902_664514.html
nasne開発陣に聞く「リモート視聴」対応とVer.2.50の狙い
書込番号:17893046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インタビュー記事読みました。
そっか、ソニーレコと違って nasne は DTCP+ じゃなくて独自方式なんだ。
だから機能名称もソニーレコとは別になっているのね...
独自方式にしたことで操作性 (応答性) は確保されているとのこと。9/25 が楽しみですね。
宅外用の映像のビットレートは 2Mbps と 1Mbps とのことで、今回のアップデートで nasne HOME に設定項目が追加になるようですね。
これまでのモバイル用データと同様に自動生成 (事前生成) するみたいですが、ということは、nasne での録画は、通常録画データとモバイル用データと宅外用データの 3 種類を保存するのかなぁ?
それともモバイル用データのビットレートが設定変更できるようになるということなのかなぁ...
個人的にはモバイル用データと宅外用データは分けてくれるとありがたいのですが...(現在のモバイル用データはタブレットへの持ち出し用途にちょうどよい感じなので)
書込番号:17893150
0点
shigeorgさん
>宅外用の映像のビットレートは 2Mbps と 1Mbps とのことで、今回のアップデートで nasne HOME に設定項目が追加になるようですね。
>これまでのモバイル用データと同様に自動生成 (事前生成) するみたいですが、ということは、nasne での録画は、通常録画データとモバイル用データと宅外用データの 3 種類を保存するのかなぁ?
あまり詳しく知らないので変なことを言っているかもしれませんが、
これって、2Mbpsの画質優先タイプが、今現在のモバイル用ファイルに相当するということはないでしょうか?
宅内試聴用と宅外試聴用で別々のファイルを保存するのはあまりスマートではないような気もしますし、
容量は大したことないとは言え、「塵も積もれば…」ということで、反対意見も多く出そうです。
例えば、今現在のnasne内にあるファイルについて、iPadをつかってMLP for iOSのファイル詳細情報で確認すると、
地デジ1時間番組(再生時間1時間0分14秒)のモバイル用ファイルサイズが1.0GBと表示されているので、
映像のビットレートは単純計算で約2.2Mbpsとなります。
(解像度も720×480ってことは恐らく同じくらいですよね?)
実際には、外からどこでも視聴ではストリームは暗号化されるみたいなので、
クライアント/サーバー間を流れる実際のデータのビットレートはプラスアルファされると思いますが。
それにしても、1Mbpsの速度優先タイプを選択すると、画質的にはちょっと厳しそうですね。
もし、これが宅内視聴するときのモバイル用ファイルも兼ねるなんてことになると、
利用者は結構大きな選択を迫られることになるかもしれませんね。
書込番号:17895923
0点
以前、別スレでRECBOXやLinkStationで、上りの必要帯域について議論したと思いますが
nasneがリモート視聴に対応する場合にも、配信の必要帯域を危惧していました
開発も、その辺りの通信環境は理解しているでしょうから
nasneのモバイル用のエンコードレートを2種類から選択できるようにしたのでしょう
例えば、現在ではモバイル用のBS放送コンテンツは3Mbpsのビットレートですが
nasneの設定で、半分の1.5Mbps程度のコンテンツが生成されるのではと思います
私の環境では、ぎりぎりセーフのような気がしますが
あの時のshigeorgさんの状況を見る限りでは、多少厳しい条件かも知れません
但し、プラグイン側のキャッシュ量にも依存しますので
プラグインの出来が良ければ、スムースな再生が可能かも知れません
最悪は、RECBOXへ自動ダウンロードして時間差視聴という現運用になるかもです
何れにしてもレートを落とすと、コンテンツの品質劣化は避けられません
書込番号:17896159
1点
宮のクマの雅さん、ponta393さん
> これって、2Mbpsの画質優先タイプが、今現在のモバイル用ファイルに相当するということはないでしょうか?
> 映像のビットレートは単純計算で約2.2Mbpsとなります。
> 例えば、現在ではモバイル用のBS放送コンテンツは3Mbpsのビットレートですが
なるほどと思い、私のタブレットに持ち出した nasne のモバイルデータを、ファイルマネージャアプリでサイズを確認したところ、30 分番組で地デジも BS も 280MB 〜 380MB くらいでした。
単純計算で 1.7 〜 1.3Mbps というところですね。私が持ち出した番組はアニメなので少し少なめのデータサイズになるのかもしれませんので、確かに「2Mbps」相当なのでしょうね。
> それにしても、1Mbpsの速度優先タイプを選択すると、画質的にはちょっと厳しそうですね。
> 何れにしてもレートを落とすと、コンテンツの品質劣化は避けられません
確かにそうですね。リアルタイムトランスコードなら何の問題もないですが、録画保存データに反映されてしまうのは痛いですね。
私は nasne 以外に DIGA の持ち出し番組もタブレットに持ち出して見たことがありますが、640×360/480 ピクセルの公称 1.5Mbps (実サイズからの計算で 0.8 〜 1Mbps) ですが、nasne に比べると結構粗くて「使えない (視聴に耐えられない)」と思いました。
スマフォの 5 インチサイズならまだしも、タブレットの 10 インチサイズだと「アウト」だと思っています。
> あの時のshigeorgさんの状況を見る限りでは、多少厳しい条件かも知れません
実はその後自宅の回線を CATV の光 100Mbps に変更して、上りも 100Mbps になっています。(実測でも上り下りとも 80 〜 90Mbps 出ています)
あと通信量制限対策として WiMAX2+ モバイルルータも買って契約したので、準備は万端です :-)
今現在は I-O Data HVL-A +トランスコーダとバッファロー LS410DX の自動ダウンロード経由で DTCP+ 環境でたまにリモート視聴していますが、DiXiM Player の 1.6 〜 2Mbps くらいの品質設定で結構快適に見られています。
ただ、たまに NAS やルータがおかしくなるのか、リモートから自宅 DTCP+ サーバ (HVL-A, LS410DX) に接続できなくなることがあり、その度に (帰宅してから) ルータや NAS の再起動をしないといけないのが困りものですが...
nasne がリモート視聴対応になった時に、実際の使い勝手や不具合がどのくらいあるのか、ないのかが気になってはいます。
あと、私の DIGA は BZT750 でパナの DTCP+ 機能 (外からどこでもスマホで視聴) に対応していないので、それだけのために BZT665 あたりを買い足そうかと迷っていたりします :-)
HVL-A への自動ダウンロードによっていくつかは時間差で視聴できていますが、制約や使い勝手の関係でやはりレコーダーから直配信ができるのが一番ですしね。
で、nasne だと 1 チューナーなので同時録画ができないのがつらいので...
書込番号:17896297
0点
>実はその後自宅の回線を CATV の光 100Mbps に変更して、上りも 100Mbps になっています。(実測でも上り下りとも 80 〜 90Mbps 出ています)
>あと通信量制限対策として WiMAX2+ モバイルルータも買って契約したので、準備は万端です :-)
回線増強されたようですね、羨ましい限りです
上りの帯域が、25Mbps以上確保できるならDR(オリジナル)画質も通ります
他の場所で、DMR(レンダラ)に4kアプコンなどの補正が付いていれば
4kTVで、秋田大曲花火の録画もリモートで綺麗に見れそうです・・・羨ましい
貧乏な私は、DR画質の持ち出しで我慢する事にします
2020年に、どのような視聴環境ができているのかが楽しみなところです
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140902_664692.html
>で、nasne だと 1 チューナーなので同時録画ができないのがつらいので...
shigeorgさんともあろうお方であれば、nasneは3台以上(家族人数程度)で運用するべきです
書込番号:17896684
0点
http://www.plala.or.jp/select/lte/museigen/
気楽にリモート視聴をするためにも、この定額無制限プランがブレイクスルーとなって、他のMVNOやMNOにも定額無制限のデータプランに参入して価格競争をして欲しいです。
WiMAX2+で3日で1GBなんて制限をヤられた日には目もあてられないので。もうすぐWiMAXの最低利用期間が終わるので、終わり次第WiMAX2+を契約しますけど。
ぷららモバイルLTE定額無制限プランは上下3Mbpsなので、NASNEだとキビシイかなと思うけど、都内だと4Mbps以上出たりしてるみたいなので何とかなるかな。
とりあえずSIMカードを注文したので届いたら使い物になるか試してみます。
書込番号:17897409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
DMC(コントローラ)として、DiXiM Playerを使う場合
再生先のDMR(レンダラ)を指定し
nasneをDMS(サーバー)として組み合わせ
DiXiM Playerでショートカットを作成しておくと
タップ2回で、指定のチャンネルを画面表示できます
nasneは画面表示用のインターフェイスを持たない為
大画面の表示デバイスで視聴するには
DMR(レンダラ)との組み合わせが必要になります
その場合の、コンテンツ選択の操作性が抜群に良くなります
特に、複数のDMSやDMRが有る場合に
ショートカットの威力は、絶大な操作性を発揮できます
TV SideViewもDMC(コントローラ)として利用可能ですが
残念ながら、上記のようなショートカット作成ができませんので
今のところは、番組表アプリの録画予約ぐらいです
0点
DiXiM PlayerがプリインストールされているAndroid端末
http://www.digion.jp/pro/android/list.htm
安めの白ロム端末
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00IWUPNIY/ref=sr_1_2_olp/377-3734052-4334526?ie=UTF8&qid=1410743753&sr=8-2&keywords=FJL22&condition=new
TV SideView、及びプラグイン動作可能ですので
nasneが対応すれば、リモート視聴可能になります
勿論、DR(オリジナル)画質の持ち出し及び視聴に対応しています
加えて、前述のようなDMR(レンダラ)連携も簡単です
更に、nasneがDiXiM リモートアクセスサービスに対応すれば隙はありません
リモコン代わりに使うには高すぎると思うなら
MVNOで音声・データ通信もできます(au系で摘要可能なSIM)
http://mineo.jp/
今使っている端末の、維持費とnasne連携の使い勝手はどうですか?
書込番号:17939735
0点
TV SideViewのウイジェットを使う事で
自端末+プラグインでの表示が2タップでできますが
幾つか難点があります
BS及びCS番組がウイジェット内の一覧にでない
TV番組では、nasneが複数台あると選択画面がでる(3タップ必要)
画質が480Pしか選べない
でも、自端末で見る分には結構便利です
書込番号:17967846
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)










