- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 104 | 200 | 2015年9月30日 19:05 | |
| 3 | 2 | 2015年7月30日 15:38 | |
| 1 | 12 | 2015年7月1日 22:05 | |
| 8 | 10 | 2015年5月28日 08:33 | |
| 4 | 5 | 2015年5月2日 10:59 | |
| 13 | 24 | 2015年4月27日 19:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasne番組を視聴できるiOS/Androidアプリの機能・性能について、比較表を掲載するスレッドです。
アプリのバージョンアップで機能追加や不具合修正がなされた場合、随時、比較表も更新してます。
比較表の最新版をご覧になりたい方は、このスレッドの最新のカキコミから遡ってお探しください。
なお、こちら(↓)のスレッドのつづきとなります。
タブレット用DLNAクライアントアプリの機能・性能比較表 <その2>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/#17132559
※Windows系については対象外なので、改題しました。
6点
・このスレッドのカキコミ内容としては、nasne番組を視聴できるタブレット用アプリ全般を対象としています。
(下記@、Aも対象「内」です)。
・ただし、比較表については、下記理由により@Aを対象「外」としておりますが、あらかじめご了承ください。
@Windowsタブレット用アプリ
・私がWindowsタブレット機をもっておらず、私自身で実機検証できないから。
Aプレインストールアプリ(AppStoreやGooglePlayで買えないアプリ)
・私が対象端末をもっておらず、私自身で実機検証できないから。
・対象者が少ないであろうから。
・「DiXiM」、「ムービー」(SONY機)、「ELUGA Link」(パナソニック機)等のことです。
書込番号:18147096
2点
前スレッドの最後で、newcrmさんからいただいたご質問を再掲いたします。
おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いいします。
---------------
newcrmさんのカキコミ内容(再掲)
録画ファイルの視聴ですが、いわゆる早見再生(1.3倍、1.5倍、2倍)が可能なアプリはあるでしょうか?
PSPやVITAでは可能です。
Dixim DIGITAL TV 2013(PCソフト)では可能ですが、持ち出し機能がありません。
アンドロイドのDIXIMプレイヤーには搭載されているのでしょうか?
2014/11/09 01:12 [18146419]
----------------
(PC版サイトをご覧の方は、こちら↓で上記カキコミ内容を確認できます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17132559/#18146419
書込番号:18147117
1点
iPadで番組を視聴する際、用途に応じて、アプリを使い分けています。その理由も含めて、書いてみます。各用途から見て、どのiOSアプリが優れているか、というひとつの意見として、ご参考までに。
<<持ち出し視聴:Media Link Player for DTV>>
理由:連続持ち出しの操作性が抜群だから。
・番組一覧が見やすい。画面いっぱいに番組一覧が表示されるから。※DiXiM DTVでは、画面左3分の1のみ。
・持ち出し済み番組がわかりやすいし、重複持ち出しを防止してくれる。※TV SideViewでは、非常に分かりにくいうえ、防止もしてくれない。
・1番組あたり2操作でいける 。「右スワイプ」→「OK」。 ※DiXiM DTVでは3操作。「i」→「TVボタン」→「一覧に戻る」
<<録画番組の自宅視聴:DiXiM Digital TV>>
理由:Dock/Lightning端子からデジタル音声出力できるから。※MLP、TV SideViewでは不可。
<<放送中番組の自宅視聴:TV SideView>>
理由:番組表から再生できるから。
見たいと思ってから再生操作して実際に画面に表示される時間は、TV SideViewが最短だと思います。大型テレビで放送中番組視聴中にトイレに行きたくなったときなど、同じ番組をサッとiPad miniで再生させ、それをもってトイレに行きます。
<<放送中番組の外出先視聴:TV SideView>>
理由:TV SideView以外ではできないから。
なお、TwonkyBeamについては、操作性・安定性ともに論外ですので、まったく使っていません。
書込番号:18149575
2点
iOS各アプリの長短を書いてみます。あくまで私の個人的見解です。TwokyBeamについては論外なので、書きません。
<<Media Link Player for DTV>>
○持ち出し操作しやすい(ひとつ前のカキコミ参照)。
○出演者などの詳細情報を、各番組連続で見れる(上下スワイプ)。
→アメトーークなどで出演者情報を見たいときに便利です。
×連続30秒送りが面倒。
→たとえば、120秒送りたい場合、30秒送るボタンを4回押すわけだが、ゆっくり押さないといけない。2回すばやく押す操作は、チャプタースキップに割り当てられているから。
×[再生/一時停止]、[前/次]ボタンが小さく接近しているので、押しにくいうえに、間違って違うボタンを押してしまうことがある。
×放送中番組の視聴が、かなり面倒。
→直前の状態によっては、5操作ぐらい必要。
<<DiXiM Digital TV>>
○音声をDock/Lightning出力できる。
○ブックマークが地味に便利。
→私は「すべて」「地上デジタル」「BSデジタル」の3つを登録しています。
○nasneから番組の削除ができる。
→ストリーミング視聴した後にnasneから消すっていうときに、便利です。
○放送中番組視聴時、チャンネル変更がしやすい。
→チャンネル変更ボタンがあるし、チャンネル一覧と再生画面の同時表示もできる。
×番組一覧が狭くて見にくい。
→画面の左3分の1だけなので。
×ファイルサイズが見れない。
×出演者などの詳細情報を見るのが面倒。
→「i」、「番組情報」の2操作。そのあとも2回押さないと、番組一覧に戻れない。
<<TV SideView>>
○外出先からストリーミング視聴できる。
○[再生/一時停止]、[前/次]、[進む/戻る]ボタンが大きくて、非常に押しやすい。
○番組表から放送中番組を再生できる。
○番組表から録画予約できる。
○nasneから番組の削除できる。
×録画番組の再生が面倒。
→一覧から番組選択、再生ボタンの2操作が必要。
×持ち出しが面倒。
→どれが持ち出し済みかわかりにくいうえ、二重持ち出しを防止してくれない。
×Bluetoothで音声出力できない唯一のアプリ
→外出先での視聴には致命的。
×放送中番組視聴時、チャンネル変更が面倒。
→[戻る]を2回押して、番組表から選択するので、3操作必要。
書込番号:18149762
3点
iOS版[TV SideView]で放送中番組を再生ができないことが、よくあります。ご参考までに。
◆症状
・「モバイル視聴」ボタンを押すと、「情報を取得できませんでした」エラーが出ることが、よくある。
・自宅視聴/リモート視聴の両方で起こる。
・少なくとも放送中番組では起こる。(録画番組再生にはTV SideViewを使っていないので、未確認)。
・アプリの再起動(タスクリストから上スワイプで消し、ホーム画面からアプリ起動)で直ることもあれば、何回やっても直らないこともある。
・自宅視聴で「情報を取得できませんでした」エラーを確認直後、同じiPad上の[DiXiM Digital TV]から同じ番組を再生できることを確認済。
→別チャンネルをnasneで録画中のため...という可能性は考えなくてよさそう。
書込番号:18242088
2点
上のレスで書き忘れましたが、Android版[TV SideView]で同じ症状が起こるかどうかは、未確認です。
ほとんど使ってないので、わからない...という意味です。
書込番号:18242091
2点
iOS版『TVSideView』にて、登録済みのチャンネルがすべて抹消され、番組表が見れなくなることが、いままで(数ヶ月間)に2度ありました。都度、下記のとおり対応しています。ご参考までに。
◆症状
・番組表を見ようとすると、地デジもBSも「チャンネルがありません」。
・録画番組の視聴は問題なし。
→nasne側の電源やネットワークのトラブルはなさそう。
・同じ端末のDiXiM Digital TV for iOSから、ライブチューナーを見れる。
→nasne側のチューナーの不具合の可能性はなさそう。
◆原因
・不明。
→思い当たるのは、WOWOWの無料放送を録るために、一時的にWOWOWをチャンネルに登録し、正しく録画できたこと。
→その数日後に、上記症状に気づいた(いつから発生していたかは不明)。
◆暫定対応
・チャンネルの再登録。
→[チャンネル設定]-[チャンネル設定]しようとしても、追加できるチャンネルの候補が見つからなかった(添付の画像参照)。
→[チャンネル設定]-[チャンネルの初期化]後、同じことをしたら、候補が出てきて、登録できた。
書込番号:18253612
1点
tanettyさん、参考にさせていただいております。
11月からの初スマホなので助かっています。
私は、Xperia Z3にAndroid版[TV SideView]で視聴しています。
まだ、1ヶ月とちょっとなのでなんとも云えませんが、快調に動作しています。
以上、感謝の意とご報告(というほどでもないですが)まで。
書込番号:18255059
1点
まきたろうさん
参考にしていただいているとのことで、メッチャうれしいです! ありがとうございます。せっかく比較表を更新しても、誰も見てないのかなぁ、なんて思うこともあったので、すごく励みになりました。
スマホを購入なさったとのことで、おめでとうございます(私はいまだにガラケーです)。Z3といえば、最新機種ですよね? 超うらやましい! 私はAndroidはたまにしか触らないので、Android版TV SideViewとかSONYアプリ「ムービー」とかを(nasne番組に対して)使った感想などを書いていただけると、非常に助かります。
以下、nasneと関係のない話になりますが、ご了承ください。Android版TV SideViewは、iOS版と異なり、Bluetooth対応。さらにいえば、Z3は当然NFC対応(←しつこいですけど、うらやましい!)。ということは、NFC対応Bluetoothヘッドセットを使えば、ますます楽しめますよ〜。接触させるだけで自動接続してくれますから。
なかでもオススメは、Walkman NW-WS615です。ちょっと高いですが、Bluetoothヘッドセットでありながら、単体としても一体型Walkmanになる、できるコなんです。私も(iPad miniと)使ってますが、超便利。ましてや、Xperiaだったら、Walkmanアプリとの連携とか、いろいろ楽しめそうですしねー。
http://kakaku.com/item/K0000698773/
話はそれましたが、このスレッドをひきつづきご愛顧いただければ幸いです。
書込番号:18256422
0点
前述の「チャンネルがありません」エラーが、本日またもやiOS版『TV SideView』で発生しました。うーーんけっこう頻繁に起こるので、困ります。なんなんでしょうね、いったい。
ちなみに今回は、iOSをアップデートしたら、発生しました。時系列で書くと、こんな感じです。
1. iOS8.1.1のiPad mini2にて、nasneライブチューナーを、TV SideViewでリモート視聴。
→正常動作を確認した。
2. iOS8.1.2にアップデートした。
3. nasneライブチューナーを見るべく、TV SideViewで番組表を見ようとると、(地デジもBSも)「チャンネルがありません」エラー。
書込番号:18256465
0点
脱線すみません。
tanettyさん
> なかでもオススメは、Walkman NW-WS615です。
おお!これも BT ヘッドセットになるのですね。全然意識していませんでした。
(ソニーの「BT 対応アクセサリー」のページに載っていないので)
私はお店でいろいろ装着感を確認したり音を聞き比べてみて、今 MDR-10RBT を狙っています。(BT モデルじゃなくて元の有線モデルで確認したものがほとんどですが)
ただ、お高いのでなかなか買えずにいるのですけどね。NW-WS615 もそれに匹敵するくらいお高いですねぇ...
書込番号:18256526
2点
shigeorgさん
>>NW-WS615 もそれに匹敵するくらいお高いですねぇ...
そうなんですよ〜。そこだけネックなんです。あくまで一体型Walkmanが主で、Bluetoothは従なので...。
NW-WS615の長所をひとこといえば、「手軽」です。具体的には、
@軽い。
→聴かないとき首にかけてても忘れてしまうほど。
A小さい。
→小さなポケットにも余裕で入るぐらい。
Bコードが絶対に絡まらない。
→端末との接続はもちろん、右耳・左耳間も。
B簡単。
→Walkman時は接続不要。Bluetooth時は接触のみで接続可。
私のように、しょっちゅうWalkmanを聴いて、たまにiPad mini内に取り込んだnasne番組を見る...という用途には、最適だと思います。
iOS版TV SideViewがBluetooth対応にさえなってくれれば、NW-WS615だけでことたりるんですけどねぇ。仕方ないので、有線イヤフォンも合わせて持ち歩いてます。
ただし当然、Bluetoothヘッドセットとしてみれば、Walkman機能の分だけ割高です。その機能が要らないなら、別の選択をなさったほうが、幸せになれるでしょう。
いずれにしても、満足のいく品にめぐりあえるといいですね!
書込番号:18257062
1点
みなさんのご意見をお聞かせください。
「番組関連で再生<以外>の機能」欄を、比較表に追加しようかと検討しています。必要でしょうか? 不要でしょうか?
次の2つの運用に関係するもの...という意味合いで、です。
・録画→再生→削除
・放送中番組視聴
◆iOS
・TV SideView...番組表閲覧。番組表からの再生。録画予約。nasneからの番組削除。
・DiXiM...nasneからの番組削除。番組再生しながらWeb閲覧。
・MLP...特になし。
・Twonky...特になし。
◆Android
・TV SideView...番組表閲覧。番組表からの再生。録画予約。nasneからの番組削除。
・nasne Access...録画予約。nasneからの番組削除。
・MLP...特になし。
・Twonky...特になし。
書込番号:18257303
0点
>「番組関連で再生<以外>の機能」欄を、比較表に追加しようかと検討しています。必要でしょうか? 不要でしょうか?
あって困ることはないと思うので、必要に一票です。
話はそれますが、丁度、防水のヘッドホンが欲しいと思っていたので、
オススメいただいたWalkman NW-WS615、いいですね〜と思ったのですが、
Bluetoothで4時間となると、頻繁に充電しなくちゃならないので面倒かなぁ・・・と。
SmartWatch 3も買っちゃったし・・・
でも、Walkman機能がなくて、バッテリー強化して、ちょっと安かったら欲しいかな・・・
でも、検索してみたら、防水のヘッドホンで使えそうなの、あまりないのですね・・・
お風呂でTV見るのに欲しいんですが・・・音もある程度良いのがいいなぁ・・・とか思っちゃってるので・・・
書込番号:18260493
1点
まきたろうさん
ご意見ありがとうございます。項目を追加する方向で検討したいと思います。
お風呂用Bluetoothヘッドフォンはあまり詳しくないのですが、お風呂用Bluetoothスピーカーだったら、ほしかったので、ちょっと前にいろいろ調べました。これ↓が防水性能も評価も高いので、よさげだなー、と感じてました。モノラルですが、テレビの音声を聞き取るには十分すぎると思います。
もし、ヘッドフォンじゃなくてもいい...という前提であれば、ですが、ご参考までに。
SONY SRS-X1
http://kakaku.com/item/K0000649884/
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-X1/
書込番号:18264044
0点
下記の要望を、[iOS版TV SideView]アプリ内の意見投稿フォームから送信しました。
叶えてくれることを切望しているのですが、どうなることでしょうか。
----
要望2点です。
@[iOS版TVSideView]でBluetooth音声出力してほしい。
→iOS/Android版DTCP-IP対応DLNAアプリ各種でこれができないのは、当該アプリのみ。Android版はできるのに。
A[iOS版TVSideView]でLightning/Dock/AirPlayによる音声出力してほしい。
→[DiXiM Digital TV for iOS]は実装しているのだから、法的な問題はクリアされていると考えてよいはず。あとは技術的な問題だけだと思うのですが、私の勘違いですか?
→[iOS版Media Link Player for DTV]でも、この機能を実装していませんが、開発元に問い合わせたところ、法的な問題だとの回答でした。
書込番号:18282848
0点
私が持っている機器では、nasne ACCESS および TV SideView が正常動作しないものがありました。
・P-02E: nasne ACCESS のリモート視聴対応版がインストールできない (対応機種ではないと言われる)。
TV SideView で再生すると、放送局によっては「再生開始⇔すぐバッファリング」を延々繰り返す。
・MeMO Pad 8 (ME181): nasne ACCESS および TV SideView で、最初の機器登録時に nasne を発見できない。
その後、nasne ACCESS のバージョンアップや MeMO Pad 8 ME181 のファームウェアアップデートにより、P-02E の TV SideView の再生不具合以外は問題が解消され、正常に使えるようになりました。
他のこれまで同様に動作していなかった機器でも動作するようになったかもしれませんね。
それを確認している過程で気づいたのですが、nasne のリモート視聴機能は「1 台の nasne につき 6 台までのクライアント機器を登録可能」と説明されていますが、「6 台」ではなく「6 クライアントアプリ」でした。
すなわち、3 台の機器に nasne ACCESS と TV SideView の両方を入れ、両方ともリモート視聴機能を有効にすると、それ以上他の機器でリモート視聴機能を有効にできません。
これまでは各アプリが動かない機器があったし、iOS は TV SideView しかないので気づいていませんでしたが、今回手持ちの全ての Android 機器で動くようになったのでそれに気づいた次第です。
ところで、nasne のリモート視聴機能は 90 日以内に同一 LAN 内でペアリングを更新しないといけませんが、TV SideView の場合は、アプリを起動したり、録画番組一覧を表示させるだけではだめなようで、実際に再生して初めて更新されました。
nasne ACCESS の方は録画番組一覧を表示すれば OK のようでしたが、ちょっと注意が必要かなと思いました。
書込番号:18297939
0点
Android5.0でSDカードに録画番組を持ち出せるようにする予定はないのか、
「Media Link Player for DTV」の開発元であるアルファシステムズ社に確認したところ、
「検討中」とのことでした。
以下、ア社からの回答メールより引用します。
「コンテンツの保存場所の変更については他のユーザ様からもリクエスト頂いており、
Android 5.0では技術的にも可能であるため、
今後のアップデートでの対応を検討したいと考えております。」
書込番号:18352386
1点
今更ですが参加させて下さい。この度やっとnasneを買いまして(ホント今更だなオイ(^^;)、使い始めた所です。
1TBの方です。
主な用途は持ち出し視聴で、クライアントはiPhone6 (iOS8.1.3)それにPS Vitaです。Vitaの方は取り敢えず置いといて、
iPhone6の話なのですが…。
今の所クライアントソフトウェアはTV SideViewのみでやってます。機能的にはほぼ不満はありません。
…が。
バッテリーの消費が、当初の想像を遥かに上回る激しさなのです。
30分の持ち出し番組を1本見ると、20%ぐらい減ります(熱もかなり持ちます。他の動画再生と比べても明らかに)。
2時間半の映画を見たらバッテリーが尽きる計算ですね。当然、電話機としても機能停止。
荷物を減らしたい時などに(Vitaを持ち歩かず)iPhoneのみで視聴しようと考えていたのですが、
これでは使える状況がかなり限られてしまいます。
tanettyさんはじめ複数のソフトを試されている方に教えて頂きたいのですが、ソフトによって、持ち出し番組視聴時の
バッテリー消費は違いますか?
これまでの流れからDiXiMかMLPのどちらかを買おうと思っているのですが、
1. どちらかの方がバッテリーの持ちは断然良い
2. どちらも大して変わらないが、TV SideViewよりは良い
3. どれもTV SideViewと大して変わらん
このどれか(或いはこれ以外か)、教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:18487239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUCARIOさん
バッテリー消費ですか。気にしたことなかったのに、言われてみると気になりますね〜。
というわけで、さっそく実験してみました。結論から言うと、3アプリであまり違いはないようです。なので、好みでお選びになればよいかと思います。
なお、私の好みでは、持ち出し視聴については、MLPがいちばん好きです
・複数番組の連続持ち出し操作がしやすい。(操作数が少なくて済む)。
・バックグラウンド再生が可能。(別アプリ操作中や消画面時に音声だけ聞ける)。
でも、自宅で見るときは、DiXiMを使ってます。
・Lightningからのデジタル音声出力ができる。
TV SideViewは、ライブチューナーやリモート視聴で活躍してます。
・番組表から再生したい番組を選べる。
でも、TVSVは、Bluetooth出力できないので、持ち出し視聴には厳しいです。
(Android版はBluetooth出力できるんですけどね〜)。
...話が逸れました。以下、満充電(100%)のiPad mini2 から持ち出し番組を30分再生して、何%減ったかの結果です。
◆実験結果
6% TV SideView (Ver. 2.9.1)
7% Media Link Player for DTV (Ver. 2.0.4)
7% DiXiM Digital TV for iOS (Ver. 5.0.2 (18.3))
◆各アプリでの実験手順
@30分番組を持ち出し
A100%まで充電
Bその番組を再生開始
C番組終了後の残容量をチェック。
(たとえば94%まで減っていたら、6%使用したと判断した)。
D@〜Cを、別のアプリで実験。
◆実験条件
・iOS8.1.3のiPad mini2で各アプリから再生。
・輝度は最大で。
・音声はiPad内蔵スピーカーから出力し、ほぼ最大音量で。
・再生中はいっさい操作しない。(CMも含め、30分間まるまる再生した)。
◆再生した番組
『池上彰の経済教室』シリーズ
・TVSV ...『PIGSって何?』の回 (403.3MB)
・MLP ... 『EUはなぜできたのか』の回 (377.8MB)
・DiXiM ...『共通通貨ユーロの秘密』の回 (390.1MB)
※上記のとおり、アプリによって見た回が違いますが、いずれも同シリーズかつ時間も30分と同じため、再生がバッテリーにかける負荷という点では、ほとんど差がないだろう、という勝手な判断をしました。あらかじめご了承ください。
※上記3番組はいずれも、nasneにて「画質優先」「3倍」で録画しました。iPadに持ち出す場合は、モバイル用 データに関連する設定項目「画質優先」(2Mbps)のみに意味があると思われますが。
書込番号:18489571
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
使わなかった月は課金されない、とかなら評価しますね。
書込番号:19011434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
nasneとは、一見スレ違いのようにも見えますが
dlna連携のVDMS(仮想DMS)機能にも対応するようなので掲載しておきます
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141119_676675.html
BDメディアに拘りの無い運用方法なら、追加の保存領域として
ますます、便利な選択肢が増える事になります
デジオンとIOデータによる、リモート視聴のメーカー依存排除への
ひとつの対応策として、興味深い方向性だと思います
0点
ponta393さん
> dlna連携のVDMS(仮想DMS)機能にも対応するようなので掲載しておきます
なるほど。これは欲しくなりますね (仮想 DMS は今後のアップデート対応だそうですけどね)。お値段が高いのがネックですが...
それと無料利用アプリの「DiXiM Play SE」が「DiXiM Play SEはアイ・オー・データのNASだけでなく、DLPA2.0対応の他社のNASなどからの再生にも対応できる」となっていますが、DTCP+ 対応機だけなのか、普通の DLNA/DTCP-IP サーバでも OK なのかが気になりますね。
まあさすがに無料配布だから対応 NAS などを制限しているとは思いますが。
とはいえ、Digion が追加ライセンス販売もする予定とのことで、もしこれが追加ライセンスを買えば普通の DLNA/DTCP-IP サーバの番組再生にも対応するのなら、念願の「任意の Andorid 機で DiXiM Player 系が使える」ということになるのですが...
あと、これを調べていて、バッファローからも同様のコンセプト・機能の新 NAS が発売されるのを知りました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141119_676572.html
RECBOX よりちょっとお高めのようですが。
書込番号:18183407
0点
shigeorgさん
>バッファローからも同様のコンセプト・機能の新 NAS が発売されるのを知りました。
私も後で気付きました、片手落ちになるところでした、フォローを有難うございます
buffaloのLinkStationも、負けじと頑張っているようです
>DLPA2.0対応の他社のNASなどからの再生にも対応できる
以前、nasneのリモート視聴もデジオン系で叩きたいと書き込みましたが
デジオンが、ひとつの形として示したのでしょう
今後、紆余曲折(・・・Panasonicとか)は考えられるところですが
メーカー間障壁を、回避する方法として主流になると思います
ともあれ、ユーザーの利便が良くなるのは嬉しい限りです
書込番号:18183460
0点
AndroidのSEアプリでは、
宅内:Androidにバンドルされているdixim playerと同じようにdtcp-ipサーバ*からの再生が出来ます。
宅外:家の例では、RECBOX-A(USB付き)、AT、ATA、DR、レグザサーバーからの再生が出来ました。
(*RECBOX-AV、AVS、Wooo、マクセルHDDレコ、パナレコ、ソニレコ、芝レコ、nasne、等)
書込番号:18301783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>宅外:家の例では、RECBOX-A(USB付き)、AT、ATA、DR、レグザサーバーからの再生が出来ました。
ヴッ・・・それは、現状リモートでnasneが叩けないということでしょうか?
値が落ち着いたら手に入れようかと思っていましたが・・・暫く保留ですね
バージョンアップで、nasne対応を願うばかりです
書込番号:18302462
0点
浄玻璃の鏡さんの書き込みを見て、HVL-DR は買ってないけど、有料でもいいから DiXiM Play SE を使えないかと思って、Google Play からダウンロードインストールしてみました。
結論から言うと、インストールして DiXiM ID 登録はできたけど、ライセンス販売がまだされていなくてライセンスを買えず、有効化ができませんでした。
あと、上の方の私の [18183407] の書き込みで「無料利用アプリ」とか「無料配布」と書いていますが、アプリそのものは無料でダウンロードできるけど、有効化するにはアプリが LAN 内の HVL-DR を発見し、その中のシリアル番号を取得する必要があるようで、HVL-DR の価格に各 OS 1 台分のライセンス料が含まれている (すなわち有料) ということなのですね。
ちなみに HVL-DR を持っていない状態でアプリを動かすと、「プレイヤーシリアル情報を持つサーバ機器が見つかりません」というメッセージが表示されます。
書込番号:18302961
0点
別機器のクチコミで DiXiM Play SE の質問があり、先日から追加ライセンスが販売されているのを知ったので、ダメ元でライセンスを買ってみたのですが、結果的には「HVL-DR, LS411DX 以外のサーバ機器の番組を見ることはできない (宅内視聴であっても)」ということのようです。
詳細は以下の当該クチコミを見てみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515779/SortID=18516103/#tab
書込番号:18516324
0点
補足推測すると、浄玻璃の鏡さんの方は問題なくいろいろなサーバ機器の再生ができるとのことなので、おそらくは一度でいいから HVL-DR, LS411DX を検出しないといけない (HVL-DR, LS411DX からシリアルキーなどを取り込む必要がある) ということなのかもしれませんね。
すなわち、私は「ライセンス」の方はクリアしたので DiXiM Play SE の動作開始はしたけど、「DTCP-IP 等のキー」はまだ (HVL-DR や LS411DX から) 取得できていないから、その機能が使えない状態なのかもしれないのかなと。
書込番号:18516348
0点
本当ですか!
ソレならばplay storeで売らなきゃ良いのに!
宅内ではSE&バンドル版DiXiM player共に26のサーバが検出され再生出来ています。
そう言えば、DR Controllerから再生をタップしますと必ずRECBOX-DRへ行きます、SE単独使いの場合は、バンドル版と同じなのですが…
…購入当時少し複雑な設定をしましたが、アンマリ覚えていません(笑)
書込番号:18516806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、帰宅してDRからlan&電源を抜き、SEを動かした処、
DRはグレーアウト(当然)、他サーバをタップしますと全て“対応サーバー〜”が出て来て接続不能です、本当でした。
書込番号:18517855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
浄玻璃の鏡さん
ご確認いただきありがとうございます。
そうですか、毎回 HVL-DR/LS411DX が LAN 内にあるかチェックしているのですね。
うーん、そこまで厳しく制限しないといけないのはなぜなんでしょうねぇ...
書込番号:18518280
0点
ネェ‥(笑)
まあ、穿った見方をすれば、今年アップデート予定の仮想DMS(外から)…の宅内ビルド版(DRを通して)かな?……と(笑)
…コレは実際その時にならないと判りませんが…
今、現状のリモートでは、バンドル版にはDRが検出されず(A.AT.ATAのみ*)SEからは*+DRが検出されます。
書込番号:18518476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RECBOXの夏の大型バージョンアップが本日(7/1)行われました。
結論から言いますと、RECBOX経由の宅外リモート視聴でnasneは対象外でした。
…と言おうか、ウチにあるサーバでは、DR、A(+USBトランスコーダ)、AT、AT-Aの4台のみで、これまでと同じです。
書込番号:18927206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
質問スレで立てようかとも思ったのですが、何か根が深そう&回避方法もあるので、その他情報共有スレとさせて頂きました。
家の中で、無線LAN親機の電波が届きにくい場所があったので、休眠させていた機材を引っ張り出して中継機を設置しました。
親機:バッファロー WXR-1900DHP
中継機:バッファロー WLAE-AG300N
nasneやBDレコーダは親機に有線LAN接続です。無線LANクライアントはiPhone6とPS VitaとWindows PC数台。
上流はフレッツ光のONU(PR-500KI)で、これがルータになっています(無線LAN親機はブリッジモードで動作)。
親機が下記のType1に属するため、中継機の動作モードは「EC子機」になります(一応「子機」も試しましたが繋がりませんでした)。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
また、中継機経由と親機への直接接続を明示的に使い分けたかったので、両社の接続にAOSSは用いていません。
(AOSSで繋ぐとSSIDが継承されるので、手間が無い反面、思った方に接続されない難点があります。)
で、本題なのですが、上記構成にてEC子機モードで中継機を設置した場合、中継機経由だとnasneに繋がらないみたいです。
iPhoneのtorne mobile、PSVitaのtorne、WindowsのPC TV with nasneとも全滅でした。
BDレコーダは繋がるし再生も出来るので、DLNAは通るみたいです。torneソフト〜nasneの独自プロトコルがダメなんでしょうかね。
(確かEC子機モードはmacアドレスが透過にならないので、その辺りの兼ね合いかなぁ、などと勝手に推測していますが。)
さらに、因果関係はまだはっきりしていませんが、中継機経由でしつこくtorneアプリを叩いていたら、中継機の動作がおかしく
なってしまい(なぜかIPアドレスがルータと同一になってしまった)、家中のネットワークがダウンしてしまいました。
あぶなくIPTV(ひかりTV)の予約録画も吹き飛ばしてしまう所でした(大汗)。
というわけで、もしかしたら私のケースが特殊なだけかも知れませんが、類似構成で中継機を設置される方、ご注意下さい。
明示的に親機に繋いでやれば問題なく使えますので(家の中で場所を選びますが)、それで回避するのが一番でしょうね。
以上ご参考まで。
#最新の中継機(WEX-733D)なら問題ないという情報も得ていますが、今はそこまで出費する必要はないかな、という状況です。
3点
こんにちは。
>バッファローEC子機モード中継機は使えないっぽい?
あれっ、そうだったのかな?
と疑問に思ったので、本日私も試してみました。
親機:バッファロー WZR-1750DHP2(アクセスポイントモード)
中継機:バッファロー WLAE-AG300N(「子機(EC)」モード)
中継設定にAOSSは使用せず、SSIDは親機と中継機で別々に設定
サーバー機器はnasneで、親機に有線LAN接続しています。
クライアント機器はiPad Airのtorne mobile(&その他DLNAアプリ)。
torneとnasneのペアリングは、iPadを親機に無線接続したときに行ったものです。
上流はフレッツ光のONUにYAMAHAのRTX810が繋がっており、
これがPPPoEルーター&DHCPサーバーになっています。
nasneのIPアドレスは固定、iPadのIPアドレスはDHCPサーバーからの自動取得です。
この条件で、
・iPadを親機に接続した場合
・iPadを中継機に接続した場合
いずれもtorneアプリ(とDLNAアプリ)は問題なく使用できました。
また、nasneを中継機側に有線LAN接続した場合もテストしましたが、
こちらも親機・中継機どちらに接続しても問題ありませんでした。
中継機として、手元にあった下記のBuffalo機器を親機(WZR-1750DHP2)に接続してテストしてみましたが、
これらもすべて問題ありませんでした。
・WZR-1750DHP
・WZR-600DHP2
・WHR-1166DHP
・WHR-300HP2
・WEX-733D
・WEX-300
ということで、WLAE-AG300Nを中継機として使った場合も、torneが使える場合もあるみたいです。
私の環境でもPS VITAならダメなのかもしれないし、そのへんはよくわかりません。
(PS VITAはもってないのでテストできませんでした。すいません。)
以上、参考程度ということで…
書込番号:18807426
1点
宮のクマの雅さん、
返信ありがとうございます。
そして、「類似構成にて繋がった」という大変貴重なレポート、重ねてありがとうごさいます。
私も家に帰ったらもう一度見直してみようと思います。実は思い当たるフシがありまして…。
ペアリング済のクライアントを、中継機を介してnasneに繋いだ際、クライアント自身と異なるMACアドレスでリクエストに行きませんか?
それもバッファローのものと異なる(最初の1オクテットだけ違う)妙なベンダーコードで。
我が家のnasneはクライアント登録を手動にしているため、これで拒否されている可能性があります。
というか昨夜見たら拒否されていました。別スレの件で、iPhoneでFingを試していた流れで気が付きました。
単純にこれを許可すれば通るのか試してみないと分かりませんが…。
#ひかりTV録画中(開始直前含む)以外でないと試行錯誤できないのがネックです。またルータを落とすと家族会議なので(^^;
書込番号:18807936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>単純にこれを許可すれば通るのか
試してみたところ、通ったみたいです。iPhone、Vita、PCとも一気にOKになりました。
このMACアドレス、WLAE-AG300Nのステータス画面で「子機時のMACアドレス」として表示されるものと同じでした。
単純な話だったみたいですね(^^;
ただ、相変わらず因果関係は分からないのですが(torne関係ない気もして来ました)、WLAE-AG300NのIPアドレスが
勝手に変わってしまうというトラブルが出ています。今日はルータとは別のアドレスでしたが、既存のクライアントに
重なりました。IPアドレスを固定にしていたのですが、試しにDHCPに変えて、現在様子見です。
書込番号:18810397
0点
クライアント機器の登録が手動になってたんですね。
それだったら、親機側から見たクライアント機器のMACアドレスがどう見えるかをよく考えて、
そのMACアドレスをnasneに登録しないと、弾かれると思いますよ。
単純な話でしたね。
・親機:WZR-1750DHP2(APモード)
DC:FB:**:**:**:8A
・中継機:WLAE-AG300N(「子機(EC)モード」)
40:E6:**:**:**:AA ←「生(LAN)のMACアドレス」
56:E6:**:**:**:AA ←「子機時のMACアドレス」
・クライアント機器(子機):iPad
14:99:**:**:**:53
・サーバー機器:nasne
00:25:**:**:**:B5
@iPadを直接無線親機(WZR-1750DHP2)に接続した場合
ルーター―――(有線)―――WZR-1750DHP2・・・(無線)・・・iPad(torne)
|
nasne―――――(有線)―――――+
親機側の機器から見たときのiPadのMACアドレス :14:99:**:**:**:53(そのまま)
子機側の機器から見たときのnasneのMACアドレス:00:25:**:**:**:B5(そのまま)
AiPadを中継機(WLAE-AG300N)に接続した場合
ルーター―――(有線)―――WZR-1750DHP2・・・(無線)・・・WLAE-AG300N・・・(無線)・・・iPad(torne)
|
nasne―――――(有線)―――――+
親機側の機器から見たときのiPadのMACアドレス :56:E6:**:**:**:AA(WLAE-AG300Nのものになる)
子機側の機器から見たときのnasneのMACアドレス:00:25:**:**:**:B5(そのまま)
要するに、nasneのクライアント機器登録を「手動」にした場合、
nasneに下記のような法則に従ってMACアドレスを登録しなければいけないことになります。
なぜかというと、親機側の機器(nasne)から見たクライアント機器のMACアドレスがそのように見えるからです。
A.タイプ1の「中継機能プラス(WB)」対応機器を中継機に用い、且つクライアント機器を中継機に接続した場合
⇒ 16:99:**:**:**:53(クライアント機器のMACアドレスの、最初から2桁目に2を足したもの)をnasne側で許可しなければならない
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15113
B.タイプ1の「中継機能(WDS)」対応機器を中継機に用い、且つクライアント機器を中継機に接続した場合
⇒ 中継機の「(生のMACアドレスじゃない)中継機能のMACアドレス」をnasne側で許可しなければならない
WLAE-AG300Nを「子機(EC)モード」で使用した場合はこれに該当する(「子機時のMACアドレス」が「中継機能のMACアドレス」に相当)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15113
(WSR-600DHP、WSR-1166DHP、WEX-733Dはステータス画面から直接わからないので、注意が必要!!)
C.タイプ2の「エアステーション間通信」対応機器を中継機に用い、且つクライアント機器を中継機に接続した場合
⇒ 14:99:**:**:**:53(クライアント機器のMACアドレス)をnasne側で許可しなければならない(登録済)
WLAE-AG300Nを「子機モード」で使用した場合はこれに該当する
まあ、nasneのクライアント機器登録を「自動」にしておけば、何も考えなくていいんですけどね…
書込番号:18810514
1点
>WLAE-AG300NのIPアドレスが勝手に変わってしまうというトラブルが出ています。
これに関してですが、これって実際にIPアドレスが変わってしまってますか?
そうではないような気がするんですが。
イーサネットコンバーター(タイプ1の「中継機能(WDS)」対応機器)を使用した場合、
親機側の機器から見て、イーサネットコンバーターに有線・無線接続された機器のMACアドレスは、
すべてイーサネットコンバーターのもの(中継機能のMACアドレス)に見えます。
言ってみれば、イーサネットコンバーターの1個のMACアドレスを、配下の全ての機器が共有しています。
ブロードバンドルーターにおける、1個のグローバルアドレスを配下の全ての機器で共有しているのと同様なことを、
マルチクライアント型のイーサネットコンバーターは、L2層(MACアドレスレベル)で実現しています。
なので、親機側の機器からARPテーブルを見た場合、
そのイーサネットコンバーターのMACアドレスに紐付けられているIPアドレスは、
そのイーサネットコンバーター配下のいずれの機器のものにもなりえます(タイミングによって変わる)。
でも、これは見かけだけのもので、実際はイーサネットコンバーターがうまいことやってくれて、
直接見えなくても通信はできるということになります。
ということかなと思ったんですが、もしそうでなかったらすいません。
書込番号:18810534
1点
>親機側から見たクライアント機器のMACアドレスがどう見えるかをよく考えて、
>そのMACアドレスをnasneに登録しないと、弾かれる
ですね。子機(EC)モードはMACアドレスが透過にならない事は何となく把握していたのですが、迂闊でした。
接続テストをしている最中にルータがダウンしてしまったので、そちらで慌ててしまった格好です。
> ⇒ 16:99:**:**:**:53(クライアント機器のMACアドレスの、最初から2桁目に2を足したもの)をnasne側で許可しなければならない
> http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15113
なるほど、組合せによってはこういうパターンもあるのですか。勉強になりました。
でもこれ、MACアドレスの一意性が保たれなくなってしまう恐れがある気がするのですが、大丈夫なんでしょうかね。
# http://standards-oui.ieee.org/oui.txt を参照した限りでは、該当する空間は一応歯抜けなってるみたいですが。
>まあ、nasneのクライアント機器登録を「自動」にしておけば、何も考えなくていいんですけどね…
はい(^^;
我が家は諸々事情がありまして、サーバとクライアントのアクセス関係を絞っています。
決してnasneの中に家族に見られたくない映像が入ってたり、なんて事ではありませんよ(笑)
>>WLAE-AG300NのIPアドレスが勝手に変わってしまうというトラブルが出ています。
>
>これに関してですが、これって実際にIPアドレスが変わってしまってますか?
むしろ問題はこちらですね。
昨夜はPCの1台と同じIPアドレスになっており、直後に中継機が機能を停止しました。
PCでIPアドレス競合のメッセージが出たかは確認していませんが(別室で夜遅かったので)、イベントログに残っているかも知れません。
また前述のように初回の確認時にいきなりルータに重ねられてしまったので、本当に焦りました。
ちなみに各機器のIPアドレス、MACアドレスはiPhoneのFing Network Scannerというアプリで見ています。
(このアプリがどこまで信用できるのか←もしくは諸悪の根源か?ちょっと計りかねているのですが。)
取り敢えず今は、中継機自体のIPアドレスを自動取得にして様子見継続中です。今朝の段階では問題なかった模様。
中継機にクライアントを複数ぶら下げて、親機の側からFingを叩いたりPCでarp -aしたりすると、異なるIPアドレスに
同じMACアドレスが割り当てられたものがズラズラと並ぶのが確認できています。
もちろん中継機自体のIPアドレスも独立で表示されています。
#タイプ2の親機(WZR-300HP)を使っていた時は、この辺りは全く気にしなくて良かったんですけどね。
書込番号:18810994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でもこれ、MACアドレスの一意性が保たれなくなってしまう恐れがある気がするのですが、大丈夫なんでしょうかね。
># http://standards-oui.ieee.org/oui.txt を参照した限りでは、該当する空間は一応歯抜けなってるみたいですが。
擬似的(仮想的?)なMACアドレスについては、一応は既存の体系に被らないように考えているんでしょうね。
タイプ1の「中継機能プラス(WB)」の機種を中継機として使用すると、
親機側から見て、中継機配下の機器は生のMACアドレスとは違って見えますが、
中継機配下の機器がすべて別々のMACアドレスをもった機体として個別に認識できます。
これは、タイプ1の「中継機能(WDS)」の機種を中継機として使用した場合と大きく異なる部分です。
従って、タイプ1の「中継機能プラス(WB)」の機種を中継機として使用すると、
親機側から各端末のMACアドレスで「直接に」機体を識別して制御する種々の機能が使えるようになります。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15534
中継機能プラスの「WB」は「WirelessBridge」のことですが、
(MACアドレスが透過しない=等価でないという意味で)完全なブリッジではありません。
が、実質的には「生のMACアドレス」と「仮想のMACアドレス(2桁目が変化したもの)」をもった機器に関して、
親機側の機器は、それらを全く別の機体として認識するというだけで、
それ以外は特に問題なく動いているように思っています。
例えば、PCのIPアドレス設定をDHCPサーバーからの自動取得にしておき、
ルーターの静的DHCP機能で、PCの(生の)MACアドレスに特定のIPアドレスを配布するように設定しても、
タイプ1の「中継機能プラス(WB)」の中継機配下からIPアドレスの配布要求をかけると、
ルーターは、(仮想のMACアドレスも登録しておかない限り)指定したIPアドレスを配布してくれません。
これは、ルーターが「生のMACアドレスをもつPC」と「仮想のMACアドレスをもつPC」を、
全く別の機体とみなしていることになります。
タイプ1の「中継機能(WDS)」の中継機配下では、このようなことは起こりません。
ルーターから直接見えなくても、「通知」はできている模様です。
IPアドレスが変わる問題は、なかなかやっかいな問題ですね。
あまり聞いたことない現象で、お力になれそうにないです。すいません。
端から見てる分には興味深い挙動ですが、実際なったらなったですごく面倒臭そうですね…
書込番号:18812889
1点
宮のクマの雅さん、
諸々ありがとうございます。
それにしてもバッファローの中継機分類は複雑怪奇にも程がありますね。
件の中継機能プラス(WB)と中継機能(WDS)の区分けに加え、
タイプ1、2、3の区分け(タイプ3はともかくタイプ2は何故廃止?になったのだろう…)、
さらにはこれらと互換性の無いリピータ(WDS)や無線中継専用機WRP-AMG54などというのもありました。
もっとも11n非対応の機器は今更どうでも良いとは思いますが…。
宮のクマの雅さん別のスレッドで詳細に解説されていましたが、WOLが絡むと本当に要注意な話ですね。
現行のバッファロー製品でも、例えばWEX-733Dを中継機にして、中継機側にnasneを繋いだらWOL通らない等。
(というか公式にはDLNA非対応なので、接続・配信そのものが仕様外動作となる?)
まあ、私の自宅は取り敢えずIPアドレス重複問題以外は落ち着きましたので、後は人様に製品勧めたりする際に良く留意します。
で、IPアドレス重複問題ですが、私自身も(少なくとも民生機器では)初めて食らった現象です。面食らったとも言う(^^;
もしかしたら私のWLAE-AG300Nが故障しているだけかも知れませんが、どちらにしても暫く様子見です。
ルータが落ちても、自宅のLANからネットに繋がらないとか、nasne含め宅内映像配信が出来ないとかだけなら良いのですが、
ひかりTV録画失敗は本当にコワイので(汗)
書込番号:18815546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>件の中継機能プラス(WB)と中継機能(WDS)の区分けに加え、
これに関しても、最初は何も分類されてなくて、タイプ1で括られていただけでした。
そして、その中継モードは(WDSタイプのものも)「中継機WBモード」と一括りにされていました。
そのおかげで、私も一時期認識違いをしていました。
明らかに間違いだったので、私からBuffaloにホームページ上での説明を依頼したことがあります。
これに関して、過去にこんなスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000533853/SortID=17206697/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000601280/SortID=17768700/
(この件があったおかげで、機種による挙動の違いを理解することができたという側面もありますが…)
>タイプ3はともかくタイプ2は何故廃止?になったのだろう…
タイプ2の中継は、MACアドレス的には中継機の上下段で完全に透過するのですが、
親機として使用できる機種に制限がありました。
この親機の制限を取り払ったのがタイプ1の「中継機能(WDS)」で、
これにより親機の種類を選ばなくなりましたが、MACアドレスが透過しなくなってしまったので、
なんとか透過状態に近づけようとソフトウェア的に中継機内部でゴニョゴニョするように改良し、
上位機種に「中継機能プラス(WB)」が搭載されるようになったのではないかと勝手に思っています。
(先に書いたように、「中継機プラス(WB)」機能でも、MACアドレスは完全に透過ではないですが、
タイプ2の時代にできていたことのほとんどのことはできるように復活していると思います。)
そういう意味で、WLAE-AG300Nは、タイプ2からタイプ1(の「中継機能(WDS)」)へ移るときの、
ちょうど過渡的な製品ともいえるものであり、かなり特殊な製品と言えそうです。
(実際、動作モードにより両方の分類に属します。)
WLAE-AG300Nは「子機(EC)モード」で親機の制限なく中継できますが、発売当初はあまり認知されていませんでした。
Buffaloも、あまり積極的にはアピールしてなかったように思います。
4年ほど前にここの板で、WLAE-AG300Nは親機のメーカー/機種問わず中継可能だというスレを立てたことがあり、
知らなかった人も多かったらしく、それなりに参考にしてもらったみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000121513/SortID=13228019/
>現行のバッファロー製品でも、例えばWEX-733Dを中継機にして、中継機側にnasneを繋いだらWOL通らない等。
「私はWOLなんて使わないから…」という人は多いかもしれませんが、そういう人でも、
「でも、SONYのレコーダーは使えないですよ」と言うと、
「ええ〜っ!!」となるケースも多いわけで、ややこしいけど重要な問題ですね。
>(というか公式にはDLNA非対応なので、接続・配信そのものが仕様外動作となる?)
Buffaloに問い合わせると、「DLNAに対応した『中継機能プラス(WB)』の製品に買い換えてください」の一点張りですね。
各種クライアント/サーバー製品の説明書に書かれている内容とは異なる設定をしなくてはならなくなる(場合がある)ので、
メーカーサポートとしては、やむを得ないのでしょう。
そんな個別の環境に対して臨機応変には対応してくれません…
書込番号:18816612
1点
過去スレ拝見しました。(一部は読んだ記憶がありました。)
良くも悪くも、ひっどいですね、バッファローは。
製品自体は好きなんですが、ホームページの解説や電話サポートをもっときちんとやってくれんかな、と常々思います。
うん。やっぱり次はNECにしよう!!!
…と前回も思って、NECの親機買ってくるつもりが何故かWXR-1900DHPを持って家に帰ってきた訳ですが(^^;
そして直後に、ホームページの説明では読み取れなかった仕様の罠=ブリッジモードで子機時間帯制限が効かない事が分かって
愕然としたという…。結局NECの親機も買い足す羽目になりました(^^;;;
まー、趣味でやってる面が強いのでこういうのもまた楽しいのですけれどね。
おっと。本題からだいぶ離れてしまいました。
何よりスレッド題名が間違ってるのでここで訂正させて頂きます。
「バッファロー子機(ECモード)中継機は使えるっぽい」
※親機にnasne、中継機にクライアントを繋いだ場合の話です。
MACアドレスが化けるので、nasneで手動管理している場合は要注意、という事で。
#登録可能上限数(nasneでは確か63台)を超えてしまう時などは、むしろこれを逆手に取って増やす事もできるかな?
書込番号:18816885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150501_700421.html
SQV機器への書き出し対応。
書込番号:18736506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BD/DVD書き出し時にチャプター保持したまま書き出せるようになるみたいですね。
やっとか〜という思いもありますが楽しみです。
書込番号:18737156
0点
えっ?
VAIO With nasneは?
書込番号:18737719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコーダーでも採用しておかえり転送も可能だとうれしいなあ。
書込番号:18737885
0点
説明図の中に、「SeeQVault対応BDレコーダ」なるものがしれっと書かれているのですが、これは何者だろう?(形は2200世代か)
書込番号:18738703
0点
>説明図の中に、「SeeQVault対応BDレコーダ」なるものがしれっと書かれているのですが、これは何者だろう?(形は2200世代か)
東芝の最新世代はSQV対応のSDカードスロットがあったかな。
書込番号:18738929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
ピクセラ、“業界初”のMac用DTCP-IP対応メディアプレーヤーソフト「StationTV Link」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1504/08/news073.html
個人的には超うれしい
3点
10日からダウンロード販売ってことで、週末に書くネタが一つできたな。
やっと、Macでも という… 。
書込番号:18662148
0点
あー。末期のSONY VAIOにプリインされているやつだ。
本当にTVだろうが、レコーダーだろうが一つのプレイヤーのように一元管理できる便利なソフトですよ。
nasnePCとトルネといい、SONYユーザー向けだけでは立ちだけでは立ち行かななってきたということなんでしょうね…
書込番号:18662212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
興味があって Windows 版を買って使ってみましたが (普段は使っていません)、Windows 版 StationTV Link は、Windows, Android, iOS 用のこの手の DLNA/DTCP-IP 再生ソフト・アプリの中では、使いづらい第 2 位という印象です。(筆頭は PowerDVD Ultra)
特に、「見たい番組を探して・見つけて再生するまで」の操作・応答の使い勝手が悪いです。
我が家の場合は、サーバ機器が 15 台以上あり、総番組数は 10,000 を超えているので、「DLNA でとにかく動画コンテンツを一覧する」方式だと、一覧表示が終わるまでにものすごく時間がかかります。
多くのソフト・アプリは、「特定のサーバ機器を指定」して「フォルダを選んでいく」方式も持っている、もしくはそれが基本なのですが、Windows 版 StationTV Link は「全ての機器の全ての番組を一覧する」のが基本です。(前者だと検索応答が早い)
一応「サーバ機器を切り替える (絞り込む)」機能もありますが、これはどうも「全ての機器の全ての番組を検索して、その後特定の機器のものだけ表示する」という動作のようで、結局時間短縮にはなっていません。
さらに、「ある番組の再生を終了して、一覧画面に戻る」たびに、「全番組の検索を一々最初からやり直す」方式なので、イライラがかなり募ります。
Mac 版の番組一覧表示までの画面は、Windows 版とは全然違っているようなのですが、中身の動作が同様なのかどうかが気になるところですね。
一応最初の画面の左上に「ネットワーク全体」というプルダウンメニューがあって、おそらくはサーバ機器を選択・絞り込みができるようですが、Windows 版と同様に「全部検索してから該当するものだけ表示する」のかどうかが肝でしょうか。
まあ、サーバ機器 (レコーダー等) の数が少なく、番組数もそれほど多くなければ、実質的にはあまり問題にはならないのでしょうが。
書込番号:18663306
2点
そうなんですよ!
サーバー登録も10台まで(以前は5〜6台だっけ?)
で、目当てのサーバを登録入れ替えがするのが面倒くさいし、読み込みも長いし…
Mac版は改良を願う!
書込番号:18663394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mac版のお試し版を使用してみましたので感想をば・・・
Windows版と同様に10台までしか登録は出来ない模様。
起動時はnasneからの読み込みにものすごく時間がかかる。
再生に関してもラグ的なモノを感じるときがある。
一部のチャンネルでは録画された物・ライブチューナー共に最初の数秒で停止。(例:AT-X 他は未確認)
再生環境
MacBook Pro 17インチ(動作推奨外機種mid2010)
メモリ 8GB
無線環境下
書込番号:18670099
1点
君たちサーバーが家庭内に10台もあるんか?
すごいな。
クライアントでも10台もあるのは多いと思うが、サーバーが10台とは。。。。
まじか。
書込番号:18677643
1点
暁の雲さん
> サーバーが10台とは。。。。
> まじか。
配信機能を持つレコーダー、チューナーが 6 台:
RD-X9, nasne, VDR-R2000 * 2, DMR-BZT750, TZ-WR320P
DTCP-IP サーバ機能を持つ NAS が 14 台 (1 台故障中):
RECBOX 類: HVL4-G, HVL-AV * 4, HVL-A, HDL2-A * 7
LinkStation: LS410DX
DTCP-IP サーバ機能を持つモバイルデバイスが 2 台 (常時起動はしてないけど):
WG-C20, HDW-PDU3
番外としてサーバ機能を持つアプリをインストールしてあるスマフォ、タブレットが 6 台
同じく番外で DLNA サーバだけだけど、PC が 4 台
書込番号:18678142
0点
スマホのDiXiM Playerから診ますと、27ッ出てきます。
書込番号:18678260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サーバーそんなにあるんか
君たちサイコーだよ by John Wetton
書込番号:18678716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試用版で動作を確かめた上で購入しました。
使用環境は、MacbookPro 15インチ Retina 2012 メモリ16GB
サーバーはnasneのみです。
ルーターはApple TimeCapsule第三世代 5GHZ帯接続です。
CPU占有率が思ったより高くないので、iPadで見るより安定している感じです。
iPad(Air2)だとどのソフトを使っていても、途中で止まったりしていました。
まだインターフェースがこなれてないと感じますが、今後のバージョンアップに期待します。
普段はリアルタイムのTV視聴が主な使い方なので、起動したら即、放送中のTVが映るように
して欲しいです。
書込番号:18692824
0点
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150421_698679.html
Windows8.1用ですが。
500円でGET。
書込番号:18703627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先月発表されてたのだ
ぱっと見win版のピクセラよりよさそうw
>※ダビング機能は一部のレコーダーで対応していません。
だったら動作確認機器のせて欲しいけど
書込番号:18703755
0点
http://www.smedio.co.jp/products/smedio-tvsuite/requirement/
動作確認評価です。
書込番号:18703772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も買いました(500円)
StationTV linkの出番が無くなりそう…8.1のタブレット&PCにインストールしましたが快適です!
書込番号:18704032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も sMedio TV Suite の 500 円販売に間に合いました。
Win8.1 PC にインストールしましたが、StationTV Link よりは快適ですが、多少ちょっと動作が不安定な感じがありました。
一番最初の録画番組の再生開始に 30 秒くらい待たされたり、nasne の放送中番組一覧の表示が最初は出てこなくて、何度かソフトを再起動したら出てきたりとかしました。
あと、StationTV Link 程ではないですが、再生を停止して前の画面に戻る時などに、一覧情報を再度 LAN 経由で取得しているようで、全部が表示されるまでに少し時間がかかりました。
それから、ダビング受信ができるのが特徴ですが、東芝機の多くの機種はダウンロードではなく、機器側からのアップロードになるということで、それではということでダメ元で日立マクセル VDR-R2000 からのアップロード送信をしてみたのですが、送信先 (PC) を認識したものの、ダビング番組選択画面のところで、コピー可能回数が全部「×」となり、「コピーに対応していない」旨のエラー表示になりました。(なお、東芝テレビの 42Z7000 からのアップロードダビングは問題なくできました)
それと、sMedio TV Suite および関連ユーティリティのインストールの影響なのかどうか分かりませんが、比較にと思って StationTV Link を起動したところ、「内部エラー」となって LAN 経由の番組情報の取得ができなくなりました。
再インストールしてみれば直るのかもしれませんが、購入情報が保持されるのかどうかなど Windows アプリはまだよく分からないのでとりあえずそのままにしています。(sMedio TV Suite があれば StationTV Link は不要になるでしょうし)
書込番号:18704400
0点
Windowsアプリはストアで同じアカウントでログインすれば何度でも再インストールできますよ
書込番号:18704531
1点
こるでりあさん
情報ありがとうございます。
念のために確認させていただきたいのですが、書いていただいた情報は有料アプリについてのことだと思いますが、「同じマシンなら何度でも OK」ということですよね。
ネットで調べたところ「有料無料を問わず 1 アカウントで 5 台までインストールできる」という情報は得たのですが、「1 台のマシンで何度」という情報は見つけられなかったので... (1 アカウントで「5 台」であって、「5 回」ではないということですよね)
というのは、nasne のリモート視聴系アプリでは「6 台までペアリング可能」と書かれているのですが、実際は「6 台」ではなく「6 アプリ」(1 台に複数アプリをインストールしていればそのアプリ数がカウントされる) というのを経験しているので、アプリ等の説明の「台数」が必ずしもそのままの意味ではないと疑心暗鬼になっているものですから...
書込番号:18706965
0点
http://www.smedio.co.jp/products/smedio-tvsuite/requirement/
↑だとBZT9300世代は持ち出し番組を作成する必要がありますが、実際の所は持ち出し番組を作成しなくてもダウンロードダビングできますね。
PCは動作環境ギリギリのX205TAです。
くそっ マイクロSDカード64GBにしておけばよかったw
書込番号:18707026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)













