- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全529スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2017年12月17日 17:49 | |
| 20 | 5 | 2017年12月5日 20:11 | |
| 5 | 2 | 2017年12月5日 17:41 | |
| 15 | 8 | 2017年12月4日 12:42 | |
| 12 | 5 | 2017年11月29日 18:40 | |
| 3 | 7 | 2017年11月23日 00:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
すみません。PC TV Plusの質問になります。
ナスネからのDVD書き込みはWindows10にしてから初めてで、Windows10ではVRモード対応のソフトは購入していません。
友人に頼まれて、TV録画を頼まれたのですが、タイトルの通り、書き出しはできるのですが、VRモードなので、うまく書き込めているかわかりません。
色々調べて、PCで無料のソフトをダウンロードして、再生した所、ノイズの載った画面で再生、視聴がまったくできない状態です。
現在色々調べてはいるのですが、皆様はどうなさっているのでしょうか?
もし、PC TV PlusからDVD-Rに書き込まれて、視聴されている方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
>友人に頼まれて、TV録画を頼まれたのですが、
↑こう言う行為は禁止されていますので、掲示板等では書いてはいけませんよ(笑)
ソレはさておき、再生できない多くはソフトのCPRM対応…フリーソフトで対応しているモノは、私は知りません。
私はPowerDVD系ソフトで再生しています(winDVDでもOK?)が、
お使いのPCにPower系かwin系ソフトがバンドルされていませんか?
書込番号:21432844 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>浄玻璃の鏡さん
友人ご本人出演の番組だったため、ご本人に放送局から貰えるように頼んでみてくださいとお伝えしました。
でもって、書き出しについてですが、今のPS TV Plusでは可能なのでしょうか?
もしよろしければ所有のドライブを教えていただけないでしょうか?
自分が録画を書き出せないと言うのも困るので、どうぞ宜しくお願い致します。
再生ソフトは昨晩サイバーソフトしか難しいのだと色々調べてわかりました。
ただ、DVDユニットがどれが対応してるかという問題が残りました。
今回の書き出したのはもしかするとPC接続のDVDユニットが対応してないと今考えております。
ちなみに、デスクトップとノートPCの2台でやってみましたが、結果は同じでした。勿論、PS TV Plusのライセンスは2台購入しています。
外付け、内蔵と計3パターンテストしました。
ナスネの中に古い残したい番組は残してあるのでこれでは、バックアップも出来ないなと思った次第でして。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:21433235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が昨日試したドライブは、
PC TV Plusをinstallしている関係上、ノートPCの
1)内蔵BD/DVDドライブ
MATSHITA BD-MLT UJ260AF 1.01
2)外付けBD/DVDドライブ
ロジテックLBP-PMF6U3HBKW*
(PIONEER BD-RW BDR-TD05 1.01)
…の2点です。
*はDiXiM BD Burner2013 for Logitecバンドル製品で購入した製品ですが、今は廃番かも…
同じくバンドルされていたアークソフト社の
Total Media Theatre5と云うソフトでも再生可能な事を確認しました。
書込番号:21433603 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>フリーソフトで対応しているモノは、私は知りません。
Leawo Blu-ray Player
書込番号:21433697
![]()
0点
Leawo Blu-ray Player
↑いや、これね最初に試したのよ…
バージョン最新でも“再生するにはアップデート必要ですから、ログ送れ”みたいなのが出てきて…再生出来ませんでした。
書込番号:21433846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>浄玻璃の鏡さん
>Cafe_59さん
ありがとうございます。
ロジテック製のBDのユニットは持っているのですが、先月、読み込みできなくなったので、押し入れに入れてしまいました。
新しくDVDユニットを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21439573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
nasneのテレビ画像を外出先のスマホのアプリ torne mobileで視聴しているのですが(1日1時間程度)、モバイルデータをあっという間に消費してしまいます。
これはバックグラウンドでも消費し続けているのでしょうか?
他の動画ストリーミングを利用してもそんな莫大なデータを使用しておらず、どういう仕組みになっているのでしょうか?
完全にアプリを終了しないといけないのかな・・・。
電源を落とすとか・・・。
2点
>しgさん
nasne上の番組を外出先からストリーミング視聴(いわゆる「リモート視聴」)する際に必要となるデータ容量は、1時間あたり900MB(0.9GB)または450MB(0.45GB)です。
[視聴モード]の設定をご確認ください。
([nasne HOME] - [レコーダー設定] - [モバイル機器視聴設定] - [視聴モード])
・[画質優先]の場合は、2Mbps。つまり、1時間あたり900MBです。
・[速度優先]の場合は、1Mbps。つまり、1時間あたり450MBです。
録画番組を見るのであれば、あらかじめ自宅で端末に「書き出し」しておき、そのうえで外出先で見るのがよいでしょう。
※バックグラウンドで通信しつづけている、ということはありませんので、そこはご安心ください。
書込番号:21404062
![]()
6点
>tanettyさん
ご返信有り難うございます。バックグラウンドでは消費していないのですね。
既出かもしれませんが、録画したファイルの書き出しなんですが、スマホに直接はできませんよね?
SDカードとかに書き出せばいいのでしょうか?
初歩的質問ですいません
書込番号:21405166
3点
「torne mobile」が機能を得るためには初回のみ課金を求められますが、10月のアップデートで書出し機能が備わりました。
http://torne.scej-online.jp/mobile/others/export.html
ちなみに「Video & TV SideView」も同様、初回に有償プラグインをインストールすれば書き出せます。
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/faq/basic06.html#ba03
書込番号:21405234
![]()
4点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
画像@ Android版『torne mobile』の「ビデオの書き出し」画面 |
画像A 『torne mobile』にて複数番組を一括書き出しするには? |
画像B nasne番組を視聴できるAndroidアプリの機能・性能比較(第18版) |
>しgさん
▼ torne mobileの書き出し機能について。
・840円課金で、書き出し可能になります(カートのアイコンを押すと、購入可能です)。
・「書き出し先」として、「内部ストレージ(端末)」と「外部ストレージ(SDカード)」が選べます(画像@参照)。
・「書き出しモード」として、「画質優先(HD)」と「速度優先(SD)」が選べます(画像@参照)。
・1番組の書き出し操作
@ 番組名を長押し
A「ビデオの書き出し」をタップ。
・複数番組の一括書き出し操作(画像A参照)
@ 持ち出し番組の左端のレ点に、すべてチェックを入れる。
A 番組名を長押し。
B「ビデオの書き出し」をタップ。
▼ nasne番組を持ち出せる(書き出せる)Androidアプリとして、『torne mobile』以外に4つあります(画像B参照)。
『Video & TVSideView』
『DiXiM Play』
『Media Link Player for DTV』
『sMedio TV Suite』
本日2017/12/4時点では、『torne mobile』の使い勝手が、もっとも良い、というのが私の感想です。まずは『torne mobile』の書き出しを使ってみることをオススメします。
アプリの比較表については、こちら(↓)のスレッドで適宜、最新版を公開しています。(スレッド末尾からさかのぼると、最新版にたどりつけます)。ご参考までに。
<nasne番組を視聴できるiOS/Androidアプリの比較 <その5>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=19637464/
書込番号:21405901
![]()
4点
>tanettyさん
>耀騎さん
迅速かつ的確なご回答有り難うございます。
まずnasneの本体のアップデートをしました。
これって分りづらいですよねw
このアップデートにより?torneで書き出しの選択肢が増えました。
まるで謎解きアドベンチャーのよう。
お二人のお陰で「ろうやのかぎw」をGETできました。
今日は書き出したファイルを快適に外出先で楽しんでおります。
ただ、勢い余ってnasne Accessも購入してしまいましたorz
書込番号:21408961
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
今まで問題なく使用していたのですが、録画した番組を再生させると頻繁に読み込み状態になったり、最初から再生できなかったりするようになりました。本体HDDや外付けHDDを初期化しましたが、症状は改善しませんでした。
外付けHDDを外し、本体のみで使用すると問題は改善されました。
それまで使用していた外付けHDDをパソコンでFTA32でフォーマットし、ディスクエラー等のチェックして問題なかったので再度ナスネに接続したところ、また同じような症状がでました。
これはナスネ側の問題でしょうか。
2点
>P3-Zさん
(a)
>録画した番組を再生させると頻繁に読み込み状態になったり、
>最初から再生できなかったり
>本体HDDや外付けHDDを初期化しましたが、症状は改善しませんでした。
(b)
>外付けHDDを外し、本体のみで使用すると問題は改善されました。
(c)
>それまで使用していた外付けHDDをパソコンでFTA32でフォーマットし、ディスクエラー等のチェックして問題なかったので再度ナスネに接続したところ、また同じような症状がでました。
症状を伺うかぎりでは、「外付けHDDの不具合の可能性が高い」と私は思います。(b)で安定稼働した、という実績があるわけですから、nanse本体は正常なのではないでしょうか。とすると、消去法で、外付けHDDを疑わざるをえないかと。
ちなみに、私も以前、似たような経験をしております。具体的には、以下のとおりです。
nasneから外付けHDDを認識しない。PCに接続すると、ドライブとしては認識するけど、中身は見れない。
↓
PCから(外付けHDDを)再フォーマットをしたら、nasneから認識し、録画できるようになった。
↓
2〜3日後、ガガガ。ガガガと、外付けHDDから異音がしっぱなし。PCから認識もできるし、フォーマットもできるが、データのカキコミが異常に遅いし、1〜2分ごとに勝手に再起動をくりかえす。
↓
外付けHDDを修理(バッファローに送付)
↓
nasne安定稼働
書込番号:21399535
![]()
3点
>tanettyさん
ご丁寧ご回答ありがとうございます。
再度フォーマットし使用してみましたが、同じような結果になりました。
大人しく新しいHDDを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21408698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
質問なのですが、nasneとTVをLanケーブルにつないで録画することは可能でしょうか?
外付けHDDのような使い方をしたいです。
その場合、新しいテレビに買い換えたら、前の録画は消えてしまいますか?
PS4も所持していますので何かいい接続方法があれば教えてほしいです。
書込番号:21396552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yk1105さん
nasneは、チューナーを内蔵したNASです。nasneをテレビやレコーダーの外付けHDDとして使用することは、残念ながらできません。
PS4をお持ちのようですので、次の使い方をすると、いちばん幸せになれると思います。
▼接続方法
・nasneをルータにLANケーブルで接続する。
・nasneにアンテナ線を接続する。
・PS4をルータにLANケーブルで接続する。
▼使用方法
・PS4上のアプリ『torne』から録画予約する。
・PS4上のアプリ『torne』から視聴する。
書込番号:21396659
![]()
2点
補足です。
前述の接続方法・使用方法(メーカーが想定している使い方です)の場合、TVを買い換えても、nasne内に録画された番組は消えませんし、新しいTVでその番組を見ることも可能です。(この使用方法において、TVは、PS4から映像信号を受け取って画面に表示するだけの機械なので)。
書込番号:21396672
1点
>yk1105さん
>このソニールームリンクに対応しているテレビを所持していても直接は繋げないのですか?
再生は、できるでしょう。しかし、おそらく、(その前段階として必須の)録画はできません。それも含め、直接繋げることには、メリットはなく、デメリットしかありません。
デメリットは、3つあります。
【nasneとTVをLANケーブルで直接接続することのデメリット】
(a) 機能が制限される (録画できない。TV以外で再生できない)。
(b) 残された機能(=再生)ですら、使い勝手が悪い。
(c) 初期設定に一定以上のスキルが必要なうえ、メンドくさい。
(a)〜(c)を理解するための前提知識として、次の@Aを頭に入れてください。
【nanseを使ううえでの前提知識】
@ nasneをTVにLANケーブルで視聴することは、次のことを意味する。
・nasneは、インターネットにも宅内LANにも接続されない。
・TVは、インターネットにも宅内LANにも接続されない。
・nasneは、テレビとしか通信できない。
・TVは、nasneとしか(LAN経由で)通信できない。
・PS4は、LAN経由でしかnasneを認識できない。
A nasneに録画の指示を出すには、専用のアプリが必要。具体的には、
・『torne』 (PS4/PS3)
・『torne mobile』(iOS/Andorid)
・『Video & TVSideView』(iOS/Android)
・ 『PC TV Plus』(Windows)
上記@Aを踏まえたうえで、(a)〜(c)について説明いたします。
(a) 機能が制限される (録画できない。TV以外で視聴できない)。
nasneとTVをLANケーブルで直結した場合、nasneに録画指示を出せる機械がしません。つまり、nanseで録画できないことになります。
仮に、一時的にnanseをルータにつなげて、録画指示を出せたとします。この場合でもnasneとTVをLANケーブル直結に戻してしまえば、nasneは、インターネットにも宅内LANにも接続されていない状態になります。このため、iPhone/iPad/Android機/Windows機からnanseに接続できず、これら端末からnasne内番組を視聴できなくなります(宅内からも宅外からも)。
(b) 残された機能(=再生)ですら、使い勝手が悪い。
アプリ『torne』(PS4/PS3)は、nasneの番組を再生する、そのために作られた専用アプリです。nasne上の番組を再生するかぎりにおいては、高速かつ使い勝手がよい、と聞いています(私はPS4もPS3も持っていませんので、伝聞です)。
いっぽうTVのもつ「ソニールームリンク」機能は、一般的なDTCP対応DLNAプレーヤーとして動作します。nanse<以外>の録画機上の番組も再生できる、という点では、『torne』に勝るでしょう。しかし、録画機としてnasneしか存在しないのであれば、使い勝手の面で劣ります。
(c) 初期設定に一定以上のスキルが必要なうえ、メンドくさい。
nasneとTVをLANケーブルで直結するにしても、nasne, TVともにIPアドレスの設定が必要です。これには、一定のスキルが必要ですし、スキルを持った人でも、ちょっとメンドくさいです。
ルータにnasneとTVをつなげる場合、ルータがnasneとTVに、最適なIPアドレスを自動的に割り振ってくれますので、スキルは不要です。また、スキルを持った人でも、初期設定がメンドくさくありません。
書込番号:21399602
![]()
2点
訂正です。
正
一般的な「DTCP-IP対応DLNAクライアント」
誤
一般的なDTCP対応DLNAプレーヤー
書込番号:21399606
3点
>yk1105さん
次の方法で使うことを想定して、メーカーはnasneやアプリを作っています。それ以外の方法で使うと、用途も限定されるし、使い勝手も悪くなります。
▼接続方法
・nasneをルータにLANケーブルで接続する。
・nasneにアンテナ線を接続する。
・PS4をルータにLANケーブルで接続する。
▼使用方法
・PS4/PS3上のアプリ『torne』から録画予約/視聴する。
・iOS/Android上のアプリ『torne mobile』『Video & TVSideView』から録画予約/視聴する。
・Windows上のアプリ『PC TV Plus』から録画予約/視聴する。
書込番号:21399618
![]()
2点
あと、もうひとつ。
TVの『ソニールームリンク』機能からだと、(nasneに録画した)番組の削除が、もしかしたらできないかもしれません。
※私は、ソニーのTVを持ってないので、実機で検証できませんでしたが。
書込番号:21399622
2点
古いREGZAで、スレ主が望むような、NAS上にローカル暗号化して書き出すことで、NASを外付けHDDとして扱える機能が実装されてました。
当該機能においては、当然ながら、新しいテレビに買い換えたら、NAS上の前の録画は、消えてはしませんが、見られなくなってしまいます。
書込番号:21405664
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
nasneで録画した番組の持ち出しのために、AndroidスマートフォンとiPadでtorne mobileアプリを利用しています。書き出しで速度優先か画質優先かを選ぶ際に、3倍モードで録画した番組は容量が画質優先>速度優先となるのですが、DRモードで録画した番組はどちらを選んでも容量が同じです。
私は
録画の際に、DRモードではオリジナル画質で録画されて、3倍モードでは画質を落として録画される
書き出しの際は速度優先を選んだ方がより圧縮されて書き出される
という認識なのですが・・・
どうしてDR録画の番組で書き出しの容量が変わらないのか、わかる方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいです。
1点
地上/BS/110CSの映像コーデックはMPEG2なのですが、torne mobileはMPEG2をエンコードできないので、画質 速度優先に関わらずモバイル用ファイルを書き出します。
書込番号:21393099 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>コンドルコさん
>DRモードで録画した番組はどちらを選んでも容量が同じです。
「DR」で録画した番組を『torne mobile』(以下、単にtorneと呼びます)で持ち出すとき、「縦480」のデータが使われるから...のようです。
nasne と torne の仕様は、非常にややこしいです。以下、順に説明いたしますね。
【前提知識】
nasneは録画時、1番組につき、次の2つのデータをHDD上につくります。
(a) 縦1080
(b) 縦480
「(a) 縦1080」は、次のいずれかであり、録画時、torne上の「録画モード」にて、番組ごとに選べます。
(a-1) DR
・約15〜17Mbps(地デジの場合)
(a-2) 3倍
・約5〜6Mbps(同上)
「(b) 縦480」は、次のいずれかであり、番組ごとに選べません。(nasneそのものに対して「視聴モード」として設定するため)
(b-1) 2Mbps
・nasne HOME上は「画質優先」という用語です。
(b-2) 1Mbps
・nanse HOME上は「速度優先」という用語です。
【注意】
「画質優先」「速度優先」という同じ用語が、nasne HOME上の「視聴モード」とtorne上の「書き出しモード」で用いられているのですが、次項で説明するとおり、それぞれ意味合いが異なります。
【torneでの持ち出し時、どのデータが使われるのか】
「DR」で録画した番組を、(torne 上の)「画質優先」で持ち出す場合
→「(b-1) 2Mbps」または「(b-2) 1Mbps」が使われます。
→ (b-1) (b-2)のどちらなのかは、録画時のnasneの設定によります。
「3倍」で録画した番組を、(torne mobile上の)「画質優先」で持ち出す場合
→「(a-2) 3倍」が使われます。
(torne mobile上の)「速度優先」で持ち出す場合
→「(b-1) 2Mbps」または「(b-2) 1Mbps」が使われます。
→ (b-1) (b-2)のどちらなのかは、録画時のnasneの設定によります。
【まとめ】
「(a) 縦1080」のデータを持ち出せるのは、「3倍」で録画し、 かつ、(torne 上の)「画質優先」で持ち出そうとしたときだけです。(このとき使われるデータは、当然「(a-2) 3倍」です)。
「DR」で録画したとき、または、(torne上の)「速度優先」で持ち出そうとした場合は、縦480 のデータになります。
なぜこのような仕様になっているか (なぜ「(a-1) DR」を持ち出せないか)、確かなことはわかりません。「DR」は容量が大きすぎるので、持ち出すには「端末上のストレージを圧迫する」「端末への転送に時間がかかりすぎる」という理由で、そういう仕様にしたのではないか。私はそう推測しています。
【参考URL】
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1087972.html
書込番号:21393100
![]()
2点
>コンドルコさん
「nasne番組をtorne mobileで再生したときに使われるデータ」を表にしてみました。これでたぶん合ってると思いますが...。
「*」は、「どの値を選んでも無関係」を意味します。
「ー」は、「そもそも選べない」を意味します。
ライブ視聴を「HD解像度」で見るときに「DR(※)」となっているのは、その番組を「3倍」で録画中は、もしかすると3倍になってしまうかもしれないからです。
書込番号:21393107
![]()
3点
>ずるずるむけポンさん
>tanettyさん
なる程そのような仕様となっているのですね
録画のストリーミングを最高画質で見たい場合はDRモードで録画する必要が、持ち出しで最高画質で見たい場合は3倍モードで録画して画質優先で書き出す必要があると...
nasneは便利で気に入っていますが、ここに関しては少々厄介ですね
自分は沢山録画するわけではないのでこれまでは取りあえずDRモードでの録画を選択してきましたが、ちょっと考え直してみます
ご丁寧な回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21393544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コンドルコさん
私の書いた表、間違えているような気がしてきました。具体的には、この(↓)部分です。
「DR」で録画した番組を「HD解像度」設定でストリーミング視聴した場合
<誤>「DR」が使われる。
<正>「2Mbps」または「1Mbps」が使われる。
そう考える根拠は、2つ。
@ 次の2とおりの方法で同じ番組を見たとき、私の目では画質の区別がつかない。(私は目がとても悪いので、自信がないのですが)
・「DR」で録画した番組を、torneで「HD解像度」にてストリーミング視聴したとき
・「DR」で録画した番組を、torneで持ち出し視聴したとき
A ずるずるむけポンさんのおことば
「地上/BS/110CSの映像コーデックはMPEG2なのですが、torne mobileはMPEG2をエンコードできないので、画質 速度優先に関わらずモバイル用ファイルを書き出します。」
また、Aに従えば、「HD解像度」でライブ視聴するときも、「3倍」になっているのではないか、と思います。(これについても、私は目が悪いので、実機で検証するも、よくわかりませんでした...)。
これらを前提に表を訂正すると、添付画像のとおりになります。
書込番号:21394316
2点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
教えてください。
環境が変わり、読み込みが非常に遅くなってしまいました。解決策をご教授ください。
ソフトバンク光を契約しています。
今までは無線LANを中継器※1で拾い、2つあるLANポートをnasneとPS4に有線で接続し、快適な環境で見ることが出来てました。
その後PS4を置く部屋が変わりました。
ルーターとnasneの場所は変わらず。上記の通りの接続をし、PS4のみを別室に移動させました。
別室から中継器(※1)又はルータの無線をPS4に繋ごうと思いましたが、電波が弱くまともにネットすらできませんでした。
その為、更に中継器※2を用意し電波を強化しました。(同じ※1を購入しようと思ったが在庫なしだった)
※1)https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014UDYTAO/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
※2)https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MQE8DP1/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
電波は問題無く届き、youtube、hulu等の視聴は問題無く出来ましたが、nasneで録画した番組(通常画質)は30秒再生したら30秒読み込むような状況になってしまいました。
PS4で速度をチェックしたところ、下り1MBも無かったのでこれが原因かもしれません。
ここで質問する内容なのか間違っているか分かりませんが、もし解決策がありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
・nasneはTVアンテナの都合上動かせない。
・親機のルーターも動かせない。
1点
miyuki773さん
原因を究明し対策を練るための第一歩として、現状を正確に把握したいと思います。まずは下記「質問」にご回答いただけないでしょうか。
▼質問
@ 旧環境は、下図【旧】で合ってますでしょうか?
(もし違うようなら、正しい図をご提示ください)
A 新環境は、下図【新(a)】と【新(b)】のどちらでしょうか?
(どちらにも該当しない場合、正しい図をご提示ください)
B 新環境が【新(a)】の場合のみご回答ください。
・[中継器1]では「中継器用SSID」を使用していますか? 使用している場合、その「中継器用SSID」に、中継器2を接続していますか?
C [中継器2] と [PS4] の間は、有線と無線どちらで接続してますか?
D [ルータ]のメーカー名と型番をご提示ください。
【凡例】
= 有線
ー 無線
[中継器1] ... BUFFALO WEX-G300
[中継器2] ... MECO M300
【旧】
[nasne]
||
[中継器1] ー [ルータ]
||
[PS4]
【新(a)】
[nasne]
||
[中継器1] ー [ルータ]
|
[中継器2]
||
[PS4]
【新(b)】
[nasne]
||
[中継器1]
|
[ルータ]
|
[中継器2]
||
[PS4]
書込番号:21347621
1点
>tanettyさん
ご返信ありがとうございます。
@ 旧環境は、下図【旧】で合ってますでしょうか?
下図(旧)であってます。
A 新環境は、下図【新(a)】と【新(b)】のどちらでしょうか?
新(b)になります。
C [中継器2] と [PS4] の間は、有線と無線どちらで接続してますか?
無線で接続しております。
D [ルータ]のメーカー名と型番をご提示ください。
ソフトバンク光の同梱だった記憶です。
品番E-WMTA2.2 型番:J18V115.00 でした。
上記の通りになります。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21348865
0点
>miyuki773さん
ご回答ありがとうざいました。こういう(↓)接続だということですね。
[nasne]
||
[中継器1]
|
[ルータ]
|
[中継器2]
|
[PS4]
| 無線
|| 有線
[PS4]を[中継器2]に有線接続できませんか?
結果として[中継器2][ルータ]間の距離が開くことになったとしても、[nasne][PS4]間の実効速度が改善する可能性があります。
以下、そう考える理由です。ご参考までに。
・一般論として、無線LANの実効速度は、ノード(機器)間の距離がじゅうぶんに近い場合においても、公称最大速度の2分の1から3分の1ていどです。
・ひとつのノードからみて、同一の周波数帯(たとえば2.4GHz)のみ使う通信が2つあると、<さらに>実効速度は半分になります。かわりばんこに通信するためです。
・無線LANは、使う周波数帯として、2.4GHz帯と5GHz帯の2種類に大別できます。(それぞれ長短がありますが、長くなるので割愛します)。
・無線LANは、早い順に、以下のとおりです。
・802.11ac (5GHz)
・802.11n (5GHz / 2.4GHz)
・802.11g(2.4GHz) / 802.11a(5GHz)
・miyuki773さんの環境において、[中継器1]も[中継器2]は、2.4GHzにしか対応しておらず、必然的に通信は802.11n(2.4GHz)で行われます。
・miyuki773さんの環境において、[ルータ]からみると、[中継器1]への通信は無線、[中継器2]への通信も無線です。[ルータ]からみると、2つの無線区間があるので、実効速度は<さらに>半分になります。
・miyuki773さんの環境において、[中継器2]からみると、[中継器1]への通信は無線、[PS4]への通信も無線です。[中継器2]からみて2つの無線区間があるので、実効速度は<さらにさらに>半分になります。
▼備考 (このスレッドをご覧になっている方々にとって、原因究明・問題解決の材料になるように記載しました)
[中継器1]
・BUFFALO WEX-G300
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-g300/#spec
・802.11acにも、5GHzの11nにも、対応しない。(802.11nの2.4GHzには対応)。
・MIMOあり(2本)。最大300Mbpsを謳っている。
・「中継器用SSID」に対応。
・有線LANの4端子は、ギガ(1000BASE-TX)対応。
[中継器2]
・MECO 300M
・802.11acにも、5GHzの11nにも、対応しない。(802.11nの2.4GHzには対応)。
・MIMO対応かどうかは不明だが、最大300Mbpsを謳っているので、おそらく対応している。
・中継器用SSIDに対応しているかどうか不明。
・有線LANとして2端子がついているように見えるが、ギガ(1000BASE-TX)対応かどうか不明。
書込番号:21349336
![]()
0点
補足です。現状、おそらく、こういう構成になっているかと思われます。
[nasne]
|| (有線)
[中継器1]
| (802.11n/2.4GHz)
[ルータ]
| (802.11n/2.4GHz)
[中継器2]
| (802.11n/2.4GHz)
[PS4]
書込番号:21349352
![]()
0点
>tanettyさん
お返事が遅くなり大変申し訳ございません。
非常に丁寧な回答ありがとうございます。
>[PS4]を[中継器2]に有線接続できませんか?
結果として[中継器2][ルータ]間の距離が開くことになったとしても、[nasne][PS4]間の実効速度が改善する可能性があります。
これなのですが、ルーターがある部屋から自室までを無線にて[中継器1]を繋いで全くネットが繋がりませんでした。
その為に[中継器2]を用意し、ルーターと自室の間に設置しました。
tanettyさんの言うとおり、PS4を有線で繋ぐには
[nasne]
||
[中継器1]
|
[ルータ]
|
[中継器2]
|
[中継器3]
||
[PS4]
| 無線
|| 有線
といった接続方法でないと難しそうです。
親機-中継器-子機といった認識で良いと思うのですが、
ルーターから全て買い替えないといけなっかたりするのでしょうか?
書込番号:21374607
0点
>ルーターから全て買い替えないといけなっかたりするのでしょうか?
安く抑えたいなら、中継器と子機用にWEX-G300を2台買えばいいのでは?
自分ならビームフォーミング機能がある機種をセット買い、もしくはPLCにする。
書込番号:21374709
1点
>Cafe_59さん
お返事ありがとうございます。
ビームフォーミング機能調べてみます。
書込番号:21378221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)












