- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全529スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2014年9月24日 19:36 | |
| 8 | 6 | 2014年9月18日 10:37 | |
| 4 | 5 | 2014年9月6日 10:58 | |
| 2 | 7 | 2014年9月3日 02:56 | |
| 3 | 5 | 2014年8月24日 14:02 | |
| 2 | 2 | 2014年8月15日 12:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
もし可能であれば(ナスネの)購入を考えております。
9/25のアップデート
http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20140901_nasne_v250.html
によれば、
> ネットワークレコーダー機能
> DTCP-IP対応
:
> DTCP-IP Move対応
とありますので、これは文字通り、ネットワーク上の他の(DTCP-IP対応の)BDレコーダーなどから、録画番組をダビング(ムーブ)できると考えていいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
あの表は、今現在の nasne の仕様でしかなく、Move は nasne から他の機器へダウンロード型ダビングが出来るという意味でしょう。(最初から出来ている機能)
書込番号:17962460
![]()
0点
この類の機能が実装されるのは、今後も望み薄、ということでしょうか……早速のご回答、ありがとうございます。
書込番号:17962604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BDレコならムーブ受けしてBD化とか必要ですが、見て消しが基本のnasneにそんなの必要ないでしょう。
散々溜め込んだ挙句、HDDクラッシュ等で泣きを見るのが落ちです。
書込番号:17967422
1点
BDレコで録画せずに、nasneで録画すれば移動する手間が不要ですが
現状で、RECBOXを複数運用しているなら
nasneを追加しても、同時録画チャンネルとHDD容量が増えるぐらいで
あまりメリットは感じられないように思います
でも、私ならnasneを買います
実際に試して見ない事には判らないけれど
この記事には、DLNAアップロード対応機器からのHDD保存に対応するとも書かれています
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140901_641047.html
nasneは、放送コンテンツだけを取り扱うものではありません
対応コンテンツに依っては、nasneAccessからの動作が楽しみなところです
書込番号:17967841
2点
ponta393さん、
> nasneを追加しても、同時録画チャンネルとHDD容量が増えるぐらいで
> あまりメリットは感じられないように思います
> でも、私ならnasneを買います
つまり、それだけ魅力のある製品、ということなのですね。VAIOやVitaがあるので、何となく試してみたくなった(RECBOXは、機能的にはほぼ満足でも、使い勝手があまりにひど過ぎる……)のが本音です^ ^
興味深い記事の情報も、ありがとうございました。
DECSさん、
> 見て消しが基本のnasneにそんなの必要ないでしょう。
なるほど、それがnasneの利用スタイルなのですね。参考になります、ありがとうございました。
書込番号:17975226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まいあみまいすさん
nasne に番組を置いておきたい理由によっては、nasne を使うより RECBOX の HVL-AT 系やバッファローの LS410DX などの NAS を買う方がよいかもしれません。
NAS は録画そのものはできませんが、(上記機種なら) DTCP-IP や DTCP+ での配信などもできますし、ダウンロードダビング対応のレコーダー等 (nasne を含む) から自動ダウンロード等もできるし、他の RECBOX 類との間で相互ムーブもできるので、「番組を保存しておいて、すぐに再生して楽しむ」用途には適していると思います。
私も nasne を持っていますが、USB HDD が一つしか接続できないため、基本的には NAS へ自動ダウンロードしてそちらで保存しています。
他のレコーダーもありますが、それらの録画番組も RECBOX 類にダビングして、「NAS に番組を集める」ということをしています。(バックアップのために BD に焼くこともしてはいますが)
nasne はテレビ番組に関しては、PS3 や Vita 等はもちろん、スマフォやタブレット用の TV SideView アプリや PC 用の PC TV with nasne などと組み合わせると、いろいろ楽しく使えますが、USB HDD の使い勝手がいまいちなため、番組の長期保存等は別の方法を考える方がよいと思っています。(nasne では USB HDD は 1 台しかつなげられず、2 台以上登録しておいてつなぎ換えて使うということもできません)
書込番号:17975726
0点
shigeorgさん、ありがとうございます。
> ……いろいろ楽しく使えますが、USB HDD の使い勝手がいまいちなため、番組の長期保存等は別の方法を考える方がよいと思っています。
今は、RECBOXに録画した番組を、DigiOn DiXiM Digital TVで、地味〜に見ているだけなので、nasneがあれば、もっと楽しめるのでは?と思ったのですが、一つの製品に全てを求めるのは無理だというのが、お陰様で、よく分かったような気がします(nasneは一つ買ってみることにします)。
書込番号:17976436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら、RECBOXを6台+BDレコ2台よりも
nasneを8台で、運用すると思います
現状、nasne3台+RECBOX+LinkStationの運用ですが
メディア(BD)に焼く習慣がありませんので
PC+BDドライブの組み合わせで充分賄えています
データのバックアップは、小容量・分散配置をモットーとしていますので
nasneには、放送コンテンツをジャンル別に録画するようにしています
映画などの主要なタイトルは、VOD配信で充分楽しめる時代になっていますので
特に保存に拘る事は無くなりました(断捨離)
DTCP-IPの紐付けは、デバイス単位なので
HDDクラッシュとは別に、再生不可になる確率が格段に増えると予想しますので
nasneへのUSB HDDの使用は、非推奨(個人的見解)です
USB HDDにも設備コストが掛りますので
相対的に見れば、nasne追加がメリットが大きいと思っています(個人的見解)
現在は、SSD版のnasneを待っています
4kチューナー実装版が出れば、飛びつくような気がします
リモート視聴対応が、いよいよ明日ですが楽しみです
書込番号:17976532
0点
ponta393さん
> 私なら、RECBOXを6台+BDレコ2台よりも
> nasneを8台で、運用すると思います
> nasneには、放送コンテンツをジャンル別に録画するようにしています
私の別スレッドがお目に留まったようで、ご指摘ありがとうございます。実は、ここがポイントで、今回の質問をさせていただきました。繰り返しで恐縮ですが、RECBOXの使い勝手があまりに「素朴過ぎる」ので、nasneにそっくり移行できるものなら、いっそRECBOXは捨ててしまおうか?とまで考えていました。ただ、この点
> 映画などの主要なタイトルは、VOD配信で充分楽しめる時代になっていますので
> 特に保存に拘る事は無くなりました(断捨離)
の踏ん切りがつかないので……とにかく、お試しで、nasneは購入するつもりでいます。
書込番号:17976949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
iPhone ならびに iPad から、nasne を使って以下の2チャンネルをライブ視聴するにはどうしたらいいのでしょう?
・121ch 放送大学
・TOKYO MX2 (092)(サブチャンネル)
TV SideView をインストールしたのですが、以下のサイトを調べてみると、
番組表に表示されないチャンネルとして、両チャンネルが含まれていました。
番組表に表示できるチャンネルは?
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/faq/faq26.html
番組表に表示されなくても良いのです、iPhone ならびに iPad の TV SideView から、
両チャンネルを視聴する方法があったら教えてください。
また、もし、TV SideView が両チャンネルの視聴に未対応ならば、
iPhone ならびに iPad の他のソフトウェアを使った方法でも結構です。
よろしくお願いいたします。
1点
左メニュー「ホームネットワーク」から、
[nasneの名前]→[ビデオ]→[ライブチューナー]→[地上デジタル]で視聴できます。
表示されるのが番組タイトル名だけで、どのチャンネルかわかりづらいので、
G-GIDEテレビ王国CHAN-TORUの番組表に「放送大学1」と「TOKYO MX2」を追加すれば、CHAN-TORUでチャンネルと番組名を確認でき、録画予約もできます。
追加時にチャンネルが表示されない場合は「東京」にして追加してみてください。
書込番号:17943313
1点
>左メニュー「ホームネットワーク」から、
>[nasneの名前]→[ビデオ]→[ライブチューナー]→[地上デジタル]で視聴できます。
ios版はできるのですか?
以前のスレでは、自端末では表示できない旨の報告がありました
Android版では、ホームネットワークからコンテンツを選択する場合
DMC(コントローラ)として動作し、DMR(レンダラ)機器を呼び出して表示させます
それにしても、DMC(コントローラ)としてTV SideViewの操作は煩雑ですね
ショートカットが作成できるアプリだと、2タップで表示します
私はAndroid端末ですが、取敢えず紹介しておきます
http://www.digion.com/dtvi_j/
書込番号:17943529
2点
Android版での動作です。iOS版で出来なかったらごめんなさい。
書込番号:17944173
0点
[nasneの名前]→[ビデオ]→[ライブチューナー]→[地上デジタル]
と選択すると、[機器選択]というメニューになり、[TOSHIBA REGZA]
と表示されます。
この[TOSHIBA REGZA]は、自宅のLANにつながっている 42ZG1 で、
nasne の動画を 42ZG1 に表示することはできました。
しかし、自端末で表示することはできませんでした。
ちなみに、RECOPLA というアプリを iPad にインストールして試してみましたが、
やはりこれも TV SideView と同じような状況でした。
RECOPLA
http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/recopla/
結局、iPhone ならびに iPad から、nasne を使って、
目的の2チャンネルをライブ視聴するのは不可能なんでしょうかね?
あと、みなさんの書き込みからすると、
Android版だとライブ視聴できる、ということなんですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:17950480
2点
ponta393さんのおっしゃる通りでした。最初の返信は取り消します。
Android版において「機器上のコンテンツ:ホームネットワーク」経由で視聴するには、「TV SideViewプレーヤープラグイン」以外にnasneのテレビ視聴が可能なアプリが必要でした。
TV SideViewで「機器上のコンテンツ:ホームネットワーク」経由で視聴する際に、TV SideViewの「モバイル視聴」というダイアログが表示されるため「TV SideViewプレーヤープラグイン」で視聴していると勘違いしていました、すみません。
スレ主さんのサブチャンネルのライブ視聴については、TV SideViewでは無理っぽそうですね・・・。
あとは他の有料アプリになってしまいますが、それらで可能かどうか・・・?。iOS機器を持っていないので検証ができません。ごめんなさい。
・DiXiM Digital TV for iOS
・Media Link Player for DTV
・Twonky Beam
書込番号:17950538
0点
twashioさん
TV SideViewは、その機能説明にある通り番組表アプリです
番組表や録画リストに出てこないコンテンツは、プラグインで表示できません
>結局、iPhone ならびに iPad から、nasne を使って、
>目的の2チャンネルをライブ視聴するのは不可能なんでしょうかね?
前述したリンク先は
自端末の、2タップで目的のコンテンツが視聴できるような
ショートカットを作成可能な、DMC(コントローラ)アプリ(※)です
DMS(サーバ)=nasne内著作権保護対象(DTCP-IP)コンテンツ
DMC(コントローラ)=DiXiM Digital TV(ios端末)(\1,000)
DMR(レンダラ)=ios端末
DMP(プレイヤ)=DiXiM Digital TVのDTCP-IPプレイヤ(\500)
TV SideViewを使う場合でも、TVでは視聴可能と思われます
但し、コンテンツ選択が厭になるほど煩雑です
DMS(サーバ)=nasne内著作権保護対象(DTCP-IP)コンテンツ
DMC(コントローラ)=TV SideView(ios端末)
DMR(レンダラ)=TOSHIBA REGZA
DMP(プレイヤ)=TOSHIBA REGZAのDTCP-IPプレイヤ
※DMC(コントローラ)アプリとは下記のようなものです
@DiXiM Digital TV for
ATV SideView
BTwonky Beam
CBubbleUPnP
DMedia Link Player for DTV
CBubbleUPnPアプリにはDTCP-IPプレイヤはありませんが
DMR(レンダラ)にTOSHIBA REGZAを使うと表示可能です
たまごとじさん
>TV SideViewで「機器上のコンテンツ:ホームネットワーク」経由で視聴する際に
>TV SideViewの「モバイル視聴」というダイアログが表示されるため
>「TV SideViewプレーヤープラグイン」で視聴していると勘違いしていました
著作権保護対象でないコンテンツは、モバイル視聴が可能です
スマホで撮った動画などが、nasneに保存されている場合などの動作です
この場合
DMS(サーバ)=nasne内コンテンツ
DMC(コントローラ)=TV SideView(自端末)
DMR(レンダラ)=自端末
DMP(プレイヤ)=自端末の動画プレイヤ(コンテンツ依存)
として動作します
上記のCBubbleUPnPでも同様に動作します
長文、失礼しました
書込番号:17951171
![]()
2点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
nasneを使い初めたばかりの初心者です
隣の県の番組表と自県の番組表が表示されて見にくいので、
不要な番組表を削除したいのですが可能でしょうか?
具体的には以下のとおりです
現在の番組表:自県の番組表(NHK2+民放3局)と隣県の番組表(NHK2+民放4局)計11局
希望の番組表:自県の番組表(NHK2+民放3局)と隣県の番組表(民放1局) 計6局
にしたいのでですが、ご教示お願いします
・・・自県はテレ朝系がないので隣県のテレ朝系のみ追加したいです
0点
はげてる君さん
何で操作していますか? それによって違います。
『TV SideView』
→[設定]-[チャンネル設定]-[チャンネル設定]
『CHAN-TORU』
→[設定]-[ユーザー情報を変更する]-[My番組表](のなかの電波区分)
書込番号:17905742
![]()
1点
tanettyさん
早速返信ありがとうございます
使用しているのは、PC TV with nasne です
よろしくお願いします
書込番号:17905775
0点
はげてる君さん
すみません。PC TV with nasneを私は持ってませんので、別の方からの回答をお待ちください。
書込番号:17905787
0点
はげてる君さん
PC TV with nasne では、右上の設定用プルダウンメニュー (「?」アイコンの右のやつ) から、「アプリの設定」→「番組の選局」で表示されるチャンネル一覧の中で、不要なチャンネルのチェックを外して、右下の「適用」を押せば OK です。
書込番号:17905897
![]()
3点
shigeorg様
やさしいご指導ありがとうございます
番組表が編集できました・・・感激です
書込番号:17906303
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
25日のアップデートについてですが、発表された説明を読みましたが、私の解釈と合っているのかわからないので、教えてください。
例えば関西に設置したnasneを、関西のチャンネルが映って関東でも見れると言うことでしょうか?
いわゆるライブ中継ですね。
出先で見れると書いていたので、旅行などで地元を離れても地元のチャンネルが見れるのかな?と思いました。
これならかなり助かります。
関西から関東に引っ越せばローカルは殆どやってないでしょうし、今回のアップデートで私の思ってる通りなら最高ですが。
関西の実家にnasne設置→関東に引っ越し→関東で関西の番組が映ったnasneにアクセス、視聴可能?という質問です。
1点
http://qa.support.sony.jp/solution/S1403180061506/#1-13
このQ.13と同じ制限があり得ると思いますよ
ソニーに聞かないとわかりませんが
書込番号:17892753
![]()
1点
こるでりあさんが貼ったFAQの通り、定期的にペアリングする必要があります。
スレ主さんの使い方ですと、90日に1回実家に帰るか試聴する機器(Vitaやスマホ)を実家に送ってペアリングしてもらうかのどちらかが必要になりますね。
書込番号:17893088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペアリングに有効期限があるのは、ソニーによる制約ではなく、元となる NeXTV-F の「デジタル放送受信機におけるリモート視聴要件 Ver1.0」で規定されているので、どのメーカーであろうと必須となります。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140214_635336.html
ただし、この要件に準拠しない独自方式の場合はペアリングの有効期限などの規定はない (関係ない) ので、一度ペアリングすれば (不具合がない限り) ずっと使えるものにすることも可能でしょう。
おそらく、先行して発売された DTCP+ 対応機器の I-O Data HVL-A/AT などはペアリングの有効期限はないのじゃないかと思います。
ただし、上記要件を満たしていない場合は、チューナー付き機器には DTCP+ を搭載できないし、放送中番組の配信もできないものとなります。(ARIB の規格による制約のため)
なので HVL-A/AT などは NAS として DTCP+ を実装し、レコーダーからの番組の自動ダウンロードで対応していたりします。
ただ、ピクセラ製の SB-TV04-WRIP (エリアフリー) はチューナー搭載でリモート視聴もできるものなのですが、これが ARIB の制約をどうやって回避していたのかが気になるところ...
書込番号:17893299
![]()
0点
nasneのリモート視聴機能に関わる、要件や注意事項については
nasneのホームページに記載されています
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/13480
個人的には、機能拡張は喜ばしい事だと思いますが
コンテンツの品質劣化には、我慢できないものですので
今後も、出先ではDR(オリジナル)画質の持ち出し視聴がメインになります
そういう意味では、TV番組表アプリのTV SideViewにも不満があります
DMC(コントローラ)として、他のDMR(レンダラ)に渡す操作が煩雑で
新しい切り口としての、TV番組表からの選択が使えません
録画番組リストからの選択も同様です、改善して貰いたいと思います
表示画面部分は、4kの時代です
良質のコンテンツを、高品質(画質・音質)で楽しむためには
DMC(コントローラ)として、DMR(レンダラ)やDMP(プレイヤ)への操作改善が
先に為すべき課題だと思っています
現在でも、DR(オリジナル)画質を持ち出して4kTVで見れていますが
DTCP+であれば、デジオンの出方(nasne対応)が気になっている所です
http://www.digion.jp/pf/news/20140805.htm
書込番号:17893872
![]()
0点
ponta393さん
> DTCP+であれば、デジオンの出方(nasne対応)が気になっている所です
nasne の宅外視聴は DTCP+ ではなく独自方式のようなので、Digion DiXiM 系での対応は難しいのではないかと思います。
ソニーレコは DTCP+ ベースとのことですが、それですら、DiXiM ではダウンロードには対応したけど、宅外視聴 (ストリーミング) は対応していないわけですし。
書込番号:17894047
0点
>ソニー製レコーダにも対応するTV SideViewはnasne専用方式とDTCP+の両方に対応することになる。
件のインタビュー記事を引用すれば、両対応だという意味に取れますので
デジオンの対応に注目している訳です
以前に、nasneAccessの端末認証方式の先進性について書き込みましたが
その辺りが標準化(※)されれば、他のクライアントアプリでも実用になるでしょう
TV SideView用の有償プラグイン(プレイヤ)アプリは、品質を論じるには貧弱すぎるものです
新しいTVや周辺機器(BDレコ/プレイヤ)で見るのなら、有償プラグインは不要です
画質補正なども適用できるので、TV SideViewのDLNA連携操作性は重要な要素になります
>宅外視聴 (ストリーミング) は対応していないわけですし。
ご存じのように、RECBOXでは録画終了状態のコンテンツは配信可能です
つまり、nasneでも録画終了状態では可能であるべきだと認識しています
RECBOXへのダビングが不要になるという事では、メリットが出てきますので
DR(オリジナル)画質を通せる帯域環境が有る場合には
デジオン系のクライアントアプリの動向が気になるという話です
(※)
nasneがnasne専用方式であるとの理解はありますので、その辺りの議論は無しです
但し、作成されたコンテンツは他のアプリから再生可能である事は違いありません
つまり、リモート再生の可/不可を左右するのは端末認証方式(サーバ)であるという
推論の上での話になります
書込番号:17895098
0点
皆さん、ありがとうございます。
私が思ったとおり使えるようですね。
AVWatchの記事で、東京-鹿児島、東京-台湾などで実際にチェック済みだそうです。
ペアリングの規制さえなければ、完璧でした。
何かの方法でペアリングできないですかね?
年1程度なら最悪送ってもいいと思いますが、3ヶ月はきついですね・・・
書込番号:17895660
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
初歩的な質問で申し訳ありません。
ビデオの外出先からの視聴とはvitaやスマホをWiFi環境で繋げば、書き出しせずにHDD内の録画したテレビ番組も視聴出来るということですか?
長期に家を開けるので、これで家外からテレビが見れたらと思いました。
書込番号:17851406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モイキーさん
書かれている内容からすると、Vita アプリの naspocket や、スマフォアプリの nasne ACCESS の説明に書かれている「“ナスネ” のHDDに保存された画像/音楽/ビデオをさまざまな場所で視聴できる」のことかなと思います。
参考: http://www.4gamer.net/games/153/G015359/20140404051/
で、ここに書かれている「ビデオ」というのは普通の「動画」のことを指していて、テレビ番組は含みません。
nasne に限らず、いろいろな機器で「ビデオ」や「動画」と「テレビ番組」は別の扱いとなっていて、テレビ番組を扱うためには、それ用の特別な機能 (DLNA/DTCP-IP や DTCP+) が必要になります。
テレビ番組については、ソニー系列の機器では「外からどこでも視聴」機能により、外出先でインターネット経由で見られるのですが、nasne については「対応予定」とはなっていますが、現時点ではまだ見られません。
参考: http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/2014/07/tv-sideview-and-ee76.html
なお、I-O Data HVL-AT を使うと、nasne から HVL-AT に自動ダウンロードすることで、外出先でダウンロードしたテレビ番組を視聴できます。(ダウンロードが必要なので、録画したものをすぐに見られるわけではないですが)
参考1: http://www.digion.com/pro/nasne/
参考2: http://www.dixim.net/service/device.htm
書込番号:17851763
![]()
3点
モイキーさん
nasneに録画したものを宅外から視聴する場合はshigeorgさんも書かれていますがDTCP+対応NASを経由させないと駄目です。
注意点としてはNAT制限やネット経由での視聴なので視聴側がキャリア回線なら帯域制限にも注意が必要です。
それと宅外視聴にはDiMIXアプリを使うためAndroid端末はプリインストールされている端末のみしか使えません(Androidの場合DiXiM Digital TVの購入が出来ないので)
iOS端末ならDiXiM Digital TVの購入は出来ます。
私は帯域制限の関係で宅外からの視聴にはWiMAXを使っています。
書込番号:17852074
0点
http://www.phileweb.com/news/d-av/201403/25/34673.html
時期は未定ですが
nasneにもリモート視聴の導入は予定されているので
楽しみに待ちましょう!
書込番号:17859869
0点
cafe59さん
shigeorgさん
Xperia02cさん
ズポックさん
皆さんありがとうございました。
ビデオを見られるということが理解出来ていなかったので、疑問が解けました!
そもそもビデオとテレビ番組は別のものだったんですね。まずそこを勘違いしていたので、助かりました。
皆様からの情報を聞いて、いずれ対応予定ということで、nasneを購入してみましたが、今の所、満足しております。
これで外から視聴かができたら文句なしです。
楽しみですね!!
書込番号:17865351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
以前題名で質問した物なのですが、ナスネが修理?そのまま症状確認できずで戻ってきました。
以前の回答にありましたLANケーブルの交換、ポートの差し替えなどしましたがだめでした。
NTTモデムも関係してるかと思い、ホームだけのホームネットワークで試してみても不可でした。またナスネの電源入れてすぐに電源ランプとIRランプが赤点灯でそのままになります。再起動かけてもすぐにまたこの症状です。
説明書にはスタンバイとあり背面の電源ボタンで復帰すると記載があるのですが、背面電源ボタンは一切反応なしなのです。3秒長押しで再起動とありますがそれもならないのです。
この背面電源ボタンについても症状を記入したはずですが電話でもその症状は確認できませんでしたと一点張りなのです。
ソニーさんの対応ひどすぎます。。本当にできる事は全てしているはずなのでナスネの故障が疑わしいのですがソニーさんは一切故障を認めて交換してくれません。
いったいどうしたらいいか本当にわからず困っています。
背面電源ボタンが効かないのは故障だと思うのですがどう思われますでしょうか。。
書込番号:17835746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もーさんがーさん
SONYのサポートも絶対とは言い切れませんが、適切に
チェックしているとは思いますので、本当に故障して
いないのかもしれません。
念のため確認なのですが、背面の上側にボタンが2つ
付いていますが、電源ボタンは上向きになっていて
押しにくい方のボタンになりますが、正しく押せて
いますでしょうか?
あと、前回「再度無線ルーターにPPPoE設定をして
APモードで作動させました。」といわれていますが、
「ルーターとして動作」の間違いですよね?
どの機器がDHCPサーバーとして動いているかも
重要になってきますので、それぞれが何を行って
いるのかも明確にされておいたほうがよいと思います。
とりあえず、早く安心して使えるようになるといいのですが。
書込番号:17836724
0点
もーさんがーさん、こんにちは。
本題ではないですが、ここの使い方のアドバイスです。
以前立てられたスレの続きなのでしたら、以前のスレの「返信」で続けて書き込んでください。
そうすれば、書き手のご自身も過去の経緯に遡って説明する手間が不要、読み手も過去のやり取りを過去スレに飛んで確認する手間が省けます。
例え前回の返信から日が空いてしまっていても、続けて返信してなんら問題ありません。
過去に返信くださった方々はその後に進展があることを期待して、書き込み時に「返信が付いたら通知する」設定をしてその後をウォッチしてくれているはず(たぶん)、最新の返信があれば見てくれます。従って過去スレを未解決のまま放置したのでは、返信くださっていた方々にも失礼にあたります。
どうしても新しいスレを立てたいのでしたら、過去スレの方にその旨を書いて「解決済み」にしてください。
書込番号:17836776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)







