- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全529スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2014年7月12日 13:12 | |
| 0 | 12 | 2014年9月8日 19:11 | |
| 0 | 12 | 2014年7月10日 14:51 | |
| 2 | 1 | 2014年7月8日 15:32 | |
| 1 | 2 | 2014年7月8日 11:51 | |
| 0 | 8 | 2014年7月12日 01:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
以前まで、ホワイトBBを契約していてナスネはOKでした。
先日フレッツADSLに変更したので
再設定しようとしたのですが
なぜかPS3がナスネをまったく認識してくれません。
エラーも出ません。
いったい、どのように設定すればいいのでしょうか。
配線は、変えていません。
0点
説明を省きすぎ。
フレッツADSLモデムの機種は何ですか?
フレッツADSLのモデムにはルーター機能はついてますか?
家のネットワーク状態はどうなってますか。
自分も同じ西日本のフレッツADSL(ADSLモデム-SVIII、ルーター機能あり)使ってました。
モデムは中古(3000円くらい)で買ったほうがいいよ。 レンタル料かからないし。
書込番号:17720649
![]()
0点
早速のご回答、ありがとうございます。
モデムの機種は
ADSLモデムSV111です。
ルーター機能は付いています。
家のネットワーク状態・・というのは?
すみません・・。再度教えて頂けると助かります。
書込番号:17721061
0点
ホワイトBBのときはナスネとPS3をどういう風に接続していて
フレッツADSLにしてどこをかえたらつかえなくなったのか
今ナスネとPS3をどういう風に接続しているのか
それをお書きください
書込番号:17721155
0点
お二人様、ご回答ありがとうございました。
どうもモデムの接続ミスでした。
失礼いたしました・・・。
書込番号:17721634
0点
ネットの接続をしたつもりでしたが、
どうもできていなかったみたいで、
サポートセンターに問い合わせして
やっと接続できました。
その後、無事開通しました。すみません。
書込番号:17724468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
7/1に別の方の質問にもありましたが
PC TV with nasne + Splashtop2を使用し自宅のwi-fi環境で視聴を試みましたが
softDMA
DiXiM Digital TV
同様、著作権保護とされエラーとなりました。
どなたか動作確認された方はいらっしゃいますでしょうか?
また、なぜ著作権状問題があるのかも教えていただきたいです。
SLINGBOXやLS410D0201X
を使用すればリモート視聴は可能で
既に製品化されていると思うのですが...
0点
lead2004さん
私の理解では、今時のテレビ番組を LAN 配信する場合、
・デジタルのまま配信する時には著作権保護のためコピーされないように暗号化するなどの処理が必要。
・一旦アナログ出力を経るなどする場合はその限りではない。
ということだと理解しています。
で、
・Slingbox はアナログ出力を配信している (ので著作権保護は必要ない)。
・LS410DX は配信にあたって DTCP+ という著作権保護技術を使っている。
ということで、それぞれ対応が違っています。
書込番号:17719652
![]()
0点
著作権保護の対象コンテンツでは
著作権者の意図する保護技術要件の継承をする事ができないので
著作権者の権利を侵害する恐れがある為に、できません
著作権を侵害する行為と、著作権者の権利を侵害する行為は同じではありません
ここでいう、著作権者の権利を侵害する行為とは
著作権者の意図する保護技術要件の継承をせずに画面表示する行為です
>・一旦アナログ出力を経るなどする場合はその限りではない。
つまり、上記が妥当と考えられていない為に
デジタル/アナログ変換機器については、新しく製作・販売できません
(2014年以前、既に製作されているものの中古販売は除く)
DTCP+に対応したLinkStationやRECBOXは可能ですが
そうでないSlingboxに付属するHDMIセットは不可です(Slingbox本体は可)
その違いが、理解できないものとの議論は不毛なので割愛します
書込番号:17719934
![]()
0点
何? ダメだったか。
nasneのリモート視聴対応が待たれるな。
リモート視聴は、早く対応して欲しいが、SONYレコーダー買えばいい話でもある。
SONYレコーダーを研究するかな。
書込番号:17721199
0点
shigeorgさん
ponta393さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
DTCPに DTCP+があることはよく認識していませんでした。
大変勉強になりました。
私はこれまでsoftDMA、DiXiM Digital TVではリモート視聴できないのに
vaio TV with nasneのみリモート視聴が可能なのはSONY縛りの影響からかと思っていました。
お二方のご意見からするとvaio TV with nasneのみリモート視聴が可能なのは
SONY縛りの影響ではなく単にSONY側がリモート操作の可能性を考慮せず、
著作権保護機能を実装していなかったためと考えてよろしいのでしょうか?
この手の著作権の問題はよくわかっていなかったため、私は
「自宅で録画しているのだがらネット経由で持ち出しても構わないだろう」という
間違った認識をしていました。
コンプライアンスをしっかり守って様々な便利な機器を使用していきたいので、
正しい知識を教えてくださったお二人に深く感謝致します。
(*^◯^*)さん のおっしゃるように
nasneの
「デジタル放送受信機におけるリモート視聴要件 Ver1.0」
への早期対応を願うばかりです。
書込番号:17721756
0点
こんにちは。
VAIO TV with nasne(昔からあったVAIO専用ソフト)ではOKで、
PC TV with nasne(新しくできた汎用PCソフト)ではNGなんですかね。
別のスレで報告されていた例[17687734]は、7/1の投稿なのでまだPC TV with nasneはリリースされておらず、
PCがVAIOであることからも、VAIO TV with nasneであることは明白ですし、
私もVAIO TV with nasneではSplashtopでリモート視聴できることを確認しています。
約1年半前に投稿したものですが、基本的にこの[15687068]のとおりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=15687032/
(私の無知のせいで後半に変な方向に話が逸れてますが無視してください)
このVAIOは今は手放してしまったのですが、
今年のGWに初代iPad mini(GL06PのイーモバイルLTE回線;下り)とVAIO TV with nasneで(フレッツ光回線;上り)で、
Splashtopを使ってインターネット経由で地デジ録画番組を見てましたよ。
書込番号:17722940
![]()
0点
ちなみに、本スレとは直接関係ないですが、
先に貼り付けたリンクの最初に書いている、ちょっとの間だけTwonkyBeamで見れるというネタは、
ある時期(アプリのアイコンがイトーヨーカ堂みたいになったとき)を境にできなくなってしまいましたので、
現在はできないと思います。
書込番号:17722961
0点
宮のクマの雅さん
今回の動作検証にはホスト側に自作のデスクトップPCーリモート操作側はMac Bock Airを使用しました。
また、6月には友人のVAIOをリモート操作させてもらって検証したところリモート視聴可能でした。
(このことからPC TV with nasneに非常に期待していた訳ですが...)
したがって
VAIO TV with nasne(昔からあったVAIO専用ソフト)ではOKで、
PC TV with nasne(新しくできた汎用PCソフト)ではNG
という結論にいたっております。
書込番号:17722983
0点
なるほど、そういう経緯があっての話だったんですね。
ならばほぼ確実っぽいですね。
(かなりショッキングな仕様変更ですね)
VAIO TV with nasneも、ヘタにバージョンアップしないほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:17723028
0点
dainn72さん
”HDMI ケーブルのみでつなぐ”とは具体的に何と何をHDMI接続しているのでしょうか?
私の環境ではTVとPS3をTVとPCをHDMI接続していますが著作権保護エラーとされました。
nasneとPCはLANケーブルで接続されており、
またサーバー側PCとクライアント側のPCはwifiで接続されています。
一見するとHDMIは関係なさそうに見えるのですが、
何か関係あるのでしょうか?
書込番号:17888349
0点
実験しましたのでご報告を
PC TV with nasne + Splashtop2を使用し、自宅のwi-fi環境、及び宅外からのリモートアクセスでの視聴を試みましたが 、どちらも視聴できました。
快適です。解像度の関係では今月対応予定のnasne本体のリモート視聴より高性能だと思います。海外の上海でも試しましたが、日本の番組をサクサク見れます。ペアリングは当然必要ありません(nasneにアクセスするパソコン自体は自宅にあるので)。
書込番号:17909421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kannagiumineさん
dainn72さん
お二方のアドバイスで再度動作確認したところ私もリモート視聴に成功しました。
HDMI接続のモニターの電源が入っているかいないかが重要のようです。
この書き込みの時と若干環境が異なる(Splashtop2からSplashtopPersonalに変更した)
ため新規に動作確認の書き込みをしました。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17914795/#tab
書込番号:17914824
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
nasneを登録したあと、いつも
「ネットワークエラーが発生しました。お使いのコンピューターがインターネットに接続できることを確認して下さい。しばらくたってから、もう一度やり直してください」
または「nasne アプリで使用するデータ(C:\VNTApp)の状態が不正」のメッセージが出てきて、初期化できません。
もちろんインターネットに接続できでいます
どうしたら良いでしょうか?
0点
下に書き込みましたが私もこのエラーでます
私の場合時間を置いたら起動はします
それでも無理なら再起動?
書込番号:17717017
0点
私の場合パソコン2台とも以上のメッセージがでます。
時間を置いたら2番めのメッセージが出る感じです。
再起動しても変化なしです
書込番号:17717032
0点
C直下にあるVntappってフォルダ全削除して再インストールしてみてください
書込番号:17717085
0点
私も最初、その症状、出ました!
再起動後、症状が出たり出なかったり!?・・・
それよりも私の場合、下記の症状に!?
で、一旦、アンインストールして再DLしましたが同じでした。
SCEに電話すると かなり長く待たされた後、
「PSストアに電話しくれ」の丸なげ!、
でPSストアに電話するとオペレーターは出ず
機械のボイスと何回もやりとりして、
やっとつながったと思ったら、
ボイスが
「ソニーの使い方センターに電話してください」
で、使い方センターに電話すると
待たされた後、「メールでSCEに相談してください」と言うので
さすがに 「たらいまわしはおかしいでしょ!」
で、SCEから再度、私に電話させることにして
今、待っています!?
------------------
体験期間の終了
体験期間(14日間)が終了しました。
継続して仕様する場合は、ライセンスキーを購入し、製品版にアッ
プグレードしてください。
------------
今日から配信開始なのに
いきなり体験期間が終了しましたって!?
しかもソニーの中でたらいまわし!
クレーマーでなくても血圧、上がります!?
書込番号:17717101
0点
スクリーンショット付きの成功例がでてこないし
当方も同じく、エラーや体験期間終了で確認のしようが無いけど
気になっているのは、HOME画面の状態で
私の使っているVAIOのVAIO TV with nasneには
[検索box]とか[ナスネ状態表示]とかは見当たらない
ホームページに掲載されているアプリの説明画像の
VAIO TV with nasneとPC TV with nasneには表示されている
まあ、インストールは端末1台という事なので割高だし
体験もさせて貰えないので、気長に待つしかないようです
書込番号:17717119
0点
snipping toolとか試してみましたけど
これスクショはできないです
このアプリが制限かけててsnipping tool起動させてくれない
書込番号:17717166
0点
初期化出来ましたので一応ご報告を
その後何度もインストールとアンインストールを繰り返しましたが、運良く初期化出来ました。再生とBDへの書き出しどちらも成功しました。
個人的な推測ですが、このアプリの初期化はSONYから何らかの認証が必要で、サーバーに不具合があり、ちゃんと認証できてない状態だと思います。
そのため、インターネットに接続できないとの表示や認証失敗のメッセージが出てきます。
もしそうたったら、しばらくたったら治るんじゃないですかな
書込番号:17717215
0点
こるでりあさん、確認有難うごめんなさい
そういえば、VAIO TV with nasneもそうでした
[検索box]とか[ナスネ状態表示]とかは表示されていますか?
私の使っているVAIOのVAIO TV with nasneは最新ですが
表示されていないので気になっています、更新されるのかな?
書込番号:17717216
0点
http://store.sony.jp/Special/Game/Nasne/Pcnasne-dl/Images/miru_image_01_popup.jpg?&wid=900&hei=506
とくらべてみると[検索box]とか[ナスネ状態表示]とおもわれるものは無いです…
表示させるオプションとかも探してみましたがなさそうです
書込番号:17717243
0点
http://store.sony.jp/Special/Game/Nasne/Pcnasne-dl/guide.html
※代金引換でご購入の場合は、お支払い手続き完了後、2日以内にメールにてお知らせいたします。
これの意味わからないw
これどうやって代金引換で買うのかな…
書込番号:17717296
0点
ponta393さん
私も検索BOXの表示がされていない時期がありました。バージョンアップしたからなのか原因は不明ですが、いつのまにか表示されるようになっていました。
とりあえず現在のバージョン(1.3.0.03140)では検索BOXもnasne状態表示も表示されています。
書込番号:17717512
0点
ponta393さん
VAIOのほうでも、検索BOXもnasne状態表示も表示されています。
書込番号:17717576
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
今月31日まで無料DLキャンペーンをやっていると思いますが
当人(私)はPS4をまだ購入所持をしていません。(PS3+トルネ+ナスネの現用環境)
なので、無料期間内までに本体購入してDLしようと思っていましたが
パソコンでもPSNに接続できるのでいろいろ見ていると”torne PS4”を0円購入するところまで行きつきました。
半信半疑で、進めていくと”購入”の通知がつきました。
アカウント管理の履歴・購入履歴を確認しても購入利用済みになりました。
もしかして、本体がなくてもソフトを購入できたり押さえたり出来たりするのか…?
または、購入(押さえる)しても実物でアクティベートしないと駄目とかあるですかね?
実際にはソフトだけ先に買ってあとで本体を購入するなど出来ると思いますが
それと同じものだという認識でいいのかなぁ…?
”torne PS4”って今のうちに押さえとくだけ押さえた方が得だったりして。
0点
>もしかして、本体がなくてもソフトを購入できたり押さえたり出来たりするのか…?
できます
>または、購入(押さえる)しても実物でアクティベートしないと駄目とかあるですかね?
そんなのない
同様の仕様になってるとこはPSstore以外にもあります
https://itunes.apple.com/jp/app/media-link-player-for-dtv/id635112846
がnasne対応直後DL数限定で0円で配ってたときにPCから0円でもらって(その時点でiOS機器なし)
あとでiOS機器かって0円で使ってました
書込番号:17711467
![]()
2点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
複数台のnasneを一つのSEN IDで管理する方法はあるようですが、
nasneを家族で共有するような事って出来るのでしょうか?
やりたいことは、外出先でテレビ王国を利用して録画予約を、
家族のSEN IDでそれぞれ出来るようにすることです。
つまり、複数のSEN IDで、1台のnasneを登録するということになるかと思います。
あまりテレビを見ないので、
もしもの時のために家族それぞれで異なるSEN IDから予約できればと思いました。
0点
>複数のSEN IDで、1台のnasneを登録するということになるかと思います。
機器登録で登録する。(nasne home)
家族の機器をホームネットワークに接続してnasne homeにアクセスして設定です。
書込番号:17703310
![]()
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
nasneにIPアドレスが割り当てられない(IPランプが点滅)のですが、
お手上げ状態で悩んでいます。
ネットワークの構成は、
・ルーターはWiMAX
・WiMAXのクレードルにTime Capsule(AirMac)を繋げている
・Time CapsuleはDHCPモードに設定してある(他の設定は「DHCPとNAT」または「ブリッジ」)
・WiMAXのDHCPは使わずにTime CapsuleのDHCPを使う(現状はその設定なのですが、以前ブリッジではダメでした)
・nasneはTime CapsuleにLANケーブルで接続
・WiMAXルーターのDHCP機能は切っていない
上記のようになっています。
ちなみにPS3もTime Capsuleにぶら下がっており、
Time CapsuleのDHCPでIPアドレスが振られております。
PS3にIPが振られているのでnasneも行けそうな感じがするのですが、
再起動やケーブルの繋ぎ直しをしてもtorne上から検出できません。
そもそもこの接続方法ってあっているのでしょうか?
どうかアドバイスをお願い致します。
0点
連投すみません。
色々ケーブルを試してみたのですが、
何故か短い(1m以内)のLANケーブルだと認識しなくなるようです。
不思議な感じですが、とりあえず解決しました。
初期不良か確かめたいのですが、
nasneを短いLANケーブルで繋いでもIPが割り当てられている方はいらっしゃいますか?
書込番号:17702805
0点
確認してみたところ、我が家の nasne (500GB モデル) は 50cm ほどの LAN ケーブルで LAN HUB に接続していました。
(何かの製品に同梱されていた LAN ケーブルだと思います)
もう 1 年半以上使っていますが、特に問題が起きたことはありません。(この間 LAN HUB を別の LAN HUB に交換したりしています)
LAN については規格でちゃんと定められているので、その規格に沿って製品 (ケーブル含む) が作られていれば、本来は問題は起きないことになってはいます。
とはいえ、実際にはいわゆる「相性 (実際は規格からの逸脱や、実装上の微妙な違いなど)」によって不具合がおきることもあります。
今回の「短い LAN ケーブルだと正常に通信ができない」については、短いことで電気抵抗が少なくて、電気特性がオーバーフローしていると判断されているのかもしれないですね。(nasne 側なのかルータや LAN HUB 側なのかはわかりませんが)
もしくは、「たまたま使った短いケーブルが全て不具合を抱えていた」のかもしれませんね。(確率的には非常に低い可能性だとは思いますが)
書込番号:17703436
![]()
0点
LANケーブルで思いつくのは、クロスとストレートでしょうか
Time Machineは以前にもケーブル絡みの話が出ていましたが
まさか今時、AUTO-MDI/MDI-X機能に未対応だとかは無いと思いますが
取説などにストレートケーブルで繋げとか書いて無いですよね?
使えないケーブルと使えるケーブルの端末の線の色(並び)を確認して違うなら
AUTO-MDI/MDI-X機能が、動作不良の可能性はあります
書込番号:17703685
0点
そんなに難しい理由ではなく、単純にその短いLANケーブルが断線しているだけではないでしょうか?
試しにそのケーブルを他の機器に繋いでみればハッキリしますよ^^
書込番号:17709481
0点
返信ありがとうございます。
ストレートケーブルは持っておらず、
IPが振られなかったLANケーブルは他の機器で使えることを確認しています。
やった時は以下のようにケーブルを変えました。
【最初】
・ルーターからTime Capsuleに接続(ケーブル1:50cm)
・Time CapsuleからPS3に接続(ケーブル2:50cm)
・Time Capsuleからnasneに接続(ケーブル3:50cm)
【IP割り当てOK】
・ルーターからTime Capsuleに接続(ケーブル1:50cm)
・Time CapsuleからPS3に接続(ケーブル2:50cm)
・Time Capsuleからnasneに接続(ケーブル4:1m)
【IP割り当てNG】
・ルーターからTime Capsuleに接続(ケーブル4:1m)
・Time CapsuleからPS3に接続(ケーブル2:50cm)
・Time Capsuleからnasneに接続(ケーブル1:50cm)
※ケーブル1とケーブル3を交換しても使えることを確認
nasneにIPが振られないので、
ケーブル3を1mのケーブル4に変更したらIPが振られたので、
ケーブル4とケーブル1を交換したらまた振られなくなりました。
shigeorgさんのおっしゃるように、
よくわからないけど何かがおかしい状態なのかなと諦めることにしました。
そもそも長さなんて関係ないですよね。
書込番号:17710825
0点
Apple信者さん
> ストレートケーブルは持っておらず、
これ、「クロスケーブルは持っておらず」の間違いではないですか?
もし本当にストレートケーブルはなくて、全てがクロスケーブルなのであれば、それが原因かもしれません。
ただ、私は Time Capsule についてはよく分かっていないのですが、3 つ LAN ポートがあるとのことですが、それっていわゆる LAN HUB 的な動作をするのでしょうかねぇ。
まあ LAN ケーブルを変えたらうまくいったとのことなので LAN HUB 的動作をするのだろうとは思いますが。
Time Capsule のモードと LAN 端子の関係がよくわからないのですが、もし今後またうまく通信できないといった現象がおきる場合は、Time Capsule を LAN HUB 的に使うのではなく、別途普通の LAN HUB を用意して、それをルータの下につなげ、PS3 や nasne, Time Capsule を LAN HUB の下にぶら下げる形にする方が、原因追及もしやすいでしょうし、変な影響を与えなくてすむのじゃないかと思います。
書込番号:17711156
0点
>shigeorgさん
すみません。
おっしゃる通り、クロスケーブルの間違いです。
Time Capsuleは、
イーサネットコンバータ+ハブ+Macのバックアップ+WiMAXのブースター?+NASを兼ねています。
ご指摘の構成の方が安定しそうですね。
機器を増やして安定より、
減らすことによって利便性を感じているため、
どうしても不安定な場合はハブを考えたいと思います。
やはり、問題を抱えていたケーブルと言うことで、
クローズします。
ありがとうございました。
書込番号:17723033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)








