- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全529スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 13 | 2013年7月20日 12:23 | |
| 0 | 8 | 2013年7月12日 13:58 | |
| 2 | 14 | 2013年7月13日 08:39 | |
| 15 | 10 | 2013年7月3日 12:23 | |
| 6 | 3 | 2013年7月12日 08:59 | |
| 16 | 17 | 2013年6月18日 07:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
お世話になります。
@VAIOの専用アプリ以外で(当方VAIOを持っていません)、タイトルのように、録画番組をBDやDVDにダビングできる方法について教えてください。
新型のRECBOXにダビングして、そこからBDレコーダにダビングかなと思いつつ、それも可能かどうかもわからず、質問いたしました。
A録画番組の消去について、CHAN-TORUから番組一個ずつ選んで削除しています。
PS3では、もっと簡単に削除できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
@ 私の環境では全滅です。他のレコーダに移動若しくはコピーが出来れば、可能かもしれません。
A スマホ・タブレットをお持ちなら、レコプラというアプリを利用して削除可能です。
複数選択が可能だったと思います。(うろ覚え)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.recopla.tablet
書込番号:16378524
1点
ヘンゲンさん こんにちは
私の場合nasneはRECBOX(HVL-A)に自動バックアップしていますが基本見て消しなのでディスク化はしていませんので詳しくないですがPCとBDドライブをお持ちならDiXiM BD BURNER 2013でディスク化は可能なはずです。
http://www.digion.com/pro/bd2013/
書込番号:16378594
![]()
2点
ヘンゲンさん
xperia02cさんがすでに紹介されている DiXiM BD BURNER 2013 が一番簡単です。
PC と BD ドライブが必要にはなりますが、nasne から番組転送 (ダウンロード) をして、そのまま BD メディアに焼くので、一度の操作で BD 焼きができます。(逆に言うと、一時的にしろ PC の HDD に番組を保存することはできません)
HVL-A 等を使う方法だと一度 HDD に保存して、それからさらに BD メディアに移動 (ムーブ) することになりますので、手間が増えます。
BD ドライブを持っていなければ、DiXiM BD Burner 2013 が添付された BD ドライブ製品もあります。
該当製品は以下のページの一覧の中のサブカテゴリが「PC用ドライブ」となっているものです。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-3.html#table6
書込番号:16378976
1点
prego1969manさん レス、ありがとうございました
私のタブレットにレコプラをGooglePlayからダウンロード出来たのですが、いざインストールになると対応していないということではじかれました。ダウンロード前に言ってくれよって感じでした(笑
しかし、みなさん、どうやって録画番組を管理しているのでしょう?
やはりPS3+トルネが便利なんでしょうかね? 持ってないので、さっぱりわかりません。
xperia02cさん shigeorgさん ありがとうございます
DiXiM BD BURNER 2013で、ナスネからダイレクトに焼けそうですね。
ダウンロード型のDTCP-IP機器には、対応していないと思っていました。
BDドライブ内蔵のノートPCと、デスクトップには外付けBDドライブをつないでいますので、ソフトの購入で検討してみます。
書込番号:16379147
0点
>やはりPS3+トルネが便利なんでしょうかね? 持ってないので、さっぱりわかりません。
私は、撮る!観る!消す!が基本なので、特に管理はしていません。
nasne単独で利用しています。使い勝手を考えれば、nasne+PS3(torneソフト)が一番でしょう。
私は、過去にPS3を3度買い換えてますので、今更買う気になれません。
しかたなく、nasne単独というかnasne+(TV or Tablet or PC)といった感じで利用しています。
データ管理は、nasne+外付HDD(2TB)です。
録画番組の視聴は、TV(BRAVIA) or Tablet(Nexus7、Xperia Tablet Z) or スマホ(Xperia Z SO-02e)を利用しています。
TVは、nasneに対応していますので同一ネットワーク上に在れば直ぐに利用できます。スマホは滅多に使いませんね。
基本は、ストリーミング視聴ですが、たま〜に、データをTabletにダウンロードして他所で観る事は在ります。
Tabletはレコプラ(アプリ)を使用しています。Beamだけでも利用できます。
PCは、主にHOME設定時に使います。
書込番号:16379168
1点
ヘンゲンさん
> ダウンロード型のDTCP-IP機器には、対応していないと思っていました。
DiXiM BD Burner 2011 は対応していません。2013 になって対応しましたので、ソフトを購入される時はバージョンをよくご確認ください。
とはいえ、ソフト単体で買う場合は、今時 2011 はもう売っていないとは思いますが。
(ソフトがバンドルされている BD ドライブを購入する時とか、ヤフオク等で中古ソフトを買うなどの場合は注意が必要です)
ちなみに、私は 2011 版がついていることになっている、少し古いモデルのパイオニアのポータブル BD ドライブを買ったら、入っていたのが 2013 版になっていて得をしました :-)
書込番号:16379913
2点
http://www.ask-support.com/askware/?p=743
http://www.bdburner.jp/2013611-dixim-bd-burner-2013%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%EF%BC%881-0-12-2%EF%BC%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/
IO版のもどっかにあるはずなんですがどこかわかりませんが
私先月ダウンロード版買ったら普通に1.09でしたからね
買われたら必ずご確認ください
導入してないと多分nasneのファーム1.71で書き込みエラーがでますので
書込番号:16383383
1点
こるでりあさん
> IO版のもどっかにあるはずなんですがどこかわかりませんが
I-O Data のダウンロード販売版のアップデータ:
http://www.iodata.jp/lib/product/d/4351.htm
I-O Data BRP-U6DM2 のバンドル版のアップデータ:
http://www.iodata.jp/lib/product/b/4262.htm
ただ、I-O Data は (BD Burner に限らず) 独自のバージョン番号付けをするので、最新版のバージョン表記がそれぞれ違っています。
日付から見て、中身は本家 DiXiM BD Burner 2013 の 1.0.12.2 アップデータだとは思いますが。
書込番号:16383789
1点
みなさん、更なる書込み、情報提供ありがとうございました。
NASNEには、DRではなく3倍録画しています。
実時間の何割くらいのダビング時間なのでしょうか?
レグザテレビから、ダイナブックのレグザリングダビングも行ったりしていますが、
こちらは、実時間の2/3くらい要しています。
テレビ録画はDRですので、少なくともそれよりは早くできればいいなと思っています。
AMAZONでパッケージ版を購入しようかと思っていますが、もし実時間ダビングならやめようかなと。
書込番号:16384518
0点
目安になるデータは、マニュアルかサイトに載ってませんでしたっけ?
書込番号:16384565
1点
テストしてみました
DiXiM BD BURNER 2013 ver1.0.12.2
使用ドライブ
http://kakaku.com/item/K0000334103/
使用ディスク
http://kakaku.com/item/K0000289938/
処理速度表記(nasneの配置にもよるかもしれない?)80Mbps〜90Mbps程度
書き込み速度はBD Burnerではx8の表記になります
DRモードの30分番組容量2〜3G程度をBDに書き込み完了するまでの時間が大体6分程度
こんな感じに配置してます
nasne--(有線)--WZR-1750DHP親機--(無線)--WZR-1750DHP中継機--(有線)--PC
|
--(有線)--RECBOX HVL-A2.0
2通り試してみましたがnasneからでもRECBOXからでも書き込みにほぼ同じ6分かかります
書込番号:16384745
1点
ごめんなさいずれまくってました
一応修正
nasne--(有線)--WZR-1750DHP親機--(無線)--WZR-1750DHP中継機--(有線)--PC
|
--(有線)--RECBOX HVL-A2.0
書込番号:16384822
1点
prego1969manさん
「DiXiM BD Burner ダビング時間」でぐぐってみると、2時間番組(DR)のダビングに1時間ということで、実時間の半分という情報がありました。
こるでりあさん
わざわざ実験ありがとうございました。
30分番組を6分。。。 すごく早いですね。
ナスネ→タブレット、TwonkyBeam転送と変わらないです。こちらは、ファイルもリサイズされて小さいですから、元のデータでのその速度に驚きです。
BDドライブの性能の良さもあると思いますけど、これなら安心して購入に踏み切れます。
ほんと、この実証されたデータ、ありがたかったです!
解決済にしているため、グッドアンサーを付けることはできませんが、ご了承ください。
書込番号:16385243
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
WIFI環境で使用しています。親機はバッファローのWZR-D1100H/Uです。VAIOと直接WIFIでつないだ時には認識していたのですが、つながり具合に問題があったので、VAIOに子機WLI-H4-D600をつなぎ高速通信を目指しました。そうしたら機器を認識しなくなり、初期設定からやり直しても、ファイアウォールか接続機器の電源が入っていない等のメッセージが出ます。ファイアウォールは家庭内ネットワークはoffにしましたが、まだ認識しません。どなたか解る方いましたら、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:16357055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームからもVAIOは認識されないのですか?
書込番号:16357164
0点
VAIOを、今とは違うSSIDにつなげてみてください。
ルータ側でネットワーク分離機能が働いている場合、来客用のSSIDでは、インターネットとしか通信できませんので。
書込番号:16357190
0点
スレ主です。
早々にありがとうございます。
>ホームからもVAIOは認識されないのですか?
すいません。「ホーム」と言う意味が分かりませんが、VAIOのネットワークにはNASNEは表示されています。
NASNEの初期設定の手順(VAIOから行っています。)で機器の登録画面のところで認識されません。
>SSDI・・・・
ごめんなさい。知識が無いので、具体的に教えていただけないでしょうか?
書込番号:16357260
0点
SSIDというのは、この↓手順書内の[接続先]のことです。
http://buffalo.jp/php/ldocs.php?name=35012703-02.pdf
↑この手順書を参考にしながら、VAIOの[接続先]を変えてみてください。
書込番号:16357297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCで利用する為には、HOMEでclientの設定をしなければいけないはずじゃなかった?
前回は出来てたんですよね?その時は、どのようにしたのでしょうか?
VAIOだから自動設定などがあるのかな?
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/nasnehome/
HOME これは基本です。
書込番号:16357529
0点
当初接続できたときには、VAIOから自動設定でした。すごく簡単でした。
書込番号:16357696
0点
なるほど、とりあえずHOMEとはリンク先の通りです。ですが、自動設定があったのであれば、無視して問題ないと思います。で、自動設定が出来ないという事は、同一ネットワーク上にVAIOが存在しない事に成ります。
てことを理解したら、同一ネットワーク上にVAIOを存在させなければなりません。
そこでtanettyさんが言っている事へと繋がります。
てことで、tanettyさんの説明の方を遣っていきましょう。
書込番号:16357735
![]()
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
先日、現在使用しているスマホ(SONY XEPERIA SO-04D)が
先日のアップデートにてお出かけ転送が出来るようになり、nasneを購入しました。
nasneの接続と設定が終了し、録画が出来る事が確認できました。
が、スマホ側がnasneを認識しないため、お出かけ転送ができません。
どなかた、教えて頂けませんでしょうか。
≪現在のNET接続≫
@WIMAX NEC Aterm WM3600R → A無線LAN BUFFALO WZR2-G300N(@からクレードルで有線)
→Bnanne(AからLANで有線)とCPS3(AからLANで有線)
※ちなみに、以前購入して使っていない「有線ルーター BUFFALO BBR-4MG」もありますが、今回使用していません。
接続、機器選択、nasne側の設定、スマホ側の設定のどこかに問題があるはずなのですが
今だ試行錯誤していますが解決できません・・・
よろしくお願いします。
0点
直ぐ近くにスレに該当するものは無いですか?
書込番号:16341136
2点
zono-jiroさん
原因として 2 種類が考えられます。
a) SO-04D を接続している無線 LAN 機器の「セパレート機能」等により、無線 LAN 接続機器から有線 LAN 接続機器へアクセスできなくなっている。
b) SO-04D を WM3600R に接続していて、WZR2-G300N がルータ機能が有効なってしまっていて、SO-04D と nasne が「別ネットワーク」になってしまっている。
ということで、SO-04D はどこに接続していますか?
とりあえず、以下のようにすれば SO-04D から nasne が見えるようになるはずです。
・SO-04D を WZR2-G300N に接続する。その際に暗号化方式として AES/TKIP を使う。(WEP は使わない)
書込番号:16341489
![]()
0点
prego1969man さん
同じ様なスレを探しながら設定していたのですが、
とうにもならずここに行き着きました…
書込番号:16342073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
shigeorg さん
ご返信、ありがとうございます。
WZR2 G300N の裏にあるルーター機能をOFFにしました。
Wi-Fiのクレードルの裏にあるモード(APとRT)を両方とも試してみました。(どちらにすればいいかわからないので)
スマホもAOSSで受信してWZR2 G300のほうで設定しました。
が、やはり認識しません…
もう少し頑張ってみます。
書込番号:16342119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、同一ネットワーク上に全ての端末があるのかをIPで確認する。
>スマホ側がnasneを認識しないため、お出かけ転送ができません。
Homeでクライアントの設定はしているのですよね?
これもスマホを認識できずに設定が出来ませんか?
できないのであれば、同一ネットワーク上ではないです。
shigeorg さんの言われている内容を調べ直してみましょう。
書込番号:16343244
![]()
0点
prego1969man さん
ご連絡ありがとうございます。
nasne Homeのクライアント設定に、スマホは認識されていませんでした。
そこで、nasne側とスマホ側のIPアドレスを確認しました。
○○○・○○○・○○・×の
×の部分のみが異なるので、同じネットワーク上だと思うのですが…
書込番号:16345869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初からできないのですか?
それとも突然出来なくなったのですか?
とりあえず、ルータ側を再起動して見ましょう。
折角なので、各端末も再起動して見ましょう。
書込番号:16345900
0点
prego1969man さん
はじめからです。
迷宮入りしてきました…
まとめると
@ナスネとスマホは同じネットワークかIPアドレスを確認する。
Anasne homeで、スマホが認識しているか確認する。
BWiMAXのWiMAXルーター機能は、APとRTがあるが、APにする。
Cバッファローの無線ルータ機能は、OFFにする。
(onにするとnasneがPS3に認識されない)
ですよね。
諦めず、色々やってみます。
書込番号:16346751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
zono-jiroさん
> BWiMAXのWiMAXルーター機能は、APとRTがあるが、APにする。
> Cバッファローの無線ルータ機能は、OFFにする。
両方ともこのようにしてしまうと、ルータ機能を持つ機器がなくなってしまい、もしかしたらうまくインターネット接続できないかもしれません。
なので、WiMAX ルータは RT (ルータ機能有効) にしておく方がよいでしょう。
その状態でバッファローの無線ルータのルータ機能をオフにすれば、家の中の LAN が一つのネットワークとなり、問題発生の確率はかなり減ります。
書込番号:16347466
![]()
0点
そうですね。
何も解らない場合は、ルータ機能は大元の機器にあるものを生かすと覚えておくと良いでしょう。
それ以外は全てルータ機能をOFFにします。
とは言え、色々と理解してくると目提起に応じて複数機能させても問題は在りません。
まぁ、普通の人は不要だと思います。
書込番号:16347909
0点
shigeorg さん
ご連絡遅くなりました。
頂いた情報を基に、週末の連休中には成功させてみます。
書込番号:16350338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
prego1969man さん
ご返事遅くなりました。
ご指導を基に、1日でも早く成功させ、ご報告したす。
書込番号:16350343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返事、遅くなりました。
認識しました!
無線LAN親機が古いせいで不具合か故障が原因かもと思い、思い切って買い換えました。
今回買ったのは、BUFFALOのWZR-450HP-Cです。
交換したとたん、一発で全て認識しました。
結局、はっきりした原因は不明ですが・・・
≪設定≫
ワイマックルーター AP
ワイマックス本体 無線機能を使用しない
無線LAN親機 ルーターをオート
≪繋がっているもの・繋がるもの≫
nasne+トルネ 有線
PS3 有線
スマホ 無線
iPhone 5 無線
タブレット 無線
PC 無線
色々と教えてい頂きまして、ありがとうございました。
今回は、沢山勉強になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:16360249
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
時間指定で録画すればいいんじゃね?
書込番号:16314953
3点
nasneって時間指定録画出来ましたっけ?
(^^ゞ
書込番号:16315818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JUNKBOYさん
> nasneって時間指定録画出来ましたっけ?
できないようです。
・torne ソフトにはその機能はないとのこと。(torne まとめ Wiki 情報)
・CHAN-TORU にもその機能がない。(自分で確認済み)
・ソニーテレビからの時間指定予約は nasne 側ではじかれるらしい。(下記過去クチコミ)
参考:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=14785897/#15001132
書込番号:16315895
3点
>保存派ですが、5秒ほど早く録画が始まるのはOKなのですが、その分終わりが切れてます。何か方法はあるのでしょうか?
連続録画の場合の話ですよね。
シングルチューナなので連続する番組で前の番組のお尻が切れるのはしょうがないでしょう。
それともnasneは、単独録画でもお尻が切れるのでしょうか?
書込番号:16316001
![]()
1点
出来ないのですか。こりゃ失礼しました。
そしたら、どうしようもないですね;;
ただ、私のnasneでは、録画でケツが切れる事は無いですね。
初期化してやり直してみては如何でしょうか。
撮り溜めてたらそれも難しいのかな?
書込番号:16316262
![]()
1点
DECSさん
> それともnasneは、単独録画でもお尻が切れるのでしょうか?
I-O Data HVL-A のダウンロード画面から nasne にアクセスして、番組時間と録画開始時間を確認してみました。
(それぞれ 30 分の深夜アニメ番組群)
この表記を信じるのなら、5 秒前どころか 10 秒以上前から録画を始め、単独録画なら 30 分が全部入るように録画されるけど、後続録画がある場合は 10 秒くらい前に録画終了してしまっていますね。
書込番号:16319204
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
全てがきれているわけではないのですね。(;゜0゜)
漠然ときれてると思っていました。解決するにはもう一台入手した方が良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:16319746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シビアに求めるのなら、普通のレコーダーですよ。
書込番号:16319758
1点
bdレコーダでも、シングルチューナーで連続で録画だと、切れるのが普通だよ。
家電でもダブルチューナー以上が必要です。
書込番号:16320055
1点
同じチャンネルの番組同士なら、時間指定で一つの番組として録画すれば切れない可能性はありますが、、、
基本はダブルチューナーですね。
書込番号:16323855
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
WOWOW契約したBカスをナスネに挿したらナスネのマニュアルにBSデジに関連する
接続云々が書いてあればそれ見て機材接続すれば録れる(はず)
書込番号:16310180
2点
nasneとBSアンテナを繋ぎnasneに挿すB-CASカードでWOWOWに加入すれば録画できます。
あくまでアンテナを立てないと無理。
CATV経由では録画できません。
あとはnasneと連携できるデバイスを使い録画予約や録画した番組再生させます。
書込番号:16356195 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>CATV経由では録画できません。
CATVでもパススルー式のところは、そのまま壁から引いた同軸ケーブルを挿しちゃえば大丈夫なのでは?
要は既にwowow契約されているのでしたら、テレビやレコーダーのwowow契約済のB-CASカードを一時的に抜いてnasneに挿すか・nasne付属のB-CASに追加契約するかです。
http://www.wowow.co.jp/join/
書込番号:16357218
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
まずnasneの録画にテレビは関係無いですね。nasne単体で録画が可能です。
離れた場所での2台のテレビでの再生ですが、お持ちのPS3が1台とした場合、
両方、もしくはどちらか片方のテレビがDTCP-IP対応のDLNAクライアントとしての機能を装備していれば、
両方のテレビでnasneの録画コンテンツを見ることができます。
そうでない場合はPS3をつないだテレビ側だけでしか見ることができません。
書込番号:16263513
5点
>PS3、torne、nasne、LANを使って2台のテレビで録画再生ってできますか?
@【モデム or ルーター or テザリング等】
A【nasne】
B【TV+PS3+torne(software)】
C【別のTV】
・A〜Cは@を介して同一ネットワーク上にあること。
・CはDLAN対応のTVであること。
・BのTVもDLAN対応であればPS3は不要。
しかし、トルネ操作は非常に便利なので在った方が良い。
※同時に2番組までは観れる。
>居間のテレビで録画したものを寝室のテレビで見るみたいな感じで
nasneではなくテレビの録画機能を利用したということか?
それはそのTVの機能次第だから誰にも解らない。
マニュアル等で調べようか。
nasneのことなら、紛らわしい書き方をしない。理解してから書き込みましょう。
書込番号:16263546
1点
@starさん、prego1969manさん、ありがとうございます。
現在録画再生でPS3とtorneを利用しておりまして、nasneを追加することによって
2台のテレビでtorneを共用出来ればなと思ったんですが。
追加したテレビにDLNAクライアントとしての機能があればできますよね。
ありがとうございました。
書込番号:16263586
0点
それだとチト話が変わってくるんだけど。
何?nasne録画を2台のTVで観たいんじゃなかったの?
毎回言っているんだけど、とりあえず、遣りたい事に係る全ての情報(環境)位は書こうか。
今度は、PS3+torne&nasneの両録画番組を2台のTVで観たいと言っているの?
その場合、PS3+torneは何処にある?nasneは何処にある?
それとも適当な回答を求めているのか・・・
書込番号:16264040
5点
nontantan0314さん
torne という用語ですが、prego1969manさんがさりげなく :-) torne(software) と書かれていますが、本来は PS3 で動作する録画・視聴用ソフトウェアのことを指します。
でも、最初に「torne」という名前で出た製品が「torne ソフト+PS3 専用地デジチューナー」だったのですが、それが「torne」と呼ばれていたので、PS3 専用地デジチューナーのことを torne と言っている人もいまだに多くいると思います。
現在は、「torne」ソフトがバージョンアップしていて、torne というのは「PS3 専用地デジチューナー」や「nasne」を使って録画・視聴するソフトというものになっています。
そういう意味で、
> 2台のテレビでtorneを共用出来ればなと思ったんですが。
ここで書かれた torne というのが何を指しているかで意味が違ってくることがあります。
今回だと以下の 3 種類くらいの意味に取ることができるかなと思います。
a) PS3 専用地デジチューナーで録画した番組 (PS3 の内蔵/USB HDD に保存されている) のことを指している
b) torne ソフトの操作画面を指している
c) 実は nasne で録画した番組 (nasne の内蔵/USB HDD に保存されている) のことを指している
a) と b) は PS3 を HDMI 等で接続しているテレビでしか使えません (見られません)。
(と思っているのですが、実は何か方法があったりするのでしょうか?)
c) は DLNA/DTCP-IP 対応テレビ等であれば見られます。(一部のテレビは見られないものもあるけど)
あと a) も b) も c) もテレビは単に画面を表示しているだけなので、それぞれの録画処理やそのための操作等についてはテレビは無関係です。(「テレビで録画」をしているわけではないということです)
書込番号:16264092
2点
prego1969manさん、shigeorgさん
勉強不足により申し訳有りません。
現状は テレビA+PS3+torneソフト+PS3 専用地デジチューナー で利用しており、
ここへnasneとテレビBを追加して、prego1969manさんのおっしゃるとおり
torneソフト+PS3 専用地デジチューナーとnasneの両方の録画したものを2台のテレビで
視聴できないかなと思いました。
追加する対応した機器(DLNA対応テレビ、PSvita、VAIO等)からは、今迄にtorneソフト
+PS3 専用地デジチューナーで録画したものやこれから録画するものは試聴することができずに、
録画する際にnasneを指定して録画したものは視聴することができる。
PS3+torneソフト+PS3 専用地デジチューナーをHDMI接続しているテレビでは両方の録画番組を
試聴することが出来る。こんな認識でよろしいのでしょうか?
>torne という用語ですが、prego1969manさんがさりげなく :-) torne(software) と書かれていますが、本来は PS3 で動作する録画・視聴用ソフトウェアのことを指します。
まさに勘違いをしておりまして、torneとはソフト+PS3 専用地デジチューナーのことをだと思っておりました。
勉強不足で申し訳有りません。
現状、nasneはまだ手に入れておりません。上記のことが出来れば追加してみようかなと思った次第です。
もう少し調べて検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16264357
1点
nontantan0314さん
> まさに勘違いをしておりまして、torneとはソフト+PS3 専用地デジチューナーのことをだと思っておりました。
これは SCE が悪いと思っています。
torne のサイトに行くと、上の方に「100万人に支持されているTVアプリケーション」と書いてあるのに、下の方の製品紹介では「PS3専用地デジチューナーセット『torne』」となっていて、「ソフトとチューナー」のことを torne と呼ぶという登場当初のころの製品の扱いのままになっています。
http://www.jp.playstation.com/torne/index.html
で、現在では nasne パッケージ (箱) の中にも torne ソフトが入っていて、PS3 地デジチューナーがなくても torne ソフトと nasne だけで使うことができるのですが、上記ページの「商品ラインナップ」だけを見ていると、torne はいかにもハードウェア (地デジチューナー) のことを指しているように見えますよねぇ...
書込番号:16264505
1点
>勉強不足で申し訳有りません。
私もこれはSONYに問題有り!と思っています。最初の頃は、誰しもがTORNE=地デジチューナ機だと思っていました。今でもそう思われる人が多いです。例えば、当時購入したっきり情報を得ていない人とか。実は私も少し前までは思っていました;;
@ 【ルータ(若しくは相当の物)有線(若しくは無線)対応】
A 【nasne】有線LAN接続
B 【PS3(+torne)+TVA】有線(若しくは無線)LAN接続
C 【TVB(DLNA対応)】有線(若しくは無線)LAN接続
D 【Vita】無線LAN接続
先ず、nasneで録画した番組が視聴可能な物は、TVA、TVB、Vitaです。スマホやらタブレットやらもお持ちであれば、それらからも視聴可能です。また、持ち出しも可能です。視聴可能とはいえ操作方法が異なります。TVAとVitaは今まで通りtorneソフトを利用した使い勝手の良い操作となりますが、TVBや付け加えたスマホやタブレット等では少し辛い操作となるでしょう。
次に、torneで録画した番組が視聴可能なものは、TVA、Vitaのみでしょう。これは、今現在PS3(+torne)を持ち合わせて居ないのと情報が古い為、違っているかもしれません。また、torneで録画した番組をnasneのHDDへ移動する事も出来ません。将来、出来るように成るかもしれませんが、期待するのみです。
■私の環境
@ 【光終端装置(無線ルータ化)】
A 【nasne】有線
B 【Sony BRAVIA(DLNA対応)】有線
C 【dtab(DLNA対応)】無線
D 【Nexus7(DLNA対応)】無線
E 【Xperia Z Tablet(DLNA対応)】無線
F 【Xperia Z SO-02e(DLNA対応)】無線
G 【自作PC(地デジ4ch搭載)】有線
■出来ている事
先ず、nasneで録画した番組は、B〜Gの何れでも視聴する事が出来ます。2端末まで同時に視聴可能です。同番組、別番組、またはライブ+録画番組と兎に角2番組までは視聴可能です。また、C〜Fの何れでも録画番組をダウンロードして持ち出す事が可能です。PS3は在りませんが、地デジチューナーが搭載されたPCを持っています。このPCで録画した番組も同様にB〜Gで視聴可能ですし、同様にダウンロードして持ち出しも可能です。ですが、PCの録画番組とnasneの録画番組を纏める事は出来ません。双方ともに移動(nasneからPC)は出来ません。その逆(PCからnasne)も然りです。
環境が違う実例ですが、イメージが沸きましたでしょうか。
書込番号:16264681
![]()
0点
nontantan0314さん
補足的に。
すでに PS3 + torne ソフトをお使いなので、基本的にはそこに nasne を追加する形で使うのが一番使い勝手はよいと思います。
でも、一々 PS3 を起動しないと nasne の操作ができないというのは面倒でしょう。実は、PS3 を使わなくても nasne を使う方法があります。(画面の見た目や使い勝手には目をつぶってください)
それは、PC やスマフォ等のブラウザからアクセスする方法です。
録画予約や番組の録画状況確認には Web サービスの CHAN-TORU というものが使えます (これでは再生視聴はできません)。これは外出先でも使えるので、「あ、この番組録画予約したい」と思った時に、いつでもスマフォや外の PC から操作できます。
また、nasne の初期設定等もブラウザを使ってできます。ただし、こちらの方は LAN につながっていないといけませんが。
視聴については、DLNA/DTCP-IP 再生対応機器でできますが、対応ソフトやアプリがあれば PC やスマフォから見るなんてこともできます。
DLNA/DTCP-IP 再生対応機器としては、テレビ以外にも BD プレーヤーやメディアプレーヤー、一部の BD レコーダーなどもありますので、例えば寝室のテレビが DLNA/DTCP-IP 対応でない場合でも、DLNA/DTCP-IP 対応の BD プレーヤーをつなげるなどすれば、それ経由で nasne の番組を見る事が可能です。(もう 1 台 PS3 を買ってつないでもよいですが :-)
ということで、仮に PS3 や Vita がなくても、nasne を使うことができるということです。(私は PS3 や Vita は持っていないです。ソニー製 PC やスマフォ、タブレットもなく、全部他社製のもので使っています)
あと、nasne の制限ですが、nasne はチューナーが一つしかないので、放送中の番組を見ようとする場合、録画している場合は録画中の番組しか見られません。
録画していなければ自由な番組を見られますが。あと、録画中でも、すでに録画済みの番組は自由なものが見られます。
書込番号:16264794
![]()
0点
すみmせん、横から失礼します。
prego1969manさん
>地デジチューナーが搭載されたPCを持っています。このPCで録画した番組も同様にB〜Gで視聴可能ですし、同様にダウンロードして持ち出しも可能です
対象をタブレットに絞って、ネクサス7の場合で結構ですので、どういった方法で視聴・持ち出しされているのか教えていただけないでしょうか。
自分、地デジチューナー録画番組を持ち出したくて、何か方法はないものかと調べたり教えて頂いたりした結果として、ナスネにたどりつきました。
(実は、非常にグレーな方法で持ち出していたのですが、それもまずいと思い、模索した次第です)
TwonkyBeamだと、自分のタブレットの性能の悪さから、動画が固まって辛い状況です。
しかし、地デジチューナーからも持ち出し可能なら、そちらも試したいなぁと思いました。
持ち出しに使わなくても、ナスネ自体は重宝できそうですので、使っていきます。
横道の質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:16264958
0点
ヘンゲンさん、正にその「TwonkyBeam」を使います。
ヘンゲンさんの言う
>TwonkyBeamだと、自分のタブレットの性能の悪さから、動画が固まって辛い状況です。
というのは、Wi-Fi経由での視聴が難しいと言っているのですよね?
確かに私も同様に視聴し難い番組があります。これは通信性能に問題があるためです。
決してCPUが非力ではありません。なのでダウンロードすれば問題なく視聴できます。
持ち出しですが、「TwonkyBeam」を使っていて気が付きませんでしたでしょうか?通信視聴する時は、「Beam」を選ぶかと思いますが、その隣に「↓」のような釦が在ったかと思います。それが、ダウンロード(↓下矢印だからダウン)する釦です。それだけです。後は、「TwonkyBeam」の最初のメニューの右端にある「ダウンロード済み」から好きなものを選べばOKです。
これは、Nexus7に限った事では無く、TwonkyBeamが使える端末であれば、どれも(スマホでも)同じです。
当然、非力な端末では、満足出来ないかも知れません。
書込番号:16265061
0点
prego1969manさん
私の聞きたかった内容は、PC+地デジチューナーで録画した番組をタブレットにて持ち出す方法です。
その場合も、twonkyBeamを使っているのでしょうか?
私事ですが・・・
・以前はPC+地デジチューナーで録画した番組は、非合法方法で持ち出していた(あえて非合法と書きます)
・これではまずいと思い、合法的な方法はないかと探した結果、PC+地デジで見つけることができず
・ナスネにたどりついた。
・現在はネスネで録画した番組をタブレットに持ち出している
・その方法は、TwonkyBeamであるが、持ち出した番組を再生すると、動画がよく固まる(音声はOK)
・そこで、ほかの方法で持ち出せるならと思い質問した
といった経緯を踏まえての質問ですが、経緯の記述が余分だったかもですね^^;
ちなみに私のタブレットは、シングルコアのメモリ512ですので、相当非力でまさしく
>当然、非力な端末では、満足出来ないかも知れません。
に、該当しております(涙
再度、質問だけ記載します。
PC+地デジチューナーで録画した番組をタブレットにて持ち出す方法をお教えください。
その場合も、twonkyBeamを使っているのでしょうか?
私の知る限り、TwonkyBeamで持ち出し可能なチューナを存じ上げません(安物ばっかり狙ったからか笑)
地デジチューナーの型番を教えていただいたら簡単かもしれないですね。
よろしくお願いします。
スレ主様、スレタイトルから離れた質問レスを続けて申し訳ありません。ご容赦ください。
書込番号:16265297
0点
なるほど、引用はPCの方でしたね;;
一応、プロフィールにPCの詳細は載せています。
こちらの方は、twonkyBeamでは視聴もダウンロードも敵いません。とだけ言っておきます。
そちら側の話に多少なりともお詳しいのであれば・・・御仕舞にしましょう;;
書込番号:16265469
0点
ヘンゲンさん
> PC+地デジチューナーで録画した番組をタブレットにて持ち出す方法をお教えください。
prego1969manさんがお使いの環境の話とは別の一般的な話ですが。
基本的には、その地デジチューナーのソフトが番組を他機器へダビングする機能 (DLNA/DTCP-IP ダビング等) を持っていないとできません。
もし地デジチューナーが I-O Data 製等で、DTCP-IP ダビング送信機能を持っているのであれば、Twonky Beam でサーバ機能を動かしておくと、ダビングできるかと思います。(Twonky Beam の裏技的な使い方です)
なお、Twonky Beam を普通に使って番組を持ち出すためには、相手機器が「ダウンロード型ダビング」に対応している必要があります。それに対応しているのは nasne やソニーレコ−ダー、パナレコーダーなどかなり限られます。
PC 用チューナーのソフトでダウンロード型ダビングに対応しているものはなかったような気がします (最近の製品の中にそういうのがあるのかもしれませんが)。
このあたりの話は、「レコーダーからタブレットに番組を持ち出せるか」というのと基本は同じで、「そのレコ−ダーにそういう機能があればできるが、なければできない」ということになりますが、PC +地デジチューナーも同様ということです。
書込番号:16265688
0点
shigeorgさん
地デジチューナー(PC用、テレビ用含めて)で、DLNA視聴の可能なものは数多く出てきています。
prego1969manさんの内蔵型チューナーも可能です。
また、タブレットでの視聴も、IPAD系ならば可能というものが多いです(アイオー、バッファロー、その他)
しかし、持ち出しとなると、shigeorgさんの仰られるTwonkyの裏ワザのことはよくわかりませんが、皆無に近い状態です。
PSPや携帯端末への持ち出しに使うSD-VIDEO形式なら、やはり多くのPC用チューナーで可能ですが、残念ながらタブレットにおいて、SD-VIDEO形式の動画をサポートするアプリが存在しません。
検討の結果たどり着いたのがナスネ+Twonkyですが、残念ながら私のタブレットでは、再生に対して荷が重たいってことで、一るの期待を込めてprego1969manさんに質問した次第です。
ですが、残念な結果に終わりました。
shigeorgさんの言わんとする結論がよくわからないのですが、結局、地デジチューナーで録画した番組をタブレットに持ち出すことは、可能?不可能?(もちろん合法的な方法ですけど)。どちらでしょうか。
自分は、現在可能な機種は無いと思っていましたが、可能な方法があるなら飛びつきたいです。
ほんと、Twonkyでの再生に弱っていますので(涙
書込番号:16265902
0点
>(実は、非常にグレーな方法で持ち出していたのですが、それもまずいと思い、模索した次第です)
ヘンゲンさんは、賢明なお方です。
私もそれには同意致します。
ここにPCの情報は不要でしたね。
軽率でした。ご指摘有難う御座います。
>一るの期待を込めてprego1969manさんに質問した次第です。
PCの情報は撤回いたします。期待を裏切りますが察して下さい。
B,Gでの視聴は可能です。また一部のスマホやタブレットでも視聴は可能です。
持ち出しは、DVD・BD、SDカード・メモリースティックなどへ可能です。
また、一部のスマホやタブレットでも持ち出しは可能なようです。
iPad、iPhone、Arrowsなど・・・専用アプリ要!(TVPlayer)
Androidは旧バージョンが必要!
方法はIOサイトにて確認を。
そもそもの出来るのか出来ないのか・・・この話題自体が此処には似つかわしく在りません。
私の不要な書き込みによる発展、どうかお許し下さい。
書込番号:16266465
0点
>自分は、現在可能な機種は無いと思っていましたが、可能な方法があるなら飛びつきたいです。
現在、現在(一部のタブレットにではなく汎用的に持ち出し)可能な機種(←地デジチューナー)は無いと・・・
という意味です。
機種のところがタブレットのようにも見えましたので、訂正します。
しかし、prego1969manさんの書かれていることでもありますが、
スレタイから離れきったことでのレスですので、脇道質問レスはここらで終わりにします。
書込番号:16266502
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)







