- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全529スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2015年2月4日 12:40 | |
| 3 | 12 | 2015年2月1日 18:02 | |
| 2 | 3 | 2015年1月29日 18:17 | |
| 10 | 15 | 2015年1月26日 18:36 | |
| 4 | 4 | 2015年1月24日 12:53 | |
| 0 | 1 | 2015年1月24日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
nasneのACアダプター(電源ケーブルも)を紛失したのですが
ソニー以外で購入する方法はありますでしょうか?
社外品でもいいのですが…なるべく早く欲しいのです
ソニーだと結構日にちかかるみたいなので…
0点
こんにちは。純正品しか使ってないですが。
ネットで「ACアダプタ EIAJ4 12V 1.5A」をキーに検索してみてください。
たぶん、それでヒットするACアダプタなら使える可能性大です。
あくまで「可能性」だけなので、ご自身がリスクを負うことになります。それがイヤなら、素直に純正品の取り寄せをお勧めします。
近所の家電店で「ソニーnasneの付属ACアダプタだけ取り寄せてくれ」と言えば、手に入るかと。
普通の販売商品と違い、修理サービス用部品扱いで最寄りのソニーサービス拠点から取り寄せるはずなので、日数はそんなに掛からないと思いますよ。
書込番号:18437527 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速の返信ありがとうございます。
大変助かりました。
自己責任で検索して購入させていただきます。
本当にありがとうございました。
販売店でも取り寄せできるという情報もありがとうございます。
ソニーカスタマーセンターは中々繋がらないので、とても助かります。
書込番号:18437715
1点
ゴールドディッシュさん
ちなみに、nasne はソニー製品ではなく SCE 製品なので、部品購入等の問い合わせ先もソニーではなく SCE インフォメーションセンターになります。
参考: http://www.jp.playstation.com/support/parts.html
とはいえ、こちらも時間がかかるのは確かなようなので、販売店経由で注文するのがよいのじゃないかと思います。
書込番号:18437895
0点
ごめんなさい、前言訂正と補足です。
もし相当品をネットで探すなら、
「ACアダプタ EIAJ4 12V 3A」
をキーにしてください。
nasne付属のACアダプターは型番CECH-ZAC3J、
出力12V 3Aですので、先述のキーで出力1.5Aのを捜し当てても使えない可能性大です。失礼しました。
その前に先ず、最寄りの家電店で上記型番を告げて、価格・納期を確かめてみてくださいね。
この手の問い合わせなら、店からメーカーに連絡がとれる平日日中に、店へ行くか電話でもして上記確認依頼するのが早くて確実です。
店頭でならその場でメーカーに電話してくれるでしょうから待っても数分、電話で頼んだにしても間もなく〜当日中には折り返しの回答が得られると思います。
お試しを。
書込番号:18438040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
DRで録画した映像をPS3で再生する場合、nasneとPS3の間に存在するネットワークで発生
する遅延時間は、どの程度までが許容範囲でしょうか?
無線LANだと音飛びが発生した、というような体験談を見かけますが、、、
もし実験をされた経験値などご存知でしたらご教示いただけないでしょうか。
0点
fmtyさん
PS3 は持っていませんが、その他の DLNA/DTCP-IP 再生機器等での経験からの書き込みとなります。
> 遅延時間は、どの程度までが許容範囲でしょうか?
PS3 もおそらくは内部的にバッファリングをしている (nasne からある程度のデータを受け取って溜め込んでおいてから再生開始する) でしょうから、遅延時間はあまり問題ではなく、むしろ LAN 通信の実効速度 (1 秒間にどのくらいのデータ量を送受信できるか) が重要です。
私が以前別機器で試した時は、地デジの DR 番組でおおよそ 20Mbps 前後の実効速度があるかどうかが境目でした。
(地デジの最大ビットレートの 17Mbps に数 Mbps を上乗せした速度)
ただし、DR は放送そのまま録画なのですが、地デジにしろ BS/CS にしろ、放送時のビットレートは番組によって一々違うので、番組によっては地デジならもうちょっと低い実効速度でもなんとかなるかもしれませんし、BS/CS だと最大ビットレートが 24Mbps なので、もっと実効速度がないといけないかもしれません。
あと、nanse は DR 番組であっても、再生機器によってはもっとデータ量が少ない「モバイル用データ」を使用することがあるので、もし PS3 がそれを使っているのなら、もっと低い実効速度でもよいのかもしれません (まあ、おそらくは PS3 は通常の DR データを使うと思いますが)。
なお、「実効速度」は無線 LAN 等の「接続速度」「リンク速度」等のことではなく、実際にソフト等で計測した通信量・速度のことを指します。(インターネットのサイト等での速度計測ではなく、家庭内 LAN 内にある nasne などの相手機器との間の速度です)
書込番号:18249272
1点
shigeorgさん
ご返信いただき、ありがとうございます。
導入の参考にさせていただきます。
実は、実家でのみ放送していて居住地で放送していない番組を観るためにnasneが使えないかを考えていました。
DTCPにTTL3、RTT7msという制限があることは認識していたのですが、nasneとPS3の組み合わせでもやはり
同じなのかな、と思いまして。
最近、nasneにリモート視聴の機能が実装されたとの事で、パソコンやスマートデバイスを使えば実現は
できそうだったのですが、なんとかDLNAで転送できないかと考えていました。
できればnasneとPS3でDLNAで、ダメならリモート視聴でやってみようと思います。
年末あたりに試してみますので、またレポートしたいと思います。
書込番号:18253402
0点
何がしたいのかよくわからないです。
PS3、PCでリモート視聴できました?DLNAは家庭内ネットワーク限定のものですが?
スレ主のネットワークとはインターネットのことですか?
そういえば、VitaTVがリモート視聴に対応しました。持っているが使う機会あるかな。
書込番号:18253782
1点
Cafe_59さん
DLNAで観る場合は、TTLの問題をクリアするためにL2TP等で拠点間を同一サブネット
で接続しようと考えていました(論理的に同一家庭内にする)。しかし、RTTの問題は
クリアできそうにないため、PS3とnasneの組み合わせでどの程度許容してくれるのか
を知りたかった次第です。
環境を実際に作ってみて、遅延が許容範囲外(再生がカクカクという意味ではなく、
遅延が大きくて接続が許可されない) ならばPCからのリモート視聴で我慢しよう
と思います。
書込番号:18253870
1点
fmtyさん
>>実は、実家でのみ放送していて居住地で放送していない番組を観るためにnasneが使えないかを考えていました。
>>DTCPにTTL3、RTT7msという制限があることは認識していたのですが、nasneとPS3の組み合わせでもやはり同じなのかな、と思いまして。
もしかしたら、こちらのクチコミが参考になるかもしれません。ならなかったら、ごめんなさい。
<<VPNネットワーク経由のnasneアクセス(AnytimeAcess機能代替)>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16925227/#tab
一部、抜粋します。
---(以下、引用)----
・LAN間接続VPNを利用し、自宅でiPod touch 5thのPlugPlayerをDMCとして
実家のnasne(DMS)から自宅のレンダラー(DMR)に対してビデオを配信するように指示し、大画面テレビで見る
(中略)
・ビットレートが6-8Mbps程度のH.264動画(SD画質) ⇒ 問題なし
・ビットレートが12-15Mbps程度のH.264動画(HD画質) ⇒ 問題あり(頻繁に固まりまくる)
* 高価なSOHO向け高スループットのVPNルーターを使用すれば問題ないですが、家庭向けのものでは厳しいということです
・ビットレートにかかわらずデジタル放送の録画番組 ⇒ 問題あり(RTT<7msecというDTCP-IPの制限により出力禁止)
という具合で、家庭用ルーターのLAN間接続VPNでもまあまあ使えます。
---(以上、引用)----
書込番号:18254029
![]()
0点
ふたつNICをもったWindowsPCがあれば、擬似的に遅延を発生させることができるようです。
実験してみてはいかがでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/eco31/20101118/1290074053
書込番号:18254111
0点
tenattyさん
興味深いスレッドをご紹介いただき、ありがとうございます。
いやはや、先駆者の情熱に感謝です。
DTCPのRTT7msはやはり障壁になりそうですねぇ。
インターネット経由では帯域幅も問題になりそうです。
年末にテストする予定ですので、結果はまた投稿します。
# 足掻いたところで、PC TV with nasneに頼ることになりそうですが。。。
# 悔しいので、L2TPで試すところまではやってみようと思います。
書込番号:18254281
0点
諸々の機器を調達して、遠隔地とL2TPで接続し(同一サブネットの延長)、接続検証を行いました。
構成は添付の図をご参照いただけると分かりやすいと思います。
検証結果は以下の通りです。
PC TV with nasneからの接続
・遠隔地からの地デジ番組表表示 … OK
・遠隔地からの地デジ番組視聴 … NG
・遠隔地からの録画番組リストの表示 … OK
・遠隔地からの録画番組再生 … NG
・遠隔地からの録画番組のPCへの転送 … NG
DLNAクライアント (REGZA) からの接続
・遠隔地からの録画番組リストの表示 … OK
・遠隔地からの録画再生 … NG
# nasneを設置した拠点内のデバイスからはいずれも視聴できています。
遠隔地からPC TV with nasneで地デジを視聴しようとすると、
「信号が受信できません。アンテナ線を確認してください。チューナーの設定を確認してください。(E202)」
とエラーが表示されます。
同じく、遠隔地からPC TV with nasneで地デジの録画番組を再生しようとすると、
「不明なエラーが発生しました」
とエラーが表示されます。
というわけで、総じて目的は一切達成できていないわけですが、何か原因を
切り分ける材料があればお力をお貸しいただけると幸いです。
# 下記のSONYのサイトを一通り読んで試行済みです。
#
# [PC TV with nasne]
# 放送中の番組が視聴できない場合の確認事項
# http://qa.support.sony.jp/solution/S1406240064468/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_1
やっぱり、RTTで蹴られているのかもしれませんねぇ (30ms程度あります)。
書込番号:18335798
0点
自己レスです。
改めてnasneを設置している拠点側 (PC TV with nasneをインストールしたPCも拠点側に
設置してあり、nasne間のRTTは1ms程度) で動作を確認したところ、地デジも録画した番
組も視聴できない事が分かりました。となると、遠隔再生に失敗している原因はIPネット
ワークではなさそうです。
遠隔で接続する前は再生できていた事もありますし、nasneを初期化するなど試行錯誤し
たいと思います。成功したらまた改めてご報告いたします。
# ちなみに、先ほどの構成図は、IPsec over L2TPではなく、L2TP over IPsecの間違い
# でしたね。。。
書込番号:18336830
0点
こんにちは。
今さらかもしれませんが、コメントさせていただきます。
>DTCPにTTL3、RTT7msという制限があることは認識していたのですが、
>nasneとPS3の組み合わせでもやはり同じなのかな、と思いまして。
>
>RTTの問題はクリアできそうにないため、
>PS3とnasneの組み合わせでどの程度許容してくれるのかを知りたかった次第です。
現状の一番の障壁は、おっしゃるとおりRTT<7msの制限でしょうね。
(同一LAN内で再生できない理由はまた別にあると思いますので、設定を確認して下さい)
これは、機器検索時に応答時間が7msを超えていれば、(検索は可能ですが)コンテンツの出力が禁止されます。
OK/NGを判断する閾値が7msなので、どこまでなら実質的に使えるかという話ではありません。
また、たとえクライアントがPS3でも例外ではありません。
(将来的にPS4がDLPAリモートアクセス、あるいはそれに準拠した機能に対応する可能性はありますが、
もしそうなったとしても、PS3は差別化のため除外される可能性が高いかもしれませんね)
>DLNAで観る場合は、TTLの問題をクリアするために
>L2TP等で拠点間を同一サブネットで接続しようと考えていました(論理的に同一家庭内にする)。
ちょっと古いですが、定価12万円以上もする富士通の高価なルーターを2台も準備されたんですね。
まずその熱意に脱帽です。(中古で安価に揃えられたのでしょうか?)
私は富士通のルーターを使ったことがありませんという前提での話ですが、
実施された構成を見るとL2TP/IPSecで拠点間接続されていますが、これはL2TPv2ベースの実装ですよね?
富士通は古くからこのあたりは得意分野ですので、Si-R220CもL2TPv3に対応しているのでは?
(各拠点が別々のセグメントになっているので、L2TPv3のL2VPNではないと思いました)
(L2TPv3では、通常はLAN/トンネルインターフェイス間を流れるイーサフレームをブリッジ可能です)
もしL2TPv2なら、現状の構成は「論理的には同一ネットワーク」ですが「物理的には異なるネットワーク」です。
そのままでは、機器検索に用いるマルチキャストパケットがVPNトンネルを越えて到達できません。
IGMPプロキシ(IPv4)機能を使って強制的にマルチキャストを透過(正確には再送信)させる必要があります。
が、依然としてRTT<7msの問題は存在するので、本件においてはあまり意味は無いと思います。
一応、L2TPv3で拠点間接続しても、プロバイダを経由する分、RTTに不利なことは変わりありません。
(プロバイダを経由すると、RTT<7msの達成は限り無く不可能に近いと言っていいと思います)
他の方法として、同じL2VPNに属し、L2TPv3よりもパフォーマンスが高いと言われているものに、
NTTのNGN網内で直接VPN接続する「広域イーサネクスト」があります。
これを利用すると、成功する可能性が高くなると思いますが、私は未経験です。
http://www2.softether.jp/jp/ethernext/overview/
IPv6_IPoE接続ができるプロバイダとの契約が必要ですが、
フレッツ光ネクストの契約者は、IPv6オプションの広域イーサネクストを無料で申し込みできます。
広域イーサネクストでは、双方の通信遅延(RTT)が1-4msだと紹介されています。
(NTT東西をまたがない場合のような気がしていますが、ここは確認必要だと思います)
ということで、私も以前はいろいろと試行錯誤していたのですが、
最終的に「そこまでしてテレビ見たいか?」と自問自答して「No」と思ってしまったので、
以来、DTCP-IP関連は放置しています。
(DTCP+とかnasneとか、それに変わる発展型システムが登場してきたことも一因ですが…)
現状では、スマートフォン/タブレットやPS VITAのアプリで見るのが現実的でしょうね。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/13480
この方法なら、(繋がる環境かどうかの問題が別途ありますが)上記のような問題はなく、
繋がりさえすれば(機器発見できれば)何も考えなくても録画番組やライブ映像を視聴可能です。
この年末年始でペアリングできたので、私は昨日、iPadで関東から関西の番組を視聴してましたよ。
書込番号:18362439
0点
すいません。
今改めて[18335798]の図を見たら、
リモート側/ローカル側ともにセグメント11のネットワークってことで書かれてるんですね?
要するに、既にL2TPv3になっていると。
それなら、尚更RTT<7msが問題なのでしょう。
書込番号:18362527
0点
宮のクマの雅さま
その後、パケットキャプチャする等して様々な視点から調査を行いましたが、
はっきりとした原因は分かりませんでした。
PC TV with nasneやPS3等のデバイスで同一サブネットから閲覧できない原因
は、RTT7ms制限によるものだろう、と自分の中で結論を出しました。
最後の手段として、iPadでTV SideViewを用いた、インターネット経由での遠
隔視聴で我慢する事としました (宮のクマの雅さんが実践されている方法です)。
しかし、ペアリングの有効期間が3ヶ月のため、3ヶ月後には閲覧できなくなる
という制限付きです。
且つ、実践したところ、ペアリングにもこの7msの制限があるように見受けられ
ます。遠隔地から同一サブネットで接続しても、ペアリングできませんでし
た (これが最も大きな誤算でした)。
(1)nasneを手元に置いた状態でペアリング
↓
(2)LTE経由で閲覧できる事を確認
↓
(3)ペアリングを解除
↓
(4)遠隔地に設置 (同一サブネットに接続) してペアリング -> 失敗
制限に抗うのも、もはやこれまでのようです。
ペアリングを残しておいたiPadが1台あったため、その端末で3ヶ月
間楽しみたいと思います(^^;
色々とアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:18429540
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
Nasneで録画したものは、XPERIAや東芝のテレビZ1でも視聴できますが、
逆にテレビZ1のHDDに録画したものをNasneにムーブしたものは、Z1では見れますがXPERIAでは見れません。
見れる方法
などありますか?
書込番号:18411701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nasneをZ1のlanハードディスク登録しましたね…
コレをやりますと…
…RECBOXのlan-1とかと同じように…
直接録画やZ1のHDD⇔nasneのshare1との相互ムーブが出来ますが、この領域はあくまでZ1支配下に有りますのでZ1でのみ再生可でして、コレを他へ公開する為には(RECBOXではlan-1からlan-sへ移動)nasneの通常録画領域へ移動となるのですが、元々nasneはデジタルコンテンツの受けが出来ないので不可!
この場合、Z1からの操作でRECBOX(やdtcp-ip受けが出来るサーバ)への移動が出来ますので、そこでの公開となります。
書込番号:18411823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速の返事ありがとうございます。
つまりRecboxも揃えなけれダメと言うことですね。
書込番号:18415715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fwhxrikuさん
RECBOX を買われるのであれば、nasne で録画した番組を RECBOX にダビングすることもできるように、HVL-AT/ATA 系にされることをお勧めします。
a) REGZA TV で録画したもの (nasne の share1 へムーブしたものを含む) は REGZA TV 側で操作する「アップロードダビング」しかできない。
b) nasne で録画したもの (REGZA TV は無関係に、nasne の内蔵チューナーで録画したもの) は RECBOX 側で操作する「ダウンロードダビング」しかできない。
で、RECBOX のうち、HVL-AVDT シリーズ等は a) にしか対応していませんが、HVL-AT/ATA 系は a) も b) も対応しています。
書込番号:18418850
![]()
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
基本的な質問で申し訳ないですが、ご教示をお願いします。
アンテナ端子のない部屋で、nasneを利用し普通の地デジのテレビ(パソコンやスマホではなく)で、地上波とBS・CSを視聴することは可能でしょうか。nasneは壁を隔てたアンテナ端子(地上波とBS・CS)のある隣の部屋に設置する予定です(家屋は木造)。可能な場合、チャンネルの切り替えは、テレビのリモコンまたはnasneのリモコン(←nasneのリモコンの有無不明ですが)どちらで可能なのでしょうか。なお、家でのネットワーク環境は、無線LANルータを使用して、複数台のパソコンを使用しています。またアンテナ端子のある部屋の地デジのテレビも無線LANにつながっており、YOUTUBEを視聴したりしています。とにかくアンテナ端子のない部屋にテレビを設置したいと思っています。よろしくお願いします。
1点
まずは使われているテレビの型番を書かれた方が良いですよ。
そのテレビによって出来る出来ないがありますから。
ただ出来なくてもPS3とかPS4を使う事で可能にはできますよ。
書込番号:18404965
1点
ボチボチ家電好きさん、ありがとうございます。
使用するテレビは、ソニーのKDL-32CX400です。
PS3,PS4はもっていません。よろしくお願いします。
書込番号:18405073
0点
その機種であればまず見れると思います。
ただその機種は持っていないので詳しくは取説のソニールームリンクを参照されると良いかと思います。
因みにですが私はKDL-W802Aという機種を持っていますがテレビ機能のソニールームリンクはちょっと使いづらかったです。
勿論テレビのリモコンで操作できますが、レスポンスが悪いのが一番の問題でした。
現在はPS4のtorneアプリで見ていますが、サクサクでテレビのリモコンでほぼ全操作が可能なのでお勧めですよ。
書込番号:18405105
0点
連投で失礼します。
http://www.sony.jp/support/dlna/server/nasne.html
上記のページである程度出来る事がわかるかと思います。
ページ内を「CX400」で検索すると探しやすいですよ。
書込番号:18405116
2点
nasneに録画済みの動画再生ならソニーに限らずDLNAに対応した機器なら再生はできますが、、、、アンテナが付いてないチューナーにどうやって生放送を再生させるのか?謎です。
nasとして使いたいわけじゃないんてすよね?
書込番号:18405375
0点
クレソンでおま!さん、ありがとうございます。
nasの詳しいことはよくわからないのですが、アンテナ端子のない部屋でテレビを見たくて、このnasneと地デジのテレビをネットワークでつなげて、放送中の番組を視聴することができるのか、できないのかをご質問させていただきました。
書込番号:18405422
1点
あれ?
私はnasneにはチューナーを付いてるという認識でしたが違いましたかね?
再度読み直しましたがそのように書かれているような、、、
nasneにチューナーが繋がっていれば現在放送中の番組も見れますよ。
接続機器にnasneというのが出てきまして、そこの中の「ライブチューナー」というフォルダを選択して番組を選びます。
(その中に地デジとBSとCSというフォルダが出てくるはずです)
ただ私が使用しているKDL-W802Aでは放送中の番組が一覧で表示されるので、そこから選択する形です。
ですのでテレビのリモコンのチャンネルボタンでは選択はできませんよ。
書込番号:18405465
![]()
1点
アンテナのある部屋にnasneを設置して、アンテナの無い部屋にPC TV with nasneを使ってパソコンで視聴というのは如何でしょうか?
書込番号:18405469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニー同士だとnasneにアンテナ繋げなくてもネットワーク機器から見れるんですね。勉強になりました。
書込番号:18405634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念の為ですけど。。。
アンテナーーーアンテナ線ーーーナスネ(アンテナ線のある部屋)ーーーLAN−−ー別の部屋のKDL32CX400
でライブ試聴できます。
書込番号:18406143
0点
あー、さらに読み違いしてましたね。お恥ずかしい限り。
最初の投稿が改行もままならずタイトルと表現がわかりにくかったもんで、、、すみませんでした。
単にほかの部屋からネットワーク経由でnasne内の動画を見れるか?って話ですね。(汗)
書込番号:18407625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
配線的、仕組み的には可能なのですが(この点はもう解決済ですね)
一にも二にも「LANの速度」が肝になります。有線LANなら確実ですが、無線LANの場合は不安要素がかなりあると思います。
モバイル端末ならさほど心配ないのですが(開発者によると古い規格の11gでも使える設計にしたそうです)。
DLNAテレビはフルサイズの映像を読み出すので、生半可な通信環境だとブチブチ止まりますよ。
YouTubeとは要求される速度の桁が違います。
木造で隣の部屋ということですが、親機とnasneは有線接続でしょうか?(親機もテレビの隣の部屋?)
もし親機が別の部屋で、nasneも無線接続だと話がさらにややこしくなります。
問題となるのは「各機器と親機の通信状態」なので。
(無線LAN親機の型番と配置状況が分かるとより予想がつきやすくなると思います。あくまで予想ですけどね。)
書込番号:18408033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
momopy0510さん
> チャンネルの切り替えは、テレビのリモコンまたはnasneのリモコン(←nasneのリモコンの有無不明ですが)どちらで可能なのでしょうか。
に関してですが、番組を見る操作はテレビ側 (ブラビア) で行います。
ですが、ブラビアが持っている「他のレコーダーやサーバ等に録画されている番組を LAN 経由で見る」という機能を流用して視聴するので、普通のテレビでアンテナをつないで番組を見る (チャンネル切替をする) のとは違い、使い勝手はそれほどよくないです。
とりあえず、以下のサイトにブラビアから nasne の録画番組や放送中の番組を見る場合の画面例がありますので、それを見てみてください。(あと書かれている説明も読んでください)
http://dadensi.blog.so-net.ne.jp/2013-01-21
(真ん中あたりの「SONY BRAVIA」のところ。画像をクリックすると拡大表示できます)
操作としては、(1) サーバとして nasne を選び、(2) フォルダを選んでいって「ライブチューナーフォルダ」を開いて、(3) 見たい番組を選択する、というものになります。
これが、毎回必要になります。(毎回「nasne」や「ライブチューナー」を選ばないといけない)
チャンネルを切り替えるのは、「再生を停止して、番組を選択しなおす」という操作になります。(録画番組を見る場合と同じ)
あと、放送局名等が出なくて番組名だけなので、番組を選ぶ際に迷うことも多いと思います。
ちなみに、↓こちらに東芝 REGZA TV から視聴する場合の事例がありますが、REGZA TV だと「番組の動画サムネイル」が出るので、どういう番組か、面白そうか、ということを知りやすくなるでしょう。
http://saya.s145.xrea.com/archives/2012/09/sce_nasnelaviez.html
(こちらも真ん中あたりに画像と説明があります)
ということで、(無線 LAN 環境が問題なく速度が出るとして)「とりあえずアンテナ端子がない部屋でテレビ番組を見る」ということはできますが、「とりあえずできる」程度だと思っておいてください。
書込番号:18408497
1点
shigeorgさん、ご丁寧なご説明に感謝いたします。
本当にありがとうごさいました。
また、皆さんありがとうございました。
ぜひ、nasneを購入をしたいと思います。
書込番号:18409306
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
検索した結果、去年の10月の時点ではPCでのリモートアクセスには対応していないみたいです。
※今現在どうなのかはわかりません。
上記時点で対応しているのは、Android/iOS端末・vitaです。
書込番号:18400012 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
S,Tさん、有難うございます。
バージョンアップで視聴出来るようになるといいですね。
書込番号:18400349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
moai_007さん
nasne のリモート視聴については、以下のところに説明がありますが、現時点でもパソコンからの視聴はできません。
(PS Vita TV が追加になってはいますが)
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/13480
逆に、現在パソコンで遠隔地から録画番組または放送中番組を見ることができるサーバ側 (配信側) 機器は以下のものです。(間違っていたり、調べ切れていないものもあるかもしれません)
・DLPA 「リモートアクセスガイドライン Ver.2.0」対応機器
- I-O Data HVL-DR シリーズ
- バッファロー LS411DX シリーズ
※ 録画番組のみ。
※ レコーダー等からダビングが必要。(nasne からの自動ダビング可)
・DTCP+ 対応機器
- I-O Data HVL-A/AT/ATA シリーズ
- バッファロー LS410DX シリーズ
※ 録画番組のみ。
※ レコーダー等からダビングが必要。(nasne からの自動ダビング可)
・東芝 NeXTV-F リモート視聴対応レコーダー
※ 録画番組のみ。
※ dyanabook でのみ視聴ソフトが利用可能。
・ピクセラ PIX-BR310L/PIX-BR310W 系
※ 録画番組および放送中番組の両方に対応。
※ アプリは Windows 8.1 専用。
・NEC PC
※ 録画番組および放送中番組の両方に対応。
※ NEC Win PC/タブレット でのみ視聴ソフトが利用可能と思われる。
・富士通 PC
※ 録画番組のみ。
※ レコーダー等からダビングが必要。(nasne からの自動ダビングも可能と思われる)
※ 富士通 Win PC/タブレットでのみ視聴ソフトが利用可能と思われる。
書込番号:18400961
![]()
3点
shigeorgさん、有難うございます。
実は、ナスネとSlingbox 350 SMSBX1H111のどちらを購入するか迷っております。
Slingbox 350は、遠隔地からパソコンで視聴出来るのでと思っておりましたが、ナスネの存在を知ってしまったので、どちらにするか非常に迷っている次第です。
書込番号:18401165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
nexus6の質問欄で同じ質問で申し訳ありません。
nasneAccessでの新規登録が出来なくて困ってます。
同一ネット上で接続しております。
以前のAQUOSフォンでは出来てました。
出来た方もいらっしゃると聞きました。
やはり対応してないんでしょうか?
書込番号:18399632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kappakitiさん
Nexus 6 は持っていませんが、以前別タブレット (ASUS MeMO Pad 8 ME181) で nasne ACCESS で機器登録ができないことがありました。
MeMO Pad 8 以外のタブレット等では登録できたし、MeMO Pad 8 でも他の番組視聴アプリ (MLP for DTV など) は使えたので、nasne ACCESS と MeMO Pad 8 の組み合わせの問題だと認識しています。
で、その後 nasne ACCESS および MeMO Pad 8 のファームウェアのアップデートによって使えるようになりました。
Nexus 6 の場合が同様の原因かわかりませんが、Nexus 6 と nasne ACCESS の組み合わせの時に何か不具合が起きている可能性もあります。
書込番号:18401008
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)







