- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2015年1月6日 12:43 | |
| 3 | 5 | 2014年12月21日 23:41 | |
| 0 | 6 | 2015年1月12日 10:33 | |
| 4 | 5 | 2014年11月20日 15:38 | |
| 6 | 8 | 2014年11月6日 09:22 | |
| 2 | 6 | 2014年11月3日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
増設用HDDは1台しか繋げられないこと、FAT32フォーマットが必要なこと、
2TBの壁があり、基本的には2TBまでのHDDしか使用出来ないこと、など、
過去スレッドや他のサイトでも散々言われていることですが、
バッファロー製の外付けHDD(3TB)を同社のツールでフォーマットした場合は、
FAT32でのフォーマットが可能で且つnasneでの使用が可能になります。
(自分でもトライ済、他の方の例もググれば色々と載っています)
なぜ、バッファロー製は可能なのでしょう?それが可能なら、メーカーにかかわらず、
3TBや4TBのHDDをFAT32フォーマットできるツールが存在していてもいい気がしますが、
なぜ無いのでしょうか?少なくとも今まで色々と探した中では見つかりませんでした。
(裏ワザ的な方法は幾つか載っていますが、信憑性が定かでないのと、もっと簡単に出来ないものかと)
3点
>なぜ、バッファロー製は可能なのでしょう?
まったくわかりませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=18216703/#tab
ググらなくても過去スレで出来るとの報告はありますね
ちなみに私のnasne感はスレ主さんとは逆かもしれません
500G1台+外付け1.5T、1T×2台で使用していますが、1T+外付け3Tでは1チューナで4Tもいるのかということがあります
私は1つのHDDに2Tで3チューナーくらいが望ましいです
レコーダーがちょうど1つのHDDに2Tで3チューナーなのでこっちの方が便利に感じます
1月ですから新番組が多くて3台分のnasneのHDD残量を気にしながらの予約は結構大変です、、、
質問には答えられませんでしたが申し訳ありません
書込番号:18336961
1点
FAT32でフォーマットできても、3TB、4TBが使えているわけではないですよ。
2TBまでしか使えなくても良いならFAT32でもフォーマットできる、というだけです。
もちろんバッファロー製のHDD以外でも可能です。
バッファロー製のソフトでなくてもフォーマットできるものはあると思いますが
フォーマットツールではなくパーティション管理ツールを探したほうが早いと思います。
書込番号:18338081
2点
ton2tb7さん
> FAT32でフォーマットできても、3TB、4TBが使えているわけではないですよ。
> 2TBまでしか使えなくても良いならFAT32でもフォーマットできる、というだけです。
これですが、HDD のセクタサイズによって FAT32 の最大容量は変わるようです。
(nasne で扱えるかどうかの話以前の一般的な HDD についての話として)
これまでの一般的な HDD の 512bytes セクターだと確かに FAT32 は 2TB が上限ですが、4KBセクター HDD などならもっと大容量の HDD を FAT32 でフォーマットして使えます。
で、問題はそのような「正しく FAT32 フォーマットされた 2TB を超える HDD」を nasne で使う場合、実際に 2TB を超える部分を録画・再生に使えるか、ですね。(4KBセクタ等ならアドレス空間的には問題はないですね)
4TB HDD のフォーマット (汎用ツール利用) や nasne での認識については以下のところに事例がありました。
http://blog.livedoor.jp/anhelo666/archives/38755478.html
ただ、この人が 2TB を超える部分もちゃんと録画に使えているかどうかは書かれていないですね。
そのような事例についての記述がないかググってみたのですが、うまく見つかりません。(2TB を超える HDD を認識できたという情報は他にもありましたが)
書込番号:18338732
1点
shigeorgさん
そういわれれば、そうですね!
以前自分でも気になって調べた時に、「FAT32では現実的には2GBが上限」という結果を得て満足して、
結果以外が頭から抜けてました (_ _)
「バッファローのフォーマットツール」はセクタ/クラスタのサイズをいじれるんでしょうか。
「現実的には2GB」の根拠すら頭から抜けていたのでもう一度ぐぐってみましたが、
日本語ではよい説明が見当たりませんでした。
せっかくなので書いておきますね。
FAT32をクラスタサイズ32KBでフォーマットした場合、ディスクサイズの上限は2TBとなり、
このとき FAT(ファイルアロケーションテーブル)自体のサイズ(テーブルのサイズです)は256MBになります。
このサイズであれば、メモリにキャッシュして、よって高速にファイルアクセスすることが可能です。
クラスタサイズを仕様の上限となる4倍の128KBにすることで、ディスクサイズの上限は8TBとなりますが、
FAT自体のサイズも4倍の 1GBと巨大なものになってしまいます。
メモリが安くなった現在でもこれをキャッシュするのはいかがなものか、って感じです。
#かといって、ファイルにアクセスするために毎回FATファイルにアクセスするのは論外
などということから FAT32 は2TB上限で使うことが常識になっているので、
それを前提としないソフトウェア・システムの方が少ないと予想されます。
一見動くように見えてもそのうち変なことが起きだす可能性も高く、やっぱりおすすめはできない気がします。
今回参考にしたのはこちら:
http://articles.iamnotageek.com/24-p1.php
http://forums.anandtech.com/archive/index.php/t-1066956.html
書込番号:18338848
0点
あちゃー 誤記訂正…
「現実的には2GBが上限」 → もちろん 2TBです。
ちょっと方向性のずれた話を長々してしまいすみません。
書込番号:18338862
2点
ton2tb7さん
> 「バッファローのフォーマットツール」はセクタ/クラスタのサイズをいじれるんでしょうか。
確かセクタサイズは HDD 製造時に固定なのではないかと思いますから、いじれるとしたらクラスタサイズの方でしょう。
バッファローのツール (Disk Formatter2) のマニュアルを確認してみたのですが、セクターサイズについての記述はありましたが、クラスタサイズについては記述がありませんでした。おそらくは自動的に設定されるのではないかと思います。
> FAT32をクラスタサイズ32KBでフォーマットした場合、ディスクサイズの上限は2TBとなり、
これですが、Wikipedia やマイクロソフトの説明では、32KB クラスタを使うことで最大 8TB となっていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/File_Allocation_Table#FAT32
http://support.microsoft.com/kb/184006/ja
書込番号:18339840
0点
shigeorgさん
> これですが、Wikipedia やマイクロソフトの説明では、32KB クラスタを使うことで最大 8TB となっていました。
ありがとうございます。
再勉強(一夜漬け)して出直してきました。
結果、ちょっと新しく知ったこともあり、改めて書いてみます。スレ汚しすみません・・・
ご指摘の通り、クラスタサイズの最大は32KBでした。英語の文章を読み間違いました。
1セクタが512バイト、というのも固定して考えて良さそうで、
2TB→8TBへの拡大は、クラスタサイズ(やもちろんセクタサイズ)の変更によるのではなく、
クラスタ数を増やすだけでした。
・1セクタ=512バイト
・1クラスタは1〜64セクタから構成 なので、最大で 512x64=32KB
・FAT32はクラスタを32bit(実際はそのうち4bitが予約除外されて28bit)で扱う なので最大で 2^28クラスタまで
・上記をかけ合わせると理論上の最大は 32KBx(2^28)=8TB
・FAT32ではクラスタごとに32bit(=4バイト)の情報を持つ
・2^28個のクラスタの場合、FAT自体のサイズは 4x(2^28)=1GB と巨大になる
※これが前回書いた、現実的でないFATサイズ
・一方、MBRの構造的に、「セクタ数」のフィールドも32bitであり、扱える最大セクタ数は 2^32個。
・1セクタ=512バイトの時、最大の2^32個で 512x(2^32)=2TB
※こちらが実際には制限となる
というわけで、やはりFAT仕様的には(MBR形式であるかぎり)512バイト/セクターでは 2TBが上限のようです。。
> 確かセクタサイズは HDD 製造時に固定なのではないかと思いますから、いじれるとしたらクラスタサイズの方でしょう。
頭の中がフロッピーディスクのままでした…
今どきのHDDは物理フォーマットってユーザにはできないんですね(^^;
FAT32で2TBを超えるにはセクタサイズを大きくする(もしくはもともと大きい)しかなさそうなのですが、
スレ主さんのHDDが、結局、どういったセクタ/クラスタ/総容量になっているのか、興味あります。
今回参考にしたのはこちら:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980610/key33.htm
http://www.markn.org/blog/2008/07/sd2.html
http://elm-chan.org/docs/fat.html
書込番号:18341826
2点
何度もすみません。
> バッファローのツール (Disk Formatter2) のマニュアルを確認してみたのですが、セクターサイズについての記述はありましたが、クラスタサイズについては記述がありませんでした。おそらくは自動的に設定されるのではないかと思います。
おそまきながらマニュアルを見てみました。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012849-01.pdf
サンプルの画面を眺めると、USBハードディスク(総容量2.72TB、セクターサイズ4096バイト)の表示が。
セクターサイズが4KB。
その下にはFAT32について
セクターサイズ (3TB以上のモデルの場合):4096バイト
パーティションのスタイル:MBR
とありました。
3TB以上のモデルの場合、最初からセクタサイズ4KB以上で売られている、ということかもしれません。
セクタサイズが512B→4KBだと8倍なので、
512B/2TBの時と比較しても、クラスタ数半分で8TBまで行けるんですね。
セクタ数の上限も 4KBx(2^32)=16TB となって、大丈夫そうです。
なんか、ちゃんとドライバが書かれていさえすれば(512B/sector前提でなければ)行けそうな気がしてきました。
書込番号:18341881
0点
ton2tb7さん
> 今どきのHDDは物理フォーマットってユーザにはできないんですね(^^;
HDD 製造メーカーが配布するツールなどを使えばできるものもあるようですが、セクターサイズは製造時固定で、セクターサイズを変更するようなことはできないように思います。(物理フォーマットツールで行うのは、不良セクタを代替セクタに置き換えるなどのことなんだろうと思っています)
参考: http://pctrouble.lessismore.cc/extra/physicalformat_hdd.html
(狭義 (本来の意味) での物理フォーマットはできなくて、広義の物理フォーマットができるということですね)
> 3TB以上のモデルの場合、最初からセクタサイズ4KB以上で売られている、ということかもしれません。
というか、セクタサイズ 4KB の HDD を採用している、ということなんでしょう。
4KB セクタ HDD は数年前から登場した AFT (Advanced Format Technology) を採用した HDD のことです。
参考: http://e-words.jp/w/AFT-2.html
OS が対応していないと使えないとか著しくパフォーマンスが落ちるなどのことがあり、登場したころは非対応の Windows XP がまだ現役だったので、通常 HDD なのか AFT HDD なのかを意識して HDD を買う必要があったりもしました。
今は XP のサポートが切れ、通常は問題ない OS のマシンになったこともあり、意識する人はあまりいなくなったのではないかと思います。
書込番号:18341984
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
今までnasneをノートパソコンにDiXiM Digital TV 2013を使って視聴しておりました
DiXiM Digital TV 2013では録画中の番組の倍速追っかけ再生はできないこと(追っかけ再生は可能)は
確認しております
ちょっと欲がでてお風呂で録画中の番組の倍速追っかけ再生の機能が使いたくて
できている方がいらしたら教えていただきたく書き込みました
PSvitaなら防水のカバーにでも入れればできそうですが、レスを確認していると
倍速再生、追っかけ再生の機能があることは確認できたのですが
倍速追っかけ再生ができるのか心配しております
またpsvita以外で倍速追っかけ再生機能をもつ機種がありましたら合わせてご教授してください
倍速追っかけ再生はあまり需要がないようでインターネットで取扱説明書を読みましたが
明確に書いてなくて確認できませんでした
よろしくおねがいします。
0点
他はわからないですがVitaに関してだけ、、、
torne PlayStation Vitaのアプリでいいんですよね
試しにやってみましたが
>倍速追っかけ再生
お風呂では試していませんが倍速追っかけ再生自体は出来ましたよ
ただし大体2、3分位前で等速に戻っちゃいましたが、、、
書込番号:18289436
0点
お早い回答ありがとうございます
PSVITAだと倍速追っかけ再生はきついのかも知れませんね
参考にさせていただきます。
書込番号:18290230
2点
>ただし大体2、3分位前で等速に戻っちゃいましたが、、、
これは恐らく放送中の部分に追いついて等速になっただけだと思います
VITAで2.0倍まで追っかけ再生試しましたが問題ありません
お風呂で使えるかは知りませんが
書込番号:18291069
1点
書き忘れましたが
PC TV with nasne ver1.4
torne PlayStation Vita
どっちでもできることを確認しました
ただPC TV with nasne ver1.4に関しては下のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18272102/
で1.4がAtomだと動かないって報告がありますので
(1.3は追いかけ再生に不具合があります)
ご注意ください
書込番号:18291185
0点
>こるでりあさん
補足有難うございます
>これは恐らく放送中の部分に追いついて等速になっただけだと思います
そのとおりです
CMってBSやCSならば2、3分あるのも結構あると思いますが1時間番組位だとなかなかない気がします
追いついてしまったときにどのタイミングで追っかけ再生を解除するかも考えなくてはいけなくなりますね
最近めっぽう追いかけ再生なんてしていないので、LAN経由ではない普通のレコーダーだと私の経験上では20〜30秒くらいの誤差まで早見再生ができていたのでちょっと使い辛そうかなくらいですね
まあ最近レコーダー熱が冷めてきているのであまり検証とかはしていませんが、、、パナの頭切れとかソニーの最近の機種の2+1チューナとか、、、廉価版のみで高級機を出さないところとか、、、購入意欲が湧きません
書込番号:18293719
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
低価格WindowsタブレットでVer1.4が動作している人がいるかどうかを知りたくてスレ立てました。
公式HPで動作環境についてCPUは
※インテル(R) AtomおよびAMDなどの互換CPUは、動作保証およびサポート対象外となります。
となっていますが、Lenovo Miix 2 8でVer1.3は起動時にCPU使用率が100%になりますがしばらくした後落ち着いてきて
動いていました。流石にサクサク動くということはないですが、再生やチャプタースキップなどは問題なく出来ます。
Ver1.4にアップデートしたところ起動時100%は変わらないのですが、その後、応答なしになり動作しません。
元々、動作保証外なので「動いたらラッキー」程度に使っていたのですが
Lenovo Miix 2 8で早見再生がまともに出来るソフトが今のところこれしかないです。
試しにDiXiM Digital TV plusを入れてみたらスムーズに再生されませんでした。
Ver1.3でもとくに困っていることはないのでそのまま使い続ければいいのですが
もしVer1.4使えてますという情報がありましたら、よろしくお願いします。
0点
B-202さん
実際に試したわけではなく、普通の Win7 PC での動作からの推測書き込みです。
DiXiM Digital TV も PC TV with nasne も Win7 PC (Intel Core i5, Mem 4GB) でも動作は重めです。
(DiXiM より PC TV の方が重いように感じます)
で、一方で SoftDMA は比較的動作が軽いので (メモリ使用量も少ないようですし)、ちょっとした再生には SoftDMA を使っています。
早見再生がしたいとのことですから、その機能がない SoftDMA は対象外でしょうし、Win8 タブレットで SoftDMA が動作するかわかりませんが、必要な動作環境的に一番軽いということでご紹介させていただきました。
書込番号:18272625
0点
スレ主さんのCPU質問と若干それますが、一応の情報提供をしておきます。
インテル Pentium Quad Core N3530 2.16GHz 4.00GB 64ビットでは、何も問題なく早見再生等できます。
(早見再生時 CPU使用率 40%程度)
ver1.4 アップデート開始
・録画番組のシリーズ表示機能を追加しました
・nasne システムソフトウェア2.50へのアップデート後、追いかけ再生中の操作ができないなどの不具合を修正しました
・アプリ初期設定、インストール時の不具合を修正しました
・動作の安定性を改善しました
書込番号:18273903
0点
shigeorgさん
レスありがとうございます。
windowsではなくてAndroidで早見再生とチャプタースキップができるDLNAクライアントアプリがあると
理想的なんですけどね。
早見再生はあんまり需要がないのかな。
下町情緒さん
レスありがとうございます。
>インテル Pentium Quad Core N3530 2.16GHz 4.00GB 64ビットでは、何も問題なく早見再生等できます。
これはタブレットでしょうか。スペックで検索すると
X553MA Pentium N3530搭載モデル http://kakaku.com/item/J0000013349/spec/#tab
Lenovo Yoga 2 11 Pentium N3530搭載モデル http://kakaku.com/item/J0000013261/spec/#tab
DELL Inspiron 11 2 in 1(3147)http://kakaku.com/item/K0000662856/spec/#tab
このあたりが出てきました。
書込番号:18274279
0点
B-202さん
> 早見再生はあんまり需要がないのかな。
そんなことはないとは思いますが、おそらくは技術的 (マシンスペック的) な問題で実装してもまともに動かないこともあるから実装しないという判断をしているのではないかと邪推しています。
LAN 経由の場合、安定して番組データが送信されてくるとは限らないので、クライアントアプリ側で十分なデータ量をバッファリングして先行してデータ読み込みをしながら、かつ音の短縮再生 (?) が不自然にならないように音加工をしないといけないでしょうから、CPU の処理性能やメモリの空き容量などがそれなりに求められるのではないかと思います。
Windows PC ならそのあたりはそれなりに確保できるでしょうが、Android 機はまだまだ CPU やメモリがそれには十分ではない状態なのではないかと思います。
特に Android 機は非常にバリエーションが多いので、それらにある程度対応しようとすると、動作実証テストをするだけでも結構大変なのじゃないかと思います (ぎりぎりのところで動作するようなアプリの場合)。
なにせ、単純に DLNA/DTCP-IP 再生するだけのアプリであっても、動作する端末 (Android 機) を制限しているアプリ (Media Link Player for DTV) があったり、動作しない端末があるアプリ (TV SideView プラグイン) があったりするくらいですから。
書込番号:18275334
0点
T100TA(Atom Z3740)では、Ver1.4でも特に問題無く再生可能なようです
http://kakaku.com/item/K0000590023/
早見再生も普通に使えますし
各種リストで、最初のコンテンツにチェックされている不具合もありません
書込番号:18291962
0点
Ver1.4動きました。
年末にnasneのHDDを整理し、番組数が少なければ処理が軽くなるかもともう一度チャレンジしたら結果は変わらず。
ただ、タスクマネージャーを見ると応答なしだけど、cpuは動いている感じなので10分位放置していたら
処理が戻ってきました。
毎回、10分は待てないので「サーバー落とさなければいいんだ」と、PC TV with nasneを立ち上げたままにすることにしました。
一度立ち上がればスリープしても、復帰の時も大丈夫でした。
スリープにする時は念のため機内モードにしていますが、バッテリーの減りも普段と変わらない様子。
普段、いろいろな使い方をしている人にはリソースの関係で勧められませんが、ネット閲覧にメール、DLNA視聴位の使い方ならこれでいけそうです。
書込番号:18361856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
こんにちは。
題名のとおり、毎週録画がされない番組があります。フジの月9の信長協奏曲の毎週録画がうまくできません。設定はできているのですが、録画されないんです…。nasneのエラーは特に出てません。別局のぬ〜べ〜は毎週録画がきちんとできました。サポートに聞いたらテレビ局が悪いと言われ…、信長協奏曲を毎週録画されているかた、録画できてますか?
書込番号:18180460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにiphone6plusでios8.1、tv side viewアプリで予約しました。
書込番号:18180466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この前Twitterでトルネフが呟いてましたね。
良いのかどうか判りませんが、以下 引用です
>>あ、そう言えば、来週の「信長協奏曲」ですケド、タイトルがとても短く変わりましたノデ、繰り返し録画がうまくいっていない場合がありますよ。 #torne
>>こちらの番組をご覧になっているヒトは、一度「スケジュール」で予約状況ご確認くださいね。 #torne
>>あ、いえ、変わったら即座に番組が発見できなくなるワケではありませんのです。「相当、大幅に」というところがポイントでして。ちょっと変わるくらいでしたら、結構いろいろがんばって見つけてきますよ。( ・e・)トルネフが、じゃないですケド。 #torne
書込番号:18180708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
番組タイトルに「フジテレビ開局55周年記念」
ってのじゃまでしかないよな、なくなってよかった
書込番号:18182532
1点
タイトルが変更になったからですかね?おかげで二話も逃してしまった…。
書込番号:18182733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答いただきました皆さまありがとうございました。
書込番号:18187294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
Nexus5にMediaLinkPlayer for DTVにて、おでかけ転送してたのですが、認証に失敗しましたというエラーで転送できなくなったため(TV side viewをインストールしたから?)nasneを再起動しました。
再起動したら、外付けHDDに録画した番組が見れなくなりました。nasneに外付けHDDは認識されているのですが、録画した番組が見れず、内蔵HDDに録画されてる番組しか見れなくなってしまいました。
使用容量を確認したところ、消えているわけでは無いと思うのですが、どうしたら見れるようになるのでしょうか?
買ってすぐ外付けHDDを増設した為に、内蔵HDDに残ってる番組は少ししかありません。
この状態になって新しい番組を録画したところ、その番組は見ることができました。
見れないのであれば、初期化して新たな外付けHDDとして使用するしかないのかなと思っています。
書込番号:18132168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しく録画できたのは内蔵HDDの方でした。
外付けHDDが使えてたときは、外付けHDDに録画されていました。
外付けHDDの登録を解除したわけではないのに、このような現象になることはあるのでしょうか?
書込番号:18132620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nasneとHDDの接続をやり直して、nasneを再起動してみて下さい
何度か試しても、再生ができない場合には
残念ながら、nasneとHDDがバインド不良になった可能性があります
初期化して使っていても、再度不具合を起こす可能性もあります
HDDの経年数と、型番情報をだしておくと他の方の参考になります
書込番号:18133064
2点
何度も再起動してますがダメです。
バインド不良ですか、初めて聞く言葉です。
ハードディスクなどの情報はまた帰宅してから書き込みます。
書込番号:18133217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
crazebeatさん
> 何度も再起動してますがダメです。
再起動だけじゃなく、USB ケーブルの抜き挿しや、他の USB ケーブルと交換してみるなどもやってみてください。
案外こういう場合は微妙な接触不良等が原因の事もありますので。
書込番号:18133279
2点
>バインド不良
著作権保護を目的とした、保存メディアの認証手続き全般の処理です
nasneとHDDの間で必要となります、HDDの紐付けとも呼ばれます
これが失われた場合、内部のコンテンツは再生不可となります
HDDクラッシュなどで、認証情報の保存領域が破損すると発生します
書込番号:18133331
1点
Shigeorgさん
接続もやり直して、ケーブルも交換して試してみます。
share2がnasne homeで確認できてたので、
接続は問題ないかなと思ってました。
書込番号:18133382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ponta393さん
バインド不良について教えて頂きありがとうございます。
それっぽいですね。録画してたのがダメになるのは辛いですね。。。
書込番号:18133390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続などし直したりしてみましたが、やはりHDDの中の録画番組を見る事はできないようですので初期化しました。
使用しているHDDはseagateの2TBをi-OデータのHDDケースに入れて使用しています。
2011年ぐらいに購入したものなので、HDDがいつ壊れてもおかしくない状態ですよね。
HDDを使用しだしたのは今年に入ってからです。nasne購入してからHDDケースを購入し使用していました。
nasneと繋がっている状態で、外付けHDDのUSBケーブルを抜いてしまったのが原因かもしれません。
USBケーブルを抜くと電源が落ちてしまいましたので、その際にnasneとHDDの関連付けるファイルが壊れてしまったのかと。
他にitunesをバックアップしてあったのですが、そちらは問題無くアクセスできて音楽も聴く事できましたので、
HDD自体は故障してないと思われます。
今後はnasneの電源を落としてから、外付けHDDのケーブルを抜いたりするよう気をつけたいと思います。
書込番号:18136214
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
iPhoneやipadで撮ったり、DLした写真や動画等をnasneにコピーすることは出来ないんでしょうか?
アンドロイド端末ではnasne accessというアプリでコピー出来るんですがios版は無いようです。
何か方法があれば教えてください。
0点
<<FileExplorer>>
https://itunes.apple.com/jp/app/fileexplorer/id499470113?mt=8
上のアプリを使用しています。「直接」nasneとやりとりでき、便利です。
・iPad mini内のカメラロールから任意の写真を「直接」(アプリにコピーすることなく)、nasneのフォルダにコピーすることができます。
・nasneのフォルダに置いた写真や動画を、「直接」(アプリにコピーすることなく)FileExplorer内のビューアで閲覧・再生できます。
GoodReaderといった有名なアプリも使用していますが、たとえば写真をnasneとやりとりする場合、「直接」できないという、次の弱点があります。
・直接コピーできず、2段階の操作になります。(1)カメラロールからGoodReader内部にコピー、(2)それをnasneにコピー。
・直接見れず、2段階の操作になります。(1)nasneからGoodReader内部にコピー、(2)それをGoodReader内のビューアで見る。
それぞれの操作で、GoodReader内にファイルが残ります。消すことを入れると、3段階の操作になります。
書込番号:18122866
1点
追記です。
上で「iPad mini」と書きましたが、これは私がmini2を使用しているためです。
iPadやiPhoneも同じiOS機なので、同じことができると思います。
書込番号:18122884
0点
念のため申し上げますが、<<FileExplorer>>を使っても、宅外からnasne内ファイルにアクセスはできません。
書込番号:18122910
0点
ありがとうございます。
そのようなアプリがあったんですね。
ちなみに無料版と有料版があるのですが、違いはなんでしょう?
書込番号:18123038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無料版と有料版の違いは、ちょっと覚えてません。ごめんなさい。
とりあえず無料版を試してみたらいかがでしょうか。それで用が足りれば、それでいいわけですし。
私は有料版を使っています。ということは、無料版ではNASへのアクセスができなかった?とか、何かできないことがあったはずなんですけど、ずいぶん前に有料版にしたので、そのあたりの記憶がアイマイで、はっきりしたことを申し上げることができません。
書込番号:18123131
1点
FileExplorerの500円版とタダ版のの違いで、有料版は
・Dropbox, Google Drive等のクラウドストレージに対応
・ビデオプレーヤの動画のフォーマットサポートがたくさんある上に、アップコーンバート機能付き。
だな。けど、FileExplorerのビデオプレーヤ部分のアスペクト比が変更できなかったりする等クソ仕様なので、用途に応じて、GoodReader、nPlayer等を使い分けている。
Wi-Fiストレージ、NAS… たまり続ける録画ファイル…。ネタは、いっぱい書いているんだけど、ブログを読める状態にする時間が無くて…。
書込番号:18123894
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






