- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 15 | 2016年2月20日 12:36 | |
| 2 | 3 | 2016年1月28日 18:04 | |
| 3 | 4 | 2016年1月18日 22:33 | |
| 4 | 9 | 2016年1月11日 00:43 | |
| 21 | 16 | 2015年12月30日 00:34 | |
| 0 | 10 | 2016年1月16日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
居間のブラビアのチューナーが壊れたので(ググルと同様の件、出てくる出てくる、SONYしっかりしてくれ、だいたいは、基盤熱割れ)、電気店を覗いたところ、今は季節的にTV高いということで、ブルーレイ買うかどうか迷って試行錯誤していましたが、ふと「PS3」があることにきずき(このところずいぶんと全く使用していませんでした)、PS3にトルネ入れて、コントローラーも買い(何故かどこ探しても家にない)、急場しのぎでTV見ました。満足満足、と思っていたところ、音声がたまに途切れ、画像もたまにかくかく。ひょっとして、通信速度?かなと。
寝室に「NASNE」、居間に「ブラビア」、寝室、居間はパナの電源LAN(直線距離で6〜7m離れていて、扉2箇所、AU光モデム、NECルーター共寝室にあり、無線LANだと速度が安定しない為)というネットワークです。スマホ等で測定してみると、20Mbpsはでています。この速度は波があるとも思われますが、NASNEを安定して見る通信速度はどれくらいでしょうか?
0点
>kara3さん
>>NASNEを安定して見る通信速度はどれくらいでしょうか?
nasne の DR録画を PS3 経由で見る場合、
・地デジ 17Mbps
・BS 24Mbps
が目安だと思います。
この速度は、あくまでnasne - PS3 間の速度です。
スマホで測定なさったというのが、具体的にどのアプリでどうした...というのが明記されてないのでわかりませんが、通常、スマホで速度を測定する...というと、測るのは、スマホ - インターネット間の速度です。より厳密には、インターネット上の特定のサーバとスマホとの速度です。
nasne - PS3 間のみに限定して、機器の構成や接続方法について、より具体的に明記なさると、よりピンポイントかつ有用な回答が得られるかと思います。
以上、少しでも参考になれば幸いでございます。
書込番号:19582258
1点
kara3さん
> NASNEを安定して見る通信速度はどれくらいでしょうか?
PS3 の場合、放送そのままのデータが流れてくると思うので、tanettyさんが書かれた速度前後が目安ですが、放送時点でもっと少ないデータになっている場合もあるので、番組によって違います。
なお、以前、nasne からではないですが、NAS に保存した DR 録画番組を使ってテストした時は、地デジで 20Mbps くらいは必要な場合がありましたので、地デジおよび BS/CS の上限に加え 3 〜 4Mbps が必要な感じでした。
ところで、PS3 は有線 LAN 接続でしょうか? (明記されていなかったので念のための確認です)
その場合は PS3 本体の LAN 通信そのものは問題ないでしょうから、速度が足りない現象が起きているとしたら、電源 LAN (PLC) の実効速度が遅いのかもしれません。
スマフォで計測してみたとのことですが、tanettyさんが書かれているとおりのインターネットの回線速度計測アプリを使ったのであれば、今回の場合は全然参考になりません。
なぜなら、無線 LAN ルータが nasne と同じく寝室にあるということで、その計測では電源 LAN を通っていないからです。
(なお、PS3 - nasne 間の番組転送にはインターネット回線 (速度) は一切無関係です)
書込番号:19582299
0点
>kara3さん
PS3は、有線/無線どちらでLANにつなげていますか?
PS3のWi-Fiはたしか、802.11n(それなりに速い通信規格)に対応していなかったハズです。(違ったらゴメンナサイ。私はPS3もPS4ももってないので...)。
なので、仮にPS3を無線でつなげているとしたら、802.11g(遅い通信規格)で接続していることになります。この場合、まずは実験的に、PS3とルータを有線で接続してみることを、オススメします。(少なくとも、それによって問題の切り分けになりますので)。
いずれにしても、PS3 - nasne間の接続機器構成(あいだにある機器のメーカー名と型番)、接続方法(有線か無線か)を、明記なさることが先決だと思います。
書込番号:19582333
0点
早速の返信ありがとうございます。状況足らずでした。
居間のPS3は有線LANでaterm8300(アクセスポイント)に接続しています。aterm8300と寝室のatermWG1200HPと電源LANで接続しています(6,7m)。寝室のNASNEはatermWG1200HPと有線で接続しています。スマホはiphone5sで無線(5GHz)でaterm8300(アクセスポイント)と通信して「speedtest」で測定しました。接続経路は下記です。
スマホ→無線→aterm8300→電源線LAN→atermWG1200HP→有線 AU光モデムです。
↑
有線 NASNE
aterm8300に有線で接続したVAIOSAでも同様の速度でした。
aterm8300→電源線LAN→atermWG1200HP間の通信速度の実際の測定はどのようにすれば良いでしょうか。
書込番号:19582463
0点
>kara3さん
いくつか確認させてください。
@この構成で合ってますか?
[nasne(寝室)]
| LANケーブル
[au 光モデム(寝室)] -- [インターネット]
| LANケーブル
[Aterm WG1200HP(寝室)]
| LANケーブル
[パナの電源LAN(寝室)]
| 電源ケーブル(6〜7m)
[パナの電源LAN (居間)]
| LANケーブル
[Aterm 8300(居間)] -(Wi-Fi)- [iPhone]
| LANケーブル
[PS3(居間)]
| HDMIケーブル
[BRAVIA(居間)]
A「パナの電源LAN」というのは、こういう(↓)感じのものですか?※私は使ったことがないので、よくわからないのです。
http://panasonic.jp/p3/plc/setting.html
・「PLCアダプター」なるものが、寝室と居間それぞれのコンセントに挿してある。
・寝室・居間間の電源ケーブルにLAN信号を乗せている。
・寝室・居間のPLCアダプターには、それぞれLANケーブルが挿してある。
BPLCアダプターの型番はわかりますか?
CPLCアダプターのランプ状態で、PLCアダプター間の速度がわかりませんか? (添付の画像参照)
D@の構成で正しいと仮定します。次の実験はできませんか?
(a)nasneを一時的に[Aterm8300(居間)]に有線でつなげた状態にて、nasne番組をTVで見てみる。
(b)nasneを一時的に[AtermWG1200HP(寝室)]に有線でつなげた状態にて、nasne番組をTVで見てみる。
(a)でOK かつ (b)でNGなら、まず間違いなく「パナの電源LAN」間の速度不足と思ってよさそうです。
書込番号:19582960
0点
>kara3さん
念のため、Dの実験の意味について、補足します。
(a)におけるPS3-nasne間の通信経路は、以下のとおりです。
[nanse]
| LANケーブル
[Aterm 8300(居間)]
| LANケーブル
[PS3(居間)]
(b)におけるPS3-nasne間の通信経路は、以下のとおりです。
[nanse]
| LANケーブル
[Aterm WG1200HP(寝室)]
| LANケーブル
[パナの電源LAN(寝室)]
| 電源ケーブル(6〜7m)
[パナの電源LAN (居間)]
| LANケーブル
[Aterm 8300(居間)]
| LANケーブル
[PS3(居間)]
(a)と(b)での通信経路の違いは、次の部分です。
[Aterm WG1200HP(寝室)]
| LANケーブル
[パナの電源LAN(寝室)]
| 電源ケーブル(6〜7m)
[パナの電源LAN (居間)]
なので、もし(a)でOKで、(b)でNGなら、電源LANの速度が原因だろう...ということになります。
書込番号:19583006
1点
kara3さん
> aterm8300→電源線LAN→atermWG1200HP間の通信速度の実際の測定はどのようにすれば良いでしょうか。
1. まず、インターネットから探すなどして、10 MB 〜 数十 MB のサイズの適当な動画等を用意してください。
(動画である必要はなく、大きなサイズのファイルならなんでもよいです)
2. 次に、以下のページを参考にして、PC (VAIO) から nasne の共有フォルダ (share1) を開いてください。
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/strage/save.html
3. PC 上に用意した動画等のファイルを nasne の share1 フォルダにコピーして、コピーが終わるまでにかかる秒数を確認してください。
コピーがあっという間に終わってしまうのであれば、もっと大きめのサイズのファイルを用意してください。
4. 以下の計算をすれば速度 (Mbps) が出ます。
[ファイルサイズ (MB)] × 8 ÷ 秒数
例えば 50MB のファイルが 10 秒でコピーできたのであれば、50 × 8 ÷ 10 = 40 ということで 40Mbps となります。
なお、この速度はおおよその数値であって、正確なものではありませんが、参考にはなると思います。
書込番号:19583049
0点
>shigeorgさん
>tanettyさん
ご回答ありがとうございます。
帰宅して、PS3経由でTV見ましたが、音切れがあり、画像は問題ありませんでした。
ブラビアの音声も故障し始めたのでしょうか。昨日、久しぶりにFFしましたが3時間ほど、全く、画像、音質共もんだいありませんでした。明日、時間がとれれば、試して見ます(土日は結構スケジュール録画する番組が多いのですみません)。もう一台リビング用にNASNE買うのも楽しいかなとも、思いますが、悩みますね。
書込番号:19583394
0点
>tanettyさん
PLCの型番は BL-PA310でランプの状態は寝室(マスター)両サイド点灯、真ん中点滅です、居間(ターミナル)、左サイド点灯、真ん中点滅、右消灯です。速度測定ボタンが下にありましたので、6秒間押しました。左赤、中心緑、右緑でした。10Mbps〜30Mbpsみたいです。寝室のNASNEは寝室のVIERAで、放送中、TV録画(TSファイル)とも視聴できています。NASNEを居間に持っていって接続はまだためしていません(土曜日は録画番組多いです)。
>shigeorgさん
VAIOSAとNASNE間でファイルコピーしてみました。ファイルはMP4(1080P)400MBです。210秒かかりました。
400×8÷210=15.23Mbpsでした。
居間にはメディアプレーヤー(秋葉で買った安価なもの)もあり、同一LANにありますが、MP4ファイルは問題無く見れます。TSファイルはカクカクするものがあります。
電源LANは無線より安定しているものの、有線よりは不安定で他のコンセント使用状況により変化するようです。
家庭内LANはギガビット、ジャンボフレームで構成しておりますが、100Mbpsの機器が何点かあり、それが悪さしているのでしょうか?
書込番号:19585108
0点
居間のTVにNASNEを接続したところ、問題無く視聴できました。どうやら、居間、寝室間の通信速度の問題のようです。
有線で接続したいのですが、我が家の女王様が美観にきびしく、とほほです。
書込番号:19586003
0点
寝室・居間間のPLC速度がボトルネックということが原因ということが判明したわけですね。
寝室・居間間にLANケーブルをとおすことがNGなのですよね?
次の2つの解決法方法があります。1はLANの構成変更が不要ですが、別途、分配器が必要になります。2はWG1200HPをWi-Fi子機(イーサネットコンバータ)にしてしまおう、ということであり、追加費用は発生しません。
▼1.nasneの移設
・nasneを居間のAterm8300にLANケーブルでつなげる。
・アンテナ線は、居間のBRAVIAの手前から分配器で分配。
[au 光モデム(寝室)] -- [インターネット]
| LANケーブル
[Aterm WG1200HP(寝室)]
| LANケーブル
[パナの電源LAN(寝室)]
| 電源ケーブル(6〜7m)
[パナの電源LAN (居間)]
| LANケーブル
[Aterm 8300(居間)] -(LANケーブル)- [nasne]
| LANケーブル
[PS3(居間)]
| HDMIケーブル
[BRAVIA(居間)]
○LANについての構成変更が最少で済む。
△(アンテナ線の)分配器が必要
×寝室のTVでnasneを見るとき、おそらく音や絵が飛ぶ。
▼2.[Aterm WG1200HP(寝室)]と[Aterm 8300(居間)]の役割と場所を変える。
・[Aterm WG1200HP(寝室)]をWi-Fi子機にしたうえで、居間に移す。
・[Aterm 8300(居間)]のルータ機能をONにしたうえで、寝室に移す。
[nasne(寝室)]
| LANケーブル
[au 光モデム(寝室)] -- [インターネット]
| LANケーブル
[Aterm 8300(寝室・Wi-Fi親機・ルータ)] -(Wi-Fi)- [iPhone]
| Wi-Fi
[Aterm WG1200HP(居間・Wi-Fi子機)]
| LANケーブル
[PS3(居間)]
| HDMIケーブル
[BRAVIA(居間)]
○LANの設定変更が面倒。
×Aterm2台の場所移動が必要。
○アンテナ線はいじらなくてよい。
×PLCアダプターがムダになる。
△Wi-Fi電波が居間に届かなくなるかもしれない。
書込番号:19586153
0点
補足です。
方法2は、PLC間通信をやめ、Aterm間のWi-Fi通信に置き換えよう、という考え方です。
書込番号:19586184
0点
>tanettyさん
1は、寝室のTVでnasneを見るとき、おそらく音や絵が飛ぶので、残念ながら難しいです。
2は、ルーターの設定が面倒(DHCP除外設定等いろいろ)でWi-Fi電波が居間に届かなくなるかもしれないので難しいです。
今後の選択としては、金額の安価な順に下記を検討することにします。
1.タブレットで代用する(既に7&9インチタブレットでNASNEを見る環境はあり、問題無く視聴できている)。0円
2.地デジチューナーを買う。15,000円前後
3.居間用にNASNEを買う。20,000円
4.転がっている部品を使用し小型パソコンを自作し、余っているプレクス製チューナーを使用する。30,000円
5.ブルーレイを買う。40,000円
6.4Kじゃない40インチ前後のTVを買う。70,000円(ブラビアは20万円以上したので、安い?)
一番確実に簡単なのは有線LANですけどね。そこまでして有線で繋ぐ意味を全く理解できない人がいる。
書込番号:19587076
0点
本日、居間と寝室を有線で繋ごうかとLANケーブル持ってウロウロしていましたが、「そこまでして有線で繋ぐ意味を全く理解できない人」に却下され、タブレットで十分とのことで、しばらく様子見します。NASNEは相変わらず、通信速度が不安定なせいか、音声が途切れる場合があります。悩ましいかぎりです。
>tanettyさん
>shigeorgさん
いろいろありがとうございました。
書込番号:19590873
0点
本日、配線を見直していたら、電源線LANが、光モデムに接続されていました。GIGABIT LAN系統に繋ぎなおしたところ、いまのところ問題なくなりました。通信速度が安定したようです。速度自体はかわりありません。
書込番号:19609529
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
DTCPIP、DLNAについての認識が最近ごちゃごちゃになってきたのでご教授願います。
現在NASNEで録画したものを、寝室のパナソニックのVIERA(HTL32X3K)で、鑑賞しています。
居間のソニー40インチ(8年前購入、非DLNA)が突然消えたりするので、新しくしようと思います。
折角なので、居間でもNASNEで録画したものを見れるようにしようかなと思います。(壊れかけたブラビアは非対応)
LANは居間→電源線LAN(速度20Mbps前後)→寝室AU光です。TSファイルは途切れる場合有り、MP4ファイルは問題ないという環境です。
居間でNASNEで録画したものを、鑑賞する場合のTVの仕様ですが、DLNA対応でいいでしょうか?それともDTCPIPも必要でしょうか?寝室のVIERAはこのサイトで検索かけたところDTVPIP非対応、DLNA対応でした。
1点
>kara3さん
DTCP-IPも必要です。nasneは著作権保護のため、番組をDTCP-IPで暗号化してLAN上に送信します。テレビでその番組を再生するには、その暗号を解除するためには、テレビ側もDTCP-IPに対応している必要があります。ソニーのテレビの場合、「ソニールームリンク」という名前の機能があれば、OKだと思います。
書込番号:19530979
0点
kara3さん
tanettyさんが書かれているとおり、DLNA 対応だけではだめで、DTCP-IP にも対応している必要があります。
ただし、機器によって DTCP-IP 対応であるかどうかがわかりにくい場合があります。でも、今時のテレビやレコーダーの場合、DLNA 対応であればほとんどが DTCP-IP 対応でもあります。
パナなら「お部屋ジャンプリンク」が DLNA/DTCP-IP ベースの機能のことですし、ソニーなら「ソニールームリンク」が同様の機能です。(ただし、ソニールームリンクの説明には「DLNA」という用語しか書かれていません)
> 寝室のVIERAはこのサイトで検索かけたところDTVPIP非対応、DLNA対応でした。
価格.com のスペックは間違っていることがよくあります。
VIERA X3 は DTCP-IP にも対応しています。
DTCP-IP について、および各機器の DTCP-IP 対応状況については、以下のサイトにまとめていますので参考にしてみてください。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
書込番号:19531321
0点
>shigeorgさん,>tanettyさん
ご回答ありがとうございます。もやもやが晴れました。
ただ、昨日にon、offしたり、LANコード抜いたり差したりいろいろしてから、突然落ちなくなりました。
でも、壊れる前兆とは思ってます。まだ、液晶がかなり高い時代のものなので、がっかりです。
ブラビアをいろいろ検索していると、リモコンの受光部の基盤の穴が大きくてハンダ付けが中途半端と、元サービスマンさんの
助言ありました。確かに、新品の電池入れても、リモコン操作ができたり、できなかったりします。
DTCPIP、DLNA対応のTVを今週末探します。
書込番号:19532814
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
iiyama TC10RA5.0 10インチのタブレットのOSをバージョンアップしてから torne mobile でも tv with nasne でも nasne access どのアプリからもnasneのテレビ視聴も録画も見れなくなってしまいました。
視聴しようとすると 開発者サービスのusbデバックを無効にしてください とか、著作権のあるものは見れません、というようなエラー表示が出ます。
タブレットを初期化してどのアプリも再インストールしてみましたが症状は同じです。
タブレットを初期化すると 開発者サービスの項目も無くなってしまい対処方法がわかりません。
ちなみにtwonky beam も試しましたが、こちらではnasne自体を見つけられない様子です。
何か解決策をご存知の方、ご教授頂けると助かります。よろしくお願いします。
2点
設定画面の「端末情報」や「ソフトウェア情報」などの中にある、「ビルド番号」を連打してみて下さい。
開発者サービスが現れると思います。
書込番号:19501172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miyabi1966さん
こちら↓をどうぞ。
<<Android 6.0 Marshmallowで開発者向けオプションを表示させてUSBデバッグを有効化する方法>>
http://androidlover.net/android-os/android-m/android-m-developer-options-usb-debug-on.html
また、できれば上記実行後、各アプリにおけるnasne番組再生可否を教えていただけると、みなさまの参考になるかと思います。
書込番号:19501240
0点
>tanettyさん > かびさん
早速の返信ありがとうございます。
私もたった今、開発者サービスの表示方法をネットで発見しました。
試したいのですが、トラブってるタブレットが母親のタブレットで就寝中の枕元にあるため、後日、試したいと思います。
しかし、タブレットを初期化したのにusbデバッグモードがONになってるってあるんでしょうか?
書込番号:19501338
1点
開発者サービスの表示をさせてみましたが、その時点でUSBデバッグモードはOFF。
とりあえず、一度ONにしてOFFにすればその後は torne mobile など見れるようになりますが、
タブレットを再起動するとまた同じエラー表示がされます。
で、また、デバッグモードをONにしてOFFにして・・・するとまたtorne mobile 等の視聴アプリで
見れます。
緊急策としては、タブレットの電源は切らずに スリープモードをキープすれば視聴アプリは見れるという感じです。
どのみち、OSアップデートによる不具合には間違いありません。
早く不具合解消すればいいんですが。
書込番号:19503771
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
nasneとPS4を購入しました。
接続があっているかどうかわからず、また質問させてください。
■設置前
【リビング】
TV(SONY KDL-55W920A)ーーーレコーダー(SONY BDZ-AT700)
ーーーお風呂テレビ用レコーダー(Panasonic UN-JS130)
【寝室】
TV(SONY KDL-46X1000)※有線LANでネットワーク接続。
■設置後
【リビング】
TV(SONY KDL-55W920A)ーーーレコーダー(SONY BDZ-AT700)
ーーーお風呂テレビ用レコーダー(Panasonic UN-JS130)
ーーーnasne(新設)
【寝室】
TV(SONY KDL-46X1000)ーーーPS4(新設)
※どちらの部屋も有線LANで接続しています。
一番の目的は、寝室のTVでnasneの動画を見たいと思っていました。
PS4を起動して見ることはできたのですが、起動せずにTVで見ることは不可能でしょうか?
また、リビングのTVからnasneを利用する際、テレビから録画予約はできないでしょうか?
いまいち使い方、接続方法があっているかわかっておりません。
0点
>どんぐり姉妹さん
>>一番の目的は、寝室のTVでnasneの動画を見たいと思っていました。
>>PS4を起動して見ることはできたのですが、起動せずにTVで見ることは不可能でしょうか?
たぶん、ムリだと思います。PS4を使わず、nasne番組をSONYのテレビで見るには、そのテレビが「ソニールームリンク」とかいうのに、対応している必要があります。(もうちょっと一般的にいうと、[DTCP-IP対応DLNAクライアント]です)。
SONY KDL-46X1000は、2005年発売?らしいので、さすがにそれだけ古いと、「ソニールームリンク」に対応してないんじゃないかと思われます。
書込番号:19476480
2点
KDL-46X1000ですか。アップデートでDLNAでデジタル放送番組も視聴出来るようになったということが、ソニーHPに書かれていましたが。
(〈ブラビア〉 KDL-40X1000/46X1000 本体ソフトウェア アップグレードのご案内)
http://www.sony.jp/bravia/info/20060309.html
Mpeg2と書かれているのでnasneならDRモード限定ということか。
ネットワーク関係の設定してからなら、(ムービー)で見られるのかも。
>また、リビングのTVからnasneを利用する際、テレビから録画予約はできないでしょうか?
KDL-55W920Aは対象機種にはなっていないようですが、今後アップデートなどでの対応を一応問い合わせてみれば
(nasne(ナスネ)との録画連携機能について )
http://qa.support.sony.jp/solution/S1404070062283/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_yoyaku-epg
書込番号:19476533
1点
>>KDL-46X1000ですか。アップデートでDLNAでデジタル放送番組も視聴出来るようになったということが、ソニーHPに書かれていましたが。
ありゃ。そうですか。たいへん失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:19476557
0点
皆さま、ご回答ありがとうございました!
テレビのネットワーク機器の中にナスネが表示されたので、見れるものとばかり思ってました‥
早速、テレビのアップデートをしてみようと思います。
リビングのテレビからは番組予約できないんですね。皆さまの書き込みの中で、プレステがなくても大丈夫というのを見たのですが、私の使用方法では、どのように録画予約するべきなのでしょうか?
プレステ4をリビングに移動させても、状況は変わらないですよね?
書込番号:19476635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN親機を設置してください。安いもので構いません。
そして今お使いのスマートフォンから予約を入れればOKです。
(アプリはとりあえずtorne mobile無料状態で良いでしょう。)
書込番号:19477066
0点
どんぐり姉妹さん
ブラビアの X1000 シリーズは、LAN 経由でデジタル放送を見る機能 (DLNA/DTCP-IP) に最初に対応した世代です。
nasne の場合 DR 番組と放送中番組のみですが視聴できます。(3 倍録画番組は視聴できない)
参考: https://www.sony.jp/support/dlna/server/nasne.html#bravia
(一番右に X1000 シリーズがあります)
ただし、撮る造さんが書かれたように X1000 のソフトウェアアップデートがされている必要があります。
で、そのページに書かれていますが、アップデートは放送波で自動的に行う方式のようで、期間が決まっています。
その時期に自動的にアップデートされていればすでに対応済みになっているでしょうが、購入したのがその後とか、その時にうまくアップデートされていない等の場合、アップデート方法についてソニーに問い合わせる必要があると思います。
nasne の録画予約についてですが、これは「番組を視聴する」機能とは別の機能となっています。
そのため、X1000 で視聴できても、X1000 からの予約はできません。
方法としては、「(対応機器で) 対応のアプリを使う」というのが一般的で、その一つが PS4 の torne アプリと言うことです。
それ以外には、以下のページに書かれているアプリが使えます。
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/recorder/chantoru.html
「外出先から」となっていますが、家の中で LAN/Wi-Fi 接続した PC やスマフォ等からの予約ももちろんできます。
そのページに載っていませんが、Windows PC があれば、PC TV with nasne というソフトを使うという方法もあります (有料です)。
書込番号:19477068
0点
shigeorgさん丁寧なご回答ありがとうございす。
標準で録画したところ、無事に見ることができました!
また、すでに無線LANもありますので、スマホから予約しています。
あまり製品の詳細を理解しないまま購入してしまって、反省していますがこれから少しずつ使っていき、せっかくなので満喫したいと思います。
ここで質問させていただき良かったです!
書込番号:19479246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんぐり姉妹さん
> 標準で録画したところ、無事に見ることができました!
見る事ができてよかったですね。
スマフォをお使いとのことですが、であれば、スマフォで nasne の録画番組や放送中の番組を見ることもできます。
また、nasne の録画番組をスマフォアプリで持ち出して、外出先で見る事もできます。(もしくは、外出先からインターネットを経由して、nasne に録画してある番組を見る事もできます)
それぞれの機能の対応アプリについては、以下のクチコミの表にまとめられています。
[Android 版]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=19187820/#19476459
[iOS 版]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=19187820/#19478688
書込番号:19479715
0点
>どんぐり姉妹さん
shigeorgさんのおっしゃる
>>それぞれの機能の対応アプリについては、以下のクチコミの表にまとめられています。
の比較表そのものを貼ってきますね。(私が作成・公開しております)。
ちなみに、私の主観で評価しますと、こんな(↓)感じです。(iOS/Androidともに同じ評価です)。
・どれかひとつだけ!と言われたら、『TV SideView』です。
→理由は、なんでもできるから、です。録画予約、持ち出し試聴、リモート視聴、nasne内番組削除...。使い勝手も、まずまずです。
・持ち出し試聴だけに特化すると、『Media Link Player for DTV』です。
→持ち出し関連の使い勝手が、すぐれています。
・持ち出しはしない、というのであれば、『torne mobile』がおススメです。
→持ち出しはできませんが、とにかく使い勝手がイイです。
※「持ち出し試聴」とは、自宅で予め番組を端末にコピーしておき、外出先で見ることです。
※「リモート視聴」とは、持ち出しをせずに、外出先で見ることです(インターネット経由で端末からnasneに接続します)。
以上、ご参考までに。
書込番号:19479781
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
テレビの視聴及び録画機能を有している物が欲しくなりイロイロ調べていく中で、SONYのナスネに行き着きましたが、当方の使用環境が制約されているので、本当に使えるのか教えて下さいよろしくお願いします。
どの程度の事が出来ると良いのかと言いますと。
ナスネを設置した部屋でノートパソコン若しくはiPad4やスマホでのテレビ視聴及び番組表の確認や録画番組の視聴が出来ればOKです(外出先での視聴は不要です)
また、テレビは有りません。(将来的にはナスネをHDMI端子付きの液晶モニターに接続したいです。)
使用環境としましては、(自宅の倉庫とでも考えて頂いて結構です。)
1.テレビアンテナと接続された接続部は、壁面に「有ります」
2.無線LAN親機は有りますが、あくまでホームネットワーク専用で外部サイト等との接続は不可能です。
どうしても、インターネット(外部サイト)での初期設定で必要な場合は、一度同じ市内にある自宅にで行う。(実際使うところは2.で書いた通り外部接続は不可能です)
この、機種以外に候補に上がっているのは、アイオーデータ「HVTR-BCTX3」になります。(この機種の場合は条件をクリアしていますが、ブルーレイ等のバックアップが出来ないのが問題です)
当方が望む用途は満たすことが出来るのでしょうか?教えて下さいよろしくお願いします。
書込番号:19441098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あっ、すいません、ナスネ本体には
、HDMI端子は無い様なので、HDMI端子付きモニターとの接続は出来ない件は自己解決しました。
他の疑問点について教えて下さいよろしくお願いします。
書込番号:19441119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nasneの運用は常時インターネット環境必須ではありませんが
ほとんどの場合アプリの初期設定時にインターネット環境がいるっぽい?です
(アプリ落とすのにもネット環境がいりますけどね^^;)
なので初期設定時にnasneと視聴端末をネット環境のある場所にもっていくということが必須になると思います
まずそれが大前提です
まず視聴にはインターネット環境はいらないようです
実際WAN側の回線抜いても視聴できます
でネット環境が問題になってくるのは予約や録画のほうです
録画をするには視聴アプリ自体にnasneの録画を設定する機能があるか
CHAN-TORUを使用するかというどちらかになります
後者はネット環境必須ですので前者を使用することになりますかね
録画機能があるのはtorneアプリ(PS系またはiOS・アンドロイド)かPCTVwithnasneなのですが
後者はネット環境がないと番組表が取得できないっぽいので
iOSのtorneアプリで予約録画を行うことになります
(torneアプリはnasneから取得してるようです)
それでもいいのでしたら可能だと思われます
ただし最初にも書きました通りtorneアプリの初期設定時には
インターネット環境がいるっぽいですのでご注意ください
書込番号:19441166
4点
>後者はネット環境がないと番組表が取得できないっぽいので
ごめんなさいこの部分は取り消します
取得できました
あと私は常時ネット環境無しで運用しているわけではないので
常時ネットなしで使う場合思わぬ不都合が出てくる可能性はゼロではないと思いますので
その点は心にとめておいてください
書込番号:19441195
3点
録画番組の書き出し(持ち出し)にはインターネット接続が必要です。従って、BDへの書き出しの際には自宅に持ち込むことになります。
自宅の倉庫とありますが、自宅のWifi電波は届かないのでしょうね。
インターネット環境がないなら外部からの予約はできないので、東芝・ソニーあたりのTVを買ってHDD録画すれば十分かと思います。
書込番号:19441544
4点
永遠の家電狂さん
nasne がインターネット接続環境が必要になる場合は以下に書かれているとおりです。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12495/
ここに書かれている事を行わなければインターネット接続ができなくてもなんとかなるということですね。
PS3 については nasne 本体の話ではないので、PS3 を使わないのであれば関係なくなりますが、別途 PC やスマフォのアプリ等を使うことになるでしょうから、そちらのアプリの初期設定や番組表取得等でインターネット接続環境が必要になるかもしれません。
> この、機種以外に候補に上がっているのは、アイオーデータ「HVTR-BCTX3」になります。(この機種の場合は条件をクリアしていますが、ブルーレイ等のバックアップが出来ないのが問題です)
まだ実際に試してはいませんが、おそらくは DiXiM BD Burner というソフトと PC 用 BD ドライブを使えば、BCTX3 から BD 焼きができるのではないかと思います。(BCTX3 から DiXiM BD Burner をインストールした PC へアップロードダビングする形)
nasne の場合も PC TV with nasne を使う方法以外に、DiXiM BD Burner 2013 を使えば BD 焼きができます。(DiXiM BD Burner 2013 アプリ側から nasne に番組を取りに行く (ダウンロードダビングする) 形)
ただし、DiXiM BD Burner 2013 はすでに販売が終了しているので、ヤフオク等で入手するしかないとは思いますが。
とはいえ、nasne では録画予約や録画番組整理および番組再生を行うには、PC やスマフォ等でそれぞれのことができるアプリを入れて動かさないといけないので、それなりに面倒だと思います。
また、BCTX3 の場合は BD 焼きについては上記のようにアプリ等を使う必要があるため、これまたちょっと面倒でしょう。(BD 焼きが頻繁でないならなんとかなるとは思いますが)
なので、いろいろ考えるとレコーダーの方がよいのではないかと思います。
HDMI ケーブルで PC モニターに接続すれば、あとはレコーダーのリモコンだけ使って操作できますし、今時のレコーダーの多くは番組配信機能があるので、レコーダーに録画した番組を PC やスマフォで見る事もできます。(BD 焼きを考えなければ BCTX3 でも十分だとは思いますけどね)
なお、BCTX3 もしくはレコーダーを選ぶ場合は、初期設定等を行うために BCTX3 やレコーダーの画面を表示しないといけないので、最初から HDMI 接続ができる PC モニターが必要になります。
書込番号:19441815
1点
こるでりあ様
わざわざ、試していただきありがとうございました。
PCのアプリでも番組表を取得出来たんですね〜
確かに自宅の古い三菱のテレビですが、ネットワークに繋いでなくても番組表を取得しているので、それと同じようにナスネでも見れるとなると予約も出来そうですね。
確かにインターネットを繋がない不具合は、一抹の不安がありますね
どうもありがとうございました。
書込番号:19441942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありりん00615さん回答ありがとうございます。
自宅の倉庫と書かせていただきましたが、実際は、職場の船の自室での使用を考えていました。
家でもないので、固定のインターネットも使えない、よって、パソコンもネットワークにつなげられないという訳です。(別途WiMAXとの契約して使用する事も考えていません。)
でも、自室でテレビは見たいんですが、部屋のテーブルが狭いので別途テレビは設置出来ないんです(困)
アイオーデータは、ユーザーサポートに電話したら、初期設定やバージョンアップ以外は外部ネットワークは不要と言われました。
うーん、番組表を使っての予約が出来ない可能性が有るのは困ります。
書込番号:19441994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
shigeorgさん回答ありがとうございました
ブルーレイに、焼く方法までアドバイスありがとうございました。
早速ヤフオク見てきましたが、海賊版?しかソフト売ってなかったですし、敷居が高そうですね。
なかなか、思うような商品って無いんだなと考えさせられました。
書込番号:19442005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
艦内の自室にテレビのF型コネクタの端子があって、単純にiPad やAndroidタブレットでテレビをみるのなら、ピクセラのPIX-BRシリーズがあるけどな。船内か、艦だと、長のつく人でないと自室がないからw。
船内のLANにつなぐとアレなんで、自室にローカルのWi−Fi環境を別に組む必要があるけど。Wi−Fiルータとかで。
http://sg.blog.jp/archives/51990718.html
nasneは、SONYのゲーム機でテレビを見るためのものだから。
書込番号:19442290
0点
利用環境的にはプライベートビエラがよさそうですが、この機種もBDへの録画番組書き込みをサポートしていません。
BDも考慮するなら、nasneで問題はないと思います。但し、パソコンへの転送、および書き出しの際もインターネット接続は必要です。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1406230064411/
ところで、下記問題には該当しない環境でしょうか?
http://news.mynavi.jp/articles/2014/07/26/chideji/
書込番号:19442327
2点
Maker-SGさん
PIX-BR310Wですね、リーズナブルで良いですね、アマゾンレビューも良いみたいですしo(^-^)o
ブルーレイディスクに焼くとか出来ないのは、うーんですが・・・番組表はオフラインでも見れるのでしょうか?(サポートに電話しましたが、繋がらなかった(-_-))
居室でみるなら、本体と無線LAN親機を買えばOKですね(分波器やアンテナ線あります)
あと、艦長がいるような船ではありません(^△^)
そのクラスには、居室にテレビや冷蔵庫は完備ですよね
書込番号:19442850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありりん00615さん
KST-1000、すごいですね( ̄□ ̄;)機能も値段も
・・・国外には行かないのでオーバースペックかな
プライベートビエラはメーカーから借りて体験しましたが、テレビは確かに見えました。
番組表も見れました。(ディスクに焼けないんですよね、拡張性の無しで早々に候補から外れました)
あと、リンク先に書かれてる通り確かに、陸地から離れると見れないんですよね!そうなるとBSだけになってしまいます。
書込番号:19442881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありりん00615さん
パソコンへの転送というのは、ナスネ本体内蔵ハードディスクからパソコンへのデータ転送ってことでしょうか?
ナスネ本体に保存している番組は、パソコン等で見ることは出来るんですよね?
書込番号:19442891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
永遠の家電狂さん
> プライベートビエラはメーカーから借りて体験しましたが、テレビは確かに見えました。
> 番組表も見れました。(ディスクに焼けないんですよね、拡張性の無しで早々に候補から外れました)
プライベートビエラ単体では無理ですが、DIGA へ LAN ダビング (お引越しダビング) ができるので、後から BD 焼きはできます。
参考: http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
また、BD Burner を使って PC で BD 焼きすることもできるかもしれません。
このあたりについては I-O BCTX3 と似たような感じですが、プライベートビエラの利点は 10 インチのモニターがついているので、別途モニターやテレビを用意しなくても電源とアンテナ端子だけあれば、とりあえずテレビを見たり録画したりできることでしょう (当然 PC 等も不要です)
レコーダー部と付属モニターは無線 LAN で接続する方式のようです (レコーダーが無線 LAN 親機になるので、無線 LAN 機器は不要)。
参考: http://panasonic.jp/privateviera/15T5_10T5/index2.html
船のお部屋がどれくらい狭いかはわかりませんが、モニターを立てられるスペースがあればよいでしょうし、なくても吸盤ホルダーが付いているので、壁に取付けることもできるのではないかと思います (ただし、中空に浮かべるのではなく、モニターの底は机等の支えるものに置く必要があるようですが)
参考:
http://kakaku.com/article/pr/14/11_privateviera/
(一つ前のモデルのようですが、基本は現行機種も一緒でしょう)
http://kage1208.seesaa.net/article/421438747.html
(こちらは現行機種のようです)
> パソコンへの転送というのは、ナスネ本体内蔵ハードディスクからパソコンへのデータ転送ってことでしょうか?
> ナスネ本体に保存している番組は、パソコン等で見ることは出来るんですよね?
nasne の録画番組をパソコンで見る場合は、nasne に番組を置いたまま LAN でストリーミング配信する形になります。
これとは別に、パソコンやスマフォ等に番組をダビングする機能もあり、そちらのほうは nasne から番組を転送する形になります。
この機能を使って、パソコンやスマフォに番組を持ち出したり、BD Burner 等を使って BD メディアに番組を焼いたりすることができるわけです。
番組配信と番組転送はそれぞれ機能が違っていて、nasne は両方の機能を持っているということです。(他のレコーダー類も同様で、配信はできるけどダビング転送はできないものもあったりします)
ということで、個人的にはプライベートビエラをお勧めしますが、BD 焼きは自宅に DIGA を用意して自宅にプライベートビエラのレコーダー部を持ち帰って行うか、BD Burner を入手して PC で BD 焼きができるかを試してみるということになるでしょうか。
一方、nasne だと PC にソフト (PC TV with nasne) を入れれば、PC から番組視聴・録画・BD 焼きもできますが、場合によってインターネット接続が必要になることもあるから、本当に思った通りに使えるかが不安なところでしょうね。
BD 焼きの頻度が少ないのなら、プライベートビエラの方がよいのではないかと思います。
書込番号:19443189
0点
shigeorgさんへ
プライベートビエラ(チャンネル設定が、郵便番号や市町村名というのは不便)ですか、確かに最初に考えたのは、
「船でそれも、自室でテレビを見たい!」から始まったんですが、それが段々とあれもこれもって広がって、今では
「パソコンの外付けHDに録画した番組を保存したい。(ディスクでもあとからリッピングしてHDへ)」
「将来的に液晶モニターに接続出来れば、モニターアームに取り付けて、手頃な大きさの画面でテレビも見れれば、ゲーム機もつなげられる!」
などと頭でっかちになってきました。
さっきポストを見たらプライベートビエラ5000円キャッシュバック券が届いていたので初売りでキャッシュバック込みで3万割り込めば(先月までは3万前半だったんですが、CM効果ですかね値上がりしてました。)、プライベートビエラ10インチでも良いかなと思い出しました。(私は少数派でしょうが、三菱REAL派なので、ディスクにはやけないですがしょうがないですね)
次にナスネ→ピクセラのPIX-BR310W→アイオーデータ
の優先順位で初売りに向かおうと思います。
もし、ナスネでインターネットを用いた初期設定後、完全オフラインで以下の事が出来たというアドバイスが頂ければ幸いです。(オフラインで数日間以上)
1.番組視聴
2.番組表(取得)からの予約(パソコン・スマホ・PS3)
書込番号:19443508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
陸地から離れるとみれなくなるのは、地デジである限りはどの機種を使っても同じだと思います。ワンセグであればフルセグでは見れない場所でも視聴できる可能性がありますが、さらに沖に出ると利用できるのはBSだけです。
書込番号:19445115
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
一戸建てに住んでおり
無線でnasneとvaioを接続したいのですが
1階→テレビ回線あり、ネット回線あり
2階→テレビ回線あり、ネット回線なし
という状況なので
1階にモデムと無線lan親機を設置して、
2階で無線でvaio使ってます。
親機を買い換えるのですが
1階に親機+nasne で無線利用できますか?
出来なければ1階に親機、2階に子機+nasneと考えているのですが、最善策があれば教えていただきたいです
書込番号:19420547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆーーとさん
次の情報があったほうが、みなさんからの意見が出やすいと思いますよ。
(a)VAIOの型番
(b)新しく買うルータの型番
(c)いま使ってるルータの型番
→場合によっては、コンバータ(無線から有線への変換器)として流用できます)
(d)2Fにコンバータを置いたとして、コンバータ-VAIO間を有線で接続することは、運用上、許容範囲か否か。
以下、みなさんが議論しやすいように、現状と、今後のプランの案の接続図と長短を書きました。
▼現状
[VAIO_2F]--(Wi-Fi)--[親機_1F]
▼案1
[VAIO_2F]--(Wi-Fi)--[親機_1F]--(有線)--[nasne_1F]
〇安い
△速度まあまあ(nasne-VAIO間のWi-Fi区間が1つ)
▼案2
[VAIO_2F]
| (有線)
[コンバータ_2F]--(Wi-Fi)--[親機_1F]
| (有線)
[nasne_2F]
×高い
〇安定 (Wi-Fi区間なし)
▼案3
[nasne_2F]--(有線)--[コンバータ_2F]--(Wi-Fi)--[親機_1F]--(Wi-Fi)--[VAIO_2F]
×高い
×遅い (Wi-Fi区間が2つ)
書込番号:19421501
0点
ゆーーとさん
nasne番組をVAIOで見るにあたって、nasne-VAIO間で
・必要となるであろう速度
・実際に出るであろう速度
のふたつにわけて、一般論を、以下に述べます。
▼必要となるであろう速度
・nasneの録画モード(DR/3倍)によって違うかもしれませんが、次の速度が必要と思われます。
- 地デジ番組...17Mbps
- BS番組...24Mbps
▼実際に出るであろう速度(実効速度)
・Wi-Fiでは、いわゆる「リンク速度」は、理論上の最大値にすぎません。実際に出るのは、その2分の1〜3分の1程度だと思ってください。
・nasne-VAIO間の経路上にWi-Fi区間が2つある場合(前述の案3)、実効速度はさらに2分の1になってしまいます。つまり、理論上の最大値の4分の1〜6分の1です。これは、ルータからみて、ある一瞬に同時に通信できるのは、1個だけだからです。
・理論上の最大値である「リンク速度」は、ルータの無線仕様、VAIOの無線仕様の組み合わせで決まります。なので、それらの型番がわからないと、案1でいけるかどうか、判断できません。
書込番号:19421538
0点
あ、すみません。
VAIOの型番は、スレッドタイトルに書いてありましたね。失礼しました。
http://www.sony.jp/vaio/products/t211/#spec
ただ、これ(↑)見ても、無線LANの仕様が載ってないですね...。
書込番号:19421577
0点
ゆーーとさん
私の考えを述べておきますと、まず案1でやってみて、ダメなら案2...といったところでしょうか。(案3は論外)。
書込番号:19421629
0点
>tanettyさん
回答ありがとうございます
家電は好きなのですが細かい点には疎いもので、詳しく説明していただいて助かります。
現在使ってる無線lanは5、6年前に購入したバッファローのair station(古くて価格.comには掲載されてませんでした…)です。
高速通信に対応しておらず2.4GHz帯のようです。
802.11ac対応で5GHz帯のものがいいようなので
バッファロー
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP2
http://s.kakaku.com/item/K0000776177/
を購入しようと思うのですがこちらで問題なく使えるでしょうか
書込番号:19422299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆーーとさん
絶対とはいえませんが、案1を採用した場合、まずうまく行くような気がします。
以下、案1を採用したとして、まず「ルータ・VAIO間の話」、次に「ルータ・nanse間の話」を考えます。最後に、これらふたつを踏まえて「VAIO・nasne間の話」をします。
----
1.ルータ・VAIO間の話
・ルータは、802.11ac対応で、最大866Mbpsを謳ってます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp2/#spec
・VAIOも、802.11ac対応で、おなじく最大867Mbps対応を謳ってます。
https://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/t212/spec_vom1.html
・このため、ルータ・VAIO間のリンク速度(理論上の最大値)は、おそらく867Mbpsになると思われます。
・実効速度は、リンクの速度の2分1〜3分の1と見積り、実効300〜400Mbps出そうです。
・仮に、近所からの電波干渉や、遮蔽物による電波減衰などによってさらに2分の1になっても、150〜200Mbps出ることになります。
---
2.ルータ・nasne間の話
・ルータもnasneも、有線はギガビットに対応しているようです。なので、リンク速度は1Gbpsになります。
・最大は1Gbpsですが、実効で半分だと仮定して、500Mbpsとします。
---
3.VAIO-nasne間の話
1、2の前提に基づくと、次のように通信できることになります。
[VAIO] --(無線:150〜200Mbps)--[ルータ]---(有線:500Mbps)---[nanse]
遅い方(無線)がボトルネック(渋滞の原因)となりますので、実際にはこうなるでしょう。
[VAIO] --(無線:150〜200Mbps)--[ルータ]---(有線:150〜200Mbps)---[nanse]
----
というわけで、いくかの仮定のもととはいえ、必要とされる17Mbpsや24Mbpsは、安定的に超えることができるんじゃないかなぁ、と私は思います。
もちろん、仮定が成立しないケースもあるでしょうし、私の推論のどこかに間違いがある可能性も否定できません。別の方からのツッコミを待つのがよいかと思います。
書込番号:19422355
0点
>tanettyさん
近日中にセッティングしてみて結果を報告しますね
不具合があればまた相談させて下さい
書込番号:19422660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆーーとさん
うまくいくと、いいですね!
結果が出たら、お教えください。
書込番号:19423458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tanettyさん
返信が遅くなりましたが無事にnasne使えております。
…が、nasneのアップデートが上手くいかないトラブル発生です。
進捗4%ほどで止まってしまいそのまま出来ず仕舞い。
本体の故障かと思い、SONYに問合せたところ、その進捗状況だと、ちょうどネットワークの信号を出している時なのでモデムかルーター、もしくはプロバイダーのセキュリティ設定に問題があると言われました。
プロバイダーは ぷらら で以前、オンラインゲームが接続出来なくて調べた時にネットバリアベーシックの設定で引っ掛かってたことがあり、そのレベルを下げたら解決しました。
今回もそれかと思い調べましたがレベルは問題なし。
おそらくルーターのセキュリティ設定ということに絞られたのですが…
どこを変えれば良いのか分からず…
この件については何かご存知だったりしますか??
もしご存知なければ新しいスレを立てようと思います
書込番号:19495258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーーとさん
>>この件については何かご存知だったりしますか??
>>もしご存知なければ新しいスレを立てようと思います
ゴメンナサイ。ちょっとわからないですね...。
書込番号:19497670
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)










