- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2013年8月24日 03:16 | |
| 1 | 3 | 2013年8月9日 09:50 | |
| 6 | 4 | 2013年8月7日 09:54 | |
| 0 | 5 | 2013年8月2日 15:07 | |
| 1 | 26 | 2013年8月2日 22:06 | |
| 1 | 8 | 2013年7月26日 15:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
教えてください。ARROWS Tab LTE F-01Dで今までライブチューナーも録画ファイルの視聴もダウンロードファイルの視聴もすべて快適に使えていたのですがARROWS Tab LTE F-01Dがバグって仕方なく工場出荷時に戻して再度Twonky Beamも再インストールしたところ全てが使えなくなりました。現象としては、黒画面になったまま、いつまでたっても真っ暗のままです。Twonky Beamアブリの書き込みを見るとアップグレードしたら同じような現象が起きたとのクレームがいくつも書いてありました。これは、Twonky Beamのバグでしょうか?レカプラからも再生しょうとするとTwonky Beamにリンクするのでこちらも見れません。何か方法は、ありますか?教えて頂けますでしょうか
0点
Twonky Beamのバグなのかよくわかんないけど
とりあえず
http://www.digion.com/pro/android/list_f.htm
ARROWS Tab LTE F-01DってDiXiM for Android入ってるんじゃないのかな
そっち試して見られては?
書込番号:16450914
1点
>アップグレードしたら同じような現象が起きたとのクレームがいくつも書いてありました。
で、アップグレードをしたの?
そのアップグレードってアプリの事だよね?
それとも、スマホ本体の事?
それとも、nasneの事?
一応、端末、アプリの何れも最新ですが使えています。
ちなみに、端末は、Xperia Z SO-02e,Xperia Tablet Z,Nexus7,dtabです。
どれも問題ありません。いや、Nexus7は、OSを最新にしたので現段階では対応していません。
これは、バグではなく非対応となっただけですので、問題は在りません。待つだけです。
書込番号:16452830
0点
何故かDiXiM for Androidでも急に見れなくなりました。
アップは、タブレット本体のみですけど!!それに伴いトンキービームのアプリも
アップした状態です。
書込番号:16453548
1点
横割り失礼します。
主さん、申し訳ございません。
自分もipad2でTwonky Beamが使えません。
1度削除して、DLし直してもダメでした。
現象的には、ライブチューナーにすると、放送タイトルは出ているのですが、画面真ん中で、クルクル回っていて、映像・音声は出てきません。
よろしくお願いします。
書込番号:16455456
0点
akkun.comさん
> 現象的には、ライブチューナーにすると、放送タイトルは出ているのですが、画面真ん中で、クルクル回っていて、映像・音声は出てきません。
iPad2 での Twonky Beam の動作は不安定なところがあります。
特に、他のアプリが裏で動いているとうまく再生できないことがありました。(録画番組の場合も)
一度稼働中のアプリを全部強制停止してみて (Twonky Beam も)、あらためて Twonky Beam だけ動かしてみたらどうなるでしょうか?
参考: iPad アプリの強制停止方法
http://www.toshimatsunaga.com/2011/12/ipad-d7b6.html
なお、iPad2 の Twonky Beam にて nasne のライブチューナーの映像が出るまで 20 〜 30 秒くらいかかります。
書込番号:16455875
0点
shigeorgさん
ありがとうございます。残念ながら、試してみたのですが状況は、変化無しです。
以前は、映ったのですがね・・・仕方ないですね。
書込番号:16456806
0点
>>現象的には、ライブチューナーにすると、放送タイトルは出ているのですが、画面真ん中で、クルクル回っていて、映像・音声は出てきません。
B-CASカードの接触が悪かったり、B-CASカード自体が故障していると、そういう症状になると思いますが、そちらは確認済みでしょうか。念のため、B-CASカードを抜き挿しするとよいかもしれません。録画が正しくできていれば、B-CASカードを疑う必要はありませんが。
ちなみに私は、初期設定時に同じ症状で困り(いちども視聴できないまま)、数時間格闘した挙句、B-CASカードを挿し忘れていたことに気づく、という恥ずかしい経験をもちます(^_^;)
書込番号:16457780
0点
tanettyさん
ありがとうございます。
so-03eでは、視聴できます。
アプリが違うからですかね。
書込番号:16459216
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#16435950
上記スレッドでも記載しましたが、
最近、Twonky Beam(Ver.3.4.4)でダウンロードをはじめて試してみたところ、ダウンロードできなかったのですが、
Twonky Beamは8/22に更新されて、Twonky Beamのサイト上の『新機能』(更新内容のこと?)という欄に下記情報が記載されていたので、
改めてダウンロードを試したところ、更新後(Ver.3.4.5)ではダウンロードできるようになりました。
----
Sony製レコーダーとの接続性の向上。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pv.twonkybeam&hl=ja
----
書込番号:16500779
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
PS3®では最大4台の"ナスネ"を「torne(トルネ)™」からコントロールできます。PS3®専用地上デジタルチューナーをお使いの場合は、"ナスネ"と組み合わせて5番組同時録画*2もできます。
最大8台の"ナスネ"を「VAIO TV with nasne™」からコントロールして、8つのチャンネルを同時録画
上記の通りオフィシャルサイトに書いてあるのですが
なぜVAIOを買わないと8台の管理が出来ないのでしょうか?
VAIO買わせるだけの目的なのですか?
使い勝手が便利なNASNEなので台数を増やしたいのですが・・
家庭内ネットワーク分けて使えばいいのかな?
192.168.100.xxx と 192.168.101.xxx 双方にPS3設置
パソコンなり、スマホなりPS3なりPSPで多台数管理する方法無いでしょうか?
1点
浜っちさん
> なぜVAIOを買わないと8台の管理が出来ないのでしょうか?
それぞれの機器の管理用のソフトがそういう風に作られているからですね。
各機器で nasne を使えるようにするには、それぞれの機器用のソフトで nasne を登録しないといけないようですが、その登録上限が多くの機器は 4 台までになっていて、VAIO (VAIO TV with nasne ソフト) だけ 8 台になっているようです。
以下のページに各機器で管理できる上限台数が書かれています。
http://nasne-wiki.net/index.php?nasne%E3%81%A7%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8
> 家庭内ネットワーク分けて使えばいいのかな?
> 192.168.100.xxx と 192.168.101.xxx 双方にPS3設置
上記のように、「管理ソフトへの登録台数上限」の問題のようなので、ネットワークを分けても意味はないでしょう。
> パソコンなり、スマホなりPS3なりPSPで多台数管理する方法無いでしょうか?
SCE, ソニー製品以外から使う場合は、CHAN-TORU Web サービスを使えば録画予約等はできるのですが、CHAN-TORU も 4 台が登録上限のようです。
ただし、CHAN-TORU は「ログインアカウントごとに 4 台」のようなので、CHAN-TORU を複数のアカウントで使えば、そのアカウント数× 4 台の nasne を同時に扱えるのだろうと思います。
書込番号:16450346
0点
VAIOを買うよりPS3を2台買った方が安いのでは?(^^;
PS3での管理を最大4台という仕様にした理由は、確か何処かのインタビュー記事に書かれていたと思います。内容は失念しましたが。
書込番号:16450388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余計なことですが、PSPではnasneを管理できません。PS Vitaなら出来ますけれど^^
ただnasneを8台も繋ぐくらいなら、こんな↓感じにマルチチャンネル対応したレコーダーをご購入された方が便利じゃないかと思ってしまいました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/series_tuner.html
書込番号:16451837
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
外付けハードディスクを増設しました。
録画する番組毎に録画先として、本体か外付けハードディスクかを設定できるのでしょうか。
ご存知の方、宜しくお願いします。
書込番号:16444858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画先の指定はできなかったと思います。
nasneが本体と外付けHDDで空きの多い方を自動的に判断して録画します。
物理的には外付けであっても、nasneのシステム的には内蔵HDDの容量が増えたという設計概念だと思います。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:16444908
3点
@starさん
早速、ありがとうございます。
CHAN-TORUでの予約録画でも選択できないみたいですね。
書込番号:16444991
0点
VAIO TV with nasne というソフトから予約すれば、録画先の選択が可能です。
書込番号:16445150
3点
のぞみLOVEさん
あっ、そうなのですね。ありあとうございます。
これでうまく整理ができると思います。
書込番号:16445163
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasne購入を検討しています
地デジ、BS両方見れるようにしたいんですがこの接続方法で問題なく見れますでしょうか?
BSアンテナ--nasne--ルータ--PS3------モニター
│
地デジアンテナ------------torne
0点
たっつーーさん
書かれている「torne」というのは、「PS3 専用地デジチューナー」(黒い箱) ですよね?
書かれている状態で地デジと BS/CS を見ることはできます。(nasne と PS3 をルータにつなぐ際は、両方とも LAN 端子につないでください)
でも、nasne の方にも地デジチューナーがあるので、別途混合器 1 つとアンテナケーブルを 2 本買い足して、PS3 専用地デジチューナーのアンテナ出力からアンテナケーブルを出して (つないで)、それと BS アンテナケーブルとを混合器で一つにして、それを nasne に入れると、nasne の方でも別途地デジを見たり録画したりできるようになります。
すなわち、地デジであれば同時に 2 番組を録画したり、片方で録画しながらもう片方で別の番組を見るなんてこともできるようになります。(BS/CS は nasne の方でしか見たり録画したりはできませんが)
書込番号:16426886
0点
【ルータ】
↑
↓
【ハブ(LAN)】 ※ルータにポートが有れば不要
↑↑
| −→【ps3】←−−(usb)−−→【torne(ハード)】←−−(同軸)−−→<壁>(地デジアンテナ)
|
−−→【nasne】←−−(同軸)−−→<壁>(地デジアンテナ・BSアンテナ) ※詳細リンク先
http://nasne.com/setting/
書込番号:16428054
0点
たっつーーさん
prego1969manさんが書かれた図が基本ですが、私の先の書き込みも含めて補足させて頂きます。
nasne にも地デジのアンテナケーブルを接続しようとする場合、以下の 2 点に注意が必要です。
a) PS3 専用地デジチューナーと nasne の両方に地デジアンテナケーブルを配線するために、「分配器」が必要となる。
(もしくは、アンテナ出力がある機器を間にはさんで、じゅずつなぎにすることでも対応できる)
b) nasne に地デジと BS/CS の両方のアンテナ信号を入れるには、「混合器」が必要となる。
たっつーーさんが最初に書かれた通りの接続でよければ、上記 a), b) は不要です。
でも、「せっかくだから nasne にも地デジと BS/CS の両方を接続しよう」という場合は a) と b) の対処が必要になります。
複数の機器にテレビアンテナケーブルをつなげるには、分配器を使うのが基本ではありますが、アンテナ入力と出力がある機器の場合はじゅずつなぎにすることでも対応できます。(その機器の内部に分配器が入っていると考えてください)
私の先の書き込みの「PS3 専用地デジチューナーのアンテナ出力からアンテナケーブルを出して...」というのがその「じゅずつなぎ」にあたります。
次に nasne ですが、地デジと BS/CS の両方の信号を入れることができますが、nasne にはアンテナ入力端子が一つしかないので「混合器」が必要となります。
なお「混合器」は見た目が「分配器」や「分波器」と似ているので、購入される際にはご注意ください。(それぞれ役割や機能が違うので、正しい機器を使う必要があります)
私は nasne 用の「混合器」として、「分波器」にもなる以下の製品を使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004ZWJ01E/
書込番号:16428491
0点
最初に書いたものと全く同じ環境でも接続方法は様々です。
(コンセントの内容でも変わります。)
【ルータ】 ※ハブ省略
↑↑
||
| −→【ps3】←−−(usb)−−→【torne(ハード)】←−−(同軸)−−→<壁>(地デジアンテナ)
| ↑
| (同軸)
| ↓
−−→【nasne】←−−(同軸)−−→≪分波器≫←−−(同軸)−−→<壁>(BSアンテナ)
このような想定できる接続方法が、先のレスのリンク先に在りますので、確認しましょう。
書込番号:16428537
0点
図や必要となるものまで丁寧に教えていただき本当にありがとうございます
必要なものは買ってきたので早速配線にチャレンジしてみます
書込番号:16428945
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
サラウンドで放送されている番組が、たまにありますよね? そういう番組をnanseで録画して、サラウンドで再生できますでしょうか?
環境は以下のとおりです。
[nasne] -LAN- [iPad3のTwonkyBeam/Dixim] -LAN- [AppleTV] -HDMI- [AVアンプ] - [スピーカー5本+ウーファー]
※AVアンプの音声処理による擬似サラウンドは使用しないものと考えてください。
サラウンド再生するには、以下の要件をすべてみたす必要がありますよね?
1. nasneが、サラウンド番組をサラウンドのまま、録画できること。
2. nasne - Twonky/Dixim間で、サラウンド番組をサラウンドのまま送受信できること。
3. Twonky/Dixim - AppleTV間で、サラウンド番組をサラウンドのまま送受信できること。
4. AppleTV - AVアンプ間で、サラウンド番組をサラウンドのまま送受信できること。
このうち、4については、できることがわかっています。1〜3は可能でしょうか。
特に、実機で検証した方からのレポートをいただけると、非常にうれしいです。
何か私の勘違い等ありましたら、ご指摘ください。
0点
追記です。
上記環境でサラウンド再生がのぞめない場合、iPad3で(擬似でない)サラウンド再生を実現するための方法が他にあるようなら、ご教示いただけないでしょうか。
※PCを使う方法は、あらかじめ想定から外していただけると助かります。
書込番号:16404990
0点
質問に質問返しで申し訳ないのですが
PS3(nasne)とAVアンプの間にゴチャゴチャ色々なものを
介在させなくてはいけないのでしょうか?
サラウンド再生云々の問題だけであれば
PS3とAVアンプを某かの方法で接続すればすむと思います。
(HDMI,コアキシャル、オプティカル等々)
書込番号:16405099
0点
ご返信ありがとうございます。
PS3は、残念ながらもってないのです。ゲーム機でゲームをしないので、サラウンド再生だけのため買うのは、お財布が許してくれません(涙)
書込番号:16405159
0点
お手持ちのAVアンプ若しくはレコーダー、TV、
どれでも良いとは思うのですが
DTCP-IPクライアント機能と持っている機器はありませんか?
それらの機器があるのであれば
御自宅のDLNA環境がキチンと構成されているという前提で
DTCP-IPクライアント機を介して
nasneからの出力→AVアンプに入力→サラウンド再生という容が取れると思います。
書込番号:16405188
1点
それにしても、PS3というのは完全に盲点でした。
nasneを単体の録画/配信サーバとしてしかとらえてなかったので。
nasneもちの人のなかでは、PS3もってないのは少数派なのかもしれませんね。
余談、失礼しました。
書込番号:16405194
0点
simeo-nさん
たびたびありがとうございます。
>>お手持ちのAVアンプ若しくはレコーダー、TV、
>>どれでも良いとは思うのですが
>>DTCP-IPクライアント機能と持っている機器はありませんか?
残念ながら、もっておりません。
やはりそういう機械を買うしかないのでしょうか。
現状、DLNAクライアントとして所有しているのは、iPad(Twonky/Dixim)とNexus7(Twonky)だけです。
質問ですが、AVアンプでDLNAクライアント機能をもっているものは、一般にDTCP-IPクライアント機能もあわせてもっているものなのでしょうか。
AVアンプなら、将来的に増設を検討してましたので。
書込番号:16405226
0点
tanettyさん
> nasneもちの人のなかでは、PS3もってないのは少数派なのかもしれませんね。
だとは思いますが、そういう人は増えていると思います。
かくいう私も nasne は持っているけど PS3 も Vita も VAIO も持っていません。
> 質問ですが、AVアンプでDLNAクライアント機能をもっているものは、一般にDTCP-IPクライアント機能もあわせてもっているものなのでしょうか。
私が把握している限りでは、「いいえ」となります。(AV アンプに限らず)
特に AV アンプだと DTCP-IP 対応 (ただし音だけじゃなく映像もという意味) の製品はマランツの AV8003 だけです。
音だけの DTCP-IP 対応の AV アンプ製品は最近いくつか出てきているようではありますが、そちらについてはちゃんと把握はしていません。
もし今回の目的のために今後機器を増やすのであれば、プレーヤー製品が選択肢の一つかなと思いますが、DTCP-IP 対応のプレーヤー製品は以下の一覧にまとめたものとなります。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table3
(いろいろなレベルの「プレーヤー」をいっしょくたにしてしまっていますが)
私は音には疎いのですが、音を優先するのならデノンやマランツ製品というのがよいのでしょうか?
(ソニーもありかな?)
書込番号:16405257
0点
DTCP-IPクライアント対応機器を増やすという方向でいくのであれば
親和性を考えてやはりPS3が良いのではないかなぁと思います。
個人的にはDTCP-IPクライアント対応のTVから操作するのがいちばん楽だとは思うのですが。
>現状、DLNAクライアントとして所有しているのは、iPad(Twonky/Dixim)とNexus7(Twonky)だけです。
私もGalaxyS3にTwonkyBeamをインストールしていまして
DTCP-IPムーブしたデジタル録画コンテンツをHDMI出力できることは確認しています。
ただ、ムーブコンテンツはエンコードされていますのでサラウンド再生はできないと思いますし、
DLAN経由でリアルタイム視聴や録画コンテンツの再生、及び
再生端末からの出力は確認していません。
時間があれば、実際に確認して御報告申し上げても宜しいのですが、
如何せん時間がないのものでいつ御報告できるか定ではありません。
あまりお役に立ちませんが、御参考までに。
書込番号:16405287
0点
tanettyさん
仮にタブレット (iPad3 や Nexus7) を使ってなんとかするとして、一つ気になることがあります。
それはタブレットを経由するとサラウンドデータが消えてしまうのじゃないかということです。
nasne は録画する際に、通常の番組録画データの他にモバイル機器用 (PS Vita 用) の小さいサイズのデータを同時に録画しているのですが (ライブチューナー時はリアルタイムトランスコード)、そちらの方にはもしかしたらサラウンドデータが含まれていないのかもしれません。(通常の録画データにはサラウンドデータを含んで録画できるようですが)
で、私が試した限りでは Twoky Beam で再生したり持ち出す場合はモバイル用のデータが使われるようです。
(iOS 版も Android 版も)
DiXiM の場合も AV Watch の記事によるとモバイル用データを使っているようです。
ということで、いろいろ考えると simeo-nさんが提案されているように PS3 を使うのが一番楽なのかもしれません。(torne ソフトを使うと操作性がかなりよくなるみたいですし)
書込番号:16405378
0点
shimeo-nさん、shigeorgさん
たいへん有用な情報および貴重な情報をいただき、誠にありがとうございます。非常に参考になりました。
さて、お二方からいただいた情報に基づき、SONYに確認いたしました。
nasneには1番組につき2種類のデータが保存されますが、サラウンド番組を録画すると、
1.フル用(PS3経由で再生した場合に使用されるデータ)
→サラウンドで保存される。
2.モバイル用(タブレットなどで再生した場合)
→情報がないので、調査のうえ後日回答。
とのことでした。2については、ソニーから回答があり次第、こちらのスレで報告いたします。
上記のことはさておき、お二方のご意見をうかがうかぎり、素直にPS3を買うのがいいのかもしれませんね。ただ、PS4が年内に発売とのことなので、PS4の方向で考えたいと思います。ゲーム機も、あればやるかもしれませんし。
以下、余談ですが。
PS2のゲームはちょこちょこ買ってたのですが、いずれもすぐに飽きて(数時間)やめてしまうので、家族から「買ったのにもうやらないの? もったいない!」と怒られていました。逆に、たまに1つのゲームを長くやっていると褒められていました(子供と逆ですね)。Wiiは数年前に買いましたが、のべ10時間程度しかやってないと思います。DSもピクロスと逆転裁判以外の買ったゲームは、数時間で飽きました。ゲームの選び方が間違ってるだけ!?かもしれませんが、やはりもったいないですね。
今は、Nexus7でのパズドラぐらいしかゲームをやってません。しかも無課金。
飽き性なので、なかなかゲーム機のゲームはつづかないようです。ということが経験からわかったので、PS3は買いませんでした。でも、PS4だったらやるかしら? ソフト次第ですが、悩ましいですね…。やってみたいのはバイオハザードぐらいしかないんですが。
書込番号:16405560
0点
simeo-nさん
お名前のつづりを間違えて、たいへん失礼しました。
参考までに教えていただきたのですが、PS3の起動にはどの程度時間がかかるのでしょうか?
PS2をあまりやらなくなった最大の原因が、起動に時間がかかることでした。気合を入れて「さあ、やるぞ!」て感じじゃないとゲームできなかったんです、自分の場合。
nasne内番組を見るのにも、見るまでに時間がかかるのはちょっと・・・です。とはいうものの、タブレットで見る場合でも、(Diximはともかく)Twonkyではかなり時間かかりますけどね…。
書込番号:16405623
0点
PS3の起動時間ですか?
あまり気にしたことも無かったから
明確な時間まではわかりませんが・・・
電源入れる→ロゴ画面→音楽(ファンファーレ)→メイン画面(XMB:クロスメディアバー)
この流れで1〜2分・・・もかかったかなぁ?
そんなに待たされた覚えが無いのは事実です。
因みに・・・私もPS3を購入したのははるか昔ですが、
購入したディスクタイトルはみんゴルだけですね。
PSストアー(だったかな?)から体験版はよく落としてきて
やりましたが、最近は・・・
ただ、どの媒体のゲームであれ、
PS2とは違い、PS3はHDDにゲームの主要部分をインストールできます(インストールしますというべきか)
読み込み時間等でイライラさせられることは
私個人では皆無でした。
nasneとの絡みですが、私はnasneは所有していませんので
PS3との連携での処理がどの程度のものかはわかりません、
ただ、PS3事態の処理能力の高さから見て
ストレスを感じることは無いのではないかと思います。
書込番号:16405668
0点
simeo-nさん
たいへん迅速なご回答をいただき、誠にありがとうございました。
以下、ひとりごとです。
1〜2分ですか。自分にはちょっとつらいようです(待てますが、気楽に起動する気にはちょっとなりません)。
スーファミ時代がなつかしいです。すぐできましたから。
考えてみれば、ROMから円盤に媒体が変わってから時間がかかるようになったんですね。PS1以降。
PS2, WiiよりもDSをまがりなりにもそれなりにはやった理由が、自分でいまわかりました。始めるまでの時間が短いからなんですね。
HDD(SSD?)にインストールしたPS4のゲームが、あるいはPS4経由で見るnasne番組が、高速起動してくれることを祈ります。
またもや余談になって失礼しました。
書込番号:16405718
0点
tanettyさん
PS3 (や PS4) についてですが、もちろん「ゲーム機」として認識されている方が多いとは思いますが、個人的には「ゲームもできる」多機能機器ととらえています。
私は以前 PS3 を買うのを検討したことがありますが、その時の目的は「BD/DVD プレーヤー」でした。特に PS3 の DVD のアップコンバート能力がなかなかよいと聞いていたので、録りためた DVD を再生する機器として検討していました。
(当時はまだ BD 再生機器を一つも持っていなかったですし)
結局価格的な面などでパナの DLNA/DTCP-IP 対応の BD プレーヤーを買ってしまったので PS3 は買いませんでしたが。
他にも PS3 はインターネット端末だったり、今なら録画機器だったり、いろいろな使い方もできます。
今時の機器はテレビやレコーダーも含めて多機能化していますから、その中で自分が必要・便利と思う使い方ができれば、「本来」の機器分類にはこだわらなくてもいいのじゃないかと思っていたりします。
例えば私が nasne を買ったのは、「録画機器」としてじゃなく、「放送中の番組を他の機器で見る (ライブチューナーを視聴する)」のを目的に買いましたし、BD/DVD レコーダーも持っていますがそのレコーダーで BD/DVD 焼きをしたことはなくて「HDD レコーダー & DLNA/DTCP-IP サーバへのダビング機器」としてしか使っていません。
(私にとってはレコーダー類は、I-O Data RECBOX 類に番組をダビングできるというのが必須で最重要なのです)
まあ、とはいえ、これらは本来の「テレビ番組を見る」ということから大きく外れた使い方ではないですけどね。
ということで、自分がやりたいことができるのか (使い方や機能・性能面) とか、価格や使い勝手などいろいろな面から候補機器を考えてみて、その機器の本来の使い方でないとしても自分が納得すればそれを選べばよいのじゃないかと思っています。
まあでも、自分はそれで納得できても、周囲を納得させられるかはまた別の話かもしれませんけどね :-)
書込番号:16405969
0点
shigeorgさん
有用な助言をいただき、ありがとうございます。
>>自分がやりたいことができるのか (使い方や機能・性能面) とか、価格や使い勝手などいろいろな面から候補機器を考えてみて、その機器の本来の使い方でないとしても自分が納得すればそれを選べばよいのじゃないかと思っています。
おっしゃるとおりですね! 機器のもつ一側面のみにとらわれず、要件をどれだけ満たすかを多面的に見つつ、価格(サイフ)と相談しながら、満足のいくものを選んでいきたいと思います。
PS4を買うつもりはまったくなかったのですが、ここに「PS4 が」「PS4が」と書き込むうちに、だんだんほしくなってきた自分にちょっと驚いているところです。
書込番号:16406246
0点
ちょうど自分でもNASNEのサラウンド再生の確認をしようとおもっていたところでしたので参考程度に書き込みます。
うちの環境は以下の通りです。
1.[nasne] -LAN- [KDL-46F5(ソニー製テレビ)] -光デジタルケーブル- [AVアンプ] - [スピーカー5本+ウーファー]
2.[nasne] -LAN- [PS3] -HDMIケーブル - [AVアンプ] - [スピーカー5本+ウーファー]
AVアンプは1つしかないので、上のAVアンプ以下は同じです。nasneも1つです。
ナスネに録画したSS(5.1ch)の番組を再生したところ、1、2共に5.1chで再生できました。
tanettyさんの環境ではAppleTVがiPadを通さず、直接ナスネの番組を再生できるのなら、私の環境1と同じようにサラウンド再生できるような気がします。
PS3があれば番組予約などいろいろ便利ですが、ソニー製のテレビもナスネに対応したクライアント機能があるので、再生する分には十分です。
書込番号:16423281
0点
kimぞう さん
情報提供ありがとうございます。
SONY製テレビで、nasne番組を直接見る、という発想はありませんでしたので、非常に参考になります。PS4が発売されたら購入するつもりだったのですが、SONY製テレビも検討に値しますね。
できれば、主観でかまいませんので教えていただきたいのですが、nasne内番組をPS経由で見る場合と、SONY製テレビで見る場合を比較して、どちらが使い勝手がよいですか? (SONY製TVかPS4かの検討材料にさせていただきたいです)
画質に対してたいしたこだわりはないのですが、使い勝手がメンドくさくないことは、私にとってかなり重要です。見たい番組を探して実際に見るまでの操作ステップ数が多いと、見るのをメンドくさがって放置したままになることが多々あります。
ところで、「サラウンド番組をnasneに録画した場合に、モバイル用データにサラウンド音声が含まれるか否か」について、ソニーから連絡があるはずなんですが、いまだにありません。確認にそんなに時間がかかるのかなぁ...。
書込番号:16423872
0点
tanettyさん
> SONY製テレビも検討に値しますね。
これですが、simeo-nさんが書かれていた
> 個人的にはDTCP-IPクライアント対応のTVから操作するのがいちばん楽だとは思うのですが。
に該当するということです。すなわち SONY 製である必要はなく、DLNA/DTCP-IP 対応のテレビならどれでもよいです。(その上で、今回の主眼であるサラウンド再生環境に適しているものを選ばれるとよいでしょう)
今時は、国内メーカーの多くのテレビが対応していますが、以下のページに対応機種をまとめています。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
(「C」に○があるものが該当します)
ただし、テレビの DLNA/DTCP-IP 再生機能の使い勝手はメーカーや機種によっていろいろなので、十分に情報収集するなり、家電量販店でそこに注目して操作を試してみることをおすすめします。(概して、そんなに使い勝手はよくないです)
特に、nasne にたくさんの番組を録りためた時に、見たい番組を探すということをすることになりますが、多くの場合、録画順 (日付順) にずら〜〜っと並んでいる番組をひたすらスクロールもしくはページ飛ばしで見たい番組にたどり着くくらいしかできないです。
テレビに USB HDD などを使った録画機能がついている場合、そちらの録画番組についてはジャンルや曜日等で絞り込みすることができるものもありますが、そういう機種でも DLNA/DTCP-IP の番組についてはその機能が使えない場合も多いです。
最近録画した番組については比較的探しやすいと思いますが、日付が古いものなどは探すのがやりにくい場合も多いです。
まずは、「テレビの電源を入れてから nasne の見たい録画番組にたどりつくまでの操作」というのを想定して、主要メーカーのテレビの操作性を確認されることをお勧めします。
とはいえ、家電量販店などでは LAN 経由の番組再生が確認できるようなところはそうそうないとは思いますので、そこがネックなんですけどね...
そういう意味では、起動に時間がかかるとしても PS3/PS4 経由の方がよいように思います (PS3 の torne ソフトは、並べ替えや検索機能がそれなりにあるようですから)。
書込番号:16424923
0点
shigeorg さん
私の大きな勘違いを正していただき、誠にありがとうございます。
ソフト「torne」の使い勝手がいい旨、あちこちのサイトで散見していたのですが、(PS3を使わずに)SONY製テレビでnasne内番組を見る際に、このtorneを使えるものと思い込んでいました。
実際には、そのテレビに実装されたDTCP-IP/DLNAクライアントソフトを使うことになるのですね。ということは、そのソフトの出来はSONYがとくに優れているとはいえないので、実機を触るなどして調べたうえで比較検討するしかない、と。
余談ですが、このtorneという用語はどうにかしてほしいです。いくつかの意味があると思うので、混同します。
1. 地デジチューナーを積んだ録画機
2. アプリ名 (PS3上で動く? ←私はこれがソニー製テレビにも実装されていると勘違いしていました)
3. 1と2のパッケージ?
さらに余談です。このDTCP-IP/DLNAという言葉も長すぎなので、短くてわかりやすい愛称を、業界で作って広めてもらえると、うれしいですね。世の中、DTCP-IP/DLNAという言葉自体知らない人が多いと思いますが、わかりやすくなれば、存在を認知し、魅力を知り、製品をほしがる人が増えます。需要が高まれば、生産者側も供給を増やし、製品の低価格化が進み、普及につながるでしょう。最終的には生産者、消費者双方にとってメリットになるのかな、と勝手に思っています。
書込番号:16425814
0点
tanettyさん
> 実際には、そのテレビに実装されたDTCP-IP/DLNAクライアントソフトを使うことになるのですね。
基本はそうです。
これがパナ製品どうし (お部屋ジャンプリンク対応機器どうし) だと、DLNA/DTCP-IP を独自拡張した機能が使えるようになっているので、ある程度快適になるのですが、SONY (ソニールームリンク) の場合は標準的な DLNA の機能くらいしか使えなかった気がします。
それでも、今のテレビのほとんどは最初から用意されている機能以上のことはできないですね。
Xperia スマフォやタブレットのように、テレビにもアプリを入れられるようになればまた話は違ってくるのでしょうが。
> 余談ですが、このtorneという用語はどうにかしてほしいです。
そうですよね。
最初に出た「PS3 用録画セット」が「torne」と呼ばれているので、torne というのはハードウェアのことだと思っている人がまだまだ多くいるように思います。
かくいう私も少し前まではそうでした。
今は、「torne はソフトのこと。ただし最初に出た地デジチューナーセットも相変わらず torne というパッケージ名になっているので混乱を招いている」と思っています。
なお、「torne パッケージ」に入っている黒い箱 (ハードウェア) は「torne」ではなくて、「PS3 専用地デジチューナー」と認識しています。(SCE もそう表記していますし)
あと、私が勘違いしていたのが「PS3 や torne, nasne はソニー製」というやつで、実際は「SCE 製」であって、「ソニーと SCE は別会社」ですね。(もちろんグループ会社なので関係はあるわけですが)
> このDTCP-IP/DLNAという言葉も長すぎ
分かっていれば DLNA だけですむのですけどね。
DTCP-IP はあくまで暗号化機能を追加するだけで、基本は DLNA ですから。
とはいえ、DTCP-IP に対応しない DLNA 製品が山ほどある現状では、DLNA/DTCP-IP と書いた方が誤解がないのは確かです。
逆に私はテレビ番組の視聴やムーブなどについて書くときは DTCP-IP とだけ書くこともよくあります。
書込番号:16425998
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
こんにちは。
ナスネで録画したテレビ番組をasusのタブレットME301Tで見ると
音が先行してしまい,画と音がずれてしまいます。
以前、Nexus7の掲示板で教えて頂いたHWオーバーレイを無効にチェックを入れてみましたが
状態に変わりは有りませんでした。
pcやNexus7で見る場合は特に音がずれる事もなく視聴できています。
HWオーバーレイ以外に設定をすれば音ズレは解消するのでしょうか?
それともME301Tのスペックではこれ以上は無理なのでしょうか?
分かり辛い文章で申し訳ありませんがご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
解決策ではなく回避策で恐縮ですが(レスがつかないようですので、あえて投稿いたしました)。
Bluetoothスピーカーを利用すれば、音が200msec〜250sec遅れるので、結果としてちょうどよくなるかもしれません。
それにしても、Nexus7でうまくいっているなら、同等のスペック(CPU、GPU、メモリ、解像度など)をもつME301Tでもうまくいきそうなものですけどね...。実際におもちの方が音ズレが起きるとおっしゃっているからには、そうなのでしょう。
ちなみに、OSの再起動はお試しになってますか。もしまだなら、試す価値はあると思います。
書込番号:16394481
0点
訂正します。
×200msec〜250sec
◯200msec〜250msec
250秒も遅れたら、エライことです。
書込番号:16394486
0点
@びーとるさん
私も解決策ではなく状況確認 (切り分け) の話となりますが、再生にお使いのアプリは Twonky Beam かなと思いますが、ストリーミング再生ではなくダウンロードしての再生だとどうなるでしょうか?
なお、ME301T は CPU に Tegra3 を使っているようですが、Nexus7 も CPU、クロック数、メモリサイズが同じなので再生能力に関しては差はないように思います。
違うとすれば画面サイズくらいかなと思いますが、私が持っている東芝 REGZA Tablet AT500 も Tegra3、1.3GHz、1GB メモリで、IPS 液晶の 10.1 インチ画面 (1280x800) で ME301T とまったく同じかなと思いますが、特に音遅れなどはないです。(地デジ番組しか録画していないので地デジ番組での確認しかできていませんが)
他の違いの可能性としてはネットワークまわりですが、nasne から届くデータとしては映像も音も一緒になって届くのじゃないかと思うので、そこで映像だけ遅延するとは思えないのですが、念のためダウンロードして再生することでネットワークの影響がない状態で確認してみたらどうなるかと思って上記の書き込みとなりました。
あ、そうそう、tanettyさんが書かれているように、ME301T を再起動してから試してみるのも有効かと思います。他のアプリが同時に動いているとメモリが足りなくて処理が遅くなっている可能性もあるので。
書込番号:16394686
0点
>nasne から届くデータとしては映像も音も一緒になって届く
ネットワーク回りを変えたらというか無線だった区間を一部有線にしたら
Bluetoothスピーカーでまれにわずかに(聞いててわかる程度)音が飛ぶ(若干ずれてるのかな?)
ようになったことがあるので別々なんじゃないかなあとか思った
ただ何度か現象が発生してとりあえず無線に戻しちゃったら
その現象はなくなったので深く追及はしてないので他の理由なのかもしれない
書込番号:16394933
0点
こるでりあさん
私が DLNA やデジタル番組ついてこれまでに調べて把握していることは以下の通りです。
・DLNA はコンテンツデータの転送プロトコルとして HTTP を使う。
・デジタル番組はコンテンツのコンテナとして MPEG2 を使う。
・その中の映像コーデック (?) として MPEG2 や MPEG4 AVC/H.264 が使われる。
・音声コーデック (?) としては AAC が使われる。
で、ネットワーク上を DLNA/DTCP-IP で番組データが流れる状態では、映像や音声を含んだ MPEG2 コンテナデータ (?) が HTTP で転送されるようなので、映像も音声も同時に送られているのかなと思っています。
まあ、実際に LAN 上のパケット解析をしたわけじゃないので、あくまでもいくつかの情報の組み合わせによる推測でしかないですが。
書込番号:16395102
1点
tanettyさん
ご返信有難う御座います。
Bluetoothスピーカーではないのですが、Bluetoothのイヤホンを利用して
おりますが、やはり画と音がずれてしまいます。
再起動はまだ試していませんので試して見ます。(^^)
shigeorgさん
ご返信有難うございます。
ダウンロード試してみます、ストリーミングに比べ状態が安定するようであれば
ネットワークを含め本体の再起動も試してみます(^^)
こるでりあさん
ご返信有難う御座います。
自然と状態が改善することもあるんですね、
自分のも自然と改善してくれれば良いのですが(^^;
皆様、ご返信いただき本当に有難うございましたm(__)m
結果は改めてご報告させていただきます。
書込番号:16395936
0点
皆さん、ご報告が遅くなり申し訳ございませんm(__)m
教えていただきました、再起動 ダウンロード視聴等を試してみましたが
結果として症状に変化はありませんでした(;;)
メーカーのサポートに電話をしたところ、アプリの入れ直し
ME301Tの初期化を試してみてくださいとのことで
初期化を試みたのですが、初期化が上手くいきません(;;)
ナスネの掲示板でお聞きして良いのか解りませんが
ME301Tの初期化の方法を教えていただければ幸いなのですが
状態としては電源ボタンと音量の−ボタンを同時押し
RKCやらワイプモードといった画面に切り替わり、音量の+ボタンを押していると
ドロイド君が現れ、少しするとドロイド君が横倒しになり赤い三角の中に
!マークが表示されてしまいます。
一応ASUSUのサポートに言われた通りに試してみたのですが...
板違いでしたら改めてMET301Tの掲示板でお伺いしようと思います。
長文となり申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:16405195
0点
連投失礼いたします。
書き込みをした後、この1日2日で録画した番組を視聴したところ
以前録画したものと違い、明らかな音ずれが解消していました。
おそらく以前録画した番組は音ずれを起こしたままだと思いますが
とりあえずこの状態で様子を見てみようと思います。
ご返信をいただきましたtanettyさん、shigeorgさん、こるでりあさん
本当に有難うございましたm(__)m
また質問させていただいた時は宜しくお願いいたします。
書込番号:16405253
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)









