- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年1月16日 13:32 | |
| 2 | 2 | 2013年1月22日 21:07 | |
| 2 | 7 | 2013年1月10日 14:42 | |
| 2 | 10 | 2013年1月3日 18:17 | |
| 5 | 5 | 2013年1月4日 00:09 | |
| 0 | 1 | 2013年1月1日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
iPad4にTwonky beamをインストールして録画視聴してみました。
DRで録画したものなんですが、何度再生しても必ず同じ箇所で映像がカクつきます。XPERIAとウォークマンではスムーズに再生できます。
これはiPadの問題でしょうか?
先日、iPadを初期不良で交換したんですが、交換前の端末ではスムーズに見れていたと思います。同じ番組を交換前の端末で30分位見ていたときは気付きませんでした。(ただ単に気付いていなかっただけかもしれません)
必ず同じ箇所でなるということは、無線の速度ではないように思います。
しかし、端末によってスムーズだったりカクついたりするということがあるのでしょうか?(cpuの当たり外れ?)
iPadで録画視聴している方がおられれば御意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15625429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もiPad2にTwonky beamをいれています。
同じように特定の部分でカクツキます。特に動きの激しいシーンでカクツキます。
この時(このシーン)ほかの機器 PS3(有線接続)、PSvita、android(F-10D)でも
同じようにカクツキますので ナスネ側が処理しきれて無いのでしょうね。
ちなみにこれを確認したのは年末にBS11でやっていたマクロスゼミナールでこれを録画
していた時に色々試してみました。
放送時に直接PS3で見るとなめらかなのに録画したものはカクついてしまいます。
録画形式を変えても起こるので対処しようがないのが残念です。
書込番号:15626494
0点
僕の場合はXPERIAとウォークマンでは問題ありません。
iPadだけです。
いくつか視聴しても、それぞれ必ず同じ箇所でカクつきます。
書込番号:15626573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
現状
一階:モデム(eo光) →無線LANルーター(NEC Aterm7850S)に有線にて接続
二階:PS3を無線LANルーターで無線接続
ナスネを接続する場合
一階:モデム→無線LAN→ナスネを有線で接続
二階:イーサネットコンバーターから有線にてPS3を接続するで問題無いでしょうか?
それとも
一階:モデム→無線LAN
二階:イーサネットコンバーター→ナスネ.PS3を有線で接続
イーサネットコンバーターは絶対に必要になってくるのでしょうか?(二階のPS3の場所を一階に変えたり、有線で二階まで繋ぐ事は不可能です)
イーサネットコンバーターはまだ買っていないのですが、機種はやはり無線LANルーターと同じメーカーのNEC社の物が良いのでしょうか?もしNEC社の物を買うならば、最新?のAtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AGを購入しようと思っているのですが、無線ルーター(Aterm7850S)が7年前ぐらいの物の古い機種でも互換性は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:15595234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gerrard8さん
nasne につなげるテレビアンテナケーブルは、1 階でも 2 階でも用意できるのでしょうか?
というのは、現状のルータが Aterm7850S の場合、下 (「それとも」の方) の 2 階に nasne を置いて、イーサネットコンバータの LAN ポートに nasne と PS3 をつなげる方法でないと、PS3 から nasne の番組を見るのは難しいと思われるからです。
PS3 と nasne を使う場合、この間で大量の映像データ送信が行われます。そこをできるだけ速い速度の接続方法にすることが望ましいです。
有線 LAN なら大丈夫ですが、無線 LAN の場合、802.11g では難しいと思います。(802.11a だとぎりぎりなんとかなるのかもしれませんが、状況によっては 11a でも厳しいかもしれません)
PS3 の内蔵無線 LAN は 802.11g なので、それを 802.11n で接続するために内蔵無線 LAN を使わないでイーサネットコンバータを使うというのが nasne を使う場合のよくある手なのですが、これは無線 LAN 親機 (ルータ) も 802.11n に対応してないと意味がありません。
でも残念ながら Aterm7850S は 802.11n に対応していません。
そういう意味で、今のルータを使い続ける場合は下の方法しかないでしょう。
なお、この場合、イーサネットコンバータは 802.11g 対応であればよいことになりますが、将来的なことを考えて 802.11n 対応にしておく方がよいかと思います (Aterm7850S と接続する場合は、802.11n は使えずに、802.11g (または 11a) になってしまうわけですが)。
メーカーは合わせなくてもよいとは思いますが、NEC 製にしておく方が無難かとは思います。
もしくは、この際無線 LAN ルータも 802.11n 対応製品にすることを考えて、親機とコンバータセットを買うという手もあるでしょうね。(そうすれば、nasne を 1 階に置く方法でも対応できると思います)
書込番号:15595462
2点
返事遅くなりましたm(__)m
わかり易い返答説明有難うございます!アンテナケーブルは1階2階共に用意できます。が二階しか取り付け易い都合の為、丁度良いですね!とりあえずは今の親機ルーターを使い続けようと思います。(パソコン等の他の機器の無線接続で差し支えなく使用しているので)
早速無線子機にNECのAtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AGを購入しました。そして繋げたのですが、PS3の有線設定への切り替えが認識してくれません、カンタン設定でIPアドレスの取得タイムアウトとなります。無線LANルーターから無線子機の接続は上手く行ってると思います(ラクラクスタートで子機側の点灯ランプ良好となっている)
無線子機とナスネも有線で接続して認識は出来ていると思われます!
色々と調べたのですがわかりませんでした!何か別途設定が必要なのでしょうか?
書込番号:15656499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
こんにちは。
当方現在emachinesのEL1352-H22Cを使っているのですが、壊れる前にitunes等のデータをHDDにバックアップしたいと思っております。そこで、単にHDDだけを購入するのも勿
体無いと思い、いろうな機能が付いている本件に興味を持ちました。つきましては、パソコンからのデータをこの機械のHDDに保存出来ますか?
何卒お願いします。
書込番号:15591178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しざいさん こんにちは。
nasneはNASでもありますから共有フォルダに一応はデータをバックアップすることは可能です。
ただし
・容量は(増設しない限り)500GB
・ネットワーク経由でのバックアップになるので扱うデータ数と容量次第では結構時間がかかることも。
(差分バックアップを行えるソフトを使えばだいぶ違うと思いますがGB単位のファイルがあればそれなりに時間がかかります。)
書込番号:15591297
0点
しざいさん
私が実際の読み書き速度を計測したときは、パソコンと nasne をギガビットイーサネットで接続した状態で、write が 160〜170Mbps (20MB/sくらい)、read が 200〜220Mbps (25〜28MB/s) といったところでした。
それなりの速度は出ますが、USB HDD に比べれば遅いです。
個人的には、パソコンのバックアップ用途なら専用に USB HDD を使う方がよいと思いますよ。
書込番号:15591638
1点
PCのHDDをまるごとバックアップするなら、USB HDD(+復元起動用DVD-R等)にした方が無難でしょうね。
でも緊急避難用とか、フォルダやファイル単位でバックアップを取るなら多分実用に耐えると思います。
あと試してないので分かりませんが、iTunesライブラリフォルダをそのままnasneにコピーしてやれば、
ストアで買った物以外は(=著作権保護が掛かっていない物は)DLNAで家中の機器から再生出来るようになるのでは?
ちょっと便利そうな予感がします。
書込番号:15593027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しざいさん
すでにご存知かもしれませんが、きたの国からさんが書かれていた差分バックアップができるソフトには山ほどの種類がありますが、私は以下のフリーソフトを使っています。(nasne 用ということじゃなくて、いろいろな PC と HDD で)
・RealSync
・BunBackup
基本は前者なのですが、特殊文字が含まれるフォルダ名やファイル名の時にバックアップ (コピー) できないので、その時だけ後者を使っています。
書込番号:15593206
0点
>パソコンからのデータをこの機械のHDDに保存出来ますか?
USBで直接繋ぐことは出来ませんが、共に宅内LANに繋がっていればネットワーク経由で保存できます。
ただし他の方も仰っている通り、GB級のデータになりますとかなり待たされることになります。
で実際に試した感想を申上げますと、まずnasneならびにnasneに繋いだ増設HDD(←以降まとめて「nasne」と称します)にデータを保存するメリットは、JPEGやMP3/4などのメディアファイルを書斎のパソコンやリビングのPS3から同時にアクセスしても視聴できるってくらいしかないんじゃないでしょうか。
スマホやタブレットなどは存じませんが、少なくともPS VitaからはリモートプレイでPS3を介さない限りアクセスできませんでしたので、斯様な機能に劣るPSPはなおさらでしょう。
或いは本当にバックアップファイルの保管域として利用するくらいしか、私には使途が思いつきませんでした。
PSストアで購入した映像ソフトは再ダウンロードできず&不幸にもダウンロードしておいたPS3が基板交換級の故障をしてしまったり買換えてしまったりすると視聴不能になってしまいますので、斯様なファイルのバックアップ先として(けっこう手間を要しますが)nasneを利用するという手段です。
でも、少なくとも拙宅に於いてそんなコトする人間は私しか居らず、当然一人ですから同時に複数の端末からアクセスする例は殆どありません。
それだったらリム―バルメディアに入れておいた方が、PS3から直接書込める点やどこでも持ち歩ける点も含めて圧倒的に勝っていますからnasneのメリットとはならず、結局 拙宅のnasneはどの部屋からでもアクセスできる2.5TBのHDDレコーダーとして運用しています。
リビングのTVを家族に占領されていてもPS VitaやサブのPS3でHD番組を見れるようになったのは、私にとっては大幅な環境改善でした。
なおWOWOWも見るためにB-CASカードを挿換えてあるのは家族に内緒ですw
書込番号:15593363
1点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
ネットワークでの接続ということで、USB接続と比べて難しそうですね。
書込番号:15598153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しざいさん
> ネットワークでの接続ということで、USB接続と比べて難しそうですね。
そうですね。
LAN HDD (NAS) の利点は、いろいろな機器 (パソコン等) から使えること (ファイル共有) なのですが、速度的には USB よりは落ちますね。
HDD を使う機器が 1 台だけとか、USB でつなぎかえて使えればよいということなら、USB HDD とか、小容量なら USB メモリなどの方が便利な場合が多いと思います。
nasne はレコーダーおよび DLNA/DTCP-IP サーバとして見た時は、他の機器にはないところがあって面白い機器なので、録画用途をメインにして、おまけとして LAN HDD 的に使うというのはありだとは思いますが、LAN HDD 機能をメインに考えるのであれば、機器を分ける方がよいと思います。
書込番号:15598307
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
初めまして。
昨日nasneを購入したのですが、接続方法が出来なくて皆さんの力をおかりしたく今書き込んでいます。
TVアンテナとLANの場所が遠く、nasneは使えないのかなと。
PS3と無線LAN?Buffaloの持っています。
書込番号:15563649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンテナケーブルかLANケーブルを延長するしかないのでは?
nasneは無線LANがないので無線は使えないですよ。
書込番号:15563665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークの接続もアンテナ線の接続も両方必要ですから、どうにかして繋げるほかないです。
ネットワークへの接続はイーサネットコンバータを利用する方法もありますが、環境によっては十分な帯域がとれないことも考えられます。
やはりどちらかのケーブルを延長して繋げる方法がいいでしょう。
書込番号:15563888
0点
こちらのホームネットワーク接続シミュレーションをやられればわかりやすいですが、
http://nasne.com/setting/index.html#networkMapAnker
無線のアクセスポイントを使用すれば可能ですよ。
ケーブル延長でもいいですけれど。
書込番号:15563894
1点
LANケーブルかアンテナケーブルを延ばして有線で繋ぐのがベストではあるのですが…、難しい場合は。
ネットワーク構成が分かりませんが、無線LAN親機がバッファローなら、下記をイーサネットコンバータ(子機)モードで
nasneに繋ぐのが一案です。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
ただしPS3も内蔵無線LANではNGですよ。その場合同じものをPS3にも繋ぐのがお勧めです(PS3自体は有線LAN接続)。
2個入りのセットもありますのでどうぞ。(ただし両方子機に設定してやる必要がありますね。)
http://kakaku.com/item/K0000120584/
もしくは、電灯線(電源コンセント)を使った高速通信(PLC)という方法もあります。
鉄筋住宅で階をまたぐ等の場合は、無線よりもこちらの方が確度が高いと思います。
http://kakaku.com/item/00661410464/
#バッファローでPLCと無線LANが一体になった製品もあった気がしますが、とりあえずこの辺で(^^;
書込番号:15563951
1点
皆様コメントありがとうございます。
子供が小さい為ケーブルなど長くできないもので・・・。
無線親機は
BUFFALOのWZR-HP-G301nhです。
今現在は・・・
ネットー無線親機
TVアンテナーnasne PS3
って感じです。
WLAE-AG300N を2台購入したほうがいいでしょうか?
書込番号:15564723
0点
xエミリオxさん
nasne の番組を見るのはとりあえず PS3 だけでよいでしょうか?
そうであれば、とりあえず WLAE-AG300N を 1 台だけ買って、それを子機モードにして WZR-HP-G301NH に無線 LAN 接続し、WLAE-AG300N の LAN ポートに nasne と PS3 を (有線 LAN で) 接続すればよいかと思います。
無線 LAN の速度が心配なのは nasne の番組を見る機器との間に無線 LAN がある場合なので、PS3 でとりあえず番組が見られればよいのなら、WLAE-AG300N の有線 LAN ポート経由で nasne と PS3 がつながっていれば問題はないでしょう。
書込番号:15564776
0点
PS3のすぐ近くにnasneを置けるのであれば話は早いですね。
#考えてみればPS3のある場所≒テレビのある場所≒アンテナが来ている場所、ですか(^^;
その場合はshigeorgさんが書かれている通り、WLAE-AG300Nを1つだけ買い、
これの有線LANポート(2口あります)にPS3とnasneを繋ぎます。
あとはWLAE-AG300Nと親機(WZR-HP-G301NH)をAOSSボタンで接続し、
PS3のネットワーク接続を無線から有線LANに変更してやれば完了です。
懸念と言えばWLAE-AG300Nの有線LANが100baseTX止まりで、nasne推奨の1000baseTを満たさないのですが、
経験的には多分大丈夫です。(もし駄目でも解決手段はありますし。)
まずはこれで試してみては如何でしょう?
・・・っと書いてる間に被りましたか。
>psvitaでTVを見たいんですよ。
上記の接続で多分大丈夫ですよ。あくまで多分、ですけどね。
#電波環境は家々で千差万別なので、実際試してみないと分かりません。
書込番号:15564835
0点
>LUCARIO様
ありがとうございます。
とりあえず一つ購入してやってみます。
皆様ありがとうございました!
書込番号:15564871
0点
xエミリオxさん
PS Vita を使う場合、Vita <...> WZR-HP-G301NH <...> WLAE-AG300N <--> nasne という接続方法だと、WZR-HP-G301NH が無線 LAN の中継をする形になり、速度が落ちてしまうかと思います。(<...> が無線 LAN、<--> が有線 LAN)
その状態で問題なければよいのですが、もしうまく Vita から番組再生できない場合は、WLAE-AG300N を子機モードじゃなくて中継器モードにして、Vita の無線 LAN 接続先を WZR-HP-G301NH ではなく WLAE-AG300N にすると改善するかと思います。
Vita と nasne の間が、
Vita <...> WLAE-AG300N <--> nasne
になるということですね。
ただ、その接続状態でちゃんと問題なく通信できるかどうかについては、私は実際に試していないので確実には言えません。
書込番号:15564996
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
風流男さん
> ナスネは普通の地デジテレビのみの接続でチューナー付きHDDレコーダーとして留守録できますか。
nasne は LAN 経由で設定・操作・視聴する機器です。
少なくともテレビに LAN 端子がないと何もできませんし、LAN 端子があってもテレビだけでは予約等はできません。(ブラウザから録画予約等をするのですが、テレビの内蔵ブラウザでは録画関連サービスの CHAN-TORU が動作しないでしょう)
録画予約等をするには最低限パソコンかタブレットが必要です。(Safari か chrome ブラウザが動けば CHAN-TORU が使えますので録画予約等ができます)
それらの機器から操作して既に nasne に録画済みの番組がある場合は、テレビが DLNA/DTCP-IP プレーヤー機能を持っていれば再生視聴できるとは思います。
書込番号:15557298
1点
nasneは基本的にPS3かVAIO(ソニーパソコン)で操作して使うもの。
他社のパソコンでもCHAN-TORU使い予約くらいは出来ますが。
視聴はLAN経由(DLNA視聴)となるので一般的なHDDレコーダーとは言えません。
(DLNAとは)
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/dlna/
HDDレコーダーとしてなら、マクセルVDR-R2000が良いでしょう。こちらは録りたい2番組の時間が重なってもW録画も可能ですし(ハイビジョン視聴にはHDMI端子付きTVが必要ですが)
アンテナ配線は分配器で分けてTV、レコーダー双方に接続。VDR-R2000→TVはHDMIケーブル1本。
(VDR-R2000G50)HDD500GBタイプ
http://kakaku.com/item/K0000344397/
http://ad.impress.co.jp/special/maxell1107/
LAN経由でのDLNA視聴【サーバー(番組送り出し)、クライアント(視聴)とも】も可能ですし。
書込番号:15557478
1点
早々の御回答有難うございます。テレビとコード1本で接続出来て取り敢えずレコーダーとして使用できればもっと売れると思うのですが自社製品を取り込みたいのでしょうかね?。ちょっと排他的な製品かな?。
書込番号:15562184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱ素浪人さん
> テレビとコード1本で接続出来て取り敢えずレコーダーとして使用できればもっと売れると思うのですが自社製品を取り込みたいのでしょうかね?。ちょっと排他的な製品かな?。
出発点が PS3 の torne の次のレコーダーというところですから、SCE, ソニーに偏っているのは仕方ないでしょうね。
でも、出来上がった製品は SCE, ソニー製品がなくても使うことができますから、そういう意味では英断だったかと。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20120518_533628.html
ちなみに、我が家には nasne に関係するようなソニー製品は一切ないのですが、DLNA/DTCP-IP 環境はいろいろ揃っているので、非常に便利に使っています。
なにより、メーカーにしばられずに「放送中の番組をいろいろな機器で見られる」というのは、唯一 nasne しか実現していないので、私はほとんどそれだけのために nasne を買ったようなものです。(パソコン画面で放送中のテレビ番組を見たいというのが動機です)
私の最初の書き込みで、テレビだけでは使えない (予約できない) と書きましたが、でも逆に予約はテレビじゃなくスマフォやタブレット等から行って、視聴をテレビなどでするというスタイルにすれば (テレビが DLNA/DTCP-IP 再生に対応していないといけませんが)、録画した番組をいろいろなテレビやパソコン、タブレット等で見ることができるので、自由度が上がるし、発展性もあると思います。
そういう意味では「いろいろな機器とコード (LAN ケーブル) 1 本で接続出来て取り敢えずレコーダーとして使用できる」と言えるでしょうね。(接続できる機器は DLNA/DTCP-IP 機能や Web ブラウザが必要という条件がついてしまいますが)
書込番号:15562441
2点
納得です。真摯な御意見有難うございます。
書込番号:15566778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
たけ40→さん
> ナスネで撮った画像をウォークマンZ1070シリーズで持ち出すことはできますか
ナスネで撮った画像というのは、ナスネで録画した番組ということでよいですよね?
PS3 を使えばできるようです。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-Z1000_series/feature_5.html
PS3 を使わない場合はできないと思います。
というのは、nasne からはダウンロード型の転送しかできず、ウォークマンはおでかけ転送機能による受け取りしかできないようなので。
PS3 があれば、その間を取り持って PS3 が nasne からダウンロードして、ウォークマンに転送してくれるということですね。
書込番号:15556717
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






