- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1304
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日
このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2016年3月25日 22:27 | |
| 4 | 5 | 2016年3月20日 09:06 | |
| 2 | 2 | 2016年3月12日 15:42 | |
| 5 | 4 | 2016年3月5日 20:11 | |
| 2 | 15 | 2016年2月20日 12:36 | |
| 2 | 3 | 2016年1月28日 18:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
無線LAN親機とnasneを使える場所が離れているため、中継機(BUFFALO WEX-300)にnasneとPS4を接続して使っています。
外出先からVITAやiPhoneのtorne mobileを使って録画予約することが多いのですが、無線LAN親機をI・O DATAのWN-G300からBUFFALOのWXR-1750DHPに買い換えたところ、以前はできていた外出先からnasneに接続することができなくなってしまいました。
同一ネットワーク内からのアクセスや、iPhoneからTV sideviewを使ったリモートアクセスはすることはできます。
torne mobileの方がアプリとして便利なので、出来れば再びリモートアクセスできるようにしたいのですが、親機の設定の問題でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
Ichimichiさん
とりあえず、nasne 側で torne mobile の登録 (ペアリング) を削除して、再度ペアリングしてみたらどうなるでしょうか?
それで復活した場合、考えられる原因としては以下のようなものがあるかなと思います。
・ルータが変わったことで UPnP 関係の情報が正常ではなくなっていた。
・torne mobile のペアリング有効期限が切れていた。
・実は何かの原因で torne mobile のペアリングが解除されてしまっていた。(1 台の nasne でペアリングできる上限は 6 アプリです)
書込番号:19727848
0点
>shigeorgさん
ご返信ありがとうございます。
ペアリングは何度か再設定してみましたが改善しませんでした。
UPnPについては設定の確認を試みたのですがBUFFALOのマニュアル通りですとうまくいかなかったので断念しておりました。もう一度調べて確認したいと思います。
書込番号:19728673
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
F1を視聴するためにスカパーを契約しました。
2台あるnasneの内、空き容量の多い方のnasneのBーCASカードで契約したのでが、番組表から選局すると毎回契約していない方のnasneが選択されて、CSを観ることができません。
BーCASカードを入れ替えれば良いのですが、もう一台は空き容量が少なくて録画できず、困っています。
nasneが複数ある場合、優先順位はどの様に決まっているのでしょうか?
また、選択する方法はありますか?
ちなみに登録解除・再登録、名前の変更等をしてみましたが、ダメでした。
書込番号:19708291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。 録画ソフトは何をお使いでしょうか?
手持ちのソフトをいろいろと試してみましたが、どれを使用してもnasneの指定をすることが出来ました。
これらのソフトを使用している場合、「録画先」の項目が、「自動」になっていないか確認してみて下さい。
書込番号:19708385
0点
早とちりですみません。
録画ではなく、視聴でしたか…
有料放送を視聴する際は、当然契約されているB-CASカードが刺さったnasneが使用されるものと思っていましたのでよくわかりませんね…
考えられる所としては、裏で他の番組を録画していた…くらいでしょうか。
書込番号:19708398
1点
今2台使ってないからわかんないんだけど
torneアプリだとIPアドレスの若いほうが優先とか…?
ソニー製アプリ以外だとどっちのnasneを使うか選択できるんだけども
番組表なんかないからですけどね…
書込番号:19708909
1点
nasne1(最初に登録したほう)が視聴に使われてるなら
一度ペアリング全解除で
nasne2(あとから登録したほう)を先に登録するしてnasne1
にするとかしたらそっちになるとかかもですね
書込番号:19709062
0点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
IPアドレスを入れ替えたり、nasneの名前を変えたりと色々試してみましたがダメでした。
ただ、BーCASカードをテレビの物と入れ替えたら
CSを選局すると契約している方のnasneが選ばれる様になりました。
なぜ、そうなったのか結局謎のままですが、解決しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:19710473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
今はwin7搭載パソコンでdixim digital tv plusjで見てますが、win10にアップグレードしたら見れませんでした。また、win7に戻して使ってます。
win10で見るにはどうしたらいいんでしょうか?
1点
VAIOをWindows10にしたものにDixim入れてますが、正常に動作してます。
書込番号:19684919
0点
http://www.ask-support.com/askware/?p=1065
最新版にすれば使えるはずですよ
ただし色々制約があるので動作条件は必読です
グラフィックス(GPU):
Intel HD Graphics 以上
※Intel製GPUでのみ動作します。(NVIDIA製やAMD製などのGPU,グラフィックカードでは動作しません。)
7の時はお世話になったけど私にはこれが最大のネックですので使うのやめました
条件的に使えない場合は他のアプリをご検討ください
http://www.smedio.co.jp/soft/products/dtcp-ip/smedio-tvsuite/
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/
http://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/
(http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html 10で使えるか不明)
書込番号:19684932
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
該当する問題を見つける事ができず、
質問させていただきます。
現在ナスネ、トルネ(ps3)を併用しています。
トルネからの操作では2番組同時録画が可能(ナスネ、PS3、それぞれに録画)なのですが、
ナスネ(トルネモバイルやpsvita)からの操作だと、
録画先にps3を指定することができず、
録画エラー(録画時間の重なり)になってしまいます。
また、録画先をps3に指定した番組は、
ナスネからの視聴ができません。
仕様なのでしょうか?
それとも設定が出来ていないのでしょうか?
書込番号:19659082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
torneって名前を継続して付けちゃってるからわかりにくくなってるんですが
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/507/
>PS3専用地上デジタルレコーダーキット「torne(トルネ)」とは?
>できること
>地上デジタル放送の視聴/録画
>番組表
>キーワードやジャンルから番組を検索
>PlayStationVita や PlayStationPortable への番組の書き出し ※
>PS Vita や PSP のリモートプレイで番組の視聴/録画
上の3つはPS3専用ということだと思います
VITAのtorneアプリもtornemobileもnasne用で
PS3専用地上デジタルレコーダーキットには使えないということかと
PS3専用地上デジタルレコーダーキットはPS4のtorneアプリと違ってVITAからリモプできるみたいですので
VITAで視聴したい場合はそれを使うといいのではないかと
書込番号:19659195
1点
仕様ですので使用できませ・・・視聴できません。
録画先をps3に指定した番組は、つまり、PS3専用地上デジタルレコーダーキット「torne(トルネ)」で録画した番組は、
そのPS3にインストールしたトルネからしか視聴できないです。
もしくは、PS Vita や PSPのリモートプレイでも見ることはできますが・・・
>ナスネからの視聴ができません。
ちょっと意味がわかりかねますが・・・トルネ(アプリ)ですよね?ややこしいですよね・・・
LANで接続した他のPS3(またはトルネ、トルネモバイル)とかDLNAで視聴できないということなら、
PS3専用地上デジタルレコーダーキット「torne(トルネ)」で録画したものは、できません。
書込番号:19659785
0点
ややこしいため現在でも間違える人が多いんですけど、『torne』はテレビ視聴・録画アプリケーションの指しており(当時から)、PlayStation 3専用地上デジタルレコーダーキット「torne(トルネ)」に付いてる『黒い箱』はtorneではなくPS3 専用地上デジタルチューナーなんですよね。
※下記の物が間違ってたら申し訳ありません
PS3のtorneアプリでPS3 専用地上デジタルチューナーで録画した物とnasneで録画した物を併用する事は可能ですけど、torne PlayStation Vitaのアプリでは併用不可能だったかと思います。【PS3 専用】地上デジタルチューナーなので。
こるでりあさんがおっしゃってるように、PS3のリモートプレイであればVita/PSPでPS3 専用地上デジタルチューナー録画した物が視聴出来たかと思います。
書込番号:19660044
3点
>hakkei40さん
>まきたろうさん
>こるでりあさん
ご返信有り難うございます。
やはり仕様の問題なのですね。。。
トルネからPS3に録画したものはリモートプレイで視聴したいと思います。
ナスネのHPやPSのサポートページには
ナスネ+PS3デジタルチューナを利用すればW録可能と書いてありますが、
下記は大きく表記して欲しいものです。。。
<重要>
※PS3トルネからの操作時のみW録画が可能、トルネモバイルやPSvitaからの録画予約時はW録は出来ません。
※PS3トルネからPS3HDに録画(W録を含む)した番組はトルネモバイルやPSvitaから視聴する事が出来ません。
書込番号:19661035
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
居間のブラビアのチューナーが壊れたので(ググルと同様の件、出てくる出てくる、SONYしっかりしてくれ、だいたいは、基盤熱割れ)、電気店を覗いたところ、今は季節的にTV高いということで、ブルーレイ買うかどうか迷って試行錯誤していましたが、ふと「PS3」があることにきずき(このところずいぶんと全く使用していませんでした)、PS3にトルネ入れて、コントローラーも買い(何故かどこ探しても家にない)、急場しのぎでTV見ました。満足満足、と思っていたところ、音声がたまに途切れ、画像もたまにかくかく。ひょっとして、通信速度?かなと。
寝室に「NASNE」、居間に「ブラビア」、寝室、居間はパナの電源LAN(直線距離で6〜7m離れていて、扉2箇所、AU光モデム、NECルーター共寝室にあり、無線LANだと速度が安定しない為)というネットワークです。スマホ等で測定してみると、20Mbpsはでています。この速度は波があるとも思われますが、NASNEを安定して見る通信速度はどれくらいでしょうか?
0点
>kara3さん
>>NASNEを安定して見る通信速度はどれくらいでしょうか?
nasne の DR録画を PS3 経由で見る場合、
・地デジ 17Mbps
・BS 24Mbps
が目安だと思います。
この速度は、あくまでnasne - PS3 間の速度です。
スマホで測定なさったというのが、具体的にどのアプリでどうした...というのが明記されてないのでわかりませんが、通常、スマホで速度を測定する...というと、測るのは、スマホ - インターネット間の速度です。より厳密には、インターネット上の特定のサーバとスマホとの速度です。
nasne - PS3 間のみに限定して、機器の構成や接続方法について、より具体的に明記なさると、よりピンポイントかつ有用な回答が得られるかと思います。
以上、少しでも参考になれば幸いでございます。
書込番号:19582258
1点
kara3さん
> NASNEを安定して見る通信速度はどれくらいでしょうか?
PS3 の場合、放送そのままのデータが流れてくると思うので、tanettyさんが書かれた速度前後が目安ですが、放送時点でもっと少ないデータになっている場合もあるので、番組によって違います。
なお、以前、nasne からではないですが、NAS に保存した DR 録画番組を使ってテストした時は、地デジで 20Mbps くらいは必要な場合がありましたので、地デジおよび BS/CS の上限に加え 3 〜 4Mbps が必要な感じでした。
ところで、PS3 は有線 LAN 接続でしょうか? (明記されていなかったので念のための確認です)
その場合は PS3 本体の LAN 通信そのものは問題ないでしょうから、速度が足りない現象が起きているとしたら、電源 LAN (PLC) の実効速度が遅いのかもしれません。
スマフォで計測してみたとのことですが、tanettyさんが書かれているとおりのインターネットの回線速度計測アプリを使ったのであれば、今回の場合は全然参考になりません。
なぜなら、無線 LAN ルータが nasne と同じく寝室にあるということで、その計測では電源 LAN を通っていないからです。
(なお、PS3 - nasne 間の番組転送にはインターネット回線 (速度) は一切無関係です)
書込番号:19582299
0点
>kara3さん
PS3は、有線/無線どちらでLANにつなげていますか?
PS3のWi-Fiはたしか、802.11n(それなりに速い通信規格)に対応していなかったハズです。(違ったらゴメンナサイ。私はPS3もPS4ももってないので...)。
なので、仮にPS3を無線でつなげているとしたら、802.11g(遅い通信規格)で接続していることになります。この場合、まずは実験的に、PS3とルータを有線で接続してみることを、オススメします。(少なくとも、それによって問題の切り分けになりますので)。
いずれにしても、PS3 - nasne間の接続機器構成(あいだにある機器のメーカー名と型番)、接続方法(有線か無線か)を、明記なさることが先決だと思います。
書込番号:19582333
0点
早速の返信ありがとうございます。状況足らずでした。
居間のPS3は有線LANでaterm8300(アクセスポイント)に接続しています。aterm8300と寝室のatermWG1200HPと電源LANで接続しています(6,7m)。寝室のNASNEはatermWG1200HPと有線で接続しています。スマホはiphone5sで無線(5GHz)でaterm8300(アクセスポイント)と通信して「speedtest」で測定しました。接続経路は下記です。
スマホ→無線→aterm8300→電源線LAN→atermWG1200HP→有線 AU光モデムです。
↑
有線 NASNE
aterm8300に有線で接続したVAIOSAでも同様の速度でした。
aterm8300→電源線LAN→atermWG1200HP間の通信速度の実際の測定はどのようにすれば良いでしょうか。
書込番号:19582463
0点
>kara3さん
いくつか確認させてください。
@この構成で合ってますか?
[nasne(寝室)]
| LANケーブル
[au 光モデム(寝室)] -- [インターネット]
| LANケーブル
[Aterm WG1200HP(寝室)]
| LANケーブル
[パナの電源LAN(寝室)]
| 電源ケーブル(6〜7m)
[パナの電源LAN (居間)]
| LANケーブル
[Aterm 8300(居間)] -(Wi-Fi)- [iPhone]
| LANケーブル
[PS3(居間)]
| HDMIケーブル
[BRAVIA(居間)]
A「パナの電源LAN」というのは、こういう(↓)感じのものですか?※私は使ったことがないので、よくわからないのです。
http://panasonic.jp/p3/plc/setting.html
・「PLCアダプター」なるものが、寝室と居間それぞれのコンセントに挿してある。
・寝室・居間間の電源ケーブルにLAN信号を乗せている。
・寝室・居間のPLCアダプターには、それぞれLANケーブルが挿してある。
BPLCアダプターの型番はわかりますか?
CPLCアダプターのランプ状態で、PLCアダプター間の速度がわかりませんか? (添付の画像参照)
D@の構成で正しいと仮定します。次の実験はできませんか?
(a)nasneを一時的に[Aterm8300(居間)]に有線でつなげた状態にて、nasne番組をTVで見てみる。
(b)nasneを一時的に[AtermWG1200HP(寝室)]に有線でつなげた状態にて、nasne番組をTVで見てみる。
(a)でOK かつ (b)でNGなら、まず間違いなく「パナの電源LAN」間の速度不足と思ってよさそうです。
書込番号:19582960
0点
>kara3さん
念のため、Dの実験の意味について、補足します。
(a)におけるPS3-nasne間の通信経路は、以下のとおりです。
[nanse]
| LANケーブル
[Aterm 8300(居間)]
| LANケーブル
[PS3(居間)]
(b)におけるPS3-nasne間の通信経路は、以下のとおりです。
[nanse]
| LANケーブル
[Aterm WG1200HP(寝室)]
| LANケーブル
[パナの電源LAN(寝室)]
| 電源ケーブル(6〜7m)
[パナの電源LAN (居間)]
| LANケーブル
[Aterm 8300(居間)]
| LANケーブル
[PS3(居間)]
(a)と(b)での通信経路の違いは、次の部分です。
[Aterm WG1200HP(寝室)]
| LANケーブル
[パナの電源LAN(寝室)]
| 電源ケーブル(6〜7m)
[パナの電源LAN (居間)]
なので、もし(a)でOKで、(b)でNGなら、電源LANの速度が原因だろう...ということになります。
書込番号:19583006
1点
kara3さん
> aterm8300→電源線LAN→atermWG1200HP間の通信速度の実際の測定はどのようにすれば良いでしょうか。
1. まず、インターネットから探すなどして、10 MB 〜 数十 MB のサイズの適当な動画等を用意してください。
(動画である必要はなく、大きなサイズのファイルならなんでもよいです)
2. 次に、以下のページを参考にして、PC (VAIO) から nasne の共有フォルダ (share1) を開いてください。
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/strage/save.html
3. PC 上に用意した動画等のファイルを nasne の share1 フォルダにコピーして、コピーが終わるまでにかかる秒数を確認してください。
コピーがあっという間に終わってしまうのであれば、もっと大きめのサイズのファイルを用意してください。
4. 以下の計算をすれば速度 (Mbps) が出ます。
[ファイルサイズ (MB)] × 8 ÷ 秒数
例えば 50MB のファイルが 10 秒でコピーできたのであれば、50 × 8 ÷ 10 = 40 ということで 40Mbps となります。
なお、この速度はおおよその数値であって、正確なものではありませんが、参考にはなると思います。
書込番号:19583049
0点
>shigeorgさん
>tanettyさん
ご回答ありがとうございます。
帰宅して、PS3経由でTV見ましたが、音切れがあり、画像は問題ありませんでした。
ブラビアの音声も故障し始めたのでしょうか。昨日、久しぶりにFFしましたが3時間ほど、全く、画像、音質共もんだいありませんでした。明日、時間がとれれば、試して見ます(土日は結構スケジュール録画する番組が多いのですみません)。もう一台リビング用にNASNE買うのも楽しいかなとも、思いますが、悩みますね。
書込番号:19583394
0点
>tanettyさん
PLCの型番は BL-PA310でランプの状態は寝室(マスター)両サイド点灯、真ん中点滅です、居間(ターミナル)、左サイド点灯、真ん中点滅、右消灯です。速度測定ボタンが下にありましたので、6秒間押しました。左赤、中心緑、右緑でした。10Mbps〜30Mbpsみたいです。寝室のNASNEは寝室のVIERAで、放送中、TV録画(TSファイル)とも視聴できています。NASNEを居間に持っていって接続はまだためしていません(土曜日は録画番組多いです)。
>shigeorgさん
VAIOSAとNASNE間でファイルコピーしてみました。ファイルはMP4(1080P)400MBです。210秒かかりました。
400×8÷210=15.23Mbpsでした。
居間にはメディアプレーヤー(秋葉で買った安価なもの)もあり、同一LANにありますが、MP4ファイルは問題無く見れます。TSファイルはカクカクするものがあります。
電源LANは無線より安定しているものの、有線よりは不安定で他のコンセント使用状況により変化するようです。
家庭内LANはギガビット、ジャンボフレームで構成しておりますが、100Mbpsの機器が何点かあり、それが悪さしているのでしょうか?
書込番号:19585108
0点
居間のTVにNASNEを接続したところ、問題無く視聴できました。どうやら、居間、寝室間の通信速度の問題のようです。
有線で接続したいのですが、我が家の女王様が美観にきびしく、とほほです。
書込番号:19586003
0点
寝室・居間間のPLC速度がボトルネックということが原因ということが判明したわけですね。
寝室・居間間にLANケーブルをとおすことがNGなのですよね?
次の2つの解決法方法があります。1はLANの構成変更が不要ですが、別途、分配器が必要になります。2はWG1200HPをWi-Fi子機(イーサネットコンバータ)にしてしまおう、ということであり、追加費用は発生しません。
▼1.nasneの移設
・nasneを居間のAterm8300にLANケーブルでつなげる。
・アンテナ線は、居間のBRAVIAの手前から分配器で分配。
[au 光モデム(寝室)] -- [インターネット]
| LANケーブル
[Aterm WG1200HP(寝室)]
| LANケーブル
[パナの電源LAN(寝室)]
| 電源ケーブル(6〜7m)
[パナの電源LAN (居間)]
| LANケーブル
[Aterm 8300(居間)] -(LANケーブル)- [nasne]
| LANケーブル
[PS3(居間)]
| HDMIケーブル
[BRAVIA(居間)]
○LANについての構成変更が最少で済む。
△(アンテナ線の)分配器が必要
×寝室のTVでnasneを見るとき、おそらく音や絵が飛ぶ。
▼2.[Aterm WG1200HP(寝室)]と[Aterm 8300(居間)]の役割と場所を変える。
・[Aterm WG1200HP(寝室)]をWi-Fi子機にしたうえで、居間に移す。
・[Aterm 8300(居間)]のルータ機能をONにしたうえで、寝室に移す。
[nasne(寝室)]
| LANケーブル
[au 光モデム(寝室)] -- [インターネット]
| LANケーブル
[Aterm 8300(寝室・Wi-Fi親機・ルータ)] -(Wi-Fi)- [iPhone]
| Wi-Fi
[Aterm WG1200HP(居間・Wi-Fi子機)]
| LANケーブル
[PS3(居間)]
| HDMIケーブル
[BRAVIA(居間)]
○LANの設定変更が面倒。
×Aterm2台の場所移動が必要。
○アンテナ線はいじらなくてよい。
×PLCアダプターがムダになる。
△Wi-Fi電波が居間に届かなくなるかもしれない。
書込番号:19586153
0点
補足です。
方法2は、PLC間通信をやめ、Aterm間のWi-Fi通信に置き換えよう、という考え方です。
書込番号:19586184
0点
>tanettyさん
1は、寝室のTVでnasneを見るとき、おそらく音や絵が飛ぶので、残念ながら難しいです。
2は、ルーターの設定が面倒(DHCP除外設定等いろいろ)でWi-Fi電波が居間に届かなくなるかもしれないので難しいです。
今後の選択としては、金額の安価な順に下記を検討することにします。
1.タブレットで代用する(既に7&9インチタブレットでNASNEを見る環境はあり、問題無く視聴できている)。0円
2.地デジチューナーを買う。15,000円前後
3.居間用にNASNEを買う。20,000円
4.転がっている部品を使用し小型パソコンを自作し、余っているプレクス製チューナーを使用する。30,000円
5.ブルーレイを買う。40,000円
6.4Kじゃない40インチ前後のTVを買う。70,000円(ブラビアは20万円以上したので、安い?)
一番確実に簡単なのは有線LANですけどね。そこまでして有線で繋ぐ意味を全く理解できない人がいる。
書込番号:19587076
0点
本日、居間と寝室を有線で繋ごうかとLANケーブル持ってウロウロしていましたが、「そこまでして有線で繋ぐ意味を全く理解できない人」に却下され、タブレットで十分とのことで、しばらく様子見します。NASNEは相変わらず、通信速度が不安定なせいか、音声が途切れる場合があります。悩ましいかぎりです。
>tanettyさん
>shigeorgさん
いろいろありがとうございました。
書込番号:19590873
0点
本日、配線を見直していたら、電源線LANが、光モデムに接続されていました。GIGABIT LAN系統に繋ぎなおしたところ、いまのところ問題なくなりました。通信速度が安定したようです。速度自体はかわりありません。
書込番号:19609529
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
DTCPIP、DLNAについての認識が最近ごちゃごちゃになってきたのでご教授願います。
現在NASNEで録画したものを、寝室のパナソニックのVIERA(HTL32X3K)で、鑑賞しています。
居間のソニー40インチ(8年前購入、非DLNA)が突然消えたりするので、新しくしようと思います。
折角なので、居間でもNASNEで録画したものを見れるようにしようかなと思います。(壊れかけたブラビアは非対応)
LANは居間→電源線LAN(速度20Mbps前後)→寝室AU光です。TSファイルは途切れる場合有り、MP4ファイルは問題ないという環境です。
居間でNASNEで録画したものを、鑑賞する場合のTVの仕様ですが、DLNA対応でいいでしょうか?それともDTCPIPも必要でしょうか?寝室のVIERAはこのサイトで検索かけたところDTVPIP非対応、DLNA対応でした。
1点
>kara3さん
DTCP-IPも必要です。nasneは著作権保護のため、番組をDTCP-IPで暗号化してLAN上に送信します。テレビでその番組を再生するには、その暗号を解除するためには、テレビ側もDTCP-IPに対応している必要があります。ソニーのテレビの場合、「ソニールームリンク」という名前の機能があれば、OKだと思います。
書込番号:19530979
0点
kara3さん
tanettyさんが書かれているとおり、DLNA 対応だけではだめで、DTCP-IP にも対応している必要があります。
ただし、機器によって DTCP-IP 対応であるかどうかがわかりにくい場合があります。でも、今時のテレビやレコーダーの場合、DLNA 対応であればほとんどが DTCP-IP 対応でもあります。
パナなら「お部屋ジャンプリンク」が DLNA/DTCP-IP ベースの機能のことですし、ソニーなら「ソニールームリンク」が同様の機能です。(ただし、ソニールームリンクの説明には「DLNA」という用語しか書かれていません)
> 寝室のVIERAはこのサイトで検索かけたところDTVPIP非対応、DLNA対応でした。
価格.com のスペックは間違っていることがよくあります。
VIERA X3 は DTCP-IP にも対応しています。
DTCP-IP について、および各機器の DTCP-IP 対応状況については、以下のサイトにまとめていますので参考にしてみてください。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
書込番号:19531321
0点
>shigeorgさん,>tanettyさん
ご回答ありがとうございます。もやもやが晴れました。
ただ、昨日にon、offしたり、LANコード抜いたり差したりいろいろしてから、突然落ちなくなりました。
でも、壊れる前兆とは思ってます。まだ、液晶がかなり高い時代のものなので、がっかりです。
ブラビアをいろいろ検索していると、リモコンの受光部の基盤の穴が大きくてハンダ付けが中途半端と、元サービスマンさんの
助言ありました。確かに、新品の電池入れても、リモコン操作ができたり、できなかったりします。
DTCPIP、DLNA対応のTVを今週末探します。
書込番号:19532814
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)











